1read 100read
2012年07月携帯ゲーソフト72: モンハンシリーズの世界観・設定を語るスレ24 (662) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PSP】ぼくのなつやすみ4 13日目【瀬戸内海】 (264)
【3DS】マリオカート7 part122 (449)
【PSP】STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説6 (565)
【3DS】探偵神宮寺三郎 復讐の論舞 (666)
【PSVITA】トロフィー取得スレ (438)
モンハンシリーズの世界観・設定を語るスレ24 (662)

モンハンシリーズの世界観・設定を語るスレ24


1 :2012/05/08 〜 最終レス :2012/08/20
●公式サイト
【ポータル】  http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/
【MHP】   http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P/    通称「MHP」
【MH2】   http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/2/    通称「ドス」「2」など。
【MHP2】  http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P2nd/ 通称「MHP2」「2nd」など。
【MHP2G】 http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P2ndG/  通称「MHP2G」
【MH3】 http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/3/ 通称「MH3」
【MHP3】 http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/ 通称「MHP3」
【MH3G】 http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/3G/ 通称「MH3G」
●スレッドローカルルール
・次スレは>>950が立てること。ホスト制限で立てられない場合は、
 >>950がスレ番を指定し、そのスレ番号の人間が立てること。
・荒らし、コテハン、否定ばかりする例の子は完全スルー推奨。
・荒れる話題は厳禁。絶対にするなとは言わんが自重したほうが良いです。
・煽り、攻撃的な口調、喧嘩腰な態度は禁止。
・否定ばっかりするのは厳禁。人の意見にも耳を貸しましょう。例の子扱いされてしまいます。
・大全などの公式設定は否定しちゃマズイです。
・小説は公式の資料を元に書かれているので考案の対象内。
・意見、話題がスルーされても泣かない。
・結論が出ないまま話しが流れてしまう事が多いです。気を付けましょう。
・ヘビィのシールドも無限矢もLV1通常弾もゲームを楽しくプレイするための兼ね合いなので、突っ込むのは野暮。
・リアル現実、ゲームとしてのモンスターハンター、モンスターハンターの世界観がゴッチャになってる議論はやめましょう。
・空気を悪くしないよう、空気読めよ。
モンハンシリーズの世界観・設定を語るスレ23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1322320664/
森丘 → アルコリス地方
『温厚な心』を意味するシルクォーレの森とシルトン丘陵から構成される。
豊かで温暖な風土、豊富な植物資源などが特徴。草食系のモンスターが多数生息するが捕食者となるモンスターの狩場ともなるため、決して安全な地とは言えない。
地理的には大陸の西端、ヒンメルン山脈の南方に位置し、西に西竜洋、南にメタペ湾を望む地にある。
なお、ハンターなる職業を世に知らしめ、自身も『ココット山のドラゴン討伐』により英雄と呼ばれる『ココットの英雄』が住まうココット村、高い技術力を持ち一大発展を成した街ミナガルデもこの地域にある。
北方はシュレイド地方と呼ばれ、かつて世界に君臨した古シュレイド王国の後継に当たる西シュレイド王国と王都ウェルド、古シュレイド王国王城跡、王国を成した際の片割れとなる東シュレイド共和国と首都リーヴェルがある。
旧密林 → メタペ湿密林
広大な熱帯雨林で、密林以外にも岩地、巨大な川、洞窟などを内包している。
所々に遺跡が見られるが調査が進んでおらず、詳細は不明である。
ジャングルでは樹木が密生しており視界が著しく制限されてしまう。そのためにこの地に生息するモンスターは外敵を素早く察知できるよう、聴覚、嗅覚、触覚などを発達させた身体構造を持つ。
地理的にはジォ・クルーク海の西端に位置するメタペタット村の南方、セクメーア砂漠と挟まれた地となる。
ちなみにメタペタット村は狩りの中継拠点としてハンター達が興した村で、かつてラオシャンロンが通ったとされる場所に作られている。海路も開けており物の往来も盛んで、今後更に発展するだろうと見られている。
新密林 → テロス密林
中央に山岳部を擁した広大な密林。
密林北部には朽ち果てた遺跡があるが詳細は不明である。
湖や海などに隣接している為に水棲モンスターも多く見られる。山岳部は空洞化しているために内部はモンスターの巣として利用されている。温暖期には甲虫種が大量発生する事もある。
地理的には大陸の東端に位置し、北部、東部、南部の一部が湖ないし海に囲まれている。
なお、南西の方角には最近目覚ましい発展を遂げているジャンボ村があり、この地を訪れる際には拠点となるだろう

