1read 100read
2011年10月1期ノートPC【乾電池駆動可】 The Gecko Laptop 【謎のCPU】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ふとんがふっとぶわけがなかろう
【富士通】LOOX Mシリーズ Part1【Netbook】
Everex StepNote VC1600J
ネットブックでは無理がある作業


【乾電池駆動可】 The Gecko Laptop 【謎のCPU】


1 :09/05/15 〜 最終レス :11/08/29
タイのNorhTec社より単3電池8本で駆動するノートパソコンが発表されました。
発売は7月予定。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090513_gecko_edubook/
http://www.norhtec.com/products/gecko/index.html

2 :
CPU 1GHz Xcore86 Device on Chip?
Graphics Integrated Graphics Chip
Memory 256MB / 512MB / 1GB DDR2
Display 8.9" WSVGA 1024 x 600 resolution TFT LCD screen with LED
backlight
HDD SD Card or IDE Flash Disk
Audio Line-out, Mic-in, Internal Mic, Internal stereo speakers
Ethernet Built in 10/100 Base-T
USB 2.0 ports External : 3 ports, Inernal : 1 port (reserved for WIFI, GPRS,
CDMA, 3G or 3.5G USB dongles)
I/O D-sub 15 pin VGA out, integrated SD card reader, touch pad
Power / Battery Rechargeable AA Battery - NiMH 8 pcs (4 hours max) or
Li+3S (4 hours max) or Li+3S2P (6 hours max)
AC 100V-240V (no external adapter)

3 :
これは怪しい

4 :
2万なら絶対買う

5 :
Ubuntuモデルで2万だからXP入りで出たら3万くらいかなぁ・・・

6 :
RiSE mP6の統合チップSiS550の改良版
MMXやSSEが無いといううわさ

7 :
MMXまでないって10年以上前のノートパソコンのCPUですかw
まぁでも、あんまり高機能じゃなくても良いなぁ。
でもmp3に変換するのすらMMX使うはずだからちょっと不便か。

8 :
ところで、これはなんでWindowsが動くの?
この謎石ってX86互換なの?

9 :
>>6
おっとリロード忘れてた…
にしても、それは酷いな。
素直にARMでも載せとけば良かったのに。
こんな価格帯・性能のPCでWindowsを動かそうなんて思ってる奴は少なそう。

10 :
>>9
SA1Fとかeeepc初代の時も同じ事言われてた。
確かに以前ならWindowsCEかカスタムLinuxだったんだろうけど、
今となってはx86系システムの省電力化が進んだお陰でバッテリーの持ち時間が圧倒的に違う訳でもないし、
SSD積んでスタンバイorハイバネ使用すれば起動時間の差も余りなくなってしまった。
XP程度ならこの辺の性能のPCでも余裕なんだよね。発売当時はGHzに満たないノートばかりだったし。

11 :
文書作成とかネットするだけなら特に問題ないよな
エネループ8本で動くPCそれだけで買う価値がある

12 :
エネループではないが、充電池であれば1本100円で買えるしな。
充電器も2本充電で100円だし、なんだかんだで1200円あれば一式揃うから財布にうれしいね。
というか>>6で言われてる
SiS550ってMMXに対応してるみたい。
わざわざMMXを取っ払ってあるのか?

13 :
Xcore86 系譜っぽい Vortex86 のPCなら持っているが質問ある?

14 :
>>13
猫と犬ならどっちの方が好き?

15 :
>>14
ちょwwwww
スレとちっとも関係ないだろwww

16 :
>>14 どっちかと言うと犬のほうが旨いだろうシチューにすれば

17 :
7月かー、つい先週タイ行ってきたばっかりだ。
年末また行くかな。
写真からキーボードはeeepcの共通っぽいですね。

18 :
これモノクロ液晶にして単3x4本で動くとしたら、5万出してもいいな。

19 :
eeepcも701がなくなってしまったから、これに期待

20 :
唯一気になるのは、ACのない状態で起動したまま電池交換が可能なのかだ
チャンドラは片方ずつ電池交換が出来たのでネットを切断する必要がなかった
5分ぐらいしか持たない予備電源でいいから内蔵していただきたいものだ

21 :
>>17
タイに行くついでに買えるのならいいなあ。送料が浮くじゃん。
NorhTecに注文すると日本までの送料で40ドルくらいかかるらしいけど、
200ドルの商品に40ドルじゃあちょっと割高な感じがしてしまう。

22 :
ママチャリ貧乏旅行の相棒になりそうだな。
デジカメ写真をバッチリ、リタッチしてうpできる。
月980円のPHSは刺せるのかな?

