2012年5月北陸・甲信越481: 県市町村の名前の由来(81) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

新潟市秋葉区 Part40【新津・小須戸地区】(300)
▲▲▲山岳 怖い話 統一スレ▲▲▲(89)
ここには昔○○がありました富山県版 part3(442)
新潟に野球場は必要か3(264)
高浜町について(239)
■■■ 素晴らしき富山県 29 ■■■(300)
■□新潟県新潟市スレッド【116】□■(1000)
★★★新潟県長岡市249★★★(1000)

県市町村の名前の由来
1 :03/04/30 〜 最終レス :(除雪)
石川・金沢・富山・福井・新潟・高岡・武生・敦賀・魚津・上越・・・・
何でその名前?教えて偉い人!


2 :
長野県って長野市が県庁所在地だからかい?

信濃で良かったんじゃないかって思うんだけどどうよ?

というか、「長野」だけだと県とも市ともとれるからまぎらわしい訳だが。

3 :
山梨は山梨市が有るのに、県庁は甲府
沖縄も沖縄市があるのに那覇が県庁
これって何か、訳があるのかな?
甲府は恐らく、甲州の府中っう意味だろうけど

4 :
新潟=2位潟=北陸2位=1位は金沢!!

5 :
金沢 砂金を洗う澤→金洗いの澤→金澤→金沢

6 :
都道府県名の由来 
ttp://tbcc.todo.ne.jp/life_various/no_12/

7 :
ふぅ

8 :
ハチゲト

9 :
9げっと

10 :
>2
あとの祭りってやっちゃな。
「信州」じゃ、ちょっと変だと思うけど、「信濃」だったら納得いくな。
ていうか、信濃の方が好きだし。自分は長野市民だけど。

ちなみに、「長野」って名前は、もともと善光寺にすぐ近いところの、
ごく限られた範囲(地区)の地名だったんだよ。

今でこそ、全県で通じることになっちゃってるけど。

11 :
 山梨の県名の由来なら山梨岡神社に説明文が立ってます。
 やまなし(山の梨)の畑があったからなんだと。

12 :
石川県って、かつて石川郡に県庁があったからその名前になったらしいね。

スレ違いだが、栃木県の県庁もかつては栃木市にあったのだが、
鉄道を通すのに反対したばっかりに衰退し、鉄道が通って発展した
宇都宮に県庁を移動したとのこと。

13 :
.

14 :
.

15 :
めっちゃローカルな話だが
長野県南安曇郡豊科町。「豊科」の由来は昭和の合併以前の鳥羽・吉野・新田・成相の4村の頭文字だそうな
合併時に旧町村の頭文字をくっつけて…という例は沢山あるけど、
4村の頭文字ひとつずつって聞いた時はおどろいた。

16 :
石川県羽咋(はくい)市 羽を食いちぎる→羽咋

17 :
>>16
なんかぶっそうですね…。
ところで『なに』が羽を食いちぎるのですか?

18 :
>>17
羽咋の「咋」には「くらう」「たべる」という意味があり、中世以降「喰」の字があてられ「羽喰」と記されたこともあります。
地名の起こりは古墳時代にまでさかのぼり、言い伝えによると、第11代垂仁天皇のころ、この地方は疫病の大流行や盗賊が横行する災難が続き、
さらに滝崎の森に「大毒鳥」が出現し、領民を苦しめていました。これを鎮めるために皇子・石衝別命が派遣されました。
皇子が首尾よく大毒鳥を射落とし退治したとき、三匹の愛犬が「羽をくいちぎった」ことから『羽咋』の地名が起こったとされています。


だそうです!!

19 :
>>18
そうそう。小学校の時に勉強したのに、忘れてしまった。

「敦賀」の由来を誰か知りませんか?

20 :
金沢市の『神宮寺』の由来、知っていますかあ〜?

教えてください!

21 :
>>19
昔、敦賀が笥飯浦(けいのうら)と呼ばれていたころ、
額に角のある人(都怒我阿羅斯等)が上陸し、そこを
角鹿と呼ぶようになり、「つのが」が「つるが」と変
じたらしい。

22 :
>>21
『都怒我阿羅斯等』
なんて読むんじゃあ〜〜〜?

