1read 100read
2011年10月1期ノートPC何故、金銭的に貧しい人ほど地雷を踏んでしまうのか TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
12.1以下激安モバイルノート
【スピーカー】ノートで高音質環境作ろうぜ【音楽】
【充電中】X60 クロックダウン問題スレ【もっさり】
XG Station総合スレ


何故、金銭的に貧しい人ほど地雷を踏んでしまうのか


1 :07/04/08 〜 最終レス :11/08/04
貧乏人に限って、バランスの悪いノート、つまらないノート、
不良品、欠陥機、自分に合わないノートを掴んでいる気がする。

2 :
値段とスペックしかみてないから、そのほかの筐体の信頼性とかキータッチとかまで
頭に回ってない気がする
あと、自作機に慣れすぎて無名メーカーでも大丈夫という根拠の無い自信にとらわれたりとかね

3 :
つーかそら単純に安かろう悪かろうにひっかかり易いってだけの話でしょ。
金に糸目つけずに買えばそりゃそれだけはずれも引きにくいわな。
糞スレにつき削除以来よろしく。

4 :
>>2
>値段とスペックしかみてないから、そのほかの筐体の信頼性とかキータッチとかまで
>頭に回ってない気がする
むしろ逆で、お金が無いが故に、慎重になり過ぎて、2ちゃんやネットの風評に
振り回されて、精神的に追い込まれた後に、結局、駄目なPCを購入してるケースが
多い気がする。
木を見て森を見ずだね。
>>3
>つーかそら単純に安かろう悪かろうにひっかかり易いってだけの話でしょ。
>金に糸目つけずに買えばそりゃそれだけはずれも引きにくいわな。
そうでは無い。
貧者がやっとの思いで高級機を買ったときに、それが不良品だったり、
半年でHDDがったなどのケースがある。
貧者は、自分の懐具合に比して、一機種に金を掛けすぎてる傾向がある。
貧乏で稼動機が少ないから、虎の子の最新鋭機が壊れたときに
致命的な状況に陥るケースが多い。

5 :
>>4
うーん、個人的に激安スレや購入相談スレを見てるかぎりだと
7万程度の予算で「できるだけ安いと嬉しい」とかいうのがおおいな
そして、そういう人ほどできるだけ軽いの、とか、高解像度の、とかいいだすわけで
高級な「いいマシン」とはどういうものなのか知らない人がおおいので、
どこにこだわるべきか分からない人がおおいんでないのかな、とはおもうな

6 :
「これだけはゆずれない」じゃなくて「全部譲れない」
結果、安く買って、自分の満足できない性能の部分があると地雷と思ってしまう精神的なものだよ。

7 :
そういう>1の愛機は、神山ソーテックちゃん!

8 :
>>7
違うよ。

9 :
pc8801mk2sr

10 :
割り切りが出来ないから、1台であれもしたい、これもしたいとなって
その上、買い替え時は現行機が壊れたときだから、安くないときにあわてて
地雷つかむんじゃないのかな

11 :
>>4
うーん、何をもって駄目とするかは個人個人によって違うからなあ
とはいっても、家電メーカーが量販店で売ってる機種の廉価モデルは確実に地雷だとおもうがね
逆にビジネスモデルは、多少安くてもかなり信頼性高いみたいだけど

12 :
>>11
俺は、その高くて信頼性の高いと言われるビジネスモデルで地雷を踏んだんだが・・・
dynaBookuso
二度と買わない

13 :
故障率という意味での地雷なら、高くても安くても踏むときは踏む。

14 :
金持ちは地雷踏んでもたいして騒がないから目に付かないだけだろ。
【金持ち】
 ・PCが複数ある、もしくは代品をすぐ買うので慌てずに済む。
 ・じたばた騒がずに、販売店やメーカに電話して対処してもらう
 ⇒ あのメーカの対応はよかったな。
【貧乏人】
 ・必死になって買ったPCなので慌てふためいて、2ch で相談してさらに深みにはまる。
 ・修理代がもったいないので、自分で何とかしようとして取り返しがつかなくなる。
 ⇒ ○○は、不良だらけで使えねー と 2ch に書き込む。

