1read 100read
2011年10月1期ピュアAU【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
- 1 :11/08/01 〜 最終レス :11/12/01
- ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器
上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。
テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ5.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362/
- 2 :
- 過去スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271230280/
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658/
【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/
関連スレ
【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306839555/
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311343263/
【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307100856/
【PC】PCオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1310471133/
※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
- 3 :
- ※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで
※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
・マルチポスト
・名前、本文に「初心者」が入っている
・環境が書かれていない、または小出し
・プラシーボという言葉を知らない
・プラシーボを連呼する
・もうこのスレいらないよ的なもの
・厨認定
・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
- 4 :
- 【ASIO・WASAPI出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト(アルファベット順・一部WASAPI非対応ソフトあり)
cMP2 (cPlay&cMP) (http://cicsmemoryplayer.com/index.php)
foobar2000 (http://www.foobar2000.org/)
Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/)
PlayPcmWin (http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin)
Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/)
StealthAudioPlayer (http://andy-audioplayer.blogspot.com/)
XMPlay (http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin)
※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
当スレでは除外。
▼ソフトウェアDAWの代表例
Cubase (http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production.html)
Nuendo (http://japan.steinberg.net/jp/products/audio_post_production.html)
Samplitude (http://www.hookup.co.jp/products/soundediting/samplitude/samplitude11.html)
▼ハードウェアDAWの代表例
Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
- 5 :
- 【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品
▼Lynx
○AES16-XLR (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16.html)
○AES16e (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16e.html)
○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxl22.html)
○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxtwo.html)
▼M-AUDIO
○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html)
○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html)
○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html)
▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
△96/8 PST pro
○Babyface(http://www.synthax.jp/babyface.html)
○FirefaceUC (http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)
○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface-400.html)
○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface-800.html)
○Fireface UFX(http://www.synthax.jp/fireface-ufx.html)
○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp-9632.html)
○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp-9652.html)
○HDSPeAIO (http://www.synthax.jp/hdspe-aio.html)
- 6 :
- 【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。
※クロックについてのディープな話題は下記スレへ
クロックについて語りましょう part.3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/
▼Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
※ただしマルチビットDACについて
http://focus.tij.co.jp/jp/og/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001
(リンク切れ)
▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf
(リンク切れ)
▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
○東京情報大学研究論集
- ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
- 7 :
- 【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
○RamPhantom
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/#id8
○驚速RAMディスク
http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/
▼LANケーブル
○CAT7 LANケーブル
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
以上、テンプレ終わり。最近話題のソフトの加筆や前スレでリンクミスがあった所の修正を
やりましたがリンク切れ等は検証しきれてないです。補足・変更があればお願いします。
- 8 :
- 乙
CAT7よりも新しい規格であるCAT6aについても書いて欲しかった
- 9 :
- >リンク切れ等は検証しきれてないです
リンクで飛んでみればいいだけのものを、検証とか言うなw
その程度の手間が面倒なら、誰かがスレ立てしてくれるのを待てよな、慌てて立てる必要なんてないのに
>>4のリンクに f4b24とPlayPcmWinがないぞ! XMPlayは動画プレイヤーだから要らん!
・PlayPcmWin(http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin)
・f4b24(http://www9.atwiki.jp/fittle/pages/1.html)
- 10 :
- なんだこのテンプレ
いつからこんなに民度レベル下がったんだよ
- 11 :
- >>9
確かにこちらに落ち度があるのは致し方ないんだけど・・・
あとPlayPcmWinはちゃんと追加してあるぞ。よく嫁。
>>10
以前からさして内容変わってないのだがなぁ・・・
そこまで言うのなら、今後の為にも>>900辺りでテンプレ作成し直して欲しい。
- 12 :
- SSDを導入して、はや1週間が経とうとしておる今日この頃、
ついに新電源ユニットが本日到着した。
はて、どの電源ユニットからの交換で、
電源ユニット交換の音質の変化について印象を聞きたいかね?
