1read 100read
2012年07月卓上ゲーム265: 【叩き】ボードSLGゲーム情報意見交換板【厳禁】 (370) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【縁の下の力持ち】速水螺旋人【情報量特盛】 (286)
【縁の下の力持ち】速水螺旋人【情報量特盛】 (286)
TRPGにも新理論にかわる新理論が必要だ (467)
【3rd ed】GURPS(ガープス)第3版【Third Edition】 (427)
卓ゲー板でも ガ━━(゚Д゚;)━━ン! (705)
【TSUKUDA】ツクダホビー卓上ゲーム総合3【HOBBY】 (417)

【叩き】ボードSLGゲーム情報意見交換板【厳禁】


1 :05/03/07 〜 最終レス :2012/07/13
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合スレ■は残念ながら
実質上、クレーム/叩き議論のみで有益なゲーム自体の情報意見交換の場と
して機能していない、という本末転倒な状況下にありますので、誠に不本意
ではありますが、純粋なゲーム情報の意見交換版として当スレを立ち上げさ
せて頂く事に致します。
年代別・テーマ別でのスレ立てという意見もありましたが、取り敢えず
当スレでは、製品の新旧を問わずボードSLGの
・レビュー(過度に行き過ぎる叩きは厳禁)
・作戦研究
・プレイ報告(リプレイ等)
・自作ヴァリアントルール等の発表及び意見交換
にご活用頂ければ、と思います。
なお当スレでは過度に行き過ぎる叩き議論は厳禁です。
クレーム議論や叩きの話題は
■■ウォーゲーム 議論板 Ver6■■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1057901411/
ゲームの和訳に関する議論等は
■ ウォーゲームの和訳ルールにコメントするスレ ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1105454338/
上記、いずれにも該当しない場合
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合28■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1108464912/l50
まで宜しくお願いします。

2 :
スレ主様、スレ主様。
自作ボードSLGはスレ違いになりますか?
スレ主様、スレ主様、
どうかおこたえくださいませ。

3 :
>>2
おっと、忘れておりました。
ご指摘有り難う御座います。
ボードSLGの自作に関する話題は
自作ボードSLG製作講座@2ch
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1072677987/l50
まで宜しくお願いします。

4 :
総合スレにも以前、一部だけ挙げましたが、
CMJ「戦艦の戦い」のヴァリアントユニット・データとして
海洋軍事冒険小説「北海の堕天使」の艦艇データをアップしておきます。
戦艦 ヨツンハイム級 [ヨツンハイム]
 艦種BB 攻撃力66-44-22 射程24 移動力6-4-2 防御力22
 特別ルール:
  砲撃による戦闘結果で[X]損害を与えると防御力15以下の艦は轟沈する。
  副砲の代わりに怪力線(グングニール)を装備する。
  アメリカ発展型レーダー(マーク8)相当を装備。
  乗り組み員の質は「優秀」。ただし、レーダー破壊後は「拙劣」に低下。
 怪力線(グングニール):
  射程距離7 判定は自動的に5:1で行う。副砲とは異なり対主力艦にも有効。
  3W損害を受けている時は使用不可。
  怪力線を使用したターンは、DCフェイズの最後に2D6して
  「11-(怪力線連続使用ターン修正)」以上の値が出た場合、
  ただちに当該艦は2W2Sの損害を受ける。
  この損害は次ターン以降のDCフェイズに通常通り回復を試みる事が可能。
 怪力線連続使用ターン修正:
  連続ターン使用した場合、2ターン目以降+1づつ増加する。
  (ペナルティが増大する。)
戦艦 ビフレスト級 [ビフレスト]
 艦種BB 攻撃力63-42-21 射程21 移動力6-4-2 防御力20
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。

5 :
戦艦 フリッドスキャルフ級 [フリッドスキャルフ]
 艦種BB 攻撃力42-28-14 射程18 移動力5-3-2 防御力10
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。
重巡洋艦 シグルト級 [シグルト,シグムンド]
 艦種CA 攻撃力15-10-5 射程11 移動力6-4-2 防御力4
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。
軽巡洋艦 スルト級 [スルト]
 艦種CL 攻撃力9-6-3 射程9 移動力6-4-2 防御力4 雷撃力1:1
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。
駆逐艦隊
 駆逐艦 ノール級 [ノール,エスト,ジュド,ウェスト]
 駆逐艦 スRニール級 [スRニール]
 艦種DD 攻撃力6-4-2 射程7 移動力6-4-2 防御力5 雷撃力2:1
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。
護衛駆逐艦隊
 護衛駆逐艦 ノルン級 [スクルド]
 海防艦 ウッフェ級 [ウッフェ,アムレード]
 艦種DE 攻撃力3-2-1 射程7 移動力5-3-2 防御力3
 特別ルール:乗り組み員の質は「優秀」。

6 :
>>1
新スレ建て乙

7 :
>>1
スレ立て乙です。
このスレはマターリ進行で構わないから資料的価値を高めて行って欲しいな。

8 :
>>1
乙です。

9 :
>>4
上記ヴァリアントで一つお聞きしたいのですが、小説「北海の堕天使」とは何でしょうか?
興味が出て取りあえずググって見たのですが出て来ませんでしたので。

10 :
立てたからには今日>>1が対戦プレイした
あるいはソロプレイした状況を書いて欲しい

11 :
>>9
これのことかな?
北海の堕天使
吉岡平、朝日ソノラマ

12 :
>>9
詳細です。
「北海の堕天使」吉岡 平 著 朝日ソノラマ文庫
1991年初版発行 税抜き\480 ISBN4-257-76561-5
〜裏表紙の解説(原文ママ)〜
1939年、友邦トルステイン公国親善訪問のため北海を航行中の
帝国海軍巡洋艦「石狩」は、謎の巨大戦艦の攻撃を受けて轟沈した。
乗組員のうち、海軍大尉・樫村城児と帝都日報汽車・高垣進策の
二人だけは敵艦に救助されて捕虜となるが、驚くべきことに、
この戦艦こそ、幻の巨大戦艦ヨツンハイムだったのだ。
−無敵戦艦の四六サンチ砲がうなる!著者会心の海洋アクション。
(解説ここまで)
フランス艦隊(リシュリュー級、ダンケルク級基幹)
ドイツ艦隊(ビスマルク級、ドイッチェランド級基幹)
イギリス艦隊(改ネルソン級基幹)
との戦いを経て、最後に
トルステイン艦隊(ビフレスト、フリッドスキャルフ基幹)
との壮絶な海戦を綴ります。
レビューは以下のURLにて。
ネタバレ注意!
・・・とは言うもののヴァリアントデータ自体が既にネタバレなのですが。(^^;
ttp://homepage2.nifty.com/wie/book/hokkai.html
大東亜戦争集結後(1947年)の世界における続編「凍てる波濤」も存在します。

13 :
>>10
リプレイはシナリオ制作と併せてマターリ発表して行きたいと考えています。
その方が内容的にも面白くなると思いますし。
それまでお待ちください。
なお今のところ「期限はいつまで」というのは確約できませんので悪しからず。
当スレは雑談系は総合スレに任せて、
・レビュー(過度に行き過ぎる叩きは厳禁)
・作戦研究
・プレイ報告(リプレイ等)
・自作ヴァリアントルール等の発表及び意見交換
について>>7様の仰る通り、内容重視のマターリ進行で行けたらと考えています。

14 :
>>11様 
>>12
ありがとうございました良く判りました。
昔、どこかで似たような内容のマンガを読んだ記憶が在るのですが?(コンバットコミックとか言う雑誌か何かですが)

15 :
リプレイの代わりといってはなんですが
「北海の堕天使」の日仏独英艦隊ヴァリアントユニットも挙げておきます。
◎日本艦(大林海軍大佐麾下)
 軽巡洋艦石狩(CL1をそのまま使用、ただし単艦のため雷撃力1:1)
◎フランス艦隊(ギョーム・デスタン中将麾下)
 戦艦オジュロー(リシュリュー級のデータをそのまま使用)
 戦艦ランヌ,ネー(ダンケルク級のデータをそのまま使用)
 重巡洋艦シュフラン級(×2隻)
  艦種CA 攻撃力15-10-5 射程11 移動力6-4-2 防御力4 雷撃力1:1
  小説中に艦型記述がないので史実で最も同型艦の多いシュフラン級としました。
 駆逐艦隊(×1隊)(DD1またはDD5をそのまま使用)
◎ドイツ艦隊(カール・ベルナルト・バウマン大将麾下)
 戦艦ファーフナー(ビスマルク級のデータをそのまま使用)
 ポケット戦艦バイロイト(ドイッチェランド級のデータをそのまま使用)
 重巡洋艦ロートリンゲン(CA7魚雷装備をそのまま使用)
 駆逐艦隊(×1隊)(DD1またはDD2をそのまま使用)
◎イギリス艦隊(指揮官名不詳)
 改ネルソン級戦艦ベンボー
  艦種BB 攻撃力48-32-16 射程24 移動力5-3-2 防御力15
 駆逐艦隊(×2隊)(DD1,DD2をそのまま使用)

