1read 100read
2011年10月1期ノートPC最も良いノートPCのメーカー Part3 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【クスクス レノボダッテw】Lenovo IdeaPad Sシリーズ Part11
【乾電池駆動可】 The Gecko Laptop 【謎のCPU】
ふとんがふっとぶわけがなかろう
【富士通】LOOX Mシリーズ Part1【Netbook】


最も良いノートPCのメーカー Part3


1 :09/05/06 〜 最終レス :11/11/30
数あるノートPCメーカーの中で、品質・サポートなどの面から見て最も良いメーカーはどこなのか、ということを語るスレッドです。
前スレ
最も良いノートPCのメーカー Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1234424893/

2 :
という建前の元、実際には信者と嫌支那厨が叩き合う釣り堀

3 :
青液晶撤廃!

4 :
前スレ 999へレス
>これは表示価格より大幅に安くなる?
>東芝も法人向けは定価が非常に高いが。
Webで、SOHO扱いで注文しても安くはならない。
機器だけいくら台数を注文しても、割引はしない。
ところが、営業を通して、
・インフラ整備やアプリのカスタマイズも一緒に行う。
・通信機器などとセットでリセールする業者として、パートナー認定してらう。
 ディラーとしてやっている場合も、パートナー認定である。
・リース会社が、(客が指定するのではなく)直接指名買いして、
 (リースの定番)メニュー化するために仕入れておく。
そういう場合は、大幅に値引きしますよ。

5 :
個人で買うにはライフブックはきついよね
ただ、納入実績とか見ると信頼性は高いんだろうなとは思う

6 :
Apple

7 :
>>5
その信頼性はサポート込みだからね
100台買えば数台は壊れるのがあたりまえ、ここを厳しく評価すると馬鹿高くなる
壊れてもいい、直してくれるなら
法人向けののサポートはすごいもんがある、値引きも含めてね
PC単品の丈夫さを知りたいなら法人から放出される中古の程度を見ればいい
3年満期で放出された法人モデルに3万以上の値がつくなら立派なもだ
微妙な差だけどNEC>東芝>富士通
無駄の多い設計のNECだけど丈夫は丈夫らしい、でも無駄ばかりで絶対儲かってないと思う

8 :
>>7
ただ、むかしのNECと今のNECを比べてもしょうがないところはある
確か、防衛庁の納入でのあれこれで官公庁排除受けてから芳しくないような
最近の中古屋だと、DELL、HPをやたら見かける感じがする

9 :
>>8
中古屋は、一度行っただけでは、
ノートもデスクトップも滞貨している状態かどうかさばけているのか、判別が難しい。
定点観測しないと、結論は無理。
OptiPlex GX280という悪評高いデスクトップは、滞留し続けているし
nx9000/9010なんていうPen4のノートも、滞留を続けている。

10 :
ID:/AbPAZvLからはパチョコン大魔人と共通の知ったか臭と陳腐さが漂う。

11 :
>>9
しかし、大企業のリース上がり中古も、故障率が高いと数が出てこないんだよね
中古屋も故障によるコスト増大警戒してとらないし、店に置いても不良在庫化したし
正直Pen4ノート、デスクトップは中古屋キラーだったと今になって思う
アレで中古屋かなりへったよな

12 :
Pen4はIntel自身やユーザーだけじゃなく中古屋にもダメージを与えたのか

13 :
公平に刺激的なCPUだったんだな。
オレも刺激された時期があったなぁ。

14 :
>>9
ネットでだいたい分かるよ
一応プロで客から文句が出ないギリギリの値段つけてる
あとpen4ノートが滞留しているのは市場がpen4ノートを評価してるから
売れないなら商品にならない、即シュレッダー行き
売れ残りは持っているだけで損になるので捨てた方がマシ
ともかく自分で勝手に結論ださず市場に耳を傾けないとダメよ
以外にpen4ノートの評価は高いわけだ、市場の評価に反論しても無意味

15 :
ぶっちゃけなんでNECが売れるんだと思う
でも日本市場がNECを評価してるわけでボッタくりとか喚いても意味は無い
海外ではもう無い事になってるのにね

16 :
NEC 東芝 富士通
ぶっちゃけどれが良い?

