1read 100read
2012年07月OS321: 【2chOS】OSを作ろう【マジ】 (903) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PCエミュ】bochs Part2【フリー】 (767)
フリーのPCエミュレータない? (265)
超マイナーOS (438)
DOS/V時代のゲームプレイ環境保全策 (244)
無料で入手出来るOSは無いか? (284)
FDDのみでOSをインストールする方法 (208)

【2chOS】OSを作ろう【マジ】


1 :02/04/07 〜 最終レス :2012/02/06
OSの作り方の解説も多いから、そろそろ2chOSを2ちゃんねらーで作らないか?

2 :
2ゲット

3 :
1が仕様書上げれるならな。

4 :
OSASKのソース使うってどうかな?

5 :
こんなに早くレスがつくなんて思わなかった。
OSASKとFreeDOSをいじればすくできそう。ってそれオリジナルじゃないし。
>>3。言い忘れたけど昔OSプロジェクトやってた。95年〜97年まで。

6 :
訂正
誤:言い忘れたけど昔OSプロジェクトやってた。95年〜97年まで。
正:言い忘れたけど昔OSプロジェクト入ってた。95年〜97年まで。

7 :
>OSの作り方の解説
このスレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1012656943/
あと資料は数多く。。。

8 :
>>1
重複スレ立てすぎだ(゚Д゚)ゴルァ!

9 :
>>1さんがきちんとした指針とか叩き台とかを作るとよさそう。
あとどうせOS作るなら2chOSなんていう名前にして欲しくないなぁ
2chOSはプロジェクト名にして

10 :
   ■ ■             ■        ■       ■
   ■  ■          ■■■    ■■■■■  ■■■
■■ ■■   ■ ■ ■    ■     ■  ■  ■  ■■■
   ■     ■ ■ ■ ■■■■■  ■■■■■    ■
■ ■ ■      ■     ■        ■
■ ■ ■  ■■■      ■        ■       ■

11 :
LindowsみたいなWindows互換OSがいいなあ。
PPC用も作れば更にウマーになれそう。マカーには非難されそうだけど。

12 :
>>11
それっぽい事書けばいいってわけじゃないぞ。
知ってる単語並べたって感じがひしひしと伝わってくる。

13 :
>>12
まあ、あくまでも「あったらいいな」って逝ってるだけなので気に入らんなら放置してくれ。

14 :
1さんはにげたんか?

15 :
OSASKのソースはお薦めできない。
いまの流行りはやっぱこれ、GazOS。
俺のような厨房でもすぐ読める。
その代わり大したことできないという、諸刃の剣。
本気でOS作ろうと思うやつにはお薦めできない。

16 :
>>11
マカーだけど、いいものができれば非難なんかしないよ。

17 :
>>16
お前のような優良マカーは1000人中1人しかいない。

18 :
>>9
どんなやつがいいの?まじで
A.OSASKみたいにGUI即起動
1.OSASKみたいなヤツ
2.OSASKみたいなヤツの上にGUIorCUIを乗せる
3.Windows?
4.そう謳(うた)って実際CUI←却下
B.DOSみたいにCUI起動
1.FreeDOSみたいなヤツ(autoexecのオプションがあったりみたいな)
2.本当にコンソール一筋みたいなヤツ
3.CUIと見せかけ何もしない
4.memtestみたいに特定機能だけ(OSなのか?)
C過去のWindowsみたいなDOSの上に乗っかるヤツ
1.ベースのOSはどっかから引用
2.ベースのOSも作る←Aの2とほぼ同じ?
>>14
自宅PCが遅すぎてネットに繋がらないだけ。
ネットカフェ通いも金がかかる。

19 :
OSASKみたいなヤツの上にGUIorCUIを乗せるっていうのは
1.OSASKみたいなヤツをベースにして使いやすいUIや作業に適したUIを載せるっていう事
2.ついでに高度なスクリプト言語とか搭載してると(・∀・)イイ!
3.できればOSASKで動かないアプリを動かしたりして…みたいな
別にOSASKみたいじゃなくてもいいけど、今のところあのサイズにしては使いやすいからいいかな?っていうことでもっといいのがあったらそれでも。

20 :
AppleDOSを作る。

21 :
>>19
> 2.ついでに高度なスクリプト・・・
Lispな。emacsみたいに。
>>16
お前のような優良マカーは1000人中1人しかいない。

22 :
OSASK程度のGUIベースシステム→高度なCUIベースシステム→高度なGUIベースシステム
フリーズしても上位のシステムを再起動するようにして下位のシステムに影響を与えないようにする
上位のシステムではシステムのログをとる。(適当な段階で廃棄)
高度なGUIベースシステムはWin3.1みたいに擬似OSのようにする。(安定化を図る)
システムをOSASK互換にする=スクリプトが使える
どう?

23 :
フリーで出してや

24 :
2chOSを作って、
ミニテルみたいに流行らせしよう!

25 :
・まずプログラマがいないから将来無し
・いたとしても>>19,>>22,>>24みたいな妄想厨で
 あふれかえってるからげんなり
 また、たとえ作っても何もせずに妄想だけしてたヤシが
 「漏れのアイディア漏れのアイディア」五月蝿いだろうから
 想像してゲンナリ
削除依頼出しとけよ

26 :
やっぱ言語マシソでしょう。
とか煽ってみるテスト。

27 :
OSを作ろうと思った動機を教えて?

