1read 100read
2012年07月軍事151: 北方領土は日本が『無条件降伏』したからロシア領だ (531) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
レーション(というか戦場での飯)メニューNo..23 (221)
●昭和と以降の天皇に戦争責任は有るか? 28 (521)
【MG34/42】WW2ドイツ軍の歩兵火器を語る【MP40】 (890)
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ7隻目 (427)
普天間基地の移設は必要? (299)
テーマパーク日本軍 (348)

北方領土は日本が『無条件降伏』したからロシア領だ


1 :2012/02/12 〜 最終レス :2012/08/13
北方領土は日本が『無条件降伏』したからロシア領だ
http://mimizun.com/log/2ch/army/1321928230/
昭和三四年最高裁決定
千島列島に属する国後島は、日本国には属しないこととなったものと解する、との決定が下った。
出入国管理令違反被告事件 (昭和34年02月25日) 最高裁判所第二小法廷 決定
(原審裁判所名 札幌高等裁判所)
判示事項 千島列島に属する国後島は出入国管理令第二条第一号にいう本邦に属するか
裁判要旨 日本国との平和条約発効の日以降、千島列島に属する国後島は、出入国管理令の適用上においては、
同令第二条第一号にいう本邦には属しないこととなつたものと解するを相当とする。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/19590225saikousai.htm
 ロシアのラヴロフ外相は、米国が南クリル諸島(北方四島)の日本の領有権主張を支持する発言をした
ことについて、ロシアは当惑していると指摘した。ラジオ「モスクワのこだま」に出演した中で声明を表した。
 外相は、米国のこのような声明は法的根拠を一切持っていないと強調した。
http://japanese.ruvr.ru/2011/02/28/46583683.html
 一九四五年七月二十六日のポツダム宣言は、カイロ宣言の条項は履行されなければならず、
また、 日本国の主権は本州、 北海道、 九州、及び四国並びにわれらの決定する諸小島に
限られなければならない(第八項)と述べています。
 戦争の結果としての領土の最終的処理は平和条約によって初めて行われるものであり、
その意味で、ポツダム宣言のこの規定は、平和条約と別に、それだけで領土処理について
法的効果を持ち得るものではありません。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/pdfs/hoppo6_2010_01_03.pdf
ロシア「日本は無条件降伏をして国家主権を失い、その結果として南千島は合法的にロシア領となった」
日本「日本は法的な無条件降伏を承諾しておらず、従って戦勝国への一方的な領土移転は認められない」
この対立図式で、日露共同で国際裁判に提訴できないだろうか。勝てば勝ったで儲けもの、
負けたとしても日本としては従来型の無条件降伏論を引き継げばいいだけで、損にはならない。

2 :
> 戦争の結果としての領土の最終的処理は平和条約によって初めて行われるものであり、
>その意味で、ポツダム宣言のこの規定は、平和条約と別に、それだけで領土処理について
>法的効果を持ち得るものではありません。
  条約で放棄してきたんだから、それをとやかく言うのは無条件降伏したことにならぬ
  条約で放棄してきたんだから、それをとやかく言うのは無条件降伏したことにならぬ
  条約で放棄してきたんだから、それをとやかく言うのは無条件降伏したことにならぬ
○小林(進)委員 この問題は、歯舞、色丹はちょっと置いておきましょう。国後、択捉に対しては、
我が社会党の中にも、サンフランシスコ条約において吉田はちゃんと放棄してきたのだという説を
唱える者が今でもずっとおります。
<中略>
 これに対しまして、今度は鈴木義雄氏です。歯舞、色丹等のソ連による不当な占領について指摘した
ところだが、条約ができてから一方的に捨てぜりふを言って去るとは、政府は責任がなさ過ぎるじゃないか、
こう言って吉田さんを追及しているのであります。あなたは捨ててきちゃって、それで日本の国会へ来て、
日本の固有の領土だなんてそんな捨てぜりふを言ったって、それは負け犬がしっぽを動かしているような
ものだ、話にならぬ、こう言って追及されたことに対して吉田総理はこう言った。歯舞、色丹を含めて、
無条件降伏した日本としては、連合国の決めた領土条項を甘受する、これを受け入れるというのは条約上
の義務である、条約上の義務を投げ出してとやかく言うのは甚だ当を得たものではありません、こういうふう
に日本の国会で答弁しているのです。いいですか。条約で放棄してきたんだから、それをとやかく言うのは
無条件降伏したことにならぬじゃありませんか、こういうことを言っている。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/102/0110/10203260110003a.html
だから無条件降伏をしたということなら、直ちに北方領土返還運動を取り下げろ!
逆に北方領土返還に拘るなら、まず日本は無条件降伏をしていないことを内外へ向けて示せ!

3 :
>条約で放棄してきたんだから、それをとやかく言うのは無条件降伏したことにならぬ
  この領土放棄については、すでに降伏條約において明記せられておるところであります
  この領土放棄については、すでに降伏條約において明記せられておるところであります
  この領土放棄については、すでに降伏條約において明記せられておるところであります
○国務大臣(吉田茂君) お答えをいたします。
 全権としてサンフランシスコの講和会議に臨席いたす心構えについての御忠告は、つつしんで承ります。
御希望になるべく沿うようにいたしたいと考えます。
 領土問題に関して御質問でありまするが、この領土放棄については、すでに降伏條約において明記せら
れておるところであります。すなわち、日本の領土なるものは、四つの大きな島と、これに付属する小さい島
とに限られておるのであります。すなわち、その以外の領土については放棄いたしたのであります。これは
嚴として存する事実であります。ゆえに、琉球等の西南諸島及び小笠原等についての信託統治の問題は、
これはすでに日本の領土権を離れておる。その離れた領土に対して、米国として将来国際連合に提出さ
るべき信託統治の約束についてはいかなる措置をとるかということは、これは米国政府が国際連合に提出
いたす措置がどうであるかということによつて決定せられるのであります。すなわち、すでに一応領土権は
離れたのでありますが、それをどの程度まで、米国政府が、将来米国の好意によつて日本にもどすかとい
う問題がここにあるのであります。ゆえに領土問題について、あまり多くをこの際述べるということはよろし
くないことである。あまり突き進んで議論をするというのは好ましくないことで米国の好意連合国の好意を
日本としては信頼して受けるのが、これがこの際処する外交と私は考うるのであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/011/0512/01108170512002a.html
だから無条件降伏をしたということなら、直ちに北方領土返還運動を取り下げろ!
逆に北方領土返還に拘るなら、まず日本は無条件降伏をしていないことを内外へ向けて示せ!

4 :
(3)我方はポツダム宣言の条項で当事国の合意を前提とするものについては我方が誠実に履行する
のは固より、同宣言の条項中その合意を前提としないものについても我方の協力を約束したのである。
降伏文書第六項がそれである。即ち連役合国は降伏文書において我方をして「ポツダム宣言ノ条項ヲ
誠実ニ履行スルコト並ニ右宣言ヲ実施スル為連合国最高司令官又ハ其ノ他特定ノ連合国代表者ガ要求
スルコトアルベキ一切ノ命令ヲ発シ且斯ル一切ノ措置ヲ執ルコト」を約束せしめたのである。しかし我方が
連合国軍の占領行政に協力することを応諾してもそのために占領の性質には変りはない。この約束は
占領軍からすれば占領行政が支障なく運行されることであり他方被占領国からすれば国際法上占領軍
の命令に服従すべき被占領国民の義務と併せて日本国政府の協力義務があるということである。
さればこの約束があるからといつて連合国最高司令官の被占領国民に対し行使する権力とその義務と
に変りがないことは明である。連合国最高司令官が軍事占領者として有する権力と義務とは国際法上の
法規及び慣例に基くものであつて,この約束に基くものでない。多数意見は「わが国はポツダム宣言を受諾し、
降伏文書に調印して、連合国に対して無条件降伏をした。」とし「その結果連合国最高司令官は降伏条項
を実施するため適当と認める措置をとる権限を有し云々」というけれども、わが国はポツダム宣言を受諾した
結果契約関係として成立した休戦条約その他降伏文書の規定にかかわりなく休戦と同時に連合国が留保
している占領が開始されたため連合国最高司令官が占領行政を行使することとなつて「この限りにおいて
わが国の統治の権限は連合国最高司令官の制限の下に置かれることになつた」のである。
それ故ポツダム宣言の受諾を無条件降伏と呼ぶと否とにかかわらずわが国の統治の権限が連合国
最高司令官の制限の下に置かれることになつたのは同宣言の受諾の効果ではなく同宣言中我方の
同意を前提としない占領の効果に外ならないのである。
http://www.hiraoka.rose.ne.jp/C/530408S0.htm
だから無条件降伏をしたということなら、直ちに北方領土返還運動を取り下げろ!
逆に北方領土返還に拘るなら、まず日本は無条件降伏をしていないことを内外へ向けて示せ!

