1read 100read
2011年10月1期ノートPC【】 思ひ出のノートパソ 【】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ソニー、東芝、富士通以外のノートPC買う奴って・・・
高性能でもコストパフォーマンスの良いノートPCは?
会社から支給されたノートパソコンのスペック
NECのPCの耐久性ってどう?


【】 思ひ出のノートパソ 【】


1 :05/07/07 〜 最終レス :11/09/30
みなさんの思い入れのある過去のノートマシンの話をまったりとしませんか?
長年PCに触れていて思うのですが、初めてノートPCに触れた時の
感動といったら、今でも忘れられません。
僕の場合、初めてのノート体験は、富士通のWin95マシンで、
Pentium133MHz/搭載メモリは16MBでした。
(当時はラップトップと呼ばれていましたね。)
リソース不足に悩まされる毎日で、ブルーバック&フリーズが頻発。
Officeで書類を作成していても、ことあるごとにフリーズ&再起動
マシンとの悪戦苦闘の貴重な時間でした。
それでも、それまでX1(w)しか使ったことのなかった僕にとっては、
非常にインパクトのあるマシンでした。
今となっては良い思い出です。
みなさんはいかがでしょう?
失敗話なんぞ踏まえ、まったりと語りあいませんか?

2 :
2コン

3 :
さんこーん

4 :
si

5 :
俺は、PEN3のノートで、まだ現役。
こいつのおかげで、悩ませられたが、かなりPCに詳しくなでた。
今はそいつを妹に譲り、PenMのノートを使っている。
ってゆうか、あいつとこいつじゃ次元が違う。

6 :
NEC PC9801N dos3.3b

7 :
Dynabook V486A
Win3.1がサクサク動いて感動した

8 :

もう少しコメント書いたらいいのではないでしょうか。
ただ単に機種名を買いてもどのような思い入れがあるのか判らん。
おいらの場合思い出に残るのはTP-220だな。T-ZONEで中古で手に入れたこいつで
パソコン通信ソフト(Nifty用)や、DOS版のロータス123、ワープロのオーロラエースなんかを使っていた。
ちっちゃくて、質感の高い筐体に愛着を感じOSの主流がWindowsに移行した後でもDOSのコマンドを駆使
しながら使っていました。試しにWindows95をインストールしたものの、起動するまで待てなくてDOSで使用
していました。その後はTP-535Eを買うまでノートは買わなかった。その535Eは今でも2ちゃんのブラウズに
使用している。

嘘。


9 :
PC-9801NS
デスクトップは置く場所が無くてノートを買った。
内蔵のHDDは高くて買えなかったから外付けのHDD。
つまり、ノートなんだけど持ち歩き不可状態。
白黒液晶ではなくて白青液晶だった。
HDDを買うまでは、フロッピーイメージのラムドライブを如何にして
効率よく使うかとか、結構考えました。
HDD(20M)は、その当時かなり広大で使い切れないくらいだったのに。

10 :
白黒液晶のエプソンの白いラップトップ使ってた。
機種名はなんだったけ。覚えてない(´・ω・`) 

11 :
トラックボール
松下が最後まれ頑張っていたのれす
コンパックやIBMやゲートウェイれも有ったと思うのれす
初めてのPC 松下を買うつもりが売り切れらったのれ、メビウスに浮気したのれす

12 :
>9 オレはその直後かな、中古のPC9801NS/T 
白黒液晶画面でこれと2400bpsのモデムでパソコン通信を
始めたんで思い入れがある。
80MBのHDD容量は広大に思えたw

13 :
>>12
だいたい同時期。EPSON 486AS〜AU
同時期のNECノートより(余分な)機能が付いてる事が魅力だった。
スティック型のポインタとマウススイッチの付いた「後付け」パームレスト。
しかも、このパームレストがつくと、本体側の筐体がフタよりでかくなる訳だが
ちゃんと、それを見越し、高さがパームレスト分増えた「交換用VGA液晶パネル」。
その他にもセカンドFDDを引っこ抜いて、替わりにビデオボード突っ込めるとか
エプソン独自I/Oポート(実は外部Cバス端子)用にバファローとかから
マルチメディアボックスが出てたとか、とにかくギミック満載だった。
これでDOS〜Win3.1まで遊び倒したけど(95は動くのがやっと・・・)
最初に買った80MのHDはDOSでは全然使い切らなかったけど
3.1で、おもしろがって音を色々いじったら、あっちゅう間になくなっちゃったな・・・・

14 :
ThinkPad535無印。知り合いから中古で譲り受けて、自分で手を入れた最初のマシン。
Web上の情報を参考にしながら、HDD換装、メモリうp、OS入れ替えと
このマシンでPCを勉強したようなもの。
今は分解された状態で眠ってるが、近々またちゃんと動くように手を入れるつもり。
ちなみにこのカキコは後継の535Xより。ベッド2chには最強のマシンだw

15 :
>13
そういえばエプソンノートには液晶部分が外せて白黒とカラー液晶を
交換できるってのもあったね。
最初は白黒を買っといて後でカラー液晶だけ買って差し換えるって
ギミックだったけどそのカラー液晶が本体よりも高かったような・・・
オレの家にはMS-DOS2.1をROMで搭載したPC9801互換のエプソンノート
なんてものもある