28 :
>>27
>>25のいうとおり、妄想じゃネーノ

29 :
>>28
いや、どうしてそのような妄想がふくらんできたのか
>>1の文章やその後のレスからは、今ひとつくみ取れ
なかったんだよ。しまいにはminitelなんて出てくるし。

30 :
>1が仕様書上げれるならな。
っつーことで、俺らは作るだけ。
これでいいじゃん。

31 :
1は冷たい世間にもめげない夢を大きく咲かせろ【マジ】

32 :
>>25>>5を読んだのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
で、個人的な意見としては
1.OSASKみたいに即GUI起動
2.DOS並みの機能を持たせたコンソールを自動起動(動作状況を把握できるから&バッチを組めるようにしたい)
3.スクリプトでドライバを読み出す←ユーザーが変更可能にする
4.高度なGUIを乗せる(そのうちまた考える)
つまりこんな感じ
===================
高度なGUI
===================
GUIシステム(高度なコンソールを内蔵)
===================
OSASKのソース使えばすぐできるっていう話なんだけどどうかな?

33 :
OSASK+FreeDOS=>>32完成

34 :
http://members.tripod.co.jp/dreamcat/gensen.htm

35 :
>>32
読んだからいってんじゃねえか。香ばし過ぎるんだよテメェらは。R

36 :
***とりあえず>>35は逝ってよし***
>>25
OSプロジェクト入ってたのに
>プログラマがいないから
とか言ってるのか?
しかもOSASK改造すればソースはあるから簡単にできるぞ。
そんなことも知らずに「妄想」とか言ってるボケはカエレ。
あっもしかしてソースとか知らないPC初心者?ゴメソゴメソ(藁

***>>27に聞かれたので動機・その他***
個人的にはCとアセンブラで作りたいが…
昔参加してたプロジェクトが起動がGUIでDOS内部コマンド程度のコンソールも持ってた。
けどカーネル構造が複雑だったから理解できなかった。
で、しばらくしてOSASKを知ってFD1枚であれだけできることに感動。
ちょっとしてから2chOSとか言うヤツが現れたからそろそろスレ立てよ、と思いスレを立てる。
というわけ。


37 :
今まで1を応援していたが、36で萎えた。
ガキは(・∀・)カエレ
煽りにくだらん煽りで応える人間の話に魅力なぞない。
聞くが、OSプロジェクトって何だそれ?
ThinkOSなんかでもOSプロジェクトだろ?
それにOSプロジェクトとやらはプログラマしか参加しないものなのか?
OSASK見て感動?
OSASKのソースあるから簡単?
あっもしかしてプログラミングとか知らないPC初心者?ゴメソゴメソ(藁

38 :
おっと、もちろんOSASKを悪く言っているわけではないぞ。
FD1枚であれだけ、などとわかってもなさそうにほざいてる1を悪く言ってるだけだ。(w
> けどカーネル構造が複雑だったから理解できなかった。
よく見たらこんなことも言ってるのか・・・・
ひょっとしてお前、最近OSASK掲示板で質問しなかった?

39 :
> ***とりあえず>>35は逝ってよし***
ここでもうガキ臭いが
> OSプロジェクト入ってたのに
どうせチンコス以下のプロジェクトだろ。え?チンコス知らない初心者?ゴメソゴメソ(藁
> しかもOSASK改造すればソースはあるから簡単にできるぞ。
ソースがある→楽勝てな構図を簡単に出すところがますますガキっぽいですね。
あっもしかしてソースとか読んだことないPC初心者?ゴメソゴメソ(藁
> 個人的にはCとアセンブラで作りたいが…
あっもしかしてソースとか読んだことないPC初心者?ゴメソゴメソ(藁
> けどカーネル構造が複雑だったから理解できなかった。
あっもしかしてソースをエディタで開いただけで読んだ気になるような
初心者以下の厨房?ゴメソゴメソ(藁
> ちょっとしてから2chOSとか言うヤツが現れたからそろそろスレ立てよ、と思いスレを立てる。
というわけ。
あっもしかしてクソスレを気兼ねなく立てるような2ch初心者?カエレカエレ(藁
晒し上げ

40 :
OSASKとかFreeDOSとかのソース見たことあるかい?
OSASK掲示板の厨にはとりあえず帰れと云っておく。
律儀に返事している川合氏が可哀想だぞ。

41 :
プログラミングなんてさっぱりわからんが面白そうなので。
まずはCUIでシンプルなベースとなるものを作る。
DOSと同じ感覚でディスクオペレーションが中心。
せめてシングルユーザー、マルチタスクで。
そしてネットワーク機能をくっつける。
LANに参加できるようになれば少しは使い道がでてくる。
GUIはそのあとで考える。

という事でどうですか?

