1read 100read
2011年10月1期ノートPCSONY VAIO Z part100 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【DELL】XPS 17 Part9【17インチ】
【Core2Duo】SONY VAIO type SZ Part59【8400MGS】
Panasonic Let'snote Part200
【ASUS】U24E-PX2430 ★3


SONY VAIO Z part100


1 :12/01/07 〜 最終レス :12/01/11

■VAIO Z 公式サイト
(2011年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z21/
(2011年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z14/
(2010年秋冬モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z13/
(2010年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z12/
(2010年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z11/
■前スレ
part97は重複作成されたが2スレともに無事消化されたので、次スレをpart99とした。
SONY VAIO Z part99
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1323132344/
SONY VAIO Z part98
欠番。
SONY VAIO Z part97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319688058/
SONY VAIO Z part97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319687950/
SONY VAIO Z part96
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1317740662/
SONY VAIO Z part95
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1316348784/
SONY VAIO Z part94
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1315460934/
SONY VAIO Z part93
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314790804/
SONY VAIO Z part92
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314059651/
■過去ログ
http://www23.atwiki.jp/vaioz/pages/16.html
・sage進行推奨。
・コテハンNG推奨です。
・スレと関係の無い話題に粘着するコテハンは出入り禁止!
・そのコテハンへのレスも禁止!?自称良コテへのレスも禁止!
・モバイルは12インチ以下と思うなら、そのようなスレへ行ってください。

2 :

■アップローダ
http://loda.jp/vaioz/
■商品の特長(2011年夏モデル)
http://www.sony.jp/vaio/products/Z21/feature_2.html
360度ビュー
http://www.sony.jp/vaio/360z/
■[なぜ薄型軽量ノートPC+ドックなのか?――新生「VAIO Z」を丸裸にする]
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/05/news014.html
■“光”がもたらすハイエンドモバイル革命――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(前編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/07/news013.html
■ハイエンドモバイルの破壊と創造、そして――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(後編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/12/news080.html
■モムチャンもビックリな新VAIO Zの極限ダイエットとは?【インタビュー前編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48372/
■赤キップもののVAIO史上最速起動13秒の秘密!【インタビュー後編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48375/
■GPU&光学ドライブを別ユニットにして超軽量化したサンディーブリッジ搭載モバイル“新VAIO Z”
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/047/47918/
ベンチ他
■[Hothotレビュー]ソニー「VAIO Z VPCZ21AJ」〜ドッキングステーションを採用した新世代モバイルノートPC
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110712_459803.html
■Power Media Dock装着時に新VAIO Zは獣に豹変するか?【徹底ベンチマーク】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48457/
■VAIO Zまとめ:超軽量モバイルの実力
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48121/
■新VAIO Zはこの構成で買うべき!【週アス編集者3人が断言】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48896/
■外付けユニットは便利? ソニーの薄型モバイル「VAIO Zシリーズ」を徹底検証
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110722/1036936/?rt=nocnt

3 :

これまでの指摘事項
PMDの帯域幅が狭くGPUパワーを使いきれていない
PMD接続時、本体動画能力が落ちる
PMD接続時、停電などのAC寸断で本体フリーズするはノートパソコンとして不適
パッドが使いにくくポイントが飛ぶ/クリックの誤認識が多い(ポイント飛びはSmartSense機能で調整可)
パッド用ドライバーの更新あり。
キーストロークは前モデルよりさらに浅いため人によってストレスを感じる
液晶部分はカーボンファイバーだが前モデルと同様でペラペラ
本体が軽く足の密着度も微妙なため、タイピング中に本体がずれてゆくことがある
SSDインジケーター類が隠れてて見えない
独自規格のためユーザにてSSD/メモリの追加/交換不可
フットプリント、特に横幅が広い
Hexa-shell構造の角で怪我しそう(足の上に落としたら大怪我)
ラッコスタイルで痛いかもwwwwww
USB地デジチューナでZ21対応を保証する製品は今のところ発売されていない。Friioは再生できたの報告あり。
BDの多くは、Z21付属ソフトのPowerDVDで再生できる。他の再生ソフトは不可の報告あり。
右クリックメニューの字が小さすぎると感じたら
http://support.microsoft.com/kb/982819/ja
を試してみよう。
未保存のテーマを消すというよりも、今設定しているテーマを保存すれば正常になる。

