1read 100read
2012年07月クラシック293: ???固有名詞でモメるスレ 3??? (318) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●響カノン 専用スレ ぱあと2● (738)
SP時代の指揮者・演奏者スレ (360)
ストラヴィンスキー Part.5 (312)
島涛本作曲家のオペラ島 (698)
クラシックの豆知識を披露するスレ (207)
大阪センチュリー交響楽団part2【日本】 (975)

???固有名詞でモメるスレ 3???


1 :2010/06/13 〜 最終レス :2012/10/27
もめ事はここで思う存分どうぞ
前スレ
???固有名詞でモメるスレ???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
過去スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/

2 :
前スレを埋めまくった奴、規制を食らうぞw

3 :
>>1


4 :


5 :
 

6 :


7 :
12764

8 :
38250

9 :
f

10 :
f

11 :
m

12 :
1

13 :
Z9

14 :


15 :
f

16 :
801 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 14:58:17 ID:aqstI9C8
>>791=>>796は、単に知識を披露したかっただけだろ、ピント外れをやらかしたようだが
自意識過剰なだけかも知れん。
中学や高校でいたよな、周囲を気にして頼まれもしないのに知識をひけらかすヤツ、あれを思い出す。

802 名前:796[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 22:20:24 ID:B/NFn6Mc
>>800
子曰温故而知新、私は先生面をする気はないですが。
>>801
ピント外れか否かはご判断にお任せしますが、故きを温ねて新きを知るよすがとする重要性を述べたまでです。
しかしそこまで悪意に誤解、曲解するのなら、後はあなたが勝手に Gerhaher の発音を(ガーハーアーとでも何とでも)自分の権威で確定すればよろしい。

17 :
848 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。
849 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 13:41:49 ID:Yr4QDA4V
辞書見て判断できるなら苦労はいらないなw
850 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 18:10:32 ID:9mYMmk/G
足し蟹
851 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 20:21:21 ID:SCaHxNIt
>>849-850
悪いが、苦労するところじゃないんだ。

18 :
852 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 23:49:39 ID:1HPdVoDZ
英和時点の編集者なんて自分が確かめてきたわけじゃないからなあ
853 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:55:18 ID:5WUdcTpy
ロンドンの家庭に行ったとき、tomatoをmaでなくて最初のtoにアクセントを置いて
「トマト」と日本語みたいに言ってた。
そのとき、辞書は当てにならないと思った。
854 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/05/30(日) 01:15:26 ID:yRpxlUSN
>>848
いやいやレニーではなく、エルマーをどう読むのか?
というスレ違いをやっている
855 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 02:16:34 ID:MYTECilE
>>851は幸せ者だねw
856 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 16:31:36 ID:kZ545cDh
>>851のバカっぷりに乾杯っつうか完敗

19 :
埋め

20 :


21 :
何やってんだ馬鹿共が

22 :
 

23 :
 

24 :
 

25 :
 

26 :
 

27 :
21 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/06/14(月) 20:48:15 ID:ZeLXFQ+o
何やってんだ馬鹿共が

28 :


29 :


30 :


31 :
荒らし認定

32 :
これはひどいw

33 :
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド194【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1276121195/

34 :
っていうかこのスレ、キチガイホイホイだからなぁ
馬鹿がにわか仕込みの浅はかな知識を披露して、速攻で恥をかくのが
いつものパターンだw

35 :
新日本、神奈フィル、シンフォニカetc.で埋めてるのと同じ人?
何がしたいの?隠蔽?
それとも季節的なもの?

36 :
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250690588/69
69 名前:test[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 23:51:31 ID:U+poa2XJ
[ɡəʁˈhaːhɐ]
70 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 06:15:12 ID:y+FE0xXW
>>69
何かと思ったら
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/796

37 :
シリア語ブラクラ?

38 :
まぁ前スレ796はイカレだよな

39 :
どんだけ遅延応答だよw

40 :
>>39
3つ前のカキコも読めんのか

41 :
揉めるより揉んで欲しい時はどうしよう。

42 :
餌を撒けば誰かは食いつくだろw

43 :
ラヴェルの名曲のパヴァーヌは
「死んだ王女のため」か「亡き王女のため」か「Rる王女のため」か「逝った王女のため」か
どれなんだよー!

44 :
好きにしれ

45 :
>>43
スレ的には最後でしょうなあ。

46 :
まだあったのかこのスレ

47 :
ギターのジョン・ウィリアムスは、なんでウィリアムズじゃねーんだ?

