1read 100read
2012年07月RC(ラジコン)198:   何でラジコンのボディってかっこ悪いの?   (514) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
タミヤサーキットオフロードコースを盛り上げるスレ (794)
タミヤXB (547)
【Buggy】京商ミニッツ総合〜32台目【MOTO】 (400)
★☆タミヤTL-01をこよなく愛して6箱目★☆ (533)
【クワッド】マルチコプター総合 第2機【トライ】 (260)
【また】ラジコン天国ATC店総合【大阪か】 (356)

  何でラジコンのボディってかっこ悪いの?  


1 :04/08/27 〜 最終レス :2012/07/08
ラジコンカーのボディ(特に1/10)って何でスカスカボコボコなんですか?
多少丈夫さを捨てても硬質プラスチックのほうがかっこいいのに・・・

2 :
2

3 :
3

4 :
空力とカッコよさの両立は難しいんだよ
遠くからだとダッジとかV35でもカッコよく見えるから問題ない

5 :
>遠くからだとダッジとかV35でもカッコよく見えるから問題ない
遠くからでしかカッコよく見えないという時点で大問題だと思うんだがどうか
ちなみに>1はミニッツを知ってるのか。

6 :
実車のラインを無視して吊り目に塗ったボディは遠目からでも禿しくカコワルイな。

7 :
つか、そうでもしなきゃ独自色出せないんだろ。みんな同じボディつけてるんだし。
俺は窓枠のぶっとい蛍光色が禿しくイヤ。

8 :
おーい、誰かこの変なボディスレが伸びる前に
新しいボディスレを立ててくれい
俺は寄生虫なんだよー。

9 :
>>1
ミニッツ買え

10 :
みんなふぁいあぱたーん?フレアぱたーん?にしてるのがなあ。

11 :
日本人は制服が好きなんだよ

12 :
オレはむしろミニッツの方がカッコ悪い、つーか
グリコのオマケに見えるんだが。

13 :
車は空物とちがってスケールモデラーって聞かないよな。
ポリカボディを型にしてFRPで起こして、作り込めばかっこいいのが
出来ると思うが。

14 :
転倒したら大変じゃん。

15 :
↑スケールモデルの心がわかってねぇな。

16 :
タミヤにみんなでメール送ろうぜ!!

17 :
車ゲーがほぼ全てレースなのと同じだな

18 :
全体のモデリングはかっこいいと思うんだけど、ランプ周りのステッカーのしょぼさは何とかしてほしいな。
NSXのテールランプ周りやフォーカスのヘッドライト、フロントグリル見てると泣けてくる。どうにかなんないの?
http://www.tamiya.com/japan/products/58297raybrig/raybrig_1.htm
http://www.tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/html/57724.htm

19 :
流れるような低く構えたスタイルに、特徴的なエアインダクションポッドが雰囲気を高めます。
(インダクションポッドはポリカーボネートボディと一体成形)

20 :
ツーリングはともかく、バギーのボディはなんで変なの?
って疑問に思わん?

21 :
んじゃ、300マソでオリジナルボディツクレ!

22 :
10年くらい前のツーリングはみんないろんなボディつけてて面白かったのにな。
今じゃみんなストラトスだしなぁ・・・。

23 :
じゃあさ、>>1は何でそんなにかっこ悪いの?

24 :
>>22
じゃあボディを抽選すればいいじゃん

25 :
てか、ダッジのボディは良いとしても
カラーリングが、みんな火の玉でツリ目なのがイカンと思うんだが。

26 :
模型の競技車両なんだから別にいいんじゃねぇか?
元々リアリティのない競技用ボディなんだし。
競技用ヘリなんかボディのデザインは空力優先。色は視認性優先。
車よりさらに実物からかけ離れた格好してるよ。
リアリティ追求したスケールモデルと競技モデルは別に考えた方が良いと
おもうんだがな。

