【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9 (334) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クロスポイント Part.13 (148)
模型でコンテナを楽しむスレ 18箱目 (154)
バスコレクションについて語ろうぜ (565)
211・213系を楽しむ (103)
鉄道模型店の店員について語るスレ part3 (311)
【ジャベリン】イギリス鉄道模型スレ【トーマス】 (188)

【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9


1 :2013/02/03 〜 最終レス :2013/10/25
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー 。
他人に指摘されてもキニシナイ!
■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307969354/

2 :
■過去スレ
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171007195/
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型2【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185895209/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195917686/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205464099/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218682610/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231153781/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249210973/
■作品うpはこちらへ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm

3 :
>>1
http://i.imgur.com/emIcJ.jpg

4 :
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou
http://profile.ameba.jp/aidutetudou/

5 :
ちょっとネタフリですが
グレイスモデルの函館8000を種に600Vの軌道線軽快電車ってネタを考えてますが
オサレな屋根上機器、とりわけパンタグラフを何にするかで悩んでます
PS43はさすがにやりすぎ感あるし、エッチングは自信ないです。
PT71かなあ

6 :
PS22はどう? PT71シングルでも良いけど。

7 :
今も手に入るか分からんけどKATOのTGVパンタは
ポートラムなどのインチェントロボディのブレーメン形の
パンタグラフっぽく使えると思う

8 :
今手元に「オハ31のダブルルーフ屋根」と「鉄コレ17m級動力」があって、
これで「ダブルルーフの17m級両運転台の電車」を作りたい。
動力の関係上、ボディ素体は鉄コレの車両にしたいんだけど「17m級で両運転台の車両」って、
どういうのがあるかちょっと分かる人いない?(欲を出して言うと湘南顔やバス顔は違和感あるので、なるべくそれ以外の奴。)

9 :
>>8補足
舌足らずで済みません。 要約すると改造素体にしたいので、
「鉄コレで17m級の両運転台車でレトロな顔の車両」というとどのようなものがあるでしょうか?

10 :
前スレでオハネフ12の件で恥かいてた子じゃないか

11 :
>>10
ちょっと気になるので教えてください。>オハネフ12の件

12 :
連接のデト、というゲテモノをどうやってそれっぽくするか悩ましいし考えるのが楽しい
16m*2で小田急SEあたりに触発された試作崩れだけど最後には事業用+併用軌道で花電車やってたりしてそうなの。

13 :
>オハネフ12の件
上から目線にもかかわらず、デッキや緩急車という単語を知らず、
自信満々でオハネフ12の車掌室の場所を思い切り間違え、
そこに突っ込みを入れた奴をバカ呼ばわりして見事な燃料になった。
>>8-9 は「カギカッコを多用する文体」「wikipediaや公式サイトを
ちゃんと見ない」などの特徴がそいつと似通っているという話。
17m級の旧型車で両運転台は、通常品だとクモハ12・クモニ13だけ。
開封品が安価な名鉄3800譲渡車を切り継いだほうがいいのでは。

14 :
>>13
うむ。確かに前スレの>>240の奴に似ている。オハ31を分解してたし。
しかし「素体」って何だろう?

15 :
>>8
当時はアメリカのインターアーバンの影響を色々受けてるから、その辺りの車両を適当に参考するのもいいんじゃないかな。
↓この辺りとか
http://blogs.yahoo.co.jp/kakukakuta/2493358.html
http://www.usrail.jp/et-interurban.htm
あるいは、運輸省規格型辺りの顔をくっつけて、ありがちな「○○鉄道開業100周年を記念してレトロ調電車を新造(あるいは、レトロ調に改造)しました!」みたいにしても面白いかも。

16 :
連接車なら新潟交通モハ16-クハ45でも出来るだろ。
17弾の広島電鉄350形や箱根登山鉄道モハ3形も連接化したら面白そうだ。

17 :
オハ31は実際に電車になっちゃってるからインパクト薄いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%90%B4%E5%B9%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93950%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
個人的には、16弾旭川の中央窓二つ分切り詰めたものを推薦しておきます。

18 :
オハ70だったか?
電車復旧の客車に1両だけオハ31が混ざってた記憶があるが。
同じ17m車体だからまとめちゃったんだろうか。

19 :
>>14
前にどっかのスレで、模型ではどのジャンルでも
素体って言えば通じるんだ常識だ知らないのかバカ
って言ってた奴がいたな…

20 :
最近
工作できない年寄りが、増えたようだね!
素体なんて、フィギュアの模型用語だね?
あとは、医療で人物に使ったりするけどね?
俺は、知ってます的な年寄りが増えたんじゃないの?

21 :
↑ゴミレス製造器、所かまわず書き込む様になってきたな。

22 :
匿名掲示板上とはいえ
工作できない輩
憂いてます!
しかも
年寄りってね!

23 :
>>17
出ると思ったw
でもそれ原型留めてないでしょ。
どうせならPRR MP65タイプを推薦すればよかったのにw

24 :
オハ31屋根だけか…車体もあるなら
http://www.nycsubway.org/perl/show?17595
こんな感じのが比較的手軽かと思ったけど

25 :
その昔、片野正巳氏が、ナカセイのスハ32Wルーフを改造して
インタアーバン風の赤い電車を作っていたなあ・・・。もう30年くらい前か。

26 :
>>15
未完成だが参考になるサイト↓
ttp://www.geocities.jp/lm328i/moha30.htm
・屋根=KATO オハ31かオハニ30(多分製作者自身も分からないと思うw)
・車体の大半=GM クモハ12キット
・パンタ=GM(?) PS16
・動力は未完成なので不明
製作者はモハ30のつもりで作り始めたら、あちこち違いすぎる(片運と両運など)のでフリーランスに変更したらしい。
>>17
言われてもオハ31のパーツをどこに使ってあるのかさえ分からねぇw
よくある「車籍だけ利用して新造禁止を回避」とかじゃないのか?
>>19
模型どころか普通に「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語だぞ。>素体

27 :
素体??
エッチングとは技法
キットとは、材料一式
エッチング素体キット????
またまた、揚げ足取りじいさん登場???

28 :
>>26
琴電の950・960は、最初は車体をまるごと使って制御車にする予定だったが
結局、台枠だけ使って車体を新造することになった。
アンチクライマーが飛び出ていたり旧デッキ部分で車体がすぼまっているのが特徴。
そういえば、本当にオハ31から琴電950を作った人、いたなあ・・・。

29 :
フィアナー!

30 :
>>25いつ頃のTMS?

31 :
>>30
PLAY MODEL 12  84年冬号(ということは1983年12月

他の記事では、EF65PFからEF30つくってみたり、東京機関区のレポートがあったり
なかなか熱いね〜。こういうの見て育った子供は、そりゃ症状悪化させるは(w。

32 :
>>26
> 未完成だが参考になるサイト
これなかなかいいな
俺もパクってみよう
> 「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語
それってフィギュアとかで使うのとはビミョーに意味が違くね?
酪農・食品業界で使う「生乳」と、フーゾク・AV業界で使う「生乳」みたいな〜
(まあこっち↑は読み方も違うけどなw)

33 :
>>32
その通りだね!
読み方も、違いますね。

34 :
生餃子の小話を思い出した

35 :
フリープラン1
12m〜17m級 両運転台車体2扉・3扉 1両単行運行
モハ 
フリープラン2
15m級〜18m級 片運転台車体2扉・3扉 2両編成運行
モハ-クハ 
フリープラン3
17m級〜20m級 片運転台車体2扉・3扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
モハをデハに置換えても可。

36 :
フリープラン4
18m級〜20m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
フリープラン5
20m〜21m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
モハをデハに置換えても可。

37 :
何に関する妄想なのかさえわからない

38 :
>>35-36
諸星昭弘氏の机上電鉄で「高原特急 ラ・ベント」っての思い出すわ。
編成がモハ52か名鉄ナマズの切り詰めショーティが両端、中間車が鉄コレ12m電車(パンタなしの付随車化)。
中間車に乗員扉があることについては「単行電車の改造だから」・・・ああ、そうかい。

39 :
京王線の電車内で起きた事件です
http://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk
車掌と女の暴言をご覧ください

40 :
アルナインの2軸客車をベースにヨ1500を作ってみたいと思っているのですが、
「ヨ1500として最低限必要な要素」としてはどのようなものがあるのでしょうか?
実車は「雑多な木造2軸客車を改造したものなのでいろいろな姿のがあった」そうですが、
それでも同じ形式にまとめられた以上「最低限これだけは満たさないとヨ1500じゃない」という条件もあると思うのですが…

41 :
>>40
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 両デッキ、片側だけだとヨ1ね。
     ─── ヽ_つ酒O  

42 :
>>41
色とかブレーキハンドルの位置とかは決まりはあったのでしょうか?
(種車にはブレーキハンドルがないので後付けになる)

43 :
>>42
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 色は貨車色w 形式図はここで見られますので。
     ─── ヽ_つ酒O     http://124.26.157.61/tecs/zumen/fc/s/s13.html

44 :
>>43
ありがとうございます!
TMSの今年の2月号のあるレイアウト写真に見慣れない貨車を見つけ、
形式番号見たら「ヨ1500」とあったので興味がわいたのですが、
いかんせん古いもので資料が見つからず困っておりました。

45 :
>>44
昔のTMSに平野氏がトビーの二軸客車からkらん旧社を作ったという記事があるので、探すといいかもしれない。
本人曰く【百鬼夜行】のことです。

46 :
初代車掌車の写真は、「日本の貨車技術発達史」にヨフ7061号車が、
「よみがえる貨物列車」にヨ1519号車がある。
あとは昔の貨物列車の編成の隅っこに たまに写っている。
まあ、現車は室内レイアウト以外は千差万別のようだから、
模型は気楽に楽しめば良いのではないかと。

47 :
逆に現在の技術で作った最新型の車掌車ってどんなのになるんだろう?
高速貨用のはコキフ104とかコキフ106とか、なんとなく想像できるけど。

48 :
>>47
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 免震車掌室コンテナで済まされたりしてw
     ─── ヽ_つ酒O    

49 :
>>47
どうぞ。
http://madisonrails.railfan.net/avon/33_eot.jpg
http://www.kerailhead.com/pp/leotd.asp
http://www.flickr.com/photos/dennis-album/2590832895/
まさか、人間が乗るスペースが必要だとか言わないよね?