48 :
「James」もジェームスだったりジェームズだったりするよな
本当はジェームズだろう。

49 :
いや、ジェイムズだろう。
…とレスするのがスレ的には正しいよね。

50 :
確かにw
そういや映画雑誌「スクリーン」は外国人名のカタカナ表記にやたらこだわるけど
なぜか英語の「エイ」はかたくなに「エー」と書く。
「ジェームズ・ディーン」とか「マット・デーモン」とか。
「スクリーン」誌のこだわり表記は全く独特で、「ケヴィン・コストナー」とか「キアヌー・リーヴス」とかw
「ミシェール・プファイファー」ってのもあったな。
Pfeifferなのでドイツ系なのだろうけどアメリカでもドイツ風の発音なのかね?wファイファーで良いだろw

51 :
ジウリーニ

52 :
桂林 Guilin

53 :
DGから続きのBOX、早く出ないかな

54 :
Werner Van Cleemput(1930-2006)ベルギーのSint-Niklaas出身の
作曲家ですが、名前の読み方というか、カタカナ表記教えて下さい。

55 :
オランダ語圏みたいだから、
ウェルナー ファン クレームプット
みたいなかんじ?
ヴェルネル ヴァン かどうかは、趣味の問題。

56 :
ショスタコービッチ という表記、なんかやだ。

57 :
サノバビッチみたいだもんね

58 :
パーボ・ヤルビ
ビエナー・ビルツオーゼン

59 :
昔の本で「シヨスタコウイツツ」ての見たことあるな

60 :
>>59
ドイツ語の綴りに影響されたのかな

61 :
きう

62 :
結構読み方が気になる人いるみたいだね。別のスレでいちいち指摘する人がいて荒れてたけど。
しかし、どこの国も自国語読みが基本。慣用されている呼び方使って問題があるといえば、せいぜい外国で通じないくらい。
本場のドイツ人だって、シベリウスをジベリーウスとか、「ズメタナ」「ショスタコーヴィチュ」
「ベルンシュタイン」(バーンスタイン。因みに独語では「琥珀」の意)、「プロメトイス(の創造物)」とか言っているし。
ベートーヴェンは、「ベートホーフェン」と読む人もかなり多い。さすがにアマデウスを「アマドイス」と言う人はいないな。
そういえば、日本のネットオークションで、ワーグナーをわざわざ「ヴァーグナー」と書いてる出品者がいるけど、
これはタダの自己満足だろう。だいいちヒットしないだろうに・・・


63 :
ノヴァーク版とノーヴァク版… 昔から気になる。

64 :
ザルツブルグ、ザルツブルク
ゴールドベルグ、ゴルトベルク
この程度はご愛嬌で許せる
ウェーベルン、ヴェーベルン
イングウェイ、イングヴェイ
左のほうが発音しやすいという理由でこれも認める
インスブルック、インスブルグ←これはダメだろ
ところで、誰だったか
ロルオバ ベイトーベン、ってうたってなかったか?

65 :
>>63
以前、ブルスレあたりで聞いた話。
「Novak」はもともとチェコ系の姓「Novák」で、
それがドイツでは「Novak」になってアクセントが語頭に来る、
だから、チェコ語風なら「ノヴァーク」、ドイツ語風なら「ノーヴァク」が近いらしい。
で、日本ではまず「ノヴァーク」と表記したけど、
Leopold Novakはオーストリア人だから「ノーヴァク」と表記すべきという意見も出て、
今では両方の表記が使われているとか。
チェコ人「Kubelík(クベリーク)」がドイツで「Kubelik(クーベリック)」と呼ばれたのと同じことかもね。
まあ、ググると「Novak」に「ノヴァク」「ノヴァック」「ノーヴァック」「ノーヴァーク」とかカナを当てた例もあるし、
毎度のことだけど、本来が日本語ではない外国語だからなあ。

66 :
>>65
Novakはノヴァーク、Kubelikはクーベリックの方が言いやすい…

67 :
>>62
Smetanaはsのあとに母音がないからズにはならんだろ。
ベートホーフェンはドイツでは標準的な発音だと思う。
ヴァーグナーは俺だって普通に書くよ。
しかしどれもこれもどーでもいー話だwww

68 :
コレルリ、トレルリ
あたりは、今風に書くと
コレッリ、トレッリ
になるのか

69 :
NHKは「コレルリ」で統一してゐるみたいですね。

ドヴォルザークは現地読みするとどう発音するの?