27 :
そそ。
リアルなボディが好きな香具師は自由に遊べばいい。
人のことをとやかく言うのは間違いだよ。

28 :
ダッヂボディ見てるとあれだな。かつて田宮中心にバギーが流行っていた頃のドッグ
ファイターやらオプティマの雰囲気を思い出すな。
良く言えばストイック、性能最優先。悪く言えば初心者置いてけぼり、ルックス考慮
無し。
でもさ。
実車のNSXレース車両なんてのも、実は雰囲気としては合い通じるものがあったりして。
ペラペラのオーバーフェンダーとか、薄っぺらのドアとか。
その辺、ウマーくスケールボディーな感じに持ってけないかな?とは思ってるんだけ
どね。
開口部は黒いステッカーで、ランプは陰影をつけたランプのイラストステッカーで。
ってのはあまりに惜しいなあと。全体のシルエットが結構良いだけに。

29 :
だからタミヤのGTクラスはボディがJGTCの実車基準なんだろうな
でもそのうち一つのボディにサチるのかな

30 :
漏れはラジコンのボディかこいいとおもうがな

31 :
そういや20年以上前からエアブラシの使い方とか
ボディの塗り方とかの作例に火の玉使ってたな。

32 :
>>28
レースってのは「初めに速さありき」だから
分かる人にだけ分かる姿になってしまうのはしょうがないかと。
かっこよさの基準は人それぞれですしね。
実車のレース車両については僕もそう思いますね。
タミヤとか京商のボディは僕は結構いい感じだと思ってます。
ヌルいかな?

33 :
みんなボディを決めるとき風力で決めるのかな。
個人的には実車を見たこともなく、レースでも活躍していない
憧れの高級車(スーパーカー)でもないダッジに何の魅力も感じないが。
そこまで速さを求めるならもうツーリングボディじゃなく
カンナムボディにしちゃえばいいと思うんだけど
(まぁレギュレーションがあるか…)

34 :
みんなボディを決めるとき風力で決めるのかな。
個人的には実車を見たこともなく、レースでも活躍していない
憧れの高級車(スーパーカー)でもないダッジに何の魅力も感じないが。
そこまで速さを求めるならもうツーリングボディじゃなく
カンナムボディにしちゃえばいいと思うんだけど
(まぁレギュレーションがあるか…)

35 :
カンナムボディでもダッヂだと言い張ればいいじゃん

36 :
漏れは風力で決めたことはないが
風力で決めたヤシいるかい?

37 :
>>36
それははずしたらあかんやろ。
定説ですな(;・∀・)

38 :
ダッヂは風情があるね。

39 :
トヨタGT-1やベンツCLK-GTRみたいなマンマCカーなボディを乗せて
「いや、これは間違いなくツーリングカーのボディだ!!」と言い張ることは可能ですか

40 :
>>39
ツーリング用として売れば可能。しかしレースのレギュでは4ドアが規定されてることもある

41 :
俺はヘンなボディが好きでカウンタックガヤルドやZなんか付けてたが
やっぱダメだったな。GPだけどタイヤ巻き込んだり、ストレートでふらついたり
してた。定評のあるボディが一番だと身に沁みて今はマツダアテンザ。
金の無駄使いだった。

42 :
いわゆるスーパースポーツでよく走るぼでいは
現行ではシェブロンのブガッティくらいかしか聞いた事無いな。

43 :
プロトフォームからクライスラーのハコボディが出てたけどあれはなに?
あれはカッコいいのか?

44 :
ストラトスと聞いて、ランチャを最初に思う漏れはヘタレでつか?そうでつか

45 :
>>1
いくらカッコ良くてもちゃんと走らないRCはツマンネ。
なかなか手に入らないボディなんかだと
違うボディに買い替える度にセット変更を余儀なく
されるからマンドクセ。

46 :
セット変更って、ボディマウントの高さ変更のことか?