5 :
北方領土(南樺太・全千島)を奪還せよ!デモ行進
〜日本国民怒りのシュプレヒコール!〜
【日時】
平成24年2月12日(日)
集合・街宣 13:00〜14:00
デモ行進 14:15〜15:30
【場所】
集合・街宣 札幌市中央区大通西2丁目(札幌市役所前)
デモ行進 札幌市中央区北1条西2丁目(札幌市役所東側)
【コース】
札幌市役所東側→南進→南大通を西進→西11丁目を北進→北大通を東進→大通西4丁目にて流れ解散
【主催】
在日特権を許さない市民の会北海道支部
【協賛】
日本侵略を許さない国民の会/在日特権を許さない市民の会千葉支部/俊傑憂憤の集い/そよ風北海道支部/北海道排害社
【現場責任者】
加藤祐平(在特会北海道支部運営)
藤田正論(在特会副会長/北海道支部長)
【生中継】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80407954

6 :
 このように、日本が南クリル諸島の帰属に固執するため、露日間の「平和条約締結の問題」には、
依然として障害が存在している。ナロチニーツカヤ氏は、これについて、「はたしてロシアにとって、
日本と平和条約を結ぶ必然性があるのか」という疑問を投げかけ、次のように語る―。
「1956年に署名されたソ日共同宣言で、両国の間にあった戦争状態は終結してはいるが、一方で、
露日間には、実際には平和条約が存在しない。しかしながら、ロシアとドイツの例を見れば、両国の間
にも平和条約はないが、それは正常な二国間関係を発展させる上での障害とはなっていない。アメリカも、
ロシアやドイツと平和条約を結んでおらず、イギリスも同様だ。
  また、現在の日本は、第二次世界大戦を戦ったあの大日本帝国を継承する国とは見られていない。
なぜなら、国際法は、完全な無条件降伏によって、国家の存在とその主権が停止する、と謳っているからだ。
また、サンフランシスコ平和条約第2章には、『日本は、クリル諸島における全ての権利、権限、並びに
請求権を放棄する』と、明記されている。これに従えば、日本は、第二次世界大戦の結果を認めておらず、
無条件降伏の結果、日本の地位を確定した、あらゆる最重要法的文書を拒否していることになる。と言うのも、
日本がクリル諸島を放棄したことを明記しているのが、サンフランシスコ平和条約だからだ」
 1956年のソ日共同宣言が署名された際、アメリカは、覚書を発行した。その中では、「日本は、
サンフランシスコ平和条約で自ら放棄した南クリル諸島の帰属については、その交渉権を有していない」
という見解が表記されている。
http://japanese.ruvr.ru/2009/08/14/422415.html

7 :
>>6
ロシアとの条約は必要ないね
ロシアはSF条約に調印してないので、泥棒の不法占拠だよ

8 :
もう国交断絶で良いよ
オリンピック・W杯はナシ
経済交流もナシ
ロシア分離独立派に資金援助

9 :
>米国の好意連合国の好意を日本としては信頼して受けるのが、
  あくまでも平和条約を結んだ後に、いわば「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ
  あくまでも平和条約を結んだ後に、いわば「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ
  あくまでも平和条約を結んだ後に、いわば「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ
−領土返還交渉において、日本人とロシア人の間で思考や交渉の進め方にどんな違いがあると感じるか
 「さまざまな、細かい問題について、意見の不一致がある。まず、第二次世界大戦の終わり頃をどのよう
に評価するか。ロシアでは社会の多数の人々は、日本が当時、帝国でナチス・ドイツとの同盟国であり、
旧ソ連を脅かしていたと考えている。だから、1945年8、9月の(旧ソ連の)作戦に対しても、この大枠
で捉えている。つまり、日本が領土を失ったのは、正当な罰だという考え方だ。一方の日本は、
旧ソ連の戦争参加については、全く違う観点で見ている。
 また他の例を挙げれば、56年の日ソ共同宣言があるだろう。日本の解釈は、旧ソ連が日本に2島の
返還を法的に認めたというものだが、ロシア側にとればこれは、約束ではなく、(2島返還の)提案だった
ということだ。そして、日本が我々の提案を拒否し、今も拒否し続けている。ロシアが二島返還を提案した
というのは、あくまでも平和条約を結んだ後に、いわば「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ。
「譲る」ことはできる。でも「返還」ではない。ここが微妙なところだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110504/erp11050418010004-n1.htm
【北方領土】プーチン大統領「北方領土の2島返還ですら義務ではなくロシアの好意だ」
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/news19_newsplus_1149301269/1-n

10 :
>>9
それなら国交断絶でどうでしょうか?

11 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

12 :
583 名前:element[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 09:06:31.94 ID:4Pm/h/29 [4/4]
最近のロシアの声は記事を読んでほんとうに首をかしげたり仰天することばかりだ。
たとえば、この思わせぶりな「予告編」は、どう考えたらよいのだろう?
南クリル諸島か北方領土か?VOR 「ロシアの声」の新しいプロジェクト。近日発表!
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/09/65716104.html
誰が露日戦争で勝利したのか?VOR 「ロシアの声」の新しいプロジェクト。近日発表!
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/10/65802970.html
少なくともいま言えることは、ロシアの声が「建て前」でなく「本音」を言い出したってことだ。
1904年の日露戦争開戦以来の「日露百年抗争」をロシアの声(ロシア連邦政府)が
本当に終結させたいと願うなら、そのロシア人の本音を腹を割って話してもらわないと、
外交交渉がまったく前に進まない。

13 :
8 ポツダム宣言(1945 年 7 月)
1945 年 7 月 26 日のポツダム宣言(米英中、後にソ連参加)は、「カイロ宣言の条項は履行
せらるべくまた日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国並びに吾等の決定する諸小島
に局限せらるべし」とした。カイロ宣言が領土不拡大を謳い日本が奪取した領土を剥奪す
ると規定していたのに対し、ポツダム宣言がカイロ宣言に言及しつつも“われらが決定す
る諸小島”のみを日本に残すとしたのは、領土不拡大原則と相いれない千島条頃を含むヤ
ルタ協定の存在(さらに琉球等のこと)が念頭にあったためであると考えられる6。日ソ中立
条約の有効期間中であった同年 8 月 9 日ソ連は対日攻撃を開始、同 14 日日本はポツダム宣
言を受諾、9 月 2 日「降伏文書」に署名しポツダム宣言の履行を法的に約した。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0697.pdf
      “われらが決定する諸小島”
      “われらが決定する諸小島”
      “われらが決定する諸小島”

14 :
○ロシア社会団体:「北方領土の日は、我々の感情を深く侮辱する」
6日、ロシアの社会運動体「クリルは我が土地」のメンバーらは、日本の指導部宛に
インターネット上に日本語と英語で、領土要求を止めるよう求めるメッセージを掲載した。
インターファクス通信が伝えた。
メッセージの中では「日本で毎年行われる北方領土の日は、我々の感情を深く
侮辱するものだ」と述べられている。
メッセージ作成者らは又、次のように主張している―
1905年のポーツマス平和条約締結交渉で、日本代表団長の小村壽太郎首席全権は
「戦争は、あらゆる条約を抹消するものだ。ロシアは敗北した。形成された状況に
立脚しよう」と述べた。それゆえ、現在の国境が、第二次世界大戦の結果によって
決定したものであることは全く当然の事ではないだろうか。
「そうした結果の見直すのは、戦争の条件へ戻りつつあって、そのことで前もって
予見できない結果を齎す恐れがありますので、クリル諸島に対する要求を止め、
『北方領土の日』を中止するようにお願いします。御理解と御協力を期待しています」
と述べられている。
□ソース:ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65446360.html

15 :
北方領土(南樺太・全千島)を奪還せよ!デモ行進
〜日本国民怒りのシュプレヒコール!〜
【日時】
平成24年2月12日(日)
集合・街宣 13:00〜14:00
デモ行進 14:15〜15:30
【場所】
集合・街宣 札幌市中央区大通西2丁目(札幌市役所前)
デモ行進 札幌市中央区北1条西2丁目(札幌市役所東側)
【コース】
札幌市役所東側→南進→南大通を西進→西11丁目を北進→北大通を東進→大通西4丁目にて流れ解散
【主催】
在日特権を許さない市民の会北海道支部
【協賛】
日本侵略を許さない国民の会/在日特権を許さない市民の会千葉支部/俊傑憂憤の集い/そよ風北海道支部/北海道排害社
【現場責任者】
加藤祐平(在特会北海道支部運営)
藤田正論(在特会副会長/北海道支部長)
【生中継】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80407954

16 :
○松本(七)委員 その説明は、今までの何回もの御説明で政府の考え方というものはわかっておるのですが、
私の今聞いておるのはその点ではないのです。千島の問題はただ対ソビエトだけの問題ではないのではないか。
というのは、御承知のようにポツダム宣言において、カイロ宣言の条項は履行せらるべく、また日本国の主権は、
本州、北海道、九州及び四国並びにわれらの決定する諸小島に局限せらるべし、こういう宣言によって今後の
すべての領土問題というものは決定されるのです。ですから、かりに日本が本来の領土であるから当然返して
もらうべきだという主張を掲げてソビエトと交渉するとしても、こういうポツダム宣言のあれがある以上は、
これは対ソビエトだけでは済まないのではないか。今度は米国とソビエトの間柄で千島の問題をどうするかは
一応別として、日本としてはこういうポツダム宣言がある以上は、ソビエトに交渉すると同時に、やはりこの
ポツダム宣言に基いて、連合国に対して毛、ここで規定されている以外のそういう諸小島についての帰属は
やはり話し合いをしなければ最終的な決定はできないのじゃないか。それだから、少くともソビエトに交渉する以上は、
並行して連合諸国とも何らかの話し合いをする必要があるのではないか、その点をお伺いしておるのです。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/023/0082/02312100082007a.html

17 :
なぜ今まで国際司法裁判所に提訴できなかったかというと、「日本は法的な無条件降伏を承諾した」
という大前提があるからだ。
日本「北方4島は日本の固有領土で、ロシアはこれらの領土を日本に返還するべきだ」
ロシア「日本は公式に無条件降伏を承諾したのだから、日露間に領土問題は存在しない」
国際裁判は相手が応じなければ裁判にはならないが、これは決してロシアが逃げているのでも、
また日本が逃げているのでもない。北方領土の件で国際司法裁判に持ち込むにあたっては、
両国が紛争の存在を認めなければならないが、このままでは「日本は無条件降伏をしたのだ」で、
それ以上の進展は何も無いことになってしまう。
だから無条件降伏をしたということなら、直ちに北方領土返還運動を取り下げろ!
逆に北方領土返還に拘るなら、まず日本は無条件降伏をしていないことを内外へ向けて示せ!