16 :
>>14
「北海の堕天使」は後(1995年)にコミックス単行本化もされています。
多分、読まれたのはそれではないかと思われます。
少年キャプテンコミックスペシャルと記述されていますから
少年キャプテンに連載されていた、と言うことかも知れませんね。

17 :
ちなみに「凍てる波濤」艦艇ヴァリアントデータ
戦艦イェルムンガルド(50サンチ砲搭載艦,改良型グングニール装備)
戦艦筑後(50サンチ砲搭載双胴戦艦)、他
も既に自作してはいるのですが
こちらは、>>10様要望のリプレイの後に発表したいと思います。
ちなみに私のネタはWW2海軍モノに偏ってますので
その他の時代・テーマでも我は、と思う方はマターリでも構いませんので
発表して頂けますと幸いです。
私のネタとしては将来,VITPのGJ八八艦隊物語ヴァリアントを用いた
キャンペーン・リプレイを考えています。気長にお待ちください。

18 :
「北海の堕天使」シナリオ制作にあたって
原作の遭遇状況をリサーチしてみると
ヨツンハイムに装備されているレーダーは
150,000m彼方の敵艦を探知し、
38,000mの距離から捕捉射撃を行っています。
これを「戦艦の戦い」に換算すると
探知距離=150,000/1,800=83ヘクス
捕捉距離= 38,000/1,800=21ヘクス
にもおよびます。
先に>>4でアップしたヨツンハイムのデータにある
アメリカ発展型レーダー(マーク8)相当でもかなり
オーバーテクノロジーだと感じつつも装備導入していたのですが
原作ではそれを遙かに上回る化け物レーダーを装備していたと
いうことになります。(汗)
ただ、150,000mの距離で既に敵艦は探知していましたが、
実際にレーダー射撃戦準備に入ったのは50,000mからなので
これを探知距離とすると
探知距離=50,000/1,800=27ヘクス
捕捉距離=38,000/1,800=21ヘクス
(発展型レーダーのルールを使用。)
となりますので、小説を忠実に再現する場合はこの性能の
レーダーをヨツンハイムは装備していることにします。

19 :
但し、この化け物レーダーを採用すると後にも述べますが
プレイ時に ヨツンハイムの一方的なアウトレンジ砲撃で
敵艦は ヨツンハイムを有効射程(13ヘクス以下)に収める事無く
敗退するというゲーム的には大変つまらない展開になります。
(原作の再現という意味では正解なのですが。)
ですので史実のリアル感に近づけようとする場合は、やはり
アメリカ発展型レーダー(マーク8)相当装備とした方が、
ゲーム的にも面白く史実艦との戦闘もより白熱する事になるでしょう。
本日は、この化け物レーダーをヨツンハイムに装備して
日本軽巡洋艦石狩襲撃をテーマとする自作シナリオのテストプレイを
行ってみました。

20 :
「北海の堕天使」シナリオ1.我、砲撃ヲ受ク(シナリオver0.1)
第1プレイヤー 軽巡 石狩 1415/B/3
第2プレイヤー 戦艦ヨツンハイム 3927/A/6
マップの状態:基本マップ
ゲームの長さ:20ターン
基本視認距離:4ヘクス(夜間)
特別ルール
ヨツンハイムは化け物レーダー[探知距離27 捕捉距離21]を装備しています。
その他は>>4のヴァリアントデータの特別ルールを適用します。
石狩の乗り組み員の質は「優秀」です。
石狩はヨツンハイムからの砲撃目標になるか、
ヨツンハイムまでの距離が10ヘクス以内になるまで
速度3のままマップ北端(ヘクス5501〜5527)に向かって
航行しなければなりません。
勝利条件
マップの
北東端(ヘクス3401〜5401列)
北端(ヘクス5501〜5527列)
北西端(ヘクス3428〜5428列)
から石狩を突破させると石狩側プレイヤーの大勝利となります。
ゲーム終了時に石狩が撃沈されていなければ石狩側プレイヤーの勝利となります。
ゲーム終了時までに石狩を撃沈すればヨツンハイム側プレイヤーの勝利となります。

21 :
上記シナリオのテスト・リプレイは明日夜に報告します。
簡単に述べると原作を越える一方的展開で
あまり面白くはありませんでした。(汗)
「戦艦の戦い」に探照灯ルールが無いのは石狩にとって辛いところです。

22 :
自作シナリオ制作の参考:「戦艦の戦い」における基本視認距離の考察
「戦艦の戦い」における基本視認距離について
既存のシナリオ(本体シナリオ12本+CMJヴァリアントシナリオ3本)
の全てを調べてみると大体の基準が判ってきましたのでここに発表します。
基本視認距離は
昼間戦闘シナリオで6〜13ヘクス(視認距離期待値9〜16ヘクス)
夜間戦闘シナリオで2〜5ヘクス(視認距離期待値5〜8ヘクス)
になります。
更に詳細を判断していくと昼間戦闘で
基本視認距離6〜8ヘクスの設定は海域では北海やバルト海でのシナリオに
多く見られ、その他の海域でも明け方、日没前、濃霧などの気象条件の場合
はこれに当てはまるでしょう。
基本視認距離9〜11ヘクスの設定は北大西洋、地中海、太平洋でのシナリオ
に見られ、やや曇天、薄い霧などの気象条件の場合はこれに当てはまるでしょう。
基本視認距離12〜13ヘクスの設定は地中海、太平洋でのシナリオに見られ
晴れ、特に基本視認距離13ヘクスの場合は雲ひとつない快晴の気象条件に
当てはまるでしょう。
夜間戦闘についてはまた後日、考察します。睡魔にはもう勝てません…

23 :
半年ほど本スレをROMってきましたが
全くと言っていいほどゲーム自体の話にならず
ひたすら個人攻撃・非難・煽りや叩きばかりで
どうしようかと思っていました。
このようなスレが立ってありがたく思います。
(わざわざ別に立てなくてはならないのは本来残念なことですが)
ところで
ゲームに関する評価やレビューのリクエストはこちらでしてもいいのでしょうか?

24 :
>>23
いいんでない?

25 :
「ダメだぁ!」って人もいないようなので。
最近「COMMAND The BEST」で再販された
「The African Campaign」ってどうなのでしょうか?
確か元々はJEDKOの古いゲームですよね。
再販されたにもかかわらずアフターフォローもされてないし、
評判も(古いゲームだからか)全く聞かないし。
どなたか教えてください。

26 :
GJ誌の付録ゲームの大艦巨砲主義で設計した戦艦を晒すスレはここでいいでしょうか?

27 :
スレ主ではありませんが
>>25さん
お役に立てずすみません。
私が知っていれば教えられるのですが知らないもので。
>>26さん
いいと思いますよ。私も見たいです。
私は残念ながらGJ大艦巨砲主義は持っていませんが雰囲気だけでも知りたいです。
是非お願いします。

28 :
>>27殿
てなわけでGJ誌45号の付録ゲーム大艦巨砲主義1890―1945で自分が設計した戦艦を晒してみます。
上の方で北海の堕天使が話題になっていましたが、それの元ネタになっている平田晋策氏の新戦艦高千穂を。
流石に平田晋策氏の3万6千トン、40サンチ砲12門、速力33ノット無理なので…
船体16ボックス(1ボックス=3000排水トン)=4万8千トンでやって見ました。
高千穂級戦艦(大日本帝國海軍)
船体16、上部構造物8、速力10MP(30ノット)、舷側装甲15インチ、甲板装甲6インチ
主砲16インチ4連装砲塔3基
(艦首)16AW 16AW(艦尾)16AW
同型艦浪速、笠置、蔵王
装甲と主砲と速力を強化したら副砲を載せるスペースが…
戦艦の設計はRPGのキャラクターメイクをやっているみたいで面白かったですよ。
ぜひ再版して貰いたいものです。

29 :
志茂田 景樹はカエレ!!

30 :
ひとつ質問
Defiant Russiaは枢軸軍がかなり厳しいので、
コマンド誌に「ソ連軍の一部をステップロス状態で初期配置する」旨の
私案があったけど試した人はいますか? どんな感じなんでしょう?