- 13 :
- お断りします
- 14 :
- >>13
ふふふ。
- 15 :
- えるえむ氏がブランドを立ち上げたようだね
http://www.spatiality.jp/articles/em
em製オーディオ用PCに
em製LANケーブルを接続するのが一番手軽で音が良さそうだね
- 16 :
- >>15
>CMI8787-HG2PCIをベースに音質改善のための対策を施しました。
俺もうここで死んだ。
あとドライブがLITEONだとか電源がHuntkeyだとか狙ってやってるんなら凄い。
これで「音質的に良好なハードでの製造を心がけています」とか言われてもねえ・・・
- 17 :
- >>16
オーディオPCで一番頭を抱えるのが電源てこと全く分かってないよな。
ここさえ良ければ(ニプロン静穏ファン交換とか)なら買うのに。
そもそもカードからしてぼった全開だから何も反省しないんだろうけど
- 18 :
- 名前売るのは一通り済んだから、そろそろ金を稼ぎに入るって感じかね
- 19 :
- そしてカプリースに木製パネルでも付けて100万円で売るのかねw
- 20 :
- >>16
俺もそこで笑ったw
>>15
このスレでの宣伝活動は逆効果だぞw
こいつには興味ないので、あまり知らないが、スレに時々リンクが貼られるので記事を読む。
打率10割で「はぁ?なんだこいつ?」って思う。
今回は、youtubeで衝撃的に音が良い音源、とにかく音の鮮度が半端じゃない、という記事を読んだが、
http://www.spatiality.jp/articles/youtube-sukiyaki
全然良くない。本気でこれが良いと思ってるなら、こいつのオーディオ環境は貧し過ぎる。
http://www.youtube.com/watch?v=Ew-kcZAzWGM
ツベにはカムのコンデンサマイクで一発録りした、鮮度抜群の音楽や、
デジタル放送のストリームをそのまま圧縮したような、劣化知らずのクリップがゴロゴロ転がってるのに。
俺が音が良いと思うyoutubeはたとえばこれ、
http://www.youtube.com/watch?v=QEbjKruPQKM&hd=1
な?これだけで、分かるだろ?えるえむが如何に適当ぶっこいてるか。
- 21 :
- アンチスレでやれ
宣伝は無視無視
- 22 :
- Zacate使ってるのは珍しいねw
でもこの構成ならACアダプタで十分だと思うんだが
- 23 :
- 電源ユニットを変えて3日目なんだが、電源ユニットによる音質の差の印象を聞きたいかね?
- 24 :
- >>23
http://tinyurl.com/3tce9hy
(音量注意)
- 25 :
- >>23
ききたい。電源の型番と比較をきかせてくれ
- 26 :
- >>24
ふふふ。久しぶりに大声で笑ったよw
>>25
また明日にするよw
- 27 :
- >>25
型番だけは教えておくよ。
(旧)NIPRON「ePCSA-650P-E2S」⇒(新)玄人志向「KRPW-N1000P/88+」(NIPRON「HPCSA-1000P-E2S」)
- 28 :
- >>27
ニプロン→クロシコだけでなく、ニプロン同士の比較も出来るな
これは面白そうだ。楽しみにしとるぜよ
- 29 :
- ↓ こんなage煽りの電源レビューが面白そうで、楽しみなのか?w
779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/24(日) 08:17:23.85 ID:S/vmWlIE [1/3]
はて、きみたちのPCでメモリクロックを下げると音はどうなるんだね?
ん?メモリクロックの下げ方がわからない?
そんなやつはサヨナラだよw
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/25(月) 19:38:29.99 ID:lsxX/Ufm
きみたちはSSDというものをご存知かね?
どうだね。HDDと音に違いは感じられるかね?
え?まったく感じない?
それはきみのオーディオシステムがPC付属の超ローエンドシステムのせいじゃないかねw
- 30 :
- 素人の質問ですみません。
最近USB接続のD/Dコンとか流行ってますが、昔ながらのPCIタイプの
オーディオカードからのDigital出力とはそれなりの差があるんでしょうか?