50 :
どうしても必要ではないかもしれないけど、
人間が乗るスペースがあったほうが模型的にはおもしろいよね。

51 :
>>47
推進運転対応の運転台付とかw

52 :
>>51
入れ換えは無理でも単独で移動できる程度の自走能力があると楽しそう

53 :
>>51
ヴェンデルツークな高速貨物とか

54 :
午後5時位かな、京都駅7番戦を電気機関車がSL(サイドタンク付)とデーゼル機関車(DE10か?)+白帯2本なので14系か?ブルトレ2両連れて、通過していった。夢だと思ったよ。

55 :
>>54
これだよ
http://railf.jp/news/2013/02/20/140000.html

56 :
>>55
ありがと、夢じゃなかったんだね。
思いっきりSL間違えてるし、恥しい・・・記憶って当てにならんね。

57 :
>>54
最近まで大井川鉄道の下りのSL急行は、金谷−新金谷に電関が
金谷側についていましたわ。

58 :
Nゲージの部品でパンタグラフは割と簡単に手に入るけど、ポールってなんかいいのないかな?
探してみたらアルナインに一応あるんだが、もう少し本物っぽいので。

59 :
HO近辺でも苦労するから、動作と外観を両立させるのはNでは無理だね。
固定のダミーを自作した方がいい。そして可動にするのならいっそ屋根を貫通させて屋根裏に回転軸を設けるぐらいのことが必要。

60 :
>>60
やっぱり難しいか。
確か古いTMSで誰かが「バーニアに真鍮線使ってポール作った」と書いてあった記憶があるんだが、
肝心の「バーニア」が何なのか分からねぇ・・・
いや、ガンプラの部品っていうのは分かるんだが、機種によって結構形状違うんだよ。

61 :
>>60
鉄ヲタならバーニアといえば電車の「バーニア制御」、鉄模ヲタならノギスの「バーニア」だろうと小一時k(ry
どちらも「副〜」という意味なのだが、あとは推理したまえ。

62 :
>>60
バーニアで画像検索かけるといろいろ出てくるよ。
社外品の改造パーツで大小いろいろ出てる。
ロケットの底についてる火を噴く円錐形のあれですよ。
でも、アレをどうすればポールになるんだろう。
M.S.G プラユニットでググるといろんな形のものがあるんで
なんか使えるものがあるのかも。

63 :


64 :
バーニアって、Pierre Vernierさん(1580-1637)

65 :
>>47
N40or青森24系的改造のコキフ50000とかどうだろうか?

66 :
保守

67 :
不気味すぎて捨てた
西武551車体+初代新潟色
黄色が汚いわ

68 :
愛車として(?)使えないと思ったら作りようがないね。

69 :
アメリカのインターアーバンだと車体色が「クリムゾン」というド派手な奴があるからな。
(TMSの2013年1月号に、写真自体はモノクロだが
「車体がクリムゾン、屋根はスレートグレイ、床下機器が黒、レタリング黄色」という、
 ド派手なパシフィックエレクトリックの凸機関車が紹介されていた。)
赤系統の塗装自体は鉄道でよく使われるが、なんでまたクリムゾンを選ぶw

70 :
未完成品でナンですが……
小型ガソリンカーの筈だったのですが、何やら気持ちの悪いモノになりました。
手元にあったエッチングパーツを何も考えず付けたのが拙かったのです。
どう調理したもんでしょうか。

71 :
URL忘れてました。どうも失礼します。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3094.jpg

72 :
2軸下回りでハフにする

73 :
鉄道模型では、フリーを造るのが好きで、鉄道模型趣味の小林信夫さんの連載は、非常に造る意欲をかきたてます。
小林信夫さんの連載をまとめた本を出版していただきたいのですが、鉄道模型趣味さんよろしく頼みます。

74 :
>>47.65
検測コンテナの12ft版みたいなかんじで箱コンテナタイプがいいとこじゃないか?

75 :
>>70-71
車体を裾まで延ばせば見られるものになるんじゃないか。

76 :
>>73
小林さんのは紙使ったHO以上のスケールが多いけど、Nでプラ板使ってまねして見ること時々やっている。
第一号の工場のストラクチャーは元の設計図にあった「貨物ホーム」「増築したレリーフ窓」「大扉」「張りだし」を全部やってカオスにw

77 :
>>70
デブロンばりのウェザリングして廃車体に

78 :
>71
いやいやこれはいいものだ

79 :
鉄コレの東武2000系で余った先頭車を俺様鉄道の車両にしてみた。
http://blog-imgs-54.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/toubukai.jpg
下半分を青22号で塗っただけの稚拙作。
もう一本は下半分赤にしてみるかな?

80 :
>>79
塗装変更、お疲れさま。
欲を言えばベンチレーターを変更した方が見栄え良くなるんじゃない?
新潟2220の箱型とか、JR113とかの東海型を載せたりと。
二両編成で運用するなら前パンタも良いね。

81 :
>>80
東武2000はほぼ車体全長にわたる一体成形のモニター屋根だから、ベンチレーターやクーラーを載せるには屋根板を別のに代える必要があるのがね。
台車をD型やボールドウィンにして吊り掛けの車体更新車にして非冷房に説得力を持たせても良さそう。
>>79
いっそ琴電旧色に…

82 :
>>81
モニター屋根だと、どうも大手や有名どころの車両イメージがするが、気のせいだろうか?
台車をD型などにするなら、床下機器も旧形機器に。更新カルダン化の設定でも良いけど、
どうせなら吊り掛けの車体更新の方が中少私鉄らしい気がする。

83 :
>>71
 最大の違和感は近代的なプレスドアでは。
 このクラスの小型気動車は更新される前に淘汰されているから。
 フリーランスだからといわれればそこまでだが。
>>74
 90年6月号は小林氏製作のHOナロー蒸気25両と、
 N小型レイアウトの傑作、千城木電鉄が載っている
 このスレ的には非常に密度の高い号だと思う。

84 :
東武2000はナニワ(アルナ)顔だから、関西私鉄風にすると似合うかもしれない

85 :
>>81
俺はどうせフリーだからと気にせず適当な分散冷房載せてみた
集中冷房なら載せる部分だけ切ってラインデリアが収まってることにするとかどうだろう

86 :
>>84
東武2000系、爺FS309を履かせてパンタ無し屋根にしてアッシュグリーンに塗ったら似合いそうな気がした。
車掌側の窓が大きいからクリーム/オレンジのツートンもアリかな?

87 :
>>71
参考に成りそうな奴の実車をいくつかあげるから自由に参考にして、
・東野鉄道キハ20 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/toya21.jpg 
(補足:写真の時点はエンジンを外して客車化されたもので、本来は屋根にヘッドライトがあった。屋根上はベンチレーター3つ)
・井笠鉄道ホジ12 ttp://6.fan-site.net/~haasan55/images/Igasa/Iharahozi12m.jpg
(補足:ドア位置は点対象で両面とも向かって左にある、荷物デッキは片側のみ、屋根上はベンチレーター3つ)
・仙北鉄道キハ3 
(補足:実車が見つからず、すまん。
 車体は箱型デッキ無、窓はすべて一段、おでこにヘッドライトありでベンチレーター2つ、ドア位置は点対象でこちらは井笠ホジとは逆に向かって右側、)

88 :
>>87
仙北鉄道キハ3はモデルスイモン完成品が。

89 :
軽便だとちょっとイメージが違うような気がするので他の例を。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3105.jpg
上:大分交通耶馬溪線ハ15。元は宇佐参宮鉄道キハ2。
中:小湊鉄道ジハ10。廃車から数年経っているのでボロボロ。代燃炉が付けっぱなし。
下:流山電鉄サハ32。元キハ32。後位の同型車キハ31は現在も保存中。キャプションは
  「両端に荷物台を持ち、一つは木炭ガス発生装置を取り付けるためのものであった」
古本屋で、黄ばんだ古雑誌を安く買い集めておくとこういうとき役に立つ。

90 :
クモヤ90に前サボつけて、旅客営業。
クモハ74あたりの新形式名乗らせたほうがいいかも。

91 :
それ、新形式でもフリーでもないんじゃ??