16 :
ヲレは文豪ミニ5キャリーワード初期型かな
プリンタはついてないのでNECのパソコン用のプリンタで
印刷するようになってた
CP/MがROMで立ち上がるので簡単なアプリを組んで
ほとんどノートパソコンのような使い方をしてた
3.5inchFDで720kBのIBM(MS)フォーマットのファイルが読み書きできたので
パソコンとのデータ連携が便利にできた

17 :
ソニーのバイオZ505D。
これは当時、かなり目立ってた。
別売りのドライブとPC本体で40万近くしたが、これは良かった。
カッコいい。
誰もが俺のPCを見て「良いね」と言った。
ボディはマグネシウムで、剛性感が高く、高級感があった。
性能もB5ノートで初のPENU。
Win98だからフリーズと毎日格闘していたが、今でもZ505Dより気に入ってたノートには出会ってない。

18 :
MMX200MHzのBIBLOが最初だけど
PCそのものより、初めてPCで動画を見た時の感動が忘れられない
ともさかりえの動画つきCD 売っちゃうんじゃなかったなぁ

19 :
オレはPC-9821Ld
windows95のインストールはFD40枚位…orz
メインのOSはDOS6.2
周りはwindows95全盛だったけど卒論もこれで書いたなぁ

20 :
PC-9801NS/L
ジャストA4サイズでメチャメチャ興奮した。
けど買えなかった。高くて。
ようやく高校生になって、DynaBookSS425を手に入れた。
周囲が98全盛の頃に無理やりPC/ATの世界に飛び込んだが、
これが幸いした。AXキーボード(東芝改)は快適だったよ。
今はX40使ってる。

21 :
>14
漏れも2606-KF8がいじり倒していろんなこと覚えたPCだった。
PC9801VM2が最初だったけど、あれは分解とかまではしなかったからなぁ。

22 :
え〜〜〜と
98シリーズが多いようだが...
俺は鳴り物入りで(?)売り出された IBM初のノートPS55Note 5523SJ-4(古!)
CPUがi386SXでメモリー6MB(!) HDDが40MB(!)
Windows3.0を入れて動かしていた。
すぐにWindows3.1が販売されて飛びつき、Office4.3をフロッピーで入れた記憶が.
これで日立のハイブリッドホンでPC−VANやNiftyにアクセスしてたよ。 しかも1200bpsで
AfterDarkを入れて、事務所で人気者だったよなぁ〜 フライングトースターとか...
当時はワープロとかは専用機だったんでみんなが驚いてた。
パソ通が面白かったんで、出たばかりのポケットFAX/モデムを69800円で買ったなぁ〜
これを手に入れてからは、仕事でも見積書とか資料を先方にFAXしてた。
CPUも当時はやっていたサイリックスのCX486SLCに入れ替えたなぁ
HDDも最後は160MBにしたけど、Windows95の時代になってそのまま押入れに
今でも持ってるよ。
そういえば当時付き合ってた嫁さんにキルティングでキャリングケースを作ってもらったっけ
久々に動かしたいな

23 :
>>22
憧れの的ですた。
PS55横目で観つつ、俺はEPSONのクロックを取り替えてたりしてた。

24 :
>>13
本体にポインティングデバイスを実装してなかったのはASだけかと。
AU、AVにはスティックタイプのポインティングデバイスを標準実装していた。

25 :
>>24
あ〜書き方悪かったな。そのとーりですよ。
形はボタン型だったけど。
これが左右にポインティングデバイスとクリックボタンがオフセットされてたりして
当時は変にかっこよく感じた覚えがあるなぁ。
あとASのフロッピー引っこ抜いた後には
グラフィックボードしか刺せなくて、
AU用のグラフィックボード兼PCMボードを確信犯的に買って試した俺は
泣きながらASを売って、AUに買い換えた記憶がある。
AUもCPUをDX4に換えたり、その蓋を冷却機能が高いと言われた
アルミ製のに換えたり、結構遊んだなぁ。

26 :
FIVA103クラスのマシン,キボンヌ。
ってかあのパッドは便利だったなぁ....

27 :
Sony VAIO C1初代。
あのころはまだ高校生だったけど、こいつが出たとき物凄い衝撃を受けて、
必死にバイトして買ったのを覚えている。
その後もXF,MSXと購入して使ってるが、これ以上体に合う機種は無いかも

28 :
PC-9821Ne2
ジャンクで買ったやつだったけど、12bitのVGAサイズTFT液晶が綺麗
だったな……なんかキラキラした感じで。
OSはDOS6.2を入れてた。
200MBのHDDを足してみたり、コプロソケット用のODP(Am5x86-P75)
を積んだり、16MBメモリを増設したり、500MBのHDDに交換してみたり。
今はその用途をエミュに譲っちゃったけど、一応まだ動く。

29 :
FMR50かな。286が載っていた様な。
ICカードで起動するロータス使って、VZエディタでTeXの入力をしていた
なぁ。ICカード起動のロータスの動作が、当時より圧倒的にクロック
スピードなどが上がった今よりも早いのは嫌になっちゃう。