2 :
旧沼地 → ジォ・テラード湿地帯
ジォ・クルーク海に隣接した湿地、草原、沼地、洞窟を含む地域。
この地に共通した特徴が年間を通して立ち込める深い霧と多量の雨である。霧が視界を、雨が周囲の音を、泥が足場を…と悪条件が重なるためにハンターにとっては非常に危険な地といえる。
この地に生息するモンスターは独自の進化を遂げていたり、群れを成す事によって適応している。狩りの際には一層の注意が必要となるだろう。
地理的にはジォ・クルーク海の北方にあり、更に北のクルプティオス湿地帯とはヒンメルン山脈を挟んだ地形となる。
東方には先住民により拓かれ、大規模な街になったドンドルマがある。この街は古龍観測所や対モンスター迎撃区画などがあり、ギルドの重大な拠点として機能している。また、それに伴い多くのハンター達が集う事で地方とは思えぬ賑わいを見せている。
新沼地 → クルプティオス湿地帯
周囲をヒンメルン山脈に囲まれた地にある。
環境としてはジォ・テラード湿地帯と同じく、豊富な水資源に恵まれて樹木や菌類などが多く見られる。
特筆事項としては夜になるとあちこちで有毒な物質が染み出している事である。長年泥に沈んだ樹木などが腐敗する事により発生した毒の成分が噴出しているなど諸説あるが詳しくはわかっていない。
なお、今後調査が行われて生態全書としてまとめられる予定であるので詳しくはそちらを参考にしていただきたい。
地理的にはジォ・テラード湿地帯の北方、周囲をヒンメルン山脈に囲まれている。この場所に訪れるには山脈を越えなければならないので僻地といえる。
更に北には土地全体が氷に覆われ、過酷な環境に相応しい獰猛なモンスターが生息しているといわれているアクラ地方と呼ばれる地域がある。
旧砂漠 → デデ砂漠
大陸の南西部、大陸のおよそ1/3に相当する砂漠地帯。
この広大な砂漠地帯は『乾きの海』を意味するセクメーアという名を持っている。
日中は灼熱の太陽が照りつけ、夜間は凍えるような寒さと、寒暖差が非常に厳しい過酷な地域である。必然的にこの地に生息するモンスター達もそれに相応しい強靭な生命力を有するものがほとんどを占める。
岩場付近にはオアシスがあり僅かな植物が生えている。これを求めてモンスター達が集まるので待ち伏せが有効であろう。
地理的には砂漠の玄関口とされるレクサーラ村の南西部、中央部のやや北寄りの岩地が連なっている付近となる。
広大な分、未だ人跡未踏の地域もあるので今後の開拓に大きな期待が寄せられている。
新砂漠 → セクメーア砂漠、南東部?※
セクメーア砂漠南東部周辺は、ジャンボ村方面、南西部はシュレイド地方方面からの航路がある。
しかしながら、未だセクメーア砂漠の奥地に足を踏み入れるのは困難であり、今後の調査が期待される。
地理的にはセクメーア砂漠の南東部海岸付近周辺とされている。航路は確立されているが長期の航海を覚悟しなければならないだろう。
なお、セクメーア砂漠南東部から真っ直ぐ東に向かうとアヤと呼ばれる地に辿り着くとされている。そこには独自の文明を築いた者達が住まうと伝えられているが、外部との交流を断っているため詳しくは不明である。
※新砂漠は2からの舞台なのでジャンボ村からの航路を考慮し、南東部としました。

