1read 100read
数学の勉強の仕方 Part183 (132) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【旧帝早慶は】一橋大受験スレpart48【R!】 (586)
大分大学医学部4 (291)
「やってよかった」お世話になった参考書 (144)
速読英単語・速読英熟語・リンガメタリカ (142)
大分大学医学部4 (291)
東大理Tと理Uは問題同じだけど採点基準が違うの? (407)

数学の勉強の仕方 Part183


1 :2013/10/20 〜 最終レス :2013/10/24
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
ttp://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html
前スレ
数学の勉強の仕方 Part182
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1379856755/

2 :
模試偏差値と参考書の目安
【SS:駿台全国80】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国70】(ハイ選レベル)
ハイレベル精選問題演習(旺文社)/最難関大への数学(桐原書店)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国65】(スタ演、やさ理レベル)
やさしい理系数学(河合出版)/文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)

3 :
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:河合全統記述55〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
基本演習(駿台文庫)/理系入試最速攻略(文英堂)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)
【E:河合全統記述50〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(黒)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述50前後】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)

4 :
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京/旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【B】旧帝/東京工業/国公立医/早慶/上位私立医
【C】中位国公立/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【A】東京
【B】旧帝/一橋/早慶
【C】中位国公立/上智
【D】下位国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】大東亜帝国

5 :
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
 「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
 「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
 「マスターオブ整数」(東京出版)
 「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
 「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

6 :
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

7 :
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

8 :
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

9 :
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

10 :
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11 :
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12 :
数学を決める論証力(東京出版)と入試数学の掌握(エール出版)ってテンプレだとどの辺り?
またこの二冊はかなりレベル差開いてる?

13 :
取り急ぎ立てたが、参考書のご紹介部分はステマ臭がするのでやる気でなし。
他の人よろしく。

14 :
極選いいね。1学期に実践編やっただけだけど一般の記述模試で半分くらいしか取れなかったのが9割安定になったし、東大模試でも2完が当たり前くらいのレベルにはなった。極選の前は教科書しかやってない。

15 :
極選いいね。1学期に実践編やっただけだけど一般の記述模試で半分くらいしか取れなかったのが9割安定になったし、東大模試でも2完が当たり前くらいのレベルにはなった。極選の前は教科書しかやってない。

16 :
回答が得られずなんかよく分からない話題で白熱されててレス流れたんで再度。
東大文系志望の高1です
現在数学偏差値河合60程度です。
学校では青チャートが配られてるのですが、全てやろうと思うと中々難しい上に解説みてもイマイチ分からないのがあります。
勿論今の学力とは東大なんぞ夢のまた夢のまた夢なのは分かってます。
高2夏までに、黄チャート買って、次に青チャート、1対1
それとも青チャート→1対1をゴリ押ししていくべきでしょうか?
そして上記の流れをどのペースで何周ぐらいするべきでしょうか
またFocus Goldとかいうチャートに似た本を聞いたのですが、如何なものなんでしょうか?解説詳しいというようなことを聞きました…

17 :
【参考書、問題集を選定する際の注意事項】
・万人に対し完璧な本など存在しないから選ぶ本の
 メリット、デメリットを自分で手に取り自覚してから購入すべき。
・明確な理由を述べない参考書、問題集叩きは他の出版社による
 誹謗中傷の類と思うべき。何が悪いか知らない人の意見など価値もない。
・デメリットを述べない絶賛の書き込みはステマの類と同じ。
 良い点、悪い点を述べてこそ人に勧められる。
・アマゾンなどの評価を見る際にも、実際に購入した人のコメント
 以外は話半分とする。

  

18 :
難問で発想するのが難しい
模試は解けても過去問はほとんど解けない

19 :
脳科学の視点から算数、数学を勉強する際に重要なことを語ったのが下記の記事。
算数が得意な子の脳は、どこが違うのか?
http://president.jp/articles/-/8656
思考プロセスを太くすることで短期間で問題を解き、
応用力を付ける脳の働きについて述べている。

20 :
>>16
青チャートは普通程度の実力の高1には難しい
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110

21 :
マセマはやめとけ。応用力がつかない

22 :
うちのガキの友達は進学校に通っているが、その授業内容は予備校みたいだぞ。
基礎というよりどうやって解くかばかりやってるみたいだ。
おかげで多くの生徒は別途塾行って基礎を固めている。
本末転倒だな。

23 :
>>20
学年の10%が宮廷大、50%ぐらいまでがマーチ、その他地方、下位国公立の偏差値70ぐらいの自称進学中高一貫校です。
高2上がるまでに数が終わります。