47 :
>>45が言ってることは良く理解できるな。あくまで競技前提でいえば
RCカーって機械はシャシで完結してる。上に載ってるボディは単なる飾りでありバラスト。
で、ある以上、軽くて重心が低く前後でダウンフォースのバランスが取れてて
「シャシがしてる仕事の足を引っ張らない事」 究極いえばそれがボディの理想。
例えば0.1秒違うなら格好悪くてもタイムが出るボディを選ぶのは 競り合う者の心理。
スケールボディのレースがしたい・見たいなら星印のイベントだが
そこでも上記の呪縛からは決して逃れられないという罠。

48 :
>>47
おまい、自分で機械としてのRCカーはシャーシで完結していないと言ってるような物ジャン。
ボディが駄目ならシャーシの性能も引き出せない。ちなみに、流体力学は機械工学の一分野だ。

49 :
>47はボディはレギュで縛られてるってのを言いたいんじゃないか?漏れもボディなんて単なるスポイラーだと思ってる。
ウイングとスポイラーの違いは>48が解説してくれるかな。

50 :
>>48の車ってさ、きっと低速コーナーでもダウンフォース発生してるんだね

51 :
>>47はRCのボディに実車のようなモノコックフレーム的要素や剛性は無いと言う意味でシャーシで完結していると言っているのでは?

52 :
なんでラジコンのボディがかっこ悪いかってスレだったでしょ、ちょっとずれてきてないかな。
理屈はいいから、素直なところが聞きたいわけですよ。
機械効率やら流体力学で詰めれば実車の形を模すよりも効率いい方法があるってことにならないかな。
でもそれができないからあんな中途半端なへんな形になっちゃうんでしょ。

53 :
>52
それを蒸し返したって結局文句の繰り返しになるだけだろ。
今現在あるものを使って人を唸らせるディテールアップ法とかさ、そういう、
建設的でためになるティップスを投下してくれる神はいないのかよRC板には。

54 :
どっかのホムペでYELLOWCAB仕様のを見たことあるけど
とてもカコよかったよ。

55 :
ショップのレースとかだと、タミヤボディでダッジより速い香具師がいたりしますが、
ああいう人は神認定でいいんですか?

56 :
HPIとか、プロトフォームあたりだと、カコイイデザインはあるよね。
RCなりのディフォルメつうんかね、作ったヒトのセンスが良いつうか。
必ずしもリアル=カコイイでも無いと思うんだが。
昔、後付けリアウイングが解禁になったころ、「こんなデカいウイングは実車じゃありえない。
カッコイイが・・・」と思っていたが近年のJGTCマシン(実車)って殆どラジコン
みたいなウイングなのに気がついた・・・・。
ベース車からの崩しっぷりもラジコンぽいなぁ、と思うんだが・・・。


57 :
>55
お願いだから、一旦速さからは離れてくれ。その論点での結論は出てる。
>56
俺もHPIの崩しはカッコいいと素直に思う。ヨコモのD車シリーズも正直良すぎてたまげてる。
反面最近の星印のラインナップとかどうよ?俺はいまいち食指が動かんのだが。

58 :
>>55
ダッジ使っててタミヤボディに負ける奴は正直かっこわるいな・・・
タミヤボディで勝った奴が神認定ではなく、ダッジで負けた連中がヘタレ認定と思われ

59 :
>56
星印のラインナップ、胴衣できるね。
ただ、弁護してやるとしたら元となる実車レースカーとレースそのものが魅力ないんだよね、
今って。
だから古いボディ復刻したりする訳で・・・・。
こんだけコンパクトカーが町に溢れ返っていて、「Mシャーシ」ってもんが
あるのに注力しないのは不思議だけどね。
あとは、F-1か・・・あのシャーシじゃなぁ・・・・・。

