1read 100read
2013年01月多摩356: ●八王子駅 Part23●(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

町田市・忠生!7(301)
☆ミ西武柳沢駅周辺事情之二十五☆彡(301)
味の素スタジアム前ぢゃないよ!飛田給 Part18(293)
★【町田で盛り上がろう】PART129★(302)
小平市回田町・御幸町を語ろう3(300)
小平市一橋学園25(215)
ё まっとうなワインを出しますぜ・多摩の店だって ё(300)
西武立川ってDO?Prat 11(131)

●八王子駅 Part23●
1 :2012/11/05 〜 最終レス :2012/11/17
八王子駅周辺の情報・話題のスレです。
市内広域に渡る話題になった場合は八王子総合スレへ移行願います。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1350389823/

前スレ
●八王子駅 Part22●
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1350912549/


2 :
京王線ダイ改キタ━━━━( ゜∀゜)━━━━!!

3 :
今日、仕事の通りすがりに初めてセレオを見た。
そごうより全然いい。吹抜もなかなかいい感じじゃん。
このスレに、テナントが埋まらないから吹抜にしたって言ってたアホがいたね。
(何でお前がそんなこと知ってんだよと言いたい)
時間の都合であまり廻れなかったけど、
初っ端の感想は「パン屋がタブってね?」。

4 :
>>3
まだ数店テナントがオープンしてないけどね
といっても来年早々までに残りの全部がオープン?しちゃうのかな?
ま、そんな感じ

話は違うけど京王八王子のミスドが入ってるビルのテナントが全部埋まったみたい

2013年1月(予定)
カラダファクトリー京王八王子店オープン
東京都八王子市明神町4-6-1
グラスシティ京王八王子5F
http://www.impo.jp/company/index.html

5 :
>>4
ミスドの入っているビルって1フロア(5F?)だけずっと空いてたよね。
とうとう埋まったんだ。満室おめでとさん!

6 :
前スレ最後の方でご老体の「昔は良かった節」を紹介したけど、
八王子市内でも良く伺う話だよ。
勿論、私自身は老人ではないし、ノスタルジア好きでもない。
でも1980年代の日本は色々な意味で今より良かったと言えるのでは?と思う事は多い。

7 :
>>3
そうだよね、何で3つもパン屋があるんだか、
DQNとボンバーガールとHOKUROだっけ?
どうせならまったく毛色が違ったほうがいいよね、
たとえばイギリス系・イタリア系・アラブ系とか
食パン系・菓子パン系・ナン系とか

8 :
DQNワロタwww

俺もそうにしか読めないけどさ

9 :
DQNどうしの会話にわろたw

10 :
>>6
青春時代に過ごしたモノが素晴らしく感じるのは人間として必然
だがそれが普遍的に素晴らしいモノであるかのように語るのは人生修行がたらんとおもう。

大正生まれの人からみれば、80年代より昭和初期のほうが良かったというだろうよ
ようは多感な時期に80年代を過ごしたがゆえに80年代が素晴らしくかんじるだけじゃない?
俺も今現在より90年代のほうが良かったように思えるが、それは俺が若かったからそう感じるのだろう。

11 :
八王子に俳優の西島さんが住んでいるって本当ですか?

12 :
80年代なんて見栄えが良かっただけで実態は貧しい時代。
人間の心がさぁ。地価と株価は上がっていたが、どれもバーチャルな
皮算用ってだけで、逆に人間の心は貧しい限りだった。

90年代なんてもっと悲惨で80年代の後始末ってだけの時代。

人心と経済、物質的に良かったのは73年とか74年だ。
73年はオイルショックも在ったがキューティーハニーとか子連れ狼とか
後々まで世界的大ベストセラーも日本から多数出た年。
74年なんか全体的にノホホンとしてディスカバージャパン傾向が顕著で
様々なフォークソングが出ていて青春真っ盛りで八王子ですら輝いていた。

80-90年代以降の若者は不幸で気の毒。

13 :
>>12
うーん、それはどうなんだろ?
結果論から見れば、1980年代というのはバブル生成→崩壊というのは分かっているのだけど、
1980年代は少なくとも、今よりずっと好景気でビジネスチャンスも多く、
失業者も少なく、生活保護受給者も少なく、人口高齢化問題も
今の経済発展が持続出来ればなんとか乗りきれる的な楽観にみちあふれていたよね。
八王子にしても郊外の住宅開発も法人税も伸びていたから、楽観論で溢れていた。
例えば私は1980年代の市役所福祉課や社会保険事務所がどんな様子だったかは直接見てはいないけど、
少なくとも今のような悲惨極まりない状況ではなかったと中の人から聞いてはいるよ。