15 :
単に、同じトラブルでも貧乏である程ダメージがデカイってだけな気がする。

16 :
そんな事より聞いてくれよ。
俺は去年大学を受験して、失敗した。 親には頼れず、バイトしながら勉強していた。
バイトの収入もあり、クレジットカードがあると便利だと三井住友VISAカードを申し込んだ。
その時の俺は愚かにも妥協を許さない厳しい審査も何も知らなかったんだ。
時は過ぎ、二度目の大学受験を迎えた。
2次試験もマーク式の大学だったんだが、べらぼうに難しく、俺は途方に暮れていた。
これを落としたらもう一年同じことの繰り返し。もう嫌だ。
その時だった。
一瞬周りの時間が止まり、問題用紙の裏から、エミリが現れた。
エミリは優しい声で「よく聞いて。今すぐ三井住友VISAカードを出して、会員番号の通りマークするのよ」と言う。
俺は財布から三井住友VISAカードを取り出した。いける、そう確信した時だった。
「なに財布を出しているんだ。中を出したまえ。」
まずい。試験官にばれてしまった。
終わった。
すべてをあきらめ、財布の中身を見せた。
「三井住友VISAカードを持っているではな…いや、お持ちですか!」
すると、勢いよく廊下から教職員が飛び込んできて全員が土下座した。
試験官は他の受験生を「三井住友VISAをお持ちの方を、こんな連中と一緒には出来ません!」と全員追い出し、試験など放棄。
学長も駆けつけて「これほどのステイタスをお持ちの方なら、無試験、学費免除でぜひご入学ください。栄養費として月1億円出させてください」
と、汚い床に頭をこすりつける始末。
その後、受験生の中から好きな女どもを選んで一晩中SEX、入学書類にサインして、家までベントレーで送ってくれたよ。
いやぁ、ホントどえらいカードだよ。

17 :
マルチ乙

18 :
マルチというか単にコピペじゃないか?
>>14-15の言う通りだと思う。
パンを落としたときにバターの面が下になる方が多い気がする。
洗車した次の日必ず雨が降る等々、マーフィーですな。
40人のクラスで同じ誕生日の人がいる確率はいくらか?
印象の強い(嫌悪の強い・主張が強い)方が印象に残る。
思いっきり代表性バイアスだろ。

19 :
>パンを落としたときにバターの面が下になる方が多い気がする。
それは単にバターの面のほうが重いからでは?

20 :
金がないから初期投資自体をケチる。 だから地雷を踏んでしまう。 以上

21 :
自分への投資をケチると将来泣くハメになる

22 :
俺が自分への投資をけちってるが、将来どうなるんだろうな。
パッシブ運用による複利利回りと、高校や大学、資格などを取得して得られる生涯リターン
どっちが上なんだろうな。

23 :
>>18
バターの面が下になる確率はじゅうたんの値段に比例する、みたいな話じゃなかったか?

24 :
ジャムじゃむJAM

25 :
壊れてから買うか、動いてるうちに増やすかの差でしょ

26 :
>>25
それは違うよ。
貧乏人は、今使っているPCが壊れても、
資金に余裕が無いから新しいのを買うことができない。

27 :
>バターの面が下になる方が多い気がする
それは実際実験で否定されてる。有為の差無しで。

28 :
>>26
お金がある人は、動いてるうちに新型機の費用をためているし、
ある程度の時点で買い換えるので問題がない
だから、いい品物を底値で買える
お金の無い人は、機種更新を後回しにするのでお金をためず
壊れたときが買い替え時になるので、安物を通常価格でしかかえない

29 :
貧乏だけど買い換えの金は常にプールしてる俺はどうなる。
壊れたときが替え時だけど、その時その時の候補を見つけておいて壊れたら買い換え。
壊れなかったら見送って他の候補を探す。

30 :
>>29
> 買い換えの金は常にプールしてる俺はどうなる。
それは「貧乏」とは言わない。

31 :
PCって普通は3年は使うだろ。3年で20万くらい貯められない奴って、どんだけ貧乏なんだよ。
一人暮らしのフリーターでもこれくらいは貯められるだろ。

32 :
>>28
「貧乏人はその安物すら買えない。」
と俺は言っているのだが。
貧乏人の場合、良い歳をした社会人なのに20世紀もののPCしか持っていなくて
それを騙し騙し使っている何てザラにある。

33 :
>>32
単にPCに興味が無いだけでは?
仕事にしかPCを使わない連中は最新スペックなんてドーデモイイみたいだぜ。

34 :
実際には必ずしも貧乏だからなんでなくて、人生におけるプライオリティが違うんじゃないの?
あまり興味ないのでpentiumIIIあたりのノートをネットとワープロぐらいで
使い続けてるOLとか無数に居そう

35 :
>>33-34
知らぬ間に、HDDが昇天するだろうよ。
ま、たいしたデータも入ってないと思うけどね。

36 :
>>35
そのリスクは俺達だって同じだろ…
連続稼動仕様でも壊れる時は壊れるよ。HDD failed orz

37 :
>>36
金持ちはミラーリングHDDとか、同じデータやファイルを複数のHDDに保存しておくのが当たり前だけど、
貧乏人は運任せだから厳しいよな。

38 :
そこまでして、保存しておきたいようなデータって、個人で持つか?
どうせ一番容量喰ってるのはエロ動画とかだろ?