18 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

19 :
 番組中の田原の発言だったが、誰かれとなく「東京裁判の開廷原因はなにか?」と質問を発して、複数のパネラーが「戦争の勝敗だ」と答えると、激怒しながら「そんなことはない。日本が9カ国条約を破ったのが敗戦後に戦争裁判が開かれる原因となった」と力説していた。
 歴史を、どこで輪切りにして話しはじめるのかは、話す人の歴史認識を投影する。
日本が9カ国条約に抵触したところから話しはじめて、日本の侵略戦争を立証したとの錯覚は自虐史観者にひろく流布されているが、その説はもう数年、早い時期から話しはじめると、もろくもくずれる。
つまり、日本が9カ国条約を破ったのは確かなんだが、それは、それより数年以前に中国がそれを破り、その背後には英米の画策があった。
これは、東京裁判開廷中から指摘されていた事実で、連合国側にもこれを指摘する人はすくなくない。
はじめに支那側が9カ国条約違反を犯し、日本の抗議に米英がとりあわない時期があって、それもひとつの原因となって満州事変につづくのだ。
ただ、東京裁判自体は、日本の侵略戦争を裁くもので、連合国のそれではなかったから、証言も証拠も却下、あるいは未提出で終わっただけのことだ。
 つまり、ここで明瞭になるのは、報復裁判としての東京裁判の評価であって、日本の開戦責任ではない。
田原の激怒は典型的な東京裁判史観≠フ保有証明なんだが、この歴史認識を根底にした政治的価値観が、田原をして、社民党の辻元 清美に政治献金をさせているのだろう。
いうまでもなく、辻元の向こう側には最悪の首相談話に名を残す村山富市がいたわけで、田母神史観をターゲットにとりあげた政治討論番組で司会をつとめながら、ウラでは一方の政治勢力と密通しているわけだ。
http://bugswebblog.at.webry.info/200812/article_2.html

20 :
フィンランドは無条件降伏では無い休戦協定を結んだに過ぎないのにも関わらず、返還の『へ』の字も出さない。
両国間に緊急に解決を要す深刻な政治的問題は殆どなく、良く引き合いに出さ
れるかつてフィンランド領であったカレリア問題は、両国政府ともパリ講和条約
によって処理済みであるとの立場であり、フィンランド政府としてはロシア政府
に対しカレリア地峡について如何なる請求権をも有していない旨再三に亘り明ら
かにしている2 7 ) 。従って、戦前のように領土問題で両国関係がぎくしゃくするよ
うな事態はもはや予想されない。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf
逆に『無条件降伏』をした敗戦国の日本が、未だに旧領返還を主張し、戦勝国に対して『不法占拠』と言ってる。

21 :
〜全人類の敵 ロシア〜
 【カイロ共同】米国のテロ組織監視団体「SITE」は12日、国際テロ組織アルカイダ指導者ザワヒリ容疑者が、インターネット上のイスラム過激派のサイトに、
アサド政権が武力弾圧を続けるシリアの反体制派を支援するよう呼び掛ける声明を出したと公表した。
 同容疑者はシリアの隣国トルコやイラクなどのイスラム教徒に「シリアの同胞」への支援を要請。
約11カ月にわたる反体制デモと弾圧の騒乱の中、イラクのアルカイダ系勢力が侵入、シリア国内で活動している可能性も指摘されており、過激派が多数侵入すれば、
混乱に拍車を掛ける恐れがある。
2012/02/12 19:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021201001673.html

22 :
>日本「北方4島は日本の固有領土で、ロシアはこれらの領土を日本に返還するべきだ」
>ロシア「日本は公式に無条件降伏を承諾したのだから、日露間に領土問題は存在しない」
このまま4島一括返還を百万回叫んでみても、ロシアは返還どころか国際裁判にも応じてはくれない。
2島か4島かではなくて、無条件降伏をした敗戦国が、旧領返還を訴えるなどありえないということ。
 『日本が南樺太・千島を放棄し、特に国後・択捉をソ連領として認めるならば、サンフランシスコ条約
違反となる。これは、サンフランシスコ条約以上のことをソ連に認めることになり、この場合は米国とし
てはサンフランシスコ条約第26条により沖縄を永久に領有する。』 (注1)
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou4.htm
ではなぜ日本の外務省は、『4島一括返還』を叫び続けなければならないのか。それは本気で返還を望んで
いるのではなくて、アメリカのご機嫌を損ねまいという対米従属パフォーマンスを演じているに過ぎないからだ。
アメリカはアメリカで、日本が対米従属外交を続けてくれれば、基地問題もTPPもアメリカに都合よくできる。
【北方領土交渉】「島はどちらの国のものか」は別にして、実際に今住んでいるのはロシア人だ:朝日新聞
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1314105155/
何度も言うが、仮に『4島一括返還』が実現したとて、実際に今住んでいるのはロシア人なので、
漁業権も含めて彼らに対して明日にでも出て行けと命令するわけにもいかず、日本が得られるものは少ない。
逆にロシアからは日ソ共同宣言も踏まえるということで、最低でも2島は引き渡して日露和解にしたいところ。
だから北方領土問題はそれだけを切り離さず、米軍基地やTPPでも対米従属外交から脱却できるかが問題。
とりあえず領土問題を棚上げにしたまま、日本とロシアの経済協力を深めるのが良いかもしれない。
北方領土は日本が『無条件降伏』したからロシア領だ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1323832001/
これから北方領土返還運動関係者に対してはその一人一人に、「日本は無条件降伏をしたか」の質疑応答を行う。

23 :
〜全人類の敵 ロシア〜
 【カイロ共同】米国のテロ組織監視団体「SITE」は12日、国際テロ組織アルカイダ指導者ザワヒリ容疑者が、インターネット上のイスラム過激派のサイトに、
アサド政権が武力弾圧を続けるシリアの反体制派を支援するよう呼び掛ける声明を出したと公表した。
 同容疑者はシリアの隣国トルコやイラクなどのイスラム教徒に「シリアの同胞」への支援を要請。
約11カ月にわたる反体制デモと弾圧の騒乱の中、イラクのアルカイダ系勢力が侵入、シリア国内で活動している可能性も指摘されており、過激派が多数侵入すれば、
混乱に拍車を掛ける恐れがある。
2012/02/12 19:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021201001673.html

24 :
>>22
日本はポツダム宣言を受け入れ、無条件降伏をした、その後・・・
ロシアは日本人を奴隷にした
アメリカは沖縄を返還した
ロシアは直ちに、領土を返還し、不法抑留者に損害を賠償しろ!

25 :
歯舞と色丹を返還してくれればいい。
北方領土が日本の固有の領土だ何て嘘なんだから

26 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

27 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

28 :
日ソ戦闘終結   1945年8月28日
米軍関東進駐   1945年8月30日
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞進駐     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年
韓日友好でロシアから千島樺太奪還! 
TPP反対よろ


29 :
>>28
日米TPP
米韓FTA
強力タッグだね

30 :
『4島一括返還』という対米従属のためにデッチ上げた看板は、どうやって下ろしたらよいかだが、
これは日本が敗訴してもいいから国際司法裁判所へ日露共同で提訴することだ。
現実に北方4島に住んでいるのはロシア人なので、たとえ4島返還されても日本の得るものは小さい。
それよりも長年にわたる日露両国の因縁話にケリをつけ、平和条約を締結することが大切だ。
日本「北方4島は日本の固有領土で、ロシアはこれらの領土を日本に返還するべきだ」
ロシア「日本は公式に無条件降伏を承諾したのだから、日露間に領土問題は存在しない」
                         ↓
日本「日本は法的な無条件降伏を承諾しておらず、従って戦勝国への一方的な領土移転は認められない」
ロシア「日本は無条件降伏をして国家主権を失い、その結果として南千島は合法的にロシア領となった」
こうすれば日露共同で国際裁判に持ち込めるはずだ。

31 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

32 :
北方領土の件で、日本とロシアを対立させて喜んでいるのは、どこの国の人間だと思う?
【中国】トモダチ全然いない中国、周囲は敵ばかり、発展しても弱点多し=ロシア専門家
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1307023719/
「あいつはまるで中国人的」ロシアで蔑称のように用いられる表現 国民に根付く中国への嫌悪感
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329094721/
マクドゥーガル元報告官「慰安婦、慰安所といった婉曲な表現は、性奴隷、強姦センターと言い換えるべきだ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329493905/
【速報】 ついにアメリカと韓国が戦争か!「 米韓FTA破棄通告は宣戦布告と同じ 」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328933689/
北方領土の件で日本支持を表明する外国人が居たらすかさず、「日本は無条件降伏をしたか」について、
イエスかノーかの質疑応答を行うことが大切だ。

33 :
 番組中の田原の発言だったが、誰かれとなく「東京裁判の開廷原因はなにか?」と質問を発して、複数のパネラーが「戦争の勝敗だ」と答えると、激怒しながら「そんなことはない。日本が9カ国条約を破ったのが敗戦後に戦争裁判が開かれる原因となった」と力説していた。
 歴史を、どこで輪切りにして話しはじめるのかは、話す人の歴史認識を投影する。
日本が9カ国条約に抵触したところから話しはじめて、日本の侵略戦争を立証したとの錯覚は自虐史観者にひろく流布されているが、その説はもう数年、早い時期から話しはじめると、もろくもくずれる。
つまり、日本が9カ国条約を破ったのは確かなんだが、それは、それより数年以前に中国がそれを破り、その背後には英米の画策があった。
これは、東京裁判開廷中から指摘されていた事実で、連合国側にもこれを指摘する人はすくなくない。
はじめに支那側が9カ国条約違反を犯し、日本の抗議に米英がとりあわない時期があって、それもひとつの原因となって満州事変につづくのだ。
ただ、東京裁判自体は、日本の侵略戦争を裁くもので、連合国のそれではなかったから、証言も証拠も却下、あるいは未提出で終わっただけのことだ。
 つまり、ここで明瞭になるのは、報復裁判としての東京裁判の評価であって、日本の開戦責任ではない。
田原の激怒は典型的な東京裁判史観≠フ保有証明なんだが、この歴史認識を根底にした政治的価値観が、田原をして、社民党の辻元 清美に政治献金をさせているのだろう。
いうまでもなく、辻元の向こう側には最悪の首相談話に名を残す村山富市がいたわけで、田母神史観をターゲットにとりあげた政治討論番組で司会をつとめながら、ウラでは一方の政治勢力と密通しているわけだ。
http://bugswebblog.at.webry.info/200812/article_2.html

34 :
領土は戦争で決まる。
日本はロシアに負けたのだから、北方領土はれっきとしたロシア領だ。
それを、二島返還(歯舞、色丹)とかいう話で、なんとロシアは
戦争で負けた日本に歯舞、色丹の二島をくれるというのだから良い話だ。
それを四島じゃなきゃ嫌だと邪魔したのは、日本の右派、右翼団体、暴力団などの勢力。

35 :
>>34
だから今も戦っている
4島ではなく、樺太・千島全島が日本領土である!

