1read 100read
2011年10月1期ノートPC理想のノートpcを語りつづけるスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【購入】ノートPC購入時の注意点【観察】
ツルテカ液晶だけはヤメとけ。
ファンがやかましいんですけど
ノート遍歴を語るスレ


理想のノートpcを語りつづけるスレ


1 :05/05/09 〜 最終レス :11/11/10
軽くて
電池がもって
そこそこ速ければイイヨネ

2 :
持ち歩いて苦にならない限度の重さってどれくらいだろうか?
カバンもってないと、200gくらいでも重いと感じることあるから、カバン装備を前提で。

3 :
>>1
よくない。
■■■■■■■■■■■■■完■■■■■■■■■■■■■

4 :
ててて

5 :
B5以下でFFすいすい動くRADEON9700積んだやつでないかなー
てかこの板でノートPCで3Dゲーム遊ぶスレがなんでないのだ?

6 :
剛性

7 :
重量2kgちょっとで液晶は14.1"SXGA+でM.RadeX700搭載。
これくらいならショップブランドのBTOで出そうな気がする。

8 :
フチマサや新ルクスくらいの大きさで縁細めな9.2インチ。重さ700g。
バッテリー駆動7時間超なら今すぐ飛びつく。Pen3でいい。ヤヴァイオはスルー。

9 :
 今話題の64ビットCPUと
今話題の64ビットOS.
 これを積んでいて、サポートもまぁまぁで、
安いノート。こんなのない?
 ドスパラしかないか?

10 :
文庫本サイズ

11 :
右側面奥に必ず一つはUSB端子一つは用意するべき。
ワイヤレスマウス使う時に、後ろや反対側に受信機出てたら気分悪いだろ。
なんでそんくらいの事わかんないのかなと思う。

12 :
>>7
いくらもあるじゃん。これぐらいなら。メーカー製で。

13 :
サイズ:B5(厚さ3cm前後)
OS:Me以降
CPU:セレ700MHz相当以上
HDD:20G以上
メモリ:64…できれば128MB
CDD:RW以上
FDD:外付けでも可
コレくらいのノートどっかに無いかなぁ・・・

14 :
1.1kg位で、ジャストB5サイズ。厚さは3cmで一定。大容量バッテリは後ろに出す。
スティック式ポインティングデバイス必須。
左Ctrl,Alt,Windows,Fnキー均等サイズかつFnキー任意の位置に移動可(漏れはアプリキーに右Alt割り当て、右AltにFn割り当てる)。スペースは多少短くてもかまわん。

15 :
12.1インチ
DVD書き込み可能
ほぼ無音(静音)
液晶がパナのレッツノートより数段まとも

16 :
脳神経直結

17 :
>>16
いっそ人体に内蔵しちまえ

18 :
重さ 1.3kg以内
サイズ B5ファイルサイズ
CPU Pentium-M 1GHz以上
RAM 512MB+1GB(DDR2が望ましい)
HDD 80GB以上
液晶 10.4〜12.1インチ 半透過型液晶(バックライト任意でオンオフ)
ビデオ M-Radeon9600以上 64MB以上(チップセット内蔵は不可)
無線LAN a/b/gトリプル
インターフェイス USB2.0 IEEE-1394 Giga-Bit LAN
駆動時間 8時間以上
ドライブ 可能であるならDVD-Multi
その他 音源出力が2カ所独立してあるといいかも(MP3DJをしたいので)

19 :
CGS液晶のノートPCがほしい。
シャープそろそろ出さないかな・・・

20 :
念波遠隔操作

21 :
10インチWXGA
ペン式じゃない タッチ式タブレットPC
ワイヤレスUSB & IEEE802.11b/g/n
1kg以下
PentiumM1GHz以上
ファンレス
ピュアB5サイズで軽くて
タッチ式でマウス要らず
無線系統最強希望

22 :
元気玉みたいなPC

23 :
どこでもドアPC

24 :
FIVA20Xシリーズのサイズで、解像度もう一つ上になって、
試作の燃料電池がついてきたら、それで満足。

25 :
ちぃ 初回限定版

26 :
「DynaBook」は、アラン・ケイ氏が提唱した"Personal Dynamic Media"という論文の中に
理想のコンピュータとして名付けられ、登場します。「将来、コンピュータは老若男女、
誰もが使えて双方向でコミュニケーションが出来るツールになり、オーディオも聴け、
新聞も読める…」という考えがあり、東芝のPC開発はそんな理想のマシン作りを目指す
という願いからはじまり、"DynaBook"と名称がつけられました。
創造的な人間のためのツール、それこそがまさにDynaBookなのです。

