1read 100read
2012年07月登山キャンプ227: 黒戸尾根 (502) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ 遭難しちゃう奴にありがちな事 ★ (230)
片山右京ってっ本当に落ち度はなかったのか? (231)
カリマー karrimor part4 (657)
BE-PALネタスレ その19 (733)
忍法帖2 (907)
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その5 (679)

黒戸尾根


1 :2010/09/16 〜 最終レス :2012/08/08
黒戸尾根について語ろう

2 :
2日で登れ

3 :
からかご大名を近所のブック○フで(σ・∀・)σゲッツ!!

4 :
なんか規制中にごっそりスレが亡くなっているね。
いわゆる深層崩壊ってやつかね。

5 :
>>1
今年はクソ暑いうえにアルプス方面は集中豪雨でどこも行ってないが
10月にぶっつけで日帰りで登る予定

6 :
>>1  乙れす
今年は念願だった黒戸尾根からの甲斐駒テン泊実現すた。

7 :
がんばれ、甲斐駒へは黒戸でなきゃ!

8 :
日帰りは6月とか7月のほうが日が長くて良いよ。

9 :
今年はぬこは上がって来なかったのかな

10 :
ぬこよりクマーが心配

11 :
サルも多いから気をつけないと

12 :
日向山行ったときに、錦滝へ下って尾白川林道を駐車場へと
歩いていたら猿とバッタリ出会ったな。
目と目が会った瞬間に両者フリーズ、暫くして面倒臭そうに
猿が谷に向かって下っていった。
なんか、悪いことした気分だ。

13 :
猿には傘を開くと良いと聞く。

14 :
黒戸尾根って標高差があるから一目置かれて、経験者も自慢げな気持ちになる奴も居るけど
はっきり言って魅力のない退屈なルートだよね
俺はトレーニング代わりにちょうど良いから年にいち二度日帰りで定期的に歩くけど、山としては
ぱっとしないな

15 :
そうかな。中央線で移動するときに、黒戸経験があると甲斐駒眺めるのが楽しいけどね。

16 :
>>15
逆を言えば山中から中央線なんぞ見たくないよ
深山の趣がないし、退屈なルートだな。
南アルプスと比べるのはかわいそうだから、同じ前衛の山と比べてみてもやはり魅力がない
新田から山伏岳の変化に富んだ素晴らしいルートに比べ、まるで黒戸の方は単調だ

17 :
黒戸尾根は8合より上が楽しいね。
変化がないというのは嘘だな。
樹林帯が長いだけ。
仏が至る所にあって心和むルートだ。
14はたぶんあちらの国の人なんだろう。

18 :
>>17
楽しいか?
下の方は落葉広葉樹がある物の、刃渡りのあたりからは
ツガ、トウヒ、シラベ、カンバ ナナカマドのおきまり
花崗岩の山というのも明るいが、どこも同じのワンパターン
それに黒戸は邪魔なハシゴが多すぎる。
どこの国籍を持っていると思われてもかまわないが、テロ国家米国人やフランス人ではないと言っておこう。
お前は白人の人種差別主義者かそれに近い考えの持ち主のようだな。
恥を知れ 白豚

19 :
貴方の仰る通り、黒戸はつまらなく変化がなくて退屈って事で良いぞ。
そんな退屈な山のスレなんて居ても退屈だろうから、他のスレに逝ってくれ。

20 :
暗い長い樹林帯を抜け
森林限界越えて明るい展望
大岩の間を巧みの抜け
浄土のようなすがすがしい山頂部。
眺めてよし登って心が再生する充実の山旅が出来る。
神に邂逅できる山だな。
だからこそいまだに黒戸尾根には巡礼者がいるんだろう。
あれを退屈だというのは筋肉脳か和の心が理解できない国の人。

21 :