42 :
>まずはCUIでシンプルなベースとなるものを作る。
ほとんどのOSプロジェクトではこれで失敗していますが

43 :
>>42
ありゃ〜 そーだったんですか。
私のようなド素人が口出しするもんじゃないですね。
スンマセンでした。

44 :
>>42
その話、詳しく知りたいです。
どのようなプロジェクトが、どの段階で、
どのような理由で失敗しているのでしょう。
情報のポインタだけでもいただけないでしょうか。
モチベーションを維持できずに開発が放棄された
という話であれば、たくさん知ってはいますけど。

45 :
>GUIはそのあとで考える。
これがマズイんじゃないかと。

46 :
*** 煽るヤツらに負けているようでは前進しない ***
↑1が今作った名言
>>39
>初心者以下の厨房?ゴメソゴメソ(藁
そこまで煽れるんだったら完全にオリジナルのOS公開してくださいな。
その後でまたご指導をよろしく(ワラ
>>37
例えって言葉知らない?OSASKのソース使うっていうのはあくまでも例。
OSは作れない位のカキコがあったからそう返しただけ。

ちなみに>>32でOSASKを使うようなこと書いたかもしれないけど違うぞ。
OSASK使わなくても参考にする価値はある、ということ。
違うんだったら煽るんじゃなくて案を出せ、と言いたい。
まだ理解できない厨房はここに来る前に国語の勉強でもしてなさいってこった。
>けどカーネル構造が複雑だったから理解できなかった。
っていうのはOSASKじゃなくてそのプロジェクトで作ってたOSのこと。
そのプロジェクト結局99年に潰れたけどな(ワラ
でもプロセスのこととか仮想記憶のこととかはわかったからいーんじゃないの?
お前ら煽ってる連中の中でその辺知ってそうな奴いないぞ。
それでもまだお前ら煽れるか?ここまで書いて次煽るような奴バカだぞ。

で、システムの構造を少し。
FAT12(MS-DOS5.0)互換にしてWinでディスクを読み取るようにしたい。
もしくは互換を考えないで特殊フォーマットにしてディスク容量増やすとか?
でもBIOSで読めないような気もするけど…
FD2〜3枚にして1枚目だけブータブル・FAT12互換っていう手もある。
けどその辺のプログラミングの方法知らない。
あと、関係ないけどGUIベース&DOS位のコマンド内蔵のコンソールでいきたいけど無理があるかな?
まあDOSは後からつけてもいいような悪いような…
ついでに言っとくとFD1枚じゃなくても全然OKだからね。誤解をしないように。

47 :
  _______      _______  ______
 〈 ドモッ、スミマセン....。  〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ          (;´Д`)             ヾ
   ∨)            (  八)         (´Д`;)、
   ((               〉 〉           ノノZ乙
1は神!

48 :
ところで、1さんはそのプロジェクトではどんなことをやってらしたので?

49 :
>>17,21
マカだけれど、漏れ自身は、マクのアプリ(わりと新しいやつ)や
GUIが動かせれば、Win機でもいいな、と思ってる。選択幅広いし。
つーか、マクで出来ることは殆どWinで出来るのが泣けます。
デスクトップ(PM)機のデザインがいいとか言うが、机の下に置いてしまえば皆同じ。
板、スレ違いスマソ。
>>1
GUIを作る時には、UIのガイドラインがしっかりとしたモノであればより良いと思う。
GUIはまだまだ先に事なのだろうから、あんまり意味がないですが。
厨房なので実際の応援はできませんが、よろしこ。

50 :
>>46
BTRON仕様のOSみたいに、
ツリー上のファイルシステムじゃなくて、
ハイパーテキストファイルシステムを
実装してみてはいかがでしょうか?

51 :
>>37
やめる直前はベースのじゃなくてアプリを作るほう。
当初はOSのベースの開発もやってたけど、1年くらいでソースが複雑になって
意味不明のシステムダウンもよくあったから、アプリのほうへ。
誰かシステムの案は出さないの?
そうそう月アスの3月号に倍速って店載ってたけど、出来たらそこでメディア代だけで置かせてもらわない?

52 :
>>51を書いたとき>>49までしか読んでなかった、スマソ。
>>50
ファイルシステムにはそのOSの用途によって向き不向きがあるのでなんとも言えません。
というよりもディレクトリという概念が必要かどうか、ということです。
FD数枚でやるような作業はFD入れ替えればいいという考え方もあります。
でも、HDにインストールするのであれば名案でしょう。

53 :
>>50
言い忘れた、キリ番ゲットおめでとう。
今気づいたんだけどプログラミングやディスクコピーやその他諸々はOS自体に組み込みたい。
あとLiveLinuxみたいに設定はFDやHDに保存してあとはCDっていうのも(・∀・)イイ!。
ブート部分だけFDに保存してブータブルイメージにすればアプリの追加も簡単(バージョンアップとかで)。

54 :
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
GUIだけど上のやつみたいに、
軽いOSが良いです。
ただBTRON仕様じゃなくても良いと思います。
UnixのCUIみたいに、シェルスクリプトみたいなの
書いて、小さいアプリの連携で
複雑な事が出来るのが良いと思います。
BTRONの思想からぱくってくる部分ですが。
Windows互換とかにしちゃうと大きくなってしまうし、
大変じゃないのかしら。

55 :
ドキドキ

56 :
Tron系のシステムもいいけどプログラミングがどの程度まで可能か、ということを考えると…
新OSでプログラミング出来るのがいいけどWinで作って変換して出来るくらいの互換がないとアプリが増えない。
できればCで…

57 :
GUIの上にCUIっていうのはすごいことかも。
バッチ処理とかするときだけ呼び出せばラク。

58 :
>>56
いえ、TRON系システムじゃなくても良いのと思うのですが。
Winで作って変換して出来るくらいの互換が
ないとアプリが増えないというのは
そうでもないと思うのですが。
Winで作って変換して出来るくらいの互換が
ないと、アプリが増えないのなら、
Palmはなんでアプリが増えるのかわかりませんし。