23 :
Vortex86/SiS550 MMX対応 200MHz
Vortex86SX MMXとFPUを削除 300MHz DDR2 USB2.0
XCore86DX/Vortex86DX/MSTI PDX-600 FPU復活 MMX無し 600MHz-1GHz
XCore86MX/Vortex86MX DXの拡張版 ビデオ機能内蔵 1GHz

24 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=nNQWMKxlL4c
動画の 5分23秒 くらいに電源入れて 動画が終わる 6分24秒になっても
XPが起動し終わらないね。
起動に1分半くらい掛かるのかな?

25 :
本当に乾電池で動くの?

26 :
たぶん動く。ニコ動だから信憑性がいまいちだけど、デスクトップPCだって無理すれば30分は動くらしい。
これが本当なら省電力で設計したPCが4時間動いても不思議じゃないと思う。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6205794

27 :
単3リチウム乾電池だとどのくらいもつんだろ?
オラなんかテカテかしてきた

28 :
8本っていうのが微妙だな。予備持つにもかさばるし。TP220みたいに
6本に出来ないかな。

29 :
>>27
テカテカすんなw
単3電池8本で4時間駆動らしいから、リチウム乾電池ならその倍はいくんじゃねぇか?

30 :
リチウムでも6時間にしかならんらしい。

31 :
6時間も動けば充分だな

32 :
>>24
ttp://www.engadget.com/2009/05/07/next-gecko-netbook-to-have-bigger-screen-aa-power-200-price/#comments
ここで開発者らしきおっちゃんが「Xcore86の性能は AMD Geode LX 800と同じくらいだよ」って言ってるから、
起動時間はそんなもんだろう。工人舎のSA1F程度には使えるんじゃない?動画は無理だな。

33 :
XPなんか入れずに、2000辺りなら結構いけそうな気もするんだけど
FMR-Card使いとしては面白いなこれ

34 :
開発者としてはLinuxメインで考えているらしい。
x86にしたのは、そうしておけばLinux向けのアプリがバイナリのまま持ってこれるからだとか。

35 :
リチウム乾電池なんてあるのか

36 :
乾電池はいいけど、8本ねぇ。。。
LX100/200みたいに2本とは言わないけど、せめて4本くらいで納めてくれないと

37 :
93年発売のThinkPad220が単3x6本駆動だった。Geckoはこれと比べれば
ずっと高性能だが、PCのバッテリ性能が結果的にほとんど進化してないことが
これ見ると分かるな。

38 :
>>35
むかし冨士フィルムから出てたんだけど消えちゃった…と書こうとして調べたら、いつのまにか復活してて驚いた。
ヨドバシで普通に買えるじゃん、リチウム乾電池(エナジャイザー)。

39 :
書いてあるのは、
単3サイズのNiMH8本で4時間
だと思うんだが、
乾電池駆動は本当なの?

40 :
充電池8本で動くのなら乾電池8本で余裕だろ
電圧高すぎてアボンとかなければ

41 :
ところでどっかで輸入するの?

42 :
単3x2本で12時間動作、とか2秒で起動するOSとか永久に無理かな・・・

43 :
すでに実現してるじゃん。
HP200LXだったらMS-DOSがほとんど瞬時に起動するし、単3電池2本で20時間以上の連続使用が可能だ。

44 :
いや、もちろん現代的なGUIで無線機能バリバリ使いながらの話

45 :
無線は無理でしょ。通信するためには電波を出さないといけない。これって電力を空中に
ばらまいているようなものだから、原理的に消費電力が下げられないと思う。
ちなみに、今のWiFiモジュールの消費電力は送信時600mW、受信時300mW程度。アルカリ
電池を12時間持たせようと思ったら電流を100mA程度に抑えないといけないから、2本で取
れる電力は300mW以下。WiFiの受信をするだけでCPUやメモリにまわす電力がなくなる。

46 :
>>42
WindowsCEというOSが。
GUIで無線LANも使えますぜ?w

47 :
乾電池駆動のCE機はモノクロのショボいのだけダロ。

48 :
CEの起動は30秒近くかかるような

49 :
こうなったら、ユーザー自身の手で理想の・・・

50 :
ご連絡先

51 :
免責決定

52 :
>49
morphy oneという黒歴史があってね…

53 :
標準がリチウムイオンで、非常用に単3に入れ替え可、っていう方が
実用性が高いかもな。

54 :
保守

55 :
素のマシンで19800円くらいで販売して欲しいなぁ・・
windows2000入れるのもよさそうだけど、サポート期限が・・・・
スペックを制限してもいいので
・単三2本
・8時間駆動
くらいのがあると・・・・げふげふ

56 :
電池4本だと速度が半分になるとかだと電池交換しやすいんだけどなぁ
いくら乾電池駆動でも起動したまま電池交換できなければ意味がない

57 :
これ欲しい。
どこで買えるの?