27 :
http://www.riso.co.jp/
http://www.dejima21.com/d21/sp/riso.html

28 :
64bit よりも 、デュアルコアノートが欲すぃんだな

29 :
>>28
つ[Clevo D900K]

30 :
これか。サンキュ!!
http://www.laptoplogic.com/news/06/02/2005/265/0/

31 :
これ使ったノート PC 出ないかな
低消費電力、省スペース、変形可能でデザインに幅が出せるね
ネックは画面サイズか ノート PC なら XGA は欲しいもんね
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/27/009.html

32 :
>>26
アランケイが今のダイナブックみたら、卒倒しそうだけどな

33 :
PCカードなし。無線LANをつけてLANコネクタモデムも排除。
USB4つとブルートゥースあり。静音仕様。
液晶はタッチパネル付き17インチ。キーボード、タッチパッドなし
サブウーハ、高級スピーカー、光学ドライブ、TV、モバラデ付きで
重量は2kぐらい

34 :
>33
AV機能重視だね

35 :
チャンドラーのリメイクキボン

36 :
理想を言うと重さ1Kg未満、画面は寿命は短くてもいいからELにする
その代わり劣化したら即交換できるようにしておく、
画面を二つ折りで畳み展開すると縦長になるのを希望。
電池は長いに越したことはないが1時間持てば取り合えずOk、
燃料電池はかなり困難な様子で1ccのガソリンエンジンのほうが
可能性があるかも?

37 :
電池は5,6時間は持たないと
電源無いところで会議とか、ネーム打ちとかに困るなぁ・・・

38 :
非常にささやかな理想ですが・・・・・
CPU ペンティアムM
メモリ 512MB以上
HDD 100GB以上
液晶 15インチ SXGA
無線LAN a/b/g
ドライブ DVDスーパーマルチ
重量 1.5kg以下
バッテリー 6時間以上
静かで熱くない
剛性感のあるつくり
キータッチにコシがある
液晶をモノクロ表示に切り替えると、バッテリーの駆動時間が飛躍的に伸びる

39 :
軽さ、大きさ、バッテリの持ちは、CF-T4
キータッチはTP600
首はTPT42(凄く軽くても暴走せずにイイ!んだよなぁ…)
液晶はDBSSM200(12.1インチSXGA+)
100万出しても買わせて戴きます…
orz

40 :
CPUは500MHzぐらいのデュアルコアファンレス
メモリーは1GBのMRAM
スピンドルレスで20GBぐらいのシリコンディスク
余計な端子は一切無く、イヤホン端子とUSB2つのみ
そんで、シグマリオンぐらい軽くてコンパクトで
タブレットタイプにも変形して
有機ELの高解像度なディスプレイ搭載されてるやつ。
そんで、電池は最近研究されてる1分で満充電できるやつ。
何年後ぐらいに実現できますか?

41 :
CPU:1.2G
メモリー:1G
HHD:40G
ドライブ:スーパーマルチ
充電池:8時間程度持てば良い。
重量:1.2kg程度
OS:XpPro付
躯体:G−ショック並みの強度。
こんな理想的なPCないよな〜。

42 :
SXGAのモバイルノートがもっと増えて欲しい。
>>40
ディスプレイと電池以外は何とかなりそうな気がする。
結構みんなCPUパワーは求めないのね。
おいらも普段の作業は500MHzのCPUで十分だもんな。
コンパイル時には10GHz位のCPUが欲しくなるけど。

43 :
>>42
SXGA+のことだろうが、今はサブノートはワイド液晶の天下だから望み薄かと。
何とかモバイルできる?NECのRXは液晶が糞だし、東芝のLXは爆熱だそうだし…