14 :
80年代、と言う猛毒のRが在るから90年代、00年代の悲劇があるんだ。

80年代猛毒Rの遠因は72年からの田中角栄の土地転がし日本列島改造論だ。
71年の佐藤栄作まで日本は健全だった。中国問題にしてもそう。

73年って年は凄い、
キューティーハニー、ガッチャマン、デビルマン、子連れ狼、マジンガーZ
いずれも今日でも通用する大ベストセラー続出の年だ。
↓これなんかもそう
http://www.youtube.com/watch?v=rl4w8THOfyw

15 :
ほらまたこんなとこで田中叩きが始まるしw

あのさ、バブル経済崩壊の真の原因くらいちゃんと理解してから田中さんを叩いてよ。
田中さんはロックRーに嵌められたのだし、
日本のバブルも1989年の段階で巧妙にもう一段の外国人買いが入って、
日本サイドの意図より遥かに大きく膨らませられた挙げ句、
年明け以降、一気に売り浴びせられ崩壊した。


中国バブルだって、本来は北京オリンピックが頂点で、それからゆるりとソフトランディングすべきところを、
誉め殺しで更に無理やり膨らませられ、当局が何とかソフトランディングさせようとしているのを、
アメリカ共和党、石原、野田のコンビに仕掛けられた喧嘩を買ってしまい、
地べたに叩きつけられた。
もっとも中国にしても日本にしても、外国につけこまれるような腐敗があった訳だから、
何でもかんでもユダ金が悪いとは言えないけど。

16 :
バブル時代の人だけど、あの頃は良かった。
何が良かったかって、近未来にご老人だらけの不都合な将来が待ってるなんて、
誰も思わず遊んでた。
んで、選挙に行くのが面倒で「フクシフクシ」とジジババにゴマすって、
赤字国債ジャブジャブ、私腹ウハウハの政治家老人共を誰も止めなかった。
実際、申し訳ない。
で、八王子駅近辺の話に戻そうぜ。

17 :
土地が本格的投機対象になったのは72年頃からだよ。
それ以前では土地や家はごく普通の買い物対象で高価な物でもなかった。

新潟なんかの河川敷や空き地を安値時に買い占めておいて
新幹線や高速計画を作って値上がりした所で売り飛ばして大儲けをしたのは
角栄がやり出したことだ。

ロックに嵌められたのは中国に行って周恩来と握手をしたのと
インドネシア石油開発をメジャー無視で行おうとしたことが逆鱗に触れたから。
グラバー--薩長ラインの岸信介や佐藤栄作らだったらまずやらないことだ。
ある意味、東条と同じで、近代日本の基本レールから外れたドキュンなのは間違いない。

18 :
バブルのころ、「昔、陸軍参謀本部、今大蔵省」って言われてたこと思い出した。
週刊誌で、役人が「サラリーマンが土地つき一戸建て住宅を持つのは無理だ。」
との趣旨の発言した記事読んだことある。
当時、人口減少の問題など全く問題にされなかった。
その頃、ちゃんと政治家と役人が日本の将来を見据えた手を打ってればなぁ。

19 :
ちゃんと日本の将来を見据えた政治家を選挙で選んでればなあ・・・って、
そんなまともな政治家はいないことは、
マニフェスト詐欺の民主党が与党になってからの日本を見てよく分かった。
何やっても、
「非常に遺憾に思っている」
「真摯に対応を検討したい」
と他人事みたいに言っておけばOKな商売。うらやましい。

20 :
>>17
その辺りになると世界観や価値観の違いになる。
キッシンジャーと同様、嬉々としてノーベル平和賞もらった佐藤が偉いか、
日本の独自の路線を切り開こうとして倒れた田中が偉いかだ。

幣原も吉田も対米追従路線を歩んだが、それは当時の時代背景を考えれば正しい選択だった。
でも1970年代80年代に田中路線を選択した事もまた正しいと思うし、
2000年代に対米追従、Globalstandard路線を選んだ小泉竹中も、
かなりの痛みを伴う事にはなったが、やむを得ない選択だったかもしれない。
当然、今、2010年代は柔軟に他の選択肢を選ぶ必要性に迫られているのは言うまでもない。