30 :
EPSONのPC-286LSを仕事で与えられたのが最初かな。
ラップクラッシャーと恐れられた重量とエプソンチェック解除に泣いた思い出がある。

31 :
>>29
俺の実家に今もある。(w

32 :
東芝のDynabook SS001(鈴木亜久里が宣伝していた初代Dynabook)。
My First PCでした。
大学の卒業研究のときに購入してフィールドにもっていってはデータ
入力、部屋にもどって表計算ソフトを使ってグラフ作って、ワープロ
とグラフィックソフト使って卒業論文まとめたりしたなぁ。
※全部、アシストシリーズ - -;;
CPUは沖の80C86。雑誌に記事をたよりに、NECのV30に交換した
り。メモリカードでメモリを+1.5MBにしてもEMS(もちろんアプリが
対応していない限りは意味なし)にちょっととほとんどはRAMDiskに
割振ってOS入れて、つかってた。
えっ?HDDって、なんですかー?

33 :
連投ごめんなさい。
Apple のPowerBook 100。
CPUは68000。メモリは8MB、HDDは20MBだった。
卒業後、入社した会社ではSUNでの開発がメインだったんですが、
社内にLocalTalkネットワークとGataBox(だったっけな?)があっ
たんでもっぱらNCSA Telnetを使って、SUNにリモートログイン。
PB100を使ってプログラムを打ち込んでいました。白色のバック
ライト液晶(当時は青色がほとんどだった)に感激しながらつかって
いた気がする。
それ以外にWordPerfectで社用文書を作成したり、そうそうパソ通
にはまったのもこのマシンだった。
当時はまだまだ社内の制限も厳しくなかったから個人端末を持込む
のが苦じゃなかった。ネットワーク管理者に一言いっておけばOKだ
った。

34 :
もうしません、ごめんなさい。
東芝のDynabook Portage 660CDT。
CPUはPentium 150MHz メモリ8MB でHDDは4GBで使ってた。
会社から海外出張をいわれて、購入したノートパソコン、もち
ろん個人持ち。当時パソ通で知り合った人とローミング接続で
メール交換やらしてました。
※結局、それが今の愚妻だが ^ ^;;
出張から帰った後も社内もEthernet環境が構築されてきていた
のでPCMCIAのネットワークカード指してつかってました。
OSはNT 4.0 Workstation。社内の開発のメインがまだまだUNIX
だったころこれを使ってWindowsで一人コツコツ開発してました。
これ以降、ThinkPadやPowerBookとすべて代替わりしてきている
が、想いがこもっているのはこの3台。
ものはすべて人にあげてしまったんで、ないんだが。

35 :
愚妻は人にあげないようにw
昔のパソコンは面白かった。制限があったのが、逆によかったのかも。
今のパソコンは何でもできるので手を入れる必要がないから、
面白くない。

36 :
PC−9821lt350aだと思った。
OSは、WIN3.1で、95まで上げたのはいいが、
386なのと、メモリー8MBで無理があり、
16MBまで増設したがやっぱりだめ。
でも、エクセル97はサクサク使えたので、
汚れのひどい会社では最近まで使っていた。
今使用中のノートを買うときに下取りに出せと
いわれたが、査定がつかないことがわかっていたので、
押入れに(たぶん)います。
うちの奥さんが勝手に処分しているかも・・・。

37 :
FIVA101,102,103
とにかく、毎日持ち歩いてた。まさにモバイルPC。
DDIPのカードを挿し、通信ブチブチ切れるのにもめげず
メール受送信やWEBブラウジングをしていた。
会社でも実験データの解析に大活躍。
当時はデータに関してもおおらかな時代だった。
いまじゃ、データ漏洩だなんだと、会社にはPC持込すら禁止。
自分のWindowsの知識はFIVA(WIN9X)のトラブルシューティングで
培ったといってもいい。
あの頃の熱い思いはもう無い。

38 :
初めてのノートPCはThinkPad550BJ。
IBMとキャノンのコラボでできあがったプリンター一体型の
ノート(w
Win3.1にWorkplaceShell for Windowsをかぶせて、OS/2
っぽくして使ってたな。
当時の職場は、部署に数台配置ってかんじ(除く開発部隊)
で、ようやく社内LANが引かれたくらい。
そのためOS/2Ver2.xがメインだった。

39 :
初めてのノート(?)はMacintoshPortable
重さが8Kgと一度もモバイルしたことがなかった。
ってかSE/30持ち歩いた方が(ry

40 :
初めて買ったノートはPC-9801NS/T、オプションで買った120MBのHDDが
広大に思えたw
会社に持ってゆくと上司から「ワープロ打ちは事務の女の子にまかせておけ」
なんて白い目で見られた、その上司はPCが一人一台支給され始めた数年後
真っ先にリストラで去っていった。一人一 ナムー