黒戸尾根を単調だと?
お前は金剛山でも登ってろ、この鮮人が。

22 :
あらあらスレ数少ないから長靴静岡に目着けられたかw

23 :
山中から中央線なんて全く見えないと思うんだけど。

24 :
>>23
中央線から黒戸が見えるのなら、山中から中央線も見えるだろう
馬鹿かお前は。
まあ俺は中央線よりも、下部からあのつぶれた小屋の手前までずっと聞こえるプラントのダンプの音
や機会の音。の方がずっと醜く感じるな。
それから甲斐駒の樹林帯は決して長くないぞ
南アルプス周辺の前衛の山の中では、森林限界は低い方だよ
で、明るいハイマツ帯までくると醜い白州・韮崎 甲府や国道20号 中央道などが山中から丸見えになり
夜は甲府の街明かりでろくに天の川さえ見えない有様。
途中に気味の悪い小屋まであるしな。

25 :
>>24
うちから富士山見えるけど富士山からうちは見えないよ。
バカはお前。味噌汁で顔洗って出直してこい。

26 :
あぁ、間ノ岳大好きで北岳はただの突起で早川尾根は下界が見えて嫌いで
甲斐駒鳳凰は南アルプスではなく前衛の山という、あの人が
黒戸スレに降臨なされたのか。
全く、どうしようもねぇなw

27 :
長靴スクリプト?

28 :
今年は10月下旬ぐらいまで雪なさそうな予感

29 :
夏が長いと秋がずれ込むのではなくて、秋をすっ飛ばして
冬が来るから、初雪は意外と早いかもね。

30 :
>>29
初雪なんてもういつ降ってもおかしくないよ
初氷だってお盆過ぎればすぐに来るし、普段の年なら九月の声を聞けばもう初雪だよ
温暖化なんて寝ぼけたこと言うなよ
日本は海洋性気候なんだぜ

31 :
本日
黒戸尾根雲の中で見えません

32 :
やっぱりこういう暑い夏の年はドカンと冬が来るって言う話だよ。
里でそうなんだから山の上なんか油断すると一挙に猛吹雪かも知れない。

33 :
すんません、東京住みアラフォ歳毒男ですが自分語りさせてください。
会社をやめて、(長期旅行でも行くか…)と思い北海道の利尻と礼文を徒歩でまわる計画をたてました。
バイクでのソロキャンプ旅行はしょっちゅう行ってたのでテント泊装備を大容量ザックに詰めていきゃーいいんだろ、
くらいに考え、65+10Lのザックやらシューズやら山岳向けテントやらを購入。
装備は自分なりに(ググったりして)考えたものがそろったものの、実は徒歩旅行の経験が無いことが最大の不安でした。
担いでみるとそれなりに歩けそうな気はするけどこれを背負って丸一日30kmとか歩けるだろうか…。
(そうだ、この装備で登山出来れば自信につながるんじゃまいか?どうせ時間はたっぷりあるし…)そう思った俺は利尻、礼文を一旦保留し
本屋で登山地図を購入、仕事でしょっちゅう行っていた山梨県がいいだろうと考え山と高原地図の「日本アルプス総図」を購入。
で、「10年前に高尾山を歩いたことがある」という程度の俺が「おし、このルートにしよう!」と決めたのが黒戸尾根ルートでした。
バイクで移動の疲れを登山前にキャンプ泊で癒すのがいいだろうと考え登山口にキャンプ場があるところを、と考えたのです。
こんな風に単独スレが立つような激辛ルートとはまったく知らずに。
季節は6月中旬、初夏のさわやかな暑さの中バイクを転がし15時頃尾白キャンプ場に到着。設営後、「スチールフライパン」で肉を焼き、
のんきにウイスキーなどを舐めつつ初めての本格登山に対するwktk気分を静めます。PSPでもやるか。
翌日…しまった、寝過ごした…。あわててテントを撤収し、出発したのが7:30。
まー地図の参考タイム見た感じだと明るいうちには甲斐駒山頂までいけるだろ・・・・。さすがにウイスキーのビンは重いからな、
ペットボトルに移して持って行こう。おっと水、水。「500ml」のペットに水を満タンにして…いざ出発!!
結果は…文中の死亡フラグからわかる通りです…。要望あれば詳細とその後を書きます。
自分語り&チラ裏すんません


34 :
ここまで長文書きなぐっておいて要望があれば続きを
話してやるよってのが凄いな。

35 :
てか黒戸尾根は長いだけでそんなに凄くないよ。
危険箇所なんか穂高辺りの北アルプスに比べると皆無だよ。
標高差が全てという感じだな。
日帰りするくらいから猛者と言われるけど。

36 :
山小屋泊まりだと、山と高原地図のコースタイムで竹宇から七丈小屋まで
7〜8時間だけど実際5時間、ゆっくり歩いて6時間位だから
朝6時に出ると昼前には付いてしまい、大抵小屋番さんに
まだ受け入れ出来ねぇから待ってくれと言われる罠。

37 :
>>36
小屋泊まりで無雪期だとね。てか急いで登って楽しいか?

