1read 100read
2012年07月プロレス277: 任天堂プロレス (323) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ZERO1総合スレ36★ (509)
【アイスリボン】とみちいだお【都宮ちい】 (531)
九州のプロレス事情 ラウンド3 (465)
【WWE】 ランディオートン 【毒蛇】 (222)
芸能界・有名人をプロレス風に語ろうZE!Part3 (913)
【武勇伝】喧嘩が強かったレスラー 2【腕っ節】 (530)

任天堂プロレス


1 :2012/06/12 〜 最終レス :2012/08/14
マリオっていうレスラーはデビューしてから31年経つけど、
膝故障することなく相変わらずどんどん跳ねるよな
あと、ピカチュウというレスラーがアニメプロレス界で
あんなに長くやっていけるとは思わなかったなあ

2 :

('仄')パイパイ

3 :
今では他団体のプロレスリングSEGAのソニックが参戦するようになったけど、
これは90年代だったら考えられないことだな

4 :
>>1はファイターハヤブサを知らないとみた

5 :
>>4
まさかここで懐かしい名前を聞くとは
FWAというユニットのレスラーだね
少ない技で試合をつくり、
時折軽い身のこなしでローリングソバットを放ち、
最後に絶妙なタイミングで延髄斬りでフィニッシュする様は
プロレスをあまり見ない層にも沸かせたね
でも、俺はFWAのレスラーならスターマンのほうが好きだな
美しいフォームのフライングクロスチョップと
組み付きからのサマーソルトキックは
見ていて心を鷲掴みにされたよ

6 :
CMでダンプみたいなペイントしたお母さんが「誰の挑戦でも受ける」とか
言ってたよな。

7 :
マリオがKYワカマツ的存在からベビーに至る流れが粗雑にすぎる。

8 :
>>7
あれは苦労の末初代ドンキーコング(現クランキーコング)超えを果たして
ベビーフェイスとして成功してる時に
急にヒールターンさせた時点で駄目だった
あんな不自然なヒールターンは反感を買ったから
仕方なく無理やりベビーに戻らざるを得なかったと思う
ドンキーコングJrもュして育てるつもりだったんだろうけど、
結局Jrは中堅ヒールとして定着しちゃった

9 :
初代ドンキーコングがあんな年老いてやせ細るとはなあ
と思ったらGMとしてかなり体張っててワロタ
元気でなにより
レフェリーのジュゲムはレフェリーの鏡
ヒールに屈さず、ベビーに甘くならずと
公平かつ厳格に裁く様は素晴らしい

10 :
かつてクッパプロ随一の技巧派ヒールと言われたジュゲムだからなぁ
パートナーのトゲゾーをぶん投げて凶器にするとか斬新だったな

11 :
マリオロボット説はガチ
第3試合の1本目だかでマリオ軍団がどんどん増殖していく

12 :
スマブラと言うアルティメットロワイヤルを過去数回やってるが、そろそろ新しい風を吹かせたいところ
と言っても目立つ新人ってそんないないよな?

13 :
ワリオが自分の団体構えてしかも成功するなんてマリオの偽物ギミックでデビューした当時は予想できなかった
元々新日の矢野みたいなコミカルな面のある人気者ヒールだったが商才があるとは思わなかった

14 :
ワリオは5秒で決着する斬新な興行をはじめてから大ブレイクしたな
実はその元ネタはあっという間にした幻の弱小団体64DDから拝借したというのは有名な話

15 :
任プロに所属したことのあるレスラーの中で
ワリオほどショーマンプロレスをやらせたら右に出るものはいない
キャラが完成してるし、アピールもうまいし、分かりやすいパワーファイトで沸かせられる
「俺だよ! ワリオだよ!!」は記憶に残るマイクだった
自分の団体旗揚げしてもちゃんと古巣の任プロに定期的に参戦してくれるんだよな
ほんといいレスラーだよ

16 :
マリオという絶対的エースのいる老舗団体とはいえ、他団体への選手流出などの
不遇な時代も見てきたから、Wii(ダブリュー・アイ・アイ)での復権はうれしかったな。
子供から大人までわかりやすく楽しめるがコンセプトだった一方、目の肥えたマニアからは
毛嫌いされていたりもしたけどさ。

