1read 100read
2012年07月ビジネスnews+251: 【コラム】記事を書く前に、なにも感じなかったのか 大手スーパーと弱者の関係 相場英雄の時事日想[12/07/05] (304) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【歯科医療】“負け組”歯科医の残念な告白「儲かる時代は終わった…結婚を急いでしまった」[12/07/07] (493)
【調査】夏のボーナスから夫に小遣い「渡さない」48.8%に増加 (J-CASTニュース)[12/07/07] (219)
【電力】関電社長「電力会社社員も国民の一人なのに」 聴取会での発言自粛に違和感を表明 [07/20] (589)
【世代論】美人経営者・大堀ユリエさん「ゆとり世代を怒る時は"トドメを刺してはならぬ"」 [07/29] (276)
【自動車】トヨタが「iQ」のスポーツカー 100台限定発売[12/07/09] (257)
【雇用】ルー語すぎるkobo求人募集 「グローバルなベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティ」[12/07/26] (601)

【コラム】記事を書く前に、なにも感じなかったのか 大手スーパーと弱者の関係 相場英雄の時事日想[12/07/05]


1 :12/07 〜 最終レス :12/07
6月中旬、ある大手紙の一面に巨大小売り企業の新戦略を扱った記事が載った。
記事を一読した瞬間、私は嘆息した。記事自体に目新しい要素はなかったが、
その内容が大きな矛盾を抱えていたからだ。
 巨大企業の戦略は確かに大きなニュース素材に他ならない。
だが、その記事を書く前に素朴な疑問は沸かなかったのか。
今回の本稿は、自説を交えながら、経済記事とその裏側を読み解く。
誰がその原因を作ったのか
 私が思わず息を吐き出したのが、6月17日付の日本経済新聞朝刊の記事だ。
 『ネットスーパー イオン全国展開 一四年度メド 即日で宅配』
 日本一の小売り企業であるイオンに関する記事を要約すると、このような感じになる。
 イオンは2014年度をめどに、ネットスーパーを全国展開する。
宅配業者と連携することで、近隣に小売店がない「買い物弱者」向けに、
ネットで受注した商品を全国津々浦々まで届ける、というもの。
 実はこの記事の前に、共同通信もほぼ同じトーンで記事を配信している。2011年9月8日だ。
 『イオン 過疎地でも即日宅配へ ネットスーパー広域化』
 過疎地域の多い東北でネットスーパーを展開するというのが主旨。
2011年11月から青森県でサービスをスタートし、2013年3月までに東北6県をカバーするというもので、
イオンはこの戦略を東北以外でも進めていく方針だと共同は伝えていた。
 私が想像するに、イオンの広報担当者がこうした方針をレク、
あるいは個別に記者を呼び、記事の素材として提供したのだろう。
 先の日経の記事は、翌日の情報番組の新聞コーナーなどで大きく取り上げられた。
月曜日の朝は紙面が薄く、目玉記事が少ないからだ。チャンネルを替えるごとに、
各局のキャスターが日経記事を紹介していたことをご記憶の向きも多いはずだ。
さて、ここからが本題。なぜ私が嘆息したかその理由を明かす。
まずは日経の記事から引用する。
 『農林水産省の推計によると、
生鮮品を扱う店まで五〇〇メートル以上の距離があり自動車を持たない買い物弱者は九一〇万人……』
 東京などの首都圏、あるいは大阪、名古屋等の大都市圏に住む読者にはピンとこないかもしれないが、
全国の地方都市の多くで商店街が疲弊し、いわゆる“シャッター街”化に歯止めがかからない状態が続いている。
 一方で、こうした都市や街の周辺、高速道路のインター脇、
あるいはバイパス沿いには、全国展開する大手小売業者が展開する巨大なモールやショッピングセンターがひしめき合う。
全国どこに行っても同じような景色しか見えない。
 ネットスーパー事業は、イオンだけでなく、他の大手小売業も注力する分野だ。
最大手の新戦略は立派なニュース素材であり、文字通り一面で掲載する価値がある。
だが、これを地方や過疎地の消費者の視点で考えてみてほしい。
 ここからは私の持論だ。
 全国の地方都市で「500メートル以上の距離」を、「クルマで移動せねばならない」ような状況を作った原因は、
こうした大手小売業の過剰とも言える進出競争が原因ではないだろうか。
続きます>>2-5
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1207/05/news005.html