41 :
このスレ好きだなー。もっと書き込みしてほしい。
一応俺の機種も。
はじめて買ったPCで、Thinkpad i1200(1161-264)です。日経ベストPCで考えまくって買いました。買ってすぐに71Jがでてへこんだり、やたらフリーズするんでコジマに持って行っても再現無しと言われたり。後日サウンドドライバが悪いと分かるまで悩まされたっす。
一年くらい悩んでメモリ増設、
2000買う金無くて、たまたま見つけたサイトを参考にcabsファイル以下のファイル利用で98クリーンインストール、でも結局
2年くらい悩んでwin2000購入→クリーンインストール。いろんな事を勉強した機種です。今は休眠中ですが、置き場を作ってまだまだつかいます

42 :
>>40
漏れも初めてのノートはNS/Tだった。
一太郎4も一緒に購入してOSは一太郎バンドルのMS-DOS2.01をずっと使ってた。
当時は雑誌の付録がほとんど5インチFDでNS/Tで読むために友達に5インチ→3.5インチ
コンバートしてもらってたな。。

43 :
>>42
うんNS/Tは良い機械だったね、2400bpsの内蔵モデムを買って
niftyに繋いでたなあ。
モノクロ液晶だったけどバッテリーを外すと外部モニター端子が
隠れててカラー出力できたんで家でも十分に使えたな。
でも同僚がパワーブックを持ってきてセーラームーンの曲をアニメ付きで
流したときはちょっと悔しかったw

44 :
OSがアプリのバンドル品でついてたんだよね。
(試供版のアプリとかにもついてた気がする)
今考えると、なんかすごい時代だな。

45 :
MN5400D。当時デスクトップのOCばっかりやっていて、
「ノートなんぞ」と想っていたが・・・。
K6に乗せ変え、PHDISKで苦しみ、TFTに張り替え、
マザーに手をいれ電圧降下、メモリも満タンの128MBに増設
し、ノートPC改造をおしえてくれた1台でした。
それ以来、TP310、杏EL/GX−D、MN3**系と
ひたすらK6換装に走っていたっけ。
でも、いまだに鮮明な綺麗な液晶のおかげで、嫁さんのメイン
マシンとして現役です。

46 :
NECが最初に出したカラーノート。確か100万位したのだ。
自分は、金がなくて9821にも移行できず、9801DAに
サイレックスのCPUを載せ代えて使っている工房だったので、
当然買えなかった。
ただ、ポプコムの広告で、カラーノートとの実現と、その価格に
ひたすら驚いたのであった。
あれはなんという機種だったんだろうなあ・・・。
片道1000円弱の電車賃を払って行った秋葉は、本当に宝の
山のようだった。今でも秋葉にはよく行くが、あのころのような
ときめきはないな。秋葉が変わったのか、俺が変わったのか。

47 :
ThinkPad600無印
最初に買った富士通のBIBLOも悪くなかったけど、さすがにPen133ではやりたいことやれずに
どうしようか悩んでるときに、電気屋で見つけたThinkPad600に一目惚れ。
値段もかなりのものだったけど、なによりキータッチや造りは良かった。
Win95→Win98→NT4.0→2000→Linux とインストールして、かなり勉強させてもらった。
その後5台のノートPCを買って、売却や知人に譲ったりしたけど、ThinkPad600だけは手放せない。
今でも部屋の片隅で、家族用のネットマシンとして働いてる。

48 :
vaio PCG-QR1S/BP
比較的新しい機種だが、俺の夜のカラオケ屋のバイト(時給650)で一夏使って、
稼いだ、汗と涙の結晶
やっぱりこいつは手放せ無いッす
独特のキータッチ、玩具玩具した中にあるprofessionalっぽさ
チルトスタンド・・そしてMEゆえの扱い難さ。
本当、勉強させてくれましたし、これからも勉強しますが。
中でも一緒にレポート作ったりとか・・試験マトメ間に合わないとかって、必死で打ち込んだあの頃
ヤバい、涙出てきた・・
今学生だけど、就職決まったし、初任給でSONYに送って、
ノートのdefaulキーボtが使えないじょうたい治してやるからな
いや、マジ、今TR使ってるが、QRの設計は凄いと思った・・・
放熱とかさ・・キーボードだよ、最高なのわ、やっぱり、俺の原点はスチール椅子バイオ。
こいつしか居ない

49 :
>>45
あの頃のシャープのMitac製ベアボーンを使用したシリーズはヲタ的に改造のしやすい
ノートとして知られていたな。
ところがこの系統のベアボーン使用モデルはマイナーな派生形式が多い多い…
>>46
91年に発売された「98ノートカラー」ことPC-9801NCおよびNC40(40MBHDD内蔵タイプ)。
定価は598000円および738000円。
NECは「世界初のTFTカラーノート」と称しているが、その後に出した東芝も「世界初」と
名乗っているからややこしいw
今から見るとたった40MのHDD積んでるだけで価格が10数万も跳ね上がるのが時代と
言うか何と言うか…

50 :
スレタイの L は何?
LOVE の L?