58 :
タイ

59 :
月光適性テストです。これ全部○じゃなければ買うのはやめましょう
1.MP3プレイヤー買うとしたらiPodは絶対にない。
2.ノートPCを選ぶとき、サードパーティのバッテリがあるかを吟味する。
3.携帯のバッテリがスペア含めて3個以上ある。
4.単3,単4なら国内メーカー製の充電器は買わない
5.プラチナとタングステンなら自分にとって価値のあるのはプラチナだ。

60 :
設問3以外の意図が理解できない。

61 :
>>55
あるよ。 開発海外だけど。
http://wiki.laptop.org/go/Hardware_specification/lang-ja
スペック
・433 MHz
・単3電池2本はないけどおよそ半分の5本直列(変更予定だから4本も有り得る)
XPは厳しいだろう。2000が走ればいい。

62 :
>>61
そのスペックならもうPDAでいい気がする

63 :
自転車で野宿何泊もかますから乾電池モデルは待望なんだが
最初から容量の多いエネループ換算で8本4時間は流石にキツイな・・・
運用が不可能だ
出先でアルカリを買い足して使う事になるが1〜2時間程度かなぁ

64 :
ようつべに消費電力がだいたい8Wと書いてあったけど、もしそうならNiMH8本で本当に4時間もつかも怪しいな。
(1.2V, 2000mAh, 8本なら全部で19.2Whだから、8Wなら2.4時間しかもたないことになる)

65 :
>>63
前に計算したけど乾電池では厳しかった。
60分未満までと考えておいた方が良さそう。

66 :
単三8本ってことは約12Vだから汎用バッテリなんでも使えるわけだよ

67 :
>>66
いや、どんな汎用蓄電池が使えようとそれだけでは意味が無くて
>>63では乾電池が使えるような消費電力じゃないとダメなんだよ。
乾電池モデルにしようとするならば現在のところ>>61が最強だろ。

68 :
>>63
自転車で発電しろ

69 :
>>68
自転車で発電(人力で発電)もきついんじゃないかな。
手で漕ぐよりはましだけど・・・
乾電池8本で1時間持たないかもしれないような負荷に
加えて充電に回す分の負荷まで考えたら相当に重くなる。
それに>>63では野宿で定置で何泊もするのだから
自転車に乗って回るのでもなく発電時間が短い。
63も言ったように野営での運用で消費電力の多さは致命的。

70 :
そこまでしてx86に拘らなければならない理由は?

71 :
>>69
自転車の発電機は6V・2.4Wくらい出るから、これを全部充電して貯めると4時間走れば損失を考えても
8Wh弱にはなるだろう。1時間くらいは使えるんじゃないかな。意外に実用になるかもしれないよ。

72 :
自転車の場合、風力にしても足こぎにしても抵抗増えるのは厳しいわなあ。
野宿旅モバイルは太陽電池が現実的なところかね。

73 :
太陽電池はまだ気軽に使える状態じゃないと思う。面積もとるし、値段も高い。
エネループソーラー充電器だと、内蔵電池をフルに充電するのに6日。内蔵電池からNiMH充電池
に電気を移し変えるのに単三4本の場合は5時間。これじゃ太陽電池で一日充電して夜にその電池
を使うなんていう使い方はたぶん無理。値段は2万円強。
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charger.html
バイオレッタならパネル(一枚5000円)2つをくっつけて使えば晴れた日なら7時間で単三2本が充電
できる。ただし、パネルの一部でも陰になったらアウト。値段は、8本充電したければパネルが8枚
必要だから4万円になる。
ttp://www.violetta.com/japanese/seihin/vs01.html

74 :
>>71
4時間走って1時間使うのが実用的?
とてもじゃないけど実用には程遠い。
このノートが(1.2×8×2で)19.2Whの電力量で2時間使えたと仮定する。
4時間走ると(2.4×4×0.8で)7.9Whの電力量を発電できるから
2時間の41%、つまり4時間走ったら49分間使える事になる。
2.4Whの発電機を使うとすると
2時間使うために満充電するには約10時間漕がないとならない。
1日2時間使うために毎日10時間漕ぐだって? 停泊中に? 無理。

