1read 100read
2012年07月プログレ95: プログレのレコードvsCDの音質徹底比較 (610) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
辺境プログレpart1 (532)
イル・ヴォーロはイタリアンロックの最高峰 (297)
プログレ聴くくらいならクラ・近現代音楽聴くよ・・ (382)
プログレの次に聴く音楽はジャズって本当ですか?2 (455)
Keith Emerson キース・エマーソン4 (573)
キャメル-CAMEL-4コブ目 (405)

プログレのレコードvsCDの音質徹底比較


1 :2011/12/13 〜 最終レス :2012/10/21
さぁ、思う存分語れ。

2 :
ジャズ板とかでも
アナログレコードとCDの比較、対決してるが
どうせなら、音質という漠然とした言い方では無く
どのバンドのどのアルバムのどの曲のどの部分、どの楽器の音が
それぞれ、どのように聴ける、聞こえる
という比較をして欲しいものだ
出来れば、システムや
アナログなら国内盤、海外盤の再発盤、オリジナル盤などのレコード番号やマトリックスナンバー
CDも国内盤、海外盤の何年発売の物か
アナログ同士、CD同士でもマスタリングで音質変わってくるからね
俺はどっちが良いとかでは無く
ただ単に、どんなのがどの様な音がするのかに興味ある
一般論など糞食らえだ
現実のプログレのディスクで比較した音を
ここで披露してくれ

3 :
LPの勝ち

はい終了

4 :
これ、極上の再生環境を整備しないと・・・圧倒的にLP不利じゃね?
CDは廉価ラジカセでも結構良い音出るけど、LPは廉価プレイヤーじゃAMラジオみたいな音しか出ないよ

5 :
なぜか前スレに書き込みできないので、こちらに。
なお、プログレじゃないです。
レコード、CDは人それぞれでいいと思う。
好きな方を好きなように(近隣へ配慮しながら)聴けばいいと思う。
4年ほど前、LPで聴いていた大好きな曲の12インチシングルを見つけたので、
買って聴いてみた。
ヴァージョンが違い、さらに気に入ったので、繰り返し聴きながら、
「こういうのを何ていうんだっけ?」と自問したら、
「最高だな。」という言葉が思い浮かんだ。
ありきたりな表現だが、自分にとってはじつに十数年ぶりのことだった。
その後、このヴァージョン収録のオリジナルLPと、
80年代と00年代の再発12インチを購入したのだが、
最高という感じにはほど遠かった。
そして最初に買った12インチ(プロモ)はかなり入手困難であることもわかった。
こういうことが自分にとっては一番大切なことで、
忘れずにいようと思っている。

6 :
アナログでもCDでも、良いレコーディング、良いマスタリング、良いプレスならどちらも良い。
こんな感じ?

7 :
個人的な嗜好を書けば良いということで、
フロイドはアニマルズまでレコードで聴くのが、
中央の音がまとまってて好き。
ウォールからは小さい音がよく聴き取れるCDで聴いてる。

8 :
>>7
良いですね!
その様なレス待ってました
ところでアニマルズまでのCDの印象を
もっと詳しく語っていただけると面白いと思います
CDの音の分解度(分離?)が高いのは
誰でも、しかも安価なシステム、CDラジカセでも判りますが
アナログも、超高価なシステムじゃなくても
そこそこのシステムで、アンプや個性的なスピーカー、カートリッジの種類で
繊細な表現から、熱くて生々しい音まで変化を楽しめる筈です
自分好みの音に出来易いのがアナログの魅力のひとつかもしれません

9 :
いろんな意見を訊きたい。オーディオ装置のことでも個人の嗜好、主観も大いに結構です。
語り合いましょう。もちろん懐古趣味でもOKです。

10 :
音質以上にプチプチノイズが嫌

11 :
>>10
それはもったいない。けど、
2、3回でも我慢できんのなら、
デジタルで聴くしかないか。

12 :
>>10
だよな

13 :