38 :
>>36
馬鹿か
小屋なんかに泊まって歩いたつもりになるなよ屑
買い物に行っただけだろ
黒戸尾根はつまらないルートで、人前で公言するほどのところじゃあないが、
小屋なんかに泊まっているようでは、自分の中でも歩いたことになんかならない
本屋で甲斐駒の写真を眺めたことと大差無いよ
お前は二度と山にくるな

39 :
>>33
続きをキボン

40 :
>>37
急いで登らなくても大体5時間位じゃね?
写真撮りまくって五合目で20分程休憩しても6時間をオーバーした事はないなぁ。
刃渡りまでは熊が怖くて若干速足になるのかもw

41 :
軽荷で山頂8時間ぐらいかかるな、俺は

42 :

俺は毎年6月にトレーニングを兼ねて日帰り往復しているが、
8年前は往復9時間30分。
今年は12時間54分。
体力が落ちているのが解りかなしい。

43 :
スピード自慢がしたかったらトレランすればいいじゃん。

44 :
最近は、荷物を背負って速く登れるかに焦点をあててトレーニングしてる。
と言っても重り背負って近所の山を登るだけだけど。
そう言った意味で黒戸はよいバロメータ兼練習場です。
この前登った時は、不動岩越えた辺りで胃液吐いたけど。

45 :
そんなに自分を苛めないほうがいいよ。
体を苛めると快感あるのは判るけど
老化が早まる。
ひょっとすると老後が来ないかも。

46 :
>>45
人は歩みを止めた時に そして 挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います。
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば
その一足が道となり その一足が道となる 迷わずゆけよ 行けばわかるさ
黒戸尾根ぇ〜!!!

47 :
五合目小屋にあったトイレ、記憶では赤石沢側に
垂れ流しで斜面がとペーパーだらけだった
原状回復したのかな

48 :
ミトコンドリアの反乱とか
脳のコントロールと自律神経とか
実は体もバランスで調えられている。
脳が一方的に無理を押しつけると
体はアレルギー反応を起こす
つまり反乱するんだよ。
体を労るって事は大切。

49 :
人間いつ死ぬか解らんのに老後の為に体を労るってアホか。
明日交通事故に巻き込まれたりポックリ行ったら後悔して死んでも死にきれんわ。

50 :
老後ってすぐ来るんだよ。
30ぐらいから加速して50なんかあっという間に過ぎる。
気が付いたらもう老後という人生が目の前w

51 :
酷使すれば壊れるのも事実だが、使わなければ衰えるのも事実だよ
実際70過ぎまでテント泊縦走してるような爺様もいるんだし、バランスよく生きていけばいいんだよ

52 :
同じようにウエイトトレーニングも体に悪い。
恐ろしいほど、本当に恐ろしいほど血圧が上がる。

53 :
苦労登尾根

54 :
山登りはみんな苦しい。
苦しければ苦しいほど山頂の晴れがましさが倍増する。

55 :

御巣鷹山に属する尾根には墜落していない
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/6/153_2.html
日本航空123便墜落事故の現場に疑惑があった。

56 :
三連休は日曜月曜天気怪しいけど行く人いる?