17 :
選択肢狭いな。
ゲームなんかに強いモデルがあるのは東芝か。
あとはなんとなく富士通>>>NEC

18 :
>>16
現行機種だと富士通が無難
東芝は日本投入モデルは12インチ除いて海外丸投げメイン
NECは言わずもがな、ジリ貧
思ったよりも最近のSONYの出来がいい
さすが自社設計・監修とうならされるところ結構ある

19 :
ネットで、出来高わかるものか? >>14
ヤフーJapanやビッダーズのオークションなどでは、
PenMノートのほうに、取引のトレンドが完全に移っていないか?

20 :
いつものレノボ工作員ID:wt+ER0eG

21 :
モバイルノートがほしくて今のところThinkPadかレッツノートを
検討しております。LenovoのThinkPadのサイトを見ても詳細な仕様が
見当たらないのですが、どこかにリンクがあるのでしょうか。比較
の為、パナソニックのサイトにあるスペックの一覧表のようなもの
を探してます。

22 :
>>21
http://www-06.ibm.com/jp/pc/topseller/2/
ここから進めばいいんじゃね?

23 :
>>22
ありがとう。それそれ、探してたの。

24 :
日本と欧米では工業製品に対する考え方が違いすぎる。
日本人は高い製品にも安い製品にも同等のクオリティを期待する傾向があるので、
安い製品を出しにくい現状がある。(安い製品はどうしても作りが甘くなり、クレームのもととなる。)
欧米の基準で出荷すればもっと安くすることは可能だけど、
評判がガタ落ちになるのでメーカーは出せない。

25 :
どこのメーカーのブルーレイドライブが一番良いですか?

26 :
>>21-22
どうしてLenovoは仕様書のリンクを直接、貼ってないんだろうか。
日本IBMの時のサイトは分かりやすいリンクがあった。何か見せたく
ない理由でもあるのかと勘ぐってしまうな。

27 :
知るかボケェ

28 :
カタログスペック的にはなんの問題もないメーカーだけどなw
むしろ国内家電系よりもスペック的にはよろしいのが多いし
見せたくない理由といわれても困るだろ

29 :
>>28
想像としては、スペックをごまかすと言うと悪い言い方だが、
よく調べないと勘違いするからだろう。例えば重量は1.1Kgですよ、
でもその場合バッテリのもちは短くなるけどみたいなことが
今のLenovoのサイトではよく分からない。

30 :
Lenovoのサイト只今、改装中w

31 :
いや、わかるだろw
普通、注とかついてるし
駆動時間最大〜時間って時は、〜です、ってどのメーカーでも普通だしさ

32 :
>>29
IBMの頃からよくやってた手口だよな。
かつての俺も騙されたよ

33 :
それで騙されるならなんにでも騙されると思うよ

34 :
レノボって最近は「クラス最軽量Xkgを実現! ※ただしバッテリ抜き」ってのはやってないの?

35 :
なぜこうも妬まれやっかまれるかねw

36 :
>>34
そういうの富士通もやってたしw
でも、いざ購入するなら、ちゃんと調べるの当たり前だろ

37 :
>>36
富士通も、ってなんだよ。
ThinkPadのは、軽さという特長を宣伝するために当然のこと。
バッテリーが長持ちしないと困る、って人は、ちょっと重くなるんだけど
大きい方のバッテリーを使えばいいって話。
一方富士通のは技術力の無さのために重いのを隠すための悪質な行為。

38 :
はあ?
どこがやろうと一緒だろ、そんなもの
(実は〜と〜と〜を外せば)世界最軽量です、なんて広告ではどこのメーカーでもやるだろ
調べない奴がアホなだけ

39 :
ID:Mv6q/Cin

40 :
そうだよねレノボがやってる悪いことはどこでもやってることで
レノボがやってる良いことは独自性あふれることなんだよね
…中国人がよく言ってることと同じだ

41 :
意味不明だなw
レノボの独自性ってどこにあるの?
ThinkPadはあやしくなってきたサポートとトラポ、七列キーボードに頑丈な筐体
ここらに独自性はあるが、レノボ自身にあるのかw?