60 :
ゴメン、57さんへのレスね。

61 :
国産のMシャーシ用ボディって
SMXとかワゴンRとかbbとかの
DQNミニバンみたいなのばっかりだモンナ。

62 :
ラインを活かしつつ適度に細部(空力的にはかえってマイナス要因になるような
実車のラジエーターアウトレットの凹みとか)を単純化してた頃の
タミヤのF1やトゥエルブのボディは結構好きだったが。
あと90年代初頭、まだCカーやIMSA GTPがあった頃の
それを模したアメリカのスポーツカーボディとか
NASCARボディとかも同じ雰囲気のカッコ良さがあった
<実車のイメージを活かしつつちょっと単純化、ちょっと美化

63 :
もうね。モマイラね。かまぼこ見たいなボディで走れ。前後丸めて新幹線みたいにして
前後にウイング装備シル。ウイングもアレだぞ、ウレタンから削りだしてシート巻いて
作るんだぞ。で走れ。
きっと文句無く速いぞ。それ。横っ腹に「ツーリングカー」って書いておけばオケ!
実車の場合はね。あの皮のすぐ内側にエンジン収めなきゃいけなかったり、人が居
たりして制限があって、結構悩んでアノ形だからね。ボディーラインを空力でだけ
優先して詰めてゆくならラジコンの方が圧倒的に条件が上なのよ。だいたいがキャ
ビン(グリーンハウス)なんぞイランでしょ。バッテリーもモーターも座高低いんだ
から。(シャフト車に限る)
でな。ラジコンボディがカコワルイ話。
RX-7の話なんだが、なんだかラジコンボディのRX-7って”絞り”が甘くない?
なんかこう、ウインドウのすぐ下、ボディーを縦断するようなふくらみがあって、
(アレはリアオーバーフェンダーでもある。ハズ)そいつが下に行くほど絞られていく
様が激しくモエなんだが。
そこいくと、ラジコンのってそのまま、ステーンッ!!とこう。腰のくびれはどこ
に逝っちゃったんだよ。

64 :
Mシャーシのミニ見たとき
ポリカのボディでよくここまでできるな〜と
当時感心したなぁ。新ミニはイマイチだけど。

65 :
>>63
FC3SのIMSA仕様の
サイドポンツーンみたく肩が張っちゃったデザインも著しく萌えるのだが。
ところでそういう意味(キャビンなどただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです)では
やっぱGCカーやカンナムカーみたいなフルカウルシングルシーターが
一番ラジコンボディとしては扱いやすい形状だといえるのか。
もしくは2座席でも紫電みたくコクピットがボディラインに同化しちゃってるやつとか。
まあアレは実車を忠実に再現すると
車両後半部は(ボディと路面との間の空気を抜いてダウンフォースを発生するために)
伊勢エビの尻尾みたくスリットが開きまくって凸凹してるから
かえって乱流の原因になるかもわかんないけど。

66 :
タミヤのZ32 IMSA GTS仕様はガチでよく走るボディだったよ
今でも通用すると思う
ストレートでの速度の伸びはすばらしかったし
コーナーでは終始アンダーな動きを保つ
アンダー過ぎるときはリヤスタビ固めにして修正できた
リヤウイングの翼端板がボディの上に載るタイプだったから
梱包用テープでボディに固定するといい

67 :
>>65
そういう、ピュアレーサーボディを解禁にしてしまえばいいって言う人が多いけど
あまり賛同されないよな。

68 :
>>67
いっそF201みたいなオープンホイールツーリングカーにしてしまうべき

69 :
>>65
ブガッティなんかそんな感じじゃん?
ダッジなんかがメインになっているのは、4ドアセダンルールが主流だからでしょ。
「ツーリングカー」なんだから、箱のボディのしばりは欲しいけど、2ドアもOKの
ルールにならないもんかねえ<JMRCAルールとか

70 :
2ドアOKだとTS020やR390ベースのプロテンもどきばっかになる悪寒

71 :
ボディ何でもアリなら、何をもってしてツーリングカーなのだ?
そもそも、何でラジでは人気No1なのか(これも過去形か?)
起源は何処だったのか考えれば、何でもアリは歓迎できない。
でも、●MRCAでレギュ制定されてからとたんに面白くなくなった。
実車DTMがFIA下になった途端、面白くなくなったのと同じだな。