24 :
【数研出版】チャート式数学13【赤青ワ黄白黒緑】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1373690778/201
201 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 17:37:31.43 ID:S/VwSLmFi
現在全統で60前半の高1です。
志望校は東大文系です。
学校で青茶が配られましたが、重要例題やエクササイズなんかは理解するのに一苦労です…
高3までに
黄チャート→青チャート→1対1→新スタ→プラチカ→難関大文系過去問
というような感じですすめて行こうと思います。
そこで、黄チャートのみやるのか青チャートのみやるのか、両方やるのかで迷ってます。またどのペースでやっていけばよいのかも教えて頂きたいです。

マルチポストいい加減Rって
白・黄・青・赤全部やってろボケが

25 :
http://photo.3utilities.com/up.cgi?mode=photo&no=3806

26 :
>>24
いや、前スレで、業界の方々が白熱してらっしゃって、スレ流れてしまい、全くアドバイス貰えなかったんで…

27 :
黄色→青は無駄が大杉。
青とFG両方も無駄。
どっちかに絞って10周ぐらい背表紙が原型をとどめなくなるまで解け。

28 :
>>27
ありがとうございます!
一冊に絞ってやります!

29 :
>>26
スレが流されても書きこむ場所は一ヶ所でいいはずだが?

30 :
>>29
あれだけ邪魔な書き込みだらけで誰もまともな返事してくれなかったんだし、仕方なくないか?

31 :
ハッ確と1対1の確率はどっちが到達点うえ?
テンプレでは同じだけど信用できん

32 :
ここに時間を置いて書き込めばいいだろうに マルチの言い訳にはならん

33 :
ほんとに黄色チャートだけを
何週もやれば受かるの?
信じていいのね ほかは過去問以外しないよ

34 :
受かるってどこ志望なのか今の偏差値はどうなのか今までやってきた参考書・問題集はなんなのか
わからんと答えようがないだろう

35 :
>>34 西南学院大学ってとこ。
無名の文系大学だけど、俺の受ける科は偏差値58-60くらい
教科書とチャートの例題だけだよ

36 :
>>34
学年
現状
手持ち

37 :
>>35
例題だけという条件はいつからついたんだ?
例題を覚えた後、それを使いこなせるかをどこでチェックしてるんだ?
どんな参考書や問題集であっても
何周もやれば受かるという保証は無い。
書いてある内容が身についたら受かるんだ。
一周で身につくやつもいれば十周必要な奴もいる。
だから例題の文章が少し変わっただけで解けないなんてことにならないように
毎回じゃなくてもいいけど、例題の近くにある類題や演習問題をやって
確かに例題を使いこなせてるかどうか確認してみれ。
自分がどれだけできるかの確認は大事だ。
過去問でできなかった問題は解説読みながら
チャートでどの例題に近いか、どの知識・ポイントを使ったのかチェックしてみれ。
そこが直前までに重点的に理解して抑えるべき苦手項目だからな。

38 :
1年で高校数学を習得することって可能?

39 :
>>38
数学だけに一年費やせば、だいたいどんな問題も解けるようになれると思う
全統記述の偏差値60とかでいいなら、片手間に一年でも大丈夫じゃないかな

40 :
>>39
わかった。明日から6時間費やしてみるわ

41 :
11月頃から問題集を始めるにはおそすぎますか?
河合塾にかよっていて、そろそろ授業が終わるので演習がてらに問題集でもしようとおもってます。
入試の核心標準偏あたりをやろうとおもってます。

42 :
>>41
目的・目標は?

43 :
いちいち独り言にレスすんなよ。
学年もレベルも志望校も書かないのは独り言だから無視しろよ。

44 :
入試の核心はお勧めできないなあ

45 :
メジアンってゆー数研出版の問題集気に入ってるんだけどこれ4周すれば下位国公立ならなんとかなりそうですよね

46 :
>>45
下位国公立の問題見てみたら?

47 :
ハッ確で一橋の確率はきつい?

48 :
ハッ確は基礎的な内容から上級までいける
過去問演習しっかりやるなら一橋でもいける

49 :
無視しろよと言った>>43がことごとく無視されていてワロタw

50 :
>>38
登下校電車通学でその間勉強するなら可能。
青チャートTA〜UBの2冊を8ヶ月で終わらせて残りの4ヶ月でVCをやりましょう。

51 :
>>41です。
すいません、色々と抜けてました。
今年受検で関西大学、立命館大学志望で夏開けてすぐの河合全頭記述で偏差値60でした。
予備校では来週から英語がテストゼミの授業に切り替わり予習もいらなくなるので演習がてらに問題集をやろうとおもってます。
ですが授業が11月一杯まであり講習などもあるので薄めの問題集をと思い入試の核心を候補にあげました。
よろしくお願いします。

52 :
>>37 あざっす
てことは、チャートの練習問題と
過去問を並行したらいい?

53 :
東京学芸大学の数学のレベルどんくらいですか
埼玉らへん?

