1read 100read
2012年07月日本史107: 【大都会】金沢 京都 大阪 江戸【倶楽部】 (268)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
■在日がいなかったら戦後の日本の発展はなかった2 (580)
日本史上最高の天才は誰か。2 (328)
武家政権時代の公家、朝廷について語るスレ (229)
日本が朝鮮に稲作文化を伝えた! (470)
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】 (274)
平清盛について語るスレ (778)
【大都会】金沢 京都 大阪 江戸【倶楽部】
1 :10/09 〜 最終レス :12/07 江戸時代の四大都市を語ろう
2 : 金沢は違うと思う
3 : 京都は江戸時代も洗練された大人の町だったみたいね
4 : 江戸時代末の人口 江戸(東京)110万 大坂(大阪)35万 京(京都)30万 名古屋12万 金澤(金沢)11万 廣嶋(広島)7万 和歌山6万 麑嶋(鹿児島)5.5万 徳嶋(徳島)5万 仙臺(仙台)5万 以下、 熊本、福岡、長崎、富山、堺、福井、松江、駿府、彦根、秋田、米沢 高知、松山、萩、盛岡、神奈川、高松、下関、兵庫、佐賀、水戸など
5 : 新潟が嫉妬するスレかよ...
6 : 金沢はプライドだけなら大都会だろうけど
7 : 金沢の人、すごい都会意識を持ってて笑える
8 : 江戸大坂京都の三都を除くと、人口が多かったのは大藩の城下町がほとんどだよな。 金沢103万石、鹿児島77万石、仙台・名古屋62万石、熊本・和歌山56万石、広島42万石などなど。 ただ一方で石高二万石の越後村上藩の城下町村上が人口一万人、片や62万石の仙台が 五万人ちょいだったらしいから、まだまだ都市化は限定的なものだったんだろうか。
9 : 大都市といえばむしろ長崎じゃろう。長崎は町ぐるみで、江戸に報告する貿易額を圧縮してごまかすなどして、引き続き派手に交易をしていた
10 : 江戸大阪京都の三都を比較した文献は多いが
11 : 地方都市となると、地元の史学者や郷土研究者などの寄稿文や自費出版物などを探さねばなるまい
12 : ま た 金 沢 ス レ か
13 : 日本シージョ、まさかの金沢スレ? ノンノン、「あえて」の金沢スレ。 白痴な自慢話(ジマニーニョ)に艶男(アデオス)もぞっこん、 治部煮(ジブーニ)食わせてハートを奪え!
14 : 1850年頃の各都市の推計人口 江戸:115万人(斎藤誠治推計) 町方55万9115人(1850年)、被差別民1万0008人(1850年)、 寺社方6万9459人(1837年)、新吉原1万5700人(1837年)、 武家約50万人(関山直太郎推計) 大坂:33万人(斎藤誠治推計) 町方32万6187人(1850年)、被差別民4450人(1850年) 京都:29万人(斎藤誠治推計) 幕末の町方約28万人(浜野潔推計)、1871年の人口は23万7674人 名古屋:11万6000人(斎藤誠治推計) 町方7万3963人(1840年)、1873年の人口は12万5193人 斉藤誠治推計は若干過小評価(町続を除外)で、実際は13万人か? 金沢:11万8000人(斎藤誠治推計) 町方7万5779人(1840年)、1873年の人口は10万9685人 広島:7万〜8万人 町方5万0092人(1822年)、1873年の人口は7万4305人 和歌山:6万人 8歳以上町方2万5469人(1846年)、1873年の人口は6万1124人
15 : 鹿児島:4万2000人(斎藤誠治推計) 1852年の人口は7万6998人(郊外の農村部を含む) 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は5万人以上か? 仙台:4万8000人(斎藤誠治推計) 1873年の人口は5万1998人 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は5万人以上か? 徳島:5万人 1873年の人口は4万8861人 伏見:4万6000人(斎藤誠治推計) 町方4万0980人(天保年中)、1873年の人口は2万2334人 熊本:4万1000人(斎藤誠治推計) 町方2万1300人(1830年)、1873年の人口は4万4620人 堺:4万1000人(斎藤誠治推計) 町方4万0977人(1848年)、1873年の人口は4万4620人 首里:4万人以上 1873年の人口は4万4984人 萩:4万人以上 町方1万6424人(文化年中)、1873年の人口は4万5318人 福岡・博多:3万2000人(斎藤誠治推計) 博多町方1万4619人(1812年)、福岡町方7470人(1806年) 1873年の人口は4万1635人(博多2万0985人+福岡2万0650人) 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は4万人以上か?