70 :
あえてカナ書きすれば「ドヴォジャーク」(アクセントはヴォにある)
「ジャ」の部分は説明しづらい。
1つの子音だが「r+j」みたいに聞こえなくもないので「ドヴォルジャーク」と
書くのはありだと思うが、「ザ」と書かれるのは納得できない。

71 :
現地の人に訊いたら「唾が飛ぶから離れてろ」と前置きしてから、
「ドヴォルシャック」だと教えてくれた
と黛敏郎が昔「題名の無い音楽会」で言ってた
黛先生が再現した発音だと「ドヴォルシャッック!」みたいな感じで「シャ」が
かなり強かった
どこまで正確かはわからんけど

72 :
その特異な発音も特異なキャラクターがあればこそだからね。
一般人には奨められない。

73 :
たとえばバーンスタインがアメリカの聴衆に向かって紹介するときは
どんな発音だったの?
「ドヴォルシャッック!」みたいな感じだったのか、誰か知らない?

74 :
アメリカ人に言う時にはドヴォラックじゃないかしら
彼らは現地読みをする習慣ってのがないから(最近できたのかな)

75 :
>>73
だから、「ドヴォルシャッック!」みたいなのはネタなのよ(本人以外にとって)。
彼の固有名詞の発音を聞いて、それが○○語の読みと思う人はいない。みな「マユズミ流」ってこと。
Dvorakくらい著名な人の英語読みなら普通の英和辞典に載っているよ。

76 :
>>74,75
載ってましたね。タイプライターのドボラク式のキー配置のときは(そんなの
あるんだ)ラックで、作曲家の方はジャーク、ジャックって感じですね。
へー。

77 :
b

78 :
>>62
>さすがにアマデウスを「アマドイス」と言う人はいないな。
そりゃいないよ。Amadeusはラテン語だもん。
もしそんな発音する奴がいたらラテン語も満足に知らない無教養ドイツ人と言うことだ。
ってか「プロメトイス」も似たようなモノだがな。
その他は普通にドイツ語読みしているだけでおかしくはない。ショスタコーヴィチュ(Schostakowitsch)は、
ドイツで普通に使われている表記だしショスタコ本人も使っていた。
ドイツで問題なのはフランス語やフランス人名の発音。
これはできるだけフランス語に近く発音しようとする。ほかの言語ならともかく、ドイツ人はこれにこだわる。
フランス語を知らないと思われるのが嫌なようだ。フリードリヒ・デア・グローセの頃からの文化的コンプレックスだな。

79 :
>>78
まあ、ラテン語には各国語風にローカライズされた読み方も伝わっているから…
自分が読んだアマチュア合唱団向けのラテン語聖歌の解説本には、
そういうドイツ語に強く影響された発音も参考程度に紹介されていた。
(特段の事情がない限り推奨されないものとして。)

80 :
生物の学名なんて今は英語読みでしょ。
捨て子ザウルスが捨て子サウルス表記になって久しい。
元の「ザウルス」だって独語読みだし、
ローカライズされてないラテン語の読みなどそもそもないよ。
と理解してるけど。

81 :
混乱してるね。英語読みならソールスだろうが・・・
そもそも>>62はラテン語のドイツ語読みと、ドイツ系アメリカ人の名前をドイツ読みすることと
外国語名のドイツ風訛りをすべてごっちゃにしている。
それがそもそもの原因。

82 :
いけね訂正します。
英語読みはソールスじゃなくてソーラスね。
ステゴソーラスです。

83 :
ステゴサウルスは日本語読み?あるいは
コジとコシみたくザウルスもサウルスも「ラテン語読み」ですか?

84 :
>>80さんがお間抜けであります。
「サウルス」こそ、本来のラテン語読みなのです。

85 :
>「サウルス」こそ、本来のラテン語読みなのです。
ローマ字読みです。。本来っていつの??

86 :
>>79ではいわゆる「古典式発音」を基準に、
「イタリア式」「フランス式」「ドイツ式」のような各国の伝統的発音をローカルなものと見て書いたつもり。
もっとも、古典式発音は「再建音」であり、
古典ラテン語は文書として残された書き言葉であって話し言葉との乖離は始まっていた、
…みたいな話も聞きかじっている。
>>80の「ローカライズされてないラテン語の読みなどそもそもないよ」というのはそういう実態を踏まえていて、
>>84の「本来のラテン語読み」は古典式発音を指していると理解したけど、それで良いかなあ。

87 :
ラテン語の件は完全にスレ違いじゃね?