36 :
日本は「無条件降伏」はしていない。
国際法上、降伏は降伏文書が有効なのであって、ポツダム宣言が絶対的なものではない。

37 :
北方領土は二島返還論(歯舞、色丹のみ日本)に立脚してこれを推進するべき。
そして日露平和条約を締結するほうが、ずっと日本の国益になる。

38 :
北方領土は南樺太・全島返還論に立脚してこれを推進するべき。
そして日露平和条約を締結するほうが、ずっと日本の国益になる。

39 :
     。_o=oヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2012/02/10
    (__ U)<「政治の言葉は、嘘を本当と思わせ、殺人を立派な
    _φ  ⊂)_ \ものに見せかける」。
 ./旦/三/ /|   \国際政治に翻弄されて、流血がやまないシリア
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    \の人々に、手を差し伸べるすべはないのか。
 | 産經新聞 |/      \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ∩ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 産経新聞にこういうことが書かれるとは時代も
大本営発表と靖国 >( ゚∀゚ )/ |    / \変わったものだ。ソ連や中国に勇ましいが、
_______/ |     〈 |    |   \アメリカには臆病者のダブルスタンダードを
            / /\_」 / /\」     \取り去れば、イデオロギーなどに惑わされず、
             ̄     / /          \真実を見ることができるだろうに。複雑怪奇は
                                  \己の愚かさの中にある。
                                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
産経抄   http://sankei.jp.msn.com/column/topics/column-14576-t1.htm
過去ログ  http://www.sankei.co.jp/news/[yy][mm][dd]/morning/column.htm
MSN産経 http://sankei.jp.msn.com/
イザ!    http://www.iza.ne.jp/
産経抄ファンクラブ第171集 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1327211464/

40 :
ロシアと平和条約を締結するか否かだが、これも日本とロシアの両国に信頼関係があるかどうかが大切だ。
6.1´ 隠れ返還不要論
 隠れ返還不要論なる言葉はありません。説明のために作った用語です。
 既に、戦後60年、日ソ国交回復からも50年経過しました。50年以上前に、平和条約締結後に
歯舞・色丹の返還が約束されているにもかかわらず、平和条約締結交渉は行われておらず、
領土も1mmも還ってきていません。
 返還運動には国民の税金が投入され、返還運動団体や一部の学者には利権が生じています。
また、総務省の役人の天下り先になっている法人もあります。このような団体にとって、北方領土が
返還されたら、せっかくの利権を失うことになります。このため、口では返還を唱えながら、その実、
返還交渉の進展を極度に妨害する勢力が存在します。『北方領土マフィア』『返還運動マフィア』
などと揶揄されます。
 「4島一括返還をまるでお経のように唱え続けるべし」と主張する学者もいます。日ソ国交回復から、
50年経っても、1mmも還って来ない主張を、このまま唱え続けて、国民の税金を返還運動関係者に、
ばら撒き続けるのでしょうか。北方領土返還運動に利権のある人にとって、これほどすばらしい主張は
無いでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou6.htm
>平和条約締結交渉は行われておらず、領土も1mmも還ってきていません。
日本人の国民感情として、「ロシアは日ソ中立条約を一方的に踏み倒して対日参戦してきた」という思いが強い。
平和条約を締結したところで、日ソ中立条約のように、あちらの都合で一方的に踏み倒されるだけではないか、と。
「隠れ返還不要論」にしても、そうした国民感情に発しているともいえる。ロシアはどうせ約束を守らないのだから、
1ミリの領土も還っては来ないことを承知で、返還返還をお経のごとく叫び続けて対抗してやろうじゃないか、と。

41 :
スタンフォード大学Stanford Universityの調査報告について、スタンフォード大学の学者が雑誌サピオに論文
「日米中韓台の比較研究で分かった一番公正な歴史教科書は日本」を寄稿している。
戦争賛美せず 愛国心あおらず 日本は最も抑制 :先の大戦に対する各国の歴史認識問題が、アジアの国際関係に
影を落とし続けている。米スタンフォード大学アジア太平洋研究センターは、日中韓と米国、台湾
の高校歴史教科書比較研究プロジェクトを実施し、日本の教科書は戦争を賛美せず、最も抑制的だと指摘した。研
究チームの主要メンバーである日本史学者ピー ター・ドウスPeter Duus氏に研究成果を、元米紙東京特派員ダニエル・
スナイダー氏Daniel C. Sneider (スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長)に研究の趣旨を報告してもらった。
論点スペシャルとして紹介する。
日本の教科書 :今回比較した中では日本の教科書が最も愛国的記述がなく、戦争の賛美などは全くしていない 。日本の中国進出
についてのくだりは全く事実をそのまま伝えており、当時の軍と政府のリーダーたちの責任だとしている 。非常に平板なスタイル
での事実の羅列であり、感情的なものがない。
韓国の教科書 :韓国の教科書は特にナショナル・アイデンティティーの意識の形成に強く焦点を当てている。自分たち韓国人に起こ
ったことを詳細かつ念入りに記述している。韓国の教科書は、中国で起きた戦争に関する記述が希薄だ 。韓国は日本の中国に対する
行為には興味はなく、日本が自分たちに行ったことだけに関心がある 。私が驚愕した一つの例は、主要な韓国の教科書には広島長崎の
原爆投下の記述がないことだ。それほどまでに彼らは自己中心的にしか歴史を見ていない。
http://worldrankingup.blog41.fc2.com/blog-entry-1288.html

42 :
 ロシアははじめ、日本に対して共同の経済プロジェクトを呼びかけたが、日本側の反応が見られなかったため、
ロシアは自国資本および外国資本に重点を移した経緯がある。それと同時にメドヴェージェフ大統領は、
ロシアが日本との関係発展に関心があることを指摘している。メドヴェージェフ大統領は最近、ロシア安全保障
会議において、「我々は日本との平和条約の問題も含めて、露日関係におけるすべての問題の議論を継続する。
日本との相互協力、相互理解をもとにした関係発展のためであり、日本との関係を新しいレベルに引き上げる
ためだ。」と述べている。
 領土問題におけるロシアの立場は、すでに明白だ。それは、正しい歴史理解、および法解釈に基づき、
ロシアと日本両国の世論と議会における承認が得られるような解決を模索することだ。
http://japanese.ruvr.ru/2011/02/07/43243165.html
>ロシアと日本両国の世論と議会における承認が得られるような解決
ロシア「日本は無条件降伏をして国家主権を失い、その結果として南千島は合法的にロシア領となった」
日本「日本は法的な無条件降伏を承諾しておらず、従って戦勝国への一方的な領土移転は認められない」
日本とロシアの共同で国際司法裁判所へ提訴して、歴史的経緯を踏まえた討論会を行うこと。
日本としては勝てば勝ったで儲けもの、敗訴したとしても「やっぱり無条件降伏でした」で、諦めもつく。

43 :
>口では返還を唱えながら、その実、返還交渉の進展を極度に妨害する勢力が存在します。
領土返還など不要だ、けれども日ソ中立条約を一方的に踏み倒した国とは平和条約を結びたくない、
平和条約を結んだとてあちらの都合で踏み倒されるに違いない、そういう考えの日本人も少なくない。
だがそれならそれで、「日本は敗戦国といえども法的な無条件降伏を承諾したわけではない」と主張すべき。

44 :
だつおさんに敬服いたします<(_ _)>
次から次にと無知が表れ切が無いが
だつおさんが言い続けられた事で理解してくれた人も多いと思うわ。ありがとさん

45 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

46 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

47 :
嗚呼それともう一つ
此処で活動するのも十分に効果的だけど一般層を取り込まなければ物事は進まないと思う
残念ながらああいう連中は感情論だけで突っぱねてこう言う専門的な所は見ないんだよね・・・
だつおさんが仮に居なくなったらアイツら(多数)の声で埋め尽くされ少数の意見は流されるし良い事なんか一つもない
そもそも、見ない、見ようともしないのだから、だつおさんがアイツらの所に出向いて論破するしか方法がない
助けになりたいけど馬鹿だから援護が出来なく申し訳ない

48 :
南京大虐殺(中国)や従軍慰安婦(朝鮮)などの、旧日本軍の残虐行為は絶対に許さないということで、
中国と北朝鮮の同盟関係は今後もしばらく崩れそうにもない。
【南京事件】 河村市長、発言 「撤回も謝罪もしない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329918837/
【南京事件】 「撤回したら(政治家として)生きていられない」河村名古屋市長、改めて発言撤回否定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329977233/
中国「なぜ日本は南京事件の真実を追求しようとするのか!30万人でも3万人でも大虐殺は大虐殺だ!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329961899/
【南京事件】 名古屋市長の南京発言、名古屋の女性アイドルグループ・SKE48の南京公演に影響か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329956725/
【南京事件】ネット上で高まる反日感情=「名古屋に圧力を」河村市長発言・中国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329896175/
【南京事件】「発言修正を」愛知県大村知事が河村市長批判
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329887725/
【政治】 河村たかし名古屋市長 「南京事件、なかったと思う。南京で歴史討論会してもいい」…中国共産党の南京市常務委員に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329755838/
河村たかし「南京事件はなかった。歴史研究討論を。」→中国「事件の証拠は大量にあるが議論はしない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329813223/
>口では返還を唱えながら、その実、返還交渉の進展を極度に妨害する勢力が存在します。
実は日本人の多くは、旧領返還など本気で望んではいない。だからロシア側にはその旨をはっきりと伝えること。
それよりも日ソ中立条約を踏み倒したことと、極東軍事裁判にソ連の判事が参加したこと、この2つの件だ。
今後ロシアと平和条約を締結するにあたっても、この2つの件について、ロシア側からの釈明を聞きたい。
結果として国際裁判は日本が敗訴したとしても、「日本は無条件降伏をしていない」を訴えること。

49 :
>日ソ中立条約を踏み倒したことと、極東軍事裁判にソ連の判事が参加したこと、
いずれも、「日本は『無条件降伏』をしたのだからしょうがないんだ」というのがロシア側の釈明となろう。
けれども『無条件降伏』の一言で済むなら、日本とロシアの対立点は戦後何も無かったことになる。
日本は日本で、無条件降伏をした敗戦国が、旧領を返還しろとがなりたてるのはおかしくないか、と。

50 :
【渋谷】刃物「戦うために持っていた」 女は福岡の74歳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329968464/
渋谷の東急百貨店東横店1階の通路で通行人の女性(61)が
  刃物で切り付けられ重傷を負った事件で、警視庁渋谷署は23日、
  殺人未遂容疑で現行犯逮捕した女を福岡市の74歳と確認した。