51 :
>>50
ノーパソを真横から見た絵だろ。

52 :
なるほど

53 :
キヤノン イノーバノート PEN75MHz メモリ16MB HDD540MB WIN3.1
ほぼ10年前か。
当時メモリ8MBが多かった中、17万円で16MB搭載は激安だった。
増設ができないことは買ってから気づいたが、当時金がなかったので問題なし。
爆熱・ブルースクリーン上等なんでもありなマシンだった。
WIN95にうpしてひどいめにあったり、クリーンインストールを死ぬほどやった。
そういえばデフラグ厨だったな漏れ。
おまいがいなければ、今このように2chにいることも有るまい。
東Bなんかよくったものだ。
結局友人に売ってしまったが、まだ健在なのだろうか。
その後自作erになり、VAIO,ThinkPadと宗旨変え、
買い替えのたびにPCに対する情熱は薄れ、今や知識は初心者レベル。
多少の金を手にし、当時の数十倍以上の性能のPCを買えるようになったが、
あのころは数十倍の情熱があった気がする。
長文スマソ

54 :
TP770無印。
パソコンなぞ、何も知らなかった俺だけど、当時のバイト先の知り合いから
「捨てるけどいらない?」って言われてもらってきた。
憧れの「ノートPC」ってことで、職場へもうれしくて持っていったりした。
今でも、当時の「威風堂々」ぶりは変わらぬまま、同居の義父母のの1本指
での「ゆっくりと」したタイピング練習機で余生を過ごしている。
虫の声、風のそよぎ、流れる雲、そして770.

55 :
53さんと同じくキヤノンのイノーバ、Pentium120メモリ16MB、不具合?ありの展示品を
結構な割引で買った。メーカのサイトでドライバを入手しあててみたら不具合解消で、
ラッキーと思った覚えがある。
48MBに増設した今はLinuxルータとしてバリバリ現役(HDは4台目)です。

56 :
皆さん、それなりに思い出があるんですね。たかがPCに金を
ついやす私はアホでしょうか。

57 :
>>56
そのたかがPCに金を費やして思い出を買ったのかもしれない。
ずいぶんと高くついてしまったかもしれないがな。
君がアホなら私もアホだ。
少なくとも後悔はしていない、少ない臨終際の走馬灯の1シーンになるだろう。

58 :
>>54
一本指打法か? 王選手もびっくりだな。
>>all
それで、みなさんなかなかおもしろいのですが、
おれは、オタじゃないのでよくわからんところの
当時の購入価格なんかを書いてくれると
マシンの価値が数値でわかったりしてうれしいのですが・・・
おれのは、vaio505v でした。
ソフト込み総額で29万円でした。

59 :
MN-370(Mebius)。
MMX166クラスのノートPCってな感じで探してて、新モデル・MMX200・Win98無償アップグレード付だったことで即決。
#だが結局Win98は製品版買ってた罠(プリインストのWin95があまりに不安定だったんで無償アップグレード待ちきれ
#ずに製品版予約&発売開始行列並びで購入w)
HDD換装(2.1GB→6.4GB)、光学ドライブ換装(24x CD-ROM→2x DVD-ROM)、CPUクロックアップ→換装(黄金戦士?
(200MHz→266MHz)→K6-2(400MHz)→K6-V(366MHz))等いろいろいじれてよかった。
その後、液晶パネルを白飛びさせてしまったが、東芝PX250(ジャンク不動品)のパネルを移植して復活し今に至る・・・
#現在は隠居中だが積みパソにしとくのももったいないからLinux入れて何かに使おうかなw

60 :
>>59
黄金戦士懐かしいな。意外と高価だったと思うが。
うちの積みパソはTP235と535。
HighNote Ultra 2000は売っちゃった。
良い機械でも使ってやれないとかわいそうだよな。

61 :
DynaBook SS3020
2000年に購入。必死にバイトして購入した。就職活動などでかなり活躍してくれた。
メモリも64MBのままでW2Kを稼動させてたなぁ。
今は他のマシンがあるからたまに起動させて動態保存させている。
自分の中で大事な時期に活躍してくれただけあって、手放す気は全く無い。
なんだろう。スペック以上に愛着と思い出がある。
そろそろリカバリ掛けて初期状態に戻してやるかな。

62 :
VAIOのC1
Win98だった。
2001年に中古にて購入。初めてのパソコンだったが、楽しめた。
インタラティブトレーニングを必死にやったよ。
MOUSを取ったりと、活躍してくれたな。
N505を購入する際に下取りに出した。

63 :
TOSHIBA Dynabook Satellite 300CDT
重かったけど毎日持ち歩いてた
壊れては直し、壊れては直し、クロックアップしたりEdoメモリ捜しに東奔西走したり
液晶背面を含む外装がプラスチックパネルだったせいか衝撃に弱く、液晶にラインが何本も入ったり
最終的には電源も入らなくなったからHDDだけ抜き取って夢の島へ・・・享年5歳

64 :
ちょっと思い出してほしいんだけど、96-97-98年頃にノートパソコンと
液晶ディスプレイとコンパクトデスクトップ作ってた、割と小さなメーカー覚えていませんか?
当時はDOS/Vマガジンのカラー広告出してて、黄金色というか黄土色というか、
はめ込み画像の液晶画面がやけにスタイリッシュに見えたものです.
派遣に来てたエンジニアの人がここのノート持っててすごくかっこよく見えたあの頃・・・