スレ違いで申し訳ないが、旦那衆や地元政治家も多分ここ覗いているだろうから敢えて申し述べた次第。
個人的には勿論対米関係は重要だけど、アジア特に中国や韓国との関係も尊重しないと共倒れになると思っている。
八王子も折角センスの良い駅ビル改装成ったのだから、
旦那衆も変なプライドは捨てて、前向きに商売工夫して集客に励んで欲しい。

21 :
>>10-20
お前らスレチ
殆どが複数端末使った同一人物なんだろうけど、
いい加減にしないと削除依頼だすよ

22 :
>>20

それはつまりこうだ、

つまり東条や田中角栄は徳川300年の伝統因習に流された近代基本路線を
見誤った人達だ。日本の近代は長崎に来たメーソンのグラバーが事実上
引いている。薩長がその窓口だった。戦後は自民の岸だ。

ちなみに八王子は元来、北条の土地だ。
北条は徳川の前段階の豊臣に城もろとも滅ぼされた。
それ故、徳川を滅ぼした薩長や朝帝は味方であり同士だ。

23 :
それをいっちゃあ元は扇谷上杉家の土地だろ

24 :
>>22
そいつはちいと無理がある。
豊臣と徳川は異質だ。
徳川は積極的に織田と同盟したが、それはあくまで生存の為。
豊臣は織田の果実を乗っ取ったが、徳川にひっくり返されている。
豊臣の北条攻めの際、徳川は両者の斡旋を図ったが無理と見るや、自らの生存の為やむなく豊臣側についたんだ。

それと中世日本の伝統の破壊者は織田信長でしょ。
そして織田は中世日本の伝統を破壊する為に外国人勢力を利用した。
豊臣も徳川も織田の果実の上に乗っかっているけど、
キリシタンの背後に潜む植民地主義の危険性に気づいていたから鎖国に踏み切った。

政治というものは常に状況の変化に対応する方便が必要。
東條と田中を同列に扱って異端扱いするのは変。
東條(陸軍)が異端なら、海軍の米内や山本などは正統的なのかい?それでは近衛はどうなる?
物事はそんなに単純ではないのです。

八王子の弱点は妙に伝統にとらわれる部分。
時代の流れに即応してがっちり集客しなくては。
それには商工会だの旦那だの草加だのに束縛されない大胆な人材登用が不可欠。

25 :
織田は根が深いだろうな。比叡山も焼き討ちにしているし、
織田の根底には500年に一度の割合で出て来るものがある。

東条と田中の共通点は薩長と縁遠い点。
昭和初期に陸軍からは長州閥が薄れ実力主義になった途端に
ドイツ被れの東条が頭角を現して来た。
角栄も佐藤栄作の小飼いがのし上がってしまった結果だ。
学歴も閥も無いから現生投げだけで官僚システムをも汚した。

八王子はおそらく根底に城を無くした心の穴のようなものが・・
綿々と続いているのかもしれない。
明治維新で徳川が潰れるまでの艱難辛苦が在ったはずだ。

26 :
北条の八王子城下の元八王子の住民は今の横山、八日町、八幡町あたりに移住させられているだろ。
千人同心だって徳川が作った制度。

但し八王子は北条や武田の色もかなり残っている町。
今でも八王子旧市街の住民は山梨県ゆかりの人が多かったりする。

武田や北条の影に徳川が覆い被さっているのが八王子旧市街の旦那衆だ。
だから屈折したプライドを持っている御仁が多く機動力に乏しい。
立川や町田にはそういう要素がほとんどない。

八王子駅前が意識変革をして行動するなら駅ビル改装直後の今がチャンスなのだけどね。

27 :
シネコン欲しいって誰か言ってたけど、八王子市民は車持ってる率が高い。
だから、駐車場もあり他に暇もつぶせる周辺のモールに行ってしまうだろう。
映画館は欲しいが、大画面で見たかった見逃し映画のリバイバル専用館がいいな。
家のTVは42で十分大きいと思うが、それでも映画館で見たかった作品がある。
厳しいと言われる業界だが個性的な映画館だったら十分商機はあるんじゃないだろうか?

28 :
そうみたいな。良く言えば伝統下町的雰囲気だが、悪く言えば因習的ちゅーか
武門時代スタイル即徳川、と捉えがちだが、北条の想いが残っているのでは?