31 :
>>29殿
失礼ですが漏れのことですか?
どこら辺が志茂田景樹なんでしょうか?
吉岡平がよくて平田晋策が駄目ってことですか?
架空艦なんぞ晒すなってことですか?
>>27殿が見てみたいってことなので書いたんですが…

32 :
スレ主さんに対して煽っているだけかも知れませんし。
煽りは無視しましょう。2chではよくあることですから。

33 :
>31
風間ブランドの自称シムゲー(wでもやってろwww

34 :
>>33
うるさいよ、カス。
せっかく書いてくれた奴がいるのに邪魔すんな。

35 :
VASSALのモジュールの製作で質問なんですが、
GJ13号の記事では、別ソフトでデータ-を用意すると
あるのですが、この「別ソフト」とは何でしょうか?
製作に必要な専用ソフトがあるのでしょうか?
それとも市販のグラフィックソフトのことを
言っているのでしょうか?
VASSALのサイトを見ると市販のソフトでも製作できそうですが。
知ってる方がいたら教えて頂けないでしょうか。

36 :
>>35
画像をGIFで保存できるものなら何でも大丈夫ではないかと思います。

37 :
お手軽リプレイ報告
ヤフオクで落札したEWEのミッドウェーをようやく先日、友人と初対戦プレイしてみた。
護衛艦隊が敵の爆撃機/攻撃機を《追いかけて》叩きに行く様はお互いにワロタ。
それ以外も
《ソロプレイでも通用する》索敵システムとか
《目まぐるしく変わる》天候システムとか
それはもう見どころ満載だがゲームバランスは良く白熱したプレイが楽しめた。
俺は米軍担当で結局ミッドウェー島の御三度参り爆撃を受けて負けたけど。
でも赤城、蒼龍を沈めたので良しとしよう。<負け惜しみ・・・じゃないやい!

38 :
>>36
ありがとうございます。
フルカラー対応でないということは、
CBと同様に変色?してしまうということでしょうか。
導入は見合わせることにしましょうかね。

39 :
┌──────────────┐
 │ ::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::│
 │ :::::::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │ ::::::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::│<やっぱりこのスレいらなかったかもクマ・・・
 │ :::::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll:::::::::::::│ \_______________
 │ :::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::│
 ├──────────────┤
 │    (___)   / (_/    .│ ※ プライバシー保護のため
 │     |       /         │     音声は変えてあります
 │     |  /\ \        .|
 │     | /    )  )        |
 │     ∪    (  \        |
 ◎.           \_)       ◎

40 :
1が重複スレ立てた馬鹿だろ
1つのスレで文章選別出来ない池沼

41 :
ご無沙汰していました。スレ主です。
ここ最近、仕事や私事が重なりスレ放置してしまいましたこと申し訳なく思っています。m(_ _)m
今日はようやくまとまった休暇が取れましたので
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者)
をソロプレイ中です。その生中継リプレイ報告をさせて頂きたいと思います。
記録を取りながらのプレイは思いの外、時間を要し第1ターンだけで150分ほど掛けてしまってますが。
リプレイ記録(日本軍視点)の表的羅列は無味乾燥なものですが
第9ターン終了後、日本軍,連合軍両プレイヤーの立場としての方針見解などを述べて行きたいと
考えています。
北海の堕天使の自作シナリオ、リプレイについては気長にお待ちください。
バランス面などで今ひとつ面白くならず納得がいかないので調整に難航中です。
かなりテストプレイをつけて自信がつきましたら発表したいと思います。

42 :
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者) リプレイ報告
使用選択ルール
 19.0 第9ターン(1945/1までの延長ゲーム,カミカゼ攻撃)
 25.0 他の真珠湾ルール(真珠湾攻撃に割り当てられる艦艇数制限)
このリプレイ報告はHJ社製日本語解説書に準拠した用語を用いています。
但し、明瞭な間違い(多くは艦名:例 = (誤)桂城→(正)葛城)は訂正しています。

43 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第1ターン(1941/12)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎ハワイ諸島海域
パールハーバー攻撃(空襲2ラウンド(奇襲)。その後、戦闘続行のためハワイ沖海戦が生起。)
 参加部隊
  日本軍(空母6隻,戦艦4隻)
   赤城,加賀,蒼龍,飛龍,翔鶴,瑞鶴,金剛,比叡,榛名,霧島
  連合軍(戦艦8隻,重巡2隻,基地航空部隊1部隊)
   Nevada,Oklahoma,Pennsylvania,Arizona,Tennessee,California,Maryland,West Virginia
   New Orleans,San Francisco,第7空軍航空隊
 戦果
  日本軍:
   撃沈(戦艦3隻,重巡1隻) = Nevada,Arizona,Tennessee,New Orleans
   大破着底(戦艦1隻) = West Virginia(9)
   大破(戦艦1隻) = Pennsylvania(4)
   中破(戦艦3隻) = California(4),Maryland(3),Oklahoma(2)
  連合軍:無し
----------------------------------------------------------------------------------------------------

44 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎ハワイ諸島海域
ハワイ沖海戦(海戦1ラウンド後、日本軍撤退。海戦1ラウンドの追撃戦。)
 参加部隊
  日本軍:(空母6隻,戦艦4隻)
   赤城,加賀,蒼龍,飛龍,翔鶴,瑞鶴,金剛,比叡,榛名,霧島
  連合軍:(戦艦4隻,重巡3隻,基地航空部隊1部隊)
   Oklahoma,Pennsylvania(4),California(4),Maryland(3),Indianapolis,San Francisco,Minneapolis
   第7空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(重巡1隻) = San Francisco
  連合軍:撃沈(空母2隻,戦艦1隻) = 飛龍,翔鶴,比叡
パールハーバー攻撃の戦果拡大を狙い戦闘続行するも空母2隻、戦艦1隻を失う手酷いしっぺ返しに。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

45 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎インドネシア海域
マレー沖海戦(空襲2ラウンド(奇襲)後、連合軍撤退。海戦1ラウンドの追撃戦。)
 参加部隊
  日本軍(戦艦2隻,基地航空部隊4部隊)
   扶桑,山城,第21海軍航空隊,第22海軍航空隊,第23海軍航空隊,第24海軍航空隊
  連合軍:(戦艦1隻,巡戦1隻,基地航空部隊1部隊)
   Prince of Wales,Repulse,第5空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(戦艦1隻,巡戦1隻) = Prince of Wales,Repulse
  連合軍:無し
インドネシア海域の制海権奪取。
空襲では第5空軍航空隊を取り逃がすも水上艦艇の一掃には成功。
------------------------------------------------------------------------------------------

46 :
------------------------------------------------------------------------------------------
◎中部太平洋海域
ミッドウェー海戦(空海戦1ラウンドで連合軍撃滅。)
 参加部隊
  日本軍(軽空母3隻,重巡6隻,陸軍部隊1部隊)
   鳳翔,龍驤,瑞鳳,最上,三隅,鈴谷,熊野,利根,筑摩,横須賀陸戦部隊
  連合軍(空母1隻,重巡3隻)
   Lexington,Chicago,Portland,Astoria
 戦果
  日本軍:撃沈(空母1隻) = Lexington,Chicago,Astoria
  連合軍:撃沈(重巡1隻) = 最上,横須賀陸戦部隊
      大破(重巡1隻) = 筑摩(1)
中部太平洋海域の制海権奪取。ミッドウェー基地攻略は失敗。
Lexington撃沈によりハワイ沖海戦の失態をやや回復。
------------------------------------------------------------------------------------------

47 :
------------------------------------------------------------------------------------------
◎マリアナ諸島海域
フィリピン沖海戦(空海戦1ラウンドで連合軍撃滅。)
参加部隊
 日本軍(戦艦1隻,重巡8隻,基地航空部隊1部隊)
  伊勢,妙高,那智,足柄,羽黒,古鷹,加古,青葉,衣笠,第25海軍航空隊
 連合軍(重巡2隻,軽巡1隻)
  Houston,Exeter,De Ruyter
 戦果
  日本軍:撃沈(重巡2隻,軽巡1隻) = Houston,Exeter,De Ruyter
  連合軍:無し
マリアナ諸島海域の制海権防衛。
日本軍の圧倒的戦力による完全勝利。
------------------------------------------------------------------------------------------

48 :
------------------------------------------------------------------------------------------
◎南太平洋海域
ホーランディア沖海戦(空襲1ラウンド後、連合軍撤退。海戦1ラウンドの追撃戦)
参加部隊
 日本軍(重巡4隻,基地航空部隊1部隊)
  高雄,愛宕,鳥海,摩耶,第26海軍航空隊
 連合軍(重巡1隻)
  Canberra
 戦果
  日本軍,連合軍:共に無し
南太平洋海域の制海権奪取。
------------------------------------------------------------------------------------------

49 :
------------------------------------------------------------------------------------------
その他海域での戦闘は生起せず。
◎アリューシャン列島海域:哨戒艦艇(軽巡北上)の配置で制海権奪取。
◎日本列島海域:哨戒艦艇(戦艦長門,陸奥,軽巡大井)の配置で制海権奪取。
◎米国委任統治領海域:哨戒艦艇(重巡Pensacola)の配置で連合軍が制海権を奪取。
◎珊瑚海海域:哨戒艦艇(重巡Louisville)の配置で連合軍が制海権を奪取。
◎ベンガル湾海域:哨戒艦艇(軽空母Hermes,戦艦Revenge)の配置で連合軍が制海権を奪取。
◎インド洋海域:哨戒艦艇(重巡Australia)の配置で連合軍が制海権を奪取。
以上の結果、日本列島海域,マリアナ諸島海域は侵されることのない日本軍の安全海域となる。
------------------------------------------------------------------------------------------
第1ターン終了時(1941/12)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 12+1POC 連合軍 = 8POC で日本軍の5POCリードになる。
------------------------------------------------------------------------------------------