92 :
クモヤ22を旅客車にして12040の次の12041にした例があるから
クモハ74の100番台とか?

93 :
>>91
クモハユ74001が最初クモハ74001だったって知らない人は多そうだな
俺も今回のクモヤ90届いて開けた瞬間に、
スカ色に塗ってクモハ74風味に…って思ったw

94 :
なるほど、クモハユ74の旧称か。
旅客車時代とほとんど変わらない側面から、旅客営業させてみたいと思った。
茶屋町〜宇野とか、本山線の予備車とか。
クモハ42目当ての人からも、あまり嫌われないかも。

95 :
あ、自分は>>91じゃなくて>>90です。
すみません。

96 :
まあクモハ74は「実車が間違ってる」みたいな特殊例だからね。
もしモハ72を旅客営業目的で両運化していたら、クモハ32に編入していたんじゃないかな。
クモハ32100〜とか。

97 :
あるいは形式通りの使い方をしたクモハ74とか

98 :
合造車で名前が長いの(クモユニハなど)が時々あるけど、理論上どこまで長い名前の車両作れるだろうか?
制限はフリーランス車両が模型で作れそうな範囲。
(通風タンク車=ツタとか暖房冷蔵車=ヌレなど、いくらなんでも無理ある組み合わせはなし。)

99 :
クモユニハもアレだが
「理論上」と言っておきながら「模型で造れそうな範囲」って矛盾してないか?

100 :
2階建て合造車なら色々出来るんでない
クキorキサ ロハシネユニみたいな
ただ相棒もそれなりの合造車じゃないと何でそんな無理したのか分からんが

101 :
一番多いと言ったら伊那電のサロハユニフだろうが、
実際には3種合造が上限と思われ。
戦後の例だと、ハユニ・ロハニ(供奉車)くらいしかない。
明治期には日本鉄道のろし61〜66(実際にはイロネシ)があったが、
食堂が狭隘なため、売店に改装され、その後寝台になっている。
相当無理すれば9種位は出来るが、その必要性があるのかと。

102 :
>>98
クモイロハネイロハシユニ

103 :
貨車だとこんなもんか
ワレカウポツナレフ
無理すれば
ワスレテカウポツナレフ
…自分で書いて言うのもなんだが、なにに使うんだろうか。

104 :
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|

105 :
キクロハユニシ
二階建てで、片方の平屋部分に運転室と荷物・郵便室がついていて、
1階が普通の座席、2階の運転席側が簡易ビュッフェ、反対側がグリーン席。
用途としては、観光特急用かな。カーボンファイバー製って設定にしても面白いかも。

106 :
>>104
uryyyy

107 :
花水急行電鉄、造りはストライクコースど真ん中なんだけど名前を考えなさ過ぎだろう・・・・鼻水にまず漢字変換されるぞ。
写真集買ってしまった。
ケンタッキーコーヒーラインの系列の最新版と見た。
いつかこのムードをHOゲージで再現してやるのが今の私の夢。ちょっと広めのスペースを急なカーブで埋めてやる。

108 :
>>107
むちゃ懐かしいなケンタッキーコーヒー。拡張が日本的でがっかりした記憶が

109 :
花水急行ってケンタッキー臭。感じませんか?
大き過ぎても小さ過ぎてもダメ、さらに車両を厳しく選ぶような難しいバランス感覚が試されるような気がします。
Nゲージで何度かそれっぽい物に挑むも、はるか手前で違うと思い知らされ壊しました。
花水急行の大判の写真を見つめれば、さらに先に進めるような気がします。

110 :
あれは、、飯坂手前の花水坂が由来なんだろう。

111 :
>>107
TMSに昔あったフリーランス鉄道は御幌鉄道とか能呂井鉄道とか普通にあったぞw
ちなみに読みは「お(ご)ほろ」「のうろい」ではなく「おんぼろ」「のろい」。

112 :
オユニイネロネハネフ
辺りが限界だろう

113 :
>>112
いろいろ突っ込みたいけど取り合えず
複数の等級の寝台が混在してたらまとめて「イロハネ」とかになるんとちゃう?

114 :
キモイシネ・・・は無理か

115 :
オマエガナ…(ry

116 :
「キモ」で思い出したが戦前に計画があった「エンジンなしモーターだけある電気式気動車」は、
実現してたらなんと呼ぶつもりだったのかが気になる。
可能性1:気動車+モーターつき=キモ
可能性2:満鉄のハフセ(ハ=三等車、フセ=付随制御車)に習い=キサ
可能性3:後の電車で「モーターはあるがパンタなし、他から給電」は「モ」だったから=キ

117 :
キサだと本当の付随車と見分けがつかなくなってしまうから、1か3だと思うが。
電気式気動車が製造されたころはまだ三等級制だったから一等車があっても不思議はないし、
一等車ということで車内の静粛性を考えてエンジンはなしの方向で・・・。あ、現実味出てきたw
ただ、原則通りならべるとたぶんキモイネシになるだろうな。

118 :
一等車ならモーターもないだろ。
151系で初めてモーター付きになった筈。

119 :
ガスエレクトリックカーのことか、

120 :
キモって、電気とディーゼルのハイブリッド・ファイターなんだな。

121 :
DF200北斗星
EF510トワイライト
一番現実味ある、実車で見たいフリーランスかと思ったけど 客車や走行路線自体が先に逝ってしまう規定路線

122 :
>>119
いや、「幻の国鉄車両」で知ったんだが、キハ43000の頃に計画された電気式ディーゼル列車があって、
軸重の関係か両端のエンジン搭載車がキハニ36450のように3軸と2軸の台車で2軸側にモーター、
その次の車両(2軸ボギー×2)が片台車のみモーターつきなの。
設計図からすると満鉄の「ジテ+ロハフ+ハフ+ハフ+ロハフ+ジテ」を整理して、5両編成にした感じ。

123 :
>>119
Gas ElectlicとかDoodlebugとか
単端式気動車の親玉みたいなものと思ってたら両運転台のものも結構あったようで
http://alex1962.rrpicturearchives.net/locoPicture.aspx?id=89047
こいつらの屋根上の構造ってどうなってたんでしょうね

124 :
>>107
>写真集
おぉっと思ったけど、普及版で8.4kもするのかぁ。バスコレと鉄コレに煽られてカネがもたないorz

125 :
>>123
自分もいろいろ見てみたが、このタイプの気動車はラジエーターと煙突が普通だね。
ちなみに自分も今手元にGMの郵便車改造で「機関室の次に荷物室しかないタイプ」を作っている。
Doodlebugは「運転台+機関室+荷物室+客室(+運転台)」というのが多いが、客室のないのもあったらしい。
最もこういうのはディーゼル機関車と何が違うのか微妙なラインだが。
参考画像、
どっちも前半分が機関室・後ろ半分が荷物室で荷物室側は付随台車。 でも1はガスエレ、2はディーゼル機関車。
1:模型ですまん。ガスエレクトリックカーの例として載っていた物。
ttp://g-gauge.world.coocan.jp/term/gaselectric.jpg
2:EMC AB6というディーゼル機関車、本来は補機専用のBユニットベースで作ったらしい。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c7/Rock_Island_AB6_750.jpg

126 :
やだなにこれ…
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1072361

127 :
>>125
全ての列車に荷物車を付けるのが前提だったりすると、
機関車に荷物車をくっつけたような奴でも便利なのかもね。
日本では客荷合造にしちゃったけど。
>>126
なんか検測台車みたいなのが付いてる・・・

128 :
 運 ユニ ハ→→→
←扉 扉 扉  扉
これじゃ伝わるはずないかorz

129 :
新作構想
〜現在の荷物輸送〜
ベース・・・・3扉気道車or電車
     運転台側の1ドア分を荷物、郵〒便用に
加工内容・・車内仕切り設置・荷物室扉の窓に防護板設置・荷物室の窓埋め・荷物、郵〒便表記・など
これでどうかいな、
意見呉

130 :
>>129 関空快速…

131 :
>>125の1の例(原文だと「SAL Doodlebug at TUS in 1967」とタイトルにある)っぽい車両の画像発見。
ttp://farm8.staticflickr.com/7241/7250867764_f0b6f38a99_z.jpg
説明によるとセントルイスのSeaboard System Railroadで使われていたEMC(?)の車両らしい。
内部構造は書いてないけど、側面に窓の数が少なすぎるので客室がないのはたぶん間違いないっぽい。