3 :
旧火山地帯 → 北エルデ地方
岩場と洞窟、そして大量の溶岩が占める地域。
かのセクメーア砂漠と比肩しうる程の過酷な環境は訪れる者の体力を容赦なく奪ってゆく。
しかしながら希少な鉱石を産出する事で名高く、火山地帯の入口にはン・カンガと呼ばれる小さな村がある。鍛冶の盛んな村で、この村出身の鍛冶職人は大陸各地で活躍している。
また、奥地では古代の武具と推測される塊が極々稀に見つかっており、多くのハンターの興味を集めている。
この地域に生息するモンスター達は総じて強力なものが多く、熟練したハンターですら大きな危険が伴う種ばかりである。綿密な準備を怠る者には悲惨な結果が待ち受けているだろう。
地理的には大陸中央部のやや南東寄り、ジュワドレー湾に突き出した半島の北部になる。
この地を訪れる際にはクーラードリンクと呼ばれる飲み物が非常に重宝されている。万が一に備え多めに持っていくと良いだろう。
新火山地帯 → ラティオ活火山
絶えず溶岩が流れ出して濛々と噴煙が立ち上る火山地帯。
多量の溶岩が辺りを覆い、時間帯によっては道が寸断されている事もあり、非常に厄介である。火口付近では希少な鉱石の他にも古代の武具らしい塊が発見されたとの報告がされている。
北エルデ地方と同じく強大なモンスターが生息しているが、特筆すべきは古龍の目撃報告である。古龍との遭遇、などという事態にならぬ為にも、古龍観測所の発表に注意しておく事をお勧めする。
地理的には半島の中央部に位置する。
南エルデ地方からのルートがあり、ジャンボ村からは船が出ている。付近の島々では交易が行われており、今後中継点として発展していく可能性を秘めている。
雪山 → フラヒヤ山脈
複数の雪山からなる山脈地帯。
当然の事ながら極寒の地であり、万全の防寒対策が求められる。山脈の中腹には複数の洞窟があり、一部はモンスターの巣として利用されている。
この様な地にも生命は力強く適応しており、分厚い毛皮で覆われた牙獣種がよく見かけられる。
麓付近では寒冷地でお馴染みのポポやガウシカなどが見られるが、中腹以上の高地や夜間などは狂暴な牙獣や鳥竜が群れを成して出没しているため危険である。
地理的には大陸の北東部に位置しており、半島を塞ぐようにして山脈が横たわっている。フラヒヤ山脈を越えた半島地域は未知の土地であり、僅かながら集落も存在するようだが詳しくは不明である。
山脈の側にはポッケ村があり、雪山に向かうハンター達の主要拠点として賑わいを見せている。
追記
近年『轟竜』,『冥雷竜』と呼ばれる凶暴な飛竜の目撃報告が頻繁にされるようになっている。
古塔 → フォンロンの古塔
全く未知の大陸であるフォンロンにそびえる古代の遺跡。
以前より古い書物などから知られており、近年その存在が確認された。その光景は息を飲む程である。
『災厄の先触れ』と呼ばれる蛇竜が多く生息している他、古龍のねぐらとされているらしく、炎王龍、炎妃龍が生息している事が判明している。
しかしながら付近の原住民すら近寄らない程(当然と言える)の危険に満ちており、炎王龍の追跡調査は中止されている。しかし、近く、王立学術院と古龍観測所の合同調査隊が派遣される予定のため、いずれ詳しい報告がされるであろう。
地理的には大陸から東に海を越えた未知の大陸にある。調査隊か腕利きのハンター、もしくは命知らずでなければこの地を訪れる事は無いのではないだろうか。
この大陸の南方の海上にシキ国と呼ばれる島国があるという。極めて優れた鍛冶技術を持っているとされ、過去にシュレイドに現れたシキ国の鍛冶職人は、当時の鍛冶ギルドの長が『神の腕』と讃える程であったと伝えられている。

