1read 100read
2012年09月北陸・甲信越569: ■□福井県のスレッドPart15■(1000) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

山梨県上野原市スレッド3 〜地上デジタル編〜(499)
長野県諏訪広域スレ・134【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
★★★新潟県長岡市194★★★(300)
長野県諏訪広域スレ・141【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
石川県白山市 その7(665)
▲▲▲長野県上田市▲▲▲PART74(1000)
【八方・五竜】長野県白馬・小谷合同スレッド(1)【栂池・白乗】(543)
/^^^\ 山梨県富士吉田市スレッド 33 /^^^\(300)

■□福井県のスレッドPart15■
1 :2009/12/12 〜 最終レス :2012/01/25
ここは福井県について語るスレッドです!
福井県について気軽にマターリ語りましょう!
【前スレ】
■□福井県のスレッドPart14■
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1226108684/
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1226108684

【関連リンク】
まちBBS北陸甲信越板ローカルルール(URL・仮)
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/@@@_an_2_7_4.html
その他、関連は >>2 以下に


2 :
【福井県HP】
http://www.pref.fukui.jp/index.php
【福井県過去ログ】
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/log_f_fukui.html
【福井県のスレッド】
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/machi_fukui.html
(↑スレッドの欠落等有りましたらご指摘よろしくお願いします)

【このスレを携帯利用の方】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=TRUE&KEY=1260623712&BBS=kousinetu

3 :
追加でこれも
【雪みち情報ネットふくい】
http://info.pref.fukui.jp/hozen/yuki/index.html

山しか雪降ってないんじゃないかな
スキージャムで10センチ?

4 :
小中の学力は全国上位でも、素行が悪いガキが多い。マナー・常識は教えんのか。迷惑です。
だから高校学力はたいしたことないしバカ多い。

5 :
>>4
自己紹介乙

6 :
>>4
ま、そんなもんだ。

7 :
初詣はいつも通りに近所の神社

大雪になりそうなので気をつけて
どうぞよいお年を

8 :
さむい・・・

9 :
雪降ってるな・・・

10 :
沖縄や鹿児島など暖かいところで冬はすごしたほうがいいのでは、その逆に夏は暖かい地方野方が涼しい地方に移動仕手暮らすぼがいい、それぞれの保養施設を建設すればいい。

11 :
みんな、おみくじってどこで引いてる?

12 :
>>11
波の上神宮

13 :
福井に最近来たのですが、仲間を作れるサークルとか交流の場とか
ないですかね?

14 :
とりあえずツイッターで「福井」で検索するとズラズラっと出てくるので、
フォローしてしばらくつぶやいて探ってみる。

15 :
愚痴。
なんかのローカルの討論番組でちらっと見たんだが、福井県民が役所のやる除雪にこういう不満があるってのに対して
識者wが「最近の奴らはわがまま過ぎる!」ってな事を口を揃えていっているのを見て、腹が立った。
オレ、雪の降らない地域で生活した事あるけど、冬雪が無い生活ってホント楽だぞ。
役所は、福井県民が雪のある環境で生活しなきゃいけないことに耐え、
役所の除雪費用を間接的に税金で払っている→つまり雪の降らないところより高い税金or同じ税金で低いサービス
って環境を受け入れてわざわざ雪国で生活して税金を払っていただいているってことにあぐらかくなよ、と。

福井県民は、30才までに2-3年ほど太平洋側のような雪の降らない環境を体験させる機会を与えるべきじゃねえかなぁ?
雪の無い生活ってのを知った上で、ここに住む意義を感じるかどうか、考える機会を与えるべきだ。

16 :
あれは、腹が立ったね。土建屋の意見だけ聞いてわがまま言うなって番組だった。
税金を無駄に出来ないとか言ってたが、必要な所に税金を使えないのは無能。
役所は税金を効率よく使うのが仕事なんだから、使う時にはきっちり使って不便の無いようにしろよと。

17 :
真に正しい本当の意見の側にたたない様々なものは、いつかは滅びる運命にある。

18 :
仲間5人ほどで、越前にカニ食べ放題に行こうと思ってるのですが、
予算5000〜10000円くらいでおすすめのお店はありますか?
ググっていると目移りしてどんどんワケワカメになってきます・・・

19 :
>>18
宿泊代も含めてですか?
5000円から10000円で食べほうだいは、ちょっと・・・・
宿泊別なら分かりませんけど。
あえて言うなら三国近辺がお勧めです。
白浜荘と言うのもありますが。

20 :
>>19
コメありがとうございます。
いえ、ドライブがてらなので宿泊はしません。
白浜荘は日帰り昼食のみ11,550円(茹でガニ小さめコース)というのが
気になりますが、かたくなに一万円越えを拒むのがいるので、微妙かも・・
三国付近でもう少し調べてみます。

21 :
むきむきみっちゃんの宿か

22 :
羽二重餅について質問があります。
地元で評判を呼んでいるのは、どこのお店でしょうか?