16 : 福井:3万9000人(斎藤誠治推計) 町方1万2832人(1847年)、家中1万2832人(1847年)、1873年の人口は3万9784人 弘前:3万7000人(斎藤誠治推計) 町方1万4540人(1837年)、家中2万1004人(1837年) 町方1万6922人(1866年)、家中2万1926人(1866年)、1873年の人口は3万2886人 松江:3万6000人(斎藤誠治推計) 町方2万0506人(1838年)、家中3万6073人(1838年)、1873年の人口は3万7808人 鳥取:3万6000人(斎藤誠治推計) 町方1万1440人(1846年)、明治初期の人口は3万7796人 岡山:2万人(斎藤誠治推計) 町方2万0086人(1854年)、1873年の人口は3万2372人 斉藤誠治推計は武家人口が加算されておらず、実際は3万5000人か? 富山:3万3000人(斎藤誠治推計) 町方2万6936人(1841年)、家中6840人(1810年)、1873年の人口は4万4682人 長崎:3万1000人(斎藤誠治推計) 町方2万7343人(1853年)、1873年の人口は2万9656人 高松:3万人以上 町方2万4922人(1838年)、家中5273人(1838年)、1873年の人口は3万2736人 盛岡:3万人(斎藤誠治推計) 町方1万7966人(1840年)、明治初期の人口は2万5457人
17 : ちなみに日本と同じ島国であるイギリスの幕末(1851年頃)の人口 ロンドン280万人 グラスゴー・リバプール60万人 マンチェスター・バーミンガム40万人 エジンバラ35万人 リーズ・シェフィールド25万人 ノッティンガム20万人 ニューキャッスル15万人 サウザンプトン・カーディフ・ハル・ダービー10万人 イギリス全体2500〜2600万人
18 : 東京出身で転勤で金沢に来て2年になるけど、実感として金沢人は付き合いにくいよ。 特に仕事で付き合うことの多い中高年の扱いが難しい。 なんて言えばいいのだろう。強い都会意識と強い劣等感を併せ持ってる感じ。 「北國花火大会は北陸最大の花火で福井や富山のもんも羨ましがっとるさけ」 「百万石祭は日本海側で最大の祭りやさけ」 金沢に赴任当時は、こっちも早く金沢の人に打ち解けて金沢を良く知ろうと思ってたから、 「へえ、花火は徳川吉宗が許可したのが隅田川花火大会の始まりですが、 金沢の花火大会の歴史はどれくらいなんですか?」 「江戸の祭りは神田明神と日枝神社の祭りが天下祭りと呼ばれて、 町人達が江戸城へ入ることを許されてましたが、金沢はどうなんですか?」 と、質問して会話を膨らまして打ち解けようとしたんだけど。 ところがなぜか相手は急に不機嫌になり、 「あんた、それは嫌みやろいね」「あんた、それは皮肉やろいね」 と呟いてブスッとしてしまう。意味が解らないんで、会社の先輩に相談したら、 「金沢は城下町なのに歴史あるイベントが少なくて、それが、地元中高年者の劣等感なのだから、 あまり刺激するな。質問すると地雷を踏むことになるから、黙ってハイハイと頷いていればいい」 とアドバイスされた。金沢は難しい町だよ。
19 : 名古屋・仙台あたりと似た感じかな
20 : 江戸時代、加賀藩では、祭り・歌うこと・集まることが禁止されていた。 これじゃ庶民発の文化が芽生えるわけもない。 前田からのお仕着せの、京都のパクリ文化を忠実に実行するだけ。 金沢の人は、地元に独創性がないことをわかっているからこそ、 「江戸の町は金沢を手本に作られた」とか「○○は金沢発祥」とか言いたがるんだろう。
21 : 図書館に置いてある明治初期の都市地図をみると、 金沢はかなりの大都市だったみたいだよね。 福岡、広島、仙台なんかよりかなり街が大きい。 ま、それだけ今の金沢が没落したってことなんだろうけど。
22 : 明治22年の市制施行時の面積、人口は 72.52 km2 東京市 (1,375,937) 29.77 km2 京都市 (279,165) 26.95 km2 広島市 (83,387) 21.28 km2 神戸市 (134.704) 20.32 km2 山形市 (28,400) 17.45 km2 仙台市 (86,352) 15.27 km2 大阪市 (472,247) 14.03 km2 鹿児島市 (57,822) 13.34 km2 名古屋市 (157,496) 12.22 km2 新潟市 (43,911) 11.57 km2 徳島市 (60,861) 10.40 km2 金沢市 (94,209) 10.00 km2 岐阜市 (25,750) 8.48 km2 米沢市 (30,234) 7.97 km2 甲府市 (31,128) 7.90 km2 津市 (27,594) 7.00 km2 長崎市 (54,502) 6.87 km2 秋田市 (29,279) 6.61 km2 鳥取市 (27,769) 6.17 km2 水戸市 (25,591) 6.01 km2 熊本市 (42,725) 5.77 km2 岡山市 (47,564) 5.51 km2 和歌山市 (51,603) 5.49 km2 弘前市 (31,375) 5.40 km2 横浜市 (121,985) 5.36 km2 赤間関市 (30,739) 5.20 km2 松江市 (32,916) 5.09 km2 福岡市 (50,847) 人口密度は高い方だが、面積自体は人口の割には広い方ではないが。
23 : ちなみに江戸時代の主要都市の面積 江戸 正保年間 (1647年頃) 総面積 43.95 km2, 武家地 34.06 km2, 町人地 4.29 km2, 寺社地 4.50 km2, その他 1.10 km2 江戸 慶応元年 (1865年) 総面積 79.8 km2, 武家地 50.7 km2, 町人地 14.2 km2, 寺社地 10.1 km2, その他 4.8 km2 京都洛中 正保年間 (1647年頃) 総面積 20.87 km2, 公家地 0.68 km2, 武家地 1.05 km2, 町人地 8.37 km2, 寺社地 2.92 km2, その他 7.85 km2 大坂三郷 明暦年間 (1655年頃) 総面積 15.05 km2, 武家地 3.36 km2, 町人地 8.68 km2, 寺社地 1.18 km2, その他 1.83 km2 仙台 正保年間 (1647年頃) 総面積 10.37 km2, 武家地 7.56 km2, 町人地 1.15 km2, 寺社地 1.66 km2 名古屋 万治年間 (1660年頃) 総面積 9.20 km2, 武家地 5.69 km2, 町人地 2.18 km2, 寺社地 1.14 km2, その他 0.19 km2 金沢 正保年間 (1647年頃) 総面積 7.46 km2, 武家地 4.91 km2, 町人地 1.58 km2, 寺社地 0.79 km2, その他 0.18 km2 和歌山 安政2年 (1855年) 総面積 5.51 km2, 武家地 2.48 km2, 町人地 1.64 km2, 寺社地 0.39 km2, その他 1.00 km2
24 : >>20 東京・本郷の有名な藤村の羊羹は加賀発祥。 それだけは評価してもいい。 でも、それだけかな。
25 : 四谷の消防博物館に「加賀鳶は派手なだけで実力は町火消のほうが数段上」という展示解説がしてあった
26 : 人口云々よりも庶民が都市生活を享受してたのかって視点で見ると、 名古屋は鸚鵡籠中記を読めばわかるように、三都には及ばないが、かなり贅沢な都市生活が送れたようだ。 金沢はなあ。。。藩と日本人にもボロクソに書いてあるもんなあ。今の平壌みたいなもんなのかな。