4 :
樹海 → バテュバトム樹海
朽ち果ててなお、その巨大さを誇る大木を囲むように広がる広大な森林。
無数の樹木が鬱蒼と生い茂るその環境は密林に近く、其処に住む生物群も比較的似通っているようである。
樹海において特筆すべきものとして、奇面族と呼ばれる獣人族の集落と飛竜ナルガクルガの存在がある。
奇面族はあのアイルー達と同じ獣人族だが極めて好戦的かつ危険な種族であるために交流が無く、この集落も確認はされているが余程の理由がない限りは近寄らない方が賢明であろう。
ナルガクルガ自体については別項にて扱うが近年になって確認された飛竜であるために未だその生態は不明な点が多く、狩猟の際には昔からこの地で生活している先住民にアドバイスを求めると良いかもしれない。
地理的には大陸の東の海を越えた先、未知の大陸であるフォンロンの南方付近となる。
近年、ナルガクルガの素材の有用性が広く知られる様になった事でシュレイド地方との技術交流が行われた。
また、交流が活発となったことでフォンロンについての情報が多数もたらされ、多くのハンターの注目を集めている。
峡谷
悠久の時をかけ、水による侵食作用と地殻変動により作りだされた大峡谷。
元々は海だということもあり、陸地に適応したと思われる「オカサンゴ」が生息しているほか多数の貝の化石が見つかっている。
峡谷の中には川があるが、植物は土が少ないためか独特の滋養強壮に効く成分が含まれている覇王樹というサボテン以外あまり見られない。
生命体がいないと思われていた土地だが、特殊な生態を持つ棘茶竜エスピナスや舞雷竜ベルキュロスという飛竜の存在が最近では確認されている。
他のモンスターもティガレックスやラージャンなど、非常に過酷な地に生息している者ばかりである。
リオスやイャンガルルガなど、他の場所から移動してきたと推測される飛竜の目撃件も多発している。もしかするとこの地は、多くのモンスターの羽休めの場なのかもしれない。
高地
最近ギルドによってが狩猟解禁された、人を拒むようにして聳え立つ断崖絶壁。
他の土地と違い天候の変化が非常に激しいことで知られている。
その天候の激しさは他の地域に類を見ず、数分で晴天から土砂降りとなるほど。
そのためか滝が多く険しい崖の上からは、つねに絶えることのない大量の水が落ちてくる。
ここに住むグレンゼブル、エルペ、ブルックの三種類はここでしか見られない固有種。
特にグレンゼブルは草食モンスターと共存していたり、雨が降り始めると凶暴化するなどその生態はまだ謎に満ちている。
出典
ハンター大全
ハンター大全2
ハンター大全G
モンスター生態全書VOL1〜4
いずれもenterbrain発行。
よくある質問?
Q何で黒グラはいるのに黒バサはいないの?
A白グラが体内の熱で変異した存在だからです。
 もしくは体内の熱が高いバサルが黒グラになるのです。だから厳密には亜種とは呼べないかもしれません。
Qじゃあ黒ディアは?
A繁殖期だか産卵期だかの雌です。警戒色?だと思われます。この時はとにかく気が立っており、いつも以上に凶暴になっています。
Q紫ザザミ、朱ギザミは?
A甲殻種のモンスターは食性によって外殻の色が変化する事が最近の研究で発覚しました。
ですが両者ともに原色の個体よりも、攻撃性が高いようです。
Qアカム・ウカムは飛竜の起源なの?
A議論中です。ワイバーンレックスやワイバーンオリジンなる存在がいるもので。
Q白フルってアルビノ竜なんでしょ?じゃ赤フルって実は原種?
Aフルフルは元々は有色の飛竜でしたが、洞窟生活に適応し、目を退化させ、色も失いました。
 ですから厳密には突然変異のアルビノとは違うかもしれません。
 つまり赤フルこそ原種ではないか?と言えばそうなのかもしれません。
Qそれらの情報源は?
Aスレで流れてた情報。情報源求む。そしてどんどん加えてって。

5 :
大型モンスターの食性一覧
草食
ディアブロス、モノブロス、ドボルベルク
肉食
リオレウス、リオレイア、イャンガルルガ、アクラ・ヴァシム、
ベルキュロス、ドラギュロス、エスピナス、フルフル、
ドドブランゴ、ラージャン、ティガレックス、ナルガクルガ、
ガノトトス、ヴォルガノス、ドスガレオス、デュラガウア、
イビルジョー、ベリオロス、アグナコトル、ラギアクルス、
アクラ・ジェビア、カム・オルガロン、ノノ・オルガロン、ギギネブラ、
チャナガブル、ジンオウガ、ハプルボッカ
昆虫食
イャンクック、ボルボロス、ラングロトラ
魚食
ダイミョウザザミ、ショウグンギザミ、クルペッコ
鉱物食
バサルモス、グラビモス、クシャルダオラ、テオ・テスカトル、
ナナ・テスカトリ、ウラガンキン
雑食
ババコンガ、ゲリョス、ヒプノック、オオナズチ、
パリアプリア、ロアルドロス、アオアシラ、ウルクスス
不明
ミラボレアス、ヤマツカミ、キリン、アルバトリオン、
シェンガオレン、ラヴィエンテ、ラオシャンロン、ジエン・モーラン、
ナバルデウス、アマツマガツチ、ルコディオラ、グレンゼブル、ゴゴモア
中型・小型モンスターの食性一覧
草食
アプトノス、アプケロス、ポポ、ガウシカ、ケルビ、リノプロス、
エピオス、ズワロポス、エルペ、ブルック、モス、オルタロス
肉食
ランポス、ドスランポス、ギアノス、ドスギアノス、ゲネポス、ドスゲネポス
ガレオス、デルクス、ジャギィ、ジャギィノス、バギィ、フロギィ、ギィギ
ランゴスタ、クイーンランゴスタ、プナハブラ
昆虫食
イーオス、ドスイーオス
腐肉食
ガブラス、ウロコトル
雑食
ルドロス、ブルファンゴ、ドスファンゴ、チャチャブー、キングチャチャブー、
アイルー、メラルー
体液
カンタロス、大雷光虫