132 :
歴史的にはガスエレ→DLへと進化してるんだよな

133 :
>>132
電気式気動車として今主流になりつつあるんだが・・・・。
>>131
即断できない。というかそれ、その状態で客扱いしていた可能性が否定できない。
まずマークはシーボードエアライン鉄道のもので、シーボードシステムとは年代が違う。後ろの機関車の色も古いものだ。
SALは人種差別のキツイ深南部を営業エリアとする会社であり、公民権法成立後もジムクロウ法の影響が最後まで、つまり旅客営業廃止まで残った会社の一つだ。
そういう習慣がある地域ではカラード(要するに黒人)は荷物車の隅に設けられたシートがあてがわれた。専用の客用扉がないことも有り得た。
エンジン音がうるさいので乗客が少なくとも別に客車を連結することはサービスの現れなのだが、黒人はサービスされる内に入っていなかった。
また白人は郊外への転居が著しかったし、自動車は一人一台の時代に入っていた。
そして黒人と同じ待合室にいる事を嫌って鉄道離れを起こした。同室を迫られる公民権法が決定打だった。
旧市街地にある鉄道駅というのは、白人は寄り付かない場所だったわけだ。
そういう諸々の状況を重ね合わせると、白人向け客車の連結は廃止してしまい、公式の時刻表からも消え、だけど数人の黒人が乗り込んでゆくという旅客鉄道としては末期症状の列車、という感じがする。
この状態でもモーターマンとコンダクターは白人で、それとは別に肉体労働をする黒人のポーターがいたりする。
アメリカのHPは、その主が白人かどうかでこの種の記事の扱い方がまるで違う。

134 :
>>133
そういえば米国では人種分離の乗せ方があった頃、日本で見ると不思議な編成もあったらしいな。
普通、荷物・郵便車は通り抜けできないので編成の端(つまり重連なしなら2両目か最後尾)にある物なのだが、
これが3両目(つまり機関車+客車+荷物車+客車)にあったりする。
理由は133であるように「黒人と白人を同席にさせないため意図的に通さない(荷物車の前後で分ける)」で、
鉄道会社としてはカネを払ってくれるなら誰でも乗せたいけど、喧嘩をしてもらいたくないからという苦肉の措置。

135 :
日本で生まれ育ってると気付かないもんだなぁそういうの
今は「お願い」してる車両があるけど、それはまた別の話だし

136 :
>>134
ローカル線に行くと一両でその機能が果たせる客車がいた。
ハー二ーハの形に車両が区切られている。別に等級が違う訳でもなく、ただ分離するだけの目的で荷物室がある。
この他には婉曲な表現では、室内を仕切り、喫煙室がカラード、禁煙室が白人という例が大手鉄道には多い。もちろん白人は禁煙室でタバコを吸っていた。
座席のグレードが違うのが普通。第一、今の様な禁煙にやかましい時代ではない。外から見ると分からない。

137 :
>>136
フリーランスでつぎはぎ車両作る場合でも思いつかない形式だなw
ちなみに英国だと実に微妙な所で分かれた合造車があって「3−1−3」という別れ方。
(日本だと1−2か2−3と中央で前後が異なるのが普通)
コンパートメント式なのでそもそも通り抜け以前の形式なのだが、なぜこのような分離かというと。
「車軸(2軸車)の真上は衝撃がきつく、中央付近は揺れにくく乗り心地がいいから。」だとw
現在でも車両中央の方が揺れないとは言うが、それで特別料金取るのか・・・

138 :
>>137
北斗星のロイヤルがその理論で中央にあったはず(一部だが)

139 :
ドイツのヘンシェルウェグマンツークが中央に上級等級の席を置いてるな

140 :
>>134
> 普通、荷物・郵便車は通り抜けできないので編成の端(つまり重連なしなら2両目か最後尾)にある物なのだが、
> これが3両目(つまり機関車+客車+荷物車+客車)にあったりする。
> 理由は133であるように「黒人と白人を同席にさせないため意図的に通さない(荷物車の前後で分ける)」で、
ガスエレ+荷物車+客車の編成の写真が出てくるのはそういう事だったのか
終点で動力車だけ方転して付け替えたからだと思ってたが

141 :
ヨーロッパでは、荷物車は自由に通り抜けできるのが普通だとか。

142 :
>>141
通り抜けたことあるは。ドイツで。

143 :
>>140
日本でも一応、途中で編成を増結する場合だと中間にくることもあるよ。>荷物車
ただその場合、荷物車が複数に成るのが普通。

144 :
唐津線かどっかでキハユニを代用してたのは中間だったかな?記憶があやふやで申し訳ないが

145 :
Doodlebugといっても屋根に載ってる部品の形とかいろいろあるなあ
それっぽく見せようとすればやっぱり箱状のラジェーター+排気管かな?
http://www.northeast.railfan.net/self_prop3.html

146 :
30年くらい前のTMSにガスエレクトリック風というのがあったね。
たしか、カトーのカニ21ベースのと、ナカセイの32系客車ベースの2編成だったかな。

147 :
>>146
TMSの最近の号だと2013年1月号に実車の魔改造写真が乗ってたな。
パシフィックエレクトリックが戦中購入した奴で、
1:全長が長すぎたので客室部分を切り詰め(全長72→43フィートに)
2:気動車なのに屋根にポールをつける(信号がポールを感知して動くため)
3:床下の機器類撤去→旧荷物室に移植
こうして異姿のガソリン機関車と化したこいつは、入れ替え作業用の機関車にされたんだと。

148 :
ガスエレが流行り過ぎて、埋れた珍車両も多かろう。
機械式や液体式車両だってあった。ドゥトールバグと言う名前には、ガスエレ以外を強調するというニュアンスがある様な気がする。
向こうの人も総覧した資料作りにはまだ成功していないみたいだな。
林鉄や路面電車にも居るからな。

149 :
>>148
日本のガソリンカーも大出力系列以外は奇抜さ負けないんだがな。
機関車に改造されたのも赤穂鉄道にいたし。

150 :
湯口先生の著作物には頭が下がります。
問題は、外国にも鉄路ある所あの調子で奇っ怪な奴らが居たという所にあるw
アメリカの様に早くからカメラが普及した所でさえ全容不明なのだから面白い。

151 :
逆におとなし過ぎて名鉄の岐阜のほうの支線とかで走ってたとしても違和感なさそうな
http://www.rrpicturearchives.net/locoPicture.aspx?id=89758
http://transpressnz.blogspot.jp/2012/03/east-broad-top-railroads-gas-electric.html

152 :
花水、写真集来た。
値段の事を考えると不健康なので忘れよう。同人誌にもある奥付けすらない、正体不明のアルバム。
花急、と略し方変えよう。将来風化しかけた時に必ず困るw

153 :
>>152
半額でもまだ高いってことですね、わかりますw

154 :
藻のびわこを改造して気動車造ろうとかたくらんでるバカは俺だけかな?

155 :
あの車体を見てその気になるのはよくわかる
車体以外を他に使えばそう無駄は出ないだろうし、いいんじゃないかな

156 :
>>154
ショーティ版フリーゲンターハンブルガー(連接車)か、おもしろいかもしれないな。

157 :
>>156
メルクリンから最初に出たのはショーティ

158 :
>>154
ズームカーからびわこ型気動車作れるし全然普通だってばよ。
てな訳で、俺からは和製パイオニアゼファーをよろしく!

159 :
そうするとBトレびわこから改造することも選択肢にあるか?
二組入っていてモデモより安いし
ただ幅広なのが玉に傷か

160 :
電車でDに出る謎の珍車輌もネタにはいいかも
足回り魔改造、拓海の2000
高橋弟のエアロスカート付き8200
高橋兄の阪急マルーンスター7000(銀帯付き)
中里のオールMのアーバンライナー…
そして謎のスバルWRCブルーのデキ3…

161 :
そう言えば以前「はつかり」と並んで新幹線の名前候補に挙がった「はつね」だけど、
この名前の特急が実在するとどんな感じなんだろ?
辞書めくると、
【初音(はつね)】
1:虫や鳥のその年・季節の最初の鳴き声。特に鶯の鳴き声。
2:源氏物語23巻の巻名。 ってあった…

162 :
1レ向きだな

163 :
>>161
そうか・・・
自分は最初なぜか音沙汰からの連想か「初音=その年に最初に届いた便り=年賀状」と思いこんでいて、
郵便急行列車(年賀状専用設定ではない)を緑に塗ってその名前つけていたわw
…貨物列車に「とびうお」なんて愛称があるんだからいいよね?

164 :
まぁ、言い出した連中は純粋に色から連想しただけだろうけどなw
黄色い車体色なら「かがみね」が挙がってたこったろう

165 :
色からの連想なら「たから号」でおk

166 :
でも、ほら。
真っ赤なみどり号なんていうのがあるくらいだから・・・

167 :
>>165
ここでピンクの列車を思い浮かべたオレw

168 :
>>167
高良号?
ピンク色の列車といえば、昔、地方私鉄でピンク色の電車があった気がする。
桜の名所を走る電車なら、パステルピンクかピンクと白のツートンとかあっても、案外違和感無いかもね。

169 :
>>160
アーバンは元々…
塗装を黒基調に変えるのがキモ

170 :
>>168
皇室用列車「みゆき」とかもありかなw

171 :
>>170
親子編成で「ゆかり」ですか?