まず今の町田のように中心市街地の旧来建築物を根こそぎ新しいビルやマンション
に建て替えることだろ。新陳代謝を激しくして。

そんでキーは鉄道、特に個性の強い私鉄だな。
京王だけでは物足りない。西部を北東側から八王子中心に延伸とか、
あるいは小田急を多摩か相模原から呼び込んで高尾迄来させるとか、
特に小田急は小田原急行電鉄なんだから八王子と繋がれば北条が復興だ。
町田なんてあれだけで持っているみたいな常呂がある。

29 :
戦国時代とかこの街にどうでもいいこと。
八王子を良くしようとするのもいいけど、そのために頭の固い連中をどうするわけにもいかないから、見捨てるという選択肢もある。
蛇足ながら、八王子城もその昔見捨てられたと解釈できるし。

30 :
ホント、ショックだ。
八王子は卒業学校も在るし、比較的、気楽に行ける隣市だが、
残酷なジェノサイド城陥落なんかがあったなんて、漠然とは知っていたが
最近ネットで詳しく知った。
あの何となく物哀しい悲惨雰囲気はそれから来ているのかな?
気候のせいも在るかとは思うが、400年ちゅーたらそんなに遠い昔でもない。

オレらが子供の頃の町田は未だ税務署も電話局も無くて八王子の下に
ぶら下がっていて南多摩郡町田町で御上を観る目で八王子を見ていたものだ。
神奈中バスもボロいボンネットバスが町田街道-16号で八王子行きが在った。

31 :
連続カキコでスマだが、

確かにオレが未だ霊感の強い子供の頃、町田の木曽町あたりの丘の上から
八王子高尾方向を見ると高尾山らしき山並みが見えるのだが、
完全に日が暮れた後も赤く見えていたのを覚えている。

当時は昭和39年頃で未だ戦死霊も居たのだろうが、何か唯ならぬ印象と
おどろおどろしいものを感じたものだ。

32 :
前ナウだったところに伊勢丹Mirrorが入るんだね
伊勢丹さんお帰りなさい

33 :
うんにゃ、八王子城は小田原評定の犠牲になった城。
城主氏照不在のまま、豊臣の大軍に襲われ、激しい銃撃戦の末、落城。
今は枯れている滝に多くの婦女子が身投げした地だからな。
あまりに悲惨過ぎて霊が漂っているからこそ、徳川家康は地元民を根こそぎ移し、
八王子城跡は立ち入り禁止にして封印→だから文化財としては保管状態が良く、
霊能力スポットとしてあまりに有名。

裏高尾の小仏トンネル入口は八王子空襲直後(昭和20年8月)、汽車が艦載機の銃撃を受け、立ち往生した汽車を反復攻撃。
現場はたくさんの犠牲者が出たし、八王子市内も空襲直後で丸焼けで病院が機能しておらず、
真夏の炎天下、町田方面や立川方面へ向かったトラックの荷台の上で、
多くの負傷者が息を引き取った。鬼畜米英。合掌。

34 :
八王子駅周辺の情報・話題のスレです。
市内広域に渡る話題になった場合は八王子総合スレへ移行願います。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1350389823/

35 :
>>33
×小仏トンネル
○湯の花(いのはな)トンネル

36 :
>>35
湯ノ花トンネルは短いトンネルで、山がせり出している地形のため「猪の鼻トンネル」ともいわれます。
「湯ノ花トンネル」、読み方は当然、「ゆのはなとんねる」です。
別名が「猪の鼻トンネル」のため、読み方が誤解、混同されています。
wikiの記載も間違いです。

37 :
知らないって怖いな
学校で教わらなかったのかい?
読みは「いのはな」ですよ
慰霊碑見てきたら?

個人ホームページですまないが載せておく
http://www.kmine.sakura.ne.jp/kusyu/resyakubaku/yonohana.htm

38 :
>>31
30年ちかく前、みなみ野周辺がまだ山だったころ
ガキの頃だが何人かとそっち方面に探検にいったんだが、幽霊を見た。白い服を着てた
皆、見た。

39 :
トピずれ書き込みはみんなの迷惑だ。
本人、気がついていないのかな?

40 :
たぶん、ネット上のマナーってのを知らない初心者老人だろ。
ところでドスパラっていつごろから今の場所にあったんだっけ?