6 :
保守

7 :
デクルス

8 :
ここのスレ民なら知ってると思うが
モンハン生態研究所ってサイトがかなり熱心に研究してて面白いぜ
http://monhan.kemuridama.com/

9 :
昔は好きだったけど、Fに匙を投げてからはあんまり見てないな
第三世代以降の更新も遅いし

10 :
そのサイト途中で更新終わっちゃったからな
MHF7.0以降のモンスが乗ってないのが時代に取り残されてる
半年以上更新なかったこともあったし

11 :
自分にとってはモンスターハンター大辞典見たほうが楽しい
大辞典はガセ情報とかソースがない誤りの情報を削除できるけど
モンハン生態研究所はディアが肉食うこともあるとかガセ情報が結構ある
どうでもいいけど旧モンスターハンター大辞典の管理人って完全に消えたみたいだな

12 :
エンシェントサーペントは3Gのなんとかの紋章がそれっぽいか

13 :
このwikiも結構細かい
http://wikiwiki.jp/nenaiko/?FrontPage

14 :
ウカムは何食ってんだろう
近い種類のアカムが肉食で、砂岳竜の解説にも狩りという記述があるから肉食だろうか
深海に潜るナバルの食性も気になる

15 :
>>14
ナバルって鯨みたいに大量のプランクトンや魚を摂取して
潮吹きの代わりにブレスを吐いてると思う

16 :
特異個体って何なんだろうか
遺伝技を覚えたポケモンみたいな認識でいいのかな

17 :
文字通り外見や性質が特異な個体なんだろう
むしろ大きさと強さ以外の個性がない方が不自然だ
(無印の頃は大きさすらも固定だったけど)

18 :
ミラボレアスの動きがトロい&ぎこちないのは
ハンター製の甲殻が動きを阻害しているから
とかそんな設定あったりしてな

19 :
100%天然甲殻のルーツもトロいしそれはない

20 :
1Zは日本円でいくらになるかって議論に答えは出ますたか

21 :
例えば現代と江戸時代の物価を比較する場合、庶民の食事や入湯料を持ち出すことが多いが、
モンハンの場合は最低ランクの猫飯や温泉が無料だからこの方法は使えない
無料なのはおそらくギルドによる福利厚生の一環だろうが、
そこから考えると他に支払う金額もハンター特別価格である可能性が高い
その辺を考慮した上で、個人的には1z=10円くらいでイメージしてる

22 :
金額忘れたけど何かの素材一つ売ったら一生遊んで暮らせるとかいう話が無かったっけ

23 :
紅玉だっけ?それを真に受けると1ゼニー高すぎだろ!って話になるからな
もともと説明文には大げさな話が多いし、全体的に巷の噂話レベルなのかも
あるいは本当にそれだけの価値があったとしても、すぐに買い手がつくわけではないだろうから、
ギルドが即金を出す代わりに安く買い取っているのかも知れない

24 :
銀火竜の紅玉だな
売値2万ゼニー

25 :
ポルタチケットとかの価値はどのくらいだろう

26 :
ポルタチケットは単純に額面通りの金券じゃないのか
最近はゼニーとの等価交換もできるようになったし

27 :
単に時代が進んだからかな
モンハンの世界でもインフレとかが起こってるんだろう
どうでもいいけどmh3gの港の銅鑼叩く受付嬢の名前ってなんだっけ?

28 :
ドラ娘

29 :
アイシャが時給5z上がって喜んでたからレート的に1z:20〜50円くらいだと思ってる

30 :
エリナらしい。ついでに歴代受付嬢
ttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%C0%A4%B3%A6%B4%D1%2F%A5%AE%A5%EB%A5%C9%A5%AC%A1%BC%A5%EB%A5%BA

31 :
>>27

32 :
エリナか、ありがとう

33 :
教官とアイシャは別の世界に生きすぎてるから参考にならない(してはいけない)気がしないでもない

34 :
いつも思うんだけどなんで部位破壊したらその素材が手に入るの?
粉々に砕けるんだし普通は手に入らないんじゃ・・・

35 :
本来、討伐なり捕獲したモンスターは、丸ごと依頼者に引き渡さなければならない
交戦中に「仕方なく」破損した部分をハンターが持ち帰っている
…という回答を前に見た気がする