44 :
B5で厚さ20mm以下で8時間駆動でライン入力端子付き

45 :
CPUはPenMの800MHzくらい。メモリーは512MB
HDDは40GB以上欲しい。1.8インチでいい。
カードスロットはCFがひとつあればいい
それで3時間駆動できるバッテリーと8インチで1280x768か1024x768くらいの解像度の液晶と
14mmピッチキーボードで重さ500gくらい
液晶部とキーボード部の筐体を分けることが重くなっている原因ならストレート型でもいい。
でもその場合には昔のザウルスのように液晶を保護するカバーが欲しい

46 :
無線LANがオンボードでbiosROMにOS入れて起動時にデフォルトのOSかネットワークインストールするか選択できて、
HDDがなくてメモリ4G位で重さは300g位でバッテリー駆動で12時間位もてばよし。

47 :
>>13
俺の使ってるNECのLM700J/62DHが該当するな。

48 :
プルトニウム電池で永久動作

49 :
>>48
世の中そんなに甘くないって、熱電池の変換効率は数%以下なので
ノートパソコンに必要な電力を得るために、数kwの廃熱とそれ相応の放射線を覚悟する必要があるな。
人間が長期間生存できる環境でないことは保証するよ。

50 :
どうでもいいが、いい加減DOS/Vノートはある程度規格化しろってんだ。
んで、M/B・CPU・GPU・液晶・ケース・キーボード・パッド(マウス代替機能)等をデスクトップ並にパーツ交換できる様になれば、このスレの住人はもちろん殆どのノートユーザは満足できるハズ。
メーカー製ノートの大量ゴミソフトや不要(過剰)な機能、ダサダサなデザインはもぅうんざりなんだYO!!

51 :
>>50
賛成!!
でも、ノートの耐久性を維持しないといけないから、
パソコンのフレームを作る時は、苦労するのでは?

52 :
いっそのこと、ACアダプタとUSB以外の接続端子がない手のひらサイズのパソコン作ってくれ。
そんでもって、ディスプレイやマウス、ハードディスクやキーボードは外付けするとか…
しかし、USBディスプレイなんて聞いたことがない、作ろうと思えば作れそうだが?

53 :
>>52
わざわざ、ディスプレイをUSBにつなぐ意味なんてなかったな、
『ACアダプタとUSB以外の』 → 『ACアダプタとUSBとビデオ以外の』
に訂正します。

54 :
>>50
規格化はしてる。
問題は、排熱を考えると、マザーとGPUと本体の切り離しができないこと。
別に意地悪でしてるわけでなく、毎回最適な熱設計を追求してるので、同じにならない。
巨大なノートではいくらでも自作ノートが存在する(GPUはまだだが)
障害になってるのは、規格ではなく、無駄に高性能で熱の多いCPUやGPUを作るパーツ屋と、
それがないと動作しないOSやソフトをキラーアプリと称して作るソフト屋。
それを使うユーザーにも責任はあるが。

55 :
>>50
交換可能にすると無駄にでかくなる
そんなノートイラネ

56 :
>54
確かに。
最新の技術で数世代前の性能の物を作れば、サイズダウンや省電力化(低発熱化)する事も可能だと思うんだけどねぇ。
まぁ素人考えだけど(汗
GPUなんか動画再生支援機能さえついてれば初期のモバラデ程度で十分なんだよなぁ。
ノート使いには、いわゆる自作市場ほどスペックマンセーな人間は居ないはずなんだけど…ベンダーのやる事と言えば(ry
>55
そうとも言いきれんでしょ。
ThinkPadのB5モデルとか、ある程度パーツを取っ替え引っ替え出来てる訳だし。
各ベンダーが"そういう"規格や互換性に準じた製品開発をすれば出来ない事はないんじゃない?→小型化

57 :
ノートしか使ったことがないので、何を交換可能にするのか具体的に教えてもらえるでしょうか?
HDD、メモリ、CPU程度ならすぐに思いつくし、交換可能にするのも簡単だと思うのですが。

58 :
マザーボードかな?