54 :
>>53
学年書けや

55 :
学年要らなくね?
後、大学の個別スレで聞いた方がいいと思う

56 :
>>51
過去問。
過去問やってわからない問題の単元を集中的に復習したほうがいい。
10年分くらいやればいい。
わからない問題があれば真剣に復習するが、とりあえず薄いからと問題やってみる時期でもないだろ。
仕上げにかかる時期。

57 :
>>56
過去問ですか。
記述だと偏差値60位でるんですがマーク模試だとそれよりも低くでてもうちょっと問題演習した方がいいとおもってました。
過去問、沢山あるんで取り掛かり始めようとおもいます。
ありがとうございます。

58 :
過去問はやはり赤本や青本などの解説や傾向と対策が書かれてるものを使った方がいいでしょうか?
大学のホームページに解答付きで過去問載ってあるのですが

59 :
>57
センター利用でもセンター試験の過去問やれば対策になるし
センター数学の癖もわかる。
まだ過去問やってないほうがやばいだろう。
>58
分厚い赤本など今さら全部読破してる時間もないだろうし、
過去10年分は大学のHPなどからDLすれば十分。
赤本やるなら受検勉強初期に勉強の指針として手を付けるなら有りだが
今更対策って受験勉強し直すわけにもいかんだろう。

60 :
>>59
そうですよね、これからは過去問を中心に苦手なところを問題集で補強していきます。
予備校のテキストで毎日標準問題を4問程やってることですし、それだけにします。
ありがとうございました、それでは勉強してきますね

61 :
過去問演習で苦手な所や曖昧な所が見つかる

他の参考書のどの問題をやれば、、、
って迷路にはまらないよう祈る

62 :
なんでもそうだけど、何がわからないか明確になれば補強する手段も明確になる。
問題集も自分に欠けている部分が明確なら、ぺらぺらめくってみるだけで自分に有効かどうかはわかる。
一番やばいのは”何がわからないかがわからない状態”。
暗闇を灯りもなく走っている状態だから、いずれは崖から落ちてしまう。

63 :
暗記否定の人に聞きたいんだけど、
例えば、Y軸に対称な円と放物線が二点で接する条件は、共有点(接点)のY座標が1個→よってX消去で重解。
2直線の二等分線→2直線から等距離にある点の軌跡
こういう風に問題毎に抽象化して暗記してるんだけど、これもいかんの?

64 :
多分暗記否定っていうのはチャートの例題をただひたすら自力で解かずに覚えていくみたいな方法のことを批判してるんじゃない?

65 :
>>63
それで満足してると個別試験などで行き詰まる
例えば大問の(1)で軌跡の式を求め、(2)でMAX/minを求め、
更に(3)で面積を求めるような展開が追い付かなくなる
また、文字だらけの条件下で、自分で場合分けしていくような応用が効かない
暗記が通用する部分とそこから発展させる部分を意識することが必要

66 :
>>65
> それで満足してると個別試験などで行き詰まる
まさに俺w

67 :
自分で問題を考えるようになるためにはある程度のパターン化は必要だから一概に暗記とか自力とかに偏るのはちょっと違う気がするね

68 :
>>63
俺は暗記反対派でもないけど、考え方を固定するのはやめとけ
たとえば、二等分線は軌跡でも加法定理でもベクトルでも行列でも出せる
それを軌跡が定石って決めるのは得策じゃない
無論何も知らないよりはよっぽどマシだし、大学によっては1つで十分なことも多いけどな

69 :
偏差値29から7ヶ月で偏差値60越えまで上がったけど、比較的短期間で習得したため、日々忘却との戦い。二次までの残り三ヶ月間で安定して偏差値65程度の学力に持っていくことができねば、もう一年‥‥

70 :
暗記する問題とそーじゃない問題を見極めることが大事
暗記すべき問題をひたすら抽象化してても逆に分かり辛くなることもある
抽象化ばかりを意識してると合格においてはコスパ悪い

71 :
でも暗記数学だと解かないといけない問題が多くなる。駄問を500問解くより良問を100問解く方がいい

72 :
微分して加速度とか積分してなんとかとか物理サイドの問題とか未だに出題されてんの?

73 :
「暗記じゃない 理解だ」ってノリかましてて落ちたらカッコ悪い
「いやー僕なんてただ暗記してるだけっすよ」ってノリで受かったらカッコいい

74 :
全統記述偏差値57.5だけどセンターができない僕にアドバイスを

75 :
センター対策しろよ。

76 :
>>74
全統57.5しかないなら
基礎が中途半端なのだから
できなくても仕方無い。

77 :
アドバイスありがとう

78 :
センターはなめないほうがいい

79 :
Focus Gold と青チャートどっちがいいのでしょうか?