50 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第2ターン(1942/5)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎中部太平洋海域
第2次ミッドウェー海戦(空海戦1ラウンドで連合軍撃滅。)
参加部隊
 日本軍(空母1隻,軽空母2隻,戦艦2隻,重巡3隻,陸戦部隊1部隊)
  隼鷹,瑞鳳,祥鳳,陸奥,金剛,三隅,鈴谷,熊野
 連合軍(重巡1隻)
  Portland
 戦果
  日本軍:撃沈(重巡1隻) = Portland
  連合軍:無し
中部太平洋海域の制海権保持。ミッドウェー基地攻略成功。
連合軍はミッドウェー基地の一時放棄を決定。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

51 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎米国委任統治領海域
フィジー諸島沖海戦(空襲1ラウンド後、日本軍は2グループで撤退。海戦2ラウンドの追撃戦。)
参加部隊
 日本軍(戦艦2隻)
  榛名,霧島
 連合軍(戦艦2隻,重巡3隻,基地航空部隊1部隊)
  New Mexico,Idaho,Chester,Indianapolis,Minneapolis,第5空軍航空隊
 戦果
  日本軍:大破(重巡1隻) = Chester(1)
  連合軍:撃沈(戦艦1隻) = 霧島
日本軍、米国委任統治領海域の制海権奪取に失敗。初の戦略的敗北を被る。珊瑚海海域との戦力分散が仇となった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

52 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎珊瑚海海域
珊瑚海海戦(空海戦2ラウンド,海戦4ラウンドで連合軍撃滅)
参加部隊
 日本軍(空母4隻,重巡4隻,潜水艦部隊1部隊)
  赤城,加賀,蒼龍,瑞鶴,妙高,那智,足柄,羽黒,伊号潜水艦
 連合軍(空母4隻,重巡5隻,基地航空部隊1部隊)
  Saratoga,Yorktown,Enterprise,Hornet,Pensacora,Salt Lake City,Northampton,Louisville,Quincy
  第11空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(空母4隻,重巡1隻,基地航空部隊1部隊) =
      Saratoga,Yorktown,Enterprise,Hornet,Salt Lake City,第11空軍航空隊
  連合軍:撃沈(空母4隻) = 赤城,加賀,蒼龍,瑞鶴
      大破(重巡1隻) = 足柄(2)
日本軍、珊瑚海海域の制海権奪取。しかし長期戦略的にみるとこれまた敗北である。
アメリカ軍全稼働米空母を撃沈するが日本軍も艦隊型正規空母の全てを失う厳しい痛み分けの展開である。
第6ターン以降のEsR級空母大量就役を思うと今から頭が痛い。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

53 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎インドネシア海域
コタバル沖海戦(空海戦1ラウンド後、連合軍は撤退。)
参加部隊
 日本軍(重巡4隻,基地航空部隊4部隊)
  高雄,愛宕,鳥海,摩耶,第21海軍航空隊,第22海軍航空隊,第23海軍航空隊,第24海軍航空隊
 連合軍(空母2隻,軽空母1隻,戦艦5隻,重巡2隻,基地航空部隊1部隊)
  Formidable,Indomitable,Hermes,Warspite,Royal Sovereign,Revenge,Ramillies,Resolution
  Cornwall,Canberra,第5空軍航空隊,第10空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(基地航空部隊1部隊) = 第10空軍航空隊
      大破(空母2隻) = Formidable,Indomitable,
  連合軍:撃沈(重巡3隻) = 高雄,鳥海,摩耶
日本軍はインドネシア海域の制海権防衛。ただ無用な損害が多過ぎる。
この海域への重巡4隻の派遣は敵戦艦に供物を差し向けただけの結果となり全く無駄だった。
基地航空部隊だけで十分にインドネシア海域の防衛は出来ていたのだから。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

54 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
その他海域での戦闘は生起せず。
◎アリューシャン列島海域:哨戒艦艇(軽巡大井,北上)の配置で制海権保持。
◎日本列島海域:哨戒艦艇(戦艦長門)の配置で制海権保持。
◎マリアナ諸島海域:哨戒艦艇(重巡利根)の配置で制海権保持。
◎マーシャル諸島海域:基地航空部隊(第26海軍航空隊)の配置で制海権保持。※第1ターンも同じ。
◎南太平洋海域:基地航空部隊(第25海軍航空隊)の配置で制海権保持。
◎北太平洋海域:哨戒艦艇(重巡Vincennes)の配置で連合軍が制海権奪取。
◎ハワイ諸島海域:哨戒艦艇(戦艦Oklahoma(2))の配置で連合軍が制海権保持。
◎ベンガル湾海域:哨戒艦艇(重巡Dorestshire)の配置で連合軍が制海権保持。
◎インド洋海域:哨戒艦艇(重巡Australia)の配置で連合軍が制海権保持。
第3ターン開始時には
日本軍は、シンガポール軍港、フィリピン基地、ミッドウェー基地、アッツ基地を占領していることになる。
日本軍は米豪連絡線の分断に成功。但し、戦力配置ミスが多くその代償は実に大きい。
史実と同じ時期に日本軍は攻勢の限界に達してしまったのかも知れない。
第3ターンには戦艦大和が就役するが、とても喜んでいられる気分にはなれない。作戦立案を如何にするべきか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第2ターン終了時(1942/5)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 14+1POC 連合軍 = 7POC で日本軍の(5)+8=13POCリードになる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

55 :

                       (・○・ )))))
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
  ((((( ・○・)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       (・○・ )))))
企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
  ((((( ・○・)
画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企
画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企

56 :
ソロプレイ乙

57 :
>>55 あれ?傾いてる?(^▽^;
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第3ターン(1942/9)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎アリューシャン列島海域
ダッチハーバー沖海戦(空海戦1ラウンド,空襲3ラウンド後、連合軍は撤退。)
参加部隊
 日本軍(戦艦1隻,軽巡1隻,基地航空部隊1部隊,基地航空部隊1部隊)
  大和,大井,第25海軍航空隊,呉陸戦部隊
 連合軍(重巡3隻,基地航空部隊1部隊)
  Indianapolis,Minneapolis,Vincennes,第7空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(重巡1隻,基地航空部隊1隊) = Indianapolis,第7空軍航空隊
  連合軍:撃沈(基地航空部隊1隊) = 第25海軍航空隊
      中破(戦艦1隻) = 大和(6)
日本軍、アリューシャン列島海域の制海権保持。ダッチハーバー攻略成功。
基地航空部隊の航空戦は全く互角の相打ちであった。
大和の初陣であったが連合軍重巡部隊は劣勢な中、その大和を中破させる健闘を見せつけた。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

58 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎米国委任統治領海域
第2次フィジー諸島沖海戦(空襲2ラウンド,海戦1ラウンド,空襲1ラウンド後、日本軍は撤退。)
参加部隊
 日本軍(軽空母3隻,戦艦1隻,重巡8隻)
  瑞鳳,祥鳳,鳳翔,陸奥,妙高,那智,羽黒,愛宕,三隅,鈴谷,熊野,利根
 連合軍(重巡4隻,基地航空部隊2部隊)
  Pensacola,Northampton,Louisvill,Quincy,第5空軍航空隊(1),ニュージーランド空軍航空隊
 戦果
  日本軍:撃沈(重巡1隻) = Pensacola
  連合軍:撃沈(軽空母2隻,重巡1隻) = 瑞鳳,鳳翔,羽黒
日本軍、米国委任統治領海域の制海権奪取失敗。
貴重な空母戦力がまた散ってしまった。基地航空隊はなかなかしぶとい。
制海権を得ていない海域での水上砲撃戦力の無力さを思い知る一戦でもあった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

59 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎マーシャル諸島海域
タラワ島沖海戦((空襲1ラウンド,海戦1ラウンドで連合軍を撃滅。)
参加部隊
 日本軍(空母1隻,戦艦2隻,重巡1隻)
  隼鷹,伊勢,日向,青葉
 連合軍(戦艦1隻)
  New Mexico
 戦果
  日本軍:小破(戦艦1隻) = New Mexico(1)
  連合軍:小破(戦艦1隻) = 日向(1)
日本軍、マーシャル諸島海域の制海権防衛。
連合軍は戦艦によるゲリラ的跳梁を展開。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

