1read 100read
2012年07月テニス311: 全盛期レンドル VS 全盛期フェデラー (863) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミルカ・ヴァブリネック統一スレッド Part2 (573)
徹底討論!! テレビ放映批判要望スレッド◆2 (926)
軟式 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ! (246)
テニスを知らない人が勘違いしてそうなこと (218)
ハイブリッドでストリングを試してみる (307)
さすがゴッグだ、テニス板だけどなんともないぜ! (265)

全盛期レンドル VS 全盛期フェデラー


1 :2007/12/20 〜 最終レス :2012/07/14
クレーで弱くて数字で劣るサンプラスはどうも分が悪い。
ツアーの支配度ではフェデラーを凌ぐレンドルと比較しよう。

2 :
>>2なら全盛期サンプラスVS 全盛期フェデラー

3 :
GS12勝2敗vsGS8勝11敗
この圧倒的事実の前にレンドルの偉大さはかすんでしまう
ツアーを支配っていっても04〜07の4年間計16回のGSのうち11個制してるフェデのほうが上
ストロークなら絶対レンドル!って言い切るレンドル狂信者の溜まり場になるだけの悪寒

4 :
1952年コナーズ↓↓ 長持ち
1956年ボルグ↑ 早熟・引退
1959年マック →
1960年レンドル
1964年ビランデル↑ 早熟
1966年エド↑ 早熟
1967年ベッカー↑↑ 超早熟
というように、レンドルは手ごわいライバルが多い
80年代前半はマック・コナーズが強力なライバルであり、
80年代中盤後半は下の3人がライバルとなった
特に下の世代からかなり圧迫されている、こいつらが早熟すぎる
70年71年組のアガシやサンプがトップ3に出てくるころには、ビランデルエドがどんどん落ちていき
ベッカーも若い日の強さが失われた、レンドルは損をしてサンプたちは多少楽だったと思う
しかしそれを考慮してもGS決勝で8勝11敗は負けすぎた感がある
4大大会のうち2大会が芝だった時代に芝が不得手だったのも問題か
83全豪決勝でビランデルにストレートで負けたことなどは評価できない

5 :
ATP tournaments statisticsを見ると88年は怪我でもしてたのかな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ivan_Lendl
あれだけ強力なライバルがいてグランドスラム勝てなくてもこの数字。
ネットプレーヤー有利の時代にベースラインでドンと構えて王者のテニス。
加えて全てのフォームが最高にかっこいい。

6 :
マッケンローが選ぶトップ5
サンプラス、レーバー、ボルグ、フェデラー、アガシ(順番関係なし)
ビランデルが選ぶトップ5
アガシ、フェデラー、ボルグ、サンプラス(順番関係なし) 5位マッケンロー、レンドル、コナーズ
サンプラスが選ぶトップ5
サンプラス、レーバー、フェデラー、レンドル、ボルグ(順番関係なし)
3人全員に選ばれたプレーヤー
ボルグ、サンプラス、フェデラー    これが王者の系譜だね

7 :
いやーいい板ができましたね
お願いだから 産婦vsフェデ板 にはこないでね

8 :
>>7
激しく同意w

9 :
>>6
サンプは自分で自分の名前挙げちゃったのかwwww

10 :
最強でいうなら、ボルグ、フェデラーが抜きん出ている。
レンドルとサンプラスは見方の問題だな。
トータルならレンドル、GS重視ならサンプラス。
ボルグですらも、今のフェデラーの活躍には及ばない。

11 :
数字だけで判断するなら赤ちゃんでもできる。
フェデラーは最近ナルに歯が立たないし
レンドルならそんなふがいない負け方はしないだろう。
レンドルが負けるとしたらネットプレーヤーが調子のいい時か
チャンやビランデルが一回こっきりのゲリラ戦法で勝ったぐらいか。
http://www.youtube.com/watch?v=Efmy72bXH0c

12 :
レンドルはGS決勝で格下のベッカー、ビランデルに負け過ぎ。
キャッシュに負けたのは話にならん。チキンとしかいいようがない。
フェデラーはクレー最強のナダルに負けただけで、同世代のヒューイット、
ロディックを完膚なき叩き、自信喪失に追い込んだ。ナルに負けたのもた
かが2連敗で、所詮MSなのでたいしたことはない。