59 :
結構レス進んだから問うけど
レスしてほしいならレスしてやるぞ?
それ見て自殺してもしったこっちゃないが。
ま、「キリ番」とか言い出す馴れ合い野郎は
さっさと回線切って首つってほしいところだが。

60 :
漏れは>>37ほど嫌味も上手くないしな。
それに嫌味にマジレス返すかわいそうな人間を
放置してあげるほど人間もできてない。
>>49
> GUIのガイドライン
筋金入りのマカーですな。いや、嫌味じゃなくて。
>>50
> ハイパーテキストファイルシステムを
次期ウィソがXMLFSのようで。
利点は一応思いつきますが活かそうとすると
割合特殊なシステムに変化していきそうですな。
いや、そっちのほうがいいけど。

61 :
>>59=35
なかなか毒舌ですな。まぁ、そこは置いといて。
>>60
確かに筋金入ってるかも(w
でもちゃんと多様性を理解してるマカですから心配なさらずに。
で、最初から統一されていたほうがいいと思うからね。
Edit(編集)に環境設定を置くとかね。
後々の混乱を防ぐ為には!(興奮←するな。

62 :
>>61
> でもちゃんと多様性を理解してるマカですから心配なさらずに。
レスから読み取れますから心配なさらずに。
> 後々の混乱を防ぐ為には!(興奮←するな。
(・∀・)オチケツ!
つうか漏れもマカー:ウィソ=7:3ぐらいなんでイタイ程わかります。
Gを重視した"UI"はアポーからぶち壊しちゃってくれたりしてるが、
その底にキチっとした"UI"重視のガイドラインがあったからこそ
AQUAの前のMacはあれほどにも使いやすかったかと思われ。
AQUAもそこをどうするかで今後が決まるでしょうな。
話それたけど、GUI主体にするなら是非この意見も参考にしてくれ。
電波以外の意欲ある人よ。

63 :
板違いというか、スレ違いというか、、本当にすまないが、
GUIのグループを三つに分けると、
Best(個人的にはそう思う)
iTunes等のガイドラインの根底から覆した、
初心者に分かりやすく、中級ユーザまで納得できる
高機能性を維持したインターフェース。
Better
ユーザ自身がUIのタイプを選択するインターフェース。
ツールバーとかメニューの内容をカスタマイズできるやつね。
Good
ガイドラインに沿った、いわゆる“使いやすい”アプリ。
柔軟ではないが、万人受けするインターフェースのもの。
>>62
でも漏れ自身は、Aquaは良いGUIだと思いますよ。
影によって前後関係が、かなり分かりやすいですし、
背面のウィンドウを選択しなくても、クローズできるトコとか。
メニューについては、殆ど統一されたままですし。
弱点はGPUのアクセラレーションが効かないことですね。
Aqua以前のもアクセラレーションが効かないから伝統的なモノなのかも。
あぁ、、もう板違いだと分かってるのに(鬱
ほんとゴメン……。糞マカーだねコレじゃ……。

64 :
>>63
UI板なんてねえしMacに完全に偏ってるわけでもねえし
UIはOSと1セットと考え られる・てもいいし
ここでいいんじゃネーノ?
LUNAは使ってみて、「へーかっこいいね。で?」って感じだった。
そう、かっよくなった、そんだけ。不便なのは全部変わってねえし。
まぁ個人的な感想なんで電波君とかそのあたりはあまり
つっこまんでくれ
AQUAは63がいうようにnonActiveCloseとか
あとDarwinカーネルにゃないんでわからんけど
Qなんたらっつう描画エンジン。格段によくなったな。
ただ開発者にとってはCocoaAPIかCarbonAPIかによって、
(InterfaceBuilderでの開発時)微妙に見た目が変わるのはカンベン。
ボタンの縦サイズの変更の可否とか。
そこらへんのガイドラインをもうちょいしっかりしてもらわんと。
すれ違いのような気がしてきた。
まぁ、開発者向け・デフォルトGUIなOSを作るなら
ガイドラインを特に重視してくれってことで。

65 :
ん。Darwinのカーネル。ありゃいかんだろ。
せめてI/O部分は完全オープンにしてくれ。
つうかもうちょい説明しる。
なんだIOkitって。
無駄にオープンにするなら逆にクローズドにして
API充実させるほうがマシ。

66 :
はあ。ヤパーリ慣れないことはするもんじゃないな。
さて1よ。>60で書かれてある通り、>>47-48は嫌み、あるいは中傷だ。
すっかり騙されたお前があまりに可哀相なので、(w
お前にとって恐らく有益なアンチパターンの例を二つ提供してやろう。
漏れはこれで消える。これ以上いたら必ずツッコミを入れてしまうし、
さらにイタい発言をしてしまいそうだからな。
ThinkOS
http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/wasei-os@freeml.com
つーか、OSって作れないのか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1002981262/
お前は、、、これ以上1として参加するなら結果を出すまで絶対に逃げるなよ。
ま、お茶でも飲みながらゆっくり見て考えてみるんだね。
     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ    ビュンビュン
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~
   ソチャ デスガ