2 :
>>1より
 多くの地方都市の商店街を破壊したあと、今度はネットスーパーで買い物弱者を補完するというのは、
あまりにも企業の視点に立脚し、地方の買い物弱者を軽視しているのではないか。
つまり、企業側のレクにのみ依存し、買い物弱者を生んだ素地が一切合切すっ飛ばされている、
と私の目には映るのだ。
 大手小売り各社は、電機メーカーや通信会社と組み、
お年寄りでも扱いやすい専用注文端末などを用意し、買い物弱者をフォローしているが、
これとて矛盾していると私はみる。500メートル圏内のかつての商店街が機能していたならば、
お年寄りでも徒歩で買い物に出かけることができたはず。
かさむ荷物があれば、顔馴染みの店主や店員さんが運んでくれた。
 日経、あるいは共同のどの世代の記者が2つの記事を書いたのかは知り得ない。
だが、2つのニュースには、地方の商店街、あるいは買い物弱者の言い分という要素がすっぽりと抜け落ちている。
極言すれば、企業の言いなりとなった広報記事だと私の目には映ってしまう。
『震える牛』の著者として
 今年2月、私は『震える牛』(小学館)を刊行した。
地方都市が破壊された経緯や架空の巨大小売り企業の内実を描き、多くの読者の支持を得た。
 今回のコラムは、同作の著者として、どうしても小言を言いたくなったのだ。
 この小説を書く前、シリーズ物のミステリー執筆のために3年程度東北6県をくまなく回った。
この間、大手小売業が地方を壊していった経緯を、地元商店主や1人暮らしの老婆、
あるいは地元自治体関係者や地方紙のベテラン記者たちからつぶさに聞いた。
 もちろん、全国チェーン企業だけが地方都市衰退の原因ではない。
高値での土地売却に色気を出した地権者、街作りに無関心だった自治体などと要因は複雑に絡み合う。
だが、私が得た感触の中で、最大の原因は先に触れたように巨大小売業の過剰進出だったのだ。
 私自身、地方都市に暮らす両親を持つ。最近も巨大小売業の店舗網再編により、
買い物弱者になりかかっている。とても他人事ではないのだ。
 最後に東北地方の日本海側にある港町の事例を紹介する。
 人口約6万人のこの港町には、某大手企業が展開する中規模スーパーがある。
このスーパーの進出により、「市内のメーンストリートがほぼシャッター街になった」(地元商工関係者)。
 私はこの街を6回訪れているが、街の中心部のスーパーの周囲には客待ちのタクシーが列をなす。
市内の買い物難民であるお年寄りたちが、タクシーで店を訪れ、
そして買い物を済ませたあとは、再びタクシーで帰宅するのだ。
 だが、近々、この中規模スーパーは閉鎖され、
「近隣の町村、隣接する他県との中心点に、巨大モールが建設される」(同)という。
続きます

3 :

>>2より
 タクシーで買い物を強いられている老人たちの大半は年金生活者だ。
この街から新規施設までの距離は10キロ超となり、とてもタクシーで往復できる距離ではない。
 先の2つの記事に照らせば、こうした買い物弱者を救済することが、大手小売企業の新戦略だ。
 だが、彼らがネット通販を使いこなせるとは私には思えない。タブレット型の簡易型とて、
ネット環境の整備から始めねばならず、年金生活者に一層の負担をかけるものだと私は考える。
 戦略という名の企業の都合で、日本全国の買い物弱者たちはまた振り回されることになる、
そう予想するのは、あんな小説を描いた私だけの妄想だろうか。
以上です。

4 :
何処をどうヨメと

5 :
小銭かせぐなら、トラックに荷物つんで巡回販売
慣れてくると次回の注文がわかるので、無駄な在庫を
もたなくてよくなる

6 :
はぁ・・・。
地方都市で買い物弱者になってる人は、自分が引越ししないから。
店も出さないのに動こうとしないから中心部に出店できない業者が郊外に出店する。
流れがそっちにできて、ますます錆びつく。
動けなくなったら商業地域から出ていって、次の世代に引き継ぐ。
これをしっかりやってれば商店街の中に大規模店舗だって出店するっての。
だから結局自業自得なんだよ。

7 :
車生活の不便さと安さを選んだのはあなた

8 :
アジア、アフリカで白人資本がプランテーションを導入し、
現地の自給自足農業経済を破壊したあと、現地社会を白人資本からの
食料提供に依存させた手法と同じで何も古いことではない。