13 :
クレー最強と言われても
クーリエ アガシ ブルゲラ ムスター クエルテンと
最強候補はけっこういるし
現在は3位以下がふがいないととれなくもない。

14 :
現在の3位以下がふがいないととれなくもない、これを認めれば
レンドル、ベッカー、エドの3強が他を圧するほど強くなかったともとれる
そもそもアガシがクレー最強候補に挙がる時点で勉強し直して来いとしかいいようがない

15 :
ナダルはクレー81連勝だぞ。レンドル世代ならせめてビランデルを対象としてくれ。
ナダルと唯一比較できるのは全仏6回優勝したボルグだけだろう。
もちろんコナーズ、マッケンロー、ベッカー、エドバーグが、ヒューイット、ロディック
より格上なのは誰もが認めることだと思うけど。

16 :
ボルグとビランデルと他ならぬレンドルを忘れてた。
現在のトップの二人はポイントが能力以上に突出しすぎてる気がする。

17 :
あっそ

18 :
>>13
その5人はクレー最強争うには厳しいような…
クレーで40回優勝してるが全仏1回優勝のムスターと
全仏3回優勝が光るグーガは候補にしてもいいけど
80年代全仏を支配したのはビランデルとレンドルだから
ボルグナダルとこの2人でクレー4強と見ていい

19 :
うーんランキングポイントが能力以上に飛びぬけることってあるのかな?
平均点でやってた時代は少ない試合数で平均点だけ高い選手とかいたけどさ
82年はマックじゃなくてコナーズ、77年はコナーズじゃなくビラスが1位になるべきだったが
当時平均点制度だったから大会多く出たほうが結果的に損した格好になった
これはいかにも弊害だったが
フェデラーはどう見てもサンプやアガシよりあらゆるコートでいっぱい勝ってるし
今年のナダルの全仏優勝、モンテカルロローマ優勝、ハンブルク準優勝ってのは
クレー主要4大会合計で過去最高の成績
ランキングポイントも順当じゃない?
3位以下がふがいないみたいな言い方してるけど、3位のジョコビッチだってだいぶ勝ったんだよ
全米準優勝、マイアミカナダ優勝IW準優勝に全仏全英ベスト4って相当な成績だから
アガシは不安定な面があったし、サンプはクレーシーズンは一休みしてた
彼らのポイントがフェデやナダルほど伸びなかったのは原因がはっきりあるでしょ

20 :
3位以下が不甲斐ないんじゃなくて上の2人が飛びぬけて強いだけだよ
大きな大会で決勝まで行っても大抵どっちかが決勝に来て優勝を持ってくからね

21 :
能力以上に飛びぬけた気がしてるのは>>16だけだから問題ないよ
誰もが納得しそうにない主観なんてクソの役にも立ちはしない

22 :
ID:9qbp44K4みたいに、レンドルに対してかなり贔屓目に解釈して補正して
あげないと、とてもフェデラーに太刀打ちできないw

23 :
過去の選手と対戦させるわけにはいかないから主観で判断するしかない。
現在のトップ10は層が薄いのはわかるでしょ。
あまりにもポイントが離れすぎている。

24 :
結局、フェデラーにケチつけるには、現在の対戦相手がショボイとか
そう言うしかないんだよなあw
まあ、フェデラーは今後もGS結構取るだろうし、テニス史上で評価は
間違いなく
フェデラー>>>>レンドル
になるんだろうけど。

25 :
フェデラーがポイント離れるような勝ち方してるからしょうがない
言っとくけど1位と4位なんていつの時代だって相当離れてるよ
平均点だと分かりにくいだけで、覆せるような差じゃない
実際レンドルやサンプラスは250週以上1位に君臨してたこと忘れないほうがいいよ
彼らだって十分かけ離れてたでしょ
レンドルが1位譲ったのはビランデルが3冠取った年のみ
ビランデルが年3冠という1位にふさわしい活躍したから抜かれたにすぎない

26 :
そうだねロデみたいな雑魚が何度もGS決勝に出れたりとかぬるいよねw

27 :
さぁ、盛り上がってまいりました!

28 :
今のところIDの先頭が9のレスにロクなのがないな

29 :
>>28
おー、確かにそうだ
よくみてるね

30 :
崇高なレンドルファンの方々にお聞きしたいことがありまする。
現役の頃、帽子の下?に日よけの付いた日本兵の帽子のような
キャップは当時カッコよかったのですか?
もしくは流行ったのですか?
あと、
ttp://www.sport.cz/clanek/114315-legendarni-lendl-si-prijel-do-ceska-zahrat-golf.html
この人がそうですか?