39 :
真っ先にバックアップ対象だろw

40 :
>>37-38
個人だからこそたくさんあるんだろう、メールの内容とか、文書とか
100MBにも満たないだろうけどね

41 :
バックアップ自体はRなどに焼けばいいし、
ハードの故障が怖ければ、延長補償をかけておけばいい。
金をかけるかどうかより、本人の用心深さの方が重要な気はするが。

42 :
貧乏な人は、計画性がない故に貧乏なんでは?
計画性がないから、新機種導入も故障してからになって泥縄で高掴みすると

43 :
>>42
貧乏人は計画の仕方も分からないんだよ。
初めから分からないんだから計画の
立てようがない。

44 :
貧乏人は壊れたら無料で直してくれると思いこんでる

45 :
>>42,43
自己啓発本読みすぎw

46 :

安物買いの銭失い
以上

47 :
>>46
なぜ「安物買いの銭失い」になるのかの考察と対策をするのはいいことだ
その理由の1つとして、経年劣化や故障したときのことを想定して計画していない、
ってことなんじゃないかな

48 :
お金持ちの初心者と、貧乏なPCマニアとを比較したらどうなるの?

49 :
間違いなく後者。
どんなマニアも貧乏には勝てない。
逆に、有り余る予算は七難隠す。

50 :
VAIO S 72Bが家電店で25万だったが、ネット販売で20万くらいだったから購入手続きとったんだけど、これは地雷か?そんなに金は無いがスペックは欲しかったからこれにしたんだが。

51 :
私は、貧乏人の銭失いですか?
これまで、買った見切り品パソコン
Lavie Z (クルーソー積んだゼロハリモデル) 10万円ぐらい
Dynabook G6C セレロン1.7   16万円ぐらい
Lavie RX セレロン1.5 16万円ぐらい
Lavie J Pentium-M ULV 12万5000円ぐらい
Lavie TW セレロン1.4  14万ぐらい
Dynabook AX55 セレロン1.7  9万3500円
Valuestar TX Pentium4 3.2 9万円ぐらい
Dell SC420 Pentium4 2.8 2万5000円wwwwwwwwww

52 :
>>51
いや、日本経済に貢献してるよ。
これからもドンドン買って、さらに貢献してくれ。

53 :
貧乏人のおれはvista搭載パソを買った
巷ではvistaは暫く様子を見たら?と言われるが
今、見送って2〜3年後にパソコンを買える程の収入が有るか
どうか不安だったから・・orz

54 :
Vistaは個人的にいらないけど
XPのときも、2kで満足して、導入を1年ほど見送ってたら
ある日、職場が一斉にXPに切り替わって、軽いデジタルデバイドに陥った経験がある
なんで、今回は早めの導入に踏み切った
メインはXPだけどね

55 :
- 貧乏人は相場を知らない。
- とにかく安いものばかり求める。結果、自分が安っぽくなっていることに気づかない。
- 食べ放題で食べきれない量を一気に皿に盛る。
- どんぶり勘定。
- 重要な決断は人に任せっきり。
- 金があるとない方がいいと阿呆なことをほざく。
- お金が汚いものだと教えられてしまっている。あのそれ違うってば。
- 親からお金の使い方を教わっていない。あるいは勉強しようとしない。
...ま、お金に関することだったら岡本 吏郎の本でも読んだ方がいいとは思いますが...orz
 そうそう。一般人はハードディスクのバーンイン(いわゆる慣らし、初期不良発見)とかやらないからなあ。
故障率はバスタブ曲線を描くんだけど...これも一般にはあまりなじみがなかったり...orz
 あと、常用するものはある程度枯れたものを使うようにしている。
このあたりは企業のシステム導入と同様。
早く来い来い4/22...Core2Duo価格改定らしい(w