伏字があっても結構ですので、教えてください。

23 :
>>22
羽二重餅って、福井で何かお土産を買うのですか?
それならば色々と他にも良いものをお教えいたしますが。

24 :
>>23
ウチの年寄りが、昔頂いた羽二重餅が忘れられず、探しているのですが、
デパート等では見つからないので、あまり手広くやっていないお店じゃないかと言うことになり、
地元で名の通っているところを探しているのです。

25 :
>>24
福井県民の人じゃないですよね?
福井県 羽二重餅、でネット検索して上位にきている店でも良いと思いますが。
あとね、出来れば今冬の季節に福井県民は、こたつに入りながら水羊羹を食べる
んですが、その水羊羹は多分ですが口に合うと思いますが・・・・

26 :
>>25
はい、関東です。
福井に行った時などにも買っているらしいので、
ネット検索で上位に来る様な店は経験済みだと思われます。

保存していたパンフレットを紛失したらしいので・・・

27 :
>>26
福井の今の時期の水羊羹を是非絶対に食べて欲しいんですよ。
甘党ですよね?

28 :
>>27
羽二重餅をほしがっている人に水羊羹を押し付けたって仕方ないでしょ。
おいしいけどさ。

>>22
福井では多くの店が羽二重餅を作っていますから、今の情報では難しいですね。
送り主に直接尋ねるのが一番いいでしょう。
無くなっているなどして訊けないとしても、もう少し情報がほしいところです。
たとえば送り主が買ったor住んでいた地域と時期(1980年の永平寺とか)が
分かると、思いつく店のある人が出てくるかもしれません。
場所が分かればタウンページなどで絞り込むこともできるようになります。

なお、残念ながら私には思い当たる店がありません。
私にはプレーンな羽二重餅はどの店も同じに思えちゃうので。

29 :
>>27
機会があったら試してみます。

>>28
アレだけじゃ、ダメですよね。
誰さんに貰った、というのは覚えているんですけど、
あんまりしつこくも訊けないもので・・・

私も、羽二重餅のそんなに味の違いがあるとは思えないんですが・・・
まあ食べていないので・・・

30 :
最近の水ようかんは、水分が少ないのもあるが
他地域へ発送できる便がいいんだろうね。
でも、そういうのは食感が違うんだな〜〜〜。
家の近所のお菓子屋さんが作っているのは
水平にして持って帰らないと大変なことになる。。。

31 :
>>28
聞いているのは関東の人で知らない人でしょう。
羽二重餅もさることながら、福井の他の代表的なものを紹介して何が悪いんですか。

羽二重餅だって、初めから知っていた食べていたわけじゃないんですよ。
それと、押し付ける、とあなたは書き込んでいますが言葉使いは慎重にした方が良いですよ。
私は、甘党じゃないなら、へしこ、焼き鯖寿司なども紹介してますよ。

>>29
>>30
すいませんね。別に水羊羹を押し付けているわけじゃないんでね。
ただ、私の東京の知人に冬に食べる、そして冷やして食べる水羊羹を送ったところ、
物凄く驚いて喜んでくれたんでね。冬に冷たい水分が多い水羊羹ですわ。
運送に関しては普通に他の地方へ発送していますね。確かに水分が少ないと味が・・・ですね。
メジャーなのは、江○の水羊羹、ですね。

話はそれましたが、羽二重も色々な所で造られていますが、私にはどれもあまり
味が変わらないような気がしますが・・・

32 :
私の出逢いの記録です(写真あり)。
R紀行
http://nakadashidaisuki.x.fc2.com/i/index.htm
良かったら見てね!

33 :
除雪ってほんと、無駄な作業だな。
春になれば溶け消え行くモノにカネかけるんだもんな。
これぼど降雪がある福井が、住みやすい土地で上位なのがよーわからん。
不便すぎるやろ?