57 :
>>56
この三連休は一年で一番山に人が来る日です
お盆の倍ですよ
特に大都市から1泊や二泊程度で行ける場所がひどい。
黒戸尾根のような比較的人気がないのでこのような日はちょうどよいでしょうが
退屈でつまらないコースですよ

58 :
はんにゃ伝説知らない馬鹿がまた嘘書いている。

59 :
>>58
なんですかそれは

60 :
過去スレで小屋番サンは般若と呼ばれるのは
煩雑期にはあの優しいひとが・・・・

61 :
今年は食事無しだから、伝説の般若は現れないのでは。
小屋番さんって誰かに似てると思ったら、広島カープの鉄人衣笠に似てるんだ。

62 :
あの小屋番サンはマターリがすきだからな。

63 :
>>61
いやいや近田春夫に似ているぞ。

64 :
>>62
だいたいそんなことを口にする小屋番は、インドかぶれだよ
そんなことよりお前は小屋に泊まって山を歩いているのか?
恥を知れよ屑。
山は自分の足と自分の装備で歩いてこそ、登ったといえるんだよ
お前は本屋で甲斐駒の写真を立ち読みしたのと大差無いよ。
もうこのスレにくるなよな

65 :
これがファビョるということなの?

66 :
64って定食屋があるコースなのに飯食えない重荷乞食か?
軽荷でお刺身定食喰って早朝テント場の重荷奴隷の苦力を睥睨する楽しみってあるよなw
乞食が登ってくるんでわずか1万円未満でプチブル的愉悦を味わえる。
俺の理想は大倉 喜八郎。

67 :
小屋に泊まって何が悪いのかサッパリ判らん。
泊まって小屋にお金が落ちれば、少なからず登山道の維持整備費に回る訳だし。
小屋だって幕営料と売店の売上だけでは維持出来ないだろう。
お客さんがいるからこそ登山道を整備する訳であって
小屋が無くなって、歩く人が減れば登山道なんてあっという間に荒廃するぞ。
地元の山岳会や行政だってそう頻繁に整備なんて出来んだろ。

68 :
>>67
はあ??
小屋に泊まったらお前も山を荒らしていることに荷担しているんだよ
糞は土に埋めて生ゴミも捨て放題。食器を洗うのは化学洗剤。穴は掘り放題
みんなお前が金払ってやらせているんだよ。しかもお前は空身で、自分の糞尿の始末から
上げ膳据え膳。布団まで敷かせる始末。
そんなの買い物だよ。山は自分の足と自分のそうびでやるんだよ。
お前は世の中のどれだけの山に小屋があると思っているんだ?
山歩きの対象になっている山で、小屋などあるところなどごく一部だよ
まあ、お前rは小屋がないと山を歩けないから小屋のあるところしか知らないだろうが
人さえ歩いていれば道など十分歩けるよ
鹿が歩いただけの道だって、人でも歩ける立派な道になるんだぜ

69 :
やっぱり乞食とブルジョアでは考え方違いすぎる。
黒戸尾根なんか麓から見通し良いんだからロープウエイ架けるのが一番だな。
そうすれば登山者も減り山頂だけに環境破壊が集中するので修復も簡単だ。
天下の展望を得られ地元にも金が落ちる。
中継に小屋なんかなくてもよくなるしみんな楽に楽しめる。
重荷乞食は天泊で報われない山頂に向けせっせと登るw

70 :
>>68
黒戸尾根に限れば、七丈小屋は糞尿をタンクに集めて浄化してるよな?
で、黒戸にくるテント泊の登山者全員が自分の糞尿を持ち帰っている訳ではない。
今年は食事無しなので上げ膳据え膳では無いし、俺は寝具無し素泊まりでしか泊まらん。
空荷より重荷が偉いのなら、お前だけ鉄の塊を背負って「どうだ!凄く重いぞ!」と自慢しながら気のすむまで歩け。
登山道も、以前の歯抜け梯子よりは今の方が事故も防げるし良いだろう。
過剰な設備は必要ないが、ある程度は必要、この絶妙なバランスが黒戸尾根にはある。
因みに、小屋の無い山域の登山道は手入れが少ないから確実に土壌の侵食や破壊が進んでいるよ。
黒戸スレより農鳥スレの方が君にはお似合いだ。

71 :
山を荒らすのは天泊者という歴史的常識。

72 :
>>70
もし小屋が無かったら登山者は今よりずっと少ないはずだよね。
糞を浄化しようとすれば、大掛かりな設備をつくらないとならない。
電気も必要になるかもしれないので、
発電機も必要だし燃料も燃やさないとならない。
自分の周りが清浄だから山を汚していないと思うのは間違い。
重荷が偉いなんて一言も書かかれていないし、
>空荷より重荷が偉いのなら、お前だけ鉄の塊を背負って「どうだ!凄く重いぞ!」と自慢しながら気のすむまで歩け。
こういうのは意味不明。