23 :
>>3
山梨市は、昭和の大合併時に誕生した市です。
つまり、その時点で山梨県の県庁は甲府市にすでにあったのです。
他に山梨市が存在しなかったので、山梨市の名前を採用したぐらいの理由だと思いますよ。

沖縄市は、元(本土復帰前)はコザ市?ゴザ市??
とかカタカナの名前の市だったはず。
それが本土復帰後に、合併か改名かは分かりませんが沖縄市となったのです。

24 :
>>22
都怒我阿羅斯等=つぬがあらしと

25 :
市町村の由来ならたまに電話帳に載っている時があるよ。

26 :
あ〜今考えてみたら・・・
山梨市のあたりは、今もあるけど東山梨郡でもあるからね。
その辺も関係してるかも?

27 :
>>21
へぇ〜

28 :
あげ

29 :
芦原(福井県)の由来は?

30 :
>>2
長野県になる前は中野に県庁があって
中野県だったよ。

31 :
長野県東筑摩郡波田町の名前の由来は
「竜の子太郎」というお話の中に答えがかくされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔、※波多村や山形村は湖があるのに大きな岩にかこまれて
こわすことはできませんでした。(以下略
そして、竜と子が力をあわせて岩を壊した。そしてついに、
ドッボーーーンと岩が崩れ(ポイント)波がいっせいに村の方へ行った。
そのおかげで(ポイント)田んぼができた。

32 :
>>31 補足

 ※波多と書いてあるが、昭和時代に波田となった。
 (村だが、人口がふえてきたため町となった。)

33 :
>>24
つのがあるひと→つぬがあらしと

なまったのか

34 :
松本市宮田=>宮田自転車より。昔、宮田自転車がありました。
松本市石芝=>石川島芝浦工場より。現在でもあります。

35 :
>>4
新潟→信濃川河口の新しい潟。
金沢→金城霊澤の略。

36 :
つうか、城山ってあちこちのどこにもあるけど、(当然昔城のあった山)
ほかに命名することできなかったのかね。

37 :
石川県 宝達志水町
→志雄町と押水町が合併する際
両町のボスたちがエゴとエゴのぶつかりの挙句に
誕生した名前です。
恥ずかしい

38 :
山梨の「市川三郷町」似たようなモノ。
東京外環道のインターチェンジ名みたいな漢字だ。

39 :
>>37-8
センスなさ過ぎだよね。
昔あった「読書村」や「吾妻村」なんて合成地名とは思えぬ出来栄えなんだけど。
*読書(よみかき)=与沢(ヨザワ)+三留野(ミドノ)+柿其(カキゾレ)
 吾妻(あづま)=蘭(アララギ)+妻篭(ツマゴ)   **いずれも現 南木曽町の一部

40 :
読書の「よ」は「与川」ね。

41 :
キム様→キム沢→金沢
つまり金沢は北チョンマンセーの土地柄
朝鮮労働の幹部にも金沢出身者がいるしね^^

42 :
南アルプス市

ハイジが住んでいるから!!

43 :
>>12
ちょっと詳しく石川県。
現在の県の形に至る最後の廃藩置県の年
それまで金沢に県庁を置いていたのに、何故かその県名決定の年だけ
現在の石川県美川町に県庁を移したそうな。で「石川県」
しかも次の年には、県庁は再び金沢に帰って行ったそうな。メデタソメデタソ

人づてに聞いた話なんで、多少誤りあったらスマソ

44 :
>>43
それ以前に「石川」という地名は
手取川が石がゴロゴロ転がってる川だからというのを聞いたことがあるけど。

45 :
野口五郎岳  という山があるのだが、、
野口五郎本人の名づけ親?