27 : 名古屋 金沢 1654年 54,932 ----- 1659年 55,127 ----- 1664年 54,998 55,106 (金沢の町方は本町19,845+地子町35,261) 1667年 ----- 59,101 (本町19,840+地子町39,261) 1669年 55,849 ----- 1674年 56,636 ----- 1684年 54,118 ----- 1689年 57,843 ----- 1692年 63,734 ----- 1694年 55,665 ----- 1697年 ----- 68,636 (本町18,949+旧門前町等2,630+地子町47,057) 1710年 ----- 64,987 1721年 42,135 ----- (町方は寺社門前支配場町方人口除外か?) 1726年 50,375 ----- 1750年 72,583 ----- 1810年 ----- 56,355 1838年 ----- 35,841 (町方は15歳以上のみ) 1840年 75,779 ----- 1857年 ----- 58,506 1865年 73,963 ----- (町中34,300+寺社門前6,743+町続32,060+医師等757人+浪人103) 1869年 ----- 60,789 1870年 ----- 56,295 1871年 71,698 70,447 (名古屋の人口は町中・寺社門前・町続69,618+医師・僧尼・祢宜860) (金沢の人口は平民68,810+元神官139+寺院1,032+御預人466) -----ここまで武家を除いた、町方を主とする人口の比較----- 1871年 ----- 123,363 (平民以下70,447+士卒族52,916) 1873年 125,193 109,685 (全身分を含む総人口)
28 : 金沢や和歌山、松江などは城下も含めた藩全体では居住はおろか移動・引越の自由も 極端に抑制されていて、各種税率も高く民間の資本集積があまり進まなかったそうな。 一方名古屋や広島は専売を基にした工場制手工業の進展で起業が盛んになり、 大都市としてそのまま成長が続いている。 まあ広島は軍都として国から投資が続いたことも大きいけど。
29 : >>28 江戸時代の話をしてるのかと思ったら、 急にいつの間にか近代の話になってるからわからないんだ、あなたの話は。
30 : 金沢は軍都を自称してるわりには原爆投下候補地にあがらなかったんだね
31 : 米軍も畏れる威光を持っていたからじゃないかな
32 : 明治以降の人口変動 1873年1月1日 1889年12月31日 1903年12月31日 1920年10月1日 1位 東京(595,905) 東京(1,389,684) 東京(1,818,655) 東京(2,173,201) 2位 大阪(271,992) 大阪(476,271) 大阪(995,945) 大阪(1,252,983) 3位 京都(238,663) 京都(279,792) 京都(380,568) 神戸(608,644) 4位 名古屋(125,193) 名古屋(162,767) 横浜(326,035) 京都(591,324) 5位 金沢(109,685) 神戸(135,639) 名古屋(288,639) 名古屋(429,997) 6位 広島(74,305) 横浜(121,985) 神戸(285,002) 横浜(422,942) 7位 横浜(64,602) 金沢(94,257) 長崎(153,293) 長崎(176,534) 8位 和歌山(61,124) 仙台(90,231) 広島(121,196) 広島(160,510) 9位 仙台(51,998) 広島(88,820) 仙台(100,231) 函館(144,749) 10位 徳島(48,961) 徳島(61,107) 金沢(99,657) 呉(130,362) 11位 萩(45,318) 富山(58,159) 函館(85,313) 金沢(129,265) 12位 首里(44,984) 鹿児島(57,465) 岡山(81,025) 仙台(118,984) 13位 富山(44,682) 和歌山(56,713) 小樽(79,361) 小樽(108,113) 14位 熊本(44,620) 長崎(55,063) 福岡(71,047) 鹿児島(103,180) 15位 神戸(40,900) 福岡(53,014) 和歌山(68,527) 札幌(102,580) 16位 福井(39,784) 函館(52,909) 佐世保(68,344) 八幡(100,235) 17位 高知(39,757) 熊本(52,833) 呉(66,006) 福岡(95,381) 18位 堺(38,838) 岡山(48,333) 徳島(63,710) 岡山(94,585) 19位 秋田(38,118) 堺(48,165) 熊本(59,717) 新潟(92,130) 20位 松江(37,808) 新潟(46,353) 新潟(59,576) 横須賀(89,879) ※1873年の鹿児島の人口は27,240人と記載されているが、これは城下町を除いた人口とみられ、 実際の都市人口は5万人前後。また1873年の博多・福岡の人口は、 博多(20,985)と福岡(20,650)を合計すると41,635人。
33 : >>31 wwwwwwwwwww
34 : 空襲・原爆の影響(戦中・戦後の臨時の人口調査の比較) 1944年2月22日 1945年11月1日 人口の増減(%) 東京 6,558,161 2,777,010 -57.7 大阪 2,833,344 1,102,959 -61.1 名古屋 1,344,100 597,941 -55.5 横浜 1,019,466 624,994 -38.7 京都 964,466 866,153 -10.2 神戸 918,032 379,166 -58.7 川崎 380,919 180,042 -52.7 広島 336,483 137,197 -59.2 福岡 324,499 252,282 -22.3 横須賀 298,132 202,038 -32.2 呉 293,632 152,184 -48.2 長崎 270,113 142,748 -47.2 尼崎 270,073 153,051 -43.3 仙台 261,117 238,250 - 8.8 八幡 252,662 151,378 -40.1
35 : 1944年2月22日 1945年11月1日 人口の増減(%) 佐世保 241,239 147,617 -38.8 札幌 225,842 220,139 - 2.5 堺 217,939 168,348 -22.8 静岡 211,666 161,720 -23.6 熊本 211,011 181,128 -14.2 下関 206,961 155,623 -24.8 和歌山 205,396 147,523 -28.2 函館 196,680 181,531 - 7.7 金沢 193,560 200,584 + 3.6 鹿児島 189,991 93,698 -50.7 小倉 184,230 131,688 -28.5 大牟田 179,574 127,677 -28.9 新潟 177,289 174,170 - 1.8 岐阜 174,676 142,543 -18.4 浜松 162,754 81,497 -50.0 岡山 160,902 92,861 -42.3 富山 160,537 100,775 -37.2 小樽 151,905 145,510 - 4.2 1944年2月22日の人口調査の時点で人口15万人以上の都市すべてを並べてみると、 終戦直後の1945年11月1日までに唯一人口が減少しなかった都市がある。
36 : 日本海側で唯一人口が増え続けている都市だからな
37 : リストのうち、空襲のなかった主要都市は札幌、新潟、金沢 小樽は空襲があったが、市街地の被害はほとんどない 仙台、函館は市街地にもそれなりに被害が出たが、人口は余り減少していない
38 : 都会の人が、金沢に疎開したとか??