4 :

新型VAIO Z2のリカバリーメディア作成は以下の感じで。
DVDじゃくてUSBメモリで作ったほうが手軽です。
1.VAIO Careを起動。
2.「リカバリーと復元」→「リカバリー」→「リカバリーメディアの作成」と進む。
3.リカバリメディアには13GBほどの領域が必要なんで、USBメモリ16GBでOK。
4.30分ほどで作業は終了。
その後、リカバリ領域を削除するかは、お好みで。
リカバリ領域を削除しないのなら、リカバリメディアの作成しなくてもいいかも(リカバリ領域のデータでリカバリできるので)。
SSD内のデフォルトリカバリ領域の削除は、リカバリ実行プロセス中のメニューになるので、
やる人は、最初にやるべし(後でやろとすると苦労します)。
作成したリカバリメディアはベリファイOKでも、リカバリ実行でエラー出ることあるので(メディアの品質が影響しているとの説あり)、
リカバリを一度実行してみての無事終了の確認をお勧めします。
参照ブログ
http://ameblo.jp/war-smith/entry-11008101261.html
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15

5 :

これまでの指摘事項 追記
*[ASSIST] [WEB] [VAIO] のボタンで[VAIO]にしか機能指定できないのは。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。
*クリックエリアの隅付近は、クリック感はあるのにクリックと認識されない。
*USB給電機能はAC電源接続時だけってのがもったいない。
*液晶輝度最低がまだ明るい。ほぼ暗闇という状況で気になる。
*電源ボタンが左側のみクリック可能な件が気になる。せめてアイコンが左寄りなら。
*電源抜くと画面がいったん消えるのはPMD対応のせいか。
*わずかにVGA端子が出っ張っている
*キーボードバックライトが低い角度から見ると光漏れまくりで気になる。
*「VAIOの設定」で画面を閉じたときの動作も設定したい。Xだと設定画面あったのに!!
*Xだと「VAIOの設定 > 電源・バッテリー > 液晶を開いたときの動作設定」ってのがあった
↓この2点はタッチパッドのバージョンアップで改善されたかも。ス。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。

6 :
>>1おつお。

7 :
織田!尻内(なか)で出すぞ!100スレ記念

8 :
織田くんはいつも見てるんだね。

9 :
VAIO Z11,、今更オークションに出したら需要あるのかしら・・・(´・ω・`)
検索の仕方が悪いのかわからんが、あまり出品されてないのね。

10 :
>>9
大量にアウトレットがあったばっかりだしなぁ。

11 :
>>1
 ( ̄) ̄)        ( ̄) ̄)           ⊂⊂ ヽ       (^o^)二二二二二つ)
  \ \\        \ \\             | | |               ///
    \ \\        \ \\           | | |              ///
      \ \\         \ \\        | | |            ///
        \(^o^)          \(^o^)      (^o^)           (_(_)
       (   )        (   )      (   )          ( ̄) ̄)
       ///        ///         | | |         ///
     ///        ///           | | |        ///
    ///        ///            | | |      ///
  ///        ///              | | |     ///___        ∩
 (_(_)        (_(_)            (_(_)   (_____(^o^)二二二ノ

12 :
>>11
VAIO Zも作ってくれよ

13 :
>>1

14 :
次スルの絶滅である
>part97は重複作成されたが2スレともに無事消化されたので、次スルをpart99とした。

15 :
ついにポチって18日頃到着だわ

16 :
オプションのデジタルノイズキャンセリングイヤホンの威力が凄すぎて感動。
耳に装着しただけだと周囲の騒音がはっきり聞こえるのに、プラグを挿すとスッと無音になる。
エアコンの音がこんなにうるさかったとは知らなかった。音楽のピアニッシモもはっきり聞こえる。
音量を下げられるから耳の健康にもいいし、オススメ。