36 :
その割には尻尾を切れっていうサブターゲットあるけど、あれも依頼主の趣向によるのかな。
邪魔だから殺せって依頼だったら少しでも弱ってくれたほうが好都合だし。
本来だと丸ごとモンスターを捕獲する系のクエストは、尻尾切れたり翼爪破壊したら即クエスト失敗とかありえそうだけど。
でもゲームでそんなの実装すると面倒臭いだけだからなぁ

37 :
基本的に捕獲クエは生きてればなんでもいいってスタンスだしな、ギルドナイトじゃあるまいし

38 :
丸ごと狩るのが理想だが一部分だけでも手に入れば良いという場合があり、
それが部位破壊サブターゲットの依頼かな
この場合だと剥げた部位はあくまで依頼主のもので、
ハンターの取り分はモチベーション維持のためのお裾分け程度ということになるが
部位破壊が失敗条件のクエストはFにあったような気もする

39 :
破壊された部分から使えそうな奴だけ渡してるんだろ
ディアブロスの角だと
上手い具合に根本から折れた→大地を穿つ剛角
そうでもない→ねじれた角その他
って感じみたいだし

40 :
代表はあれだな、天をつらぬく角

41 :
元々は、討伐に至らなくても何らかのアイテムが手に入るようにという配慮だったようだが、
(イラストレーションズに掲載の開発者談)
死んだら破壊不可とか、ゲーム性を追求するあまり不自然になってる部分はあるよな

42 :
弾を選ぶボウガンはいいけどガンランスはリロードした状態でクエスト開始するべきだと思う

43 :
>>42
移動中の暴発防止じゃね?
なによりスタート即リロードはかっこいいから必要

44 :
最近このスレ過疎ってきてるな
もっとmh3gスレくらいにはなって欲しいのに・・

45 :
天鱗系だけでいいからグラ作って欲しいよな
朧月の欠片とか見てみたいわ

46 :
名前こそカッコイイけどあれルナルガの刃翼なんで…
何故か尻尾はぎ取りでも出るけど

47 :
でもそういえば大地の竜玉だけはジエンのムービーで出てたな
他もあんな感じなんだろうか

48 :
3Dのモデルでリアルにみたいよなー

49 :
公式グッズに、リオ夫婦の切断尻尾クッションとかはあるけどね
資料集欲しいけど、ベリオロスやジンオウガの狩猟に精神的な足枷になるらしいから微妙に迷うな
そういえばMH3Gのスタッフロールのヨチヨチ歩きのレウスとレイアって、巣立ちたての雛なんだろうか?

50 :
夜間迷彩、ギリースーツと来て次は雪中迷彩だと思ってたから
ルナルガの設定は少し意外だったな

51 :
高校時代に地理が好きだった自分としては
>峡谷
>悠久の時をかけ、水による侵食作用と地殻変動により作りだされた大峡谷。
みたいな
フィールド形成の設定が結構リアリティあって面白い

52 :
連投スマソ
公式設定以外にも
密林3と10の間の昼だけ通れる道は
島と大陸の間の流れが穏やかな海域に砂が堆積してできた
トンボロ(陸繋砂州)地形だったり
何気ない風景もよく観察してみると色々発見があって楽しい

53 :
確かに、地理に詳しいとフィールド回るのも楽しいだろうなぁ
あんまり詳しくないんで、面白い地形とか見ても漠然とワクワクすることしかできないw

54 :
経済とかに関しても知ってたらギルドの仕組みを妄想したりだとかできるんだろうなー…

55 :
海底遺跡はやはり旧世代の遺跡なんだろうか
だとしたら探したらもっと強力な武器ありそうだよな

56 :
トライ系列やってないからよく分からないのだが
海底遺跡の撃竜槍はいつできたものなのか?

57 :
セガレが大体説明してたわ
「あの大海龍が住んでる洞穴ってのは、何やら村を支える遺跡の内部に当たってるらしい。
漁師たちがひと潜りして様子を見てきたって言うんだがな…。連中、興味深いものを見つけてきやがった。
どうも、大昔の対モンスター兵器の数々が、ほぼそのままの形で沈んでるようなんだ。
…どうだ、面白い話だろう?」
全く関係ないけどアルバがトライで人類の敵と称されていたってマジ?