60 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎珊瑚海海域
ポートモレスビー沖海戦(空襲2ラウンドの後、日本軍撤退。)
参加部隊
 日本軍(軽空母1隻,戦艦2隻,重巡1隻,潜水艦部隊1部隊)
  龍驤,扶桑,山城,衣笠,伊号潜水艦
 連合軍(戦艦5隻,基地航空隊1部隊)
  North Carolina,Colorado,Maryland,Idaho,オーストラリア空軍航空隊
 戦果
  日本軍:無し
  連合軍:撃沈(軽空母1隻) = 龍驤
連合軍、珊瑚海海域の制海権奪還。
日本軍は、軽空母のみに頼っている航空戦力が失われると連合軍基地航空隊に対して為す術もない。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

61 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎インドネシア海域
シンガポール沖海戦(空襲1ラウンド後、連合軍撤退。)
参加部隊
 日本軍(基地航空隊4部隊)
  第21海軍航空隊,第22海軍航空隊,第23海軍航空隊,第24海軍航空隊
 連合軍(空母1隻,軽空母1隻,戦艦6隻,重巡2隻)
  Illustrious,Hermes,Warspite,Valiant,Royal Sovereign,Revenge,Ramillies,Resolution
  Cornwall,Dorestshire
 戦果
  日本軍:撃沈(空母1隻) = Illustrious
  連合軍:小破(基地航空部隊1部隊) = 第24海軍航空隊
日本軍、インドネシア海域の制海権防衛。
数は多くても航空戦力に乏しいイギリス軍艦隊には日本軍基地航空隊の壁は厚い。
第2次フィジー諸島沖海戦,ポートモレスビー沖海戦と攻守は異なるが鏡合わせの様な戦果である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

62 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
その他海域での戦闘は生起せず。
◎日本列島海域:哨戒艦艇(戦艦長門)の配置で制海権保持。
◎マリアナ諸島海域:哨戒艦艇(重巡古鷹)の配置で制海権保持。
◎中部太平洋海域:基地航空部隊(第26海軍航空隊)の配置で制海権保持。
◎南太平洋海域:哨戒艦艇(重巡加古)の配置で制海権保持。
◎北太平洋海域:哨戒艦艇(重巡Chester(1))の配置で連合軍が制海権奪取。
◎ハワイ諸島海域:哨戒艦艇(戦艦Pennsylvania(4))の配置で連合軍が制海権保持。
◎インド洋海域:哨戒艦艇(重巡Australia)の配置で連合軍が制海権保持。
◎ベンガル湾海域:哨戒艦艇(重巡Canberra)の配置で連合軍が制海権保持。
第4ターン開始時に
日本軍は開戦時から保有する軍港、基地に加えてシンガポール軍港、フィリピン基地、ミッドウェー基地
アッツ基地、ダッチハーバー基地を占領しているが米豪連絡線は復活した。
基地航空隊の活躍は大変めざましく、今後の作戦にこの教訓を生かそうと思う。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第2ターン終了時(1942/5)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 12+1POC 連合軍 = 9POC で日本軍の(13)+4=17POCリードになる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

63 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者) リプレイ
ここでプレイ一時中断。もう片付けは済ませましたので「セーブするよ」にします。
今までのリプレイ書き込みも誤字等、自分でも発見していますがご容赦願います。m(_ _)m
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第4ターン(1943/1)開始時の配置〔戦況把握〕
艦名,部隊名横のカッコ付き数字は受けている損害ポイントを示す。
◎日本軍(第5ターン以降は下記の復帰部隊を除き、日本軍登場順序表の通り)
 横須賀軍港
  戦艦2隻:大和(6),日向(1)
  重巡1隻:足柄
 トラック軍港
  陸戦部隊1部隊:佐世保陸戦隊
 自由配置(友軍の主要軍港または基地)
  空母 2隻:隼鷹,飛鷹
  軽空母 1隻:祥鳳
  戦艦 7隻:長門,陸奥,伊勢,扶桑,山城,金剛,榛名
  重巡12隻:古鷹,加古,青葉,衣笠,妙高,那智,愛宕,三隅,鈴谷,熊野,利根,筑摩
  軽巡 2隻:大井,北上
  基地航空部隊 6部隊:第21海軍航空隊,第22海軍航空隊,第23海軍航空隊
            第24海軍航空隊(1),第25海軍航空隊,第26海軍航空隊
  陸戦部隊 1部隊:横須賀陸戦隊
  潜水艦部隊 1部隊:伊号潜水艦

64 :
 制圧区
  海域:日本列島,マリアナ諸島,マーシャル諸島,アリューシャン諸島
     北太平洋,中部太平洋,南太平洋,インドネシア
  軍港:横須賀,トラック,サイゴン,シンガポール
  基地:沖縄,サイパン,マロウラップ,クワァジェレイン,フィリピン,ミッドウェー
     アッツ,ダッチハーバー
 復帰部隊:第5ターン
  陸戦部隊 1部隊:呉陸戦隊
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎連合軍(第5ターン以降は下記の復帰部隊を除き、連合軍登場順序表に従う)
 真珠湾軍港
  空母 1隻:Wasp
  戦艦 8隻:OklahomaCalifornia,New Mexico(1),Pennsylvania(4),West Virginia(9=大破着底状態)
       South Dakota,Indiana,Washington
  重巡 1隻:Chester(1)
  陸戦部隊 1部隊:第1海兵隊,第2海兵隊
 セイロン軍港
  空母 1隻:Indomitable(1)
  軽空母 1隻:Hermes
  戦艦 5隻:Warspite,Royal Sovereign,Revenge,Ramillies,Resolution
  重巡 4隻:Cornwall,Dorestshire,Devonshire,Shropshire

65 :
 自由配置(友軍の主要軍港または基地)
  アメリカ軍(セイロン軍港以外)
   戦艦 5隻:North Carilina,Colorado,Maryland,Mississippi,Idaho
   重巡 5隻:Nortampton,Minneapolis,Louiseville,Vincenns,Quincy
  オーストラリア軍
   重巡 2隻:Australia,Canberra
  連合軍共通
  基地航空部隊 7部隊:第5空軍航空隊(1),第10空軍航空隊,第11空軍航空隊,第13空軍航空隊
            オーストラリア空軍航空隊,ニュージーランド空軍航空隊,海軍航空隊
 復帰部隊:第5ターン
  基地航空部隊 1部隊:第7空軍航空隊
 制圧区
  海域:ハワイ諸島,米国委任統治領,珊瑚海,北太平洋,ベンガル湾,インド洋
  軍港:真珠湾,サモア,,オーストラリア,セイロン
  基地:ジョンストン島,ニュー・ヘブリデス諸島,ガダルカナル,ポート・モレスビー,ラエ,
     アンダマン諸島
----------------------------------------------------------------------------------------------------

66 :
なにこのRースレ

67 :
なにこの↑Rーレス? ソロプレイすらしてない奴はひっこんでろ、ヴォケ!

68 :
>>66
正直blogかなんかでやれって内容だよな
情報交換でも意見交換でもないじゃん
>>67
そのソロプレイを開示する場所が間違ってるって話じゃねーの?
開示するにしてももうちょっとまとめるとかしろよって

69 :
嫌なら見なければいいだろ
仕切り厨うざいんだよ

70 :
>>69
同意。
少なくとも俺は楽しんでソロプレイ記録読んでいる。

71 :
┌──────────────┐
 │ ::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::│
 │ :::::::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │ ::::::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::│<やっぱりこのスレいらなかったかもクマ・・・
 │ :::::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll:::::::::::::│ \_______________
 │ :::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::│
 ├──────────────┤
 │    (___)   / (_/    .│ ※ プライバシー保護のため
 │     |       /         │     音声は変えてあります
 │     |  /\ \        .|
 │     | /    )  )        |
 │     ∪    (  \        |
 ◎.           \_)       ◎

72 :
ご閲覧有り難う御座います。
今回からは>>68様の貴重な意見に従い簡略形式でリプレイ報告を続けます。
情報交換、意見交換については有志の方がいらっしゃいましたらいつでも
構いませんので、当スレをご利用ください。
といいますか、いらっしゃらなければ私の連書きが続くのも止むを得ません
ので心苦しいのですが>>67様、>>69様、>>70様の有り難い応援を頂き感謝
していますのでリプレイ報告は続けさせて頂きます。
また、私の連書きで他の方が書き込みくださったゲームに対する折角のご意見や
情報が埋まる様なことがありましたら折をみて、その方のご意見や情報を再掲致
しますので宜しくお願い致します。