42 :
ThinkPadは不可侵な存在でレノボも手を出せないのよ
レノボのオリジナルを語りたいならIdeaPad
ThinkPadはIBMにも好き勝手にはできない存在でThinkPadはわがままに開発、生産されてた
それくらい大きな存在なんだよ
PCで思いつくブランドは?、Mac、VAIO、ThinkPad、この三つは真っ先にあがる
他は有象無象、ただの機種名、型番でしかない
NECは未練たらたらにPC98NXなんて言ってるけど今となってはPC98は機種名でしかない
国民機とまで言われたブランドもあっという間に消えてしまう

43 :
MacはともかくWindows=普通のPCでブランドを確立するのは至難の事
例えばDynabookはノートでは最古のブランドだけど機種名以上にはなってない
統一感が無いごった煮で何がDynabookらしさなのか分からない
ThinkPadらしさを語る人は多い、統一されたThinkPadらしさが確立している
ThinkPadらしさの貴重さをIBMもレノボも理解している、だからブランドの売買も成立する

44 :
あら、いつものが始まっちゃったのねw

45 :
ダイナブックは入れてあげてもいい様な気がするんですけどぉ

46 :
レッツとTP以外は一貫したポリシーが無いからダメ。
あっちフラフラこっちフラフラで情けないわ。

47 :
ある意味時代の最先端を行きつづけた・Muramasa
独自技術や最新技術にこだわり続けるオサレさん・Vaio typeZ
質実剛健で安心感がある定番・LOOX R
薄さ軽さに執拗にこだわる努力家・Dynabook SS
SSの一歩後を付いていく現実主義者・VersaPro UltraLite

48 :
>>42
俺が思いつくのはLet'sNote、ThinkPad、libretto

49 :
NECだな

50 :
まだマシって言ったらNECかな

51 :
このスレでNECがいちばん評価低い件について

52 :
>>51
Part1でNECの人が頑張りすぎた

53 :
NECはDOS/Vに喧嘩売ってた期間が意地張りすぎで長すぎて今でも凄いマイナスイメージ。

54 :
NECはモバイル機とかではそこそこ
しかし、廉価品は「本当に糞安いなっw」って感じ
力入れてるのはともかく脱力してるのは酷いw
ただ、LaVie Lightはきらいじゃない

55 :
メーカー内でも価格帯、機種によって違いがあるのは当然だろ
何、当たり前のこと書いてんだよ

56 :
>>54
UltraLiteはパナ富士通にならぶ鉄板だがそれ以外はクソ
…って散々既出

57 :
>>55
ThinkPadとか見るとそうも言えなくなるよ
R系は値段を考えるとオーバークオリティといってもよい製品だし

58 :
>>57
見てくれだけはな。でも、分解してみると…
看板のXですら酷いもんだ

59 :
>>58
見てくれじゃないでしょ
使い心地とかそういうところでだよ
それに分解してみると、というが、分解してパーツ交換するのをユーザーにある程度ゆだねてるし
そのあたり他のメーカーも出来たら、ThinkPadの設計が酷いっていってもいいと思う

60 :
TPユーザーの多数に見られる偏った評価と過大な依存性は、時として正当な評価を鈍らせる傾向にあります。
本当は色んなPCを片っ端から使い倒して、果して本当に自分に向いている機種はどれかと分からなければ、客観的に見ることが出来ないと思います。
自分はこの点に関しては多いに反省しているので、発言一つでも慎重にならなければ多くの人に迷惑を掛けてしまうと思っております。
今や大変影響力のあるサイトなので、アドバイスは有益に且つ慎重に行いましょう。

61 :
>>60
多少は使ってみたけどなーw
片っ端からってほどじゃないけど
富士通とかには好印象だよ
ただ、分解してみて設計がどうのとかは言わない
触ってみてどうか、使ってみてどうか、ってのが全てだ
HDDとか交換しやすいとか、そういうのも大事だけど

62 :
後、個人的に、これはやめて欲しいノートPCの設計ってのは、
ほこりとかも使ってるうちにたまるモノなのに、その掃除もままならない様な設計ね
ばらそうとしたら、どっか壊れた、ツメ折れた、とか
そういう設計が酷いと思います
メンテもさせないつもりのメーカーの設計は酷いと思うよw

63 :
分解してパーツ一つからユーザ自身で交換できるという点についてだと、
それができるのはThinkPadだけという訳でもない。
例えばHP Compaqのビジネス向けPCもパーツ一点から注文しユーザが
交換できるし、そのためのマニュアルもWebサイトにある。
それ以外のメーカでも同様のサービスはあるだろうし、その手のサービスでは
ThinkPadのそれが最も知られていたというだけだよ。

64 :
別にThinkPadだけとか言って無いじゃないの
ただ、分解メンテもままならんような製品を売ってるところは少なからずあるでしょ
で、そういうところのは、個人的には設計は悪いと思うよ
ユーザーにはあまり優しくない

65 :
とりあえず、皆さんの大好きなレノボを買ってしまった人の阿鼻叫喚が聞こえる
スレでも貼っておきますね
ThinkPad X Tablet タブレット 5台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1230069394/