72 :
>>71
DDでないこと。
元々「マターリとした走る模型」的な位置づけで始まったツーリングカーが、実車とかけ離れた外見になって
カツカツになっちまって、ツーリング黎明期から見れば今でも何でもあり状態だろう。
TBあたりで好きなボディを載せて楽しんでる人と、エボだのTCだのでカツカツやってる人をひとくくりにするのも
ちょっと無理があるような気もするがね。

73 :
ツーリングカーはカーボン板禁止
全部風呂桶
フロントウインドウの角度に規制を加える
これで一時的にマターリ感出ると思われ

74 :
つまりTC3、4とXXX-S以外使うな、と。

75 :
>>73
規制したらしたで、その中で超カツカツになるからあまり関係ない。
実際540クラスでも、540の性能を引き出すためにマッチドに超低抵抗アンプを投入してやがる。

76 :
正直言うと、パワーソースがどうだとかって規定はイタチゴッコだろね。
23Tがいい例。あんま、カテゴリが面白くなる方向にはならない。
こうゆうのはどうだろね、実車メーカーの承認を受けたボディでなきゃダメ
だとか。
空力モディファイしたって、実物のイメージを損なわない範疇なら「メーカー
承認済」ってボディあるよねぇ。
ラジメーカーの個性はそれでも出るだろう?
とりあえず、○○タイプ高速コース向け、みたいな商品は駆逐されて欲しい。

77 :
イイネ
でも、みんなが同じボディってのは変わらないだろうなぁ

78 :
地域限定っていうか草レースレベル限定なら
そこそこ速くて洒落の判るやつらをのせて
楽しくレースやってればそのうち定着するんじゃないか?
洒落のわかるヤツっていうのがいるかどうかだが。
それなりにカツカツやってたヤツなんかがのってくると思うんだけどな。

79 :
>78
正確には、カツカツやってて、ちょっとお疲れのヤシね。
渦中に居る連中ではダメだと思う。
でもさ、今それって「ドリフト系」か「ビッグフット系」なんかなぁ、とも
思う。かなり心惹かれるが、「一時的なのかなぁ」とも思ってしまう。

80 :
>>79
そうなのか〜。
やっぱり、RCカーにモータースポーツという側面(ちと無理か?)が
少しでもあるのだったら、スケール派の肩身は、、、だな。

81 :
>>69
ブガッティがいいってことはマクラーレンF1とか
サリーンS7とかもいいのか?
ペイノス...はあれは空力的に果たしてプラスかどうか疑問だが(w

82 :
>>81
比較できない。
カタチ以前にコンセプトが違うから。
でも、4ドア縛りが無くって、戦闘力あるボディ作りなさいってなったら、ベースは
絶対4ドアでは無くなると思う。

83 :
リアルボディマンセーのトラック屋なんですけど、>>79さんに同意ですね。
トラックはユーザーレベルならまだ良かったんですが、このところは
メーカー主導でエンジンの大排気量化やらツインエンジンなんてのを
作ってきてしまってるので、これでは始めてみようと思う新規ユーザーが
ついてこなくなりますから、近い将来しぼんでくるカテゴリーだな、と思ってます。
個人的にはドリフトに期待してます。

84 :
RX-8のボディって、JMの規定ではダメなんでしょうか?
もっともOKでも、使う方はいないのかも知れないんですが・・・。

85 :
HPIのあれ?
4drとは言わんのだろうな・・・

86 :
それが、当のマツダは4ドアと謳ってもいるんです・・・

87 :
保険・税制の面でも4ドアでしょ?(米国)
そもそも、その為に4枚にしたんだろうし。
レースではどうだか判らない。室内容積率とかの決まりあるから(実車)

88 :
使用ボディによってウエイトハンディ
これ埼京
ウケ狙いボディなら最低重量引きsageとか
カツカツくさいヤシはウエイトハンディ100gみたいな感じで
ボディの空力云々こだわるヤシは頑固にダッヂ使うだろうけど
軽量化キターとか言っておもろいボディ採用するヤシもいるかと

89 :
カツカツより手に負えない、痛いヤツってのもいるんだが。
こんなのをお望みか?
   ↓
ttp://www.es-hobby.com/sche/result/0408/escup_images/04050607.html

90 :
>>90
GJ

91 :
JMの規定では4ドアセダンじゃなかったっけ?RX−8は4ドアクーペだからダメじゃない?