(Digi 96/8 とか DiO 2448)
- 31 :
- 具体的な差は書けるが、素人の質問というなら詳しい説明は省くよ。
単純に新しいものの方が音が良いと思ったらいい。
USBインターフェースはPCの電源事情にとても左右されやすいからATX電源は奢れ。
PCにも詳しくなくて、ローコストに仕立てたかったら、
MacminiかMacBookかHewlett-Packardのノートをオーディオ専用として導入するといいよ。
もっとコストを抑えたかったら、現用PCにエルサウンドのUSB電源を使えばいい。
USBの信号ライン/電源ラインの内、電源側を良い感じに出来るから。
- 32 :
- 電源ユニットを変えてとうとう4日目に突入した。
エージングが十分でないので、本来の潜在能力を発揮していないかもしれない。
しかし、玄人志向「KRPW-N1000P/88+」とNIPRON「ePCSA-650P-E2S」との比較では、
結論として、NIPRON「ePCSA-650P-E2S」のが私好みの音である。
電源ユニットを変えて一聴して思ったのは、ノイズ感が消え、静けさが増し、美音系の傾向になったのは間違いない。
しかし、音楽性が落ちた。すなわち、情緒的に聴こえた音楽に、まるで艶を感じなくなってしまった。
聴き入っていたアコースティックギターの音がつまらない。身震いする程切れがあり、冷たさを感じたラウンジ系もつまらない。
エージングでどこまで変わってくるか楽しみである。
ちなみに、玄人志向「KRPW-N1000P/88+」は、NIPRON「HPCSA-1000P-E2S」と電源ハーネスのセット品である。
高級ハーネスでも使われているのかと期待したが、電源ハーネスもNIPRON製である。
玄人志向の独自性はまるで感じない。これなら、NIPRONから直接買った方がよかったかもしれない。
- 33 :
- クロシコとニプロンの違いって冗談で言ってるんじゃなかったのか
流通経路が違うだけって散々ガイシュツだろ
- 34 :
- きみたちは「NET AUDIO Vol.3」を買ったかね?
前作のvol.2は、既出記事を使い回し、どうせ金の使い道の困った馬鹿な読者は
それでも買っていくだろうとふんだなめきった編集者の思惑とは裏腹に
先週の段階で、発売日から数ヶ月も経っているのにもかかわらず
数十冊ものvol.2が売れ残り本屋に山積みにされていて笑ったが
今回の出来はどうだね?
vol.3はすべて袋綴じにされていて、内容が見えれん。
これは既出記事の使いまわしがバレて、vol.2の二の舞になるのを防ぐために
好奇心旺盛な金のある団塊世代をはめるための営業策かね?
わしは、こんな舐め腐った本は買ってやらんぞw
- 35 :
- PCオーディオよりもNETオーディオの方がメーカーの広告費出るし、都合がいいんだろう
- 36 :
- >>34
ハード比較の再生ソフトに今時foobar2000とXMPlayを使う時点でオワットルwwww
- 37 :
- >>36
同感!
PC入れ替えてPlayPcmWinでフルート協奏曲を聞いたら、味わいが全然違う!
SSD 80Gで起ち上げて メモリ8Gあると、ゆとりが・・・・・・
ONKYO DT6200 感謝!
- 38 :
- >>36
ハード比較なんてあるのかね?
どうせ半分以上がアコースティックリの製品の比較じゃないのかね?
ネットオーディオなんて名前を止めて「PCオーディオ 関口機械販売(株)製品紹介編」なんて
タイトルで売り出したらどうかね?
