1read 100read
2011年10月1期ノートPC高性能でもコストパフォーマンスの良いノートPCは? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
会社から支給されたノートパソコンのスペック
NECのPCの耐久性ってどう?
松下工作員監視スレッド
ノートでゲームするやつって・・・


高性能でもコストパフォーマンスの良いノートPCは?


1 :05/06/15 〜 最終レス :11/03/23
無線LAN、メモリ1G、スーパーマルチドライブ、など
BTOで多機能、高性能にしてもどこよりもコストパフォーマンスが
いいメーカーを教えてください。
パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl506sw-gt_ctm.php
マウスコンピューター
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/0505/gp730md.htm
今のところ上の2つが高性能のわりに安いと思います

2 :
いただきますた

3 :
◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118066398/l50

4 :
LAVIE-GのN !

5 :
s30

6 :
>>1
そこはサポートがまったくだめと聞いたが・・・あくまで聞いただけだが

7 :
ショップブランドにサポートを求めること自体愚か。
確かに値段の割に高性能、しかし実際はノート型ベアボーンの組み立てサービスと思われ。
それこそ本当の意味で「半自作」
セカンドノートやチューニングのベースとしては最適。

8 :
今回初めてlavieL 900CD ってのでノートのしたけど
今後はデスクトップは買わないでしょう

9 :
俺もLL900/CD購入したよ
メモリが1Gは欲しかったがな

10 :
どすぱら

11 :
ノートで安いのはドスパラなんすかね

12 :
俺はショップブランドPCは、
5万円を切ってくれないと安いとは思えない。
メーカー製のPCでも7万円代で買えるのに。

13 :
VAIO TYPE Sは、CP高いとおもうな。
sonoma採用で、11万台からだし。2kg以下の持ち運べる
ノートの中では最強だと思うが。
欠点は、熱くて五月蠅いところだが、この板でいわれて
いるほど酷くはなかったよ。

14 :
松下のW4.

15 :
hp

16 :
USBの位置がキチガイ >13

17 :
>13
ペンMでも使ってるのか。
安売り用のヤマダモデルとか酷そう。

18 :
今日、セレ1.4G
  メモリ256+512
60G
DVD/CD-RW
無線ラン、Tvチューナ
付きのダイナブックを99800円買ったんだけど失敗かな?
3Dゲームはあきらめてるんで。

19 :
自分で納得して買ったのなら何の問題も無いが
そのスペックで高性能といわれても困る

20 :
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl401sn_main.php
パソコン工房のCeleronM1.4GHzのこのノートどうですか?
画面はきれいだし、速度も問題なさそうですね。
ファン音はうるさくないですか?かすかにサーっと聴こえる
くらいならよいのですが

21 :
どうせならペンM買った方がいいよ

22 :
GATEWAYの6832JP
す ご す ぎ る
いやおれかったんだけどすごいよこれ?ほんといい!

23 :
ソーテックのは?

24 :
>>23 6832JPとくらべるとうんkry
だって15マソで
Pentium-M740
IntelR 915PM
メモリ1024
HD80
スーパーマルチ
RADEON X600 64MB
USB4つ
だぜ?

25 :
6832も光学ドライブがDVD-ROMかコンボで、その分だけ安ければ
更にいいんだけどな。

26 :
そうか?壊れやすくなるかなぁ?まぁHDだいじょぶなら3ねんほしょうにはいればよくね?(たぶん)

27 :
>>26
確実に壊れやすいよ。
読み取り能力が落ちるのも早いしね……。
ついでに、どうしても書き込み品位で5インチ・ドライブには勝てないし、
大抵の場合、アップデート用のFirmwareも用意されないから、改善も
見込めないことが多いし。
と、まるでケチを付けるようなことを言って申し訳ないけど、でも弱点を
知らないでいて、後で……っていうよりはいいかなと思って書いた。
でも便利なのは確かだし、それよりも何よりも、まず自分の満足度が
高いのなら、それが何よりだと思うよ。

28 :
RADEON X600を高性能と呼ぶスレはここですか?
もうデスクじゃ7800GTXやR520と手が届かない領域に入ってるのに

29 :
>>28ゲーオタかよwwwwwおまえはデスクでリネ2でもやってろ、な?