66 :
>>63
>例えばHP Compaqのビジネス向けPCもパーツ一点から注文しユーザが交換できるし、そのためのマニュアルもWebサイトにある。
知らなかったよ。分解してパーツ一つからユーザが交換できるのってThinkPadだけと思ってた。
ありがとう、ちょっとノート選びのポイントが増えた。ほかのメーカー(ブランド?)でもそんなところある?
知ってたら教えてほしい。

67 :
ただ、HPは安くない。特にCompaq〜EliteBookは。
せめてThinkPad並みならもう少し薦め易いんだがな
今の状態だと、ThinkPadから積極的に変える理由に乏しいところはあるな
良くなったLatitude Eシリーズ+3年保証のほうがまだいいかんじ

68 :
TPだと人来るなw
特に荒れてもいないし良いね。

69 :
レノボ工作員ID:yD98HPL1の面白発言をまとめておきますね
自分は他社へネガキャンしまくっているのに、少しでもレノボが悪く言われると
工作活動だと騒いでいます
ThinkPad T series Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1235459335/
972 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/05/14(木) 23:30:36 ID:J0OjW8ar
なんていうか、ここ最近のThinkPadスレにネガティブキャンペーン目的の書き込みが増えた感じがする
嘘や言いがかりレベルのいちゃもんつけて延々と書き込み続け、
一見さんにThinkPadへの悪印象を植え付けようとしているように見える
これに対抗するなら、放置は最悪の選択肢。
スレを荒らして自己満足を得るためではなく、
浮動層にThinkPadへの悪印象を植え付けて忌避させ、ライバルメーカーの他機種に誘導するのが目的だから。
対抗するには、兎に角相手の言説を論破し続けて、
相手の発言から説得力を奪い続けていくことしか解決策はない。
974 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/05/15(金) 00:03:27 ID:J0OjW8ar
ただ、相手がライバルメーカーのお雇いである可能性とか考えると、
ちゃんと対処しないと存在はコミュニティ全体がかぶることになるからな
金もらって頑張ってる連中ほど厄介な相手はないよ。
思い入れも趣味も関係ないからな。
979 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/05/15(金) 00:53:27 ID:yD98HPL1
>>975-976
被害妄想とかそういうのではなく、総合スレなどをみてるかんじ
明らかに貶めるのを目的とした書き込みがちらほらあるんだよ。
まあ、Tシリーズのファンもその対象になってるから気をつけたほうがいいよってことで
ぶっちゃけ、他社もそんなに変わらないんだが、どうしても声が大きい人が勝ってしまうところあるからな
980 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/05/15(金) 00:57:27 ID:yD98HPL1
あと、こういうことを言うのは、昔カメラ板やデジカメ板とかで
メーカーから依頼を受けたらしき工作者が、他社ライバルメーカーや機種を貶めるのに
よく使った手段がこれだから。
ライバル機のスレをネガティブな記事で埋め尽くして
反論させないように誘導したり、
自社の不具合スレを常時荒らしてまともな会話を成立させないようにしたり、
ってのは実際に行われてたことだしな
982 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/05/15(金) 02:52:26 ID:yD98HPL1
レッテル張り事態も本職の仕事だったりするから難しいよ
反論する相手の信用度を落とし、自分の発言を論破させないことを目的にしてるからね
たとえ嘘でも100度繰り返せば真実になるという諺も結構ばかにはならんよ

70 :
そういうレノボ工作員は、Let'sの評価を落とそうとする書き込みを相変わらず続けてるのにな
188 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/05/14(木) 05:44:12 ID:J0OjW8ar
近所のケーズ電気にネットブックコーナーが出来てた。
Let'sNoteコーナーつぶして…
それに気づいてあちこちまわったら、本当にLet'sコーナー激減してたし
こりゃしゃれならん

71 :
>対抗するには、兎に角相手の言説を論破し続けて、
>相手の発言から説得力を奪い続けていくことしか解決策はない。
相変わらず2chでマヌケな事言っちゃてるなー

72 :
誰のことをいってるとおもってry
…いや、いい。相手するのも最近面倒だ。
論破しなかった場合どうなるのか、ってのを何度か見てきてるので
沈黙は必ずしも金ではないのも存じてるんだが
しかし、Let'sコーナー激減はまずい気がする。よりにもよってネットブックに押されてって感じだし