92 :
>>91
でもそれを言い出すとエクシヴ
(まあ、まさか田宮のエクシヴを今さら使う人もいないだろうが)も
メーカーコンセプト的には4ドアクーペだし。

93 :
つか、4ドアクーペって言葉自体がおかしいような・・・。
ワゴンも駄目ってことかいな??

94 :
クーペの語源は「2人だけ」しか乗れない馬車。
いくら格好がクーペっぽくても4人乗れたらクーペとは言わない。

95 :
>>89
別にいいんじゃね?右上のはクラッシュしたら人形落としていきそうで、
やや問題かもしれんが。
つーか、いもむし懐かしいな。

96 :
てゆーか今思いついたのだが、
ダッジ・ストレイタスボディのあの低さを考えると
それに輪を掛けて低いペタンペタンのエクシヴとかを用意しても
誰も問題にしない気がする(w
他にはユーノス500(英国仕様がBTCCに出てた)とかランティスとか
アコードとかもペタンペタン化しても結構様になるかも。

97 :
漏れ的には、レパードJフェリーなら空力目的で潰そうがノそうが
何をやってもレパードJフェリーに見えて良いと思うんだがなー。

98 :
>>97
屋根を切り取ったり竹やりつけたり門松つけたりするんですか?

99 :
>>98
いやそれはY31セドリックあたりでやる方向で(w
>>97
寸法感覚が狂いそうだけど
アメリカのパトカーやタクシーでおなじみの
フォード・クラウンヴィクトリアとかシボレー・カプリスとかは
長さの割にはそんなに背が高くないし意外と空力ボディなので
ホイールベースを1/10ツーリングに揃えたあとで多少上下を潰しても
違和感が無いような気がする。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヨコモ】B-MAX4スレ【YOKOMO】 (428)
姫路市近郊でラジコンしてる人集まれ! (534)
ラジコン技術 (210)
スーパー・ファイヤー・サンダードラゴン (539)
【六輪】タイレルP34【たいれる】 (564)
TRAXXAS SLASHに惚れた (667)
--log9.info------------------
【王者の風格】PlextorDVDドライブ総合スレ (476)
DVD-RWメディア専用スレ 3 (964)
ビデオCDの作り方教えれ (337)
カメラのキタムラってどうよ? (206)
★★★SONYのCD-Rってどうよ★★ (334)
やっぱりMO (643)
【本家】DiscJuggler その後(ver.4.5)【回帰】 (570)
【 DVD と LD 】画質・音質ではどっちが上? (385)
【限界】700Mメディアでオーバーバーン【挑戦】 (273)
ニンレコ 二 (372)
nero 7 vs EASY MEDIA CREATOR 8 (384)
DVD-R・RW・RAMの格付け (490)
DVD糞メディアの寿命を報告するスレ (295)
■■史上最強の焼きソフト■■ (863)
【NEC】ND-3540A専用スレ【ONLY】 (301)
「メディアエンポリアム」専用スレ16 (554)
--log55.com------------------
松屋総合スレッド231
☆バーガーキング★ワッパー64個目★(ワッチョイ有り)
【KFC】ケンタッキーフライドチキン 174【Ponta】
【本スレ】いきなり!ステーキ その46【肉】
【本スレ】いきなり!ステーキ その45【肉】
ウェンディーズ開店情報スレ2
【KFC】ケンタッキーフライドチキン 175【Ponta】
幸楽苑 80杯目