41 :
京八の駅前に何人も警官がいたけど何かあったんか?

42 :
>>40
何?場所変わったのドスパラ?
初期に何度か行ったけど品揃えあんまり無いからもう何年も行ってないや

安パーツでローエンドPC組みたいんだけどB75とかみたいな安パーツもちゃんと安く売ってるのかな
ヨドバシとかじゃ高いパーツしか売ってないから論外だしでもう何年も自作は通販利用なんだけど

43 :
コトブキヤが八王子に来ないかなぁ、なんて妄想していたんだけど、
レインボー造形企画なんて会社が八王子にはあったんだな。
戦隊ものとかの着ぐるみを作ってるんだって。

44 :
>>40
他板にも出張ってる(向こうが拠点?)ガチキチっぽいから触れない方がいいな

45 :
誰も聞いてねえのにたまに沸いてくるクソオタクもいなくなって欲しいな

46 :
セレオもひと段落で
このスレも少し落ち着きましたね〜

そのセレオですが
想定より早く入場100万人突破しましたね!

47 :
セレオ北館は、来年に2階のナウの部分が開業して、
フルオープンしてからが正念場だよ。
もしも来年の今頃に退店するテナントが出ているようだと危ない。

48 :
>47
退店はあると思う
個人的にアフタヌーンティ来て欲しい

49 :
>>47
不振店を数カ月単位で、入れ替えるのが流行ってるSCだよ。

50 :
>>49
本来はそうなんだけど八王子に来てくれる店があるかが問題

51 :
>>46
こりゃ年商400億円は堅いかもね

>>47
東急スクエアが埋まりきるまでだから最低でも来年の春まで上げ潮だよw

>>50
セレオ開店で空いた東急スクエアのスペースの3分の2が早くも埋まってるじゃん
そういやサザンスカイタワーも保険屋が花屋の跡に増床してたな

52 :
>>51
すまん言葉足らずだった
長期的に考えてオープン特需がなくなって客足が落ち着いた時の事ね

53 :
>>48
アフタヌーンティーは3Fにありますよ。
リビングとティールーム両方。

54 :
東急スクエアがどうなるかが、注目される。
空きスペースが埋まるか、既存店の売上が落ちないか、楽観はできない。
いずれにしろ、セレオのオープン特需が落ち着く来年4月以降にならないと、成否はわからない。

55 :
>>52
君はどこかの高島屋の心配をしとけばおk

>>54
ここ数日見てみたけど東急スクエアの客足はちゃんとあるよ
意外なセレオ効果としてキクマツヤの客が増えてるみたいだ
お前が脅さなくても全然おk

56 :
セレオ来店者、100万人突破

JR八王子駅ビルに開業したセレオ八王子北館への来店者が7日、100万人を突破し、家族3人で訪れた相模原市の会社員谷口和之さん(35)に花束と記念品が贈られた。開業した10月25日から2週間での達成は想定を上回る順調な滑り出し。

 ◇地元織物を紹介

 織物業者で作る八王子織物工業組合は7日、JR八王子駅ビルのセレオ八王子北館で、市内の11業者が製造したネクタイやストールを紹介・販売する展示会を始めた。11日まで。八王子は江戸時代から織物業で繁栄し、「桑都」と呼ばれた。現在でも15社ほどが製造を続けているという。入場無料。伝統的な手織りの体験(午後1〜5時)もできる。

(2012年11月8日 読売新聞)

57 :
これ相模原市のファミリー層ってトコが注目だよな。と思ったけど、
相模原って藤野とか津久井とかまで編入したんだっけ。微妙か。

58 :
八王子ロマン地下に
八王子ミルクホールっていうアイドルカフェができてるぞ。
シフトも出てるから行くべし
http://www.hachiouji-milkhall.com/

59 :
相変わらず人数だけか。くだらんな。

60 :
>>59
くだらんなら来るな!
気になって仕方ないのがバレバレじゃないか。

61 :
>>55
なんで高島屋が出てくるのかイミフ

62 :
客は来てても一番混んでるのがユニクロだからなぁ
東急スクエアみたくユニクロ以外客が入らない店にならなきゃいいけど

63 :
>>62
食品フロアもいつも混んでるぞ。
ロフトも結構混んでるな。

64 :
>>60
くだらんからくだらんと言いに来て何が悪い。
言われると都合がわるいのがバレバレじゃないか。

65 :
>>64
???
何が都合が悪んだ。お前の都合が悪いだけだろ。どんだけ身勝手な奴なんだ。

66 :
セレオ北館、6階までは普通に平日も客が多いよ
7階はコンセプトがどうかなと思ったけど今のところ上手くいってる
レストラン街の9・10階はどの店もそごう時代よりあきらかに売り上げが伸びてる
他の階と比べてちょっと寂しいのはヴィクトリアのある8階だね
まあ、本屋以外は目的がなければ行かないような店ばかりだからしょうがないといえばしょうがない