51 :
>米国が南クリル諸島(北方四島)の日本の領有権主張を支持する発言をした
ここで「日本はあの戦争で、法的な意味での『無条件降伏』を承諾したとみなされるべきなのか」と、
日本代表からアメリカ代表へ向けて質問したらどうだろう。もしもその返答がYESだとしたら、
北方領土問題は『吾等の決定する小諸島』について、無条件降伏をした敗戦国日本を完全に
除外した上での、戦勝国同士であるアメリカとロシアの見解対立となる。
       吾 等 ノ 決 定 ス ル 諸 小 島 ニ 局 限 セ ラ ル ベ シ
何度も言うが、ポツダム宣言受諾=無条件降伏文書などという解釈をするならば、旧領返還など論外だ。

52 :
 今日、日本とロシアの間には、スポーツやバレーなどはともかく、政治や安全保障の分野では2百年前に両国の
すぐれた人たちが築き上げてくれた積極的協力関係は残念ながら見られなくなっている。メドベージェフ大統領の
国後島訪問もさることながら、ロシアからは北方領土を占有する根拠は戦争に勝ったことだという開き直りさえ
聞こえてくる。そのようなことを言うロシア人には、ロシアが日ソ中立条約を破って参戦したことやシベリアで百万人
近い日本人が非人道的な扱いを受けたことを想起して欲しい。
http://www.canon-igs.org/column/security/20110124_525.html
>ロシアが日ソ中立条約を破って参戦したこと
3.3.2 裁判所の判断
 条約は、いいかげんな解釈をするなら、どうとでも解釈できるので、解釈によっては不法行為と主張できる余地
はいくらでも有る。このため、いろいろな意見を言う人があるが、ソ連の対日参戦を否定する判例・国際宣言等は、
一切存在しない。逆に、東京裁判の確定した判決では、「中立条約が誠意なく結ばれたものであり、またソビエト連邦
に対する日本の侵略的な企図を進める手段として結ばれたものであることは、今や確実に立証されるに至った」
と指摘し、ソ連の対日参戦を正当なものと評価している。
 東京裁判はこの問題に関する唯一の国際裁判であり、さらにサンフランシスコ条約第十一条で日本も受諾した
ものであるため、ソ連の対日参戦が正当なものであることは、世界中なんら疑問の無い確定したことだ。周辺各国
の歴史教科書を見ると、すべての国で「日本は侵略の犯罪者」として描かれており、多くの国で「ソ連は解放者」として描かれている。
 このように、日本の右翼・・戦争犯罪者のシンパたちの、ソ連の対日参戦を「中立条約違反の不法行為」
であるかのような主張は、国際的には孤立した特異で異常なものであることが分るだろう。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou3.htm

53 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

54 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

55 :
〜全人類の敵 ロシア〜
 【カイロ共同】米国のテロ組織監視団体「SITE」は12日、国際テロ組織アルカイダ指導者ザワヒリ容疑者が、インターネット上のイスラム過激派のサイトに、
アサド政権が武力弾圧を続けるシリアの反体制派を支援するよう呼び掛ける声明を出したと公表した。
 同容疑者はシリアの隣国トルコやイラクなどのイスラム教徒に「シリアの同胞」への支援を要請。
約11カ月にわたる反体制デモと弾圧の騒乱の中、イラクのアルカイダ系勢力が侵入、シリア国内で活動している可能性も指摘されており、過激派が多数侵入すれば、
混乱に拍車を掛ける恐れがある。
2012/02/12 19:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021201001673.html

56 :
「第二次大戦の際、日本はソ連を攻撃しなかったけど、何でソ連は1945年に日本を攻めたの?」
Почему Япония не нападала на СССР во время второй мировой, а СССР в 45-ом напал?
http://otvety.google.ru/otvety/thread?tid=79bd06022de7a716&table=%2Fotvety%2Fsearch%3Fsort%3Dwsmor%26order%3Dwsnod%26start%3D0%26q%3D%25D1%258F%25D0%25BF%25D0%25BE%25D0%25BD%25D0%25B8%25D0%25B5%25D0%25B9%2B%25D0%25A1%25D0%25A1%25D0%25A1%25D0%25A0
ソ連と日本との間では、1941年の4月に5年間有効の不可侵条約※が結ばれていたというのに....
※日本でもロシアでも取り違える人は多いけど、これは中立条約の間違い。でもいずれにせよ、当時のソ連の対日宣戦は条約違反。
http://blog.goo.ne.jp/karategin/e/4e15913453143f683ea8f70562e19163

57 :
もし、日本とソビエト連邦が戦争をしていたら-海外の反応-
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51694399.html
日本がアメリカではなくてロシアを攻撃していたら、ロシアは二正面作戦に絶えられず崩壊した
であろうということを言っている欧米人も少なくない様子だ。
けれども日本の主敵はあくまで中国であり、日ソ戦はたとえソ連が敗北したとしても、
支那派遣軍を対ソ戦に投入しなければならないわけで、中国人を喜ばせるだけの結果になる。
貴重な中国sラゴロツキ殺戮要員を、ナチスドイツの尻拭いのために消耗させられるのは、
おれさまは日本人として耐え難い抵抗感を覚える。

58 :
>>57
日本は日ソ不可侵条約があるから攻めないよ

59 :
>米国が南クリル諸島(北方四島)の日本の領有権主張を支持する発言をした
これが冷戦時代かブッシュ政権であれば、「無条件降伏をして国家主権を失った日本に代わって、
アメリカのわれらが択捉・国後を日本領に指定したのだから」とでも答えたかもしれない。
占領期から冷戦時代にかけては、アメリカとソ連の二極支配ゆえ、ソ連は東欧支配を強化し、
アメリカは日本支配を強化しなければならなかった。もしあの時、ポツダム宣言の原義通りに、
日本は無条件降伏をしていないということにしていたら、日本政府はソ連とも交渉したであろう。
そこでGHQは「日本は無条件降伏をした」ということで公職追放や戦犯訴追を強行し、
また日ソ交渉が始まると「沖縄を返さないぞ」と重光大臣を恫喝して、日ソ平和条約を断念させた。
       吾 等 ノ 決 定 ス ル 諸 小 島 ニ 局 限 セ ラ ル ベ シ
けれどもオバマ政権になってからは、そうした世界政略からは脱却して国内改革に励むことになる。
世界政略を放棄しつつオバマ政権にとっては、「日本は敗戦国とはいえ無条件降伏をしたわけで
はないから日露の二国間交渉で好きにやってくれ」ということにしたほうが有利になるはずだ。

60 :
鈴木宗男に言わせれば、東京宣言は4島の帰属が書かれていないから日ソ共同宣言よりも後退とのこと。
領土についてはむしろ日ソ共同宣言に沿う形で、但しロシア側に日本との領土問題を認識させたという点で、
東京宣言を国際司法裁判に利用するというやり方も考えられる。
日本「北方4島は日本の固有領土で、ロシアはこれらの領土を日本に返還するべきだ」
ロシア「日本は公式に無条件降伏を承諾したのだから、日露間に領土問題は存在しない」
                         ↓
日本「東京宣言ではロシア側も日露間に領土問題が存在することを認めたはずだ」
ロシア「東京宣言は4島の帰属が不明瞭で、『北方4島は日本の固有領土』と定めたわけではない」
                         ↓
日本「日本は法的な無条件降伏を承諾しておらず、従って戦勝国への一方的な領土移転は認められない」
ロシア「日本は無条件降伏をして国家主権を失い、その結果として南千島は合法的にロシア領となった」

61 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

62 :
ソ連・ロシアが「日本の敵性国」というのは、戦後にアメリカが流布した冷戦時代の反ソ宣伝でしかない。
>「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル旨厳粛ニ声明ス
その証拠に、米英中は満州帝国を承認しなかったが、ソ連はしっかり承認してくれた。米英中と日本との
対立時期は長くて大きいが、ソ連と日本が敵対したのはほんの一時期で、しかも小さなものでしかない。
更に日本が本当に法的な無条件降伏を承諾したとすれば、北方領土問題でさえも存在しないことになる。
繰り返すが東京大空襲や広島長崎の原爆投下は『国際法違反』なのに対し、領土問題は『降伏条件』だ。

63 :
> 東京裁判はこの問題に関する唯一の国際裁判であり、さらにサンフランシスコ条約第十一条で日本も受諾した
>ものであるため、ソ連の対日参戦が正当なものであることは、世界中なんら疑問の無い確定したことだ。周辺各国
>の歴史教科書を見ると、すべての国で「日本は侵略の犯罪者」として描かれており、多くの国で「ソ連は解放者」として描かれている。
> このように、日本の右翼・・戦争犯罪者のシンパたちの、ソ連の対日参戦を「中立条約違反の不法行為」
>であるかのような主張は、国際的には孤立した特異で異常なものであることが分るだろう。
けれどもそのような理由で日ソ中立条約踏み倒しが正当化されるのなら、日本人の国民感情としては、
ロシアと平和条約を結ぶ意義は乏しいということにもなりかねない。今後もロシアと平和条約を結んだところで、
「日本は侵略の犯罪者」とかいう理由で踏み倒されるんじゃないか、ならばそんな平和条約は必要ない、と。
いやもしかしたらそのサイトの著者も「隠れ返還不要論」で、平和条約など必要ないと考えているのかもしれないが。
「日本は侵略の犯罪者」として日本を罰するのであれば、それはそれで平和条約など必要ナシということになる。