31 :
現役時代より貫禄ついたよなぁw
05全米のコイントスのときには誰やこの坊主頭のデブは?と思ったが・・・
アガシもたった1年で丸々としてしまったしプロの節制ってものは大変なんだなと実感

32 :
レンドルはオープン化以降の歴代記録でも2、3位が多いよね。もっと1位の記録が多ければフェデラーと別の角度から比較できるのだが。
・通算勝利数 1071 歴代2位 (1位 コナーズ 1225)
・通算勝率 81.76% 歴代3位 (1位 ボルグ 82.6%、2位 コナーズ)
・通算優勝数 94 歴代2位 (1位 コナーズ 105)
・年間勝利数 109 歴代4位 (1位 ビラス 128、 2、3位 ナスターゼ)
・年間優勝数 15 歴代2位 (1位 ビラス 16)
・年間勝率 92.5% 歴代5位 (1位 マッケンロー 96.5%、 2、3位 フェデラー、4位 コナーズ)
・連勝数 44 歴代2位 (1位 ビラス 46)
・1位在位期間 270週 歴代2位 (1位 サンプラス 286週)
・1位連続在位期間 157週 歴代3位 (1位 フェデラー 203週(継続中))
・年間1位 4回 歴代3位 (1位 サンプラス 6回、2位 コナーズ)
・GS優勝数 8 歴代4位 (1位 サンプラス 14 、2位 フェデラー、3位 ボルグ)
・GS通算勝利数 222 歴代3位 (1位 コナーズ 236、2位 アガシ)
・年間勝率9割以上 5回 歴代1位
他にも1位の記録は、GS決勝進出数、通算準優勝数とかあるが、決勝で負けすぎだな)

33 :
>>30
このスレの329のレスを見よ
http://sports.2ch.net/sports/kako/997/997368065.html

34 :
ありゃリンクしない
「レンドルが取れなかった理由」で検索してね

35 :
とにかく芝が合ってないんだよレンドルって
ウィンブルドンだけじゃなくクーヨン芝時代の全豪も勝ててないんだからさ
ボレー下手精神面マズーってのも要因だろがストロークも合ってない印象
87年まではGS4つ中2つが芝なのに、芝のGSで一度も勝ててない
全豪がハードに変わってから88年こそベスト4だったがその後優勝優勝準優勝と活躍
三十路近づいてたのにな、サーフェスが違うだけでこうも違った
たらればだが、最初から全豪がハードコートだったならGS10勝はしただろう
http://www.youtube.com/watch?v=A3h64dsUkGk
過去3回優勝してる全仏ですらこういうプレーしてしまうのがレンドル
優勝できてないウィンブルドンでチキン化してしまうのはしょうがない
フェデラーはこういう負け方ってしないから、ここが一番大きな差かも
自信の持ち方の問題というかな、レンドルは常に不安げでフェデは自分の強さに酔ってる感じ

36 :
>>35
この時のチャンには、ツアー参戦直後でプレースタイルが研究されていないアドバンテージがあったとは言え、
レンドルは挑発にむきになって、明らかに動揺を抑えられないままチャンとの戦いに負けた。
フェデにも全豪のバグダディスとの決勝で似たような試合があったけど、
彼は自分をコントロールし、劣勢な展開から相手の弱点を分析し、
バグのバックにスピードを落とした短いスライスを集中させて、次第に試合をコントロールし勝った。
フェデにはプレーの引き出しが多いから、焦ることが普通の選手よりも少ないのかもしれないが
レンドルとフェデには明らかに、ゲームをコントロールする能力の差があると思うね。

37 :
チキンとポークだな

38 :
ちょっと言っていい?
バグとチャンをまだ比較しちゃいかんよ。
ゲームのコントロールねー。
クレーのナダルにはコントロールできてないし。
クレーのレンドルと対戦しても勝てないのでは?
クレーでレンドル対ナダルなんてどうかな?
粘りならフェデラー以上なのでいい勝負できるのでは?
いつまで打ち合ってんだーって感じで。

39 :
クレーのナダルは最強だよ
あれ相手にコントロールできたらすごい
レンドルはナダルといい勝負するかもだが勝てるかどうかは微妙だねえ
フェデラーと似た状況になると思う
クレーのレンドルって強かったけど絶対倒せないというレベルじゃなかったし
それは今のフェデと似てる、フェデもナダル以外にはほとんど負けない
ナダルは絶対倒せない、というレベルに限りなく近い