56 :
CoreDuoも安くなるといいな

57 :
>>55
日本人の場合、金持ちほど質素な生活だったりするのと関係あるのかもしれませんな
金の価値を理解してるからこそ、無駄なこと、華美なことに金をつかわない
だが、必要なこと(教育とか)にはお金を惜しまない
丁度、20〜15年前、金持ちや、貧乏でもエンジニア等の子息は
ファミコンは買ってもらえなかったが、PC-98を親から買ってもらった人が多かった
今にして思えば、親が、PCが子供への先行投資であると気づいてたんだろうな
だから、数年後就職氷河期になったときに、就職面で(PCがどこまで使えるか)差ができた、と
いまでもSEとか上流だと相当金回りいいみたいですしな
物事の本質を見抜けるかどうか、ってのが結構じゅうようなんだと
貧乏人ほど地雷を踏む確率がおおいというのは、
たぶん無駄金と将来投資を見分けることが出来ないからではないか

58 :
金がない→デルに手を出す→ヽ(*`Д´)ノ

59 :
金がない→総鉄屑、イーマ、マウス等に手を出す→ヽ(*`Д´)ノ

60 :
>>58-59
それは事前情報集めないからではとか

61 :
>>55
貧乏人は相場を知らない
激しく同意。
他のスレだが、梅田でtoshiba AX55が(旧モデルね)
93500円 ポイント20% (+メモリ512付き)
で販売していたとき、間違いなくこれは買わなければならない。
不要なら、オフィスとか、メモリ、そして本体を
オークションでばら売りしていけば、ある程度は回収できる。
下手すると黒出るかも。
ようは、買うべきタイミングで、間違いなくお金を出せるかが問題だ

62 :
ゴメンw
同類だけど、さすがに気持ちわりぃわww
飛躍ネタかと思ってたらマジっぽい奴も沸いてきたしw
選民妄想書き殴って
傷の舐めあいはできねーわw
世間一般から見たら、趣味はパソコンいじり
パソコンのパーツに詳しい奴ってだけなんだからw
当然、趣味だから相場も知ってるけど
>>61←こんなのただの必死な転売厨だしw
勘違いしすぎw

63 :
ディスプレイを割ってしまいました

64 :
何故、金銭的に貧しい人ほど地雷を踏んでしまうのか
「貧すりゃ鈍する」という名言がございます。
この悲しい原則はいつの時代にも変わりません。

65 :
>>48
・お金持ちの初心者
信頼性のあるPC関連雑誌で情報収集するか、PCに詳しい友人に
相談して買うから地雷を踏む確立は限りなく低い。
・貧乏なPCマニア
糞PCを買うことを極度に恐れ、それでいて高性能なマシンを
買おうとするから必ず無理が出る。
ネットや2ちゃんの風評やデマに踊らされ、間違った情報に
基づいて買い物をしてしまう。
>>49
>>48は、お金持ちの初心者と、貧乏なPCマニアの差異を
質問しているのであって、どちらが有利かを質問している
のではないと思うが。

66 :
>>65>>49 が同じことを言ってる件について

67 :
>>66
低能な俺に代わって違うことを言ってくれ・・・OTL

68 :
違うこと言う必要なんかないでそ。
お前の意見は正しいと思うけど、既に >>49 で外出なのに
わざわざそこにつっこんでるからレスしただけ。

69 :
>>65
お金持ちの初心者は、地雷マシン買っても、すぐ別のに買い換えるから目立たないんだと
貧乏なPCマニアは、ここぞというときに一気に買うかな(たとえばXP末期の去年末とかに)

70 :
だからただの代表制バイアスだって言ってんだろハゲども

71 :
XP搭載のバイオタイプUが欲しい。

72 :
>>71
1 VaioタイプUを買う
2 後のためにリカバリーディスクを作る
3 XPを買う(高いがパッケージ版を薦める)
4 XPをインストールする

73 :
本当の貧乏人は未だに98を使ってるよ。
中には95を使ってる猛者も・・・

74 :
>>73
一瞬、98ってPC-9821のことで、95ってなんだそりゃ? とおもったぞ。
と、Win95までしかメーカーに世話してもらえなかった、動態保存機から書き込んでみる。