172 :
>>168
流山?
緑一色の前はピンクとかいう話を何かで見た
カラー写真は見たことがないので赤っぽいピンクか白っぽいピンクか分からないが

173 :
このスレ的にネ申製品は蟻になる前の世界の列車シリーズかな?
一時期はワゴン叩き売りの伝統の原点

174 :
ところで、貨物スレがフリーランス的な話題で盛り上がってる件について

175 :
飲料水を運搬する鉄道なら、日本にもあるよ。廃坑になった鉱山と軌道を再活用した奴だけど。
貨物もフリーランスやりがいがありそうだよね。
コンテナだけでも、鉱石輸送用コンテナ(下部あるいは左右にホッパー付き)とか、郵便輸送用コンテナとか。
あるいは、貨物の合造車とかも面白そう。

176 :
花水急行の実物が今週土曜(27日)、アキバの書泉ブックタワーイベントフロアに来る件。
入場無料だがよりによってデブロン渋谷駅も同時出展w
ソースは今月発売のRMM

177 :
>>175
水タンクというと少し前のTMSで知ったが、ガーラットってタンク機関車の一種だと思ったら、
自分自身のタンクの水は入れっぱなしで専用のテンダー(見た目はタンク車)つけることもあったんだな。
個人的にはモデルにされた南アフリカの機関車が200t近い大型なのに、軸重15t半で軌間サブロクと日本の幹線走れる方が驚きだが。

178 :
日本型ガーラットか。可能性はあったのかな。
アフリカのは特殊技能者の確保が難しい事も一因だろう。
日本は重連、三重連したけりゃそれだけの頭数を養成して充てる方を選んだからな。
樺太や満州ならあり得たかもしれない。

179 :
>>178
満鉄だと「ガライ」型になるのだろうか?>ガーラット
以下、ガラニ・ガラサ・ガラシ…ガラシはなんか嫌だw
タイにもドイツ製のガーラット機があった(ただし、手間がかかり過ぎて早いうちにディーゼルに置きかえられたそうな)ので、
理論上はこういうのが日本にあってもよかったかも?

180 :
日本の場合、長さ制限の面でも採用されなかったんじゃないかな

181 :
人材不足が決定的なら設備投資はすると思うよ。

182 :
マレーを複数車種まとまった数を買ったはいいが国産化までに至らなかったとこ見ると
その手の奴は使えんという評価が固まってたってことだろうな
もっと評価が高ければほかの関節式大型機導入の可能性もあったろうけど

183 :
>>180
蒸気時代は有効長より転車台に乗らない方が問題だったらしいよ、分かりやすい例が燕のミキ20。
(専用の長いテンダーを作った方がC51+通常テンダー+ミキより短くなるが、
 ミキは切り離せるので転車台にはC51+通常テンダーとして乗せられる。)

184 :
>>183
ごめん、その転車台の話のつもりで書いた
C59が乗れる転車台なら日本型蒸機は全部乗るんだっけか
それより長いとなぁ、と
側線なんかの有効長は、その気になればどうとでもなると思うし

185 :
前後進同じ性能のガーラットとして転向不要としたら?
それを集中配置して、出入りする機関区を三角線にしてしまう。
例えば米原、敦賀、今庄と三角線の設置は可能だろう。

186 :
走り装置は背中合わせでそれぞれ逆向きだから
キャブの位置を気にしなきゃどっち向きに走らせても同じだし
https://www.youtube.com/watch?v=AxEAfw7Sgr4
https://www.youtube.com/watch?v=9pBa6fzIUPA
https://www.youtube.com/watch?v=DIbMcJ3jxKo
こういうガーラット式の動画を見るに転車台で
向きを変えて使うという概念がガーラット式の運用にあったのだろうか
そもそも技術はアメリカ式の劣化コピーベースでボイラー圧も
欧州各国の蒸機に比べると低いものしかできなかった当時の日本の技術で
ガーラット式の出力を支えうるような巨大な高圧ボイラーが作れたのか
という問題もあるような気がする
たしかアフリカにいたやつみんな大英帝国製だよな

187 :
>>186
ドイツ製のガーラットがあったタイのケースを考えると「試験的に外国から購入」という設定にする手もあるかな。
ガーラット1号ができたのが1909年で、勾配区間用に4100の輸入が1912年だからこの頃の輸入機にしてみようかな?

188 :
>>186
3つ目の動画、煙や蒸気が多すぎて機関車本体が見えないんだが機関士は前見えるのかなw
ちなみに英国本土最大のLNERのガーラットは「急勾配の山道を重い石炭列車を押し上げる」という目的で作られ、
グリップとパワーは確かにあったが「ボイラーがでかいのでトンネル内で排気がヤバい」と間もなくそこが電化という不遇機。

189 :
鉄コレ17弾の京王と庄内、京福はフリーに使えるな。

190 :
>>189
無理に書き込まなくていいよアスペ

191 :
鉄コレのフリーランスというと名鉄デキ100をインターアーバンの電気機関車にするのがあったな。
A:RMモデルスにあった「ポール・ベル・カウキャッチャー」を装着。
B:本来のパンタ部分をふさぎ、HO用のパンタをわざと中心からずらして配置、後は全体を黄色に塗る。
ただ、実際のインターアーバン電機はあんなのじゃなくキャブが短いステープルキャブの構造か、
ED22みたくボンネットが片側に寄っていて切り欠いた部分が搭乗口なのが多いんだが。

192 :
鉄コレの京福の車体を延長しようと思って輪切りにしたものの、
リベットをつぶさずにどう切り接いだものか思案中。
上田はさっそく色塗り変えたりステップ付けたりして遊んだけど、
ちゃんと窓が斜めになって一段降下が再現されているのはすごいな。

193 :
フリーランスって言うべきか微妙なんだが、車掌車の称号は国鉄では「ヨ」だったけど私鉄で「フ」ってのはありかな?
「ワフ」が「有蓋車で車掌室あり」なら「車掌室オンリー」なら「フ」でもいいと思うんだが。
・・・ぶっちゃけ言うと、インレタで「ヨ」が手に入らないので「ワ」の左の棒削って作れる字を選んだんだけどw

194 :
「フ」一文字だけなら無し…というか聞いた事ないな
別にやりたきゃやってもいいだろうけど

195 :
アルナインのフリーランス貨車・客車造る際、屋根の取り付け爪が気になったので何か言いのないかと見回したらサンドペーパーがあったのではったらキャンバス屋根っぽくなった。
大きさはゴム系塗料など(周辺は強度としみ込みやすさ考え瞬着の方がいいと思うが)でくっつけてはみ出たの切ればいいし、意外に相性いいかも。

196 :
>>193
固い事いえば「フ」は車掌室というより手ブレーキや車掌弁があることを示す文字なんで
他に何か付いてないと誰かに突っ込まれる可能性が永遠に続くな
昔はヨにもフが付いてたくらいなんで

197 :
トフで無蓋車掌車とか

198 :
>>196
満鉄はカブースの略称で「カ」だったよね。
英国風にブレーキバンの略称で「ブ(フ)」とかってのは・・・あるのかなぁ?

199 :
国鉄が存続していて、高速貨物用の車掌車が作られているという想定で、
フリーの車掌車を作りたいんだけど、
実車のヨ9000はヨ6000の改造車だからいまいち新鮮味が無いし、
コキフ10000の車掌室部分を背中合わせにしたボギー車風とかかな

200 :
>>199
昔のNマガで同じようなの見たな
下回りはトミックスのタキ5450を使ってた

201 :
無理にボギーにしなくても、ヨ9000は2軸で110km/hを達成したと聞いたが。
現在ならクーラーくらいは装備してるべきだろうけど、電源をどうするか。

202 :
>>201
そうだっけ?
試験結果が思わしくなく、
最期は65km/h制限の黄帯を巻いて走ってたと思ったんだけど

203 :
法勝寺鉄道のトレーラーが「フ」だったらしいね、他社なら「ハフ」になるところ。

204 :
>>200
フリーならもう少しローコストな種車はなかったんだろうか…

205 :
>>202
最初の試験は失敗だった。
で、しばらく65km/hで使用されてたんだけど、その後新技術を導入して再挑戦し、
110km/hでも大丈夫と確認された、とWikiに書いてある。
俺も試験に立ち会ったわけじゃないから本当かどうか保証できないが。

206 :
>>199
仮に国鉄が存続していても、車掌車は間違いなく消滅していたと思うが?