64 :
m9(^Д^)プギャー
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

65 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

66 :
東京宣言の成果を無駄にしたくなければ、『日本は法的な無条件降伏を承諾していない』を、
国際司法裁判所で訴えることが大切。
  領土問題におけるお互いの譲歩に関する問題について、ラヴロフ外相は、ロシアが日本と協力して、
平和条約の調印に関する結果を生むような対話に、将来つながるべき好ましい雰囲気を作り出していく
準備がある、と答えている。
  そのために必要なものとして、外相は次のものを挙げている。
  第一に、両者が存在している現実を客観的にとらえることだ。それはまず、日本側が「北方領土」と呼んでいる
南クリル諸島は、第二次世界大戦の結果、合法的にロシアに編入されたものである、ということだ。それは国連憲章
によっても確認されており、それらの領土に対するロシアの主権は疑問の余地がない。
  第二に、露日関係を波立たせる必要はない、ということだ。特にいま挙げたような現実に背くような様々な
公式発表や行動を行わない、ということだ。
  第三に、露日関係を経済分野、人文分野、および南クリル諸島の共同開発を含む国際問題などの領域で
幅広く発展させていかなくてはならない。ロシア側の法律は、クリルの共同開発にあらゆる可能性を提示している。
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/27/64736837.html
>それらの領土に対するロシアの主権は疑問の余地がない
 日本国総理大臣及びロシア連邦大統領は、両国関係における困難な過去の遺産は克服されなければならない
との認識に共有し、択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島の帰属に関する問題について真剣な交渉を行った。
双方は、この問題を歴史的・法的事実に立脚し、両国の間で合意の上作成された諸文書及び法と正義の原則
を基礎として解決することにより平和条約を早期に締結するよう交渉を継続し、もって両国間の関係を完全に
正常化すべきことに合意する。
http://www.hoppou.go.jp/library/document/data/19931013.html

67 :
>双方は、この問題を歴史的・法的事実に立脚し、両国の間で合意の上作成された諸文書及び法と正義の原則
>を基礎として解決することにより平和条約を早期に締結するよう交渉を継続し
中国やアメリカとは違い、史実に反する日本の戦争犯罪叩きをしないロシアは、日本にとっては大切な同盟国。
アメリカは原爆を謝罪していないが、ロシアはシベリア抑留を謝罪している。
【南京事件】 河村市長、発言 「撤回も謝罪もしない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329918837/
【南京事件】 「撤回したら(政治家として)生きていられない」河村名古屋市長、改めて発言撤回否定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329977233/
中国「なぜ日本は南京事件の真実を追求しようとするのか!30万人でも3万人でも大虐殺は大虐殺だ!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329961899/
【南京事件】 名古屋市長の南京発言、名古屋の女性アイドルグループ・SKE48の南京公演に影響か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329956725/
【南京事件】ネット上で高まる反日感情=「名古屋に圧力を」河村市長発言・中国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329896175/
【南京事件】「発言修正を」愛知県大村知事が河村市長批判
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329887725/
【政治】 河村たかし名古屋市長 「南京事件、なかったと思う。南京で歴史討論会してもいい」…中国共産党の南京市常務委員に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329755838/
河村たかし「南京事件はなかった。歴史研究討論を。」→中国「事件の証拠は大量にあるが議論はしない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329813223/

68 :
番組中の田原の発言だったが、誰かれとなく「東京裁判の開廷原因はなにか?」と質問を発して、複数のパネラーが「戦争の勝敗だ」と答えると、激怒しながら「そんなことはない。日本が9カ国条約を破ったのが敗戦後に戦争裁判が開かれる原因となった」と力説していた。
歴史を、どこで輪切りにして話しはじめるのかは、話す人の歴史認識を投影する。
日本が9カ国条約に抵触したところから話しはじめて、日本の侵略戦争を立証したとの錯覚は自虐史観者にひろく流布されているが、その説はもう数年、早い時期から話しはじめると、もろくもくずれる。
つまり、日本が9カ国条約を破ったのは確かなんだが、それは、それより数年以前に中国がそれを破り、その背後には英米の画策があった。
これは、東京裁判開廷中から指摘されていた事実で、連合国側にもこれを指摘する人はすくなくない。
はじめに支那側が9カ国条約違反を犯し、日本の抗議に米英がとりあわない時期があって、それもひとつの原因となって満州事変につづくのだ。
ただ、東京裁判自体は、日本の侵略戦争を裁くもので、連合国のそれではなかったから、証言も証拠も却下、あるいは未提出で終わっただけのことだ。
http://bugswebblog.at.webry.info/200812/article_2.html

69 :
>米国が南クリル諸島(北方四島)の日本の領有権主張を支持する発言をした
こういうのはアメリカが極東で、争いの火種を自ら巻いておいて、仲介役を務めるといういつもの手口だ。
オバマ政権になっていくらか弱くなったとはいえ、依然としてこういう体質は続いているとみられる。
【慰安婦問題】マクドゥーガル「韓日協定を盾に慰安婦問題を回避してはならない」
http://kimsoku.com/archives/6724724.html
アメリカはヤルタ協定でロシアをけしかけて対日参戦を促し、北方領土では日本をけしかけて反露を煽る。
従軍慰安婦問題で韓国の反日をけしかけ、南京大虐殺問題で中国の反日をけしかける。
そうして日中韓露でごちゃごちゃしてきたところで、アメリカが「あしながおじさん」を演じるのだ。

70 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

71 :
>そうして日中韓露でごちゃごちゃしてきたところで、アメリカが「あしながおじさん」を演じるのだ。
つまり全てはアメリカの計画通りって事なのか
流石正解を統治してきただけの事はあるな
踊らされて馬鹿を見る・・・w実に滑稽だ

72 :
×正解
○世界

73 :
> このように、日本の右翼・・戦争犯罪者のシンパたちの、ソ連の対日参戦を「中立条約違反の不法行為」
>であるかのような主張は、国際的には孤立した特異で異常なものであることが分るだろう。
こうした主張もロシア側から出されることも多いが、それでは日本がロシアと平和条約を締結する理由は無くなる。
「日本の悪行を罰するためだ」という理屈で、平和条約をも踏み倒される可能性を示唆していることになる。
 まず、日ソ中立条約に言及し、ソ連がナチス・ドイツに対して勝利することができなのは、日本がこの条約を
遵守したからであると鈴木氏は強調する。
< 5月9日、対独戦勝65周年記念日を迎え、自分(鈴木委員長)からもこの歴史的な日を心からお祝いしたい。
ソ連が対独戦争に勝利する上で日本は大きな役割を果たした。当時、日本はナチス率いるドイツと軍事同盟を
締結していたが、同時にソ連とも中立条約を締結していた。
 中立条約とは、仮に、ソ連がどこかの国と戦争を始めても、日本は中立を保つ、また、逆に日本が戦争を始めても、
ソ連は中立を保つということをお互いに約束したものである。当時、ヒトラーは日本に対し、ドイツとの軍事同盟を優先し、
ソ連を攻撃するように何度も要請した。しかし、日本はそれをはねのけた。
 仮に日本が別の選択をしていたのなら、歴史は変わっていたであろう。日本の選択は正しかった。なぜなら、
ファシズムは全く間違っていたからである。ヒトラー率いるナチスの悪行は言語に絶する。まずはこの点を皆様に
お伝えしたい。 >
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/580

74 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

75 :
開戦に至るまでの歴史的背景は別として、日露戦争は真珠湾攻撃と同じく、日本側から宣戦布告抜きで開始された。
また明治政府は韓国を併合しており、これは昭和15年戦争での満洲国建国と同じものだ。
「明治の戦争は良かったが昭和の戦争は悪かった」というのは、戦後に流布された対米従属宣伝の成果だ。
 一方、東京湾のミズリー艦上で降伏文書に調印した1945年9月2日、スターリンは次のような演説をした37。
「同志、男女同胞らよ。.....日本の侵略行為は1904年の日露戦争当時から始まっている。....1904年の日露戦争の敗北は、
国民に悲痛な記録を残した。 その敗北は、 わが国に汚点を止めた。 わが国民は日本が撃破され、 汚点が払われる
日の到来を信じて待っていた。 40年間、 われわれの古い世代の人々はその日を待った。 遂にその日が到来した。
今日、 日本は自己の敗者たることを認めて無条件降伏文書に署名した」。
「日本の侵略行為は1904年2月、日露間に交渉がなお継続中、日本はロシア帝国帝政政府の弱体化に付けこみ、
突如かつ背信的に宣戦を布告することなく攻撃を加え、若干のロシア艦隊をなきものにして自国に有利な態勢
を作るため、旅順港方面におけるロシア艦隊を撃砕した。その後37年を経て日本は1941年真珠湾における
米国海軍根拠地を攻撃し、同国の幾多の戦艦を喪失せしめたが、その時日本がかってと同じ背信的手口を
そのまま米国に対して繰り返したことは特徴的なことであった」。
http://www3.ocn.ne.jp/~y.hirama/yh_ronbun_nichiro_yamanashi.htm
>日本はロシア帝国帝政政府の弱体化に付けこみ、突如かつ背信的に宣戦を布告することなく攻撃を加え、
(1)日露戦争に対する評価として特徴的なのは、第 2 次世界大戦後になって、不凍港を
求めるロシアの南下政策・膨張政策としての朝鮮進出が日露開戦の原因であったとの歴史
的事実に基づかない俗説が、冷戦期の対ソ認識にも合致しているため、広く流布され、
司馬遼太郎の『坂の上の雲』を初めとする文学作品等もそうした俗説を前提としていることで、
さらに広く信じられるにいたったことである。
http://www.erp.sophia.ac.jp/Projects/ocw/research/fes/110929fes/report/110929fes_report_L5.pdf

76 :
>また明治政府は韓国を併合しており、
伊藤博文は韓国併合論者では無かったが、韓国統監府初代統監として、保護国化による実質的な統治を目指した。
つまり明治政府が韓国でやったことは、満州国建国のそれと何ら変わらないことだった。
その当時の日本人の意識でも、善悪は別として、満州国建国は韓国併合の延長と考えられていたことだろう。
現在ロシアの専門家たちの間で主要な意見となっているのは、19世紀末、日本がロシアとの戦争に向かったのは、
ロシアが侵略者としてとらえられていたからではなく、朝鮮、満州への日本の拡大を阻む存在としてロシアがあったからだ、
というものだ。それゆえ、ロシアが日本との戦争を回避するためには、中国および朝鮮から完全に撤退することしかなく、
そのようなことはもちろんできなかったのである。
しかし、20世紀初頭にはまだ、ロシアと日本が敵対国から同盟国へと変化できるチャンスは残っていた。当時、
日本では元老である伊藤博文をはじめとするグループと、首相桂太郎および外務官僚小村寿太郎を筆頭とする
グループの間で論争が巻き起こっていた。諸大国のなかで孤立無援となることを懸念した伊藤博文は、日本の同盟国
としてロシアが適役であると考えていた。当時、アヘン戦争の記憶がまだ新しかった時代、中国が英国に対して、
人々を苦しめているアヘンの輸入を禁止したことに対して、英国が戦争を仕掛けた経緯を踏まえて、伊藤博文は英国
を同盟国とすることは期待できない、と考えていた。しかし、結局は英国との同盟を支持するグループが勝利した。
1902年1月30日、日本は英国との同盟を締結した。それは日本をしてさらに、ロシアとの戦争へと向かわしめた。
それは、英国および米国が、日本を使って極東でのロシアの影響力を弱めようとする試みであった。それゆえに、
英国と米国は、ロシアとの戦争に向けて日本軍の準備を支援した。
http://japanese.ruvr.ru/2012_02_20/66489658/