73 :
もう、いい加減ウザイから。
お前は農鳥スレで糞尿垂れ流しをひたすら叩く作業に早く戻れよ。
それが嫌なら、間の岳の山頂で長靴履いて鉄の塊を背負いながら「北岳は間の岳の横の只の突起で
早川尾根は下界が見えて深山の雰囲気ゼロで黒戸はツマラナイ尾根で
鳳凰三山と甲斐駒は南アルプスの前衛で、俺の荷物は凄く重いぞぉぉぉぉ!」って一生叫んでろカス。

74 :
長靴くんがまた買い物客を馬鹿にしてるのかw
この人に黒戸スレが見つかってしまったのは不幸だな。
なんかつまらないとか独りで荒らしているけど
その必至さは可愛いとしか思えないおこちゃまぶり。

75 :
なんでこんなどうでもいいことで怒ってるの?
黒戸尾根の七丈小屋は環境に気をつけてるからいいじゃない。
甲斐駒ヶ岳周辺の小屋はしっかりしてると思うけど。
鳳凰小屋の垂れ流しトイレの方が悪夢だよ。
黒戸尾根は、僕大好き。
山岳信仰の歴史が感じられるし、毎年1回は登ってます。
森の中も花が咲いているし、森林限界を越えたときは感動します。

76 :
>>75
環境などと口にする奴の浅はかさ・・・・・
環境に気をつけているのなら、小屋など無くせよ
どこがしっかりしているんだよ屑
晩飯に刺身が出るとしっかりしているのか?
シーズン中甲斐駒の山頂にいると、刺身の話で持ちきりだよ。
重い荷を担ぐことはどちらかというと恥ずかしいことで、軽量化が大事だが、
重い荷をが担げないから小屋泊まりというのではまさに自分の技量を超えた無謀な買い物といえる。
自力では登れないから、金で雨露しのぐ装備や、寝具 炊事道具に食料までも他人任せに解決し
強引に歩いているに過ぎない。たどり着かなかったら財布の中の紙を燃やして暖をとるのだろうか?
小屋があるとそんな奴らを呼び寄せる。害悪しかない。
お前は小屋を利用しているのか?ならば黒戸尾根が好きだの感動などちゃんちゃらおかしいよ
そんなの山歩きじゃないただの買い物だよ。
二度と山に来るな

77 :
食い物の恨みは恐ろしいッてことか
刺身ぐらいでw

78 :
結局さ、奴は口だけ野郎なんだよね。
そんなに小屋が嫌いなら、竹宇の登山口で山小屋廃止運動起こして、
署名でも集めて北社市にでも提出すりゃいいのにな。
それすら、口だけ番長には出来んだろーけど。

79 :
75です。
僕は黒戸は日帰りですよ。
小屋も利用しませんが、水はおいしいので汲ませてもらってます。
価値観は人それぞれです。山小屋を利用したい人がいても構わないですよ。
テント泊する人でもマナー悪い人いますしね。
人によりますよ。
僕にはどうでもいい議論なので、この辺で失礼しますね。

80 :
せっかくヌコで和んでいたのにね。

81 :
日帰りって事は、あの尾根をピストンするんだよな。
一泊二日でいつも北沢に抜ける俺には、あの鎖場や梯子や
気の遠くなるような八丁登りを降るなんて想像できないや。

82 :
>>76
>シーズン中甲斐駒の山頂にいると、刺身の話で持ちきりだよ。
そんな奴いねーよw
普通は焼きたてパンの話をするだろwwww

83 :
摩利支天に転がってる鉄剣欲しい

84 :
日本刀じゃなくてRPGチックな形の剣がいいよね。

85 :
>>81
> あの鎖場や梯子や
もっともらしい名称を言うな。異物だよ

86 :
原理主義馬鹿が定住してしまったな。

87 :
笹平で追い返された馬鹿は放っといて誰か山行報告しやがれ
俺は先週行くはずだったが雨で見送った
まついマンは今年は猫がいないから行ってないのか?