67 :
8階と言えばセレオは催事はやらないのかね〜?
そごう時代は多摩最大級の催事だっただけに
北海道物産とかが駅のあのちっこい催事ぐらいしか
なくなったらちょっと悲しいんだが

68 :
京王百貨店が全国駅弁市をしてくれると嬉しい。
場所は2Fのイベントスペースなのか? ちょっと狭いな。

69 :
セレオになって混み合ってるのは八王子市民としては嬉しいが、残念ながら個人的には見所は全くない
独り者だからかな
学生多いんだし、多摩随一ぐらいのでっかい書店でも入れてくれればなぁと思う
まーでも古臭くて薄暗かったそごうよか駅前の雰囲気が数倍ましになったからいいか
ファミリー層はがんばって買い物してくれ

70 :
客が来ないじゃなく「一番混んでる」と言ってるんだけど

マンション乱立でスーパー不足だから今のところ食料品フロアは安泰だろうな

71 :
>>69
八王子に大型書店は無理。過去の黒歴史があるからね。
あゆみブックスまでもが閉店した時点で、本屋自体がアウトかな。
今ある駅ビル+駅前の本屋でもうおわり。個人的にはすごく残念・・・。

72 :
駅周辺はやはりファミリー層だけとか、ぱちんかすだけとか、オタだけとか、
それじゃぁいずれは立ち行かなくなる。八王子の場合総合的に引き上げないと。

>>69
学生は金無いし、古本屋に流れちゃうんじゃないかな。
そういう意味では第二の神田(古本屋外で有名)の下地がありそうだが。
古本市もたつしね。三崎町風俗が廃ったら、古本屋が入ればいいな。

73 :
>>55
その高島屋だがセレオのおかげで逆に好調らしい。

セレオがターゲットを若くしたおかげで伊勢丹、高島屋とセレオは競争せず、
セレオ開店後も伸びてるんだって。やはり一番影響受けたのはスクエアらしいね。
あとアルプスも多少影響あるって聞いた。

http://www.shopbiz.jp/rt/news/114404.html

74 :
今日はファイヤーフェスティバル。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hatiouji/20120529bfc6gatu.html
テレビ朝日「やじうまテレビ」お天気キャスター依田 司さんが
1日消防署長するそうです。

75 :
>73
2012年10月12日 / 日経MJ(流通新聞)
って記事の日付なんだがセレオはいつオープンだっけ?

76 :
セレオ混んでる言うけど、まだオープン直後だからね。
肝心なのは売り上げで、一番儲かるオープン1か月の売り上げの公表があるかないかで順調度がわかる。
過去の例を見ても、同じ駅前SCラゾーナ川崎はオープン1か月は200億円超。
ラゾーナの昨年の売り上げが700億円超(今期750億円超の見込み)という数字から見てもオープン特需は重要な指標になる。
ただ、都心直近で相当数の都心住民の来客があるラゾーナと、都心から遠い郊外のセレオを比較するのは酷な話しか。
ともかく1か月の売り上げの公表があるかないかで、本当の意味でのセレオの順調度がわかる。

77 :
セレオはまだフルオープンしてないから来年1月オープンのイセタンミラーの売上みないと評価が難しい。来年2月の売上でだいたいの評価が出る

78 :
>>73
セレオ開店前の記事じゃん
何がセレオのおかげで好調だよw

>>76
お前は某市の高島屋の心配でもしてろ

79 :
セレオと高島屋は客層違う

80 :
セレオと高島屋は価格帯も年齢層もかなり異なるから、セレオが開店したって
高島屋や伊勢丹はほとんど影響ない。
高島屋はもともとそごう閉店前から黒字転換してたし。