 > 音質以上にプチプチノイズが嫌
そんな事で優劣を決めてしまうと、本当に大切な部分を見逃して(聴き逃して)しまうぞ。
20年以上音楽ソフト蒐集し続け、音を聴き続けていれば、多少のスクラッチノイズなんて気にならなくなる。
レコード、CDのどちらを好むかは各個人の音聴感覚によるものだから仕方ないが、
「ノイズがあるからレコードはダメ、CDの方が良い」っていう単純な判断をすると、
音楽リスナーとして大きな損をする可能性があるので注意したほうがいいよ。

14 :
ヘッドホンで聴くとプチプチノイズが目立つから
スピーカーでガンガン鳴らして聴こう

15 :
プチノイズが気になる人は、やっぱCDですね
アナログ盤でも国内盤は盤質が良くて
新品の盤だと海外盤と比べるとほとんどノイズ無く聴けます
しかしノイズが無いから音質が良いというと、別で
国内盤は盤質は良いけど音質はアメリカ盤などに劣ります
これはマスターテープの子や孫といった問題もあるでしょうが、スタンパーの圧力がアメリカの方が圧倒的に重い、強いかららしいです
それだけクッキリと整形されるのでしょう
この様な理由かは判りませんが、CDにも言えて
プログレじゃないけど
以前トトの四枚目のアルバムを、アメリカ盤と国内盤で聴き比べら
スネアの音の抜けが全然違いました
アメリカ盤のCDのスネアのスコーーンとした気持ち良い音は、圧倒的でした

16 :
俺は逆にプチプチノイズが好きだ

17 :
レコードの場合は、たまにレベルの低い小さな音量の部分で
数秒後の音が小さく被って聞こえる盤とかがある

18 :
それは磁気テープの転写の問題

19 :
そうか
しかし、そんな子か孫マスターで作ったりしてたのかな
ええ加減な事してるなぁ

20 :
LPのアメリカ盤にはあまりいい思い出がない、音質的に。
でもトトみたいなアメリカのバンドならいいのかも。

21 :
>>20
それはアメリカのプログレバンドのアルバムに関してかな?
スレちになるが、イーグルス、ドゥービー、フィート、スティーリーダン、ライクーダーなどをアメ盤で聴くと良い感じ
アコースティックギターなどがカラッと軽くクッキリ鳴ってくれる感じ
それでいて音が太い
国内盤は全体的なバランスがとれてるけど
ベールが一枚も二枚もかけられてる感じ
良くも悪くも無難な感じ

22 :
オリジナル盤、高いよな・・・

23 :
オリジナル盤初回プレスとか初期プレスなんかは高いんだろうね
別にそこまで拘らなくても、アメリカ盤とかなら
国内盤よりかは良い音で聴ける場合あるし
…っと言っても、好みだけど
フォーカスのファースト=インアンドアウトオブ
米サイアーレーベル盤レコードと国内ビクター紙ジャケ盤CD聴き比べた
フォーカス(インストルメンタル)は、レコードでは
スネアが、より芯の音が太く、ギターの音も太くクッキリで
最初の盛り上がりの部分ではレコードの方が音量が上がるのをCDよりもよりいっそう感じる
CDの方は、シンバルの音が鋭く響き
フルートも綺麗に透明感がある
自分のシステムが、どちらかというとアナログでエネルギッシュな音を鳴らすのに向いてるので
その様になったのかもしれない
カートリッジやスピーカーなどが、繊細な再生の傾向なら
また違った感じになると思う

24 :
イタリアプログレもアナログで聴きたいがPFMのファーストとかも高いから
手元に残ったキングのユーロピアンロックシリーズを大事に聴いてる
特にオザンナとニュートロルスは
カートリッジがレコード溝を擦ってる時のノイズも演出になって
より熱苦しく粘ったコテコテイタロが聴ける

25 :
イングランドのガーデンシェッドは
最初に手に入れたCDが盤起こしの
プチプチノイズ入りのものだったので
その後アナログオリジナル盤を手に入れた時
ノイズが少なくて感動した。
でもあの盤起こしのCDも
その後再発されたCDよりも太い音がして
捨て難いものがあるんだけどね。

26 :
>>25
そのイングランドのガーデンシェッド
輸入CD屋のガーデンシェッドの店長がマスターテープを見付けてきて、
ノイズの無いCDをデストリビュートしていたね。
ジャケ裏に店長の名前がクレジットされている。
>>24
キング盤はLPもCDもオリジナル原盤より低域が厚めにマスタリングされていたような気が・・・

27 :
ここ良スレ!