58 :
>>56
MH世界での現代では水中にあんなデカイ装置を作れるとは思えんから、古代文明が作ったんだと思うよ
そもそも海底遺跡は陸にあったのが沈んだのか、元々水中にあるのかどっちなんだ?
エリア3のワイヤーみたいなのも謎だ

59 :
>>58
元々陸にあったけど何らかの理由で沈没した設定

60 :
>>57
種の存続をかけた戦いだって言ってたはず

61 :
>>60
いやクエストの依頼文じゃなくて登場人物の台詞かなんかで

62 :
森丘みたいなリアル写真ってある?
あれって丘部分は昔は大きな川だったらしいね

63 :
森丘エリア11の階段状の地形が気になる
元が川ならやっぱり水で削られた跡なのかな
そういえば渓流エリア8にも段差地形に水が流れてるとこがあるけど、あっちは同じような地形を現実で見たことあるような
どこだったか……

64 :
結局龍属性ってなんなんだ?
極一部の上位龍が他の竜や人類の作ったイコールドラゴンウェポンを倒す為に生み出した属性って言う認識でいいのだろうか

65 :
>>63
鍾R洞?

66 :
いい加減龍属性については考察まとめてテンプレにいれたほうがいいかもな

67 :
2ndGまでは古龍系が極端に弱い成分の塊
その成分は龍殺しの身でヒットした時に特殊なエネルギーを発する
で補完できたが
3以降普通にブレスとして吐くこともあるからちょっと謎

68 :
龍属性は龍の体から染み出す毒
別の龍の毒に触れさせると化学反応を起こして害を与える

69 :
アカムの時点でソニックブラストが龍属性だったはずだが

70 :
ティガは龍属性攻撃の塊なんだよな
龍属性は謎すぎる

71 :
龍属性=魔力とか。魔法使い同士魔法で攻撃しあうじゃん

72 :
火属性とかはそのままメラやらになって龍属性は魔力と言うかエネルギーそのものってことか?メドローアてきな

73 :
そこはメドローアじゃなくてマダンテじゃないかな

74 :
ドラやご苦労、ジョーが出す龍属性ってなんなんだろう
やはり普通のRPGと同じように考えた方がいいのかね

75 :
だから龍属性は毒なんだと
龍ブレスは、本来体表から出ていくべき毒が体内に溜まったものを呼気に乗せて吐き出しただけ

76 :
>>75
毒は毒があるじゃん

77 :
そういう毒じゃないんだろ

78 :
大体龍属性やられの効果自体変わってるんだっけ?
属性無効だけならエネルギーそのものに還元されて〜みたいな感じで説明つきそうだけどな

79 :
mh3→会心率-50%
mh3g→属性無効

80 :
属性無効は龍毒がそれぞれの属性に干渉して効果を消してるんだろう
会心-50は考える必要ないか

81 :
龍=毒だとややこしいからウイルスとか微生物の方向でいこう

82 :
そういえば龍属性って
レウス→ティガ→アカムって先祖がえりするほど効果か高いんだよな
どうでもいいけどドラとかご苦労は龍に高い体制を持つのが不思議
古龍とかの前例からして、龍は龍に弱いはずなのに

83 :
ご苦労の龍属性は蝕虫に依存してるからな
ドラは知らんが

84 :
龍殺しの実にはウィルスが詰まってんのか

85 :
敵の強さランクスレってありませんでしたっけ?

86 :
龍が死んで土に帰る→龍毒が一帯を侵す→そこに龍殺しの実が生える
龍殺しの実は特定の種ではなく、龍毒を含んだ植物の実の総称

87 :
ご苦労もドラも、もともと雷属性のモンスターが、寒い地域に移動した亜種で龍属性なんだっけか
原種が雷なモンスは寒帯では龍属性を好む習性でもあるのかな…?

88 :
つまり凍土や火山などの生活環境が厳しい場所で生活しているうちに先祖返りみたいになって龍属性を取り戻したみたいなことか

89 :
だれかご苦労竜の蟲の矛盾点に気付いてやれよ
なんで龍殺しの実に集まる奴らが自分たちを酷使する奴らにあつまってんだよ
しかも凍土には龍殺しの実ねーよ 何しに来たんだよ