77 :
日露戦争と大東亜戦争の比較だが、日露戦争における「韓国」を、大東亜戦争における「満州帝国」
におきかえてみれば、日露戦争も大東亜戦争もほぼ同じだと位置づけられると思う。
戦前の帝国憲法では「統帥権の独立」が明記されており、その意味では日露戦争も大東亜戦争も、
外務省の宣戦布告よりも先に陸海軍が攻撃を仕掛けたのは当然とみなされよう。
宣戦布告前の攻撃行動が悪だという事なら、「統帥権独立」は成り立たないことになる。
 帝国の重を韓国の保全に置くや一日の故に非す。是れ両国累世の関係に因るのみならす韓国の存亡は実に
帝国安危の繋る所たれはなり。然るに露国は其の清国との明約及列国に対する累次の宣言に拘はらす依然
満洲に占拠し益々其の地歩を鞏固にして終に之を併呑せむとす。
 若し満洲にして露国の領有に帰せん乎韓国の保全は支持するに由なく極東の平和亦素より望むへからす。
故に朕は此の機に際し切に妥協に由て時局を解決し以て平和を恒久に維持せむことを期し有司をして露国に
提議し半歳の久しきに亙りて屡次折衝を重ねしめたるも露国は一も交譲の精神を以て之を迎へす。
http://tamutamu2011.kuronowish.com/nitirosennsenn.htm

78 :
『シベリア分離主義の脅威』
広大なロシアのシベリア各地に流布している噂がある。
「1年以上も前に行われた国勢調査の『民族構成』に関する結果がいまだに公表されないのはおかしい。
多くの人が自らを『シベリア人』と称したことが都合が悪いのではないか」
実際、あるロシア誌は統計当局者の話として「シベリア人との回答は誤差やユーモアで済まされない水準だった。前回調査からの8年間で彼らはロシア人からシベリア人になったのだ」と伝えた。
インターネット上でも「われらはシベリア人」といった運動が盛り上がりを見せている。
イルクーツク大歴史学部のシュミット助教授(40)は、ロシアからの分離運動を思わせるこの現象について「連邦中央に対する抗議のシグナルだ」と指摘。
「ロシアの富は石油・天然ガスなどシベリアの膨大な地下資源がもたらしているのに、なぜ暮らしぶりがかくも悪いのかという問題意識がある」と説明する。
「イルクーツク州の税収の3分の2はモスクワに吸い取られている。
それでいて給与水準はモスクワの半分か3分の1だ。
物価は高く、環境に悪い産業もシベリアには多いといった不平等に人々は憤怒している」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/erp11121315400006-n1.htm

79 :
朝鮮戦争の原因は、日本軍の大陸打通作戦による米中決裂が原因だと思う。
朝鮮戦争60周年 現在の中国人にとっての朝鮮戦争とは?
http://ansan.blog.shinobi.jp/Entry/32/
というか毛沢東やケ小平も断言しているように、共産中国建国そのものが日中戦争の結果。
国民政府が崩壊して米中決裂となり、それが朝鮮戦争に繋がった。

80 :
つか日ソ中立条約が一方的に破棄されるような国、ソ連とは
平和条約を結ぶ意味はないわな。
ロシアがソ連の正当な後継者というならそれでいいし認めるが
”一方的に条約を破棄するような国”という特性をも引き継ぐので
あれば、やはり日本からしたら平和条約を結べないね。
ここんとこ、どう整合性をつけるのか、それがどれだけ説得力があるのか
ロシアの回答待ちでもいいんじゃね?

81 :
アメリカのブッシュ大統領は4月23日、ロシアのエリツィン前大統領の死去に関して声明を発表し、
「ソビエト連邦解体に重要な役割を果たし、ロシアにおける自由の基礎作りに尽力した」とエリツィン氏の業績を称賛した
声明はまた、エリツィン氏を「重大な変革期に祖国に奉仕した歴史に残る人物」と、
冷戦終結後のアメリカ=ロシア関係構築に取り組んだ努力を高く評価した
一方、ソビエト連邦研究家だったライス国務長官も声明を出し、エリツィン氏が「一般のロシア人が恐怖なしに話したり、
礼拝したりできる新たな時代を切り開いた」と述べた
アメリカでは、現在のプーチン大統領が強権的傾向を強めていることもあり、ロシア民主化を導いたエリツィン氏
に対する肯定的な評価が広がっている
http://blog.livedoor.jp/lovespoonful/archives/51063428.html
 夫人と散歩の途中だった引退した医師のウラジーミルさん(61)は、エリツィン大統領がソビエト連邦を解体した
1991年の苦々しい思い出を語り始めた。
 「エリツィンを信頼していたが、彼は祖国を売り渡した」とウラジーミルさん。「(共産)党で50年間勤め上げた父は、
エリツィン氏のすることを国民のためになるものと信じていた。しかし、実際には少数者による国有資産の横領
に手を貸しただけだった」
 夫人は驚いて、「故人にそんなことを言っては駄目よ」と夫をたしなめた。「死者にむち打つな」というのは、
ロシアの根強い伝統だ。だが、通りがかった人も容赦ない批判を始めた。「エリツィンが死んだって? 
あいつは裏切り者だ。ロシアを二束三文で売り飛ばしたんだ」
http://www.afpbb.com/article/1537314

82 :
>>80
無理に平和条約結ぶ必要は無いな
日本には劣るが韓国もそれなりの経済国だし中国は中国で巨大な人口を抱えてるしな
逆に俺としては迷惑だからロシアに進出しようとする日本企業に抗議文送ってくんないか?

83 :
>一方的に条約を破棄するような国という特性をも引き継ぐので
犯罪者の息子は犯罪者か?
>ロシアの回答待ちでもいいんじゃね?
矢鱈と上から目線だな。お前はいつから偉くなった?

84 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

85 :
>ロシアに進出しようとする日本企業
日本は瀕死の状態だからな
逆に経済活動させてください。お願いします。という立場なんじゃないか?w
結局は負けた奴と勝った奴との違いだわな
負けた奴は負けて学んだという都合の良い言葉を並べて自尊心を保とうとしてるんだろ?
抜け出したのは己の力による物ではなく単に負けた事によるアメリカの庇護下入った恩恵
そういえば枢軸国って今でいう東欧諸国みたいな扱いじゃね?
であるならばこのロシアに対して無慈悲なまでの態度は何?www
ただ己が弱かった為に負けただけなのに、朝鮮戦争で経済盛り返しただけなのに
これもそれも全てアメリカが居てからこそなのに
最近ではアメリカ批判する奴が2chに多くなったがスネ夫(父が凄いと言うだけで本人は凄くも何とも無い)の分際で威張らせてもらってる
んだから2ch(便所の落書き)といえど感謝ぐらいはしとけよ

86 :
>>85
>抜け出したのは己の力による物ではなく単に負けた事によるアメリカの庇護下入った恩恵
主席 ― 私より若いではありませんか! あなたが百歳まで生きれば、すべての帝国主義はみんな
くつがえされてしまいます。みなさんが、日本政府と日本の親米派をにくんでいるのは、われわれが、
かつて、国民党政府の親米派−蒋介石をにくんだのと同じです。
 蒋介石は、いったいどんな人物だったでしょうか? かつては、われわれと合作して、北伐戦争を
やったことがあります。それは一九二六年から一九二七年にかけてのことでした。
 一九二七年になると、かれは共産党〔員〕を殺し、数百万人の労働組合、数千万人の農民組合をき
れいに根こそぎにしてしまいました。蒋介石が、われわれに戦いを教えてくれた最初の人だというのは、
この時のことを指しているのです。
 その戦いは一〇年続きました。われわれは軍隊を持たない状態から、三〇万の軍隊を持つ状態にまで
発展しました。
 結果的には、われわれ自身誤りを犯しましたが、これは蒋介石のせいにすることはできません。
南方の根拠地を全部失い、二万五千華里の長征を行わざるをえなくなってしまったのです。この席にい
る人で〔長征に参加した者は〕、私と廖承志向志です。
 残った軍隊はどれだけだったでしょうか? 三〇万からニ万五千人に減ってしまいました。
 われわれはなぜ、日本の皇軍に感謝しなければならないのでしょうか? それは、日本の皇軍がやってきて、
われわれが日本の皇軍と戦ったので、やっとまた蒋介石と合作するようになったことです。
 二万五千の軍隊は、八年戦って、一二〇万の軍隊となり、人口一億の根拠地を持つようになりました。
感謝しなくてよいと思いますか。
http://www.geocities.jp/yu77799/nicchuusensou/moutakutou.html

87 :
>>85
>これもそれも全てアメリカが居てからこそなのに
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」

88 :
>>85
>これもそれも全てアメリカが居てからこそなのに
>最近ではアメリカ批判する奴が2chに多くなったがスネ夫
アメリカが米韓FTAで韓国経済を潰す理由一覧表が完成、こりゃアメリカも怒るわ
2012年01月03日15:30
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50337609.html
韓国 「 米国様。FTAが奴隷契約だったことを知りませんでした。許してもらえないでしょうか(号泣) 」
2012年01月02日21:00
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1626845.html
【頭おかしい】 韓国 「米韓FTAで国民が暴動起こしそうだから、竹島使って反日運動を盛り上げます!」
2011年11月29日19:05
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1612590.html

89 :
>>85
>これもそれも全てアメリカが居てからこそなのに
>最近ではアメリカ批判する奴が2chに多くなったがスネ夫
 この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
 ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
 スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252