28 :
●どっちかというと、CDよりもレコードの方が好きなのですが、
 実は盤起こしCDの音に関しては、自分でも理由が判らないけど、
 何か感覚的に好きなんだよなぁ。
●ユーロピアンロックシリーズは良いねぇ。
 あのシリーズ一連の国内盤レコードって、ここ2年位の間に中古市場で急に高騰化しているよね。
 買い集めたいけど、いまや中古でも定価越え状態になってしまったからもう買えない状況。
 こんなことなら、10年位前の安い時期に一気に買い占めておけばよかったと、今さらだが後悔している自分です。

29 :
こんなの見付けた。
ユーロピアン・ロック・コレクション
http://progre.genki-okinawa.jp/second.php?page_num=7#ID1

30 :
>>29
リンク見たけどそのサイトの主は初心者じゃないか。
そのコレクションのシリーズにあがっている作品は、ユーロロックファンからしたら常識のモノばかり。
最低でも7〜8割くらいは所有していてほしいもんだ。

31 :
>>29
どこかで見たサイトだなあw

32 :
>>24
>暑苦しくて粘ったコテコテ
それ!それ!
CDだと全体を見通せる様なスッキリ透明感があるので
混沌とした雰囲気やドロドロ感は、アナログの方が合ってるかも
ムゼオなんかはアナログの方が良いね
逆にストリングスなどを使った、静寂感溢れるのはCDの方が良いかな?
アナログでも、その様な再生が好みの人のシステムだとどうなんでしょうか?
誰かお願いします
そんなのが好きな人はCDで聴いてるのかな?

33 :
キングのユーロピアンロックシリーズはCDも良い。
耳に大事な部分だけが入って来て聴きやすい。
紙ジャケで出たユーロシリーズCDは、
全体に綺麗だけど逆に掴みどころがない感じ。
輸入盤CDは極端で結構良い。

34 :
夢魔のエンディングの編集ミスはなおったの?

35 :
>夢魔
オリジナルマスターから起こしたCD出ないかねぇ。
俺の持っているCDはアナログ盤起こしのばっか。
てか既にちゃんとしたCDって出ているの?
どの盤が良いか教えて?

36 :
盤起こしCDの件は、よく巷で言われているから知っていたが・・・・・。
今、ふと思った事がある。
レコード再発時の時代にマスターテープが現存していたのならば、
その数年後のCD開発時〜発売時にもマスターテープは厳重に保管されていると思う。
そう考えると、もしや再発レコードですら、盤起こしって事はないよね??   って事をさ。
そうそう以前に、同じく仏国のステップ・アヘッドが再発された時に、喜び勇んでレコードを発売日に購入したが、
一曲目の冒頭で、傷もない綺麗な盤質なのに「プチっ」っとノイズが入ってた。
そのノイズの感じがヘッドホンで聴いても、なんとなく不自然な印象だった。
その時に、「これって、レコード起こしなのか?」って思った事がある。
自分は新品購入した、ソレ一枚しか確認してないが、もしもこのスレでステップ・アヘッドのレコードを
持っている人が居たら確認してみるのもいいかもよ。

37 :
どうせアナログ盤起こしするならCDじゃなく24/96のDVD-Aにして欲しい。
そうすればそのLP持ってることに近い状態になる。音質落としてCDで
聴きたいなら、自分で16/44.1に変換して焼けばいいだけだし。

38 :
中古CDを買う時一番躊躇してしまうのがコレひょっとして盤越しかも?
という疑念。
その場合はそうだと分かるような何か表示するシステムにしてほしかった。

39 :
みんな考えること一緒だね。
ハラルド・グロスコフのシンセシストが国内発売になった時も
喜んで買ったが、またアナログ盤越しを掴まされた。
フランスのクリアーライトも3rdか4th(モンキーと月のジャケ)もそうだった。
なんかRCAの録音だそうで、原盤の権利関係の問題でオリジナル・マスター使えないらしい。
>>36
フランスってアナログ盤越し多くない?
レコードでもCDでも
ステップ・アヘッドのCDは問題無かったようだけど。