80 :
>>79
すぐ欲しいなら青茶、10日前後待てるならFG。

81 :
ブックオフとかに時々あるけどね

82 :
Focus Goldの実物を見る為東京へ旅に出る…ノシ

83 :
センターぺろぺろ

84 :
医学部医学科(東京医科歯科)志望の高2です。
家庭学習でFGを使用しています。
FGが終わったら一対一→やさ理→過去問へと進む予定です。
自分は3月までFG、4,5,6月で一対一、7,8,9月でやさ理をやろうと思っています。
しかしながら、一対一は高3までに終わらせるべきということもよく聞きます。
そこで質問なのですが、
FGはいつ頃までに終わらせて一対一に入るのがベストですか?
塾では一対一レベルのものをやっています。

85 :
>>84
FGを終わらせるとはどういう意味かを定義して。
FGの例題のみ暗記なのか、マスター編まで解くのか、チャレンジ編まで解くとか。
また全部解き直して2周やるとか、1周だけど、完璧に解けるようにじっくりやるとか。
やり方次第で到達レベルには雲泥の差がでる。

86 :
>>84
何がベストかなんて人によって違うから
決めようが内。

87 :
センター試験でのみ数学を使います。
最低でも8割以上、あわよくば8割5分と考えています。
1A、2Bともに黄色チャートを使っているのですが、
センターでは出題されない範囲(ガウス記号等)も含まれているので、どこまでやればいいのかがわかりません。
何か目安となるものは無いでしょうか。

88 :
www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10644.html
ガウス記号もでるかもしれんぞ

89 :
帰納法は最近でたから、しばらくは出ないと断言できる

90 :
>>87
そこまで全く勉強してこなくて今から最低8割なんて無いと思うよ。
さすがに馬鹿にしすぎ。

91 :
>>85
マスター3周です

92 :
現在高1です。
高1の12月の河合模試で偏差値65以上を。
高2の6月の駿台模試で(あと半年ほど。)、駿台模試で偏差値60代とりたいです。
そこでFGを買ったのですが、上記の目標が達成できるように進めていきたいのですが、どう進めるべきなのでしょうか?

93 :
>>92
今の自分の実力を書かないとダメだろ

94 :
>>87
センターの過去問本試を10年分くらい解いてみるといいよ
センター型の模試や問題集があまりに多いから、頻出分野や「出ない分野」が見える
過去問だけみれば、毎年マイナーチェンジされてて頻出も糞もないことが分かるはず

95 :
>>92です。
>>93
今は駿台で55、河合で60でした

96 :
三角関数がなかったのは衝撃的だったな
今年は旧課程ラストだから派手に行くのかそれとも去年の1aが悲惨だったから手堅く行くのかわからんね

97 :
>>87
センター2Bの選択問題は、統計がねらいめかも。
教科書にある定義と公式さえ理解すれば、確実に得点が狙える。

98 :
名大の数学で6割解ける偏差値の目安ってどのくらいかな?

99 :
よく公式は導けるから覚えないとか言う話を聞くけど皆さんもそんな感じ?
でも覚えてるに越したことはないと思うんだけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
公立はこだて未来大学19 (125)
東大理Tと理Uは問題同じだけど採点基準が違うの? (407)
数学の勉強の仕方 Part183 (132)
物理のエッセンス&名問の森&物理教室part7 (821)
早稲田大学受験対策総合スレ (278)
【九大】九州大学文系スレ9 (322)
--log9.info------------------
【PSO2】ヒューマン女スレ 4キャラ目【ヒュマ子】 (288)
【PSO2】ハンター総合スレ【160】 (177)
【PSO2】野獣先輩ゴロンゾラン説 (382)
【PSO2】ガンナー総合スレ【95】 (760)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【4271】 (1001)
【PSO2】キャス男スレ 十八箱目 (512)
【PSO2】デュマ男スレ【一本角】 (166)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【4270】 (1001)
【PSO2】アドバンスクエストスレ【30】 (248)
【PSO2】PCスペック・グラフィックカード関連32 (422)
【PSO2】緊急クエスト報告スレ50【雑談禁止】 (1001)
【PSU】PHANTASY STAR UNIVERSE【1664】 (144)
【PSO2】戦闘中おペニペニが膨張した時の回避と対策 (129)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【4269】 (1001)
【PSO2】エロイSS総合スレ その47 (692)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【4268】 (1001)
--log55.com------------------
【三戦板】第一回全板チームトーナメント&第四回トナメ対策本部其弐
【天下の険】 竜 王 城 【難攻不落】
魏は統一可能だったのか
【戦国も】「武将」って結局何なのよ?【三国も】
孔明「策が尽きた」
三国志 Three Kingdoms 【無断転載禁止】 3
三戦武将で三国志NET第261幕【100期記念】
【三戦板】 三戦板白馬党 8 【解放区】