30 :
貧乏学生が格好つけてノートパソコンを格安で欲しがるから、年々ノートの品質が
下がっていくよ・・・・・

31 :
>>29
デスク厨
構うなレスるな
相手すな

32 :
>>30おなじ消費電力ならデスクでもいい

33 :
>>31ラジャー

34 :
BTO PCでお勧め教えて。
【質問】
1.インテル 915GM チップセット搭載のノートPCにP-IDEがついてるんだけど、S-ATAに変更できるもの?
2.搭載メモリ(最大)がDDR-2 768MBと買いてあるけど、2GBまでつめないかな?
以上です。
ちなみに
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/as202iw_ctm.php
を狙ってます。よろしくお願いします。

35 :
>>34
ここは質問スレじゃねーぞ、池沼。
1=無理
2=無理
これオンボード256MB+1スロットだろーがよ……2GB(以上)を達成する
なら、1792MB以上のDIMMが必要だろが。
実質2GB-DIMM一択。だが、そんな製品見たこと無い。

36 :
いろいろ調べたが、GATEWAYの6832JPが高性能かつコストパフォーマンス良いね
だが昔GATEWAYマシンを買って裏切られた苦い記憶がある身としては買うのをためらってしまうw
ま、サポートなんかは期待してないんだけどね

37 :
s30

38 :
>>36
実際買ってみた。
音も気にならんしメモリが多いから起動もそこそこ早い。
動画再生してみたが画質もそう悪くはないし、無線LAN標準装備なところもいい。
ただ一つ気になるのは結構熱い。キーボードと右手の手首が当たる部分がかなり熱を持つ。
畳の上にベタ置きだからかもしれんけど。
あと、初期設定でキーボードがテンキー入力になってたのはちょいとむかついたかな。
でも、メモリ1Gとそこそこの3D機能、無線LANとスーパーマルチドライブでこの値段なら
同じ値段帯のPCのなかでは優秀だとおもう。

39 :
>>38
購入おめ

40 :
>>38
GatewayってSPECいいけど、昔7年前くらいにDOS/V機が全盛だったころ、
急に撤退したからメーカーの体質が信用ならないんだけど、
その辺どーなの?

41 :
コピペ乙

42 :
ホントに買ったのかよ?ゲートウェイなんて。

43 :
>>38
15.4インチってどうなの?
普通の15インチのほうがいいと思うんだけどな・・・
DVDもみないし
横幅広いけど縦幅は狭いよね?
解像度的には変わらないんだろうけど・・・

44 :
>>43
画面の面積は15インチが若干でかい。
解像度はワイドの方がいい。

45 :
ついでに言っておくと画面の縦幅は15インチの方が長い。念のため

46 :
X31

47 :
>>14
PenM1.2MHz、40G HDD、USB2個、IEE無し、モノラルという低性能なのに
実売20万以上なんだからW4はコストパフォーマンス低すぎだろ。
衝撃に強いたって、イマドキ普通のノートでも少々落としたりぶつけたぐらいじゃ
こわれねぇから無意味だしなw

48 :
軽く、そして、電池を長持ちにすることって難しいんだよ。
それにPentium M 753はPentium M 750より高いし。

49 :
↑コストパフォーマンスの良さと関係ねーじゃんw

50 :
で結局高性能なのに安いところはどこなの?
m-Book GP760MDとかいうベアボーンシリーズの一番いいやつが
高性能なのに一番安いと思うけどどうかな?
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbgp/0508/gp760md.html
これね。あとVIPだったっけ?あのシリーズも安いよね

51 :
>49
軽さ、薄さ、電池の持ちの良さ、発熱の少なさは
コストパフォーマンスに関係することでない?

