1read 100read
2012年07月プログラマー517: 個人事業主=偽装派遣 (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
二重派遣ブローカーの日立情報システムズを摘発汁! (211)
特定派遣がマネジメントスキル!? はぁ!? (731)
使えない派遣を早々にかつ円満に追い出す方法は? (971)
最低賃金千円?業界未経験はお呼びじゃないよw (353)
起業しようぜ4 (431)
プログラマーはきもい (594)

個人事業主=偽装派遣


1 :2006/06/17 〜 最終レス :2012/04/25
IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/
規制が強くなってくると、極潰し派遣会社とその一味と親玉(優良企業)は
労働者を個人事業主という手段で偽装派遣をすり替えている。
実質、偽装派遣を隔している派遣会社の言い訳。

>「一人請負」の形態で問題となる場合の対象者は、個人事業主と
>言っても事業者としての自覚がない人で、あるときは労働者、
>またあるときは事業主として主張する人であります。
つまり、立場の弱い労働者は仕事を失わない為に、「個人事業主」であると主張しなければならない。

2 :
そっか?
うちは、個人事業主なんて怪しい人は使わないぞ?
たまに派遣なのに、そんなのが紛れ込んでくるときがある。
仕事が遅れてるので、残業で取り返すようにお願いすると、給料固定
だからやりませんとかわけわからないことをいわれて、よくよく問いただすと
実は派遣元とは一括契約。
その派遣会社とは手切った。

3 :
そもそも偽装派遣で常駐している個人事業主はスキルに問題ある連中ばかりとおもうが。

4 :
だって客先が、「ウチ指定の人身売買組織経由で常駐してくれないと
仕事出せませんよ」って言うんだもん。

5 :
>>2
考えが古いように思うんだが・・・。

6 :
残業強要してる時点でダメプロジェクト決定

7 :
>>2
残業して欲しければ、出すもん出せって

8 :
あげとく。
つかさ、賃貸物件など借りる場合、紹介してくれた不動産屋にずっと
お金を払わなくていいよな。
その点、悪質、人身売買会社は、紹介した会社に寄生し続ける社会のゴミ。

9 :
>>7
間に入っていた会社が、残業代をピンハネしてたって話でしょ

10 :
個人事業主とは名ばかりで、実際は派遣要員

11 :
間に会社が入ってるかどうかっていうのが重要なんだよ
仕事は同じでも

12 :
派遣の規制がきつくなると増えるんだろうな。

13 :
登録型派遣と同じ。
仕事がないときは収入がない。
あと厚生年金に入っていないから、老後がきついで。

14 :
>13 国民年金基金がある。
まともに残業代を派遣会社が払うと派遣会社が赤字になるので
派遣先と個人事業主扱いになったが、
エンドユーザーが、N次請け不可、その他コンプライアンスの問題で
派遣先が個人事業主の制度を廃止してしまった。

15 :
個人事業主にして取り繕っても実態が雇用契約だから、
コンプライアンスに引っ掛かる。
一去年に、契約は請負の下請け会社の元社員の遺族が、
実態は派遣で過労死したのはエンドユーザの責任と訴えた裁判があった。
エンドユーザが負けてテレビや新聞で派手に報道されてしまったからね。
あれであの会社の契約責任者とコンプライアンス責任者は下手すればクビ。

16 :
馬鹿いえ、
個人事業主様ほど美味しいものはないぞ
労働基準法とか関係ないから、
偽装派遣とかそんなものはない
偽装派遣ってのは、労働基準法で守られている一般社員や派遣社員が別の会社を経由して、かつ、その別の会社の社員と偽装して働くことであって、
それがやばいっていう話。

17 :
使う側からは美味しい。
つーことは使われる側は搾取されるだけということだな。あまり美味しくない。

18 :
組合とかに入っている人いませんか?

19 :
事業主だから労働組合のことではないよな

20 :
知られていないようだが、アメリカでは、個人事業主でも雇用保険や失業
保険に加入できるんだよな。

21 :
雇用保険と失業保険って同じ意味だろ?