- 39 :
- いずれにせよPCトラポを是とするならば
ネットワークプレーヤーって要らないんだな。
って結論になっちゃうだろ。
- 40 :
- >>38
どーでもいいけど
お前の書き込みムカつく
リアルでこういういいかしている奴いると
ボコボコに殴りそうな俺ガイル
3ヶ月外出してませんがね。
- 41 :
- >>40
オーディオに関係ない君はどーでもいいよ
- 42 :
- とにかくデジタル一辺倒はどうでもいいよ。
豪華な「トランス」とかそっちのスレをもっと上げるようにしてくれ。
素材のクオリティを大切にしよう。
- 43 :
- BicCamera 川崎で麻倉怜士のusb dac 比較試聴会を聞いてきました。
FURUTECH(ADL)のGT40 USB DACでも、PCを鍛えて、関口さんの二股usb
ケーブルと整流器をつなぐと良い音が聞けました。
特にノラ・ジョーンズの試聴曲定番ですが、Cold Cold・・・で、
彼女の声の周辺空間を感じさせる残響音が広がって絶妙でした。
20万円クラスのCDPに引けを取らないと・・・
今週出るアスキー新書にノウハウが出るそうで、期待しています。
- 44 :
- >>43
pcを鍛えるとは具体的にどんなチューニングをするのだね?
BIOSをいじって、CPUやメモリのダウンクロック、使わない機能を不能に設定すると、
実態感のある音に近づく。
しかし、それは電源がしっかりしていることが前提。
(株)中村製作所や(株)電研精機研究所のトランスを導入することを強く推奨する。
- 45 :
- >>44
PC設定は、6月の試聴会で説明したと述べていました。
今回は、USB DAC比較の試聴会でしたので、ごく簡単に
要するに音楽専用のPCを作ることだとの事。
8月10日販売予定が楽しみです。
- 46 :
- >>44
ユニオン忘れてるぞ
- 47 :
- 電研精機やユニオンは良いんだけど、中村はなあ…
減衰量のデータ出せよと
- 48 :
- >>45
これかのぉ。
「高音質保証! 麻倉式PCオーディオ [新書] 」
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870674-2.shtml
NETAUDIOよりも随分とまともな書籍っぽいから買ってみるかのぉ〜
しかし、INTELのSSDにSOtM SATA noise filterをかましてSA3-DK1-U3に収納
PCとSA3-DK1-U3は、アコリバ2本線USBケーブル、DIMONDUSBケーブルまたはesotericUSBケーブルで接続して
音楽を聴いとる気合の入った輩はおらんかのぉ〜
- 49 :
- >>48
わざわざSATA→USB変換するの?
eSATA使わずに?何で?
- 50 :
- いや、それ以前にSOtMって時点でwww
- 51 :
- >>49
これは口で言ってもわからんよ。
そんな質問してる時点で、あんたが知らない、わからない世界。
素人はスレ違い。
>>50
あんたの視点はなんだね?
機能でものを見ていないことはわかる。
本質を見失った凡人かね?
- 52 :
- >>51
なんだ〜、今日は呑んでるのか?
- 53 :
- >>51
でわ、我々が「知らない世界」と我々が「見失った本質」とやらを御教授願おうじゃないの。
- 54 :
- >>51
SOtMを機能面でdisって欲しいのか?前スレ見ろ。丁寧にdisってある。
>これは口で言ってもわからんよ。
言葉で説明できないなら帰れよ。どこから来たか知らんが、お前がスレ違いだ。
SOtMの実装見て、あの稚拙なハッタリと、知見の無さと、ボッタクリを見抜けないお前が素人だ。
クロックネタで少し荒れたのに乗じて面倒臭え奴が来たなと、黙ってスルーしてたら、
繰り返しスレ民を素人呼ばわりしやがって、
お前が浮かれてる大発見は、全部既出ネタだ。過去スレ読んで、もっとコアな話題にぶっ飛んで来い。
半年ROMれ。
- 55 :
- >>54
いいから触るな。
本人にしか知らない世界を、誰にも分からない理論でつらつら書かれてもスレが流れるだけだ。
下手に反論して粘着されても困る。
ここはかなり長い間ReClock馬鹿にやられたろ?
- 56 :
- ありゃ俺だw
- 57 :
- >>56
君、破門ねw
- 58 :
- >>57
総合スレへ(・∀・)カエレ!!www
- 59 :
- きみたちは「高音質保証! 麻倉式PCオーディオ」を買ったかね?