9 :
これは民主党批判につながっていくと思うんだけど実は地方を自動車社会に
したのは自民党なんだよな。

10 :
因縁過ぎる
旧街道→鉄道→幹線道路
と時代の移り変わりについていく商売人としての能力がなかっただけだろうが

11 :
ペットボトルと米は利用したいな〜

12 :
>>1がとんでもないアホまで読んだ

13 :
>>5
サザエさんの
三河屋さん
営業でもいいな

14 :
>>10
できる商売人はイオンの横に店作ったりしてるよな。

15 :
そりゃ大手マスメディアは、巨大資本の広報機関だから。

16 :
>>12
同意
>>1
これはキチガイ
何癖つけてやがるぜ

17 :
>>6
つまり、ジャスコサイコーってワケニダ

18 :
とりあえず、次の政権では、シナチョンからのものに、関税をタップリ上げろ。
輸入禁止でもいい。
(ついでに、入国も禁止しとけ)
すぐに、オカラ屋は潰れるから。

19 :
日経になにを期待してるのだ?
日経は巨大資本の宣伝紙って俺ですら知ってるよ
「日本経済新聞」の「日本経済」の中には
中小零細・個人企業・農林業は入ってないんさ

20 :
> 先の日経の記事は、翌日の情報番組の新聞コーナーなどで大きく取り上げられた。
> 月曜日の朝は紙面が薄く、目玉記事が少ないからだ。
目玉記事があっても大きく取り上げられるに決まってるだろ
日経が記事にして情報番組で取り上げるまでがセットなんだよ

21 :
能代のマックスバリュのことかな

22 :
まぁ、渥美さんが生きておったら、価格破壊といっても日本の生活破壊は止めただろうとは常々思うけれど。

23 :
円高不況で需要側が画一的でまずくて安いものを買い始めた・・
巨大資本は物流を合理化してるため地方の取引き先を使わない

24 :
>>6
引っ越しする金がない。

25 :
>>6
世の中の人は賃貸ばかりじゃありませんから
引越しばかり出来るインセンティブがあるなら
日本から出て行く人は増えるでしょう

26 :
当たり前の事を書いてるだけって思ったけど
何故か最近こういう指摘をする人があまり居ないな

27 :
>>26
ココロのスキマをついた記事だよね

28 :
今更なにをというか、昔の2chスレ思い出して記事書いてんじゃねーよw

29 :
またアホらしい商店街万能説が出てきたかw

30 :
>>1
何を今更、、、
.
.
新聞なんか今じゃ、財界の広報紙に過ぎないからな
朝日だ読売だと言ってもどれも同じ、財界広報紙
テレビも同様

31 :
そこでヨシケイの出番だ

32 :
確かに、この記事は一理ある。
しかし、それだけだ。
地方の商店街がシャター街になったことで、
500m以上遠くに生鮮品店がなってしまった人たちが
どのくらいいるのか、まず調査すべきだろう。
買い物弱者というのは、地元商店街があろうが、なかろうが、
店から遠いところにすんでるんだな、これが。
都会の下町でも思い描いて記事かいてんじゃないの?
地方を知らな過ぎ。

33 :
買い物弱者の老人は500メートルをシルバーカーをごろごろ押していくのも困難。
結局、地元商店街だろうがイオンだろうが、家まで持ってきてもらうしかない。

34 :
イオンのネットスーパーのサイトはいつも超重くて使い難いぞ!とヨメがいってる。
特売商品もいつも同じだしね、だそうだ。早く改善してね。
地方政令都市、新幹線駅まで徒歩10分、スーパー数件まで徒歩15分、ヨメはペーパードライバー。

35 :
過疎る街で小売店も立ちいかなくなるのは当たり前。
中小スーパーが仕入れで大型に負けるのも当たり前。
田舎でも道路バンバン作ったら、遠くのスーパーで買い物するのも当たり前。
若者来なかったら個人商店の売り上げ減るのも当たり前。

36 :
> もちろん、全国チェーン企業だけが地方都市衰退の原因ではない。
> 高値での土地売却に色気を出した地権者、街作りに無関心だった自治体などと要因は複雑に絡み合う。
> だが、私が得た感触の中で、最大の原因は先に触れたように巨大小売業の過剰進出だったのだ。
いや、最大の原因は、時代の流れに追従できなかった商店街の怠慢、
大店法みたいな政治手段に頼って自己変革を怠ったツケだろ。