75 :
貧乏人ほどスペック厨な気がするんだが気のせい?
ぶっちゃけ今のPCならネットやる程度なら何かっても
全然問題ない筈だけどやたら色々情報を調べたがる。

76 :
PCくらいは勝ち組になりたいんだろ

77 :
>>75
情報を調べる→最上位のものを高値で買う→壊れて被害甚大→大騒ぎ→このスレが立つ。

78 :
最上位のマシンってのがそもそも貧乏臭いような…
上位機種についているTVチューナーも、
PCとは別にTVとDVDレコーダーがあれば要らない機能だし。

79 :
家電メーカー製PCの最上位モデルって、高い割りにはDELL、台湾メーカー並みの安普請マシン
って感じがするんだが…
金がかかった、ってのはThinkPadとか、HP nc/nwシリーズとか、DELL Latitude/Precision
とかのことをいうのでは・・・
あるいはLet'sNoteでもいいや

80 :
確かに、オフィス向けモデルとかオフィス向けがベースで個人向けにも
販売されているモデルほど基本的なところに金がかかってる
(というよりそれ以外に作り込みのしようがない)ので
ノートPCとしては割といい機械が揃っているんだが、
そういうのってたいがい、量販店やバッタ屋には並ばないものだしな。
あと、安い物にはそれなりの理由、ってやつが金が無いゆえに
見えなくなっているってのも有るのかもしれないな。

81 :
家電量販店で、VistaHomeBasicのノートパソコンを買った人が、これで7年は使える
と言ってた・・・。
すぐに物足りなくなるのに。

82 :
安いけど、SHARPのPC-CH40Sなんて良さげ

83 :
>>81
量販店にあるのは大抵セレMだしな…。

84 :
心理的ダメージを受けるのは
嘘発見器で嘘がばれるような人であって、何のことかわからない人は
心理的ダメージは受けないよ。

85 :
>>81
HDDが5年くらいで壊れますがな

86 :
>>85
5年持てば御の字じゃね?

87 :
そもそも、WindowsXPが現行OSとしての寿命が長すぎだったくらいだし。

88 :
八年くらい前にバイトで頑張って買ったコジマで一番安かった出たばっかりの98SEノートは、
一年後には不満爆発のものになった。
久々に実家に帰って自分の部屋の隅にあるそのノートを見つけ、余ってたHDDとWIN2000と、ヤフオクでK6を調達&OCでレストア。
見違えるように、とは言えないものの、この不便さがなんとも言えない力というか何かを俺に与えてくれる。

89 :
こんな、10万も20万もするような物が、
数年で買い替えをしなきゃ行けない
物だってのが信じられないんだろなぁ。
一生モノの買い物だと思って買うんじゃないの?
そしてそうじゃないと分かった時点で文句を言う、と。

90 :
一生ものに安物を選ぶという感覚が分からないな。
俺の場合は3年以上引っ張るつもりで1台30万(3年補償込み)を予算として想定してる。

91 :
安物を選ぶんじゃなくて、金が無いから
思い切ってもそんなのしか買えないんだろ。

92 :
いくら安くても熟知して買えば失敗しないのにね

93 :
機能を絞れば安くても実用的なのはあるよね。

94 :
>>90
俺は割り切って、10万前後のビジネスモデルを3年周期で買い替え。
こだわるのは液晶の解像度ぐらいかな。

95 :
最初から何が必要で何が必要でないかが分かってて選ぶなら何も問題はない。
よく分からないから全部入り、よく分からないからできるだけ安いの。
っていう買い方だと地雷。

96 :
それって、単なる貧乏症じゃね?

97 :
>>95
>よく分からないから全部入り、よく分からないからできるだけ安いの。
よく分からないからできるだけ高いの。
でも地雷ヒットするわな
各家電メーカーはそういう無知、というかアホ消費者向けに
目に見えるパーツだけは最新鋭で高価なものでそろえた超高級「廉価」モデルを用意してるしな
なぜかマザーは10万前後廉価モデルとおなじという・・・

98 :
高かろうが安かろうが、PCを買うのに、下調べせず家電量販店に直行してるうちは
まだ素人だってこったな
実際、名機とかいい機種はソフマップとかのパソコン専門店か秋葉原、日本橋。
あるいは通販にしかない
っていうのは、最近PCの粗利益率があまりにも悪すぎて、メーカーが店置きしたがらないから
というのがある

99 :
金持ちは適度にPC使う。
仕事もしてるし、趣味がある。
主にデスクやゆとりがある。
貧乏人はネット、ゲーム、エロ動画ぶっ続けだから寿命も早い。
ハマったらそれオンリー。部屋が汚い。埃ぽい。
布団の上とか。クーラーないから夏は猛暑。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
12.1以下激安モバイルノート
【スピーカー】ノートで高音質環境作ろうぜ【音楽】
【充電中】X60 クロックダウン問題スレ【もっさり】
XG Station総合スレ