207 :
反射板付けだしたのって、昭和60年だったような。

208 :
60-3ダイ改の時だったな

209 :
>>203
そっか、近鉄式ならイロハは省略できるな

210 :
>>203
電車の方はデハどした。

211 :
鉄コレ第17弾用ケースに付いてくる無塗装な琴電3000を阪急マルーンで塗りたいナリ

212 :
まあ、今の実車も茶色なんですけどね
敢えて、阪急マルーンの深い溜め色に阪神急行時代の社紋で、千里線や嵐山線、箕面線あたりに居そうななんちゃって阪急車に仕立てたいのです
丸窓も阪神間モダニズムにも生えそうですし

213 :
琴電改造ならトミックスHOゲージに走っちゃいなよ。
走る一両をじっくりと見つめるのなら鉄コレは小さい。加工場所も少ないし。

214 :
>>211
そういえばその色かどうか微妙だが、ラッカー塗料の缶スプレーで艶消しの茶色まんべんなく吹いた後、
ダルレットやハルレッドのような艶消しの鈍い赤を軽く吹くと深みのある落ち着いた赤茶色になるよ。
(両方艶消しなので艶はないけどな)

215 :
鉄コレの12m電車を気動車化してみようと、屋根を削って平ら(当然パンタを除去)にしてGMのベンチレーターを3つつけ、
モーター下の出っ張りにアルナインのレールカーエンジンを張りつけ、左右に他の鉄コレのエアータンクなどの部品をつけてみた。
・・・ここまでやって致命的な事に気がついたのだが、アーチバー台車で軸距14mmのってあったっけ?
(鉄コレ・GM共に12mmのしかない。 鉄コレ10段とかにあった奴も同じなので12m動力に合わない。)
「ない」という場合は、他のタイプで私鉄の小さい気動車にあってもおかしくないデザインのってあるかな?

216 :
>>215
13弾のが使えるよ

217 :
>>216
ありがとうございます。
ただ、アーチバーの車種が今無くてボルスタレス台車の奴しか・・・
とりあえず形はできたので、今度探してみます。

218 :
>>217訂正
あの後調べてみたら、ボルスタレスに似た形状の小型気動車ってあったんですね。(尾小屋鉄道とか)
とりあえずこれで完成させてみます。

219 :
>>217-218
ボルスタレスって言葉の意味を誤解してない?
鉄コレ13弾にボルスタレス台車の車種なんかないし
尾小屋にもボルスタレスに似た台車なんかないよ

220 :
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < ホッレスタレス台車w
     ─── ヽ_つ酒O    

221 :
>>219
え?
ジャンク箱にあった正体不明の台車(DT50に似ている)のレリーフを13弾の何かだと思ったんだが…こいつ何の台車だろ?
近くに13弾の湘南顔の奴だったらしいジャンクもあったし・・・
あと、尾小屋鉄道の「ボルスタレスに似た」というのは逆凹型の奴という意味です・・・意味的に間違ってたらサーセン、素人だもので。

222 :
DT19か

223 :
軽便の台車はスパナ型と言われる奴でしょう。
耐荷重どれぐらいまで対応できるのか知らないけど、本当に軽便用だぜ。
1067mmで履いている気動車って居るのかな。

224 :
この幻の逸品をNで再現したいが…
流石に165系をわざわざ塗り替えるのもどうかと思ったんで
今度、Qトレインの113系でも塗り替えてやってみるか
ttp://blog.goo.ne.jp/felice-sakura/e/6361b9f74bb6ef78b7a6dc851253faef

225 :
>>223
1067mmどころか、日本の標準軌気動車はそれよりさらに貧弱な一本棒台車(↓正式名不明)が主流だぜ。
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/46/d2/sionoe2000/folder/90725/img_90725_6302062_1?1342210543
…まあ、主流って言っても、この塩江温泉のガソリンカー5台しか標準軌気動車は存在しないけどw

226 :
>>225
いや、1945年までは外地の朝鮮半島も(満州国建国までは満鉄付属地も)一応植民地も「大日本帝国」だから日本と解釈してもおかしくない
よって満鉄の気動車も加えては一応構わないだろう

227 :
>>226
外地は、当然「日本」でしょう。車両も日本メーカーが多いし。
満鉄よりは朝鮮半島の私鉄に幾つかあったな。

228 :
朝鮮総督府鉄道や満鉄 そして、規格的に準じた台湾、内南洋以外の外地の私鉄車両はフリーランスの元種にしやすいかも
日本型でかつ標準軌が当たり前だから

229 :
http://drfc-ob.com/wp/archives/899
そして、満鉄では欠くことが出来ない電気式DCのジデ型
導入時は既には満州国の国鉄=満鉄だから日本国外とも言えるけど
すごく日本型な標準軌DC

230 :
ジテはいいなあ。
もっと有名になって良い筈。
解説を見て思ったけど、両端にエンジンを積んで1000馬力にすれば良かったんじゃなかろうか。

231 :
>>230
>>229にあるが、実際にハフセ(ジテと反対側の制御車)外して、そこにもう一編成つなげた強化版に改造し、
ノンストップ300kmで平均時速100kmを記録したらしい…微妙な性能だなw
(当時の電車が動力車が約50tで100馬力×4モーター、非動力車が30tぐらいあったそうな。
 これだと5両編成で2M車の場合、大雑把に190tで800馬力なので1tあたり約4.2馬力・・・)
これを参考に日本でも600馬力エンジンを床上において、電気式のプッシュプル列車を計画したそうだが、
石油が手に入らなくなってボツになったと『幻の国鉄車両』に乗っていた。
ジテとの最大の違いはキハニ36450の様な5軸車(2軸が動輪なのも同じ)であること。

232 :
蒸気機関車列車の運行経費と経費と比べるときに決め手は産油国か否か、って事だったんだな。
アメリカの原始的?な同類との技術比較はするまでもないんだろうな。
向こうは確かデモンストレーションを兼ねて小刻みに造り続けて、すぐに軽量化車体に移行して銀ピカになっていったのだろう?
本数は多いが小刻みな改良の連続だった筈。エンジンの性能も全く別物だったろう。
満鉄はよく6本造ったよな。その度胸はどこから?

233 :
>>232
当時の鉄道の技術の流行の流れは
欧米→満鉄、鮮鉄、内地の大手私鉄→鉄道省
こんな感じだからね
明らかにジデにも影響されたキハ43000も結局成功しなかったが

234 :
つーか、お前等は製品化されてる車種から自由型も製作出来ないのか?
製品化されてる旧形車を使えば幾らでも広げられるだろ。

235 :
>>234
満鉄ジテは名鉄の350系(ナマズ)の顔+何らかの郵便車側面でできそうかな?

236 :
>>234
自作はあかんのか

237 :
>>236
一から作るよりは何かをもとにした方が楽だよね。
ちなみにこれの一番初歩なのが「貨車のナンバーだぶったから変える(削るなどして4→1など)」あたりかな。
かなり前のTMSで天賞堂のプラ貨車で「ナンバーは削って変更しやすい数字にお願いします」というコメントを見たことがある。

238 :
先月発売されたCABペーパーシート三河鉄道キ80形気動車の1/80・2800円を購入、
その寸法をプラ板にトレースして両運の片側を切妻、貫通路と妻窓を設置して片運化したのを2両製作、
乗務員扉が無いので運転側に乗務員扉を設置、床下機器はエコー、台車は日光のブリル27MCB2、
パンタグラフはエンドウのPS13を運転席側の屋根に搭載、地方鉄道の気動車を電車化、2両編成化した設定。

239 :
フリーランスっていいのか微妙なんだが、マイクロエースの太いC12。
図面見てた時思ったんだが、C12より満鉄のプレサに似てね?
プレサってC12と全長ほぼ一緒なのに、高さが約1.08倍(煙突基準)あってボイラー径も1.3倍ぐらい太くて、
その割に足回りが互角(厳密にはホイールベースも動輪直径も違うが、Nなら最大1mm前後の差)だから、
マイクロエースのC12(長さ約1/150、高さ約1/135)に似ている気が・・・
べルつけて煙室扉変えると改造できるかな?

240 :
>>224
関東民で関西にゆかりもないが
通勤特急を子供の時に持っていた。
モデルがわかったのは大人になってネットをみてから
踊り子やスカイライナーやディズニーなどなどたくさんもってた。
全部、近所の子供に小学生高学年の時にあげてしまった。
もったいないことした。

241 :
昔あったプラレール(先程の通勤特急(阪急)や153系/165系スカ色とか)や
トレーン(EF81ブルトレとか103系の丸ノ内線とか)の強引なフリーランス車を
鉄模で再現もアリかもね…あえてやたらリアルにしたり

242 :
>>241
165系踊り子号とリレー号を

243 :
塗装変更だが、オロ30(*)ペンシルバニア鉄道風。(*…別にオハニ30でもオハ31でもいいが、窓配置がそれっぽいので。)
ラッカー塗料の艶消し茶系(自分はタミヤのNATOブラウン・リノリウム甲板色などを使用)をまんべんなく塗り、
乾燥後ラッカーのダルレッドを軽くふきつけ、うっすら下地の茶色が見える程度にする。
再び乾燥後、エナメル黒で墨入れ(余り拭き取らない方が良い)、最後にシルヘッダーにガンダムマーカーのゴールドを塗る。
これで屋根や床下を黒く塗るとそれっぽく見えなくもない・・・かな?