59 :
B5サイズで800gくらいのモバイルノートが欲しい。
キーボードはPC-PJ1-M3程度で、←今使ってるw
CPUは800M以上位で、メモリは1G、
バッテリー駆動で6時間以上使用できる。
PCカードx1、USBx3、VGA、100Base-T、
無線LANが欲しい。
光学ドライブやFDDは必要ない。
R4よもっと軽くなれ。

60 :
>57
まず肝心要なキーボードね。
メーカーによってタッチやピッチ、配列等が違うのはご存知の通り。
オレは反力強めが好きなんでその辺が選択出来れば嬉しい。
んでタッチパッド。
これもキーボード同様メーカーによって(ry
次に液晶。
XGAで満足な人もいれば、SXGA+じゃなきゃって人もいるからね。あと応答速度とか。
そしてケース(筐体?)。
据え置き使用な人や安くあげたい人はプラ・樹脂系。
モバイル用途や高級志向な人は鍛造マグネシウム製かな。自作デスクトップで言えばオールアルミ的な存在と言える。
それに色ももっとバリエーション欲しいね。
GPUは>54さんの仰る通り現状では厳しそう。
バッテリは必要ない人もいるだろうし、みんな使用頻度も違うだろうから蓄電容量によって選べれば文句なし。
他には・・・光学ドライブやスピーカの質ぐらいかな。
とにかく選択肢が多いにこした事ないよ。

61 :
16Gだって。どこがフラッシュ使い始めるか、興味津津。
案外外国だったりして。w

62 :
昔のVAIO505みたく12インチ+光学ドライブが良かったな
あれをもっと薄くして性能うp(特にGPU)したのが理想
最近は猫も杓子もワイドノートばかりで選択肢が無い
しかもコストカットか知らんがGPUチップセット内蔵増え杉。退化してる

63 :
>>57
つGPUとかGPUとかGPU
まあその前に、ACアダプタとバッテリーぐらい共通化せえと。

64 :
♪ひと〜つ〜 のこ〜らず〜 あなた〜に〜 ageる〜゙

65 :
熱伝導内蔵

66 :
いままでの経験から液晶のドットピッチは0.2mmが最適。
でPCの幅は300mm以内としたい。液晶解像度は大きいほど良い。
と考えた場合、解像度1200×900の12inch液晶が理想
んで、2スピンドルでGeforce6600かRadeonX700クラスを積んでもらえれば申し分ない

67 :
ゲームはしないけど、Vistaの事を考えると、そろそろピクセルシェーダー対応出来ない
GPUは理想からは外したいところ。
最低ラインはX300くらいか。

68 :
>>67
Vistaを外せば理想。

69 :
vistaでる頃にはLinuxが主流

70 :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・に なってればいいなぁ(´ーωー`)

71 :
バッテリーがなぁ

72 :
バッテリーレスのPC。
手回し発電用ハンドル装備。

73 :
何か、粘土が原料のフィルム(?)が開発されたってテレビでやってたな。有機EL液晶の普及にはかかせない存在だそうだ。
実用化が楽しみだ。

74 :
新技術はひとまず置いといて、上級者向けに液晶と本体をバラ売りしてホスィ。

75 :
ノースピンドル、OSと文書データ用にフラッシュメモリ15GB前後。
14インチSXGA+、重さ1.2kg未満、バッテリ駆動半日くらい。
解像度に妥協しないポータブルなクライアントPCてことかな
CF-Y8あたりで頼むよ>パナ

76 :
パナかよw

77 :
CPU: Celeron 733程度でけっこう
HDD: 2.5"(換装しやすさを考えて) できれば60GB以上希望だが40GB積んでればよし(どーせ換える)
MEM: 256MBでよい(1GB-512MBまで拡張できること)
液晶: 12.1"TFT XGA (横長はダメ) ノングレア
I/F: USB2.0x2, LAN, PCIMCAx1(2でもよい), IR, VGA(普通のコネクタ), (IEEE, SD, MODEMは不要)
通信: 内蔵LAN(a/b/g対応)
キーボード: 英語配列が選べること.もしくは換装サービス.独自キー無し.
大きさ: B5ファイルサイズ
重量: 1.1kg以下
電源: コンパクトアダプタ, 標準電池で最低3時間以上持続
マウス: タッチパッド式内蔵ポインタ
カラー: 黒、白、銀などでシンプルな色遣い
価格: 実売100K以下
該当機種は複数ありそうだが・・・中古ならば.