67 :
まとめて下さい。
何故OSを作るのか?
どんなOSを作るのか?
目標はどこにあるのか?
まずは基本骨子から。

68 :
もう直ぐ古いノートPCが手に入るので、軽いのお願いします。

69 :
R

70 :
PPCでもいれれるのつくってね。


71 :
>>35
煽り希望のスレはいっぱいあるからそこにでもカキコしてあげれば?
あと46で書いといたOSつくったのか?というよりオマエにつくれるのかが疑問。
ついでに言っとくと妄想とか言っといて何がAQUAだ。
それこそ妄想じゃないのか?ああ、きっとあなた様にはお作りになれるんですか?
それなら作ってください。35という名の神様…
あと>>37、オマエの性格が可哀相なだけ。

OSなんて案外カーネルは簡単で後からモジュールをくっつければいいだけ。
ただ、今あるシステムに追いつこうとするから難しいだけ。
そこまで要求しなければすぐ出来る。
例えばブートはDOSを借用するっていう手もあるわけだし…
ただ、お前らがどんな反応するかは知らないよ。ただそういう方法もあるってだけで。
Win3.1のことお前らOSだと思ってるだろ。あれはDOSに載ってるだけ。
まずはその辺から始めても悪くないような気もするけど…
>>67が目標とか言ってるけど関係ない。そのうちヲタに少しいじってもらえればいーんじゃねーの?
あとOSASKのソースとFreeDOSのソースは出来る限り生かしたい。というよりも参考にしたい。
あのシステムがくっつけばどんなことが出来るかわかるだろ?
そうそう、とりあえず>>46でも読んでから煽ってくれ。
煽るのが好きな厨房たちは…

72 :
両者とも煽りあうのはヤメレ。
邪魔になる可能性もありえないとも言い切れないからな。
で、>>1さんが帰ってくるのを待つか……。
>>71
でも、目標はないよりあったほうが漏れはいいと思うな。
まずはカーネルの実装とかさ。
目標があるからこそ、進むべき道が分かるわけで。
段階、段階を踏んでいくことで、OSという形が成り立つわけだろ?
無機質にOS作るのはどうかと思うよ。

73 :
>>1さんへ
煽ったわけじゃないけど、そういう風に見えたなら誤るよ。
面白そうなスレだけど、話題が変な方向に向いちゃってるから
この辺で1度、仕切り直しをしたらどうかなと思ったんだよ。
目標っていっても具体的なもんじゃなくていいから
まずはここまで、そして次はここまで、ってな感じで話してくれたら
何か力になれると思うんだけど。
それとも御節介かな?

74 :
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━

>>71
> 煽り希望のスレはいっぱいあるからそこにでもカキコしてあげれば?
貴殿が返事をよこせ調なレスを垂れ流すから
レスほしいか?って聞いてやったのになんじゃそりゃ。
ていうか自分への指摘を全て煽りと受け止めるなら社会に出ないほうがいいです。

> あと46で書いといたOSつくったのか?というよりオマエにつくれるのかが疑問。
つくれないよ?46みたいな糞以下の仕様のゴミ作る暇なんてとんとないし、
第一「じゃあおまえやってみろ」みたいな小学生並のレス返す奴なんかに
プログラム公開してやるよりそのぶん勉強したほうが数倍マシ。

> ついでに言っとくと妄想とか言っといて何がAQUAだ。
現にあるシステムだが、もちろん調べて言ったよな?それでいて妄想?
それとも何か、また文法間違えたのか?

> あと>>37、オマエの性格が可哀相なだけ。
>>51のレスの割には騙されたとわかったらそこまで豹変しますか。
"性格がかわいそう"ってのは初めて聞いたな。
頭がかわいそうな奴め。

> OSなんて〜以下10行
何故今更わかりきった事をえらそうに垂れ流しますか。

ていうか貴殿>>46にえらい自身持ってるね。
長いから次。

75 :
まず>>46の香ばしい点について。
> 例えって言葉知らない?OSASKのソース使うっていうのはあくまでも例。
なんていっておきながら・・・
> ちなみに>>32でOSASKを使うようなこと書いたかもしれないけど違うぞ。
> OSASK使わなくても参考にする価値はある、ということ。
意味不明です。あなたダイジョブデスカー?
そして次の行で
> 違うんだったら煽るんじゃなくて案を出せ、と言いたい。
> っていうのはOSASKじゃなくてそのプロジェクトで作ってたOSのこと。
いや、スパゲッティーはSourceだけにしといてください。
もちろんそのスパゲッティーソースはネットで垂れ流さずに
ひたすらオナニーに使用するように。邪魔だから。
> まだ理解できない厨房はここに来る前に国語の勉強でもしてなさいってこった。
ワラタ
> でもプロセスのこととか仮想記憶のこととかはわかったからいーんじゃないの?
> お前ら煽ってる連中の中でその辺知ってそうな奴いないぞ。
漏れも煽りと思われてるので言わせてもらうが、
プロセス・仮想記憶なんざ理解したところでてんで自慢になりません。
現在中3ですが、中1の時にすでに理解できてましたが何か。
次後半な