22 :
アメリカでは違うんだろう。きっと。知らんけど。

23 :
偽装派遣って言われるようになったのはここ最近だからな
5年くらい前は、常駐請負って言う普通に行われていた事だからな。
常駐請負が必要な理由は正しくあるわけで、(調べればすぐわかる)
派遣会社が増えて派遣法ができてから、偽装派遣と呼ばれるようになったわけだ。
でも偽装派遣と呼ばれながらも、未だ減らないというのは、需要があるからだ。
常駐請負を全てやめ、派遣社員と正社員で構成されてしまった場合、
その案件が終了した時に多大なリスクとなるわけだ。
1000人規模期間3年位(官公庁系の案件に多い)の案件だと常駐請負(偽装派遣)を入れないと
どうなるか想像付くよな?契約社員じゃまず人なんて集まらないよ。

24 :
↑書いてから気づいたが
16>>
は何か勘違いしている。
偽装派遣ってのは契約書の話。
フリー=業務請負契約してると思うが、
請負契約で相手会社のデスクに座ったら違法になったんだ。
勘違いしちゃだめだ。ちゃんと調べてみ。

25 :
>>23
仕事を成功させる事が難しくなるから、違法でもいい ってかw
トラックの運ちゃんが路駐いくらしようが、悪くないとでも?
コンプラうるさく言うくせに、全く法律を守るつもりが無い
監査が入った時だけ、コソコソと隠蔽工作
腐った業界におさらばだ

26 :
でもさ、一次請け会社と直接契約し直したら、二次請けが黙ってないでしょ?
つうか、一次請け自体が自社の正社員と派遣社員だけで仕事を完結出来れば苦労しないよ。俺ら。

27 :
首都圏コンピュータ技術者協同組合はどこからどう見ても偽装派遣だと思う。
経済産業省認可団体だから労働法は関係ないだなんてウソっぱちだろうと思う。

28 :

http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2136.htm

29 :
でも、常駐先から指揮命令された覚えは全くありませんよ。
業務依頼を何ヶ月分かまとめてもらって、それを黙々とこなすだけですから。

30 :
>>29
うそだぁ〜〜〜

31 :
派遣を絶滅しろー

32 :
常駐先の人間なんて法律を知らないか、知っていても知らん振りしてるだろ

33 :

【奴隷市場】人飼いIT虚業【徹底周知中 ヽ(`д´)ノ】
ttp://www.jiet.or.jp/zenkaiin.html

34 :
あっはっは
http://www.jiet.or.jp/images/chart01.gif

35 :
個人事業主はやめとけ
派遣より悲惨
おれの知人は故人事業主になった。仕事を受注できないと、無理な納期の物を請け負って。

36 :
賛成
個人事業主は労働基準法が摘要されないだけに、派遣よりまだひどい

37 :
社会保険払いたくないから何があろうと個人事業主続けま〜す
仕事が切れたりサビ残強要されるのは無能の証拠

38 :
ちなみに、事業主契約で客先で作業するだけで違法って誤解してる香具師も多いけど
客先から逐一作業の指揮命令を受けるんじゃなければ別に違法でも何でもないよ
建設会社だって受注したら完成するまで現場で作業するべ?
完成するまで別の敷地で作業して、ある日いきなり完成した建物がドンと現れるのか?

39 :
世の中うまい話はない
ハイリスクだからこそハイリターンなんだよ
正社員のように楽してる身分が高い金なんてもらえるわけないだろ
それなりに普通の収入になるってわけよ

40 :
ソフト業界の個人事業主の話は10年くらい前からよく新聞の記事になる。
若いときはいいけど40を過ぎると急に仕事がこなくなる、と記事でも指摘されている。

41 :
>>客先から逐一作業の指揮命令を受けるんじゃなければ別に違法でも何でもないよ
3時間毎に指揮命令/進捗報告してますが、なにか?
つか現場のプロパのリーダだと、個人事業主とか、請負契約とかに疎いね。
なにか、作業員が増えた位にしか考えてない。
「明日は別プロジェクトでツールを作ってください」と言われた時にはビックリしたよ。
>>35
ある程度、経済的な体力がないと、故人になるわな。
無理なスケジュール出してきたら即抗議しないと。(撤収だゴラァくらいの勢いで)

42 :
>>40
40までカネためて、あとは相場で食ってくさ…
業界から足洗ったあともやっぱりハイリスクハイリターンな人生w

43 :
偽装でやってても、日銭は入るけどそれ以上の事は望めない。
もう何のために独立したんだかワカラネエ日々とはサヨナラするよ。

44 :
派遣を禁止しろ!