40 :
レスありがとうございます、39さん。
そんなに詳しくない自分ですが、貴方にそう言われると、
よく考えるとE.ブーズとかも確かそうでしたもんね。
もしやフランスはマスターテープの管理が甘いのかな?
でも流石にポルナレフ、ゲンズブール、バーキンクラスになると、
きちんとしたマスターで作られているみたいだし、メジャーものは大丈夫だと思うけど・・。
39さんに、そう言われると自分の大好きな「サンドローズ大丈夫かな?」とか一瞬考えてしまった。
まあ聴いて違和感を感じてないので、サンドローズは大丈夫だとは思うけど。
ステップ・アヘッドのCDの件、勉強になりました。 近々にCDも購入しようと思いました。

41 :
70年代とか80年代初期は、アーティストはCDと言うような物が出るとは考えもつかなかったと思う。
もし、それが予想できたら、レコードをCDに変えて再発売しないといけないことになるから
マスターの管理も長期的に考えられたんだろうと。
その責任は、アーティストとレコード会社の両方にあるのだろうけど。

42 :
やっぱ大きい会社はアナログ時代でも再発を考えてちゃんとマスター管理してるけど、大国以外は廃盤とか少数プレスが多くてマスター消して再利用とかしてたのかもね
あと音質重視目的で録音されたダイレクトディスクがノイズ混じりのアナログ盤でしか聞けないってのもなんか本末転倒というかw

43 :
たかみひろしさんも権利者さがしと
マスターさがしで苦労したんだよな。

44 :
英国プログレ系のマスター管理は良い方だと思うな
米国のマスター管理は、ずさんだと思う
スティーリー・ダン(ガウチョ)とか、良いリマスターなのに、音飛びが・・・

45 :
ノイズやマスターの話は、もういいから
音質比較してくれよ
結局アナログ好きな人は同じタイトルのCD買わなくて
CD好きな人は、アナログプレーヤーさえ持ってないんじゃないの?
ちゃんと比較出来る人間が音質比較してくれよ

46 :

 > 結局アナログ好きな人は同じタイトルのCD買わなくて
 > CD好きな人は、アナログプレーヤーさえ持ってないんじゃないの?
そんな単純な事ではないと思うし、その考え方は違うな。
俺だってパッと考えても、ムゼアの初めてのリリース盤である
ジャン・パスカル・ボフォの1stとか、やペール・アキュート・ムーンの唯一作とか、
NEUSCHWANSTEINの「BATTLEMENT」等々は直ぐに思いつくけどな。
まして5大王道バンドとか言ったら、そのバンドのメンバーのソロ作も含めてみると
際限なくレコードとCDの両方を持っている盤はある。
普通プログレファンってやつは、俺に限らずそんな感じで両方を持っているものだよ。

47 :
プログレファンに限らず枚数持ってる奴は両方持ってる。
同じアルバムでCD、LPをそれぞれ何枚も持ってるなんてのも普通です。

48 :
やっぱり両方持ってるんでしょ?
なら何故このスレに音質比較コメント書かないの?
両方持ってるという告白をしても、このスレでは何の意味も無いんですが…
持っているなら、持ってる盤のCDとアナログの音質評価を
それぞれ書いて下さいよ

49 :
アナログは未CD化盤くらいしかまともに聞かないから比較は出来ない、というかしてない
クラフトワークの3枚目とか仕方なくアナログ、アナログ盤起こしのCDで聞くけど、早く正規CD出せよとしか思わないし

50 :