88 :
「モメるスレ」だから仕方ないけど意地の張り合いになってるよな。。。

89 :
>>65
チェコ繋がりで...、日本では「Suk(スーク)」の表記だけど、本国では「スク」なんですよね。
驚いたのが、「イルジー・コウト」NBSが招聘した時、「ジリ・コート」の表記だった!。
フランス系では、「デュカス」が世代により「デュカ」と呼ばれてました。
スウェーデンのトロンボーン奏者「リンドバーグ」って呼ばれているけど「リンドベルイ」だよね。
詳しい人、補足御願い!!。

90 :
昔いた男子テニスのエドベリは、途中から自分もエドバーグと名のるように
なって、新聞もそう表記するようになったよ。
あと知り合いの菅野さんは、ほんとは「すがの」だったんだけど、
お父さんの代で東京に来たとき、皆から「かんの」さんとばかり呼ばれて、
彼女のときにはもう「かんの」になってたんだってさ。

91 :
>>89
実際は「イジー」がチェコ語として近いらしいね。少なくともジリは間違いレベルだな
ミュシャの息子もイジー
>>90
英語読みで通すことにしたんだろうな
北欧系スポーツ選手ではよくあること

92 :
親戚のあいだで問題にならなかったのかな??

93 :
>>90
クラシックだとハイドシェックも
たぶんそのパターンだね。

94 :
ハイドシェックは自分でもそう名乗ってたの?
実際は日本のマスコミが間違ってドイツ語読み(しかもそれも間違ってるw)しちゃっただけでは?
本来のフランス読みは「エドシーク」または「エドシック」でしょ
同名のフランスワインもあってエリック氏の親類だったはず

95 :
固有名詞は定着しちゃうとね、アルゲリッチみたいに本来に
戻そうとがんばってる例もあるけど

96 :
アルゲリッチの本来って何なん?
昔はアルゲリッヒとかアルヘリッチとか色々に書かれてたけど
まあ定着しちゃったものはあまりいじっても仕方ないとは俺も思う。
勝手に変えても他人に通じなくなっては無意味だし。

97 :
NHKだったかな?
スペイン語風に「アルヘリチ」「アルヘリッチ」って表記してるとこがあるね
Wikipediaにはなかなかおもしろいことが書いてある。
アルゲリッヒってのも昔は見たけどこれって何だろう?ドイツ風?
Argerichという姓自体はドイツ由来で存在するのかもしれないが、アルゲリッチ本人はドイツ関係なかったかと

98 :
ザンデルリンクかザンデルリングなのか、ザンダーリンク、ザンダーリングなのか?
ツィメルマンなのかツィーマーマンなのか?...
マーツァルなのかマカルなのか?、ペリックなのかプリックなのか?
わしには、ようわからんw

99 :
ザンデルリング、ツィメルマン、マーツァル、ペリックが正解。
ザンデルリングは、ザンダーリングのほうがより近いかもね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ニコラウス・アーノンクール4 (630)
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 6 (787)
クラシック界の一発屋について語ろう (258)
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12 (620)
諏訪内晶子について語ろう 4 [所得隠し 重加算税] (404)
【TSO】東京交響楽団9【東響】 (865)
--log9.info------------------
北朝鮮に旅行スレ Part4 (637)
コーカサス3国はどう? (319)
¥ £ 外貨両替総合スレッド その10 EUR $ (455)
一人でツアー参加すると・・・。part12 (742)
ギリシャ旅行 (472)
---海外へノートPCを持っていこう!12台目--- (453)
今まで何ヶ国行ったことがありますか? (220)
アフリカ旅行総合スレッド Part7 (266)
世界一周ブログにありがちな事 (496)
ビジネスクラス・ファーストクラスを使った旅行 (574)
【オpロラ】 *☆*:;; アイスランド ;:*☆* 【間欠泉】 (464)
モルジブ maldives モルディブ旅行 24 (929)
アメリカ横断の旅をしたいんだが (731)
【旅行先で】友人・家族と喧嘩しました【険悪】 (380)
2010〜バンコクのお勧めホテル&SA (463)
【北欧】スウェーデン☆ノルウェー☆デンマーク (574)
--log55.com------------------
【チョン・ウンボ代表】在韓米軍の駐留経費「朝鮮半島外は負担できない」「SMAの枠組み内で交渉するべき」韓国が米に反論[12/19]
【サッカー日韓戦】日本サポの横断幕に韓国から称賛の声「韓国サポとは正反対…」[12/19]
【朝日新聞】クリスマスカードを韓国へ 「日韓関係が厳しい今だからこそ」[12/20]
【韓国】文大統領「来年100兆ウォン投資プロジェクトを稼動して成長率2.4%を達成したい」 ネチズン発狂
【韓国】リヴァプール公式サイトが戦犯旗を使用 韓国発狂
【韓国】文大統領「韓国経済は着実に前進、回復傾向、誠に幸い」 ネチズン発狂★2
【ソウル新聞】2020年の外交を考える[12/19]
【日本のせい】日本の輸出規制の余波…釜山港の物流量伸び悩む