45 :
個人事業主は労働基準法外だから、偽装とかにならんよ
彼らは業務請負として契約するだけだからさ

46 :
>45
労働基準局から指導が入った時にそんな言い訳が通用するか言ってみな。

47 :
その理屈が通ったら、もはや人を雇う会社はなくなるし
労働基準法なんかいらないね

48 :
派遣、偽装請負、個人事業主
どれも人身売買、悪どい商売。

49 :
でもまあ、PG側からすれば派遣は負担が少なくて気楽なんだよね。

50 :
◇NTTデータのプロジェクトに参画
◇逆ギレする富士ソフトA氏
◇「てめえ何やってんだ!」10歳以上年長の私に怒鳴るデータT氏
◇プロマネN氏まで直接指示で罵声
◇契約違反を認めるも、泣き寝入りさせるNTTデータ
◇最後まで態度を改めなかったT氏
◇NTTデータ総務が認めたこと、認めないこと
◇SI業界での偽装派遣の構造
◇「下請けに発注している」というおごり

NTTデータが偽装請負 直接指示どころか下請け富士ソフト社員を奴隷扱い、指摘後も対応せず
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=518

NTTデータが偽装請負 富士ソフト社員を奴隷扱い
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1160492649/l50

51 :
もいい加減会社辞めたら?

52 :
あべしwww
そうそう、フリー契約は偽装にならねーよ。
なぜって?
労働者じゃないから。
常識

53 :
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

取敢えずここを見て勉強しなさい。

54 :
>>53
R

55 :
国民年金基金満口加入はデフォですか?

56 :
基金は満口なんてない。あればあるだけ。
小規模共済のことか?

57 :
あ、「満口」っていうか、「掛金68000円/月」まで、
みんなかけてるのかな、って。知りたかったの。

58 :
国の制度を信用する奴の気が知れねぇ

59 :
民間よりマシ

60 :
余った金は株式投資

61 :
いやあ、技術者を人身売買する商売は儲かって笑いが止まりませんわ。
技術者はぼろぼろになって精神病になったり辞めたりしますが、
それまでにたんまり儲けさせていただいています。
ピンハネほど楽な商売はありませんわ。

62 :
技術者として社会に貢献できれば、それはそれで充実した人生。

63 :
日本情報通信が偽装請負で訴えられている
ttp://www.niandc.co.jp/
ベ○○ューで働いてた奴が会社にパワハラ訴えたら
クビ切られて裁判に訴えたらしい。
東京簡易裁判所で現在係争中。
NI+Cの裏情報
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1172655966/l50

64 :
偽装請負は違法で最近取締りが厳しいので、
個人事業主にしようというのが最近はやっている。
個人事業主はやめとけ。無理難題を押し付けられるぞ。
へたすると終わった後で単価切り下げ、未払い、徹夜なんてことになりかねない。

65 :
まあ、法人なら倒産という逃げの一手も打てるんだがな。

66 :
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
最近はマネージャーもやってるとか寝言言ってるし、派遣がまねぇじゃぁ?はあ!?w
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ
派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい

67 :
メディアを巻き込んだ悪態に耐えられる奴何かイネーよ

68 :
>つまり、立場の弱い労働者は仕事を失わない為に、「個人事業主」であると主張しなければならない。
立場が弱いのはもちらんだが本質的にはバカな労働者だから恥ずかしげもなく「個人事業主」であると主張できるんだろ。
普通言えないよ、毎日他人の会社に通勤して、派遣先からいちいち指示されてるやつが「個人事業主」なんてさ。
ようするに バ カ なんだよ!

69 :
>>68
いいぞ社畜!もっと言え!

70 :
昔、銀座のパートナーとかいう糞会社がしてたな。客はあべしだったが。

71 :
>>67
お前がメディアなんか見なきゃいいだけ

72 :
>68
>毎日他人の会社に通勤して
>68は自分の会社に通勤する社長さんか何かか?
とりあえず日曜日くらい休めよw

73 :
>>68
君には「個人事業主」という働き方が、よほど特別なものに見えるみたいだね。


74 :
そういや保険勧誘のおばちゃんも個人事業主らしいな。
世の中の大半はリーマンだから、疎いのもしかたないな。
無知ってのは悲しい。

75 :
保険のおばちゃんは保険会社と直接契約してる個人事業主だよ
派遣会社と契約してる自称個人事業主とは違ってね

76 :
>>75=個人事業主は派遣会社から仕事もらってると思ってるきちがい

77 :
社蓄でもフリーでも、どうせお前ら
年収3000未満だろ??
そんなんで、何が違うっていうの?
負け組であることは同じだろ。
仲良くしろよ w

78 :
>>77
偽装請負のバカは年収が派遣の半分っていうのだけではすまなくて、30代で失職しちゃうからなあw
そこが大問題なんだよ

79 :
元々失業者の派遣は失業の不安がなくていいですね

80 :
女装派遣ですが、何か?