65 :
NECの9821Na12(win95
世の中がwindows95でお祭りになって、少し経った頃に思い立って購入。40マソ以上したと思う。
初ノートというより、初パソコンでした。
その頃は、周囲にパソに詳しい人が居なくて試行錯誤したのを覚えてます。
訳が分からなくなったら、リカバリCDで再インストを繰り返し。
これのおかげでパソに詳しくなったが、再インストの繰り返しのせいか1年経たずにHDDがったw(保証期間内で助かったが)
公私に使ってたので、元は取れたと思ってるけどね。
画面が800*600なので、大きいモニタに慣れた今はさすがにきつい。
それでもギコナビとか軽い負荷のものなら、まだまだ使えるんだけど。
バックアップ電池とかが切れてて時計が常におかしい表示なのもご愛敬。
愛着があるので、捨てられそうにもありませんw

66 :
自己レス.akiaというメーカーでした.もうつぶれちゃったみたい・・・
ttp://www.akia.co.jp/

67 :
性能としては思ってたよりずっと低機能でした.時間の経過&記憶力低下を思い知らされます.
ttp://www.watch.impress.co.jp///pc/docs/article/961126/tornado.htm

68 :
>>64
エプソン系か?
高木産業か?
アキアか?
個人的にはアキアに一票。

69 :
>>66
読まんかった....orz

70 :
思い出のノートと言えばPC-486NAVだな。
社会人になって初めて買ったノートだった。
ついでにある技術系雑誌のデータが落とせるというので、
Niftyとか入らないとダメらしくて、モデムも一緒に買った。
初めはそんな目的でぼちぼち使ってたけど、チャットとか知るとそれ所じゃなかった。
それこそ休日の前日なんかは夜通しNifyとか草の根通信しまくりだった。
変な方向にパソコン通信にはまってしまい、電話代と通信費で酷い事になったのを覚えてる。
でも、あの時知り合った仲間でバカやって遊んだりして、凄く充実した日々だった。
今でも一部の知り合いとは付き合いがあったりして遊んだり呑みにいったりしている。
で、そのときの流れで知り合った女性と何だかんだで結婚。
今隣で寝てる・・・。 
交友の1/3はあのノートのお陰で広がった。
あの時使ったノートは起動するのもままならないけど、押入れの奥深くに今でもあったりする。

71 :
えー話や。

72 :
>>70
なぜに電車男を思い出してしまった

73 :
オリベッティのクアデルノというパソコン19800円でたたき売りされてるの買って、
あちこち持ち歩いた。デザインが秀逸だった。
バッテリーも4時間ぐらいもった。
同じデザインで復刻してくれないかなあ。

74 :
PC-9801 NL/A
 97年5月にフリマでなんと、1500円という当時としても破格値(確か94年秋モデル
だったから…それに当時は今ほど値崩れのペースは激しくなかった気がするし)で
購入。
 当時工房だったけど、当然周りにはノーパソを持ってるやつなんておらず、
友達の家に行ったときにフリーウェアのクイズゲーム何ぞを入れて盛り上がった記憶あり。
 当然LANなんて組めるはずもなく、大きなファイルはケーブル接続にてPCを
一晩付けっぱなしにして転送したり、8MBのメモリを中古にてさんざん迷って
2500円にて購入したら、既にメモリスロットには16MBのメモリがささっており
うれしいような悲しいような何か妙な気分になったり…(刺さり方が悪くて認識してなかった)
 そんな機械だったが、同じクラスの香具師に貸したらバッテリー充電不可になって戻ってきたのを皮切りに
ACアダプタの接触が悪くなって電源が入らなくなったり、ヒンジの部分から裂けてきて
液晶画面の後ろにひびが入ってふたが開けづらくなったりして、1年後にはもう使えない状態に。
 それから1年たって大学入学後、愛着がある機械だったので修理に出してみたら、七万超かかるといわれ
泣く泣く取り下げた。
 今はスペック的にも、修理をしても部品がなさそうな点でもゴミ同然かもしれないが、
たぶん一生捨てずにとっておくと思う。
 長文スマソ

75 :
pc9821Np/810W
今は亡きベーマガの通販で94年に60万近くしたのを三年払いで買いますた。
知人から買うならTFT液晶モデルにしとけ、間違ってもDSTNは買わないほうがいいと言われ、
3Dアクションゲームがやりたかったら、奮発して当時98ノートのフラッグシップを買っちゃいました。
しかし、半年後、EPSONのノートで半値で同性能かつ
FM音源&FDDドライブ2基搭載モデルを店頭で見かけ、かなりショックを受けた記憶が
卒論や会社のレポート、帰宅後お楽しみのFinalDoomプレイなど色々お世話になったなぁ〜
1999年に現役引退。今も付属品完備で押入れに眠っています。
去年ジャンク屋で2980円で売られているのを見て思わず悲しくなった。
今はDELLエクスプレスで17万で買ったInspiron9300でDoom3三昧です。
時代は変わるもんですなぁ、ここまでノートPCが進化&低価格化するとは思わなかったよ。
長文スンマソ。

76 :
どなたか、新旧問わずリブレットを無料で私に提供してくれる心優しい方はおりませんか?送料は当方が負担しますので、こちらのメアドまで連絡下さい。toshi19771120@yahoo.co.jp