わしは本日買ってきたぞ。
ぺらぺら見ただけだが、NETAUDIOよりすばらしい出来じゃないかね。
スポンサーの商品を取り上げ、褒めちぎり、使える内容が皆無に等しいNETAUDIOの半額である
GjCar3Z5くん
きみのレスは内容がまるでない。オーディオネタをあげたレスをしなさい。
きみからは小物感しか感じない。
- 60 :
- >>59
オマエモナーwww
- 61 :
- >>59
21時過ぎに買えました。
まだ50Pしか読めていません。
明日も仕事あるしなぁ。
- 62 :
- >>61
早速、TWEAK7を入れてみたんが、確かにこれはいい。
クリプトンの接点剤とアコリバのシルクは試したいな。
- 63 :
- 「高音質保証! 麻倉式PCオーディオ」で「TWEAK7」の記載がないのは当然か。
BIOSをいじる記載もほしかったな。
しかし、SOTMのTX-USBみたいな画期的な製品を発売するメーカーはないのかね?
あと、パイオニアの「BDR-206MBK」をつかっとる気合のはいったオーディオファイルはおらんかね?
「Premium2U/JPB」みたいな時代遅れは興味なし。
- 64 :
- ブルーレイドライブはCD用のピックアップは別にショぼいものを使ってるだけだぞ?何か勘違いしてないか?
- 65 :
- Premium2の性能は未だに最高峰だけどそろそろ代替機がほしい
- 66 :
- tx-USBは何台か差してみたが、古かったり非力なMBには効果あるけど、
公表されていない一部のDDCやソフトとの互換性に難あったし、
何よりサポートが糞で、不具合等の質問にはガン無視するので、奨めづらい。
互換に問題があった時のリセールバリューも低い(オクで数千円取引)ので、
博打すぎる。
ハード・ソフト面ともにハマれば、外せなくなるし、奨めたい気持ちも
理解はできる。SOtMが英語で直接サポートしてくれれば、マシなのだが・・・
filterの方は、自作できない人には気休め程度にはなるけどネ。
- 67 :
- 買わないと思うけどSotMのUSBカードはやめとけ肝心の端子接続部作りが悪すぎてすげーぐらつく
全体的に雑だし音の変化もケーブル買い換えた方がまし程度のもの
切り替えスイッチは、多分バス電源をPCIの5V直だしか、PCIの12Vをからドロッパで作った5Vかに切り替えるものだろう。
全く意味のない機能で、客を変化を体感させるためだけのギミックだ。
ULJC(Ultra Low Jitter Clock)→PPMが小さい発振器載せただけ。OSコンに容量違いの3つのチップフィルムをパスコンに入れただけのなおざり電源。
ULNPS(Ultra Low Noise Power Supply)→高周波用インダクタ通して12Vから2回ドロップして、間にパスコンに電解とOSコン入れてるだけ。
ピュア板住人の回路技術の方がはるかに高いw
嘘は嘘と見抜けないと、韓国メーカーの製品を買うのは難しい。職人気質な日本人とは根本的に違うものがある。昔からそうだよ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118930104332316231590.jpg
- 68 :
- SotMはDDCは音良いんだけどね
- 69 :
- >>68
どのDDCと比べて?
- 70 :
- >>67
あの切り替えスイッチは、off時に電源通すか、グランドだけか、完全に切るかの選択用だよ。
内部にoff動作時のジャンパーがある。
- 71 :
- >>69
hifaceより良かった
- 72 :
- >>70
ごめ、もうちょっと詳しく。off時って5Vsbのこと?グランドだけか完全に切るかって?
>>71
おk、物量の差で順当だと思う。
- 73 :
- >>72
私の書き込みも少し間違えてるけども、後ろのスイッチは1番USBスロットの電源供給を
onにするかoffにするかのスイッチで、offにするとデータ線のみが繋がっている状態になる。
また、完全に切ると認識できないUSB機器がある(というかほとんど?)からグランドのみ繋いで
認識できるようにするか、完全に切るかのジャンパーが基板上に用意されている。
だったはず・・・
- 74 :
- >>73
USBはGND(または5Vbus)を繋がないと、データ線だけでは、ネゴシエーションが開始できない。
デバイス側のD+やD-と電源線との間にプルアップ/ダウンの終端抵抗があって、それでフルスピード/ハイスピードの機器認識するから。
ホスト側でフルスピード/ハイスピードを決め打ちすれば、あるいは可能かもしれない(その為のジャンパか?)