39 : 師団があっても出払って空っぽだし、兼六園くらいしかない金沢なんて爆撃の対象にもならなかったんだろ。 米軍の戦略爆撃の目的は重工業地帯の破壊。 福井・富山は爆撃されたけど、金沢は考慮された形跡すらない。 例外的に山本五十六の出生地の長岡は真珠湾攻撃の報復の意味合いもあったとされている。
40 : >>37 ソ連にまかせたって感じなんかなソコは
41 : 江戸時代の各地人口 10万人以上……江戸、大坂、京都、名古屋、金沢 *5万人以上……広島、和歌山、鹿児島、仙台、徳島 *4万人以上……長崎、富山、岡山、福岡・博多、熊本、伏見、堺 *3万人以上……弘前、盛岡、新潟、水戸、駿府、福井、彦根、鳥取、松江、萩、 高知、佐賀、秋田、大津、津山 *2万人以上……松前、山形、会津若松、宇都宮、高崎、川越、小田原、長野・松代、 長岡、浜松、岡崎、津、奈良、尼崎、福山、高松、松山、小倉、久留米、豊後府内、 加治木・隼人、首里、那覇、甲府、松本、高山、四日市、米沢、鎌倉、大垣、赤間関 *1万人以上……青森、八戸、大館、酒田、福島、郡山、土浦、前橋、沼津、 三河吉田、尾張一宮、岐阜、熱田、桑名、伊賀上野、宇治山田、紀伊田辺、 越後村上、新発田、直江津・高田、高岡、岸和田、西宮、明石、三原、呉、岩国、 日田、唐津、延岡、薩摩川内、古河、小山etc
42 : >>41 江戸時代のいつ頃の人口? 富山が4万人を超えたのは幕末だから、幕末の頃の人口だとすると、 高松は記録に残っている実数からして3万人以上の評価をしてもいいと思う。 鎌倉の人口は、明治6年の時点で6420人なので、江戸時代に2万人以上はありえない。 駿府は、幕府滅亡前なら2万人台。(3万人以上になったのは、徳川家転封後) あと、長野・松代を同一都市とするのは無理がある。
43 : 直江津と高田も、当時なら十分別個の町と考えるべき。 もっとも高田と直江津を足したら、最初から2万人以上は確実だし、 多分幕末の時点で高田単独で2万人以上。 京都〜伏見、 千住〜江戸〜品川 大坂三郷〜平野〜天王寺、難波 あたりは幕末の時点でも宅地は繋がっていた。 例えばサトウの日記を見ると、伏見から京都まで歩いた時、 家が途切れることなく連なっていると証言している。 品川などは、幕末には江戸の朱引きの範囲に含まれた(明治になって、再び東京とは別扱い)。 大坂の場合は、室町時代以前からの町である天王寺や難波と、後発の大坂を結ぶ形で、 豊臣の時代から平野町が形成されており、江戸時代に再び徳川幕府によって再建された。 名古屋と熱田も、幕末には名古屋側から熱田に伸びる道沿いに町続きが発展していた。 宮腰・大野と金沢は、直江津・高田と同様、宅地が連なるには若干離れている。
44 : 室町時代の200年は山口が最強
45 : とくに応仁の乱以降は、日本の文化の中心といってもよい。
46 : 明治維新に薩長の下級武士に担がれて関東へ下り、徳川家の城跡に今だに棲みつづけて居るが如き田舎者天皇家を 尊敬する等というヤツらこそ不逞の輩と呼ぶ可きだナッ!!!!!! 京都へ還御して雅びな御所言葉を用い、伝統的な生活をしてこそ価値のある皇室と云うべきだゼッ!!!!! 禁裡裡に御常御殿を設け、典侍や長橋局らの女官制度を復活させるべきなのサッ!!!!! 正妻は五摂家か旧宮家の息女に限定し、優秀な平民の血を入れるが如き事は、ゆめゆめ相成らぬぞゑ。 分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!
47 : 金沢が米軍のリストに載りながら空襲を受けなかったことについては近年研究結果が発表されていたけど、 目標が交通の要衝や軍事生産拠点に変更されたためということだった。 簡単にいえばリストの順番が来る前に、リスト作成時と戦況がかわったということだね。
48 : ナッちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49 : 町方と武家がほぼ同数……江戸、仙台、金沢、松江、福井、高松など 町方が武家の倍かそれ以上……名古屋、広島、岡山、姫路、福岡、徳島など 武家が町方の倍かそれ以上……鹿児島、熊本、和歌山、高知、鳥取、米沢など こんな感じだったはず。
50 : 808: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2010/10/13(水) 22:31:47 pVGTEbot0 立山博物館の「三禅定」の旅の企画に関して 尾張藩士が細かく手記を残しそれを訳して実情に迫ろうとしているが 江戸時代文政六年1823年の北陸に関して尾張藩士の手記がなかなか面白い 加賀藩の城下町の夜は早くて予想よりもかなり寂しいところだったとか 津幡や小矢部の埴生などの農村は頼んでも泊まらせてくれず石動まで回り道したとか 富山城下は売薬で繁盛してて十万石とは思えない栄えぶりだったとか 有名な富山藩の船の橋に関しても言及している 加賀藩の城下町の夜が早い様子は今と何となく似ている 金沢は当時も現在と変わらず田舎だったみたい。
51 : 江戸時代後期・1kuあたりの実高 http://homepage3.nifty.com/ksatake/fkunu1.html ※面積は国土地理院データに基づく按分 *1位:尾張(代表都市は名古屋、熱田、尾張一宮、津島) *2位:河内(代表都市は八尾、松原、布施、枚方) *3位:筑後(代表都市は久留米、柳川、大牟田) *4位:和泉(代表都市は堺) *5位:摂津(代表都市は大坂、尼崎、西宮、兵庫) 備前(岡山)は8位、加賀(金沢)は9位
52 : >>51 伊能図から求めた面積(明治15年の『第1回日本帝国統計年鑑』)を用いると、 壱岐 29.273 石/km2 (8.81方里) 和泉 9.910 石/km2 (33.47方里) 河内 9.827 石/km2 (43.99方里) 淡路 6.564 石/km2 (36.73方里) 筑後 5.322 石/km2 (80.87方里) 安房 5.109 石/km2 (34.86方里) 尾張 4.568 石/km2 (104.18方里) 志摩 3.583 石/km2 (19.74方里) 伊賀 3.209 石/km2 (47.34方里) 備前 3.089 石/km2 (94.25方里) 摂津 3.078 石/km2 (93.63方里) 佐渡 2.710 石/km2 (56.34方里) 山城 2.698 石/km2 (73.08方里) 若狭 1.986 石/km2 (54.75方里) 隠岐 1.675 石/km2 (22.05方里) 筑前 1.632 石/km2 (158.63方里) 丹後 1.600 石/km2 (77.1方里) 讃岐 1.472 石/km2 (113.74方里) 加賀 1.435 石/km2 (147.83方里)