90 :
なんで凍土にいるのかはわからんが集まるのはいくらでも説明つくだろ
例えば微弱に滞龍してるからとかある種のフェロモンを発しているとか

91 :
ご苦労がわざわざ火山に行くのは蝕龍蟲を育てるためなのかな

92 :
蝕虫がご苦労に集まるのは、交尾相手を探す為
個体数が少ない蝕虫は別の個体と出会える確率が低いから、徘徊するご苦労をRの場として利用している
ご苦労は蝕虫から分泌される龍毒で肉体を活性化させて身体能力を上げる

93 :
凍土の氷の下には生物の死骸がわんさかあるから
生命の墓場(うろ覚え)って言われているらしいな
ソースは大全3

94 :
そういえば凍土にはいにしえの龍骨なんてものがあったな

95 :
ファイアーエムブレム覚醒・トラウマ414
2012年4月、小国家日本。
ゲーム会社の古株・任天堂から「FE覚醒・同梱版予約開始するね☆」
予約戦争開始一週間前、突如の宣戦布告がなされた。
市民達からは「一週間前に告知なんてマジキチ」「ソフト発売日に遊べるの!?」「その日仕事だわ」「ニート転売屋大勝利W」などと不安な声があがったが……
その不安が後に日本全土を覆う大惨事になるのであった…
戦士達はその事実を知らずに戦場に向かった。
ただ、勝利のために。
4/14 第1章「おっさんオンライン」 消耗戦。長時間F5押し続けて買えなかった人が大多数。完全に運ゲー。
4/19 第2章「時代は火狐」 電撃戦。ニート有利な平日だったが開始90分で完売。終了後に追加告知。
4/21 第3章「存在しないショップ」 持久戦。まさかの鯖落ちでいつ終わるとも知れぬ泥沼の戦いに突入。
4/26 第4章「ボーナスゲーム」 幸運戦。在庫数、鯖に繋がる確率……総合的に見て間違いなくこの日が一番のラッキーデー。
5/10 第5章「速攻」  光速戦。ある意味最後のチャンス、開始20分で終了、在庫激少。
5/19 第6章「奇襲」 不意討ち戦。今まで8時から10時までの間に販売されていたが、なんと6時台! 早起きは三文の得どころじゃ済まされない。
かくして戦いは終わった。
この戦争で傷付き倒れた者は多く、生き延びた者の傷は大きく深い…
同梱版を買えなかった者は………………光は………

96 :
そういえばMHFの凄腕BGM聞いてて思ったんだけど
森丘が不気味というか異端すぎるな
他のフィールドはいかにも戦ってる感じがするんだけど
森丘だけはなにか別の場所に来たような感じで怖い
森丘がMH2のフィールドじゃないから異端に感じるのかな?

97 :
この板的に考えて、聴いたことない人の方が多いんじゃないか?w

98 :
タンジアの港って雨の日どうしてるんだろう
奥のテントの中でクエスト受付するのかね?

99 :
>>98
雨の日はクエスト受注しないんじゃないか?狩場到着に危険が伴うし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PSVITA】初音ミク Limited Edition 限定版情報4 (1001)
【そんな】ナナシノゲエム総合 22日目【ヴァルナ】 (722)
【3DS】バイオハザード リベレーションズ part64 (838)
モンハンシリーズの世界観・設定を語るスレ24 (662)
■悪魔城ドラキュラ 携帯機総合 158城廻 (211)
【3DS】すれ違い広場でのMiiの挨拶を晒すスレ (808)
--log9.info------------------
アマゾンで通販 (442)
【Amen Andrews】LUKE VIBERT【Kerrier District】 (616)
【不知火】 360°records 【虹釜太郎】 (416)
ミムラはテクノ (588)
System F vol.1 (301)
FREAKS FESTIVAL (674)
貴様!ジャーマントランスこそ男のテクノだよな? (230)
....,.;:ことぶき光について語るスレ:;.,.... (482)
★JAGA JAZZIST (464)
ミ☆Techno Festival 実況スレ☆ミ Part9 (784)
Wikipediaのテクノ関連項目を充実さるせスレ4 (701)
WIRE07の最強ラインナップを考えてみる。 (529)
【R】!!! REPHLEX !!!【踊る脳みそ】 (901)
【ele-king】野田努2【dommune】 (253)
Infected Mushroom (431)
【サブライム事務所の】Cha pari【イチオシアイドル!】 (365)
--log55.com------------------
Lenovo V530 Mini-Tower part5
パソコン工房 part52
【手のひら】超小型PC総合スレPart12
lenovo デスクトップPC総合 Part15
【FRONTIER】フロンティア 41
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
【不愉快】吉田製作所【ゴミチューバー】
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part574