17 :
>>16
確かにこれはすごいよね
運転ちゅうとかはめちゃやばいっしょ

18 :
chromeで3本指スワイプ使えるようにならんかなー

19 :
夏前にアイビー搭載欲しいけど間に合わないだろうなー
アイビー+WiMAXで早そうなのは東芝とRパッドくらいか
NECと富士通は論外で

20 :
ちなみに、レッツノートは高すぎで手がでんな

21 :
高いてかデザインがやだ
ビジネスで支給物なら我慢して使うが

22 :
リュックにそのまま放り込むには丸いwレツノJ10が壊れにくくて軽くていい
XとかZだと折れそうで心もとない
リュックじゃなくてブリーフ型だとvaioでok
つまりモバイル形態による
ただ机上に置いた時、レツノはあまりにも不格好でカッコ悪い
まるで昔のアルミ弁当箱だよなw

23 :
>>18
IEからchromeにかえたばかりなんだけど
急に出来なくなったからおかしいとは思ってたんだ
2本指スクロールできるのにな

24 :
日頃ROMってるイケメンだけど、100スレ記念おめでとう。

25 :
なんか「これだ!!」ってノートPC出ないかな。
Windows 8で軽量化されるみたいだし、VMとか使わないならもうそんなにCPU性能要らない気もしてきた。
自宅や職場のデスクトップはPhenom II X6 1090TとかCore i7 2635QMとかだけど、PassMarkで6000程度だし、
ノートPCはZ90NS@T9600の2000でもそんなに不便を感じてない。
高解像度液晶とIvyのIGPで十分だから、バッテリ駆動時間伸びて軽量化してフットプリント小さくなったZ3x希望。

26 :
Z2使ってて思うけど、横はそのままでいいから縦は1200ドットにして欲しいなあ。

27 :
>>26
確かにな〜、WUXGAがいいんだけど
商売的には、16:9の黒帯無しがいいんでしょうね。
デスクトップ×2台は、仕事用なので
それぞれWQXGA。
動画見るのは二の次なので
黒帯なんて気にしない。

28 :
SXGA+あたりで充分だから横幅削れ
お前らモバイル機の用途間違ってんだよ

29 :
Z3の発売はいつ頃?

30 :
>>28
>>26は、横幅削れと同じでスペックダウンしないということだぜ

31 :
フットプリント削減B5ファイルサイズ化はスペックアップなんだがな
モバイル性削っていいならタワーでマルチモニタ組めよ
家ではそうしてる

32 :
気味にZは合っていない

33 :
横幅B5は賛成。今のZはA4よりも長いのでせめてA4の長手に収めて欲しい
封筒に入らんぜよ

34 :
>>33
キーピッチが小さくなって良いのか?

35 :
俺は構わんぜよ
昔のMURAMASA-MMでなんの問題もなかった
ここってZ盲信者やSONYマンセーが多くて気持ち悪い
薄くて軽くて高スペックって今は選択肢ゼロで俺は仕方なくZになっただけ
ダメなところはダメだと言う

36 :
なるほどね

37 :
わがままだめ

38 :
>>34
Xも使ってて慣れてるんで縮んでもいい。

39 :
ウルトラブック攻勢で、Zは無くなるか、そうでなくても低価格化競争でますますコストダウンで
劣化するかもだからなあ…
別にZ無くなっても、12インチ900g台、1600×900、プレミアムディスプレイ、RAIO0の
SSDのが出りゃそっち買うから別にいいんだが出るわけねーしな