34 :
「金を払うほうが当然偉い」と、
思い込んでいるお客さん:日経ビジネスオンライン
レジでお金を払う時に、お金を投げて出す人とかいるけど信じられない。

某レンタルビデオ屋の店員は
お客にお釣りを手渡すときに投げて返す・・・

35 :
>>34
それきっと同一人物
……というか同種類の人が客側にも店側にもいる

36 :
>>33
不便すぎるから除雪が必要なんだろ。

37 :
福井(に限らず、北陸の平地)って、何年かに一回程度ではあるけど雪が降るときは結構積もるのに、
雪に対して油断しているよなぁって思う。
雪下ろしとか不要な屋根とか家の形とかしてなくて、雪下ろし大変とかってそりゃおかしいだろ、と。
あげく、雪下ろしで落ちて怪我とか・・・。
太平洋側とは家の作りは変えなきゃいかんだろ。

道路もさ、なんで歩道確保しない役所の除雪がオッケなのかな。
そこまでの除雪が大変なら車道と一緒に除雪できる道路の作りとか考えりゃ良いのに。

てか、fctvの規制長過ぎ orz

38 :
>>37
道路の件ですが、
道路一つ作るにも(原則全国一律の)規格というのがあって、
その規格に準じたものを作らない限り、国から補助金が出ない
しくみになっているはずです。
そこに道路環境周辺の各種整備もそれに準ずるのだとか。
それが結果として規格優先となって利用者のことは
二の次になってきたのです。
ただ、独自予算でのみ市町村道等を独自に作り、その後も
全面独自予算で維持管理を通すのなら良いらしいのだそうです。

他にも、
今まで全国各地で整備されてきた、いわゆる児童公園も、
実はいわゆる公園モデルというのがあって、そのモデルに
準じた遊戯設備を備えた公園でないと国から補助とか助成金
が貰えない=事実上作れないということがあったのです。

39 :
つまり
国の管理基準では除雪なんて考慮してないよ、と?

国の基準で作った道だから
地方の自治体もそういう管理しかできないよ、と?


ところで、37氏の言う
雪下ろしのいらない家(屋根)の形ってどんなのだろう
木造建築詳しくないけど興味あるわ

40 :
除雪については、自治体と業者間との間で決められたルールで行うが原則。

道路の規格もある程度までは幅を持たせて設計をしている。
問題があるたびに新たな見直しが行われてはいますが、
昔に出来た道路ほど当然昔の規格。新たな規格に合わせて
作り直すまでいかない場所は昔のままであること。
水を撒く方法での消雪設備もそう。予算がついて初めて改修される。

今当たり前にある、いわゆる歩道というのも昔は今のものとは違った。
そその歩道もどんどん変わってきたこと。
それが様々な事情を経て現行の歩道が作られるようになってきた。
コンクリブロックで車道と仕切られた歩道とか、車道に対して
一段高い歩道になったり。繁華街では点字ブロックを設置とかも
今では当たり前だけど当初は無かった。

41 :
>>38
>>39
そんなこと一律には言えんよ。
国の道路に関しては基準はあるけども、雪の降る地域の道路に関しては
それなりの基準になっている。
それと、あくまで国の道路は国道や高規格道路が中心だから、そういった道路
に関しては、それなりの基準というものは必要になってくる。
地元にまかせていると、手抜きや色々不便なことも発生してくる。

42 :
規格を柔軟にしていくことは重要だと思う。
だが、規格というものは、それなりの長い年月や教訓をへて出来たものが多い。
車の品質もそうなんだけども、安全性などは軽視できない。

それと、なぜ道路のようなものに関して規格が厳しいかと言えば、災害も含めて、
道路に関する事故が起きた場合に、国の責任を追及するパターンが多いからよ。

43 :
規格が厳しいというよりも・・

道路の復員は、通常時の通行車両の大きさとの関係があること。
どういう交通事情があるのかという前提があっての話になる。当然規定の文言がある。
それでもって、それなりの安全な道路環境であることが求められる。
当然、幅が広いほど建設費がかさむ。他にもいろいろな機能をつけると
更に建設予算に影響してしまう。後の維持費もそれに追従してしまう。
でも、設計に余裕を持たせることは、
=北陸なら道路復員も余裕が十分だとか路肩も広い
=除雪に伴う弊害が減らせることになる。 >41氏の意見はそのことだと思う。
そうなると都市計画のことになる。

その道を作るために必要とされる目的にあわせたもの=なんらかの基準が必要に。
交通量が多いほど舗装もそれに合わせる。強度と耐久性という問題もある。
さらに道路に接する建築物との関係も生じる。
建築基準法と道路の関係も都市計画の範疇に。
それで基準は必要になるということです。
税金をそれに使う以上、ルールは必ずないといけないのですし。

44 :
お久しぶりです。今日、羽二重餅をデパートの物産展でで見かけたので、買いました。
松○軒というところです。

水羊羹も売っていたのですが、まるっと忘れていて、「夏でもないのに水羊羹って・・・水羊羹ねぇ・・・」と思い、
帰ってきて思い出しましたw

今度見つけたら、試してみますね。

45 :
福井の物産展って北海道に次いで人気があるんだそうな。

46 :
2chで「公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!(1)」と最近よく出るようになったFCTVだが、
これってまたアホのせいなのか?