37 :
>>10
>旧街道→鉄道→幹線道路
塩の道なんて片側一車線より狭い所もあるわな。
不便な郊外が交通整備されて中心地になるのは珍しいことじゃない。

38 :
今の時代、こんなことを言いはじめたらキリがない。
キリが無い。

39 :
もしペリーたち黒船が来てなければ、俺んちも多分今だって庭で鶏放し飼いにして
畑で夏野菜を作り、小作人に田んぼで稲作らせて、旭日とともに起き
日没とともに眠るという、人間として幸せな生活をしていた筈だ。

40 :
郊外はもともと店が少ないのに、
駅前の土地持ちが少し不便になると
買い物弱者と騒ぐのはなぜ?

41 :
ペリー当時のアメリカやヨーロッパもそんなもんだったけどな
それどころか昭和中期までは世界中の田舎がそんなだろ

42 :
全国どこに行っても同じような景色しか見えない。
たしかに、ほんとつまらないよな。これでいいのか日本とは思う。

43 :
なんだ、俺の地元の話か。

44 :
なにか、田舎者はくすぼった商店街で型遅れの商品を高い値段で買えと?

45 :
>>1
長々と書いてるけど結局わがまま言ってるだけだな
需要と供給がうまくいってるものを同じ景色は嫌だの何だの
勝手にほざいてろ

46 :
>>42
田舎に大型スーパーが無ければ
ただでさえ低所得の田舎民の消費生活は大変だよ。

47 :
いつも思うんだけどさ、じゃあなんで巨大デパートや郊外型の巨大スーパーがある東京の商店街は
破壊されないのかね?
考えられる解答の1つに、店舗をテナント貸ししてるから、というのがある。
地方の商店街は店舗の奥が住居になっているので
店を閉めたあと人に貸さない。子供は大学に出してそのまま東京や大阪で就職して
跡継ぎのいない店は、店主が年寄りになって年金もらいだしたら
もう開けてる意味がなくなるから閉めてしまう。
これがシャッター街の本当の真実じゃないのかな?
若い人が店をやりたいと思っても、誰も貸してくれない。

48 :
商店街のほうが魅力があったら、みんな商店街に行くだろうよ。
商店街に行かないよう禁止する法律でもあるのか?
消費者が選択した結果だよ

49 :
>>32
500mおきに生鮮食料品店があるのは東京23区の住宅街位だろう
昔だって食料品は農家の行商や自給自足
日用品は10キロは離れた地方都市まで一日がかりで出かけてた
昔の人は今ほどものを買わなかったし
食料品を毎日買う習慣もなかった
>>33
電動シニアカーで峠越えしてたばあちゃんみかけて萌えたぞ

50 :
こんなこと2chでさんざん言われてた事ノスタルジっクに浸って
今更こんな記事評価するとかないなあ

51 :
京都の東の端のほうの商店街行ったらよ、
ある店では店員がタバコ吸いながらケータイして店番してたんだよ。
物売る気あんのか?
シャッターが閉まるのは当たり前だよ。

52 :
その通り
商店街で売れ行きが伸び悩んでるならプラスになるように動けばいい
郊外の大型店舗の出店を妨害したりして消費者としては迷惑なんだよ

53 :
>>1
記事の内容が低俗無能すぎて話になりません。
散々 指摘されていますが、大手スーパーは直接の原因ではありません。
確かに、大手スーパーが商店街をつぶした箇所も日本中に数箇所は あるかもしれませんが、主因では ありません。
主要な理由は「核家族化」「独身の増加」「高齢化」です。
ていうか、歩くのが しんどいからタクシーって。
タクシーばかり乗っているから寝たきりになって介護大国になったのです。
ネットショップなど利用せずに歩いてください。いやなら死んでください。

54 :
買い物弱者に関しては、経済でなく福祉として考える問題だと思うよ

55 :
ずっとやってるラーメン屋の近くに新しくラーメン屋が出来て
そしたら元々あったラーメン屋が客来なくなったとする
それは新しいラーメン屋が悪いのか?違うだろ
記事を書く前に、なにも考えなかったのか

56 :
ていうか、歩くのが しんどいからタクシーって。
タクシーばかり乗っているから寝たきりになって介護大国になったのです。
ネットショップなど利用せずに歩いてください。いやなら死んでください。