76 :
> FAT12(MS-DOS5.0)互換にしてWinでディスクを読み取るようにしたい。
> もしくは互換を考えないで特殊フォーマットにしてディスク容量増やすとか?
> でもBIOSで読めないような気もするけど…
ヤケに自信持ってるかと思えば「〜したい」「〜とか?」「〜気もする」
ってあんた、全部推論かよ。しかも2〜3行目意味不明です。
BIOSについてはもう絶句。Google使いなはれ
さすがプロセスと仮想記憶で自慢できるだけあるな。
> FD2〜3枚にして1枚目だけブータブル・FAT12互換っていう手もある。
> けどその辺のプログラミングの方法知らない。
おーい
> あと、関係ないけどGUIベース&DOS位のコマンド内蔵のコンソールでいきたいけど無理があるかな?
> まあDOSは後からつけてもいいような悪いような…
・・・ここはもうちょっと悲しすぎてレスできません。誰か。
> ついでに言っとくとFD1枚じゃなくても全然OKだからね。誤解をしないように。
ワラタ。脳内で完成してやがる。さすがマスターオブ妄想

77 :
さて。
>>72さん
>>1 = "Be>>1さん"です。
>>73さん
あなたのレスを>>1さんが素直に受け取ってくれれば、
もしかしたらもしかするかもしれませんが、
>>71でのレスを見る限り絶望的だと思われます。
彼にはもうすこし社会勉強をしてもらわねば。
ていうか漏れもちょっとやってみたい気もするんですよ。
でもスレ立て主が>>71のうえにあんな厨房っぷりさらしてるくせに
必死に仕切ろうとするから萎えてしまって。
もしも彼が>>71の後のレス対するレスにおいて
まったく改心の色がなかったら、>>49さんあたりが
仕切ったほうがよかろうと。

78 :
>>77
成程、気づかなかったな。で、状況が良く分かったよ。
で、仕切るのはいいけど、漏れはプログラミングできないッス(w
インターフェースあたりのデザイン(設計じゃないほうの)なら担当できそうな予感。
とはいっても、工房2年ゆえ、仕切るぐらいしかできなさそう。
でも2chでOSが作れるのならば、参加する価値はありますね。
>>1
あなたは1という責任の重さを知らないようですね。
殆どのスレは1の行動次第で、傍観者が参加する可能性も左右されるわけです。
もちろん、1の思惑通りに行かない可能性もありますが。
これまでのレスで、何人かの参加するつもりで読んだ人の気分が萎え、
参加を表明せず、カキコすらしない可能性もあることがお分かりですか?
このため、あなたと漏れと、35さんと三人(67さんも含めると四人)しか、
現在参加を表明してないんですよ?
(もっとも、37さんはすでに辞退してます。漏れは帰ってきて欲しいと思いますが。)
OSは3人ないし、4人だけではできないし、
エキスパートではないのだから、もっと多くの人数が必要です。
正確にはどれだけ豊富な意見、またはソースを得れるか、ということですが。
その豊富な意見を求める為に、スレッドを建てたんじゃないのですか?
そうでなければ、あなたは無責任すぎますよ。
すぐに削除依頼を出してくださいとは言いません。
さて、漏れは疲れたので寝ます。
>>1さんのレスを待ち望みながら。

79 :
リア中キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
いや、凄いですな。
でも漏れとは視点が違うから漏れからも少しだけ言わせてくれ。
漏れとしては>35が指摘した知識面は、どうでもいい。
知識を付けるのは非常に簡単だ。
例えば「仮想記憶やプロセスとは何か」レベルなら
プログラミングとあまり関係ないwinのパワーユーザでも知ってる。
具体的なページングアルゴリズムなら基本情報処理試験程度でも出てくる。
BIOSについてはinterrupt listやらOADGの資料を読めば一発だ。
知らないこと・やろうとしていることについて調べようとしない姿勢は気になるが、
まあいい。
>>36に「OSを作ろうと思った動機」がないように、1自身にビジョンがないのは
(゚ε゚)キニシナイ!!
煽り耐性がなく、井の中の蛙になってるのは構わない。
OSプロジェクトに入っているのは全員プログラマでかつ仕様書が書けると思い込むのは止めた方がいいが。
しかし、これらすべてにあてはまるというのはどうだ?
過去のスレを見ればいくらでも似たようなスレがある。
本屋に行くなりネットをうろつくなりすれば自分のレベルの低さに気付くだろう。
OSを作ってる連中がかなり多いというのもわかるだろう。
そんなことはしなかったのかもしれない。
しかし、プロジェクトに入っていたならプロジェクトリーダーの対人技術、苦労、
カーネル開発陣の技術・知識がどの程度か知ってるはずだ。
そして、プロジェクトに掛けられる期待の重さを知っているはずだ。
もう一度だけ言う。
 決 し て 逃 げ る な よ 。

80 :
そんなあたりまえの事ぐじぐじ書いたら>>1が逃げちゃうだろ。
どうもこの手のスレは本題より煽りで大半が埋まる。

81 :
>>78
> 仕切るぐらいしか
それをタノムー
つうか「ガイドライン」の重要さを一番わかってる人が
プロジェクトリーダーをすると成功しやすいと思われ。
ここらへんは推論だけど。
>>79
> しかし、プロジェクトに入っていたなら
そろそろその発言をなかったことにしてやらないと
1があまりにも惨めだと思いマース
>>80
この手のスレは大抵>>1がこんななので煽りで大半が埋まるのです。
>>1
1回でも嘘をつくとどんどんかさなって最後には手がつけられなくなって
自滅するんだ。よく勉強になったろ。
まぁ、煽りはおいといて。
やっぱ参考書はLions本。これ最強。
あわせてはじめて読む486なんかを読んでおく。
C言語知らんとかいったら張り倒すけど。