47 :
92 名前:野焼き ★ 投稿日:2010/04/11(日) 20:34:20
\.fctv.ne.jpを 全サーバで規制。
警告無視の削除妨害による2ちゃんねるに対する迷惑行為。

ということだが現在
規制解除されてるかどうかは知らない


それにしても
暦では夏なのに寒いなぁ
ストーブまだ片付かないし
田植えもできないや

48 :
「福井県のここがイヤ!」のメンバーは
今は何しとんの?

49 :
福井市スレが除雪の山な上に止められてる

これが迷惑行為というやつか

50 :
m(*- -*)mス・スイマセーン

51 :
田植え機に乗りながらタバコを吸い、その吸殻を田んぼに捨てる。
食物の生産現場でこの行為はないだろ!
こんなやつらが作る米がいいわけないだろ!
だからコシヒカリは新潟産に劣るわけだ!
中国より民度が低いと言われても仕方ない。

52 :

と言ってる奴にかぎって、路上でタバコのポイ捨てを平気でしている

53 :
>>51
そこらへんは、これから自分たちの孫世代とかが学校とか
地域で取り組んでることと、目の前の田んぼをいつも結びつけるように
なっていけば、見られなくなるモノだと思うけど。
あと、他所が何をしてどのように差をつけてるかを知れば知るほど
考えも取り組みも変わるはず。>米も観光も

都会の消費者層を増やそうとする取り組みが活発になれば、
都会の人の良い意味での偏見にあったことに変えていくはず。

54 :
>>50
なんかやったの。

>>51
カウンターの中でタバコ吸ってる寿司職人とかいるからなぁ。
もう当たり前になってて誰かが言ってくれないとわからないんだろうね。

いや実際に言ったら逆ギレするだけだろうけど。
新潟が違うかと言ったらそうは思えない。

55 :
マナーが悪いとか煙たいとかのレベルと
食べ物の中に毒が入るのレベルは違うだろ

56 :
カウンターの中でタバコ吸ってる方が直接毒が入るな

57 :
【社会】学校の中庭でカルガモ6羽誕生…親ガモについてよちよち歩く - 福井・社中
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278628998/

58 :
羽二重餅なら村中甘泉堂では。最近伸びてきている越前海鮮倶楽部の「越前海鮮煎餅」は要注目。海産物がたっぷり入っておいしい。

59 :
8月に岡山からお邪魔します。
三国サンセットビーチで泳いで、休暇村越前三国に宿泊する予定です。

そこで質問なのですが、ドライブ好きな私としては越前海岸を回るR305を走ってみたいと思うのですが、
敦賀から三国まではどの程度時間を見とけばよろしいでしょうか。

60 :
>>59
平日に走るなら2時間半くらい
土日は海水浴客で込むので4時間は見込んでおいたほうがよいでしょう
よい旅を

61 :
それより蛍が飛び交う田んぼから出来た米なら東京で売れる
で、プレゼント企画は蛍見物ツアー

62 :
>>60
早速のレスありがと!
高速料金の関係で4時頃敦賀に着く予定ですので、のんびり越前海岸の眺望を楽しみたいと思います。

63 :
今週末、中津川方面から敦賀市手の浦に海水浴に行きます。
福井は初めてなのですが、今時期の道路の混雑状況はどんな感じなのでしょうか?
子連れで、バーベキューや釣りも出来たらなと考えております。
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

64 :
行ってまいりました。
ルアーでキジハタ釣れました!
道は大丈夫でした。
綺麗だし静かだし、釣りも良さそうなポイントが多くて、
また来たいと思いました。
福井の皆さんんありがとうございました。