57 :
>>47
店出してる人が地元の地主だからとか、車持ってないから近所で買うしかないとか
あると思うけど、圧倒的に違うのは人の多さ。人口密度だとおもう
地方だと1kuあたり数百人だけど、東京の住宅地は1平方キロあたり数万人だ
100倍多く住んでるから、100人に1人の奇特な人が客相手でも店が成立する
住んでる人のほとんどを客にしないと成り立たない地方の個人商店は
コンビニみたいになるしかない

58 :
>>57
ランボーに出てきた町みたいにしたいのかね
このへんでは食料品はジョーの店で買うことになってるんだ
みたいなw

59 :
>>55
底辺はラーメン屋くらいしか例えるものが無いのか

60 :
>>59
比喩とは

61 :
>>1
頭悪いなあ。
地方都市なんて営業側も利用側も過疎化高齢化で、利益なんて上がらないんだよ。
大手進出が切っ掛けになったのは確かだが、そのままでも自滅している。
福祉じゃあるまいし、赤字のままで経営出来ると思っているのか。
こう言う大手企業が悪と言う風潮は未だに流行っているんだな。自助努力もしなかったくせに。

62 :
ビジ板なのに、ここまで大店規制の変遷語る者なし。

63 :
>>57
>地方の個人商店はコンビニみたいになるしかない
ド田舎はコンビにさえありません><
>>59
いい例えは何ですか?

64 :
>>62
書いたけど

65 :
>>61
大企業=悪の枢軸、個人商店=街の篤志家
なんて発想には辟易するよな。

66 :
移動手段がないから近場で高い物を買わされることの方がよっぽどかわいそうだと思うが
あまりにも単純過ぎる

67 :
ユニクロにしろイオンにしろヤマダ電機にしろ、もともとは個人商店だったのよ。
消費者に支持され、経営努力をした結果が今の姿のわけよ。
山口県の宇部市の商店街はシャッター通りだが、かつてはユニクロがあった。
商店街の店主は夕方六時に店を閉めないで夜九時まで営業しなかった結果が今の姿のわけだ。

68 :
>>57
東京はその代わりに人口密度に比例した店の数もおおいだろ?
だから競争が激しくて毎日毎日ものすごい数の店がつぶれてる。
2年以内に9割の飲食店は閉めるんだ。
でも田舎だと、30年40年やってる店がゴロゴロある。
もちろん専門店は成立しにくいけど、そこしかないから客はくるし
地方の店は結構儲けてる。だから、そういう状態に甘えて
商品定価で並べるだけの工夫も競争もないような商売してた。
消費者がイオンにいくのは当然。

69 :
不衛生な韓国産食品
http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI

70 :
日経新聞は報道にしろ特集にしろ、広告を買って読んでいる気がする。
ネットが普及する前にはそれなりの情報ソースとして価値があったのかもしれないが。
一般紙は偏向はしているがそれぞれ(含めて意味不明な)主張がある。
日経にはそれが無い。ていうか風見鶏のように変節する。

71 :
地権者が色気をだした この書き方でこの人の育ちが分かる

72 :
そもそも昔の内陸の田舎は刺身すら食べれないほど流通が悪かったよ
商店街?そんなものすらないない田舎が大多数だよ
そこにネット通販でスーパーやるって画期的じゃん
いちいち専門店回って買い集めるなんて年寄りがやるかよ
まあ、ある程度の地方都市のシャッター街は巨大モールの進出と関係あると思うけどね
典型的なノスタルジックな感情の持ち主だね
昔はそんなによくなかったよ

73 :
東京と地方の違いなんて人口だけ。
地方は一ヶ所決めてそこに人口が
集中するような政策を考える。
過疎ってるところは過疎化を促進
させる。どうせ大半は農地なんだ
から。農業やりたきゃ都市部から
通えばいい。
なにより行政の効率が良くなるし、
無医村みたいな問題もなくなる。
一定限度の人口を超えれば、雇用
も生まれるし自然に発展するよう
になる。
同じ金と頭を使うなら、過疎ってるところを再生させるなんて無駄な
ことはやめて人を移動させること
に使えばいいのに。

74 :

大型店の「出店」が悪いのでなくて、「退店」が悪い。
地元の店を壊滅させたからには、壊滅させられた店から、地元の生活や住民の生命を守る責務を転嫁
されたはずなのに、ちょっと計画を下回っただけで簡単に逃げていくから問題だ。
「壊滅させられた地域が、どうなろうが知ったことではない」ということで、簡単に出店されては堪らない。
ある程度、大型店の出店が自由化されたからには、逆に「退店」の自由に制限を課すようにしないと、
バランスがとれない罠。20年とか30年の継続義務を出店条件に加えるよう法改正しないとダメだろ。

75 :
「買い物弱者を作った本人が買い物弱者向けのビジネスをするのは噴飯物!」ってこと?
でも、現状弱者は存在するんだから放っておく方が問題では?
この手合いは批判だけしたいんじゃないのか?
大手スーパーじゃなければどこがすべきだと言うのか主張しろよ。

76 :
毎日で駅まで片道800メートル歩いていますが何か?