81 :
新宿高島屋なんて未だに赤字だもんな。
立川の高島屋はすごいよw

82 :
>>79-81
赤字続きだった3階分を切り離したから数字上黒字転換できただけだろw
売り上げの減少傾向には歯止めがかかってないよw

83 :
丸井跡地のゲーセンとパRいらないから多摩センターの丸善くらいの大型本屋がほしいな
長崎屋に入った喜久屋書店の前例があるから有隣堂が残ってるだけでも満足しないといけないんだろうけど

84 :
くまざわ本店だってわりと大型だろ
何言ってんだか

知らないうちに今日オープンしてた
八王子東急スクエア5F スッカ(sukka) 11/10(土)OPEN!
女性用靴下屋だって

85 :
もともと紙媒体自体が衰退の一途なのが現実。

南口のあゆみブックスは大型書店ではないけど、選本が良く、通好みの書店だったのに残念。
京王八王子駅ビル内京王チェーン系啓文堂書店も近年縮小が激しい。
東急スクエア内の三省堂書店も結局くまざわ書店におきかわり、
気がついてみたら八王子中心部はくまざわ書店、立川中心部はオリオンの独占状態になり、
選択の幅が狭くなってしまった。
八王子北口にはかつては鉄生堂書店もあったし、八王子と京王八王子を結ぶ道路の右側には文庫本に強いなかなか渋い書店もあった。

古本屋にしても老舗の松岡さんも佐藤さんもなかなか厳しく、
佐藤さんは分野を特化、松岡さんは全盛期は京王八王子駅裏側に大きな店舗を持っていたけど、
再編成して大和田橋近くに黒い本を集約したものの、最近そちらを閉めて、全体を縮小してしまった。
ブックoffにはブックoffの良さはあるけど、黒い本を扱ったり、古書の選本などのノウハウは全くない。
松岡さんから独立して福生で開業した古本屋も店舗を閉めて、ネット限定になった。

新宿でさえ、事実上東口の紀伊国屋か西口のブックファーストに絞られてしまっている。
悲しいけどこれが現実なのよね。

86 :
>>83
セレオ北館にある有隣堂は結構広いと思うけどな。
南口のサザンにもくまざわ書店がある。
北口には東急スクエアの中にもくまざわ書店がある。
八王子駅北口出て左にくまざわ書店八王子店の本拠地もある
K8には啓文堂書店がある。
ブックオフも駅前にある。古本屋が数件駅前にある。
ユーロードじゃ年に何回か大規模な古本市もやってるし、これ以上本屋はいらないと思うが。

87 :
>>85
たまにはブックスローランの事も思い出してやって下さい。
八王子駅周辺の本屋さんも、ネット全盛の今は厳しいんだろうなあ。

88 :
>>83
ついでに、
八王子に丸善の店舗はないが、
丸善の事業所があるのは東京じゃ港区の本部と八王子にしかない。
たぶん大学の多い八王子には大型需要があるから事業所を置いているんだろう。
http://www.maruzen.co.jp/corp/bases/index.html

89 :
>>86
有隣堂は横浜では名門だけど、八王子店はあまり勢いがない。
八王子店open時には結構前衛的な書棚配列にびっくりしたけど、
慣れると使いやすいので有難い。是非とも頑張って欲しい。

北口も南口もくまざわさんだらけになり…とにかくあゆみの閉店は残念だった。
くまざわさんの選本と書棚配列は保守的過ぎで面白味に乏しいのが少し残念。
喜久屋書店さんの品揃えと選本は結構良かっただけに実に残念。

一昔前は立川も八王子も大型、中型と個性的な書店が楽しかっただけに、
今のくまざわ、オリオンばかりの状況はちょっとなんというか。

個人的にはジュンク堂の選本よりもブックファーストの方が好きなので来て欲しいな。
ただブックファーストは最近池袋店舗閉めちゃったばかりだからねぇ…

90 :
>>85
紀伊国屋新宿南店をお忘れで?