73 :
レッツは家電屋で一見さんが買うマシンじゃないし、いいんじゃね?
元々単価が安いし芋と抱き合わせ販売で回転がいいネトブクの方が家電屋にとっては売りやすいだろう

74 :
>>73
いやいやいや
実際に触れてみないとよしあしの吟味が出来ないノートパソコンにおいては、
実機展示の有無は購買を大きく左右するよ
キーボードタッチや堅牢性、液晶の見え方、実重量などは実際に触れないとわからん
…法律によって自主返品の権利が保証されてるアメリカなら、
実機のない通信販売とクーリングオフで自分に合うPCを探すことも出来るんだが…
せめて有料でもいいから実機貸し出しくらいは出来てほしいよね。

75 :
シンクパッドなんて、普通の人なら実機に触ると却って購入意欲がなくなると思うよ。
汚い液晶、造り込みの雑な筐体、燦然と輝く中国企業のロゴ…

76 :
>>74
自分の言ってることわかってるのか?
お前はThinkPadのネガキャンをする奴は他社の工作員だというが、
自分でそうやっていつもLet'sのネガキャンしているという自覚はあるのか

77 :
レノボの悪いところを書く→ネガキャンだ!工作員だ!陰謀だ!
他社の悪いところを書く→え?当然の事を書いてるだけだけど?
そうですかそうですか

78 :
>>77
事実と違うなら否定するべき。
事実なら糊塗せず甘んじて受けるべき。
それで真実が出てくるわけで
>>76
Let's好きだからこそいいたいことだって沢山あるんだよ
高慢なLet's使いは大嫌いだけどな

79 :
どういう所が高慢なの?

80 :
>>78
お前がLet's好きなんて初めて知ったわ。この嘘つきめが。
1年くらい前は、液晶が悪いと色々なスレで大キャンペーンしていただろうが。
>事実なら糊塗せず甘んじて受けるべき。
なら、Tシリーズのファンエラーも事実だから甘んじて受け入れるべきだろ。
お前が言ってた
>まあ、Tシリーズのファンもその対象になってるから気をつけたほうがいいよってことで
>ぶっちゃけ、他社もそんなに変わらないんだが、どうしても声が大きい人が勝ってしまうところあるからな
こととは完全に矛盾するだろうが。
もうその辺で止めとけよ。お前は、自分が定義した工作員の定義にそのまま
あてはまってるのは火を見るより明らかなんだから。

81 :
>>80
キチガイの相手はしないほうがいいよ。
自分も>>78みたいなTP信者と何度か言い合ったことがあるんだが、人の意見を聞こうという気がまったく無い奴ばっかりだった。
あるいは、全部同一人物の書き込みなのかもしれないけどw

82 :
戦わなければならないと思い込んでいる信者の方はどうやら一人のようですよ。

83 :
>>80
大嘘つきって又それは酷い言い方だな…
俺は終始一貫してLet's 5シリーズは本気でモバイルするならベストチョイスだったといってたわけだが
むしろこれくらいこだわると欲しいし好きだぞ?言わないだけで。
見えづらい液晶も、ぺなぺなキータッチも、全ては軽量化とバッテリー駆動時間延長のために正当化できる
液晶のギラギラが駄目だといったのは、据え置きメイン運用などモバイルの意義を見出せない用途だったから
だけど、今のLet'sはおかしい。
モバイル液晶が技術革新したのにいまだに暗く、視野角が悪くてギラツキが残る液晶を使い続けてるし
デュアルコア乗せるためにファンをつけたのは理解できるが、
いまだにポン付け以上の発熱対策がされてない(F8除く)
ファン付きになったら冷却が変わって薄型化できるはずなのに薄型化もしていない
挙句がR6、T7でのバッテリー容量削減だろ?
これを批判せずに何を批判するんだ?
後ろにHP 2140HDなどNetBookが迫ってるのに座して死ぬのを待ってるようなものだ
Tシリーズのファンエラーはもちろん受け入れるが、
それ幸いとあげつらう阿呆が最近目立つからはっきり言い返してるだけ。
>>82
現実には集団の悪意(特に根拠のない中国がらみ)と戦わないと、
誤解されたままだし、正当な評価は得られないからな
ThinkPadスレなどで見られる中国呼ばわりの荒らしについてはどうみるんだ?