40 :
レンドルのサーブの強さは凄かった。体に当たったら死ぬだろう。
彼よりも強力なサーブを打つのはシュティッヒぐらいか

41 :
レンドルの守りは凄まじいね。でも攻めがちょっと。
すぐネットを取るレンドルはあまり怖くないか。
でも今の時代ならレンドルは、じっくりベースラインでチャンスを窺うだろう。
全英を何回か取れる。
http://www.youtube.com/watch?v=1CkgJiJER6A

42 :
>>39
フェデラーになくてレンドルにあるものを忘れちゃいかん。
それは「粘り」。クレーでのレンドルのしつこさはナダル以上だよ。
ビランデルとやると5時間マッチを覚悟してなきゃならないw。
フェデラーみたいに攻めが強い選手でクレーで圧勝した選手はいない。
最初はリードできても攻めパターンを研究され対応されて
最後は逆転負け。これがアメリカの選手がクレーで弱い理由でもある。
コナーズだって対ボルグではいつも途中までリードしてながら
必ず逆転されてしまう。唯一攻めきれたのはホームデシジョン込みの
全米だけだった。

43 :
>>41
やはりレンドルが怖いのはストロークだけだねw。
前に詰められてもベッカーが簡単にパスで抜き去ってる。
動き見ると致命的にパスコースが読めてない。
クロスへいいボールが決まってやっと追い付いたベッカーが
苦し紛れに返したのにそこへ走りこんでない。
これがマックやエドバーグなら当然そこで待ち構えてる。
一直線にネットへ走るから左右どちらにも反応しきれてない。
やはりネットプレーは下手としか言いようがないね。
ネットプレーって打つだけと勘違いしてる人多いけど、
実はそれ以上に組み立てや予測の方がずっと重要なのに。

44 :
フェデとレンドルの粘りなんて大差ないよ
レンドルがナダル以上に粘る?ありえん
レンドルが負けるときはミスして修正できなくて自滅するパターン
チャン戦はその典型
ナダル戦のフェデと同じ
フェデがやたらミスるかのように思ってるようだがそれはナダル戦だけ
他の相手には土でもほとんど負けない
ボルグヲタならラケットの差をちゃんと考慮しろ
80年代はストロークエース狙いにくい今は狙いやすい
現代テニスがミスが多く荒く感じてしまうのはそのせいだから
女子テニスでは特に顕著だ

45 :
>>44
それは他の選手の試合と比べて判断してみなよ。
90年代でさえレンドルは長時間試合を山ほどやってる。
当時のスピードは今より速い。それにナダルは結構ポカも多くて
ラリー自体はさほど長くない。レンドルはストロークをひたすら繋ぐ試合も
数多いから平均ストローク数はナダルより多いはずだ。
フェデがやたらミスる?彼の試合見てそう思うなら本当に素人だよw。
ただレンドルほどではない、と言うだけだ。
フェデラーが同じコースへ5回も続けて打つのは見たことがないし、
レンドルは何度でも自信を持って打ち込む。
そういった粘りあいになった場合の強さを言っているまで。
レンドルはそのパターンは恐ろしく強い。だからこそ誰もが早い段階から
ネットを取るし、リターン側からでも前に詰めようとする。
チャンはたまたまあの試合勝っただけでそこまで評価するのは行き過ぎ。
あとクレーでのナダルの粘りは凄いけど他のサーフェスも含めると
それほど凄い感じは受けないがね。

46 :
これはひどいw
>>42にクレーのレンドルがナダルより粘れるって書いてあるから反論してるのに
他サーフェスも含めると・・・などといい当時のスピードは今より速い(笑)とか唱えてる奴は何言っても説得力0

47 :
>>45
池沼?

48 :
当時のスピードは今より速い
ってとこが完全な捏造だろう
こんな捏造を根拠に妄想理論積み重ねることに何の意味が?
ーでしかない
当時のほうが遅い、だからストローク粘れる、というか一発で決まりにくい
実に自然な理論だよ

49 :
いやストロークスピードじゃない。
そんなもんバカでもわかるだろ?読み取れよw
試合展開が速いってことだ。にも係らずレンドルの試合は
長時間が多いってことだ。
46、47、48お前等は本当に厨学生か?
そんなだから「オタ」って言われるんだよ。

50 :
>>44
ナダル戦のフェデと同じわけないだろ。あれは完全に力負け。
チャン戦はどさくさで負けたんだ。チャンには殆ど負けてない。
フェデラーにクレーで勝たせるフェレールやダビデンコが情けないんだ。
ではなぜ粘りが身上のナダルが極端にクレーで強くなるのかな。
マスターズのナダル対フェレールを見たかな?
現代でもクレーで勝つには粘りだ。
クレーではレンドルの方がフェデラーより強いと見る。