81 :
萌えショタ以外は要りませんっ

82 :
忍者派遣
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=210744

83 :
不規則な生活がたたって欝になってしまいました。
復帰は不可能ですか? 

84 :
復帰は可能だけど、復帰した途端再発するよ。

85 :
IT業界における求職者との業務委託・個人事業主契約の実態
http://para-site.net/up/data/17405.jpg

86 :
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

87 :
【調査】 “最低でも正社員がいい” 女性が望む結婚相手、「年収500万〜700万円」が約4割
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183303210/

88 :
【社会】 労働者派遣法、医師・看護士の派遣解禁を…経団連が要望★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183211581/

89 :
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

90 :
派遣って悲惨だな、まで読んだ。

91 :
厚生年金払わなくていいなんて勝ち組だな、まで読んだ。

92 :
税金も少ないし勝ち組だねw
でもやっぱり一番の勝ち組は公共料金まったく払ってない
公園で暮らしてる人だよね
あと何年くらいでそうなれるのかな?

93 :
>>91
いや、あのヒトたちなりの掟が存在して
あの世界もなかなかややこしいらしい
一番気楽なのは今のナンチャッテ個人!ww

94 :
×>>91
>>92

95 :
いまは気楽でもいずれ公園のややこしい人達に仲間入りだね

96 :
スレタイに泣いた・・・(自称個人事業主33歳)

97 :
>>96
33歳ならまだギリギリ就職できるじゃね?

98 :
個人偽装派遣(34才)そろそろ辞めようと思うんだけど
再就職した経験者の方います?
社内SEとか職場変わらなさそうなとこがいいですが
実際選べるもんなのでしょうか?
とりあえず↑メインに就職活動してみようかなんて思ってます。

99 :
へぼPGで70万てとこか・・
アタシ、真面目に勉強もしたことないけど
あれよあれよと流れに身を任せてなんとなく今個人事業主にならざるをえなくなって
先月75万だった。
本なんか一冊も買ったことないし毎日定時であがってる。
まぁ、奥さんとして、きちんとごはんも作れてるし、いっか。
もっと勉強しなくちゃなーと思いながらも、なかなかね・・・。
ちなみに30歳になったけど、仕事は途切れない。
あと2,3年後に子供産むこと考えてそれまでは適当にやるよ。
レジパートよりましかな。 らくだ品ー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
B型のプログラマーは神 (630)
世間は社会保険庁を叩くけど・・・ (338)
労基監督署と職安は怠慢だ (494)
日本信号のプログラム書いた奴ちょっと出てこい (773)
プログラマー50代何で居ないの死んでるの? (655)
スイーツ(笑)@マ板 (411)
--log9.info------------------
関ジャニ∞(エイト)  (488)
2005紅白歌合戦について (235)
演歌界と暴力団の関係 (310)
LADY GAGAはマドンナを超えた (391)
バラード溺愛者は勘違い厨が多い2 (596)
洋楽聴いてたら友達いなくならないか? (669)
ビョークって過大評価されすぎだよな。 (504)
  ところで、英語分かってんの?   (446)
コテデビュー (226)
【エロエロ】Norah Jones【ムチムチ】 (640)
●●●史上最高のロックアーティスト●●● (345)
映画/映画音楽 Part 6 (325)
洋楽好きのファッション (464)
なぜ日本の若者は洋楽を聞かなくなったのか? (249)
cascaderの歪んだ矮小な世界 (442)
洋楽を聞くようになったきっかけ (737)
--log55.com------------------
【F.ate/EXTRA】女主人公(ザ.ビ子)厨ヲチスレ41
【決死の覚悟で】ハッチ52【免許更新】
dffac dffnt 愚痴、個人的な恨みつらみスレ4
着物界隈SNSの痛い人その11
痛々しい不妊様【熊婆改めて肛門改めて糞婆】アンチスレ32
緑川百々子について語るスレ【ももちゃん14歳】20
電脳獣ヲチスレ2
第六猟兵by富岡6 オチスレ24