53 : 失礼! エクセルの計算間違えた・・・・ こっちが正しい。 尾張 113210.460 石/km2 河内 102837.880 石/km2 筑後 102386.036 石/km2 和泉 78901.931 石/km2 備前 69252.700 石/km2 摂津 68549.268 石/km2 筑前 61588.357 石/km2 壱岐 61348.351 石/km2 淡路 57351.319 石/km2 近江 51492.993 石/km2 下総 51068.952 石/km2 加賀 50462.059 石/km2 武蔵 50155.528 石/km2 越前 48248.331 石/km2 山城 46899.942 石/km2 越中 46778.631 石/km2 上総 46696.648 石/km2 伊勢 46502.523 石/km2 周防 44743.673 石/km2 常陸 42446.819 石/km2
54 : orz 訂正・・・ 尾張 475.907 石/km2 河内 432.304 石/km2 筑後 430.404 石/km2 和泉 331.683 石/km2 備前 291.120 石/km2 摂津 288.163 石/km2 筑前 258.901 石/km2 壱岐 257.892 石/km2 淡路 241.090 石/km2 近江 216.463 石/km2 下総 214.681 石/km2 加賀 212.129 石/km2 武蔵 210.841 石/km2 越前 202.823 石/km2 山城 197.155 石/km2 越中 196.645 石/km2 上総 196.301 石/km2 伊勢 195.484 石/km2 周防 188.091 石/km2 常陸 178.435 石/km2
55 : ついでに明治5年の実際の人口密度(壬申戸籍による本籍人口) 摂津 505.12 人/km2 (93.63方里) 尾張 452.72 人/km2 (104.18方里) 和泉 405.20 人/km2 (33.47方里) 山城 380.63 人/km2 (73.08方里) 河内 350.31 人/km2 (43.99方里) 武蔵 321.71 人/km2 (391.63方里) 讃岐 319.06 人/km2 (113.74方里) 筑後 313.91 人/km2 (80.87方里) 淡路 291.15 人/km2 (36.73方里) 安房 287.70 人/km2 (34.86方里) 壱岐 242.93 人/km2 (8.81方里) 備前 228.30 人/km2 (94.25方里) 肥前 217.84 人/km2 (319.8方里) 下総 202.52 人/km2 (206.5方里) 上総 193.54 人/km2 (140.69方里) 筑前 180.32 人/km2 (158.63方里) 相模 179.43 人/km2 (128.87方里) 加賀 176.91 人/km2 (147.83方里) 播磨 172.78 人/km2 (238.58方里) 周防 170.33 人/km2 (189.2方里) 備中 164.42 人/km2 (156.5方里) 伊勢 164.37 人/km2 (231.15方里) 安芸 150.99 人/km2 (286.72方里) 三河 150.09 人/km2 (208.62方里) 越中 149.83 人/km2 (266.41方里)
56 : 伊予 147.30 人/km2 (341.56方里) 近江 145.37 人/km2 (257.15方里) 豊前 144.53 人/km2 (136.63方里) 阿波 140.14 人/km2 (271.13方里) 能登 138.68 人/km2 (122.72方里) 越前 137.33 人/km2 (217.67方里) 遠江 136.95 人/km2 (196.44方里) 丹後 135.33 人/km2 (77.1方里) 大和 134.66 人/km2 (201.42方里) 伊賀 133.07 人/km2 (47.34方里) 備後 126.46 人/km2 (234.03方里) 肥後 126.29 人/km2 (489.29方里) 常陸 125.59 人/km2 (334.88方里) 志摩 122.97 人/km2 (19.74方里) 出雲 121.40 人/km2 (181.61方里) 佐渡 118.65 人/km2 (56.34方里) 越後 115.63 人/km2 (767.29方里) 駿河 108.72 人/km2 (219.77方里) 因幡 107.09 人/km2 (98.59方里) 薩摩 107.08 人/km2 (332.68方里) 美濃 106.36 人/km2 (402.87方里) 長門 106.34 人/km2 (201.51方里) 豊後 105.95 人/km2 (344.11方里) 紀伊 104.43 人/km2 (381.17方里) 若狭 101.24 人/km2 (54.75方里)
57 : 京都って不便だね チョンマゲの時代は良かったかもだが 現在の京都ね住みにくさってはんぱないね 個人的に小京都って呼ばれてる金沢のほうが好きだな