84 :
>>83
お前は過去にdynabookスレでも、Dellスレでも、HPスレでもどこでも
競合スレに粘着してネガキャンしてたよな。
そうか、どれも好きなんだ、博愛主義者なことでw
>モバイル液晶が技術革新したのにいまだに暗く、視野角が悪くてギラツキが残る液晶を使い続けてるし
未だに青い液晶を使っている某レノボについては何も言わないんだな。
どこからどう見てもお前はLet'sを嫌っているんだよ。

85 :
>>81
他のThinkPad使いはまともな人も多いよ。
Tスレを見てわかるが、>>69でコピペしたレノボ工作員の一連の発言をまともに
取り合っている人なんて誰もいないのが何よりの証拠。
奴が一人でThinkPad使いのイメージダウンに貢献してるんだよ。

86 :
ここでは信者をあんまりいじめちゃダメ
Let'sスレが荒らされちゃうから

87 :
>>84
博愛とかファンとかではなく、単に正しい機械が好きってことなだけだよ。
そういう意味では、ThinkPadはノートパソコンというカテゴリーではかなり正解に近い作りになってる
モバイルに耐える頑丈さと、メイン機になりえる性能などね。
拮抗するライバルがHP EliteBook、DELL Latitude Eシリーズ
さらにモバイルと駆動時間に振ったのがLet'sNoteやLOOX R、
さらなる軽量化と最先端の高画質液晶を加えたのがVAIO typeZやTT
ってところかね
このあたりは俺も結構好きだ
悪い時は悪いとはっきりいうけどな。
DELLのLatitude Dシリーズや一時期のInspiron、
東芝のDynabook SS RXなど。
ってか、嫌いとか嫌いでないとかをお前が判断すな。
俺は俺でお前じゃねい

88 :
>>84
レノボBlogで液晶が青っぽいのはCCFL劣化と眼精疲労対策だって中の人が明言してたわけですが
それに色合い事態は調整でいくらでも直せるでしょ?

89 :
>>88
その色合い調整ツールをLenovoが提供してくれれば、
みんな満足するんじゃね?

90 :
>>87
正しい機械が好きと公平なふりをして、メーカーによって書き込む内容が
全く違う。レノボはほとんどいつも褒めて、競合機種は必ず欠点を書き込む。
それこそが、お前が嘘つきである何よりの証拠だ。
だいたい、つい何時間か前に自分で言った
>…いや、いい。相手するのも最近面倒だ。
くらい守れよ。ま、そのあたりばったりで言い訳する人間に言っても無駄だろうけど。

91 :
いいように暴れだしたな

92 :
>>90
レノボをほめるのは好きだからで仕事でもポジショントークでもないってばさ
ってか、今欲しいのはVAIO typeZか、6月に出るらしきT400の改良版ですが何か?
フルカラー液晶は何物にも変えがたい。特に色を見る仕事してるしね
「レノボ工作員」という言葉に固執し、それにこだわりすぎるあなた自身の頭が固いか
可哀想かのどっちかなんじゃ

93 :
まあの人には何を言っても無駄だ罠
光の戦士様なんだからw

94 :
光の戦士なのはID:5qJpE0EQのほうだと思うがね…
結論ありきの叩き行為に固執し過ぎる余り、本質であるPCの良し悪しとその吟味を見失ってる

95 :
何から何まで矛盾しまくりだな。
Let'sは好きだから貶す、ThinkPadは好きだから褒めるだってさ。
ThinkPadにもファンエラーをはじめ、さまざまな欠点があるけど、
それらを好きだからこそ指摘するというのは、ついぞ見たことがない上に、
そういう発言は他社工作員とまで言う始末なのにな。

96 :
ってか、ID:5qJpE0EQがPCの良し悪しを語ってるところなんて
俺は一度もみたことがないんですが
興味ないってんなら、そもそもこんなスレに常駐してる忌みが無いはずでは?

97 :
Lenovo ThinkPad Rシリーズ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1238941152/351
351 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage]: 2009/05/15(金) 22:27:39 ID:yD98HPL1
最も良いノートPCのメーカー Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1241588422/

98 :
>>95
好きだけど悪いところは悪い言うがなにか?
ID:5qJpE0EQこそ、俺の発言の都合がいいところだけ適当にぬきだして、
都合が悪いところを意図的に無視してるところを見てると腹が立つ

99 :
もしやと思ってTスレやXスレも覗いてみたが、案の定>>97のをコピペしてた。
なにこいつ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【クスクス レノボダッテw】Lenovo IdeaPad Sシリーズ Part11
【乾電池駆動可】 The Gecko Laptop 【謎のCPU】
ふとんがふっとぶわけがなかろう
【富士通】LOOX Mシリーズ Part1【Netbook】