 > なら何故このスレに音質比較コメント書かないの?
そう言われても困りますよ。 別に書く事とか義務でもないからねぇ。
自分は46でカキコした者だけど、では少しだけ・・。
ジャン・パスカル・ボフォの1stについては、自分が購入したCDは96年版なので、
レコードとは違いリミックスがされていた。 この件はライナーにも書かれていたけどね。
あと、NEUSCHWANSTEINの「BATTLEMENT」に関しては、レコード、CDともに輸入盤だけど、
聴き比べると、微妙にミックスが違っていた。この件はライナーは勿論のこと、
どこの文献にも出ていないような気がする。 だから「違いを発見したぞ」って気がしてます。
ペール・アキュート・ムーンに関しては、両方持っていても聴き比べはしていないから不明。
何れにしても、レコードとCDの聴き比べ作業ってのは手間がかかるのですよ。
何故なら、両方を同時再生させながら、交互に頻繁に切り替えて確認しているからね。
では、最後にオマケだけど。サンタナの「ABRAXAS」って作品の4ch盤と2ch盤を持っていて、
その同時再生での聴き比べ(アルバム丸一枚)は大変だったが、面白かったよ。
やっぱり4chには通常の2chに収録されていない、パーカッションやキーボート他の
楽器がかなり入っていて、2chとは全然違っていてビックリしました。
でも逆に、本来メインであるはずのフレーズが2chはど真ん中に収録されているのに、
4chは片隅に目立たなく収録って事もあるから、どっちの方が良いとは一概には言い切れない事が判りました。

51 :
ああ、うちにsteely dan/ecstasyの4chあるけどまだ聞いてねえわw
今度暇なら聞こう

52 :
>>19
オリジナルマスターでも転写は起こる
初めて読んだが、ぬるいスレだな
今プログレ聴く連中ってのはこんな程度なのか

53 :
>>52
それを言うならアナログ磁気テープ記録なら転写は起きる。

54 :
こんな辺境スレで強がられてもなあ。。。

55 :
>>53
デジタル記録テープでも転写は起こる
強がってない
憐れんでるだけだ

56 :
>>55
ぬるいスレに
貴方の鋭い
レコードとCDの音質比較をお願いします
一般的な特徴ではなく
貴方のシステムで同じアーティスト、バンドの同一タイトルで比較した上での
アナログ盤とCDでは、どのような音質の違いとなって現れるかお願いします

57 :
>>55
転写してもその部分をD/A変換して再生しても「無音」である。
従って正確に転写現象とは言わない。
お疲れ様です。

58 :
ついに待ちに待った本物が現れた...。

それは>>55、ユーのことね!!

59 :
>>55
こいつディジタル技術を知らない偽者。

60 :
磁気転写とは
http://www.weblio.jp/content/%E7%A3%81%E6%B0%97%E8%BB%A2%E5%86%99

61 :
レコードvsCDって言っても並みのシステムなら音はそうそう違わないと思うけど
ジャケットのずっしり感とくるくる回るさまも鑑賞できるので
レコードの勝ちとする、俺は。

62 :
並のシステムと言っても
アナログ盤だけを聴いても、カートリッジを変えればかなり変わる場合もあるよ

63 :
>>61
CDも回るのみれる機種が普通ならいいのにな
YMOのTechnodonが可哀想だろ

64 :
CDの回転数。。。 orz

65 :
>>63
DJ用みたいなので、見える機種があったような気がする
>>64
ある回転数になったら、絵が浮き出るようにすれば良いかも
自転車のスポークが見えるみたいな感じで

66 :
CDとレコードの再生する音質の差が判らないといったレスを見受けられるが、
それは貴方のオーディオシステムの組み方に問題がある。
スピーカー+アンプ+CDプレーヤー+アナログレコードプレーヤー
この組み合わせは止めた方が良い。
レコードまで良い音しなくなる。
正しいレコード再生の仕方
スピーカー+アンプ+昇圧トランスorヘッドアンプ+レコードプレーヤー
スピーカー+アンプ+レコードプレーヤー
これがレコードの本来の音の良さを引き出すポイント。
つまりCDプレーヤーは繋いではいけない。
厳密な比較をするなら
同じスピーカーを2組、同じアンプを2台用意してそれぞれにCDプレーヤーとレコードプレーヤーを
完全分離させて試聴する。
CDプレーヤーを繋ぐのが何故いけないかはここでは述べない。
難しく長文になるからだ。

67 :
長文でも良いから
何故ダメなのか詳しく書いて欲しいですね
以前ピュアオーディオスレだったかオーディオ雑誌だったかに
CDを繋ぐとノイズの原因となる信号かか何かが混じって、音が濁るとか…
みたいな事が書かれてた気がします
自分はオーディオシステムは、それほど金かけてないので
自分の好みの音が聴ける、自分の懐具合に合ったシステムで聴いてます