58 : 伯耆 100.25 人/km2 (125.57方里) 丹波 92.66 人/km2 (206.67方里) 伊豆 91.50 人/km2 (106.11方里) 全国平均 86.58 人/km2 (24,796.63方里) (小笠原(4.65方里)を含む) 隠岐 83.89 人/km2 (22.05方里) 美作 81.96 人/km2 (170.56方里) 上野 80.75 人/km2 (407.25方里) 甲斐 80.54 人/km2 (289.85方里) 下野 78.50 人/km2 (411.77方里) 土佐 74.74 人/km2 (454.99方里) 但馬 73.11 人/km2 (165.92方里) 石見 72.45 人/km2 (232.32方里) 信濃 69.80 人/km2 (853.76方里) 琉球 68.92 人/km2 (156.91方里) 大隅 67.31 人/km2 (247.36方里) 羽前 66.54 人/km2 (546.64方里) 陸前 65.91 人/km2 (525.92方里) 岩代 55.77 人/km2 (497.52方里) 羽後 55.00 人/km2 (742.72方里) 磐城 52.58 人/km2 (429.83方里) 日向 47.74 人/km2 (511.4方里) 陸奥 45.63 人/km2 (672.51方里) 対馬 43.42 人/km2 (44.33方里) 陸中 39.83 人/km2 (830.98方里) 飛騨 23.75 人/km2 (268.58方里) 蝦夷松前 1.32 人/km2 (6,093.93方里) (樺太を除き、千島を含む。) ※陸奥と出羽は分割後(磐城・岩代・陸中・陸前・陸奥・羽前・羽後)
59 : 幕末におけるの都市と旧国の人口(1850年代) 江戸……110万人(武蔵国は約190万人) 大阪……35万人(摂津国は約73万人、兵庫は2万人) 京都……28万人(山城国は約45万人、伏見は3万人) 名古屋…13万人(尾張国は約73万人、熱田は2万人) 金沢……12万人(加賀国は約45万人) 広島……*8万人(安芸国は約67万人) 和歌山…*6万人(紀伊国は約62万人) 鹿児島…*6万人(薩摩国は約58万人) 仙台……*6万人(陸奥国は約230万人) 徳島……*5万人(阿波国は約59万人) ちなみに旧国の面積で最も多いのは3,000ku台。次いで4,000ku台。 下総、甲斐、越前、駿河、三河、伊勢、近江、大和、播磨、安芸、阿波、薩摩はだいたいこのクラス。 一方、堺で有名な和泉は現在の東京23区より狭く、伊賀も琵琶湖と同程度。
60 : 《家畜都市金沢の略歴》 @本願寺8世蓮如の北陸進出拠点「尾山御坊」に寺内町が整備され、現在の金沢市の基礎となる。 一揆勢が支配する“百姓の持ちたる国”誕生。 (継続的な文化の流れの無い町が唐突に発生) A織田信長勢(前田利家)による一揆討伐、大虐殺を伴う徹底した弾圧が行われる。 (文化の断絶と民衆の家畜化T) B藩政期、加賀前田家による文化移植政策。 他地域の優れた工芸、芸能等を積極的に金沢へ導入。 その一方で庶民の寄り合いや春秋の祭、民謡等の土俗的な文化への規制の徹底。 (土俗文化の不毛と民衆の家畜化U) C明治維新による加賀藩の消滅と前田家・加賀藩士の遁走。 (主なき家畜民の放し飼い開始)
61 : 幕末、人口5万人以上の都市があった10州 陸奥(46,840ku) 武蔵(*6,490ku) 加賀(*2,140ku) 尾張(*1,685ku) 山城(*1,155ku) 摂津(*1,665ku) 紀伊(*5,710ku) 安芸(*4,680ku) 阿波(*4,245ku) 薩摩(*3,570ku) 日本三都を除くと大藩の城下町ばかりになる。
62 : 名古屋市がある尾張国の旧郡ごとの人口 愛知郡 235ku、175万人(旧名古屋城下は全域が愛知郡、宿場町熱田も含む) 春日井郡 225ku、74万人(清洲城や小牧山古戦場含む) 知多郡 370ku、69万人(桶狭間古戦場は愛知郡との境界線上) 山田郡 210ku、68万人(大曽根以東の名古屋市、瀬戸市、長久手古戦場など) 中島郡 150ku、38万人(真清田神社含む、浅野家発祥地) 海部郡 285ku、43万人(前田家発祥地、織田信長生誕地、津島湊含む) 丹羽郡 180ku、33万人(犬山城含む) 葉栗郡 *30ku、7万人(山内一豊・森蘭丸生誕地) 清洲は関ヶ原の戦いの直後には既に5〜6万人が暮らす一大都市だったらしいけど、 仮に清洲越えが行われずそのままだったとしたら、この地方の歴史も確実に変わってたな。
63 : >>62 それは現在の人口ね? 清洲越えは、洪水に脆弱な城下町、城の老朽化だとか、 それなりにまともな理由があるんだから仕方ない。
64 : 名古屋は熱田神宮や名古屋城のあたりがちょうど台地になっていて、 まだ濃尾平野の大半が海だった頃は半島や岬のような地形だった。 何かこの地形、大阪に酷似しているような気がする。特に大阪城周辺。 今ふと思ったけど、大阪や神戸がある摂津国の「摂津」って地名の由来は 現在の大阪港、端的に言えば淀川の河口付近の地形らしいね。 だけどこの辺りって摂津全体でいけば南東端、完全に隅っこだよな。 そう考えると、猪名川以西の広い地域も摂津っていうのはある意味違和感。 まあこの辺も神戸の前身兵庫湊があるから、別の意味での「摂津」(港を管理する)だろうけど。
65 : 摂津国の各郡人口・面積 (現在の人口を当時の郡域に換算) 西成郡…110平方キロ、115万人(長柄豊崎宮、浪速津、船場はここ) 東成郡…*35平方キロ、*55万人(難波宮、大阪城はここ) 住吉郡…*85平方キロ、*97万人 島上郡…105平方キロ、*38万人(高槻はここ) 島下郡…120平方キロ、*68万人 豊島郡…110平方キロ、*66万人(池田はここ) 能勢郡…125平方キロ、**3万人 川辺郡…290平方キロ、*88万人(尼崎はここ) 武庫郡…*85平方キロ、*60万人(西宮はここ) 菟原郡…*90平方キロ、*51万人 八部郡…125平方キロ、*50万人(三宮、兵庫はここ) 有馬郡…385平方キロ、*25万人
66 : 保守
67 : 上方二つと江戸は分かるが何故故に金沢が?
68 : 本来は名古屋を入れて五都だな。
69 : >>67 昔は都会だったんだと妄想して現実を忘れたいのさ。 察してやりなよ。 甍の数の陽に沿いて おのずからなる大都会〜♪ (金沢市歌)
70 : ●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1293245827/
71 : 金沢?
72 : 三都>駿府>金沢じゃないの?
73 : 駿府が重要都市だったのは江戸時代初期だけ。
74 : 金沢は重要都市だったのかな?