73 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第4ターン(1943/1)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎北太平洋海域:第2次ダッチハーバー沖海戦(海戦1ラウンド後、日本軍は撤退。)
参加部隊
 日本軍(軽巡2隻) / 連合軍(旧式戦艦2隻)
戦果
 日本軍:中破(旧式戦艦1隻) / 連合軍:無し
連合軍、北太平洋海域の制海権保持。
パールハーバー攻撃の傷を癒した戦艦が徐々に前線復帰してきた。
◎南太平洋海域:北部ニューギニア海戦[ラエ、ガダルカナル同時攻略戦]
(海戦1ラウンド,空襲1ラウンド後、連合軍撤退。空襲1ラウンドの追撃戦。)
参加部隊
 日本軍(空母2隻,戦艦4隻,重巡6隻,基地航空部隊2部隊,陸戦部隊2部隊)
 連合軍(空母1隻,戦艦8隻,重巡3隻,基地航空部隊4部隊)
 戦果
  日本軍:撃沈(新型戦艦1隻,旧式戦艦1隻,重巡1隻)
  連合軍:撃沈(戦艦2隻,重巡2隻),中破(戦艦1隻)
日本軍、南太平洋海域の制海権保持。ラエ基地、ガダルカナル基地の同時攻略成功。
これにより同海域の連合軍基地航空部隊は無力化。基地航空部隊の脅威は取り払われた。

74 :
◎インドネシア海域:スマトラ沖海戦(空襲1ラウンド後、連合軍撤退。)
参加部隊
 日本軍(基地航空部隊4部隊) / 連合軍(空母1隻,軽空母1隻,戦艦5隻,重巡3隻,陸戦部隊2部隊)
 戦果
  日本軍:撃沈(陸軍部隊1部隊)
  連合軍:無し
日本軍、インドネシア海域の制海権保持。
北部ニューギニ海戦によるラエ基地の失陥により連合軍は展開する予定だった基地航空部隊が無力化され
再びこの海域は日本軍基地航空部隊の天下となり、連合軍は早々に撤退を図るもフィリピン攻略に充てる
予定だった陸軍部隊を失ってしまう。次ターンからイギリス艦隊は本国へ逐次帰還するため連合軍による
この海域への攻勢は難しくなる。

75 :
その他海域での戦闘は生起せず。
日本軍制圧海域:日本列島,マリアナ諸島,アリューシャン列島,中部太平洋,◎マーシャル諸島
連合軍制圧海域:ハワイ諸島,米国委任統治領,珊瑚海,インド洋海域,ベンガル湾海域
第4ターンの戦没艦艇
日本軍:長門,山城,加古,衣笠
連合軍:South Dakota,Maryland,Nortampton
第5ターン開始時(1943/6)に
日本軍は開戦時から保有する軍港、基地に加えてシンガポール軍港、フィリピン基地、ミッドウェー基地
アッツ基地、ダッチハーバー基地、ラエ基地、ガダルカナル基地をを占領している。
日本軍はこれ以上の戦線拡大を行わず防衛持久体制に入った。ただ基地航空部隊の脅威を取り除くべく
ラエ,ガダルカナル両基地の攻略作戦を画策し見事成功させた。これにより南太平洋海域は日本軍にとって
行動し易い海域となる。戦線は現在膠着状態である。この均衡を連合軍が崩すのは次ターンになるのか?
第4ターン終了時(1943/1)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 12+1POC 連合軍 = 9POC で日本軍の(17)+4=21POCリードになる。

76 :
尚、第4ターンのプレイ記録は従来の書き込み形式で記録した後に、上記簡略形式
に手直ししていますので、従来(第1〜3ターン)形式の掲載を希望の方は仰って頂けましたら
掲載致します。

77 :
第4ターンのリプレイ報告は無味乾燥になり過ぎましたので
若干、それまでのリプレイ報告との折衷形式に改めます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第5ターン(1943/6)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎北太平洋海域
第3次ダッチハーバー沖海戦(海戦1ラウンドで日本軍を撃滅。)
参加部隊
 日本軍:軽巡北上 / 連合軍:重巡Chester,Vincennes
 戦果
  日本軍:撃沈 = 重巡Chester
  連合軍:無し
連合軍、北太平洋海域の制海権保持。
やはり北太平洋海域は日本軍の攻勢限界外であることを認識。しかしこの海域の制海権を常に狙い続けること
で連合軍の戦力を割かせることが出来る。すっかり2隻の重雷装艦は北方艦隊としての任が板についてきた。

78 :
◎中部太平洋海域
第3次ミッドウェー海戦(空襲1ラウンド,海戦1ラウンド,空襲1ラウンドで日本軍撃滅。)
参加部隊
 日本軍:空母隼鷹,戦艦大和,金剛,重巡3隻,基地航空部隊1部隊
 連合軍:空母Victorious,戦艦Massachuetts,旧式戦艦4隻,重巡1隻,陸戦部隊1部隊
戦果
 日本軍:中破 = 戦艦Pennsylvania(3)
 連合軍:撃沈 = 戦艦金剛,重巡三隅,鈴谷,熊野,第24海軍航空部隊
     大破 = 戦艦大和(9)
連合軍、中部太平洋海域の制海権を奪還。ただしミッドウェー基地攻略失敗。
航空戦力では連合軍が不利であったがサイコロ運は連合軍に味方した。日本軍の戦力は確実に減らされ
続け、じり貧になりつつある。これで日本列島,マリアナ諸島両海域は日本軍の安全海域では無くなって
しまった。中部太平洋海域の制海権を日本軍が奪回することはもう不可能であろう。

79 :
◎マーシャル諸島海域
マロウラップ島沖海戦(空襲1ラウンド,海戦1ラウンド,空襲1ラウンド後、連合軍撤退。)
参加部隊
 日本軍:軽空母祥鳳,戦艦榛名,重巡3隻,基地航空部隊2部隊
 連合軍:空母Wasp,戦艦North Carolina,Washington,旧式戦艦3隻,重巡4隻,陸戦部隊1部隊
戦果
 日本軍:大破 = 空母Wasp(2)
     中破 = 戦艦North Carolina(3),Mississipi(2)
 連合軍:撃沈 = 軽空母祥鳳,戦艦榛名,重巡青葉,利根,筑摩
日本軍、マーシャル諸島海域の制海権を防衛。日本軍は実のところ取り返しの付かない過ちを犯している。
この海域の防衛は基地航空隊2部隊だけにすれば良かったのではないか?
艦艇数の減少著しい日本軍にとって戦闘ラウンドが海戦になれば護衛の少ない空母は高い確率で砲撃に
晒される。ここへ来て最後の軽空母となった祥鳳の損失によるショックは大きい。

80 :
◎インドネシア海域
ラングーン沖海戦(海戦1ラウンド後、連合軍撤退。)
参加部隊
 日本軍:基地航空部隊3部隊
 連合軍(空母Indomitable(1),軽空母Hermes,戦艦Revenge,重巡4隻)
戦果
 日本軍,連合軍:共に無し
日本軍、インドネシア海域の制海権を防衛。
第1戦闘ラウンドが海戦となったためイギリス軍艦隊はすかさず撤退。
連合軍は巧く日本軍の基地航空部隊を釘付けにして他海域への転進妨害しているともいえる。

81 :
その他海域での戦闘は生起せず。
日本軍制圧海域:日本列島,マリアナ諸島,アリューシャン列島海域,南太平洋海域
連合軍制圧海域:ハワイ諸島,米国委任統治領,珊瑚海,インド洋,ベンガル湾
第7ターン(1944/1)開始時に
日本軍は開戦時から保有する軍港、基地に加えてシンガポール軍港、フィリピン基地、ミッドウェー基地
アッツ基地、ダッチハーバー基地、ラエ基地、ガダルカナル基地をを占領している。
第6ターンを待たずに連合軍の反攻が開始された。日本軍が中部太平洋海域の制海権を失ったのは大きい。
他の太平洋戦争戦略級SLGとことなり、この海域はマリアナ諸島海域と同じく日本列島海域からはたったの
1エリアの位置にあり、絶対防衛圏として必ず確保しなければならない海域だったからである。
これはある意味、山本長官がミッドウェーに固執した理由を巧くシミュレートしているとも言える。
(他の太平洋戦略級SLG、例えば大日本帝国の盛衰ではウェーキ島で牽制することも可能なのだが)
日本軍がこのターンで失った艦艇は夥しい数にのぼる。
そして、いよいよEsR級空母,Independence級軽空母による蹂躙が第6ターンから開始される。
第6ターンで日本軍の多くの基地が失陥するであろう。聯合艦隊が早くも壊滅とならなければ良いが。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第5ターン終了時(1943/6)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 11+1POC 連合軍 = 9POC で日本軍の(21)+3=24POCリードになる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

82 :
----------------------------------------------------------------------------------------------------
VICTORY IN THE PACIFIC 第6ターン(1944/1)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
日本軍は中部太平洋海域の制海権を失ったことと残存戦力の無駄な損失を避けるため
日本列島海域、マリアナ諸島海域、インドネシア海域の3海域のみ防衛する方針を打ち立て
その他の海域にある基地を放棄する決定を行った。
それにともない、以下の海域では連合軍の無血占領、制圧が行われた。
◎アリューシャン列島海域
◎中部太平洋海域
 連合軍の陸戦部隊2部隊が日本軍陸戦部隊1部隊と交戦。ミッドウェー基地の攻略成功。
◎マーシャル諸島海域
 連合軍の陸戦部隊2部隊がそれぞれマロウラップ,クワァジェレイン両基地の同時攻略成功。
◎南太平洋海域