52 :
↑値段高い時点で関係ねーじゃんw
しかもレッツって発熱すげぇじゃんw

53 :
>>52
発熱は少ないですよ。ファンレスだから、ファンがあるタイプ
よりも熱く感じるだけで。それにコストパフォーマンスの話だから、
性能/値段で判断しないといけないんで、値段が高いことがすぐに
コストパフォーマンスが悪いという結論にはならないんじゃないですか?

54 :
松下社員必死だなw

55 :
つーか、熱くなる時点で放熱悪いつーことじゃねぇかw
ファンレスだから感じるだけって意味不明
糞熱くなるのは事実なんだから感じるだけも糞もあるかよw
ファンレスだから放熱悪いんだろ

56 :
ここって冷却スレだったっけ?

57 :
B5 WXGAで一番性能のよいのは、パソコン工房の
AS202IW
ですか?

58 :
>>53
俺はR4ユーザだけど、Let'sはコストパフォーマンスはあまりよくないだろ。
やっぱり、性能比からすると高いし。確かに、軽量とかも性能に含まれるなら
コストパフォーマンスもいいに含まれるかもしれないけど、やっぱり、最大の
論点に価格がくるわけだし、そう考えると、15万以上のものは必然的に
外れると思う。

59 :
>>55
発熱と廃熱には高い関係があるけど、それでも発熱≠廃熱ですよ。
発熱が低いおかけで、ファンレスにできるんだから。ファンレス
のため、本体全体で廃熱しないといけなくなるため、ファンタイプ
よりも熱く感じてしまう。ある意味では廃熱性は悪いと言えるかも
しれない。ノートパソコンの性能指標は、いろいろな面で語らないと
いけない。薄さ、軽さ、発熱等はその指標の一つである訳。もちろん、
CPUやHDDの容量も指標の一つだよ。
>>58
俺のレスを見ると分かるけど、レッツノートがコストパフォーマンス
が高いなんて書いていない。ただ、CPUのクロック数が低いとか、
HDDの容量が少ないとか、そういう面だけで、レッツノートが低性能
と言っていることに反論しているんだよ。このスレの目的として、
いくらコストパフォーマンスが良くても一定金額以上のものは対象に
していないというのは理解できる。

60 :
つーか場違いな松下社員の必死な長文がうざいし一番無駄だな
松下社員のコストパフォーマンス低すぎ

61 :
>俺のレスを見ると分かるけど、レッツノートがコストパフォーマンス
>が高いなんて書いていない。
だったらいちいちCPスレにレスしてくるなよ。
>CPUのクロック数が低いとか、
>HDDの容量が少ないとか、
PCで性能といったら普通そこだろ。

62 :
つまりID:BhM+KKm0のいう「パフォーマンス」は処理性能のみを指してて、
一方のID:euqiqp5Aは、バッテリ駆動時間や静音性という要素なども含め
語ってるわけかな。
以下、総合質問スレより抜粋し引用。
>この手の小さいノートは電池の持ちを良くするための方法の一つとして、
>できる限りボディ全体で放熱させて、少しでもファンを回さなくて済むよう
>作られてることがあるの。
>だから一般的なノートよりも、ボディが熱くなるのは、ある意味で当然。
>たまに、そういう理由でボディが温かくなってるのを「熱がこもってる」やら
>「廃熱・放熱がちゃんとしてない、ダメだ」なんて言う、困ったチャンがいたり
>するけどね。

63 :
コストパフォーマンスって値段のことじゃないの?

64 :
バッテリー駆動時間や静粛性やキーボードの打ちやすさも「性能」「パフォーマンス」
に入るだろ、普通。
最高のCPUと最大容量のHDD積んでても、パームレストに棘が生えてチクチク
して、バッテリーが1時間しか持たなかったら「性能が良い」とは言わないだろ?
韓国では言うのか?