75 : 日本の中心だったそうですよw 878 :774号室の住人さん :sage :2011/01/10(月) 08:32:42 ID:RfpCtF0a 大学の教授が江戸時代は日本の中心であったと力説しておりました。 ついでに金沢検定もオススメされてコメントに困りました。 たぶん金沢はそういう妙な教育が子供の頃からあって皆洗脳されてるんだと思う。
76 : 明治以降 金沢が名古屋に負けたから 日本海側が裏日本と蔑称された 全ては金沢の責任
77 : 江戸時代に既に負けてるよ。 つか、4番目以降は際立った差なんかなくて、抜きつ抜かれつ。 そこに強引に順序つけてウソでも4番目とか言っちゃうのが金沢の人w
78 : 江戸末期(1820〜1850年代)の各地の人口分布 ※現在の都道府県単位で見た場合 ●人口30万人以上 東京1、京都1、大阪1 ●人口10万人以上 石川1、愛知1 ●人口05万人以上 宮城1、広島1、和歌山1、徳島1、鹿児島1 ●人口03万人以上 岩手1、富山1、福井1、京都1、大阪1、鳥取1、島根1、 岡山1、山口1、高知1、福岡1、長崎1、熊本1 ●人口01万人以上 青森1、秋田1、山形2、福島1、茨城1、栃木1、群馬2、 埼玉1、東京1、神奈川2、新潟2、富山1、長野2、岐阜2、 静岡2、愛知5、三重3、滋賀2、大阪2、兵庫3、広島1、 山口1、香川1、愛媛1、福岡2、佐賀1、大分1、沖縄1
79 : 東京や大阪からだけでなく、札幌や福岡などの地方都市に住む人々からも、 「名古屋は田舎っぽい、マイナー」 と思われているということを名古屋っ子は薄々感じています。 中日ドラゴンズがどことなく全国区になれないことや、名古屋は「大いなる田舎である」と言われていることも気にしています。 名古屋の嘲笑ネタをやっていたタモリ氏のこともいまだにどことなく好きになれません…。しかし、それを否定することがイマイチできないのです。 それは自分たちにも「名古屋はマイナーかも、田舎かも。」と思える部分があるからです。 タモリ氏がやっていたネタについても、実は「そうだよな。」と思えてしまうのです。 ところが、名古屋っ子は名古屋のそんな部分を認めたくないのです。 ここが大阪や、他の地方都市には無い名古屋っ子の特徴なのです。 東京が首都だろうと大都会だろうと、「大阪は大阪。」というスタンスをしっかりと持っていて、 「東京に負けないぞ」とか「東京に肩を並べよう」 といったものをあまり感じさせません。 次元が違うとでも言いましょうか。 実際、大阪は他の都市と張り合おうという意識も薄いようで、近郊の京都、神戸とともにお互いの街の良さを尊重しあい、 個性を大切にしつつ、関西全体の発展を願っている印象を受けます。 また、地方都市を見ましても、札幌には札幌の、福岡には福岡の、そして都市以外の地域でも、 東北や九州、北陸、それぞれが自分の地域の良いところを知っていて、 それをとても大切にし上手にPRしています。 これは自分の県を郷土を、素直に愛していることの表れではないでしょうか。 タモリ氏は当時、名古屋だけをネタにしていたわけではありません。 他の地方、もちろん大阪だってネタにされたのです。 しかしそれらの街の人はそんなことでは怒らないのです。 それは、心の底から地元に誇りを持っているからであり、 お笑い芸人にネタにされたことくらいでイチイチ腹を立てないのでしょう。
80 : それに対し、名古屋っ子というのはいつも、「東京に肩を並べなくては」「東京に追いつけ、追い越せ」といった気概がある割には 地元に自信が持てないために、タモリ氏のネタが例え本当のことでも、マイナスポイントをアピールされることは許せないのです。 また、自分よりも格下(名古屋っ子は東京、大阪以外についてそう思っている)である福岡出身の芸人に言われたことでプライドも傷つけられてしまったのです。 本当は、名古屋について東京と張り合う実力が無いことも、そしてとても変な部分があることも名古屋っ子はわかっています。 加えて、「雄大な自然の北海道」「商売とお笑いの街大阪」「異国情緒漂う長崎」 といったようなアピールできる特徴が、名古屋には無いのです。 そんな、地元に100%自信を持つことができない名古屋っ子。 そして、他の地方ほど自慢するものが無い名古屋。 それでも東京には負けたくないのです。いや、できれば些細なことでもいいから勝ちたいのです。 こういった思いから、名古屋っ子がとりわけ東京人に対してすぐに口にするのが、 「名古屋は○○が日本一」 なのです。 どういうことかと言いますと、東京や他の地域の人から何を言われようと、「名古屋はこれが日本一なんだから」 という誇りが心の支えになっているのです。 名古屋っ子ほど、日本一が好きな人はいないのではないでしょうか。 もし、あなたに名古屋出身や、名古屋在住の友達がいたら聞いてみてください。 「名古屋って何が日本一なの?」と。 すると、面白い程にあれやこれやと出てくることと思います。 名古屋以外に住む人は、自分の住む街の一体何が日本一なのか、普段そんなことを意識してはいないでしょう。 別にそれを聞かれることもなければ、披露する必要も無いからです。 もちろん名古屋っ子もそれを聞かれることはありません。 しかし、これまでに書いたような意識から、馬鹿にされる前に予防線としてさりげなくこういった自慢をするのです。 しかも名古屋っ子のいけないところは、一度でも日本一と言われたことがあるものは「名古屋が日本一だ」と刷り込まれてしまい、 たとえ順位が入れ替わってしまったり間違っていたとしても、そういった情報は受け入れようとしないのです。 いや、名古屋にいると耳に入らないのです。
81 : 「名 古 屋 は 地 下 街 が す ご い 」 と、聞いたことはありませんか? 名古屋っ子がまず自慢するもののひとつに地下街があります。 観光ガイドや、名古屋を扱った名古屋本にもよく登場します。 「名古屋では、繁華街が地下に広がっているので、地上を歩いている人がいない。」ですとか, 「デパートへ行くにも、ビルに行くにも皆地下街でつながっているので、雨が降っても濡れずに移動できる。」ですとか、 とにかく自慢します。そして口を揃えて言うのが、「名古屋の地下街は日本一」です。 ところがです。 各都市の地下街総面積を比べますと、日本一は東京都区部で226千平方メートル、 2位は僅差で大阪市です。 対する名古屋は172千平方メートル。(2002年国土交通省調査)おかしいですね。他のデータも見てみましょう。 地下街の店舗総面積を見ますと日本一は大阪市で59,000平方メートルです。 また、単独で日本一の面積を誇る地下街は大阪市の梅田にあります。 私は意地になりあらゆる本を調べてみました。 そのうち「名古屋の地下街は日本一」と書いてあった名古屋本があったので読んでみたのですが「発達が日本一」。なんと抽象的なのでしょう。 また、日本一と言い切ったテレビ番組でも何が日本一なのかには触れられていませんでした。 また、名古屋の地下街は日本一古いとも言われています。 名古屋で最初の地下街は19 57(S32)年3月にオープンしたナゴヤ地下街(現・サンロード)です。 大阪のナンバ地下センター(現・NAMBAなんなん)が「わが国における本格的地下街の第一号」と名乗っているようですが、 こちらは同年の12月なので名古屋よりも遅いことになります。 まあ、当時のナゴヤ地下街は本格的な地下街として認められるようなものじゃないという意味なのかもしれませんが…。 ところが、調べてみたところ東京の神田地下街が1932(S7)年オープンとのこと。 結局名古屋の地下街は何が日本一なのでしょう。
82 : さすが、金沢が小名古屋と言われるだけあるな、ソックリw ただ、名古屋は嫌われ系の自覚を持っているが、 金沢は、皆が金沢に嫉妬してるとか本気で思ってるんだよなw
83 : 2055年には日本の大都市ランキングはどうなると思いますか。 私は自分の出身である金沢や新潟よりも、 これから45年近くにわたって大きな規模を確実に維持する都会に住みたいと思っています。 そこで、2035年までの日本の都道府県別の推計データをもとに、 2055年の日本の主要都市の経済圏・大都市圏・都市圏を、独自の方法で(金沢や新潟にバイアスをかけて)予想してみました。 それによれば、東京>金沢≧大阪>名古屋>福岡>新潟>仙台>札幌>岡山>広島という構図は十分ありえると感じました。 東京が金沢に抜かれることはここ45年はとりあえずないと感じましたが、 大阪VS金沢は金沢の方がかなり有利ではあるものの、微妙であると感じました。 皆さんは2055年には日本の都会の序列はどう変化していると思いますか。 ちなみに、金沢が大阪などをしのぐというのは一見おかしな議論であるように感じられるかもしれませんが、 北陸新幹線開業で石川・富山・福井・新潟・長野に渡る500万の金沢経済圏が出来上がるというふうに(一部では)言われています。 この時点で経済圏の規模で札幌や仙台を大きく上回り、福岡・北九州大都市圏に次ぐレベルです。 これに対して、京阪神大都市圏や中京大都市圏は、東京一極集中の流れの中でこれから衰退することが予想されています。 金沢には徳川家康に次ぐ序列の五大老であった前田利家公以来の伝統と文化の集積があるので、簡単には東京にはストローされない可能性があります。
84 : kitty guy!