83 :
◎インドネシア海域
第2次ラングーン沖海戦(空襲2ラウンド後、連合軍撤退。)
参加部隊
 日本軍:基地航空部隊3部隊
 連合軍(空母Indomitable(1),軽空母Hermes,戦艦Revenge,重巡5隻)
戦果
 日本軍,連合軍:共に無し
日本軍、インドネシア海域の制海権を防衛。
今回は五月蠅い日本軍基地航空部隊を1部隊でも葬るべく、イギリス軍艦隊も
積極的に空襲ラウンドを選択したが戦果は日本軍、連合軍のどちらにも上がらず仕舞い。

84 :
強力な機動部隊を擁する連合軍は真珠湾軍港からほとんどの艦艇を絶対防衛圏であった
中部太平洋海域をトーキョー・ロードと命名し、日本列島海域に雪崩れ込ませた。
聯合艦隊は日本列島,マリアナ諸島両海域防衛のため分散展開されていたので戦力差は一層激しい。
本土が危ない!
◎日本列島海域
小笠原諸島沖海戦(空襲2ラウンドで日本軍撤退,空海戦1ラウンドの追撃戦。)
参加部隊
 日本軍(空母隼鷹,戦艦武蔵,扶桑,日向,軽巡2隻,基地航空隊3部隊,潜水艦1部隊)
 連合軍(EsR級空母3隻,Independence級軽空母5隻,新型戦艦3隻,重巡5隻)
戦果
 日本軍:中破 = 空母CV16,小破 = 空母CV10
 連合軍:撃沈 = 空母隼鷹,戦艦武蔵,扶桑,日向,軽巡2隻,基地航空隊3部隊
連合軍、日本列島海域の制海権を奪取。
日本軍の完敗である。神風は遂に吹かなかった。さらに連合軍機動部隊は
横須賀軍港,沖縄基地に爆撃を行った。初の日本本土空襲である。
横須賀軍港には修理中の大和(9)が入港しているがその運命や如何に?!

85 :
横須賀軍港空襲(爆撃 = 空襲2ラウンド)
参加部隊
 日本軍(入港中):戦艦大和(9)
 連合軍:EsR級空母1隻,Independence級軽空母2隻
戦果
 日本軍:無し(反撃不可)
 連合軍:撃沈 =戦艦大和 ※ 軍港なので最終的に累積18損害ポイントを受けようやく撃沈。
連合軍はパールハーバー攻撃の雪辱を大日本帝国海軍の象徴とも云える大和の撃沈を以て果たした。
(このプレイは自分自身で行っていながら大変複雑な心境にさせられました。これが戦争なんだなと。)

86 :
沖縄空襲(爆撃 = 空襲2ラウンド)
参加部隊
 日本軍:陸戦部隊1部隊 / 連合軍:Independence級軽空母2隻
戦果
 日本軍:無し(反撃不可) / 連合軍:撃沈 = 陸戦部隊1部隊
沖縄を守備していた陸戦部隊1部隊は玉砕。
日本聯合艦隊の残存戦力はマリアナ諸島海域に展開していた艦隊(空母1隻,戦艦2隻,重巡5隻)だけになった。
基地航空部隊の損失も著しく次ターンでは3部隊しか展開できない。
採用した選択ルール、第9ターン延長ゲームまでプレイできるのか!?我ながら大変心配である。

87 :
その他海域での戦闘は生起せず。
日本軍制海権保持:マリアナ諸島
連合軍制海権保持:北太平洋,ハワイ諸島,米国委任統治領,珊瑚海,インド洋,ベンガル湾
現在日本軍が制海権を得ている海域はマリアナ諸島、インドネシアの2海域だけである。
日本軍が保有する軍港、基地は横須賀軍港、トラック軍港、サイゴン軍港、シンガポール軍港
沖縄基地、サイパン基地、フィリピン基地、ラエ基地、ガダルカナル基地、アッツ基地、ダッチハーバー基地
と多いがそれらに十分展開できる基地航空部隊は無いに等しい。
第7ターンには新鋭空母大鳳が就役する日本軍だが、その聯合艦隊の歴史の終焉を迎えない様に
今はただ祈るばかりである。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第6ターン終了時(1944/1)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 5POC 連合軍 = 16POC で日本軍の(24)-11=13POCリードになる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

88 :
日本軍は全ての戦力を日本列島海域に集結させ、他の全ての海域を放棄した。
もはや亡国の危機に瀕しているのだ。他の海域の制海権を考えている余裕は無い。
◎マリアナ諸島海域
連合軍、哨戒艦艇(重巡CanberraII)の配置によりマリアナ諸島海域の制海権奪取
◎インドネシア海域
連合軍、哨戒艦艇(空母Indomitable(1)、他)の配置によりインドネシア海域の制海権奪取
イギリス軍にとっては長く辛い道のりだった。日本軍は遂に南方資源地帯の制海権を失う
ことになる。
以下の海域では連合軍が哨戒艦艇もしくは基地航空隊の配置により制海権を保持している。
このターンには陸戦部隊による新たな基地攻略は行われなかった。
連合軍制圧海域:
アリューシャン列島,北太平洋,中部太平洋,ハワイ諸島,米国委任統治領,マーシャル諸島
南太平洋,珊瑚海,インド洋,ベンガル湾海域

89 :
連合軍は前ターンを上回る戦力をトーキョー・ロードに沿って日本列島海域に進撃させた。
日本軍にはもう後は無い。この戦いに敗北すれば横須賀軍港は連合軍に陥落されてしまうのだ。
それは日本軍の連合軍に対する降伏を意味する。
まさに『皇国ノ興廃コノ一戦ニ在リ』である。神風は吹くのか!?
日本軍最期になるかも知れない聯合艦隊の全艦が横須賀軍港を後にした。空母戦力が久々に復活している
のがせめてもの救いであり餞(はなむけ)でもある。また、その上空には全ての基地から掻き集めた基地航空隊
の翼がきらめいている。必ず勝って、勝ち抜いて、生き延びてくれ!

90 :
◎日本列島海域
伊豆半島沖海戦(空襲3ラウンド,海戦1ラウンドで日本軍撃滅。)
参加部隊
 日本軍:空母大鳳,飛鷹,軽空母千歳,千代田,龍鳳,戦艦陸奥,伊勢,重巡古鷹,妙高,那智,足柄,愛宕
     基地航空隊3部隊
 連合軍(EsR級空母5隻,空母Wasp,Independence級軽空母8隻,新型戦艦7隻,旧式戦艦6隻,重巡7隻)
戦果
 日本軍:撃沈 = 空母CV18,大破 = 軽空母Princeton,中破 = 戦艦Indiana
 連合軍:撃沈 = 空母大鳳,飛鷹,軽空母千歳,千代田,龍鳳,戦艦陸奥,伊勢,重巡古鷹,妙高,那智,足柄,愛宕
         基地航空隊3部隊
連合軍は日本列島海域の制海権を2ターンに渡って奪取したことにより、第8ターン開始時に
横須賀軍港を制圧、占領下におき、ここに日本軍の無条件降伏が確定した。
(日本軍の投了、連合軍のサドンデス勝利とします。)
聯合艦隊最後の戦没艦は重巡那智である。
最後の聯合艦隊は航空戦力で約2倍、砲撃戦力で約5倍の連合軍艦隊を相手に奮闘。
その勇姿を散らせていった。この戦争で散った両軍、全ての英霊の御霊に黙祷。
日本軍の未成空母雲竜、天城、葛城、信濃は船台上で解体、戦後復興物資として大いに役立てられた。

91 :
連合軍は全ての海域の制海権を得た。
第8ターン開始時(終戦時)の連合軍保有軍港、基地は以下の通り。
軍港:真珠湾、サモア、オーストラリア、セイロン、横須賀
基地:ジョンストン島、ミッドウェー、マロウラップ、クワァジェレイン、ニュー・ヘブリデス諸島
   ガダルカナル、ラエ、ポート・モレスビー、アンダマン諸島、アッツ、ダッチハーバー、沖縄
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第8ターン終了時(1944/10)の両陣営獲得POCは
日本軍 = 0POC 連合軍 = 17POC で連合軍の17-(13)17=4POCリードになり得点上でも勝利する。
第5ターンまでの日本軍大幅リードを第6,7ターンだけで覆してしまうとは。連合軍の物量攻勢恐るべし。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

92 :
次回は同じく
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者)
にてGJ45号のVITP八八艦隊物語ヴァリアントを用いたリプレイ報告を行う予定です。(時期は未定)
大艦巨砲主義世界のVITPではどんな展開が待ち受けているのか、久々のプレイなので楽しみです。
気長にお待ちください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者) リプレイ報告 〈完〉
----------------------------------------------------------------------------------------------------