88 :
今年は天気に恵まれず7 月に登って雷鳥さんの雛5 羽
見て写真撮ったきりだわー
休みがあっても天気が悪いとどうにもならんです。

89 :
笊ヶ岳のほうがきつくないか?

90 :
>>89
タイムリー!!
ちょうど明日笊ヶ岳行ってきます。
老平から、どっちがきついか比べてみます!!

91 :
水場はないから5Lは持っていったほうがいい。帰りの
車を運転するのが不可能なほど疲れるので頑張って!

92 :
>>90
笊ヶ岳はよい山ですよね。
広河原から先の古い地図に出ていた水場をだいぶ探し歩いたけど
わからなかった。

93 :
まついたんおひさです。

94 :
2年ぶりに竹宇から駒ヶ岳行ってきた。
だいぶ鎖もハシゴもしっかりした物になったね。
八合から上のオーバーハングしているところも、登りやすくなってた。
駒ヶ岳神社本宮に雷鳥が3羽いた。
だるいから、摩利支天はスルーした。
明日から3,4日筋肉痛が続くんだろうな・・・

95 :
>>94
設置物の改善って、皇太子さん効果なのかな?

96 :
殿下が登られた後に整備されたと聞いたことがあるけどな。
石碑が出来た以外はあんま関係ないんじゃないかな?
ってか、殿下は天照の子孫としてどんな気持ちで奥社の大国主命に御参りしたのだろうか?

97 :
>>96
そうなの?
気持ちって、よく知らんけど、あ、どうも〜〜〜ってなところじゃないすか?
あくまでよく知らないですけどね。

98 :
>>96
周りの金魚の糞に
「おまえら邪魔だよ。どっか行ってくれよ頼むから」
と思っていたそうですね。

99 :
>>98
 ↑
「そういう風に感じる異常がある自分」をすべての基準にする、引きこもりの類いのありふれたタイプ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スカルパの登山靴 Part.3 (594)
伊吹山スレPart4 (544)
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう!【鍋割山】 (223)
マックパック [macpac] その3 (599)
涸沢カールで会いましょう part8 (214)
【Q&A】切実な質問にまじめに答えるスレ39 (546)
--log9.info------------------
Rを使ったCMがやたら多いロリコン犯罪国小日本 (370)
いい加減グリーとモバゲーのCMがウザイ (363)
【ブレンディ】 原田知世 【カフェオレ】 (240)
【不潔】EXILEのCMが気持ち悪いです【脱税】 (602)
ストライド (609)
ソリオな5人(笑) (310)
福岡のCMについて語る (811)
復活!!大分むぎ焼酎二階堂スレ (218)
2010年不愉快CM大賞 (270)
【トイレ】植村花菜のシチュー【ハウス】 (427)
このCMハマったー! (266)
秋田のCMを語るPart2 (336)
【デキ婚】木村カエラがうざい2 (667)
【KATE】木村カエラ【新CM】 (531)
【ディング♪】カエラウザ【ディンドン♪】 (551)
【リングディンドン♪】木村カエラのCM【Docomo】 (356)
--log55.com------------------
【日韓】嫌韓防止線、日本人活動家ヤマダ・タカオ氏の訴え・・・「市民交流は続けなければならない」[08/18]
【韓国】 「私たちが安重根(アン・ジュングン)だ!」…特殊任務有功者会、喪輿行列で日本糾弾★2[08/17]
【朝日新聞社】韓国では「光復節」 過去を省み、踏みつけられた痛みを知る。政治が責任を果たさないなら、国民が果たすしかない[8/15]
【韓国済州島沖】韓国籍タンカーが浸水、セウォル号の再来か[8/16]
【南北韓】 韓国は「自ら(米国の)弾除けになって自滅の道を歩む」と北朝鮮がシビアに予言[08/16]
【「ホワイト国」問題】日本の主張には触れないまま、韓国の言い分だけを報道するドイツメディア[08/16]
【スポーツソウル】 “日本の輸出規制”に韓国中小企業の52%は対応策なし…「不買運動やめて」★2 [08/17]
【国際】C・ロナウド欠場に怒り募らせる韓国人、集団訴訟辞さない構え…スウェーデンの次はイタリアへ押しかける計画も[8/16]