77 :
相当古い話です。
最初に買ったのは、NEC 98LTというやつ。
古すぎて誰も知りませんかね。
MSDOSが標準で乗ってるってやつで、こいつで、MSDOSの
勉強をしました。24万くらいだったかな。
その後、デスクトップにもどり、
しばらくして、9801n購入、
パックライトつきに感激、9801互換で、
初めて旅行に持っていって、
旅館で、パソコン(ゲーム)したもんでした。
思い出といったら、この2台かな。
今はthinkpadに埋もれた暮らしです。
(Rも思い出は多いけど)。

78 :
age

79 :
>>76
ざんね〜ん。
2年くらい前に、Lib60不燃物に出しちゃった。

80 :
LibM3は3000円で同僚にゆずっちゃったし・・・

81 :
初ノートは、シャープのメビウスPC-A445Hを個人で購入
Pentium133MHzでメモリは16MBを48MBに増設
親切に書かれた取り説のおかげもあり、
パソコンの基礎がしっかりと身についた機種でした。
(値段も高かったし、値下がりも早いから‥
  得られる知識をいくらで買ったか?
   そんな感じで必死で覚えたのも事実ですけど‥)
機械的には
本体を傾斜させる脚が壊れたり、
PCカードスロットのカバーが壊れたり 等と
樹脂パーツがよくだめになるマシンでした。
後半は液晶パネルのヒンジ部も馬鹿になり、
タッチパッド付近の塗装は完全にはがれてましたね
最近までは会社でプリントサーバーの代役を勤めておりましたが、
今は、部屋の片隅で休憩中です。
<本当にありがとう、ご苦労様でした>

82 :
誰かバイオノートのSRXと俺のR505を交換しようだぜ!

83 :
>>82
なぜ名機をゴミと交換せねばならんのだ

84 :
NEC PC-9801NS/E
小1のころに、母がPTA関連の文章を作成したり
家計簿をつけようとして買ってきたものでした。(当時30数万円)
結局、母自身は数年後には使わなくなっていましたが
もともと私は電子機器が好きで、当然パソコンを見逃すはずもなく
意味もなく一太郎で住所録を作ってみたり
ベーマガを買ってきてROM BASICを弄っていた気がします。
最終的に94年頃に雑誌の個人売買で、3万程度(相場を知らなかった)で売られ
換わりにFM TOWNS II Freshが来ました。(一応、今でも一式あります)
その後は、お年玉で買った中古のFLORAやPC-9821Ne2で
パソコン通信・インターネット・LANに手を出し
高校生になると昼食代が支給されていたので、これを貯金して
ジャンクのThinkPad(365X・560E・600E)を買って使っていました。
昨年12月に情報処理関係の会社に就職し、いまは初めて自腹で買った
DELL INSPIRON 630m(約11.5万円)から書き込みしています。
PCはずいぶんと進化しましたが、自分は進化できたのでしょうか…

85 :
進化を意識する人は確実に進んでいるものだと思う。
後ろを振り返る事が出来る人も前に進んでいる証だと思う。
生きている限り変化は常にあり、現状の良し悪しの評価は先の変化の影響で左右されるものだと思う。
大切なことは今をがんばることであり、それを怠らない限り今が懐かしく楽しい思い出になると思う。
その結果【】 思ひ出のノートパソ 【】 が楽しいものとなるのではないでしょうか?

86 :
TP220
乾電池で動くってのが結構インパクトがあった。
毎日汽車(電車じゃないよ)の中で、VZエディタ使ってTeXで原稿書いてました。
TurboCで小さなプログラム作ったりもして、なんか楽しかったなぁ。

87 :
>>86
TP220欲しかったなぁ。
あれが出たとき既にWin3.1がそれなりに動く486マシンを持っていたので、DOSでの
使用が前提になっちゃう220には、踏ん切りが付かなかった。

88 :
会社の支給品のTP570(無印)でした。昨年れっつのT2に交換されたのですが、
どうにも馴染まず、誤入力ばかりでストレスがたまる毎日でした。
結局中古で570買い戻し、現役でもりもり使ってます。
T2はデスクの肥しに、、、

89 :
初ノートがFMV BIBLOの5100NC/Sだった。
サイズが小さかったから持ち運びも楽だったし、あの当時でPentium100MHzだったから結構色々出来て楽しかったなぁ…
結局、買って1年半経ったある日、原因不明の故障で使えなくなってかなりショックを受けたの覚えてる。
HDDの中身は数年後にサルベージ出来たけど、当時Excelで作った友人との麻雀の戦績表があって何か笑えた。
ヤフオクででも落とそうかな…壊れたままのNC/Sがまだあるから、外装だけ交換してw

90 :
>>89
(・∀・)人(・∀・)
NC/Sは俺も使ってたよ。
DSTNでVGAまでだから残像やら何やらが酷かったけど。
あれと比較するとB5でも大きく感じたりするよ