65 :
>>59,64
だが、コストパフォーマンスうんぬんの話で行けば、やっぱり第一値段、次に
処理性能じゃないのか? 少なくとも>>1はそれを指して高性能、
コストパフォーマンス言ってる気がする。
そーゆー人にしてみたら、1キロと2キロの重量差や、駆動時間3時間と8時間は
処理性能の差に対して、大差ない気がする(差がないとは言っていないが、
PenMとセレロンMの差とかHDの容量の差とかを重視してると思う)。
そーゆー意味で、Let'sは割り切りマシンもしくはコスト高すぎになっても
文句は言えないだろ。

66 :
>>61
普段はROMだけど、言わずにはいられなかったから。ノートパソコン
は、様々な面で評価しないと買ってから後悔しかねない。

67 :
>>65
値段第一なら、こっちのスレでしょ。
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120985551/

68 :
>>65
コストが値段を意味することには同意するけど、パフォーマンスを単純に
処理性能とすることには同意出来ないね。デスクトップのBTOマシン
なら、使いにくい部分を交換すればいいわけだけど、ノートの場合中身と
外側は不可分のセットだから。ガワの部分の「性能」を切り離して
論ずることの方が不自然じゃない?
ノートを使ってれば分かるように、処理性能がいかによくても、
たとえばキーが打ちにくければ、ミスタイプ続発で結果的な生産性は
著しく低下する。1がそこまで考えなかったからといって、我々が
それに合わせる必要はないよ。
ちなみに、俺はレッツ買うくらいなら、シンクパッドを推すけど・・・。

69 :
>>68
でも普通に考えれば値段が17,8万超えるのはコスト的に論外じゃないか?
それに、あくまで『ガワの部分の「性能」』は性能というよりは
『付加価値』だと思うが。極端な話、サポートとかと同じだと思う。

70 :
>>63
費用対効果、だよ。
調べりゃ判るってば。
一定(任意)の概念や価値観に基づき、どれだけの機能・性能を
発揮、満足しているか。
そしてそれを購入・入手する場合の対価。
その両者を比較・計算した場合の「お得感」って言えばいいかな?
だから、要求基準や志向が異なる人同士がC/Pを語った場合、
同一製品に対しての評価が全く異なることは珍しくないって言うか
そうなって当たり前。
ただし現状、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
を挙げるから、そういうC/Pに対しての誤解が生じるのね。

71 :
長文松下社員がID替えながら必死で屁理屈こねるスレになってるな

72 :
でもノートは難しいね。
処理能力以外の部分が占める割合がデスクトップより大きいもんね。
DellのD610買いました。18万だった。(PenM750、1024MB、80GB)
高いと言われるかもしれませんが、
私にとっては高性能でコストパフォーマンスがよかったんで。
結局人それぞれなので抽象的にスレを進行させるか、
特定(デスクノートとかモバイル)を絞るかしないと収まりそうにないね。

73 :
様々な面で評価しろとか言いながら、一部だけ必死で強調して、
都合の悪い面は隠そうとするのが松下工作員の特徴

74 :
>>72
モバイル用途とデスクトップ代替では、必要となる機能も全然違って
くるし、〜が目的だったらこの機種が性能も高くてその割には安くね?
といったように紹介し合えばいいんじゃない?特にスペック表では
良く分からない部分のコメントがあればいいね。

75 :
>>70
>ただし現状、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
>を挙げるから、そういうC/Pに対しての誤解が生じるのね。
誤解も何も、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
を挙げてんなら、コストパフォーマンスの性能の部分で「処理能力・絶対性能」を
第一条件とするのは寧ろ当然じゃなくて?

76 :
どうでもいいレスで溢れ返ってますな。
個人的にはhpの6120と6125を挙げとく。

77 :
>>75
韓国では、第一条件以外は考慮しないの?