51 :
試合展開が速いなら試合時間も早く終わるぞ
おまえはたいした根拠もなく自然な論理に逆らい過ぎだ
あと自分の言葉足らずを相手のせいにするな
3人に同じように指摘されたなら自分がズレてるのだと気づかねばな、それが大人というもの

52 :
当時のスピードは今より速い、を当時の試合展開は今より速い、と読めってか笑
つまりスピード=試合展開、なのか
珍妙な日本語使う奴だね

53 :
まあ一応言っておくが
レンドルってクレーでナダルより多く負けてるからな
フェデラーと大差ない負け数
フェデラーってナダル以外にはほとんど負けない
懐古ヲタが思ってるよりずっと強い
全仏で3年連続ナダルに負けてる、ナダルいなければ3年連続全仏勝ってても不思議ないレベル
そもそも80年代だってレンドルとビランデル以外ろくなのおるまいが
だからポッと出のチャンに優勝さらわれたり伏兵三十路のゴメスが優勝したんだろ
3番手以下なんていつの時代もそんなもんよ

54 :
あともう1つだけはっきりさせておくが
レンドルの試合って特別長くないから
ちゃんと試合時間残ってるの見ても大して長くない
そこんとこよろしく

55 :
>>49
自信たっぷりにたいした根拠もなく相手を中傷して、
だから、「ボルグオタはイタイ」って言われるんだよ。
そろそろ“たわけ”っていってこいよ、ホラw

56 :
>>49
試合展開が早いのはマックやエドのように後ろでもある程度勝負できるネットプレーヤー以外の試合だろう
彼らはストローク力がないんだからネットにいけそうならさっさと勝負しに行くのは当然
レンドルやビランデルら80年代ストローカーの試合展開が早いというなら5時間もロングラリーしないわな
>>50
攻撃的な球をいかにミスなくコートの各所に打って相手をミスさせるか、がクレーの勝利の方程式
粘りというのは相手のミスを引き出す手段の一つにすぎずクレーで粘りが全てというのは
90年代前半までスピンとスピードを両立させたミスしにくい強打を軸にラリーを展開できる選手がいなかっただけ
ムスターやクエルテンの登場でクレーでも攻撃的なラリーをする選手が増え現代に至るわけだ
ちなみにナダルは多彩な変化をもつスピンボールを広いコートカバーを生かしてどこからでも打つというスタイル
要するにナダルが普通に打ってるボール自体がクレーでは攻撃的ということ
あくまでエースを取りにいってないだけで80年代の決めきれないから粘るというのとは質が違う

57 :
クーリエやブルゲラは凄い威力だったけどね。
さすがにオリンピックで銀メダルを取ったアレーセは古いクレーコーターと言っていいが。

58 :
クーリエは攻撃的でしたね。
現代テニスに近いことを90年代初頭ですでにやってました。アガシもそうですね。
でもクレーコーターも攻撃的になったって意味ではやっぱり90年代中盤ですかね。
ナダルはそれほど攻撃的でもないし粘りだけでもないですね。
彼追い込まれるほどいい球打つし、かといって繋いでるだけだと決めるのに十分なショットを打ちます。
しかも脚力もすごいです。あれは今後の主流になるというよりは彼にしかできないものなんでしょうね。
レンドルは過大評価。特にストロークならフェデは敵わないとか妄想もいい加減にしろよと。
レンドルのストロークは完璧なんか?あの大きなテークバックのフォアを見ろよ。ボレー云々よりあれが
芝で足引っ張ったんだろが。俺だって分からないけど確実にフェデにそこを攻められると思うがな。
ストロークだけで言ったらアガシの方が上だろ。レンドルはサーブにもかなり頼ってた。

59 :
オレの最も尊敬するテニスプレーヤーは「イワン・レンドル氏」であるが、
基本的にレンドルは不器用なんだよ。
だから本当に力を発揮できたのが、
イレギュラーの少ないハードコートだったんだと思ってる。
大きなテイクバックは特徴的なので皆の記憶に良く残っているみたいだけど、
ゲームの中でいつもいつも大きなテイクバックで打てるわけは無いね。
ボレーもかなり基本に忠実で、ウィンを取りたくて猛練習をしていたんだよ。
今のプレーヤーのボレーよりもよっぽどいいくらい、
2年連続セミファイナルの時の試合を見て、俺は涙がでたよ。
本当にレンドルはウィンブルドンを愛していたのさ。
でも正直、全盛でフェデとやればハードで5分、他は?だろうな。