65 :
お盆過ぎには渋滞も減るからまたおいで

66 :
あ、くらげが出るのでその時期は海水浴は無理ね
釣りオンリーでどうぞ

67 :
>>65
>>66
有難う御座います。
秋になったら、アオリイカ釣りに伺いたいと考えております。

68 :
>>60
8/2と3にお邪魔しました、天気も良く絶好の海水浴&ドライブ日和でした。
R305は渋滞もなく快適で、地元岡山にはない長い海岸道路はウラヤマシイ限りです。

69 :
そういや、越前海岸の道路は新しいの作ってるみたいだね。

狭い住宅街を通らなくてもよくなるようだ。

70 :
>>69
いつ完成?一回通ってみたい気がする。

71 :
9月に福井駅→三国港を経由して東尋坊あたりを観光しようと考えてます。

福井の美味しいものに、焼き鯖寿司があると聞いたのですが
これは福井県内のスーパーでも手軽に買えるのでしょうか?

72 :
>>70
一部は開通してたよ。完全に完成するのはまだ何年もかかるんじゃないかな。
↓こんな動画があった。

【うどんR】越前海岸の夕暮れを見に。ついでに越前バイパス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11516435

>>71
福井駅や東尋坊の土産物屋に置いてあると思いますよ。
焼き鯖寿司は最近ブームになったけど、鯖を丸ごと串焼きにしたものや、へしこという鯖のぬか漬けも定番です。

73 :
>>72
情報ありがとうございます。
鯖は大好きなので、教えていただいたへしこなども探してみようと思います。

74 :
う〜む。
へしこは好き嫌いが激しいんじゃないかなぁ。
福井の名産品ではあるが
自分の周りは嫌いな人が多いので、オススメしたくない一品ですな。

75 :
へしこ苦手だったけど
へしこパスタ食べたらけっこううまかった

丸かじりで食べるものではなかったんだね

76 :
>>74
あくまで定番の紹介だからね。好き嫌いなんてほんと人それぞれだし。
試食くらいあるんじゃないかな。

>>75
あんなしょっぱいもん丸かじりはないわw
焼いてチビチビと酒の肴やお茶漬けの共として食べるもの。

最近は塩鮭や梅干も減塩減塩で別物になっちゃってるから、こういう保存食を食べる感覚が無くなってるのかね。

77 :
へしこは保存食だからね。うまいもんではないわw
塩でもねぶってろ!!と言いたくなる。
それよりもなによりも『エビマヨネーズ』をおススメしたいね♪
※ソフトおかきです

78 :
「ねぶる」か・・・
懐かしい響きだ。(笑

79 :
>>77
味噌や漬物も食べないのか?

80 :
味噌やら漬物(種類にもよるが…)は、また別モノだよ。
へしこや塩雲丹など、どう頑張っても塩くどさしか感じられないもの!!
というつもりで言ったんだけど…
私は、へしこや雲丹を食べて、味に深みがある・この甘みがいい♪
などと言えるほどの味覚に優れているわけじゃないし…
ただ『くどい!!』という味覚しか感じられなかったからねw

81 :
>>80
味噌や漬物はいけるのか。

味噌汁もだめってやつもいるからなぁ。

82 :
いるいる♪たしかにいますねぇ〜。
種類にもよるんだろうけどね
ちなみに私は糠漬けが×

83 :
強い塩味を「くどい」っていうの
福井だけなんだろうか?

他県で「?」な反応された
(「からい」としか言わない)

84 :
富山でもくどいって言うよ

85 :
大阪でも言う人はいる

86 :
東京や神奈川でも言うねぇ

87 :
>>83
北陸3県あたりの方言みたいだね。辞書にも、塩辛い意味は書いてない。
しかし俺は使わないなぁ。言うとしたらしょっぱいだな。
ぐぐってみると、「難しい」や「険しい」を「くどい」と言う地方もあるらしい。

「からい」は、カラシや七味の「からい」と混同しないのかね。

88 :
しょっぱいは私も使いますが・・・
やはり「くどい」が多いですね。
「なんっじゃこのくでーの!!」みたいな表現。

89 :
北海道(札幌周辺)でも「くどい」「しょっぱい」は言うよ。
ただ、塩味が強いだけで「くどい」とは言わないかな。
「くどい」はもっと、まったりと味がしつこくて、飽きる感じ。
まあ、北海道は福井からの移植も多いからね。
札幌の西区の山の方に「福井」という地名がある。

90 :
へぇ〜知らなかったよ。北前船の関係で…かな?
北海道からこんぶを運んできた!!
みたいなこと聞いたことはあるけど…

91 :
強い塩味は,塩くどいって言う
単にくどいは,味付けが濃過ぎる場合に使う @福井在住○十年

明治以降,福井県から北海道に渡った人は多い
ニシン漁で大もうけをした人もいる
したがって,福井に関する地名も多い
ちなみに,今は亡き幸福駅の福は福井の福
初代駅長が福井出身だった

92 :
塩くでぇ〜…
あ〜なるほど!文にして書くと変な感じだけど
確かに言うねぇ♪
「塩くどいな」というよりも、
「塩くでぇな」だよね?