http://www.sonore.us/SOtM.html
そのスイッチは、5Vbusの供給停止みたいだ。
なんにせよ、SotMは物量を非効率に積んだだけの酷いボッタだよ。
インダクタが無く、コンデンサばかり積んでるのが、回路の基礎が分かってない証拠。
物量には効果があるから否定出来ないから、自分で回路に追加できないなら、仕方ないのかもしれない。
カード入れるなら、ラトックをお勧めする。村田のコモンモードチョークフィルタが入ってるから。
- 75 :
- 文章変だなw
- 76 :
- きみたちは「TWEAK7」を試したかね?
どうだね。
ん?OSがXP?
時代遅れも甚だしいな。
なんでオーディオ誌でXPを推奨しとるのか
わしにはさっぱりわからんよ。
同じハードウェアで、わしのシステムじゃ
音質は7>VISTA>XPであるのは一聴瞭然。
きみたちは所詮、オーディオ評論家のオーディオ誌上でのお世辞を
信用しとるカモかね?
わしには、格安マザーボード・CPUを搭載したファンレスPCの良さが
さっぱりわからんよw
- 77 :
- もちろん3つとも持ってるが、最近スマホ2回線契約、
さらに3DSまで購入し、常時、臨戦態勢ですぞ。
「スキルで若者を圧倒」するのが我々、オーヲタ。負けることは無い。
- 78 :
- スマートフォントランスポート
タブレットAV時代に、まだPCとか言ってるなんて・・・
- 79 :
- >>78
きみのようにオーディオシステムすら構築してないような
素人はイヤホンスレの範囲でやっていなさいw
- 80 :
- >>77
無理すんな。 スマホとか3DSは
既に最先端でも何でもない。
- 81 :
- きみたちは、PC筐体中の電磁波対策をしとるかね?
え?電磁波?
まぁきみたち素人には縁のない話題かw
- 82 :
- >>81
その前に携帯基地局から出る電磁波の対策をしろ
- 83 :
- >>82
それ言い出したら、電子レンジとか蛍光灯とか
電磁波だらけだっちゅーの。実際、マニアは
対策として白熱電球ばかりという人も結構いるんだよ。
エアコンつけないとか。
- 84 :
- 電磁波つーかノイズ対策散々やった結論は、家で出るノイズより外から来る
ノイズの方が多い<いやマジでw
- 85 :
- 外来ノイズは100V-100V絶縁トランスで対策するしかない。
容量510VAのオーディオ用じゃない物(1万円台)でも効果がある。
PC本体、ディスプレイ、DAC、プリアンプまでを絶縁する。
とりあえず対策するときはパワーアンプは絶縁しなくていい。
- 86 :
- >>83
電子レンジや蛍光灯は付けなくても済むけど携帯基地局はどうしようもないんで
対策が必要なんじゃね?
- 87 :
- >>86
電磁波バリアとかあるだろ。
家から発信源追い出すとか。うちには大量にあってのう。
本当に迷惑な話なんじゃが・・・
- 88 :
- 隣家の電子レンジや蛍光灯、エアコン、PC、換気扇等々の使用は防止できないので対策は必要。
携帯基地局は、オーディオにはあまり影響はなさそうに見える。
オーディオ再生に悪影響をおよぼしているという資料はあるの?
- 89 :
- そもそも電磁波は体に悪い。
携帯など持たないに越したことは無い。
- 90 :
- それは全面的に同意。
携帯業者が、携帯電話の電波の発がん性を指摘する論文が出るたびに
反対の結論の論文を出しているのは東電の原子力対策と同じことをやっているように映る
- 91 :
- >>88
なんだ資料って?