60 :
>>58
残念だがその意見に賛同する奴は90年代を語る資格はないね。

61 :
俺はレンドルがストロークでフェデラーを上回る派。
とにかくミスしないし、ラケットコントロールが凄い。どこが不器用だよ。
サーブも強力なのでフェデラー勝てるかな?かなり疑問。
91年クーリエは春先アメリカのMS2連勝。フレンチ優勝。
その間にあったジャパンオープンでクーリエをボコボコにした試合を憶えているかな?
あれ見たらとても打ち合いでフェデラーが勝てると思えない。
ネットを取ってもエドやベッカーと比べればかなり劣るし。
レンドル最強説。
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/vsCourier.html

62 :
>>59
気を悪くさせてたらごめんね。レンドルが嫌いではなくフェデラーとの比較時に
ストロークはレンドルが上と前提化してる奴らが嫌いなんだ。
俺も偏った意見書いちゃってたわ、すまん。本当のところは分からない。
>>61
まあいろんな意見があると思うけど一つだけ。
そのリンク先のサイトあてにならないよ。アガシのところにレンドルが「アガシは髪とバックだけ」
って言ったって書いてあるけど正確にはフォアだから。多分記事の読み間違いかなんかだと思うけど
普通に試合を見てりゃ間違ってもバックのほうが上だったなんて書かない。でも結構試合見てるようだから
そのショットが効果的かどうか、じゃなくて自分の価値観的にかっこいいかどうか、で見てる可能性もある

63 :
GS決勝で対戦すれば
フェデラー>>>>>>>>>>>>>>>>レンドル

64 :
正直レンドルに贔屓目に見て、サーブ・ストロークで互角。
ネット・メンタルはフェデラーの勝ち。
全コートで総当りやれば、10回中7回くらいはフェデの勝利と思われる。
芝じゃ間違いなくフェデラーの勝利。

65 :
現代のスピードアップしたテニスに十分体を慣らした後で、レンドルが戦うとして。
フェデラーの6勝4敗だな。
むしろ、コナーズのライジングショットやフラットドライブがフェデラーを苦しめるはず。

66 :
最近のフェデはボレーが下手になったな〜って感じがするぞ、
特にローボレーなんか見ると。
もっとも、プレースタイルの変化に伴い
ボレーの練習そのものが減っているんだろうけど。
勝ち負けとは直結しないがな。

67 :
>>65
関係ないけどコナーズは打ち方がダサすぎると思う。

68 :
通常の試合で、芝3土3ハード4で10回やった場合、

レンドル 0−3 フェデラー

レンドル 2−1 フェデラー
ハード
レンドル 2−2 フェデラー
こんな感じかな。
これがGS決勝ならフェデラーの勝率は大きく上がる。

69 :
レンドルそんなに勝てるかな?レンドルのフォア、あれは上手く力が入らない打点がいくつかある。バックにも少し。
そういうところを突くのが上手いのがフェデ。土で互角くらいじゃないの?

70 :
>>69
その理屈はレンドルが現代のラケットを使って当時のままの打ち方をして、
と仮定してるだろ?だから「フェデオタは・・」と言われるんだよ。
昔のラケットで出来るベストパフォーマンスをしてるのがレンドルで、
現代ではフェデラーである、真実はこれだけ。
言い換えれば当時のラケットで現代のフェデラーが戦ったとしたら
ほぼ負けるのは確実だろう。
現代の打ち方では昔の反発力のラケットではパワーが足りなくなる。

71 :
自分はクレーではレンドル>フェデ派
だがここはまったく勝てないというレベル差ではない
フェデが勝つこともちょくちょくあると思われ
ナダルとフェデだとまずナダルが勝つ、それだけクレーのナダルは強い
レンドルやビランデルがボルグにどれだけ勝てるのか?という問題と似ている
実際の強さの比較はともかくクレーのナダルはボルグ級、むしろやや上かもしれないというレベルだから
ナダルボルグ>レンドルビランデル≧フェデ くらいだろう

72 :
>>70
違うって。打ち方まで違うのは80年代以前っしょ。レンドルは十分今でも通用する打ち方だと思うよ。
ラケットが進化したからもっと強いでしょ。俺が言ってるのはもっと別の問題。レンドルだけの問題。
あの鞭のようなスウィングはどの打点でも強打できるわけではない。いくつか甘くなってしまう打点がある。
それでも強打で圧倒するのがレンドルで今でも簡単にトップ5に入ると思うけどフェデにはそこを突かれるでしょ。
現役ではリュビチッチが似た弱点を持っている。

73 :
全盛期のピーターアーツかヒョードルが最強やろ!