78 :
松下はダサい。

79 :
エプソンダイレクトいいと思う。

80 :
安いけどわりと高性能なノートPCは?
に、スレタイを変更すべきだな

81 :
Dell参入で始まる「500ドルノート」時代
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1121865377/l50
 米Dellがマーケティング上の“マジックプライス”とされる価格の壁の1つを突破し、
499ドルのノートPCをリリースした。
 これは150ドルのメールインリベート適用後の価格で、夏季限定特価にすぎないかもしれない。
だが、500ドルを切るノートPCがビジネス顧客向けではないにしても、
コンシューマー向けではそのうち当たり前になるという明らかな兆しだ。
ソース元:IT media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/20/news090.html

82 :
低価格スレがあるから価格重視にはできないだろうし
自分が買ってみて高性能なノートPC(処理性能や静穏性、肌で触れる所の発熱等)の
報告スレみたいなのがいいのかもね。
このPCは値段の割にここがいいよ〜みたいな。購入予定の参考にはなるのかな。
スレを続けていくとしたらそんな方向性がいいと思う。
他の人の意見を聞いてみたい。

83 :
難しく考えすぎなんじゃないの?
一定の価格帯の中でどれが一番いいパーツ使ってるかって事でしょ?
要は\98,000のPCが二台あったとして、
一つがcelM1.4G、一つがPenM1.7Gで後は同じ構成だとしたらPenMの方がCPいいじゃん。
例え値段が\20,0000でも\1,000,000でも同じことが言えると思うけど。
ちなみに個人的には牛の6832JPがCP面でトップではないかと。

84 :
>>83
そうそう。

85 :
デフォで1Gかすげーな

86 :
そう考えるとデルのノートもけっこうコストパフォーマンスいいのか。

87 :
TP2882-6NJをポチッとしました。
殆ど持ち歩かないし出張は会社のノートだし重くても大丈夫。
プライベートでのモバイルユースはPocketPCで十分だし。
この手の非モバイルCPUのノートってどう?

88 :
ゴメンageちまった。
因みに現有機はTP2662-3FJです。B5なのに専ら据え置き使用です。
Win2000を入れなおして、小5のガキにあげます。大事に使ってくれヨ。

89 :
やさしいおじさん発見

90 :
ネズミのM-BOOKのラデX700モデルユーザだけど、コストはほかのと比べて安いと思う。
ただ発熱が大きいので、ファンが回りっぱなし。3Dゲームやると電気毛布並みの暖さだよ。
今最も3D処理がキツイゲームBF2(設定は1024*768ALL中)でもまったく
フリーズしないで動くから、たいしたもんだよ!!あたりだったのか・・・!?

91 :
GATEWAYの6832JPのファン音ってどうですか?
性能めっちゃいいけど、掃除機みたいな音鳴ったらちょっとつらいので

92 :
掃除機みたいな音が鳴るパソコンには未だに出会ったことがないなw

93 :
W4買ったけど、ビジネスで持ち歩くと考えるとスピーカーは一つでも(ヘッドホン出力はステレオです)
軽さ、堅牢性、スピード、静音性(ファンレス)とサポートを考えれば安いと思うよ。

94 :
シンクパッドは中国連想製なので却下。

95 :
>>93
W4?

96 :
>>93
でもレッツは高いからなあ。特にWやYは。
持ち歩くユーザにはいいけど、持ち歩かないユーザにはコスト的には最悪。
モバイルとしての性能がシリーズでダントツにいいのは認めるけど、コストは
決していいとはいえないと思われ。地方だと自動車通勤も多いだろうし、
それほど軽さがメリットにはならない可能性もあるしな。
そんな俺もR4ユーザーだけどw

97 :
>94
このスレに見合うThinkpadは、格安店では未だに売ってる
2004年10月とかのモデル(IBM製)じゃないか?

98 :
GATEWAYの7430JP、6832JP
HPのNX6125、
NECのLavieGtypeC、
この辺が狙い目なんだけど、う〜ん、どれもあとほんの一歩だけ決め手にかける。

99 :
レノボ騒ぎで、thinkpadの2004年10月モデルや2005年4月
モデルは軒並み値下がりしてる。13万円台でX40やX32が売ってたら
絶対買い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
会社から支給されたノートパソコンのスペック
NECのPCの耐久性ってどう?
松下工作員監視スレッド
ノートでゲームするやつって・・・