85 : >>35 石川県が第1回国体の開催地に選ばれた理由がそれ。 進駐軍もいないし、戦災被害が皆無。 当時、非国民扱いされたみたいだよね。金沢市民は。 これは嘘でもなんでもなくて国体関係の資料を調べればわかる。
86 : 今も一般日本人を恨んでいるという意味では非国民なのかも。
87 : >>85 軍都を自称しながらも進駐軍が駐留してなかったの? 戦災にも合わなかったとか、まさに選ばれた大都会なんだね。
88 : 金沢は四国と衰退対決でもしてろ
89 : 石川にも占領米軍がやって来たような気がする
90 : 石川が県別の民間人死者数が1番少なかったんだっけか
91 : 人口自体が少ないけど
92 : 隣の福井県なんか、人口が少ない上に戦死・戦病死者もそれなりに多いし、空襲罹災者もいるね 地元新聞社は「金沢は軍都」っていいながら、 「歴史ある学都に遠慮したから空襲がなかった」って事になる
93 : なる。 仮に空襲を受けてたら、 「金沢は日本の重要な軍都だったから狙われた」 って言ってたんだろうねww
94 : 名古屋も金沢も1600年前後に京都を模して作られた町だけど、 お互いに気質とか価値観とか良く似てる部分があるよ、本当。 もともとの名古屋周辺の住民の気質は目立ちたがり屋で派手好きで見栄っ張り、 金沢も「金」や骨董品に対して物凄く関心が強くてプライドが高く見栄っ張り。 冠婚葬祭に金をかける風習も、大都市化した名古屋では徐々に地味になってきたが、 北陸特に金沢周辺は今も健在。 あえて例えるなら、日本海側の名古屋が金沢、太平洋側の金沢が名古屋。
95 : 言葉も似てるね。 トノサマが名古屋の人だから当然かもしれないが。 ただ、それを指摘するとキムは全力で否定するw 「あんな人が多いだけの田舎と比べんなまいや」
96 : >>95 愛知も石川も、奇しくも門徒の力が強い点において これまた共通してる。 まあ金沢の中には尾張町なんて地名もあったぐらいだし、 隣町の福井も三河や尾張由来の武士が多いから全体として 愛知周辺といろんな面で似通ってくるのは自然かも。 ただ金沢は富山や福井と比べても、「そこだけお山の大将」って印象。 住宅街の中に、なぜか場違いな一昔風の高層オフィスビルがある、 って感じかな。
97 : 金沢も名古屋も京都とまったく関係ないが。 名古屋が今のあのような形になったのは、戦災で焼けて政府の都市計画を採用して 一から町並みを作り直したためだ。 金沢は高山右近の手が入り、城下の中に各家老が城下のようなものを形成するという 全国の城下町の中でも独特な物。いまでも京都と似ても似つかない。 京都との共通点は全くない。 金沢と名古屋、明治期までは心理的距離は近かっただろうけどね。
98 : その金沢を模して建設されたのが、江戸の街だという
99 : >>97 おいおい、碁盤割を知らないのか? 名古屋は江戸幕府設立後に作られた街なので、あえて 古い城下町特有のクネクネした街区にはせず碁盤の目状にしただけ。 道幅の広さは戦後の拡張によるものだが、それ以前も広小路や 桜通はたびたび拡張されて当時の日本としてはかなり広い道になってる。
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
もし平家が源氏を滅ぼしていたら… (287)
戦争の時って、金持ちも徴兵されたの? (230)
【豊臣家の】あたくしは北政所【女王様】 (470)
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】 (274)
出雲国譲り・ニニギ降臨〜神武東征〜崇神治世★2 (606)
【移配】蝦夷と佐伯・俘囚の歴史2【別所】 (516)
--log9.info------------------
【M3】同人音楽イベント総合スレPart8 (385)
人権擁護法案という名の言論弾圧、同人の危機です! (670)
魔法少女まどか☆マギカオンリーイベント専用スレ54 (526)
【VOCALOID】 ボーカロイドイベント総合 33曲目 (956)
東方イベントスレ俺用 (742)
コミケの一人参加者のためのオフ会 3 (436)
おまいら、ふたけっと逝きますか? 竿8本目 (429)
【コミケ】オリンピック東京誘致に反対するスレ【潰れる】 (879)
イベントスレ260符目 (270)
ゆりかもめ停止の影響を考える (442)
【破天一剣】本スレ 再開後の世界part3 (396)
同人イベントで買ってきた戦利品を並べてうp Part14 (329)
コミケ後の初詣 (466)
【サンクス】コンビニ【デイリー】 (454)
企業ブース総合スレ113 (533)
こんなコミケは嫌だ! その4 (410)
--log55.com------------------
カンザスについて語るスレ
☆☆帰国したら食べたいご飯☆★
日本人として生まれて唯一の不満点
【目指せ】あなたの職場のセクハラ【第二のサヤカチャン】
アメリカで占い師に騙された人いる?
【Medical】アメリカで医学・薬学勉強【Pharmacy】
● 日本の女は幼児体型 ●
アメリカで高感度なアジア人の髪型教えてください