75 :
>>74
>>63がどういうスタイルの旅をするのかわからないからなんとも言えないけれど、
もし一日かけて自転車で走り続けて移動して、その旅行記を毎日旅先からブログ
に携帯をモデムにしてアップロードする、という使い方なら充分実用になると思う。
そうでなくて、目的地は一箇所で、到着したらそこでじっくり落ち着いて全く動かない
んなら、そりゃあ実用にはならんだろう。そういう場合は、自転車の後輪で据え置き
の発電機を駆動する、こんな感じのがいいのかな。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/index.htm
発電機がちょっと重そうで、こんなのもって移動するのはつらそうだけど滞在型なら
問題ないだろう。普通に100Wは出て、気合を入れれば500Wも出せるらしいから、
きっと一気にフル充電できるよ。頑張れば(ブラウン管の)テレビだって見られるかも
しれんw

76 :
まじでどこで買えるの?

77 :
言っておくが500Wを継続して出せるのはツールドフランスなどを走るプロレベルだぞ

78 :
日本に代理店があるという話は聞かないから、今のところはタイから個人輸入するしかないよ。
発売されるのは8月頃かな。

79 :
仕様を割り切ることができず割り切りきれなかったから電池の本数と連続駆動時間が犠牲になったんだな〜
日本には80186互換で乾電池1本で30時間動くゲーム機があるんだぞ! 主流にはなれなかったけど...

80 :
たぶん、「発展途上国の教育用の安いPCを作ろう」→「じゃあ電源はリチウムイオンより乾電池のほうが
入手性がいいし安い」→「残念、乾電池では無理だった。でも充電池でもリチウムイオンよりましだよね。」
なんてところなんだろうな。出発点が「電池で長時間駆動可能なPC」じゃないから仕方ないかと。

81 :
>>78
さんくす。
eBayとかで買えないかなぁ
絶対chameleonをブラウザにするw

82 :
何か裏側から見た外見が80年代のちょっと大きめなゲームウォッチみたいだw

83 :
>>82
そういうレトロ感がいいんじゃまいか。

84 :
>>77
500wとか、常人の域じゃねぇw

85 :
どこもかしこもが出してきたら商売にならないと思うが、日本の技術力のある会社が一台出せばそれなりに売れると思うんだがなぁ

86 :
>>85
キングジムは?

87 :
ポメラみたくバックライト無しのモノクロ液晶ならそこそこ電池持つかな。
大手メーカーでは絶対通らない商品企画だが。

88 :
どうせならこれ積んで欲しい。
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/01/3qi/
反射型の白黒と、透過型のカラーと、電子ペーパーの3つのモードを持つ液晶。
白黒モードで従来の半分、電子ペーパだと1/4の消費電力、しかも液晶と同じ製造
設備で作れるから(理屈の上では)価格は同じ。

89 :
製品化が遅れてるらしい。
最初の予定では7月中旬に製品出荷のはずだったのに、今じゃ評価機の出荷が7〜8月だって。

90 :
動作実績のある基盤は存在するのか?

91 :
Morphyじゃあるまいしw
マジレスすると、ちゃんとXPが動作しているビデオがようつべにあるし、今年の Computex Taipei で
実機デモもしているよ。ただ、OSは本来はubuntuらしいけど、なぜかそっちのデモはあまり見ない。

92 :
遅れてるのか〜
来週から2週間タイにいくから
そのとき買えたらいいと期待してたのに

93 :
期待age

94 :
NorhTecのサイトを見たら、注文ができるようになってるな。
「8月の出荷に向けた注文を受付中」ってことだからいまカード番号渡してしまうのは
ちょっと怖いかも。(まあ、さすがに漏貧みたいなことにはならんとは思うけど)

95 :
単三4本でモノクロ仕様だったらポメラの代わりに買うんだがなぁ・・・・・・

96 :
いまのところ、自分で輸入するしかないのかなぁ?
っていうか、どこのサイトからかえばいいの?

97 :
ttps://www.norhtec.com/order/index.html
今から注文もできるようだけど、出荷は8月だよ。

98 :
>>97
そのリンク死んでるよ。
(またですか、殿?)

99 :
生きてるよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ふとんがふっとぶわけがなかろう
【富士通】LOOX Mシリーズ Part1【Netbook】
Everex StepNote VC1600J
ネットブックでは無理がある作業