あそこは代々木ってのは無しでw

91 :
>>90
だってそこも紀伊国屋さんだよ…。
東と南を紀伊国屋さんが押さえ、西はブックファーストでしょ。

新宿ブックファーストopen時は配列があまりにも前衛的過ぎてびっくりした。
慣れるとまた面白いんだけどね、

理想は保守的で八王子に強いくまざわさんと、有隣堂さんとブックファーストさん、
それに独特の味のある京王系啓文堂書店さんの組み合わせだけど、
難しいのでしょうかねぇ。
町田の方はあおいさんのスケール以外に個性的な書店がいくつかあって面白いし、
何せ有名巨大古書店もある上、ブックoffもでかい。

92 :
BOOKOFF SUPER BAZAAR八王子みなみ野
ブックオフ最大店舗。
https://www.bookoff.co.jp/rent/?p=391

93 :
自分もあゆみの品揃え好きだった。
決まった本を買うのはネットでも用は済むんだけど、思わぬ本とのRがあるのが書店の楽しさだと思う。
同系列の本屋だらけになっちゃうと本とのRの幅が狭くなるんだよなぁ。

94 :
>>89
東急スクエアの三省堂が閉店した後、
ブックファーストが1年ほど営業していたよ。
そのあと、今の、くまざわ書店になった。

このときのブックファーストはあまり良い本は無かったような記憶がある。
なじんだ頃には閉店してしまったし。

95 :
あゆみブックスは、とうとう行かないまま知らない間に閉店してしまった。
八王子駅南口は、よほど用事がなければ足が向かないものなんだな。

96 :
今度の駅ビル食品館は夜中は?
夜に腹減りのときに八王子は?

町田は西友に入っている書店は夜中の11時迄やっている。
西友地下と1階の食品売り場は24時間稼働している。

97 :
くまざわは品揃えが豊富でも面白みに欠ける
昔ながらの目的の本を買う本屋
Amazonや楽天で良いやとなって行かなくなった
最近の本屋は興味が無い分野の棚にも行って本を手に取らせる上手な見せ方をしてる

98 :
熊沢は最近は拡張主義だな。
町田の根岸のショッピングモールなんかにも入っている。

99 :
くまざわは九州から北海道まであるから
八王子本社のチェーン企業としては最大でしょ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

多摩地区繁華街ランキング NO.6(301)
東小金井を語れ[50](300)
◆◆◆ 永山スレッド Part 110 ◆◆◆(303)
多摩地区でスピーカー放送をうるさいと思う人ヨットイデ(101)
★【町田で盛り上がろう】PART171★(300)
武蔵小金井 part83(300)
狛江市ってどうなの?69(300)
仙川75(300)
【カボッチャマン】 南風原町 -4- 【高速道路】(387)
栃木県芳賀町ってどうよ?PART2(240)
JR西日本金沢支社 10号(300)
富山の中学統一スレPart3(300)
多摩地区出身の有名人(300)
東京23区全域ラーメン情報 1軒目(1000)
県内の博物館・美術館(229)
{入籍}◎沖縄結婚事情-2組目◎{結納}(163)
【潔いほど】 松戸市六高台 その6【住宅地】(184)
【アントニオ猪木】トリプルP スレ5【利用中】(280)
/^^^\ 山梨県富士吉田市スレッド 30 /^^^\(303)
■□新潟県新潟市スレッド【86】□■(300)
【平成20年】多摩地方気象台39シーズン目【2008/11/17〜】(300)
☆沖縄の教育について考える☆(647)
我がふるさと日の出町13(246)
☆埼玉県北本市vol92☆(300)
【赤磐郡】瀬戸町F【岡山市】(121)
☆☆★★ クロスガーデン多摩総合その3★★☆☆(226)
【北越】富山県魚津市ちゃどいがけね【新川】(274)
▼赤磐市 Part13▼(393)
☆★!!埼玉県狭山市民集合!!★☆104茶目(210)
▲▼▲▼▲千葉県船橋市行田スレpart5▲▼▲▼▲(149)
西調布part29(301)
昔の国分寺について語りましょう。その3(300)
群馬県安中市 part15(286)
東村って知ってる?その2(83)
☆多摩センター☆(その115)(301)
【グルメ】石川県の美味しいお店情報! その9【食】(157)
■□新潟県新潟市スレッド【104】□■(300)
☆☆☆南相馬市71☆☆☆(1001)
【がんばる】山形県長井市について語っぺその17【がんばれ】(1000)
★☆国際都市*成田*ナリタ*NARITAについて語ろう☆PART46☆★(300)
/^^^\ 山梨県富士吉田市スレッド 29 /^^^\(301)
★★★★★ 吉祥寺スレッド part156 ★★★★★(301)
▲☆▲三鷹駅64▲☆▲【中央線】【三鷹市】【武蔵野市】(300)
【東経135度】兵庫県明石市総合スレ Part 40【日本標準時】(1000)
さらに見る