244 :
>>241-242 ダイキャストのおもちゃ
東武の駅売店限定(多分)でスペーシアをりょうもう色にしたのが売ってるw

245 :
京急103系なら見た事あるw>トレーン

246 :
10系客車を台湾鉄路管理局塗装に…
実物(18メートル級)より長いけど
機関車はアメリカンなDLやELを塗装変えたらお手軽台湾風

247 :
台湾って18mなんだ
なんとなく日本と同じだと思ってた

248 :
スハ32を夕鉄カラーにしてTR11履かせてナハニフ150風
オロハ30を夕鉄カラーにしてナハニフ100風
ちなみに実車のナハニフ150は18mでナハニフ100は2等室がもっと狭い

249 :
台湾は18m級で32系や35系に相当するような形式がある、とイイナ。
旧型客車と十把一絡げにした解説ばかりで仔細な改造歴とかの記事を見たことがない。
パッと見た目ではホーム高さの関係からステップが独特なのと、幌がバッファ付きな点が違うだけだから台湾型キットの和風改造は容易。
戦争末期のため海上輸送が不可能になった等の設定で35系風味18m級、戦後輸出が流れたとかで43系風味18m級も想定可能でしょう。
20系風味18m級?

250 :
マイクロエースC56はボイラーが太いだの腰高だの言われるので、違和感ないように改造。
…といっても動力いじくれる技術はないので、逆に似ている機関車に改造したw
モデル=米国のテンダーつき入れ替え機。
(ちょっと動輪がでかい気もしたが、満鉄エトイがほぼ同じなので気にしないことに。)
1:シリンダー前の構造物と先輪を撤去し、富のミニカーブ対応貨車の下回りを切って丸ごとカプラーを接着。
2:キャブ屋根を切り取り、プラ板で作ったもう少し平らな屋根をつける。
3:全体を艶消し黒で塗装後、屋根をあずき色・煙室付近と配管を銀に塗り、全体をウェザリング。 テンダーにインレタで番号を入れる。
現在元々ついていたヘッドライトを除去してベルにつけ変え、煙室中央に新しくヘッドライトをつけるため部品を探しています。

251 :
さっき見た夢の中で、駅にいたら謎の荷物電車(?)が入線してきた。
編成両端がたぶん1Mの電動車。
ワキ5000のような車体の片側に荷電のような切妻運転台があって、
後位側がやや低屋根になっていて下枠交差型パンタを搭載。
そしてワム90000のような2軸中間車が10輌前後。
塗装は、やや赤味の強い茶色の単色。
夢の中の俺はそれを見て「あ、郵便電車だ」と思ったので、
どうも護送郵便専用列車っぽい。
--------------------------------------
ここまで俺のメモ

252 :
夢の中でもフリーランスとはすごいな・・・
お目当ての実在した車両が時代を超えて競演している夢は見たことあるけどさすがにフリーランスな車両がでてきたことはないなぁ
あ、決してバカにした揚げ足取りではありません、自分からしたら超人の域なのでw

253 :
>>251
自分も似たような自走貨車モドキ考えたことあったな。
外見はコキフ10000形の車掌室が両側についているような姿で、コンテナを中央部に2つ積める気動貨車。
(形式名は多分「キコ」になると思う)
中途半端な積載が禁止されていたコラ1とセットで使用し、1〜2個コンテナが余った場合こいつに乗せ換えるという設定。

254 :
>>253
M250系の元祖みたいで面白そうだな。

255 :
>>253
http://www.railfaneurope.net/pix/de/diesel/dmu/freight/691_Kd1.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/de/diesel/dmu/freight/690_Kd2.jpg
怖いぐらいにあなたのプランをそのまま具現化した実例。
中間車は二軸車って所まで同じ。エスパーか?w
ちなみに実車は試作されたものの数年で運用停止。
写真は運用離脱して放置中のもので同形式が並んで留置しているし、落書きの被害にも遭っている。

256 :
>>255
2軸のコキ200・・・萌えるw

257 :
あれドイツ?の自走コキって運用中止になったんだ

258 :
>>255
その1:
実際にキコが存在したことにおどろきw
その2:
「コキフ10000形の車掌室が両側についているような姿」は一両の前後に運転台のある凹形状の意味で言っていたので、
それとは微妙に違う。(元々キワ90をベースに考えたものなのでキコ+コラ+コラの様な編成。終点で機回し。)
写真の様に片運を両端につなぐっていうのはローカル線運用にやりにくいかなと思ったもので。

259 :
ドイツの場合ローカルなコンテナ規格は考えずとも良いらしい。
スピードアップのため海上コンテナを埠頭で積んで最終目的地まで直送を考えたらしい。その場合の最小輸送単位が片運動力車の間にコンテナ一個積み二軸付随車2両程度というのが市場調査の結果なんだろうな。
これを何ユニットも連結した高速コンテナ専用列車を構想していた。
需要の変動は大きいもので、我がJRでもよくコキが空荷で走らされている。動力付き貨車となるとそういう無駄の積み重ねが大変なんだろうな。

260 :
動力つき貨車は実物ですらキワ90やら混迷してた
唯一の大成功のM250系も最初はJR東海が突っぱねたり大変だった

261 :
>最初は
え、今も(以下略)

262 :
>>261
今でも佐川貸切で押し切ってる
実績も出来たのに
フリーランスで佐川以外のコンテナ積むのもあり

263 :
>>260
定期運用の強そうなタンク車あたりは気動車があってもいいかもな。
(日本が安全な領土内で石油を豊富にとれるようになったらできるかもなw)
編成名はキタキタ編成?

264 :
次走可能なタンク車。それを人は散水車と呼ぶ。

265 :
JNMAも終わったというのに、ネタなしage。

266 :
JNMAで、鉄コレ9弾の63アコモ改を半端なTMTの3連で手に入れたので70系と実際ではありえへん編成組ませようかと思う

267 :
ごめん
TcMTcね

268 :
>>266
70系の方を茶色に塗り替えれば、あながち(あくまで
「あながち」だが…)「あり得へん」とも言えなくなるぜw

269 :
山に入れない山スカとか

270 :
個人的なテーマは
広島局に転属した山スカや新潟70系が再度下関やまた余所に? みたな感じかな?
そこで増強にアコモ改造も混ぜて的に

271 :
>>266
秩父1000あたりの床下機器を使って新性能化(115系化)なんてどうよ?

272 :
63アコモの方をオレンジに塗り替える手もアルナ。

273 :
>>266
TcMcの2連では?

274 :
ごめん。言葉足らずだな。
「俺だったらTcMcの2連にして、増結用の想定にするかな」みたいなことです。

275 :
フリー機の製作でちょっと気になったのですが、連接車ってどう作ればいいのでしょうか?
現在手元にGM客車の下回りと台車があり、これを利用して非動力の連接車を作ってみたいのですが…

276 :
>>275
非動力なら簡単じゃん。
床板を段違いで延長して、重なったところに穴開けてセンターピンはネジ。

277 :
ご無沙汰してます。最近の作品貼っておきます。
KATOのEF510−1ボデ切り接ぎ+富ベルニナ動力のデキ。
イメージは、越後とかにいた箱形で電車の足回り履いた非力そうなやつの現代版。
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014M.jpg
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014_2M.jpg
クロポ名鉄5300塗り替え。
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014_3M.jpg

278 :
>>277
>ボデ
(?_?)

279 :
>>278
河合B6の真鍮製の奴の商品名は「真鍮ボデー」でしたが。

280 :
>>277
ローテクパワーにちょっと吹いた

281 :
たしかカニ24の補助動力車がトミックスから出てたけど、カニ21とかは動力化できないのかな?
もしできたなら、緑に塗り替えて満鉄ジテみたいな気動車列車を作って見たいんだが・・・

282 :
できるできないで言えばできる
>>281ができるかどうかは知らん

283 :
幼児向け絵本に20系にパンタを乗せたようなのがありました。

284 :
古い気動車みたいに妻面がラウンドしてる奴にパンタ乗っけて
電車にしたいがどうにも上手い雰囲気が出ないな。

285 :
>>283
それってカニ22w
>>284
それって南海とか阪神とか近鉄とか西鉄とか

286 :
>>284
>前面ラウンドの古い気動車にパンタグラフ。
キヤ92?

287 :
>>285
違う、確かナハフ20風

288 :
>>287
ごめん冗談、言ってみただけですよんw

289 :
>>284
路面電車だが、諸星昭弘氏の「Nゲージ鉄道模型ミニレイアウト」にそう言うのあった(↓)よ。
ttp://www.omorodesign.com/omoro_Site/home/peji/machi_box_%28N%29.html#10
キハ07(津川洋行)を切り詰め、パンタなどをつけた後KATOチビ客車動力に搭載だってさ。(取り付けは両面テープ)

290 :
おお!なんか色々とあるんですね。
やっぱりまた挑戦してみようっと。

291 :
>>287
20系客車にパンタグラフ載せたら、
いまなら、さしずめJR東の宴あたりだな・・・

292 :
>>287
RMM誌96年3月号の読者投稿ページにナハフ20からクモハ52を作ったネタが載ってる

293 :
連投スマン
もしかして>>283の絵本って「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」のことかな? 模型で作ったらBトレそのものだなw

294 :
>>291 それもRMMに載らなかったっけ?
確か「風の宴」とかいうやつ

295 :
>>294
如何見ても全長26メートル越えてそうな客車とか、もうね。
全体的には色といい内装といい良い感じだったのですが。
別のと勘違いしているかも。

296 :
キハ40を旧一般色に(yr

297 :
初代キハ40?