93 :
非常に興味深く拝見させていただきました。また次のレポも期待しております。

94 :
>>92
乙です。
その昔、自分でプレイ記録を取りながら
ソロプレイをやっていたことを思い出します。
記録をとることで、
各プレイヤーサイドへの思考の切り替えが
スムーズにいくんですよね。
次回作も期待します。

95 :
>>92様,>>93様ご感想有り難う御座います。
そう言えば今回のVITPリプレイ報告レポート開始のときにプレイ完了後、
「両軍の立場から見た戦略方針について述べます。」みたいなことを
言っていながら、すっかり忘れていましたので書いておきたいと考えています。
原稿は今晩〜明日中に仕上げようと思いますので暫くお待ちください。
これだけではなんですので・・・コラム的なものを(^^;

96 :
>>95
ご感想くださったのは>>93様,>>94様の間違いでしたね。すみません。m(_ _)m
【VITPに於ける最強ユニット】
VITPで最も強力なユニットは何でしょう?
それはやはり「基地航空部隊」であると言えます。
理由は同じ航空戦力を持つ「空母」「軽空母」と比べてみても
・基地航空部隊に対する空母,軽空母の攻撃ボーナス(+1修正)は無視される。
・X損害(戦闘不能)を受けない。つまり撃沈されるまで海域に留まることが出来る。
 ちなみにリプレイ報告中で「撃滅」表記のものは全ユニットが撃沈、戦闘不能により海域から
 いなくなった事を表しています。
・砲撃力による攻撃を一切受けない。戦艦,巡洋艦ユニットは基地航空部隊に対しては全く無力。
・単独で配置された海域の制海権を得ることができる。
・友軍基地が存在していればマップ上のどの海域にも無制限に配置可能。
一見、VITPに於ける花形ユニットは「空母」「軽空母」のように感じてしまいますが
「空母」等、艦艇ユニットよりも小型で貧弱に見える「基地航空部隊」ユニットの方が
実はVITPの主役(特に第5ターンまでは)であるといえます。
今回のプレイでは第2ターン早々に日米の艦隊型空母が共に全滅したため、
基地航空隊の存在がさらに際立ちましたが、そうでなくても基地航空隊の重要性は
色褪せないことでしょう。

97 :
-------------------------------------------------------------------------------
《AVALON HILL GAMES》 VICTORY IN THE PACIFIC (HJ邦題:太平洋の覇者) リプレイ報告
-------------------------------------------------------------------------------
両軍の戦略方針
◎第1ターン
日本軍の戦略方針:
真珠湾攻撃の参加部隊は空母については
史実通り6隻の空母(赤城,加賀,蒼龍,飛龍,翔鶴,瑞鶴)
その護衛としては金剛級戦艦4隻を随伴させる。
上記の戦力を用いる理由は以下の通りである。
1)真珠湾在泊戦艦群の半数以上を撃沈、大破着底させ、且つ基地航空隊を壊滅させる。
 また残りの戦艦群も可能な限り大破(装甲力と同じ損害ポイント)させておく。
 この目標がほぼ達成されていれば真珠湾攻撃後、戦闘続行を選択する。
2)戦闘続行は、位置未定グループの米空母機動部隊4艦隊各々のランダム登場に備え、
 これを撃滅するためである。米空母の登場確率は1隻程度なので空襲で優勢のまま、
 容易に沈めることが出来るだろう。また海戦となったときの保険として、空母の護衛
 に随伴できる戦艦として十分な砲撃力を持つ金剛級戦艦4隻を随伴させておくのであ
 る。もし米空母機動部隊が登場しなかった場合は、残存米戦艦群の完全撃滅を目標と
 する。
特に2)におけるランダム登場の米空母機動部隊捕捉殲滅は本作戦の主目標である。
放っておけば第2ターン以降、米軍も空母を集中運用し始めるので容易に攻撃できなく
なるやっかいな存在になるからである。(日本軍も相当の損害を受けることを覚悟しな
ければならない。)
今回のリプレイでは1)の戦闘続行判断ラインが実に微妙なラインであった。結果的に
米空母撃滅に重きをおいたため、判断を誤り、その上、肝心の米空母はハワイ海域には
登場せず空振りになるどころか真珠湾の残存戦艦群に手痛い仕返しを受けることに
なった。

98 :
◎第1ターン
日本軍の戦略方針:中部太平洋海域
この海域は日本列島、ハワイ諸島の両海域に隣接する。つまり連合軍にとっては日本
列島に対する最短進撃ラインに位置する。そのため日本軍は必ずこの海域の制海権を
絶対防衛圏にするため確保しなければならない。また横須賀軍港に初期配置されている
陸戦隊1隊を用いてミッドウェー島攻略も必ず実行する。攻略に成功すれば基地航空隊を
日本軍は展開可能、連合軍は展開不可能になるので制海権防衛も楽になるからである。
この海域の攻略艦隊には真珠湾攻撃には参加させなかった軽空母3隻(鳳翔,龍驤,瑞鳳)と
重巡6隻程度を参加させる。この海域も位置未定グループの米空母機動部隊登場の可能性
があるからである。(米空母の登場確率は高めに見積もって1隻程度)
ミッドウェー攻略と同時にこの米空母機動部隊を攻撃するのがこの海域に展開させた
艦隊の主目標になる。護衛は重巡6隻もあれば海戦になっても我が軽空母が砲撃に晒さ
れる確率はほぼ無いであろう。

99 :
◎第1ターン
日本軍の戦略方針:インドネシア海域
この海域は日本軍にとって南方資源地帯であるだけに3POCの高得点海域であり、
また第1ターンは空襲による奇襲が可能である。
日本軍はサイゴン軍港をこの海域も持っているので当然、基地航空隊を大量展開する
べきで、これにより連合軍基地航空隊,Prince of Wales,Repulseとの目標優先順位
にて攻撃する。Prince of Wales,Repulseを討ち漏らした場合の保険として戦艦2隻
(扶桑、山城)をこの海域に展開しておく。
日本軍の戦略方針:マリアナ海域
シンガポール軍港、オーストラリア基地、フィリピン基地から出撃する連合軍の
重巡4隻、軽巡1隻は奇襲が行われるインドネシア海域には展開する訳が無いので
この内数隻はマリアナ諸島海域の制海権を脅かしに展開するであろう。これに対抗
して戦艦1隻、重巡4隻程度の展開で十分撃滅できるであろう。
今回のリプレイでは戦艦1隻、重巡8隻を展開させ完全勝利を収めている。
日本軍の戦略方針:南太平洋海域、アリューシャン列島海域
南太平洋海域は米豪重巡が最大でも3隻しか展開できないので狙い目の海域である。
この海域にはトラック軍港があるので基地航空隊1部隊の展開だけで制海権を奪取する
ことが出来る。
今回のリプレイでは基地航空隊の他に重巡4隻を展開させていましたがこれは不要
でした。
アリューシャン列島海域に展開できる連合軍部隊はいないのでこの海域は日本軍の
軽巡1隻(大井、または北上)の展開で制海権を奪取する。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
エクリプス・フェイズ(Eclipse Phase)01 (295)
【TSUKUDA】ツクダホビー卓上ゲーム総合3【HOBBY】 (417)
【PAS】P.A.S.メイルゲーム リード18 【プロムナード】 (411)
オタ臭くないTRPGを語る 2案目 (612)
こんな人生ゲームはイヤだ。 (920)
★▲卓上ゲーム板☆削除依頼&検討スレ その9▲★ (880)
--log9.info------------------
【待望】PerlユーザのためのPHP入門 (592)
●●Perlって死滅しちゃうの????●● (208)
C言語のCGIを語りつつ普及するスレ (527)
*99の指定したCGIを*00が作るスレ (324)
最近マジでPerlに魅力を感じなくなってきたよ (313)
★負荷軽減対策委員会(Perl、PHP)★ (816)
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2 (252)
WebObjectsをめぐる政治的話題【粘着君OK】 (879)
人工無脳 (472)
コンテンツ言語『 Curl 』情報交換スレ (481)
GoogleAPIってどうよ? (306)
Perl::DBI (322)
■■これから食っていける技術の組合せは?■■ (357)
弐ch編集のPerl講座 (225)
ASP VS PHP (254)
Perl書くのにどんなエディタ使ってる? (848)
--log55.com------------------
【海外で完治】気質水質気候とアトピー3【日本で復活】
アトピーの原因、水と洗剤
アトピーは温泉水でなおるというのは本当か?
朝起きたらベッドが皮だらけじゃゴルァ!!あ3
保湿 vs 脱保湿
マリファナ吸うとアトピー治るぞ
スポーツ選手にはアトピーがいない!
◆◆◆アトピーならデイトレがお勧め!part1◆◆◆