ほえぇ〜北海道とそんな繋がりがあったとはね…

93 :
北海道には、みんな知らんかもしれないが先祖が福井県出身の人は本当に多いぞ。

明治の開拓団として多くの人が北海道へと渡った。
特に北陸は多い、例えば北海道には北陸銀行が存在しているし。
あと、網走とか北見とかにも沢山いるし・・・・
福井出身だとか、福井の話をすると先祖が福井出身ですとか言われたりする。

福井県民が知らないだけで、今でも北海道の人はある程度意識してる人いる。

あの有名な幸福駅という名前が、福井の福という字からきていると知っている福井県民が
どれだけいるのかねぇ〜

94 :
幸福駅の名前が福井の福からきているのは、幸福駅周辺に住んだ人達が
福井出身の人が多かったから・・・・

95 :
年配の人は「すっぱい」を「すい」とか言うよね。

他県の人に絶対言ってはいけない方言。
「はよ、しねま!(速くしなさい!)」。→はやくRなんて、おとろしい!

96 :
>>93
福井じゃ常識だよ

97 :
常識というのは、誰もが知っている状態のことを言うんだよ。
現実には、福井じゃ全く常識じゃないよ、ほとんどの人が知らない。

98 :
>>97
職場のおばちゃん(三人)は知ってたよ
娘にも話したことがあるってさ

99 :
随分狭い世界の常識だな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【ヤギがいっぱい】長野県佐久市-PART47【警察署再編】(300)
【弁当忘れても傘忘れるな】石川県金沢市総合スレッド 70(300)
■13■【富山市総合雑談スレッド】■13■(1001)
カターレ富山(83)
【弁当忘れても傘忘れるな********】石川県金沢市総合スレNo.78(1000)
★★★新潟県長岡市191★★★(301)
★■石川県小松市■★part61〜文化祭〜(300)
☆☆☆ 富山県高岡市民集まれ〜Part40 ☆☆☆(300)
多摩地区で評判のよい皮膚科はどこ?PART2(278)
◆  岐阜県岐阜市について語ろう Part59  ◆(1000)
【銘菓】多摩のお土産−2箱目【名産】(134)
栃木県宇都宮市についてマタ〜リ語るスレPART235(300)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!53◆◇◆(1000)
東村山について語るスレ PART49(300)
東小金井を語れ[55.5](221)
【18禁】鹿児島のRについて語ろう!3軒目(155)
稲城押立地区PartII(83)
▼仙台市青葉区(市街地)総合スレ★Part12▼(1000)
□広島市東区戸坂・中山 Part6□(353)
臼杵について語れよ!お前いら_part7(543)
愛媛県今治市スレッド その37(201)
神奈川の巨大ショッピングセンター情報交換スレ25(1000)
●○●千葉県船橋市夏見台スレ・13●○●(278)
★★★福岡県鞍手郡鞍手町ってどうよ!? Part3★★★(414)
■北海道の保育園・幼稚園・小学校15■(957)
八王子みなみ野 No.44(300)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part82(300)
【速報】多摩の地震Part14(303)
【町田の】南町田をなんとかしてよ【はしっこ】パート17(300)
★埼玉の市民プールはどこがおすすめ??★(111)
■■■■府中本町part5■■■■(301)
長野県諏訪広域スレ・153【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1001)
【北国街道海野宿】長野県東御市 PART19【ドリキン土屋の里】(300)
「さいたま市見沼区南中丸・南中野・中川あとその周辺(その2)」(267)
【日野市】 やっぱり南平 Part33 【京王線】(300)
★新★福知山市はパート13はここ!!(78)
□■オダサガ研究会第四十五章□■(1007)
駅の無い綾瀬Part66(1001)
南葛西ってどうですか?Part21(1000)
【広島家族】RCCラジオ 関連スレPart20【RCC】(1000)
狛江市ってどうなの?76(302)
【むらやま】武蔵村山Part58【ムサムラ】(300)
■■■寒河江市 その9■■■(789)
名古屋市緑区 Part 40(1001)
さらに見る