91 :
なんかのほほんとして良な感じのスレですな。
自分の場合、新しすぎるがThinkPad R50ですね。
高校生活のすべてが詰まってると言っても過言ではない。
課題研究のスライドやレジュメ、参考資料の動画の編集でとってもがんばって
くれました。課題研究中の時は学校に毎日持っていって使ってた。
あとは学年祭でやった映画の編集とその映画のDVDオーサリングに活躍して
もらいました。このときは本当にマシンパワーを使い切っているって感じが
した。作った映画はすごく評判になって、行列までできるほどだった。
あのときばかりは、すごくうれしかった。
思い出がいっぱい過ぎて、リカバリできません。
スパイウェアが入ってシステムがだめになりそうになったときに、必死に
復旧しました。大切なデータが多すぎて・・・
これからも、このThinkPadクンには、自分の人生の断片を吸収し続けていって
欲しい。がんばろうぜ。
#まずは、外付けのHDDを買おうか・・・w

92 :
すごいな。みんな歴史を持ってるんだね。
ここで語るのもお恥ずかしいのですが・・・。
俺なんか1年3ヶ月前に買った富士通BIBLO NB50Jが最初のノートだよ。
ボトムグレードだけど、ホントに不自由なく使ってるよ。
最初は見るのも怖かった2ちゃんも、今では完全なねらーになっちゃたし。
でも、こいつのおかげで初心者は脱出できたかな。
不満もないのでぶっ壊れるまで使い続けるよ。
そろそろリカバリもやってみようかな。

93 :
俺も二年前にとある相撲取りから頂いたダイナブックSatellite4060Xが初めてだった。
そこから住所録管理をする羽目になったが、あのパソコンが俺に改造を教えてくれたよ。
いまではバックライトが死んでSatelliteの1850に乗り換えたッス。
ポインティングが懐かしい

94 :
98年か99年ごろ事務所勤めを機にかったダイナのSS3010。
初めは当時一世を風靡していた初代505シリーズが欲しかったんだが、
予定数完了→生産中止という憂き目を見て消去法で購入…
ところが禍転為福。このマシンが素晴らしくえがったの。PCカードは2枚
刺さるし、軽いし、キーストロークは絶妙だし…ですっかり芝厨になって
しまった。ティクビことアキュポイントも慣れればあんな使いやすいもの
ないと思う。イーサでつながった環境で、サーバから取り込んだ資料を
もう一方のPCカードスロットに入れたスマメのアダプタに書き込んで、と
いった芸当があのサイズでできるのはありがたかった。
当時地域でモニタ募集されてたパルディオの32kデータ通信サービスに
申し込んで、お約束のお外でピッチ、Nifty巡回なんてこともやったし。
愛着のある機械だったが、3年ほど前に基盤が氏んでお陀仏。
是非東芝には最新のチップセットでリアルB5サイズのダイナSSを出して
欲しい。勿論アキュで。

95 :
仕事で与えられた9821Ltが最初のノートPCだったかな?
こっそりエロゲをインストールして残業時間に倉庫に隠れて遊んでたのは内緒だ。

96 :
手元にSONY・Tektronixの486ノートPCが
あるんだが、ヒンジが壊れて全開状態でも、
どーしても捨てる気になれない・・・
Tektronixのロゴがデカデカついてなけりゃ
もう手放してるんだが・・・

97 :
漏れはThinkPad560EとFIVA101かな。
560Eの剛健さ、無骨な弁当箱のデザインからくる安心感にベタ惚れ。
不安定だったWindows95/98もこいつで使っていたら
ものすごく安定したOSと錯覚してしまうほどだった。
また、キーボードの手に吸い付くような打ち心地のよさは
とにかく文字を打ちたくなるような感覚にすらなった。
テキスト打ちやプログラミングなど文字を打つ作業が本当に楽しかったよ。
あと、Windows2000ベータ版の検証にも使ったのも覚えてる。
メモリも増設しHDDも換装しCPUのクロックアップまで
やった愛着のあるノートだったな。今はもう動かないけど保管してる。
FIVAは見た瞬間欲しくなって買ったノート。
ミニノート初のSVGA表示、発色の鮮やかな画面、
そしてCyrix好きだった漏れの心をつかんだMediaGX。
キーボードも小さいながらも癖のない配列で打ちやすさ、
サムパッドの快適さも最高だった。
鞄のポケットにすっぽりと入ってしまうその小ささや軽さに感動して
どこにでも持ち歩いてネット、テキスト打ち、プログラミング、
MP3プレーヤ、ゲームなどいろんなことに使ったよ。
また、PHSの611SをPCカードスロットに挿してひとつのモバイル形態が完成してた。
液晶のバックライトが寿命を迎えたけど、それ以外は今でも動作するのでこれも保管してる。
560Eは560Xに、FIVA101は103に買い換え、その後もいろんなノートに買い換えてきたけど
この2台を超えるものにはもう出会えないのかな。
長文すまんね。

98 :
>>96
テクトロニクスってオシロとか作ってるところの?
ノートなんかも作ってたのか。

99 :
良スレage

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ソニー、東芝、富士通以外のノートPC買う奴って・・・
高性能でもコストパフォーマンスの良いノートPCは?
会社から支給されたノートパソコンのスペック
NECのPCの耐久性ってどう?