40 :
ステマZ

41 :
>>35
オレは困る。
> ダメなところはダメだと言う
キーボードピッチが小さくなったら「ダメなところはダメだと言う」ことになるだろうなw

42 :
てか、何が悲しくてB5のしょぼしょぼディスプレイ使わなきゃいけないんだ。
そういうのがほしいならそういう製品が補から出てるんだからそっちへ行けばいいだろ。
フルHDに惹かれて買った人も多いであろうZ2Xに求めることじゃないと思うが。

43 :
10〜11インチでFullHDパネル作ってくれるならその方がずっといいわ。

44 :
>>42
B5でi7載せて20mm以内で1kg以内ってどこから出てんだよ教えてくれよ
仕方なく横幅とそのぶんの重さを我慢してんだよ
フルHDノートが欲しいならそっちへ行けばいいだろ

45 :
>>39
つまり新G待望論ということですか

46 :
>>44
> >>42
> B5でi7載せて20mm以内で1kg以内ってどこから出てんだよ教えてくれよ
http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/j_performance.html
で厚さを我慢すれば?
横幅と重さの二つを我慢するよりマシでは?
> フルHDノートが欲しいならそっちへ行けばいいだろ
フルHDノートのスレで何言ってるんだ?
お前がB5ノートのスレに行けばいいじゃん。
レッツノートスレで薄くしろと騒ぐとかw

47 :
フルHDとモバイル性と両方同時に必要な意味がわかんねえ
キーピッチだって横B5で充分、拡げたデメリットのほうがでかすぎる
ハイスペックモバイルの理念と矛盾する機能を求める奴らこそ勘違いユーザだろ

48 :
ケンカすんなや

49 :
ひとによって重視するものが違うから意見が割れるのは当たり前ですやん。
おれは軽くてadobeソフトウェアも快適に動くのが欲しいからZ。
多少でかくなっても、ivyで4コア8スレッドCPUとかでたら欲しい。
モバイルにそんなパワーいらんわという人のが多いのは分かってるけどね。

50 :
モバイル性優先に賛成
でかくていいって奴らはどうせ家から持ち出さないんだろ
なんでZ買ってんだか

51 :
>47の「ハイスペックモバイルの理念」ってなんだろうな。
Zと全然関係なさそうな「理念」っぽいけど、なんでZスレで吠えてるんだろう。

52 :
この突然わき出したB5厨って一体なに?
今までこのスレで見なかったタイプの厨だけど。

53 :
俺的には
CPU処理能力、メモリ、ストレージ速度、薄さ、軽さ、FullHD、バッテリー長持ち>>>>>>>>>GPU、フットプリント、光学
なので今のZは非常に望ましい方向にいってくれてる(´・ω・`)
続編に期待。

54 :
ZをUltrabook化するのはSONYの自由だが
Z1までの路線を継承する機種にも気合を入れて欲しいな。
SAが近いけれどスペックがあれでは劣化Z1でしかないし。

55 :
Zのオールインワンモデルとセパレートモデルだせば解決

56 :
その体力がソニーにあるのか?

57 :
SONYは、テレビ事業部終了と共に、会社も
しゅ〜りょ〜〜なので無理。
5年以内ですお。(内部情報)

58 :
>>52
フルHDが嫌いで、すぐ反応する奴は結構いるよ。
縦1080じゃなくて1200にしろって言う奴

59 :
やっぱり現行Zはバランス的に横が長すぎ
額縁も取りすぎ
内部パーツの場所取りという事情はわかるので次世代で改善を
ということだろ
ついでに縦1200にw

60 :
これから1,2年の進化なんてどうでもいいや。
4年使うつもりだから。
お前ら金持ちだな。毎年30万の買い物しようなんて。
俺はそのときに505の流れをくむやつのを買うから。
それの名前がZだろうとKだろうとHだろうとどうでもいい。

61 :
>>60
25万だったが、誰かに売ったら10-12万にはなるだろうから実質月1万ぐらいだな。
仕事で使うので速い良いマシンならそれぐらいは惜しくない。

62 :
>>61
ケータイ代とそんなに変わんないじゃん
ガラケーやめてZ使ったほうが幸せですね。

63 :
>>52
B5メーカーのステマ

64 :
スピーカーがありえないほど酷いなこれ...ショックでかい...