77 :
小売店を美化しすぎ。
その地域でその商品を扱ってる店がそこしかないから、商売の内容がそのまま屋号になる。
そんな感じだから多少自堕落でも物が売れる。そんな状態で安穏としてたら大規模小売店舗が来た。
まあそりゃ全滅するだろうよw

78 :
年寄りは500mぐらい歩いて買い物に行けよ
外出しないと足腰弱る

79 :
アメリカが大店法を非関税障壁として攻撃して来たのは、それが新規参入を阻んでいてアンフェアだからというのともう一つ、規制に雁字搦めになっていて極めて非効率だからというのがあるのよね
消費者にとって不利益でしかないからやめなさいよ、と
彼らは全き正義感から言ってるので自然、否も応もない一方的な押し付けになるわけだけど、実際、正しかったでしょ
生産性が上がり、サービスの質が向上して、多くの人々の生活が豊かになった
これぞ正しく、マクロ経済学が発見した数少ない真理の一例ってやつね
素朴な疑問の余地など微塵もありませぬことよ

80 :
>>47
違う。
東京には値札を見ずに買うやつが多すぎるから商店街もデパートもつぶれない。
巨大モールは地方の貧困化と足並みをそろえている。

81 :
>でも田舎だと、30年40年やってる店がゴロゴロある。
東京には50年60年やってる何の工夫もない店がゴロゴロあるけど

82 :
>>80
俺は>>47じゃないんだが、あなたが違うって言ってるのは、
東京の商店街やデパートがつぶれないのは、店舗をテナント貸ししてるから
と述べてるところだよな?
地方の商店街は店舗の奥が住居になっているので
店を閉めたあと人に貸さない。子供は大学に出してそのまま東京や大阪で就職して
跡継ぎのいない店は、店主が年寄りになって年金もらいだしたら
もう開けてる意味がなくなるから閉めてしまう。
ここは実際その通りだと思うぞ。

83 :
>>82
自営業がいくらも年金もらえると思ってるなんておめでたいねぇ

84 :
>>73
過疎っているところに住んでるのは年寄りで
日本で一番選挙にいく有権者だから無視できないんだよ。
若いやつらがもっと選挙にいって、もっとわがままに
自分たちの主張を押し通せば変わるだろう

85 :
>>81
そいつらは商売やってない。かなりの高確率で、土地で食ってるはずだ。
東京じゃ賃貸のテナントで半端な商売やったら半年も持たないからな。

86 :
東京の商業圏は鉄道の駅から徒歩圏内(地方よりかなり広いけど)にあるから、駅が動かない限り、店は入れ替わっても商業圏自体が移動することは余りないのよね

87 :
>>83
法人にしてたら社会保険だよ。地方では有限会社にしてる店は多い。
なぜなら、個人商店じゃ入札に参加できないからだ。

88 :
税収。政府、地方自治体及び財務省は大店舗から見込める安定した税収が大事。
万年赤字で税金対策しか能がない小売り業者よりも。
小売り業の社長と奥さんとドラ息子をかいえきして大店舗の従業員にした方が税収が見込める。

89 :
>>85
そんなことはない。自営やるなら東京が一番。超ぬるい。

90 :
>>1
お前が中古のトラックでも買って出張スーパーやれば?
東京都内でもまだ現役だぜ?