オーディオに資料なんてあるわけないじゃん
携帯基地局から家の壁も通過するような強い電磁波が流れてきてるのに
それの悪影響がないだなんてよく言えたもんだ
- 92 :
- もし基地局の発する電波がオーディオに悪影響を及ぼすとすると
窓を開けると音質が悪化するはずですが、実際に試すとあまり影響はないので
オーディオには大きな影響はないと思っています。
- 93 :
- ハイエンドオーディオ初心者です。
CDPは所有しておらず、これからオーディオを始めるに当たって、
PCをトラポとし、良いDACを容易すれば、通常のSACDorCDPトラポは最早不要なのでしょうか?
予算には限りはありますが、初心者ながら100万〜200万は再生機器資金に用いる事は可能です。
例えば、最近発売のエソテリックD-02辺りをDACとして買っておけば、PCトラポで十分なものなのでしょうか?
SACDPならCHプレシジョンがいいかなと思いますが高杉ますしね...
- 94 :
- PCオーディオに本物ハイエンドサウンドを期待すると失望する
お皿を入れ替えるのが耐えられない人間がしぶしぶ使うもの
手をかければ聴けないことは無い程度
一番高いUSB-DACとMac miniでも買っとけ
- 95 :
- >>92
コンクリートも通すような電磁波が窓開け閉めしただけで変わるわけないだろ
そんなだったら携帯のアンテナレベルがホイホイ変わるわ
- 96 :
- 窓を開けると携帯のアンテナレベルが変わります
- 97 :
- >>93
きみはスピーカーはどこのだね?
20畳くらいで大音量で鳴らせるオーディオルームを持ってないなら
ハイエンドで揃える必要はない。
金に糸目をつけないなら買えばいいが
性能を十分に発揮できないだろう。
そもそもきみは金をつかいたいのか
音楽をききたいのかどっちなんだね。
金を使いたいなら、日本経済のために
存分に使えばいい。
音楽を聴きたいのなら
オーディオ専門店いって自分で聴いて
選んできなさい。
オーディオの世界では
きみのようなやつが絶好のカモなんだよ。
- 98 :
- >>93
エソは値段に比して音悪いからやめときな。音色に癖もあるし。
PCオーディオも音が悪いから、初心者さんには扱いづらい。オーディオ再生目的のみなら普通のプレイヤーを。
流行だから、出来ればPCオーディオから始めてみたいと言うなら、
トラポをMacBookPro(静かだから。Macが苦手なら、中身はBootcampでWindowsXPでも可)、firewireで出してDCD-8へ入れてジッタリダクション
DCD-8からs/pdifのオプティカル(絶縁のため、ここ重要)で、グラストーンのMY-3000(良いFIFOを積んでるのでオプティカル入力にも強い)へ
これで5〜60万、ハイエンドじゃなく予算的にはミドルだね。
残りの予算で、アンプとスピーカーだけど、は初心者さんではどーにもならんので、とにかく試聴しまくる。失敗覚悟で購入してみなさい。
ぶっちゃけ、失敗しないとアンプとスピーカーのチョイスは身につかない。
アンプより上流は現時点で最新、鉄板のチョイスなので、自信もってオススメ出来る。
それから、ID:pfWuorIUは「最強スピーカーを作る」と名乗る、常連キチなのでレスを返されても一切無視でw
- 99 :
- DACなら、PS audio社のPerfectwave DACがお薦めです。
http://www.yoshidaen.com/psaudio_play.html
何よりも良いスピーカーを選ぶこと。
DYNAUDIO CONFIDENCE C2
これは、背丈が大きい1m55cm けれど良い音を出します。
昨年春の井上千岳、小林貢主催試聴会でPCオーディオを鳴らしました。
小さなアンプでも良かったし、ラステームのUDAC192でも楽器の音色を
美しく再現していました。
C1なら小さくて扱いやすいかもしれません。
自分は、試聴会で確認する前に他のものを買って苦労しました。
試聴会で音を聞いて確認するのも必要かと思います。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/highaudio/index.html
- 100read 1read
- 1read 100read
<他のスレ>
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
☆ Technics総合スレッド ☆ Part9
Transparent トランスペアレント 2
【6畳オーディオ】低音と戦う漢たちのスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-