68 :
俺のはCDが回っているのがよく見えるよ。
http://www.positive-feedback.com/Issue40/auranote_issa.htm

69 :
>>57
馬鹿だな。
転写起こして使えなくなった初期のデジタルマスターがどんどん増えてるのを知らないのか。

70 :
>>69
お前バカだな。そんなこと言ったら、アナログオリジナルマスターテープなんて
転写だらけで使いものにならなくなるぞ。
トラックダウン前のマスターテープはどうなる?
そもそも今はマスタリングにテープすら使われないんだよ。
今の業界標準はプロ・ツールス。
テープってメディアは、エラーレート上昇でデジタルでも不安定な要素があるから
現場では嫌われるんだよ。

71 :
初期のデジタルマスターテープは殆どが、Uマチックテープだ。
簡単に説明すると昔のβやVHSのビデオテープだ。デジタル信号を斜めに
記録し、再生時にヘリカルスキャンのヘッドで再生しているから、
アナログ磁気テープ記録より、転写に於いては特性上有利なはずだ。
使えなくなったデジタル・マスター・テープが廃棄される理由は転写じゃ無い。
考えられるとすれば、テープの物理的ダメージによるエラーの上昇である。

72 :
>>67
貴方の読んだオーディオの知識で基本的良いと思いますよ。
本当にこれ以上のことはスレチになるし書けません。
Pro Toolsとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pro_Tools

73 :
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜【LP】スレでは
レコードvsCDの音質の差を語り
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較スレでは
録音現場の機材を語る w
ヲマイラ徹底的にスレチ話が好きなんだな ww

74 :
>>73
>>69みたなツマランことで突っ込むバカがいるから。

75 :
どうしてもデジタルを否定したくて必死なんだろ

76 :
>>75
いや、物を知らないくせにでかい顔をしてるバカを否定したいだけだよ。
デジタルでもアナログでも要は使い方次第だ。
>>71
Uマチックよりも前のデジタル録音の話をしてるんだ、こっちは。
デジタル録音を始めたのがソニーだと思ってんなら大間違いだ、このウスノロ。

77 :
>>76
日本ではデンオンだろ?デジタル録音からカッティングされたアナログレコードは音が良い。
ここはプログレスレだ。
デジタル録音に「転写」wwヴァカも休み休み言えww

78 :
論破されたのが悔しいらしい。
>>76
お前バカだな。
ここはデジタル対アナログじゃないんだよ。
CD対レコード!!!
デジタル録音からカッティング、プレスされたアナログレコードもあれば
当然アナログ録音からカッティング、プレスされたアナログレコードもある。
CDについても元がアナログ録音のものもあればデジタル録音のものもある。
MFSL盤のようにマスタリングしないでプレスされたCDもあれば、
当然デジタルリマスタリングされたCDもある。
デジタル録音の音≠CDの音では無い。
混同するな。

79 :
>>76のおでこには何本ブーメランがぶっささってんだ?!

80 :
>>78
紛らわしいから訂正しておく
デジタル録音の音≠CDの音
つまりデジタルかアナログ録音かの記録フォーマットの違いと
再生メディアのアナログレコードとCDを混同するなということ。

81 :
>デジタル録音からカッティングされたアナログレコードは音が良い。
ヴァカも休み休み言えww 21世紀に14bitの音が良く聞こえる耳はお前ぐらいのもんだ。
問題があるのは耳じゃなくてアタマか?
>デジタル録音に「転写」ww
転写とプリエコーを混同してるよ、こいつ。
転写というのは上下に重なったテープの磁力が互いに悪影響を及ぼすことを指す。
デジタルだろうがアナログだろうがテープは必ず転写を起こす。
>MFSL盤のようにマスタリングしないでプレスされたCDもあれば
MFSL盤にはマスタリングエンジニアのクレジットがあるが、そいつらの仕事は何なのか教えてくれないか。