65 :
>>64
ボリューム下げて使え

66 :
>>64
専用のオーディオかプレーヤーを買え
ここは貧乏人の来るスレじゃない

67 :
でもUltimateを自称するならもう少し何とかして欲しかった
とZ21使いは思う
VAIO Tの方がずっとよかった

68 :
>>64
音楽とか動画はヘッドフォン必須だな
でもノイズキャンセリング効果はすごい

69 :
Zのスピーカでは音楽や映画はやらせねーな。
そういうもんじゃないと思うし。
このデフォルトレベル調整は変だね。

70 :
Z2は気に入ってるがスピーカーがひどいのはガチ(´・ω・`)
Z1より劣化してるだろこれw

71 :
軽量・薄さを取ったらサウンド犠牲は仕方ないんだろうな

72 :
質が悪いのは仕方が無いとしても、せめて位置くらい前面に持ってこられなかったのかと。

73 :
非モバイルノートメーカーによる酢手間が捗るな…

74 :
Z2の音の悪さはビックリしたヨ。Z90はあそこまで酷くないけど、いつごろから酷くなったんだろうか

75 :
>>60
505の流れを汲むやつか。楽しみだな。
Z505Nを手にしたときは10年後フルカーボンのもんのすごいカッコイイモデルが出てるだろうなと期待したものだ。

76 :
ついてんだからノイズレスのアレ使えよ

77 :
アレ使うとPCから音出してない時でも静かになる

78 :
>>74
Z1つかってたけど、さらに薄くなったZ2から。
音が必要なときはヘッドフォンかスピーカーつかってるから困らんけどね。
そういう人のが多いだろうからさほど重要視するもんでもないかと。

79 :
ヴォリューム下げずにシャットダウンしちゃうと、次回壮絶バリ割れ音で立ち上がるんで萎えるw

80 :
うちはバリバリ音しない代わりにヴォリュームMAXでも音が小さすぎて困る

81 :
>>80
なぜ?

82 :
故障

83 :
なるほどw

84 :
TTからの乗り換えだがたしかにスピーカーはひどい
動画見るのにイヤホン必須なレベル

85 :
そしてノイズキャンセルに感動

86 :
車スレかと思ったw

87 :
>>84
音声確認する程度なら俺は内蔵SPで十分だぞヨウツベ
耳がいいからかな?
芸術的鑑賞は無理だがw

88 :
逆にノートpcに満足いくspが載っちゃうことのほうが問題。

89 :
だな。

90 :
「ありえないほど酷い」がいつのまにか「満足いく」に摩り替わって
「満足いくSPが載ったら問題」などと言って納得してるZスレ住人。

91 :
ドッキングステーションとかUSBの抜き差し音が不具合音ぽくてびびる

92 :
>>90
ありがちな展開w

93 :
歴代のTを4台乗り継いできたがここまでスピーカー酷くなかったけどねぇ
Zは初めてなんで知らんが

94 :
>>93
Z1までのモバイルフラッグシップとZ2はコンセプトからして別物だから。
ビッグXにZって名前をつけただけだし全員が初めてだよ。

95 :
Xでもあんな音割れはしないな

96 :
Xはそもそも、音量が全然出ないからね。
同じ音量ならZのほうがマシだとは思う。

97 :
全部入りノート欲しい人はSを選べば良いだけだよね
どうしてZのスレでうだうだ言っているのか理解出来ない

98 :
SとZでZが損する事ってあるのか?
有るとしても俺はブルーレイで損した気分だがw

99 :
>>97
Zを愛してるんだろw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【DELL】XPS 17 Part9【17インチ】
【Core2Duo】SONY VAIO type SZ Part59【8400MGS】
Panasonic Let'snote Part200
【ASUS】U24E-PX2430 ★3