46 :
>43
現在は白山市だな。w
それ以前は金沢に県庁があったので金沢県。→石川郡美川町に移ったので石川県
→金沢に戻ったけれど、金沢も石川郡なので、そのまま石川県。という順序。
>44
それは推測で、確証は無い。
>45
野口五郎の芸名は、この山から取った。

47 :
笛吹き川h笛吹き権三郎

48 :
>46
http://www.hot-ishikawa.jp/faq/page_top.html

49 :
石川県の県名の由来・公式
石川、とは現在の石川郡・能美郡を流れている手取川のことを指すそうです。
 その昔、この川はよく氾濫を起こし、大きな石をも流す暴れ川で、流域には
流された石がゴロゴロしていました。そこで、この手取川を「いしかわ」と呼
んだことからこの川の周辺が石川郡と名付けられたそうです。
ちなみに、「手取川」は木曾義仲軍が京へ上る時に、神の使いである巫女が手
を取って浅瀬を渡し導いたとの伝説から由来するようです。
 この「石川」という郡名が県名となるのは明治の廃藩置県のときですが、石
川県が作られたとき、県庁が今の金沢市ではなく、現在の石川郡美川町に設置
され、「石川県」となったのですが、すでにこの地方の経済の中心が金沢に集
まっていたというような理由だと思われますが、県庁のほうは、わずか一年ほ
どで美川町から金沢に移りましたが、県名はそのまま残って「石川県」となっ
たそうです。

なら、富山県は?福井県は?

50 :
(除雪)

51 :
ゆらい

52 :
福井県の名前の由来って何ですか?社会の宿題なんです;; 
教えて〜(TAT)

53 :
福井県の由来は福井市に県庁があったから。
福井市の由来は「福の井」で検索してごらん

54 :
「福の井」説もあるけどこんな説も。

元々、福井は「北庄」と呼ばれていたけど、
北は「敗北」を連想するということで
縁起良く福が居座るという意味で「福居」に。
でも、将軍だったか誰かが書状を書く時に間違えて「福井」って書いちゃって、
相手が偉い人だったから「字が違いますよ」とも言えずに
そのまま福井になった、って説も。

55 :
富山は・・・
山の外れにできた街だから「外山」とつけられ
転じて「富山」になったと聞いたことがあるけど。

56 :
(除雪)

57 :
>>45
長野の野口で五郎岳と 名付けられていた山から、野口五郎岳とのこと。
里でその山を認識出来るのは 野口の里のみとの事です。

因みに、五郎は 岩がゴロゴロで五郎らしいです。

58 :
>>23
山梨市・・・日下部町、加野岩町、日川町、八幡村、山梨村が合併する時、
市の名前を、元々栄えていた日下部にするか、駅が出来て栄えてきた加野岩にするか
もめて、面積も人口も一番小さい山梨にする事で落ち着いたという話を聞いた事がある。

59 :
山梨の語源は、古代朝廷に「やまなし」を献上したので、郡名とされ、
明治4年県名とされた。なぜそうされたかは不明。当時の政府役人の
判断かもしれない。

60 :
長野の由来もっと詳しく教えて下さい

61 :
野口五郎は、野口五郎岳から名前をとったんです
テレビで本人が言ってた

62 :
石川県の名前は石川郡美川町に県庁がしばらく置かれたために県名となったものです。
では元の石川はどの川か、一般には手取川のことを指すと言われています。しかし、石川郡は犀川より南側(江戸時代の時期によっては淺野川より南)の地域を言います。
 この犀川の由来を尋ねると江戸初期には文献に西川と書かれています。この西川の意味は、前田利家が金沢城に入城したときに、元々イシカワと呼ばれていた犀川をニィシカワと聞き間違え、城から見て西の方角に見える川なので、にしかわと勘違いし、漢字で西川と書いたとの説があります。
江戸の中期頃から、西川では風情がないとのことで、犀の字を当て字し、犀川と書かれるようになったそうです。江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。

63 :
小原村の由来教えてー!!!

64 :
もしかして愛知県?
ここではよく解りません

65 :
>>63
「小原村」って何処??教えてー!!!

66 :
三重県の由来と佐賀県の由来知ってる人いませんか?

67 :
三重は日本武尊が疲れて膝が三重になっちゃった所だから
佐賀は知らない
ってそれぞれの板で聞きなよ

68 :
>>37どっちが押水?どっちが志雄町が推した名前?

69 :
>>62
う〜〜ん これを読む限り 手取川が石川と言われていたというより
犀川が石川と言われていたというほうに説得力を感じる。

石川→西川→犀川

70 :
ごちゃごちゃとバカみてぇに馬鹿発言を繰り返し懲りない馬鹿共!自らの育ちの悪さを自覚したらどうだバーカ死んじまえゴミ野郎自覚しろー!!