91 :
逆にド田舎の巨大モールの賃料はかなりえぐい。
だから大手チェーンしか入居できない。

92 :
>83
んー。年金というよりは
住居と一体化してるから、他人に貸し賃を貰ってまで開けてリスクを負う意味がない
ということが言いたかったんじゃないかと俺は思ったんだけどね。
確かに自営業者の年金なんて雀の涙だもんな。

93 :
>>91
東京だってテンパーはザラに取るでしょ、売上の

94 :
>>1
そうやって考える材料になればいいんじゃないの、記事なんて。

95 :
>>74が核心だろね。んでそういう所は再生不能なんだわ。
○○駅前商店街とが○○銀座とかに、流通グループが大型スーパーをこぞって
展開してた時期があったんよ。それこそダイエーが儲かってたバブル以前の話。
それまで商店街のメインだった八百屋・肉屋・魚屋は店を畳むか、スーパーの中に
移って商売を続けるか、選択肢は二つしかなかった。
商店街に生き残ったのは例えば文房具だったり本屋、CDショップ、公立校の指定
店になってる制服、鞄店。スーパーでは取り扱わない家具、メガネ、時計店など。
規模が小さい専門分野に特化した店だけだった。
商圏も狭く売り上げも最小限しかないこれらの店は、商店街のコアに取って代わった
スーパーの集客に支えられ、門前市として維持されてきた。
そうしたスーパーが郊外型モールに客を取られて撤退すると、かつての商店街には
「駅前通りである」という以外に何も無い。シャッター通りになるしか無いんだな。
店主が奥や二階に住んでるシャッター長屋はまだ良い方で、アーケードだった庇付
の歩道とコインパーキング、空地と廃屋しか残ってない駅前なんてのはざらに有る。
誰もメンテしないから、腐ったアーケードが潰れて歩道を塞いだりするw
地銀信金信組も駅中にATMを残して支店統合で居なくなる。
郵便局すら駅前に一軒だけ開いてるコンビニにポストを置いて店じまい。
そんな商店街どうやったって維持なんて出来んよね。
ネットスーパーという「現実的な代替手段」を提示してるだけ良心的じゃね?と思える。

96 :
>>79
これか
http://plusmicro27.blog100.fc2.com/blog-entry-564.html

97 :
年寄りはショッピングセンターの広大な食品売り場を歩き回るのが大変なんだよ。
歩いて行ける距離にコンパクトな店があるのが一番いいんだが

98 :
買ったら腐ってたなんてのもザラだったじゃん
真面目に商売してたら近所の人に支えられるはず

99 :
>>74
大型店がなくなってもなにも出店されないようなところなんだから、
大型店なくても瀕死の状態でしょう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【販促】カシオ、女性向け腕時計ベイビーGのアジア向けイメージキャラに『少女時代』起用--ブランド価値高める狙い [07/07] (473)
【裁判】「サムスンの商品はアップルほど格好良くない」サムスンの特許侵害を認めず [12/07/10] (211)
【流通】イオンモール:中四国最大SC誕生へ JR岡山駅前・林原跡地に7階建て−−14年11月 [12/07/19] (558)
【小売】赤ちゃんパンダ死ぬ セール取りやめ、お祝いムード一転、悲しみに包まれる上野の商店街[12/07/11] (365)
【格付け】ムーディーズ、NECの格付け見通しを安定的からネガティブに変更[12/07/20] (260)
【商業施設】イオンが幕張に日本最大級のショッピングモール 来年後半に開業へ[12/07/05] (243)
--log9.info------------------
IDにMETALが出るまで頑張るスレPart65 (680)
うちさぁ、メタルあんだけど・・・聴いてかない? (579)
メタルしりとり2 (380)
MUDVAYNE - Part.5 (288)
hydeの貧相なファルセットを聴くと吐き気がする (696)
THE冠/冠徹弥 (813)
Avenged Sevenfold Part11 (874)
アンドレ・マトス/Andre Matos/Shaman/VIRGO 2 (547)
    RUSH ラッシュ    (910)
ゴミ音楽のパンクが何故あんまり馬鹿にされない? (563)
[KISS] Ace Frehley 4 [エース] (700)
韓国メタルと日本メタルどっちが上か?2 (280)
【新譜】EUROPE ヨーロッパ 第9章【2012発売】 (300)
PRIMAL FEAR / SINNER Part1 (871)
最強に厨二病っぽいバンド名考えようぜ3 (274)
★★★ 祝!「アニメタルUSA」結成!2 ★★★ (437)
--log55.com------------------
2019/6/23 地方上級A日程《教養試験》
2019年 防衛省専門職
公務員試験【独学】part78
【県庁】地方上級 総合【A日程 市役所】part2
H31年4月 北海道職員になろう(6次募集)
■□■東京消防庁 第133消防方面本部■□■
【和やか】東京都I類A Part.27【圧迫】
【お疲れ】国立大学法人