82 :
>>79
早く乗り換えないと次は貴様のアタマに刺さるぞ

83 :
>>81
バカだなお前ww
プログレスレと書いたろう?
少なくともプログレのアーティストがデジタル録音を始めた頃は、
既にサンプリング周波数44.1kHz 16bit
お前の言うのはクラシックなどの昔の低bitの録音だろう?
お前、サンプリング周波数44.1kHz 16bitの本当の音を聴いたことがないなww
デジタル録音機の殆ど全てが回転ヘッドでヘリカルスキャンだ。
転写が起きても、そこをPCMプロセッサーでD/A変換して再生しても「音にならない」と書いたろう?
固定ヘッドと回転ヘッドの違い理解できんのか?ww
もしかしてヘリカル・スキャンって何だか判らないみたいだなwwググって調べなww
MFSL盤の制作過程:
非常に貴重なオリジナル・マスター・テープをモービルフィデリティ本社に運び
、高品位のオーディオ機材 STUDER A-80U改良型、ジョン・カール氏設計の
テープ・エレクトロニクス、高純度銅線その他、ハイエンド機材を駆使して
極めてシンプルに接続、テープのアジマス調整に時間をかけ、キャリブレーションを高精度
に調整し、「デジタル・リマスタリングを全く行わず」にダイレクト・トランスファー
してCD、LPを作っている。  (MF社の技術資料より抜粋)
お前マスタリングの意味知っているか?ww
AAD、ADD、DDD、DADの違いを述べよ。

84 :
簡単に説明してやるよ。
回転ヘッドを使ったデジタル録音機のデジタル信号は、単的に言うとビデオ信号と同じなんだよ。
通常のアナログテープ磁気記録より、遥かに帯域が高周波なわけ。
>>81
君んちの昔使っていたビデオテープレコーダーは、βだかVHSだか知らないけど、
それとも何か?転写で映像が重なって見えたってかwww奇特なお方だww
必死に考えてレスしたつもりなんだろうが、お疲れ様ですww

85 :
デジタルマルチレコーダーの出現
CDの大成功でアナログマルチレコーダーもデジタル化への動きが持ち上がり数社から
デジタルマルチレコーダーが発売されました。デジタルマルチレコーダーは
アナログマルチレコーダーに比較して、ばらつきのあるアナログテープに
特性を合わせるための、毎回の面倒な調整がいらない、音の再現性が良く
テープメディアやメンテナンスの状態にによって音質が左右されることがない、
転写がない、S/Nがよい、故障が少ない、ワウフラッターや速度偏差がない
と言った特徴で、プロの世界にドンドン普及して行きました。
だとさww
いい加減具体的に例を掲げてレコードVS CDの音質比較したいところだが、
ヴァカが一匹絡んでくるせいでデキヤしない。ww


86 :
おー白熱としてきたね
スゲー勉強になる

87 :
MFSLはイコライザー使ってる気がする。

88 :
デジタル録音始めた有名所のプログレグループとタイトル:
Turn of the Tide/Barclay James Harvestから(LP裏ジャケにSONY PCM・・・と記載)
Nude/Camelから(当時キングレコードから重量盤アナログを発売)
>>87
それはMFSLのレコードを聴いてそう感じたのか?
それともCDか?
どう言う風な音でどんな風に聴こえてそう感じたのか?
逆にお伺いしたい。

89 :
ノイズシェーピングの話はまだですか?

90 :
CDはヘッドホンで聴くと低域がないと感じる
だからイコライザーに頼って原音と離れた音で聴いてしまってるよ
スピーカーの迫力をヘッドホンでも体験出来たら良いんだが

91 :
もう十分俺のレスはバカのせいでスレチになっている。
俺は音を語りたい。
>>89
量子化歪に興味があるなら、ピュア版行ってください。

92 :
>>88
CDだよ。
でもあんたと論争するつもりはないんで悪しからず。
あくまで個人的な感想なんで流してくれ。
それより睡眠はいつ取るんだい?
逆にお伺いしたい。

93 :
>>90
貴方の耳は至って正常です。
極論すれば、CDの音はレコードに比較してスッカスカです。
ドラムの音を例にとれば、スティックでヘッド(皮)を叩いた音はハッキリ出るのですが、
胴鳴り(低域の量感)ドーンっていう響きが苦手です。
これはローコストCDプレーヤーになればなるほど顕著です。