298 :
>>294
あったね〜。
「宴ふう」→「風の宴」だったか。
あれも800円で買える20系客車があった時代の話だよなあ・・・。

299 :
なんかオハフ50がだぶついているので、気動車化してみようと思う。

300 :
>>292
そこからヒントを得て、ナハフ20から
昭和30年代製地方私鉄のロマンスカーもどきを作ろうとしたまま止まってるw
>>299
俺は電車化改造中。オハフ+オハ+オハフ→クモハ+モハ+クハ。
国鉄末期のビンボー時代に余剰の50系車体と
廃車発生品の足回りの組み合わせで改造と妄想。
実際あったら工場が泣きそうな改造で、現実性は乏しいがな。

301 :
古い豌豆・マニ50の車体に 京王6000の顔を付けてフリーの
クモニに仕立てた私が通りますよっと。

302 :
>>299
俺もやったw
床下に鉄コレだったかGMだったかのキハ04のエンジンをつけ、額部分に真鍮パイプとレンズを埋め込みヘッドライト、
形ができた後は全体を旧型気動車色に塗り替え私鉄気動車(T車)にしてみたが意外と違和感ない。

303 :
おぼろげな記憶で恐縮だが
モハ80系風のお面だった気がする。
300氏のような感じだったわ。

304 :
>>301
うちはクロポのスユニ50に鉄コレ愛環の余剰になった顔を付けてキユニにしてみた

305 :
むか〜し撮った画像で参加してみる…。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3830.jpg

306 :
>>305
なかなか可愛いな。単端?

307 :
>>305どうせ 西クズだろ

308 :
単端ではないが、片運気動車だとスユ42いじくってガスエレクトリックカーもどき作ったことならある。
素体:GMスユ42+GM20m級動力(DT50台車)
改造部位、
・郵便室側妻面(前):窓開け・貫通扉封鎖しラジエーター吸気口化・カウキャッチャーとダミーカプラー取り付け。
・左側面:デッキ入り口を封鎖し窓に
・右側面:デッキ入り口を封鎖し運転室扉をはめ込む
・屋根:煙突・ラジエーター排気口・タイフォン・ベンチレーターを設置
塗装は屋根が黒・前面がオレンジ・他が濃緑でシルヘッダーに銀の線があり

309 :
>>306
GMキハ04のキットに付いてきた、キニの側面2/3とキサハ用妻面を組み合わせて荷物車を創った、
そのさらに余りパーツで仕立ててみた単端モドキw(ナローではなく1067mm規格)
で、後のワム8がユーレイ動力車。

310 :
>>305
舞台が伝説の?千城木電鉄に見えるのは気のせいか…

311 :
>>310
同じく!
あんな楽しい作品の記事がまた読みたい。

312 :
エスタックって電車? 気動車?

313 :
せっかく鉄コレで小型から大型まで電車が在るんだから、
それでフリーを作って見ろよ!
幾らでも出来るだろうが!
何時までも既成から脱出が出来ないのか?

314 :
>>313
さんざん既出なのに、どこ見てたんだこいつ

315 :
俺は鉄コレ利用で既製品脱出って何よ。って思った。
煽る割りにハードル低いなw

316 :
そもそもフリーランスの既製品なんてあるのか?

317 :
>>316
ポケットラインとか富井電鉄とか

318 :
>>316
185系TGVカラーとか10系客車のイタリア国鉄カラーとか

319 :
EF64と10系客車のアムトラカラーとか。

320 :
アムトラックカラーのフリーランスといえば
西武E851の側面の丸窓を埋めたやつもあったな

321 :
>>320
そっちは機関車だけだけれどね。
関水の国鉄貨車をアメリカ風に塗装したのがあっちの入門用であったみたい。
米国型の機関車とセットになったのを持ってる。

322 :
関水の貨車っていえばレオコンもあったな

323 :
↑富はフリーコンテナとかフリー色貨車を山のように出してるな

324 :
>>322
あーそういえばあったwあれはセットオンリーでしたっけ?

325 :
>>324
俺が買ったのは単体だったよ
いつ買ったのかも覚えてないけど2色各1両持ってるな

326 :
厳密に言えば、気動車や電車も架空のがいろいろ>富
解せないのが、台車を交換すれば「ほぼ」現物に近くなるのに、
塗装変更のみのがそれなりにある事。
常磐線の電車は本当に微妙だから富も加藤も無視したのかもしれないけれど、
その割に微妙に大きさの違う正面の種別表示は少なくとも富は
表現していたりする不思議。
最も正面だけ別パーツだからなのかもしれないが。

327 :
>>326
それは「フリーランス」とはちょっと違わなくないかい?
スカ色のサロ112なんかはフリーランスって言えるけどね

328 :
>>325
手持ちがセットだけだったので、失礼しました。
どうやら記憶違いだったらしいです。
せめて、車体のルーバーの有無は同じにしてもらいたかったなぁ。
編成単位で表現を同じにするのも、跡が残らないように撤去するのも、
手間がかかるし。最も車体流用で経費を削減しようとしたのだろうけれども。

329 :
>>327
んですね、もうしわけない。
しかも出来が良いというおまけがw。
>サロ112
あまりに出来が良いので、153系電車にいじって組み込もうとしたら、
編成単位で表現が揃わないので断念した苦い記憶が(汗)。
所で、国鉄型のフリー車両というか「ありそうでない」国鉄型車両、
作って遊んでらっしゃる方、いますか?こっちは改造で発生した残財で、
たとえば全電動車貫通6両編成の457系電車、等といった遊びを
いたしておりますがw。

330 :
>>329
上野〜北陸方面の急行を電車化するに当たって、
横軽を補機なしで通過できるよう開発された459系電車、って感じ?

331 :
>>330
それに加えて、実際に国鉄で計画倒れに終わった急行用寝台電車が、
実際に成立するにはこれ位やらにゃぁとw。
昼行列車は電動車ユニットと455・475・457系共通の付随客車、
寝台車両は全部付随客車として、電動車はすべて座席車両としたら、
速度と加速の問題、合わせて乗車定員の問題も何とかなるのでは?とw。
実際信越・北陸方面の寝台列車は結局寝台客車の需要は1・2両程度に
落ち着いたんで電動車ユニットと電動車ユニットに寝台付随車両を
挟み込む程度で足りるんじゃないかな?と思ったのが発想の元でしたw。

332 :
>>331
なるほど
寝台車まで作れば魅力的なフリーランス作品だね

333 :
言うまでも無いんですが、国鉄の寝台急行電車が作られなかった理由が、
汎用性が無い事と、新幹線の開通で直流電化区間だけでは作る意味が無い、
という理由だったので、ではこれならどうか?と考えたのがこれだった訳で。

334 :2013/10/25
寝台車のデザインは12系客車の逆(オハ12は最初21メートル級のサハ165と
して企画されていたそうで)で、室内の配置がオロネ10、
窓配置が左右対称のオロネ14(通路は車両中央配置)、
と簡易個室B寝台車両はどう配置するか?と言う所で停止中です。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Nゲージを高貴な趣味に回帰させる方法 (207)
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その21 (168)
関東地方の鉄道模型店について語ろう 36店舗目 (150)
京葉・武蔵野線を模型で楽しむスレ (367)
ペーパー工作スレッド3枚目 (954)
おまいらが初めて買ったのは何? (418)
--log9.info------------------
SONY Bluetoothワイヤレスキーボード CECH-ZKB1JP (355)
【イイ仕事】TOTOKUモニター総合スレ【してます】 (613)
DVD+R/+RWの消滅を願うスレ (116)
【+】DVD±RWドライブ総合スレ【−】 (241)
【30G】UDO発売で次世代DVDアポーン (160)
初めてコピーしたDVDは何? (588)
【無駄】トリビアinCDR,DVD板【無駄】 (108)
【SONY】Optiarc 総合スレ 11台目【NEC】 (100)
いまどきCD-R/RWなんて使ってる奴は貧乏人 (175)
Dell の DVD+RW ドライブへぼへぼ (251)
【祝】Nero日本法人活動開始【PRO-G不要】 (242)
■DVDレンタルしたら傷で○ッピングできへん(゚Д゚)ハァ? (153)
プレク4012について語るスレ (377)
ヤマハは永遠にプレクに勝てない (197)
国産メディアはアテにならないぞ (127)
嘘なの本当なの?ピックアップを傷める? (222)
--log55.com------------------
ヤフオク出品代行依頼スレッドPart1
アマゾンギフト券 取引所 amaten.com 22コード目
【楽天】ラクマ17 【お買いものパンダCMにしろ】
6/14以降のチケット転売業界について語ろう9
YAHOOというIDがでるまでがんばるスレッド PART109
【Amazon】アマゾンマケプレ175【出品者中級以上】
【マケプレ】せどりスレ206冊目【ブックオフ】
ヤフオク初心者質問スレッド #838