78 :
あ、やっぱ最低SSE2じゃないとOSX載らないそうなので
CPU: Pen M にしといて

79 :
ひしゅ

80 :
理想のノートを語る上で
 持ち運べる軽さ
 いつでもすぐ使える(起動する)
 壊れにくい
などあるが、多機能複雑化重量級一直線の今後のノートPCに望むべくもないので、
保守する必要ないかもな。

81 :
縦横19mmピッチのフルサイズキーボードで横幅は決まる。
1段目の15個のキーを考えると19mm x 15 = 285mm。
13.3インチWXGA(1280x800)が横286.5mmなのでちょうど良い。
このモニタの縦は179mm。
つまり、ジャストA4サイズ(297mm x 210mm)で、厚さ1インチ(25.4mm)
以下。これで2スピンドル、1.5kg以下、6時間以上駆動が理想。
メーカーさん、こういうの作ってください。

82 :
安くてGPUがデスクトップ並み
そして頑丈で軽く静か
これがなかなか無いんだよね

83 :
理想というか必須
・Enterキーは右端,カーソルキーは一段下げる
・USB端子は左右側面奥に各1つ,背面に2つ
・インタフェース(シリ,パラ,VGA,モデム,LAN)は全て背面
・PCカードは左側面,CD/DVDは右側面
・ハイブリッドGPU

84 :
ホームノートPC
1.液晶・キーボード・無線装置のみの部分と
2.マザー・CPU等を含めた他の部分に分ける。
1.の無線装置により2.とキーボード押下・液晶表示情報を通信。
その他の作業は全て2.で請け負う。

85 :

86 :
CPU: penM1.2くらい
HDD: 2.5inch 40GB
MEM: 256MB*2
液晶: 12.1"TFT XGA
I/F: USB2.0x4, LAN, PCカードは2つ
通信: 内蔵LAN(a/b/g対応)
大きさ: B5
重量: 1kg以下
電源: コンパクトアダプタ, 標準電池で最低6時間以上持続
キーボード:shiftとctrlとenterは大きく、それから個人的には
0とーが簡単に指で触って分かる機能がついていればいいなぁ…0とーを間違えるもんで。
マウス: タッチパッド式内蔵ポインタ+内臓無線マウス
ソフトはMicrosoft Officeとxpのみ
価格: 実売100K以下
要はシンプルで使いやすくてそんで安ければいいんだよな…

87 :
丈夫で長持ちするのが欲しいよ
50年間故障一つ無しとか。

88 :
ここまで見てるとレッツノートは意外とみんなの理想に近いのな。

89 :
標準状態でせいぜい3時間あとはデカバ買ってね高くて重いけど
てのが多い中で標準状態で10時間とかマジで実現しちゃったからなあ。
パナは良くやってる。デザインと値段さえ見なければorz

90 :
ハイブリッドグラフィックは各社全面採用してほしい。
たぶんサンタが出るとチプセト内蔵グラが飛躍的に電力食いになる。
ハイブリッドなら合理的に省電力とパワーをバランスさせられる。

91 :
>>90
SantaRosaでは945GMS後継のモバイル向けチップセットは用意されるんだろか?
内蔵グラの3D性能はそこそこで、省電力に特化したやつ用意して欲しい。
そうすりゃハイブリッドで有効だわな。

92 :


93 :

94 :
ThinkPad535の後継機。
もしくは、Let'sRに7列キーボードとスティック型ポインタをつけたもの。
もしくは、Let'sTに            〃
もしくは、FMV-Qに           〃
もしくは、Vaio TypeGに        〃
もしくは、VersaProVCに        〃
**キーボードをオプションで選べるようにすれば良いだけじゃね?**
もしくは、ThinkPadXを軽くしてバッテリ時間を延ばしたもの。

95 :
パナのレッツR5のスペックで
前面から背面まで厚み2aフラット、重さ800c
にしてくれるだけでいい。簡単だろ?(w

96 :
遅くてもいいからとにかく省電力、さらに小さくて薄い
で、バッテリー駆動時間が30時間くらい

97 :
とにかく静かなのがいい。

98 :
age

99 :
パネルとキーボードをとっかえひっかえできるといいな。
A4サイズなら共通規格化も無理ではない気がするが、うーん。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【購入】ノートPC購入時の注意点【観察】
ツルテカ液晶だけはヤメとけ。
ファンがやかましいんですけど
ノート遍歴を語るスレ