90 :
 実は、このヤルタ協定はとんだ代物であり、第二次大戦後の最大の政治問題はここから発したと言っても
過言でない。1945年2月、戦後ヨーロッパの秩序再建を協議するために米英ソ首脳がヤルタで会談し、
ソ連は東欧諸国で自由選挙を実施することなどを約束し、また「千島列島」を引渡されることを条件に日本
との戦争に参加することを承諾したのがそれである。
 しかるに、ソ連は東欧各国で自由選挙を実行せずに共産党政権を樹立させ、冷戦の原因を作りだしたが、
日本との関係ではヤルタ協定どおり参戦したので、その条件であった「千島列島」の引渡しは実行されなけれ
ばならないと米国に対して主張した。
 これに対し米国は戦後領土を確定するのは連合国と日本との平和条約であるという考えから、その交渉中
「千島列島」の帰属について態度を明確にしなかった。細かいことを言えばこの間の米国の対応はかなり複雑
であったが、そこには踏み込まない。米国政府がこのような態度を取った背景には、ヤルタ協定の重要な部分
は無視しておいて都合のよいところだけ米国に履行せよと要求するのは認められないという国内の強い反発があった。
 戦後冷戦の様相を急速に強めつつあった国際情勢は日本と連合国との平和条約交渉にも反映され、結局出来
上がったサンフランシスコ平和条約では「千島列島」については樺太の一部などとともに日本が「放棄」することだけ
が明記された。どの国が「千島列島」の引渡しを受けるかは後に決定すべきものという考えである。ソ連はこのこと
を含め条約の内容に不満で参加しなかった。
http://www.canon-igs.org/column/security/20110629_939.html

91 :
「独ソ不可侵条約」をどう見るかだが、米英仏がソ連に冷淡だったのと、ソ連がノモンハンで日本との戦争
を抱えていたということで十分だと思う。米英仏がソ連を拒否しているのでソ連は米英仏と同盟できず、
かつ日本との戦争を抱えている現状では日本と同盟しているドイツをソ連側へ引きこむしかなかった、と。
インタファクス通信によると、メドベージェフ大統領は演説で、「戦いで日本の関東軍は壊滅的打撃を受けた」とし、
同事件でのソ連側の勝利が第2次大戦全体の行方にも影響を与えたと指摘。その上で、「この勝利の意味を
変更するような捏造(ねつぞう)は容認しない」と強調した。
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20090830/p1
メドベージェフ露大統領「ノモンハン事件でソ連とモンゴルは、日本という人類の脅威を防いだ」
http://yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_news_1251261246
「共産主義ソ連は悪だ」という冷戦時代の西側の反ソ宣伝だが、こうした傾向は戦前から存在した。
そして「共産主義ソ連が嫌いだからナチス支持」という傾向もあった。これは日本のアメポチが、
「原爆投下は共産主義ソ連の脅威から守るための決断だった」と主張しているのと酷似している。

92 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年

93 :
1939年9月13日22時20分送信、1939年9月13日23時03分受信
国防人民委員部暗号課 1939年9月14日2時入電
ヴォロシーロフ同志 殿
満州との国境における戦闘状況に関する多くの情報を総合すると、日本人は、最近の壊滅に対す
る報復を、いかなる代償を払ってでも行なうことを決め、近いうちに、(ソ連)軍集団を殲滅すると
いう確固たる目的を持って、大攻勢をかける準備をすすめている、とみなすことができる。既に、
4 〜 5を下らない師団が集結している。すなわち第2師団、第4師団。第23師団と第7師団は現在補充
され、現状復帰しつつある。また第9師団、朝鮮からの大兵団、騎兵旅団、同じく新しい満州国軍
部隊の急派について、確認を必要とする情報がある。増強された多くの部隊、特殊部隊、非常に多
くの砲(ハルビンからの情報によれば、一千基近い様々な砲)、戦車(9月10日に、150台がハイラ
ルから南に通過した)、集められる限りの全ての飛行機(500機近い)が結集しつつある。この結集
は、主に第1軍、第2軍及びザバイカル軍管区と対峙している日本軍の戦力を、弱体化させること
によって進行している。
http://www.a-jrc.jp/docs/Nomonhan.pdf

94 :
 モンゴル民族にとって、あの戦いは何だったのか。
 ソ連一辺倒の冷戦化で定着した「ソ連と協力して日本のモンゴル侵略を打ち破った戦争」という歴史観は薄れ、
「ソ連と日本との戦いに利用された」との見方が広がる。
 国家文書管理局長のウルズィバートル氏は「民主化が進み、ソ連の公文書が公開されたことで、
新たな見方が出てきた。あの戦いはソ連と日本の対立がモンゴルで
行われたものだった。モンゴルは最大の犠牲者だ」と断言する。
 背景には、満州国との国境画定交渉をまとめようとしたモンゴルに対し、ソ連が圧力をかけていた経緯が
公文書からわかってきたことがある。(後略)
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20090319

95 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年
TPP反対 売国撃滅!!

96 :
あくまでも調査の信憑性を前提にしての話だが、2009 年を通じて行われて
きたこれらの調査を通じて、ロシア国民の現時点での歴史認識をかなりの程
度把握できよう。約 8 割の国民が莫大な犠牲を払いながらソ連軍がファシス
トを打倒して、東欧を解放したとみなしており、歴史の中で擁護すべき対象
として大祖国戦争が突出していることからも、現在のロシア国民にとって、
戦勝がほとんど唯一の誇るべき譲れないシンボルになっていることが明白で
ある。問題はその戦争を指導した人物が、その体制下の弾圧に対する否定的
評価が肯定的評価と拮抗するスターリンであったということである。
http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/h21_russian/russian-20100331.pdf

97 :
祖国の永遠は、子孫と国防への国民の愛国心=責任意識に左右される。
それはまた、“軍”という倫理的な実力組織における“軍人”の自己犠牲する
高貴な精神と、隣国の脅威国を撃破する軍事力に表現される。
福祉国家は、日本人の精神を堕落せしめ腐敗させ日本を亡国に導く。
一方、世論に超然として孤高に頭をあげ胸を張る軍人と精強な軍事力とは、
祖国への国民の愛国心を覚醒し子々孫々への責任感を喚起するから、
国家は悠久の礎をつくっていくことができる。
http://ameblo.jp/create21/entry-10574882791.html
中川八洋は古くからのロシア批判論で有名だが、同時に頑迷な伝統保守主義を自称している。
けれどもそうした「伝統保守主義」は、中川氏の嫌いなロシアそのものだ。
またロシアはソ連邦解体で年金支給が停止されるなど、福祉国家とは程遠い状況だ。
委員会の基本課題
ロシアの国際的威信を低下させるような歴史的事実及び事件の捏造についての情
報を総括し分析すること、及び、大統領に対する関連報告の準備を行うこと。
ロシアの国益を損なうような歴史的事実及び事件の捏造への対抗戦略を策定すること。
大統領に対し、ロシアの国益を損なうような歴史的事実及び事件の捏造の試み
に対する対抗措置の実施に関する提案を準備すること。
ロシアの国益を損なうような歴史的事実及び事件の捏造の試みに対する対策問題に関して、
連邦の国家権力機関並びに連邦構成主体の国家権力機関及び組織の活動を調整すること。
ロシアの国益を損なうような歴史的事実及び事件の捏造の試みに対する適切な反応、
及び、その起こりうる否定的結果の克服に関する勧告を作成すること。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/24001/02400108.pdf
ここで「ロシア」を「日本」に、「ソ連」を「大日本帝国」におきかえられるだろうか。

98 :
降伏文書調印   1945年9月2日
歯舞侵略     1945年9月3日〜5日
SF講和条約   1951年9月8日
シベリア抑留   〜1956年12月26日
貝殻島侵略    1957年
TPP賛成で 中国撃滅!!

99 :
>メドベージェフ露大統領「ノモンハン事件でソ連とモンゴルは、日本という人類の脅威を防いだ」
ナチスドイツの主力を撃破したのは米英ではなくソ連であったこと、日本降伏の引き金は原爆ではなく
ソ連参戦ということ、ソ連が独ソ不可侵条約を締結したのは米英仏がソ連に冷淡だったこととノモンハンで
日本と戦争をしていたこと。史実を辿ってみれば、ロシア側の主張は概ね正しい。ありもしないサダムフセイン
の大量破壊兵器を言い立てたり、ソ連参戦を蔑ろにして原爆投下が日本を降伏に導いたとして正当化するなど、
歴史歪曲ということならアングロサクソンの方がはるかに悪質。ナショナリストを気取っているが実態は
アメポチというのは、日本にも海外にも存在する。原爆投下はソ連からの防衛だからしょうがないだとか、
米韓FTAでアメリカのゴリ押しが通されたから代わりに竹島問題と慰安婦問題で日本非難とかがそれ。
東欧でもロシアが嫌いで親米というだけのアメポチが増えて、ロシアの怒りを買うことになった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
機関銃総合スレ (519)
【弩】クロスボウは現代でも戦力になるのか (906)
にわか軍オタを量産したMGS、エースコンバットの罪 (929)
【終わりなき】零戦は無敵じゃなiい54型【改良】 (455)
ストライクウィッチーズって軍板的に見てどうなの17 (969)
☆生命操作(優生学)技術と軍事 (242)
--log9.info------------------
【東京ヤクルト】川上竜平【ドラフト1位】 (627)
【ヤクルト】七條祐樹【チリガミ王子】 (913)
やる俺達29炎上目 (946)
今年の阪神はやらかす12-338 (1001)
12年セ・リーグ限定戦力分析スレpart145 (1001)
ヤクルト 不良外人 ミレッジ 応援スレ (813)
【ヤクルト】高井雄平・上田剛史【ポスト青木】 (421)
【代走の神】鈴木尚広【盗塁王】 (336)
【燕】森岡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!27 (514)
Fs8 金子誠 part27 (242)
日本ハム投手総合スレ33 (717)
【開幕スタメン】ヤクルト山田哲人スレ2【あるで】 (271)
Fs7 糸井嘉男の規則正しい生活 6日目 (345)
【燕の俺が】(@ω@)v70【やらかす】 (902)
試合中に酒を飲んでそうな選手 (232)
田中浩康4 (716)
--log55.com------------------
【フランス】ベルサイユのばらPart102【革命】
【生半可な】ミスター味っ子 3【誇り】
【和月伸宏】 るろうに剣心 180
るろうに剣心 180
【90年代】週刊少年ジャンプ 【黄金期〜暗黒期】5
【霊能力】地獄先生ぬ〜べ〜#27【妖怪】
空手バカ一代 ふたたび Part.3
【引き際を】こち亀235【見失った】