71 :
富山県・福井県は共に城の名前から。

72 :
>>69
「江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていた」
実際にそうだったようです。手取川は急流でよく氾濫し、手取川扇状地には網の目のように
細かな川が流れていたようです。で、金沢にその氾濫による水害が来るということで、今の
白山市鶴来(天狗橋あたり)から流れを西に曲げたそうです。
詳細は、能美市博物館(辰口図書館横)に行くと分かりますよ。

73 :
>>62
>>江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。<<

かもしれませんって程度の知識であやふやな話を事実っぽく主張すると恥かくだけですよ。

>>72
能美市博物館の3階だったかに集中展示されてますよね。資料もわりと豊富。
ただ、それらを見ても「手取のどの流れよりも犀川が大きな流れであった」とはとても妄想できないよね。
大体が源流域の規模などから見ても相当な違いがあるし。

74 :
長野県

75 :
芦原、金津、春江・・・坂井平野は湿地帯。

76 :
佐賀の市町村の由来教えて

77 :
>76
マジレスすると、ここは「甲信越」板ですが。

78 :
県名の歌
http://www.youtube.com/watch?v=2K6iXGVd9Mc

こういう言われ方もあるな

79 :
千葉は???

80 :
市名の「小千谷」は、千谷郷の中にある小千谷に由来する。または、「おぢ」の部分は「落ち」が転じて、沢の落ち合う所や低湿地の意味だともいう。

81 :(除雪)
(除雪)
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

新潟県上越市Part86(1000)
新潟市8区(仮) part1【旧巻・旧岩室・旧西川・旧潟東・旧中之口】(322)
【新しい語らいの場】長野県飯田下伊那【第55集会所】(1000)
★★★新潟県長岡市246★★★(1000)
魚沼地域広域スレ2(300)
長野県塩尻市スレッド Part20(300)
富山・金沢のオシャレカフェ情報(176)
◆◇◆◇ 福井県 福井市パート 32 ◆◇◆◇(301)
西東京市新町〜向台町!(300)
(^o^)(^o^)多摩地区のラーメン情報板 28杯目(^o^)(^o^)(301)
♪♪♪ 輪島市 (石川県) のスレッド Part35 ♪♪♪(300)
★★★新潟県長岡市203★★★(300)
恵比寿、代官山エリア PaRt28(1000)
東海地方の豪雪速報と交通マヒ情報&雪崩情報2(277)
【相場】北陸甲信越ガソリンスタンド情報 3 【サービス】(103)
鋭い切れ〆 V字な岐阜県関市  パート26(1000)
★★★新潟県長岡市193★★★(300)
●○●おらいの屋号/屋印 第伍巻●○●(277)
八王子★☆ 南大沢なにがある? PART50 ☆★南部(300)
福井工業大学を語りたもれ7(75)
△▼△秋田県秋田市 Part68△▼△(1001)
★日野市総合41★(300)
武蔵野市中町ローカル5(300)
◇◆◇新中野・東高円寺・新高円寺スレッド Part54◇◆◇(1000)
○●○●鶴見区を語ろう 第140章●○●○(373)
@@@台風情報スレッド 35号@@@@@(1000)
水戸またーりスレ その182♪♪(300)
【再開発!】新所沢西口新時代(192)
八王子総合 170(300)
◆大塚・帝京大前駅周辺◆ その14 【八王子市南部】(261)
★三宮(・∀・)こんなイイ!お店どう?★第六突(614)
★☆♪ 岩沼市スレッド ver.12 ♪☆★(1001)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!! Part163(300)
♪東大宮周辺について語ろう!(その38)♪(248)
【再開発!】新所沢西口新時代(192)
◎◎ 多摩地区のバイク乗り 26台目 ◎◎(300)
【多可郡】多可町(加美区・中区・八千代区)ってどうよ?(461)
【自然】ど田舎でもいいんだよ♪あきる野61【満喫】(300)
☆★ 昭島市総合57★☆(302)
沖縄県民は、 いつまで「補助金あさり」を続けるのか!2億(218)
★【町田で盛り上がろう】PART158★(300)
【秩父市スレ66】秩父を語ってくんない【レッドアロークラシック】(301)
♪♪♪ 輪島市 (石川県) のスレッド Part37 ♪♪♪(300)
長野県諏訪広域スレ・120【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
さらに見る