82 :
>78
スマソ。すぐに戻ってきてしまった。
しかし、漏れの言いたいことがコンパクトにまとめられてるなあ・・(;´Д`)

でもいいアイデアあったら多分ここには書かないよ。
自分たちだけで実装して公表する。
少なくとも漏れはそう。ってアイデアないけど。(w
けど、アイデアの元になりそうなのを一つだけ。
多分そのうちに空間的ナビゲーションを採用したシェルが出てくる。
今のうちからその先やもっと違ったアプローチのシェルに思いを寄せるといいかも。
漏れとしては今のはみんなして既成観念や実世界に縛られすぎな気がする。
なんてな。漏れはもう逝く。お迎えでゴンス。みんな頑張ってね。

83 :
>空間的ナビゲーションを採用したシェル
これもうあるんじゃないの?
だいぶ前に見たことあるような。
3D表示のエグイ感じの奴でした。

84 :
35さんのリクに答えて、
暫定プロジェクトリーダー(=iPL)になろうと思います。
暫定とはいっても、責任持ってやりたいと思います。
けれども、こちら側の生活もありますので、参加できない時もあるかと思います。
そこんとこは了承下さい。
>>82
空間的ナビゲーションは確かに面白そうですが、
どういう風に実装、デザインすればいいか全く思いつかないですね〜。
空間的ナビゲーションといえば、MacOSの3DFinderというシステムを思い出します(w
5、6年か前のエキスポでデモを行ったきりで消滅してしまったシステムです。
ファイル容量を厚みで表現するという方法をとってました。
あとはさっぱり詳細は分からないけれど。
MacOSXでは3DOSXっつー空間型ファイルブラウザがあるな。
スクリーンショット
http://www.acm.uiuc.edu/macwarriors/eoh2k2/images/updatedscreenshot.jpg
OpenGLを使うのだが、なんかもっさりしてる。
本音を言うと、実用には耐えられない(w

85 :
>>1
あなたは精神異常者の傾向がみられます。
下記目安箱に自覚症状を記入下さい。
治る見込みがある場合のみ診断書を発行します。
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijikaenomichi&KBN=INPUT&RESNO=232

86 :
>>85
笑えんからヤメレ……。
あと、向こうが迷惑だと思うよ。

87 :
>>iPL氏
大変かとは思いますが頑張って下さい。
早い段階で何か1つだけでも道標を
決めた方が良いのではないでしょうか。
あとは軌道修正しながら進めるということで。

88 :
>>84
> 35さんのリクに答えて、
> 暫定プロジェクトリーダー(=iPL)になろうと思います。
ありがとございます。
> 暫定とはいっても、責任持ってやりたいと思います。
素晴らしい!決してマネデキネー
> けれども、こちら側の生活もありますので、参加できない時もあるかと思います。
> そこんとこは了承下さい。
いやなんかもうなってもらっただけで最高ですがな。
なあ、諸君ら!
>>85
晒されてるなぁ。game.2ch.netか。
>>87
あー、貴殿も参加してほしいです。
参加希望ならiPL氏にラブコールということで。
>>iPL氏
トップリプリーズ

89 :
>>87,88
ありがとう。
だが、漏れはインターフェースデザインを担当なので、
前レスにもあるが、プログラミング等をよくは知らない。
C言語等を勉強したいとは思うが、学業があるのでいささか余裕が少ない。
たぶん、余裕で参加できるのは夏までぐらいか。
大学生になれば余裕が出来るのだろうが、まだ二年程かかる。
で、実力がないので、皆に迷惑をかけるかもしれないが、これからよろしく頼む。
とりあえず、まずはカーネルの実装からか。
簡単なCUIを起動できるようにしたいな。
OSASK、BSD等を参考にして。
むー、もうちっとOS自体について勉強すべきだな自分よ。
言うだけなら簡単だ、と言いたい人がいるのは分かってる。
>>67の質問に対して、漏れが代弁するなら、
>何故OSを作るのか
2chで、独自のOSを作れるのなら参加したいと思ったからだ。
それと、Mac,Be,Win,UNIX系,TRON系,その他に加わる
6番目の選択肢があってもいいんじゃないかとも思った。
(どちらにせよ5番目に属しそうな…)
>どんなOSを作るのか
夢を言うならば、
Macのガイドラインのような統一されたGUIで、
かつWinのアプリも動作させることのできる、OS(厨房丸出しですが)
>目標はどこにあるのか
目標は簡単なカーネルの実装と、CUIを動作させる事から始めたい。
いずれは、この板から、まともなOSが作られたと言われたい。

90 :
インターフェースデザインを担当なので、と書いてあるが、
専門系のガッコに行ってるわけじゃないので誤解なきよう……。普通科のガッコです。
GUIのデザイン段階に入ると、水を得た魚のようにはしゃぐだろうに8000ペソ(自分にかよ!)

91 :
>>iPL様
PC/AT互換機(x86)持ってますか?

