2011年10月1期ノートPC世界) Intel Mobile Metro Notebook (最薄 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
最 適 な エ ロ 動 画 専 用 ノ ー ト P C を 語 る
プリンタ一体型ノートPC作れ!
【13.3インチ】IBM ThinkPad 570【i1157もOK】その4
☆ Vista→XPダウングレード情報スレ ☆


世界) Intel Mobile Metro Notebook (最薄


1 :07/05/29 〜 最終レス :11/08/22
インテルがZiba Designと共同で開発中の新型ラップトップ、コードネーム『Intel Mobile Metro Notebook』
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1567.html

2 :
薄すぎ!
パキって折れそうで怖いわこんなん!w

3 :
これは車で移動する金持ちの為のものだな。
少なくとも日本の地下鉄の朝のラッシュでこんなもんかばんに入れてたら一日で折れてる

4 :
天面の液晶って、本体の液晶を逆から光当てて見てるの?

5 :
日本円でいくら位になるんだろう?
20万円台なら欲しいなぁ。

6 :
天板の液晶が無駄に豪華、AV用か何かか?
いよいよ天板にも指紋がつけられない時代に突入か・・・

7 :
この国は両極端だな
極限まで薄くすればいいって問題じゃない

8 :
素直に欲しいな

9 :
ノートは常時オンの接続状態を維持できます。
これはもちろんインテルチップを使ってWi-Fi、EV-DO、WiMax経由で繋ぎます
フラッシュメモリーのHD内蔵、バッテリー寿命は推定14時間。スクリーンは夜行性で、
ご覧のようにフォルダーの外からも見えます。
スクリーンは夜行性ってじういう意味だ?
あと14時間ウマー( ゚д゚)

10 :
http://www.gizmodo.jp/img/070528intel_07.jpg
面白いのは、本体に磁石でくっつく携帯用フォルダーです(写真は「続きを読む」以降で)。
これは別のファッションカラーで発売されるんですけど
ただボディを守るだけじゃなくノート本体にワイヤレスで充電もできちゃうんです。
女性(この製品は明らかに女の子向け)はストラップをつけて、そのままバッグみたいに抱えて歩けるようですよ
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeこれ充電器かよwwwwwwwwwwww

11 :
普通に欲しいなコレ、
そろそろノート買い換えようと思ってたが、最有力候補かも
インテルが手がける最も高速かつ高効率なコンポーネントを搭載
とか言うぐらいだから性能も結構なもんなんだろうけどそうなるとお値段が心配だなwww
30万ぐらいまでならとか考えてしまうが、平気で40万、50万とか言ってきそうな悪寒www

12 :
SONYのOEMとして出してくれないかなぁ、、食指がウニャウニャだわさ

13 :
薄すぎwww落としたらアウトだな
昔のパナソニックのポータブルカセットデッキ思い出したよ

14 :
>>6
サイドショウの機能を使った
っってやつじゃね?
まーこの薄さだと本体かなりちっちゃくしないとだめじゃね?

15 :
アスースのノートにあったと思うけど
これって電源入ってないといけないからバッテリ減ってく

16 :
天板のディスプレイは電子ペーパーで書き換え時以外は電気くわないのではないか?

17 :
これが日本で発売されたらLet'snoteは滅亡の危機かもね
これは多少高くても売れるぞ

18 :
100台注文した

19 :
>>17
これより薄いMURAMASAがろくに売れなかったことからみてありえない

20 :
あの頃より薄型ノートの需要は増えてる
天板液晶でバッテリー15時間持つならみんな飛び付く
安ければの話だが…

21 :
>>17
薄すぎてもな。。。
強度の問題もあるし日本特有の「満員電車」という問題もあるし。

22 :
Intelの超極薄ノート「Intel Mobile Metro Notebook」紹介ムービー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070530_intel_mobile_metro_notebook/
Windows Vista SideShow
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/sideshow.mspx

23 :
http://www.youtube.com/watch?v=vHJkmGVZkcE
ワクテカワクテカ(・∀・)

24 :
補助ディスプレイに十字キーみたいなのが画像ではついてないんだが・・・
実際は映像みたいに十字キーがつけて操作できますってデモ?

25 :
キーボード使えねージャン

26 :
VAIO 505 EXTREAM
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-X505/index.html
メビウスPC-MM2-5NE
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm25ne/
こいつらよりも確かに薄いが・・・
ペラペラキーボード使いにくくないか?平面よりも傾斜してるほうが使いやすいし
上記の2機種より勝る部分・・・デザインだけかな。

27 :
このスレ開いてまず>>2が目に入って「んなわけねーだろw」と思いつつURL開いたら驚愕した

28 :
キーボードと液晶の比率を考えると、液晶サイズは13.3インチワイド、LEDライトか
あと、液晶ベゼルの周囲に空間があるってことは、
筐体はLet'sやDynabook SSと同じチューブ型フレーム構造だな
光学ドライブがついてないなら、この大きさでもキーボードは犠牲になってないと見る
ただ、キーボードの下はドンガラか、基盤でも背の高いものは実装されてない
しかし、VAIO TZやDynabook SS RXのマザーと1.8インチベアタイプSSDの寸法を考えれば、
そんなに占有スペース、特に高さはいらないとは見る
その上でバッテリーがどこか・・・とかんがえると、
パームレスト直下にリチウムポリマー50whクラス、
ってところなんでないのかなあ
右パーム下にバッテリー、左パーム下にメイン基盤+排熱機構、
キーボード下に基盤の背の低い部分+SSD、ってとこ
あと、堅牢性なんだが、Dynabook SS RXとおなじで、
キーボード・キーボードベゼルをフレーム化して一体化、マザーをそこに固定してるんではないだろうか
個人的に、排熱と筐体、特に下の発熱がどのくらいになるかが心配だ
CPUとノースの熱は左下排熱口から排気すればいいにしても、
チップセット・レギュレーター、WLAN、WWANの熱を直接筐体に放熱してるなら
かなりの熱を持つはず

29 :
これはUMPCのCPUとチップセット使ってるからそんなに熱出ないのでは?

30 :
最も高速なコンポーネントを使うんだから
年末の時点ではたぶんQX6850+X38

31 :
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1567.html

32 :
これいつ発売?

33 :
なにこのペディオン

34 :
あ、あげちまった

35 :
天板の液晶イラネ

36 :
いつ発売なんだよ

37 :
MacBook Airのプロトタイプだったのかな

38 :

39 :
保守

40 :
保守

41 :
保守

42 :
保守

43 :
保守

44 :
保守

45 :
保守

46 :
保守

47 :
sage

48 :
保守

49 :
s

50 :
t

51 :
e

52 :
sage

53 :
保守

54 :
あの後しばらくしてネットブックブームになったし
保守しても多分これもう出ないんじゃないかなぁ・・・

55 :
DELLにわたってADAMO、AcerにいってTimelineになったとしか思えん

56 :

57 :
.

58 :
qwe

59 :
test

60 :
test

61 :
test

62 :
test

63 :
test

64 :
test

65 :
テスト

66 :11/08/22
test
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
最 適 な エ ロ 動 画 専 用 ノ ー ト P C を 語 る
プリンタ一体型ノートPC作れ!
【13.3インチ】IBM ThinkPad 570【i1157もOK】その4
☆ Vista→XPダウングレード情報スレ ☆