74 :
>>70
フェデがプロスタ85に戻しても今のプレーとはあまり変わらないと思うが

75 :
そう。ちょっとした差で上回るんだよ。
フェデラーはラケットチェンジがうまくいって
アガシよりサーブがちょっと良くてアガシがちょっと衰えたから勝てるようになった。
ナダルもちょっとサーブが良くなれば簡単に勝てるようになるし
ロデも少し賢くなればフェデラーに勝てるようになる。
彼らはフェデラーより優れた物をすでに持っているのだから。
高速サーフェスとはいえ、サンプラスはフェデラーに勝ってしまったし。
最大の勝因はラケットチェンジだ。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-Pete_on_Pete071203J.html

76 :
フェデ以外の選手ばかりちょっと良くなるのはフェアじゃないな
第一そんな簡単にはちょっと良くならない、トッププロはすでに極限で戦ってるから

77 :
どっちかと言えば、あと5キロ平均が上がるか、5%1stの入りが上がれば土でもフェデラーはナダルに勝てる気がする。
ナダルが同条件サーブが改善されても土以外でフェデラーを圧倒できる気はしない。
なんつうか、武器になる要素と強いか弱いかは別じゃね?
そんな単一要素だけでは劇的には変わらないと思う。

78 :
ぼくはフェデラー対レンドルはフェデラー対神電光に似た感じになる気がする。
まずフェデラーは真っ向から叩き潰そうとして失敗する。んでちょっと旗色が悪いな、とセット後半で感じてスライスを使いだす。
そこまで真っ向勝負だったのが早めのコース変更やスライス、ドロップ、とレンドルの良さを消す方向に作戦が変更される。
こんな感じになって結局10回やればどのコートでも8回以上フェデラーが勝つ気がする。
ダビデンコだと10回に1回も勝てないが…

79 :
スライス攻撃ねー。88全米だね。
http://www.youtube.com/watch?v=Efmy72bXH0c
でも何回もレンドルに通用するだろうか?
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/vsWilander.html
あとダビデンコと比べないでくれる?

80 :
>>70
なにを言ってる?当時からテニスやってれば今のラケットと
どれだけ違うかわかるはずだが?
フェデラーに限らず現役選手の打ち方が体重移動をせず
体の軸を保ったまま回転で打てるのは今のラケットだけだぞ。
レンドルも近い打ち方をしてるが、そのパワーを生み出すための
サーキュラースイングだ。
当時のラケットで今のコンパクトスイングでは安定性も悪いし
パワーも不足してプロでは通用しない。

81 :
>>80
ラケット100本持ってて、上に40人もいる人でつか?

82 :
このスレの全盛期レンドルっていうのは80年代に王者として君臨したレンドルのことじゃないのか?
21世紀のラケットを使用した21世紀の技術を駆使するレンドルじゃないだろ
同様に全盛期フェデラーは80年代の飛ばないラケット使用のフェデラーでもない
妄想スレとはいえせめて現実に存在した選手の話を進めてくれ

83 :
age

84 :
>>75
フェデラーとアガシのサーブのように比較の対象にすらならぬものの差をちょっとと言い切る君に感動

85 :
肝心なところで圧倒的なプレーをするフェデラー
肝心なところでヘタれるレンドル
漫画の主人公にするならフェデラー

86 :
>>79
君ダビデンコを舐めすぎてない?もしかして最近のNo.2以下はレベルが低いとか思っちゃう人?
ダビデンコは弱い時はただのハゲだけど強い時は本当に強いよ。
神電光なら比較に出しても問題ないね。

87 :
>>84
それがフェデヲタなんだよ。すぐフェデラーを神格化しようとする。
そんなに差はないよ。
アガシのサーブはかなりいい。特にキャリア後半。
セカンドのスピンもコントロールはすごくいいし。

88 :
フェデのサーブはかなりいいというレベルじゃないよ
すごくいいというレベル
サンプと比べるとやや落ちるだろうというだけのこと
全英でサービスゲーム連続キープ記録作るなんてことアガシには到底無理だね