92 :
http://guriponn.tripod.co.jp/
の人の「osage.lzh」内を見ると・・・
開発に参加してくだちい。タノムー

93 :
>>91
痛いトコを突くトコキターーーーー!
実機は持ってないが、
VPC(エミュレータ。一応Win98SE,Win2k,WinXP動作確認)
以下、エミュレートする機体の仕様
プロセッサ Intel Pentium II (大体400MHz-500MHz)をエミュレート
マザーボード
Virtual PC は PC の動作のために必要な以下の機能を含むIntel Triton チップセットをエミュレート
 ● 8259 PIC (プログラム可能割り込みコントローラ)
 ● 8254 PIT (周辺装置インターバルタイマー)
 ● 8237 DMA (Direct Memory Access)
 ● CMOS
 ● RTC(リアルタイムクロック)
CD-ROM/DVD-ROM
 ● ATAPI は、データコマンドとオーディオコマンドをサポート
BIOS
 ● El Torio CD-ROM 起動仕様による CD-ROM 起動をサポートした
   MicroidResearchSystem BIOS (MR BIOS)
ビデオ(かなり遅い部類に入る)
 ● S3 Trio 32/64 PCI SVGA カードをエミュレート
 ● エミュレートされたVRAM(4MB)を実装し、最大1600x1200のPC画面 解像度を使用可能
 ● S3 Trio 32/64 グラフィックアクセラレーション機能を完全実装し、S3 Trio32/64 ドライバとの互換性を提供
 ● 1600x1024, 800x512 の 16:9 アスペクト比モードをサポート
 ● MDA, CGA, EGA, VGA ビデオモードとの後方互換
 ● VESA 2.0 対応
シリアルポート
 ● COM1、COM2 のシリアルポートをエミュレート
フロッピー
 ● 標準のPCフロッピーディスクコントローラインターフェイスをエミュレート
サウンド
 ● Creative Labs PCI Sound Blaster 16 カードをエミュレート
 ● DSP(サウンドエフェクト)と FM 合成(ミュージック)の両方をサポート
 ● エミュレーションには YAMAHA OPL2 チップと CT1345 ミキサが含まれます。
 ● サウンドカードは、IRQ 5、I/O ポートアドレス 0x220DMA チャネル 1(8 ビット用)、
   DMA チャネル 5(16 ビット用)を使用するように設定されています。
 ● 8 ビットと 16 ビットのサウンド入出力をサポートしています。
イーサネット
 ● DEC/Intel 21041ベースのPCIイーサネットカードをエミュレート
 ● カードはプラグ&プレイによってOS側で再設定が可能ですが、デフォルトの設定では IRQ 1を使用しています

がっかりさせるようなヤシですまない。
だが、ここで引き下がる訳にはいけない………んだけどな。
                            &...アァ、ドウシヨ。イタイ奴指定ウケソーな勢いだ。鬱。

94 :
●結果
  企業にスパイウェア化して終了

95 :
>>93
いや、持ってなかったらPPCのニーモニックを勉強し、
Bochsでもインスコしてもらおうかな程度の話なんですが。
ていうかVPC持ってますか。十分ですがな。

96 :
>>94
なんとなく(・∀・)カエレ!
スパイウェアにしてどうするつもりだ(w
>>95
ちょっと汗が出ちゃったよ(w
うん、大丈夫か。ならよし。

97 :
>>96
個人情報売ります。ごめんなさい

98 :
僭越ながらお手伝いさせていただきます。
プログラムが出来るわけでもデザインが出来るわけでもないが
まぁ頭数程度にはなると思われます。

99 :
>>98
ありがとう。
たくさんの人数が居れば居るほど、
アイデアというものはさまざまになるので、参加者は貴重!
OSのコード名。
iTteyosiにしたいがブラウザで使われているので駄目。
とゆわけで、"MB/2ch"にしたいと思うがどうか?
Made By 2ch。
現在正式参加人員3(4)名。(m)
iPL      暫定プロジェクトリーダー兼インターフェースデザイン・ガイドライン担当。
シタッパー   メインプログラマ。
キューブ    アイデアプランニング・メンバー
(>>1)     除名(仮)
という状況です。
>>1については日曜日が終わるまでに反省文、及び、参加表明をしなければ、
正式に除名ということにします。
現在目標、
カーネルを実装し、CUIを立ち上げる。
P.S.
ハンドルの説明。
/m3/←現在正式人員数
/v.0/←現在のOSバージョン

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WINDOWSの名作は? (426)
マイクロソフトのOSは使ってはいけない。 (751)
Linuxの将来 (426)
VAX使ったことある? (414)
北朝鮮で使われてるOSは何? (366)
北朝鮮で使われてるOSは何? (366)
--log9.info------------------
OpenLDAP (306)
Sawfish単独使い倒しスレ (394)
ワークステーションが欲しい。 (417)
▲DHCPスレ (278)
恋愛をUNIXにたとえると (387)
Jaris (697)
Oracle 質問総合スレ8 (699)
PostgreSQL Part.9 (239)
MSDEよりいいDB、ありませんか? (345)
【新型】SQLServer2005【またか】 (263)
MySQL vs PostgreSQL Part2 (690)
SQL質疑応答スレ 13問目 (215)
DB板自治・質問・雑談スレ (891)
Firebird関連スレ3 (450)
頼むから正規化しろよ 第二正規形 (283)
オラクルマスターの給与 (264)
--log55.com------------------
慶應さん、レベル低すぎてついに早慶陥落へ
一人息子がワタクにしか受からなかった親戚が縁切られててワロタwwww
一橋は旧商 所詮ソルジャー
二浪で慶應ボーイは旧帝大より上ですよね?俺のライバルは東京一興
東大一工が無理だと分かった時の関東人の選択肢
東大一橋落ち早慶ってすごく報われないよな
早稲田商と社学ってどっちが上?
早稲田政経と慶応法