94 :
>>92
MFSL盤とてCDじゃイビツに聴こえるのが正常でしょう。
ありがとうございます。
仕事しながらキー叩いているので仕事が終わったら寝ます。


95 :
>>94
お疲れ様。
>俺は音を語りたい。
存分に語ってくれ。どうせ過疎板、過疎スレだしね。
俺も時々参加させてもらうよ。

96 :
>>95
単なる突っ込みじゃない、貴方の貴重なご意見を待っています。

97 :
>>93
CDのドラムの音って
マイク録音時のカブリが余計に耳に入って来るよね
プログレ全盛期の古い録音技術の作品ということを別としても
そういう胴鳴りの響きが耳に直接入って来ない感じがする

98 :
>>97
おっしゃる通りです。
だから「買いすぎた」スレでCDの音はマスターに忠実じゃないと開陳したんです。

99 :
それから、もう一つオーディオの真実を暴露。
1.CDの規格サンプリング周波数44.1kHz 16bitはローファイな規格である。
2.CDはそのフォーマットから高域20kHz以上再生できないから、耳に心地良く聴こえない。
以上は全部間違いだ。
証拠
1.同じサンプリング周波数、44.1kHz 16bitでDATにアナログレコードからコピーしてごらんなさい。
機種によっては、少し冷たい音で録れるが、ほぼレコードと同じように記録再生可能である。
2.高域50kHzから100kHzまで再生可能な「アナログへの帰還」を謳うSACDですらレコード再生の音色
や迫力、リバーブといった残響音の表現が苦手だ。
ハイパーソニックなんか「マヤカシ」の子供騙しである。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【県相】KENSO II【ケンソー】 (854)
【XXX】 ASIA part3 【30th】 (693)
【XXX】 ASIA part3 【30th】 (693)
プログレおたくがオーディオを語るとそれはもう凄い (914)
勘違いしてた事 (226)
【今は昔】懐かシンセ (274)
--log9.info------------------
【世界最小】HagakiPC【ハガキPC】 (726)
ウィルコム、後継機種「WILLCOM 03」を発表 (660)
+モバイルに最適なノートパソコンケース・バッグ+ (403)
CASSIOPEIA E-20003000 3台目(Part4) (960)
FMV-BIBLO NCスレ (305)
E-mobile & Softbank Pocket WiFi Part6 (430)
Outlook総合相談所 Part11 (473)
Excel総合相談所 105 (930)
OCRを使ってますか? (926)
(負け犬)楽一を語ろう4(パワハラ) (619)
【独占】ゼンリン地図不買運動【傲慢】 (567)
【資産】MicrosoftMoneyマネー4【運用】 (349)
☆販売管理ソフト探してるんです☆ (359)
GIMP for Win32 ってどうよ? (324)
Office2010アクティベーション総合スレッド part4 (898)
Office XP スレッド (270)
--log55.com------------------
【新型コロナ】吉村知事、ラサール石井に苦言「お気楽な立場だよ」高須院長も反省 [臼羅昆布★]
【速報】「岡村隆史」Twitterトレンド1位になってしまう [スタス★]
広瀬アリス&すずが自宅からやりたい放題!?互いの頭皮の臭いを嗅ぎ合う”暴走”インスタライブにファンは「エンジョイ・ホーム」 [砂漠のマスカレード★]
【芸能】ナイナイ岡村「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★19 [1号★]
【高校野球】インターハイ中止で夏の甲子園に影響は…日本高野連「高体連の検討内容を参考にさせていただく」 [鉄チーズ烏★]
【岡村風俗発言】望月衣塑子「こういう言葉が、芸能人から出てくる異常さ。風俗に身を投じざるを得ない女性の立場を全く分かっていない」 [鉄チーズ烏★]
【サッカー】マラドーナは人としては、私が見てきた中でも最悪なひとり。でも選手としては史上最高 [アレ浦和★]
あのちゃんと交際報道「King Gnu」井口理、ツイッターアカウント削除 常田大希、擁護「離れたファンなんざ引き止める義理もねえ」 [ストラト★]