89 :
>>87
お前はフェデラーを過小評価しすぎだww
>>88
アガシにはあそこまでのエース奪取も無理だろう。

90 :
>>87
全盛期アガシ VS 全盛期フェデラー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1199632220/
ネタ振りしといたからアガシとフェデラーのサーブの差についてここで思う存分語ってきてくれ

91 :
やたらフェデラーがラケットの恩恵だなんだ言われてるが
過去の選手もラケットかえてるだろ
マックもMAX200Gにかえてたし
昔の選手もその時代にとってはラケットの恩恵があったんじゃないのかね
極論だがこんな事いってたら
面が小さく より剛性がなく、より重く、より飛ばない
そんなラケット使ってトップになったヤツが一番だ って事になるぞ
こんなラケットでもこんなスゴイプレーができた
ものすごい身体能力だ
現代の選手にはない技術だ  まぁループだね

92 :
ウッド限定ならボルグとマックが強そうだな。

93 :
もう実績・記録上のことでフェデラーにケチ付けることはできないからな。
かろうじて類比できるのは、ボルグ・サンプ・レンドルくらいしかない。それも部分的な見方によるものだし。
それでもこきおろしたきゃ、主観的な印象論や対戦相手を貶す手法に訴えるしかない。
それも、その選手の生涯ベストショットみたいなものまで持ち出して比較しようとするからなw

94 :
>>93
いやボルグには並んでない。現役なのにまだ生涯勝率で負けてる以上
たぶん最終的にもボルグには負ける。あと4年くらい勝率9割続ければ抜けるかな?

95 :
衰える前に逃げた選手がフェデより上なわけないだろww

96 :
フェデは開花するまで時間かかったからなあ

97 :
生涯勝率は昔のほうが稼ぎやすいよ
ウッドラケットだと格下にはまず負けないから
だから60年代70年代の選手は生涯勝率とても高い
女子も70年代にシコシコ勝ち星稼いだエバートがトップ
そのかわり20位30位の選手たちの勝率が低いんだけどね

98 :
ちなみに男子で下克上の口火を切ったのはケビン・カレンかな
あれが下位の選手が勢いだけで勝てるようになった先駆けだろう
むろんラケットの進化のせいだが、あの頃から上位の選手には怖い時代になった
90年代は下克上のピークと言える

99 :
フェデラーは勝てるまで時間がかかったのが痛いな。
ボルグ→勝631 負136 勝率82.27%
フェデ→勝551 負134 勝率80.44%
フェデラーの年間試合数が85と仮定して、勝率87%〜88%
を3年以上維持すれば抜けるな。
あと、よいタイミングで引退できるかどうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【育成】世界に通用する日本人プレーヤー2【和製】 (252)
グラフを愛してるやつの数→ (267)
上級者向けラケット、特性は試合でどう活きる? (532)
【アンチ集合】ラファエル・ナダル【史上最強?】 (294)
【楽天】ジャパンオープン Part14 (383)
HEAD ヘッド 総合スレ★8 (816)
--log9.info------------------
【茨城】潮来つり具センター 5店目【村田基】 (673)
【リリ禁】最後の楽園?八郎潟Part20【秋田】 (614)
釣り場で見かけたアホな奴の話 3話目 (296)
釣りウマイ人って理屈じゃ説明できない何か持ってる (592)
釣り場で体験した修羅場を語れ (478)
【TD】ダイワルアー総合スレッドPart7【PRO'S】 (823)
フロッグ・ラット総合スレッド5 (841)
バサーがタナゴ釣りなどに現を抜かすことが許せない (477)
【抑鬱躁鬱】うつ病バサー パート1【薬物依存】 (311)
【tailwalk】テイルウォーク総合【エイテック】 (456)
【破壊価格】バスワンすれ7【驚き性能】 (949)
【TheHIT】りべか追悼スレ【卒業】 (326)
【社会的には】釣具屋店員の集まるスレ【最底辺】 (582)
愛媛のバス釣りPart.12 (975)
【低俗化】疑惑のロッド&リール2【偽プロ養成】 (285)
クリンクルカッツ最高 野尻湖総合スレッドその2 (262)
--log55.com------------------
急遽【BCPT】テンバーガ
【マスタN無料】Triggers 【TRIG】part11
【ビットポイントジャパン】手数料無料の日本取引所 顧客安心の信託保全導入
【LTC】 ライトコイン 19【Litecoin】
【BTCP】Zclassic【ハードフォーク】 Part.2
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド840【アフィ
【LDC】Leadcoin【潜在顧客】 part 1
【VET】VeChain Thor Part.5【VEN】