17 :
>>4-5
だからそういう誰も知らないゲームの話題はやめろ

18 :
>>5
俺はグレートプーマのフライングネックブリーカードロップが一番好きだったな

19 :
>>16
確かに任プロはレスラーは一見子供向けだが、試合内容は老若男女楽しませるものが多い。弊害として薄味のものが多いのも確かだが。
マニア層は試合よりレスラーのビジュアルや、リングアナに声優を起用しているかどうかを優先するようになってしまった。
この層をどう取り入れていくかが今後の課題だろうな。

20 :
任プロはアティチュード路線のような刺激を求めると物足りなく感じるけど、
試合の質の面では結構安定してて一般人からプヲタまで広く楽しめる
あと、長年続けているだけあってメインを張れるレスラーが充実してる
マリオはもちろんとして、二代目ドンキーコング、ピカチュウ、
ヨッシー、リンク、サムス、カービィ、フォックス、リザードン、
キャプテンファルコン、ネス、マルスなど
人気レスラーを次々と生み出している
Wiiで復権したあたりから他団体との交流がより積極的になったね
主な事例を挙げると、
自分の団体の興行にパックマン(バンダイナムコプロレス)、ソニック(プロレスリングSEGA)、
ソリッド・スネーク(コナミレスリングエンタテイメント)を呼んだり、
スクウェア・エニックスプロレスの興行にマリオ達を参戦させたことだね

21 :
>>16
俺なんかみたいな古参ファンだと、ああいう観客参加型の試合って、
あんまり馴染めないんだよな。
やっぱりゲープロの試合はどっしり座ってひたすらモニタを眺めるものだ、
って固定観念が抜けなくてさ。
Wiiみたいな試合なら、普通に外で遊べばいいじゃん、と思ってしまう。
まあ、頭が堅いんだろうけどさ。

22 :
SFC時代は「♪出る出るゼルダの伝説……」「♪マウスで絵を描こう……」などなど
記憶に残る秀逸なプロモーション映像を持つ選手が多かったね。
ただ、「If you smell what The Rock is cooking!」なみの
破壊力溢れる強烈なキャッチフレーズ『メトロイド、オモロイド』を引っ提げて戻ってきた
メトロイド選手が大ブレーク出来なかったのは残念だった。

23 :
>>22
任天プロは、FC時代からプロモはうまいよね。「ファミコンウォーズ」なんか、忘れられんよ。
後にソニープロがナンセンス路線、SEGAプロが自虐路線PVでいち時代を築くが、
「その試合や、レスラーを会場で見てみたくなる」という点では任天プロを超えられんね。
「メトロイド」は女子レスラーをエースにしてるところが任天プロでは特異だったが、
それを売りに出来なかったのは痛かった。
試合内容は一見から玄人まで唸らせる職人芸だっただけに、惜しいね。

24 :
光線銃シリーズはかませ犬

25 :
>>24
SFC時代のスーパーバズーカも忘れがたい。

26 :
コクッパ7兄弟がクッパの息子(ギミック)だったのに
今では単なる部下になってた
ブンブンさんの安定の中堅ぶり

27 :
スターマンてハメ技があったよな
ロープに走ってダウン中の相手に向かってクロスチョップ出すと
何故かダウン中の相手が強制的に起き上がってクロスチョップ喰らってくれんの
それでもラスボスまで行けなかったけど

28 :
サムスVSリンカはガチ

29 :
任プロは子供向けだけではないと思う。
キャラクターデザイン等、一見子供向けと思われがちだが、実は誰が見ても楽しく良い意味で愛嬌がある。
最近の他団体はいかにもアニメアニメした選手が多いし、ゲームを楽しむのではなく萌えやアニメキャラクターを楽しむ興行に成り下がってる。あくまでも、それらの要素はメインではないのにね。
任プロの過去の社長でも実はよく頑張っていたのに不当に評価が低い社長がいるよね。
64やゲームキューブといった社長達は地味だが、非常に面白い興行、大会を作っていたと思う。

30 :
クッパにとってマリオは永遠に超えられない壁

31 :
前座・第一試合の鬼・クリボー

32 :
マリオは若手時代からフットスタンプで秒殺の試合ばかりで客を呼べてたから凄い
ファンから花貰ったら気恥ずかしいのか火炎攻撃したりトンパチな所も有った

33 :
俺は任プロのレスラーなら
ポケモン三銃士のリザードン、カメックス、フシギバナが好きだな
6年の下積みを経て1996年頃の任プロの興行で主力レスラーの一員に加わり、
三者三様のファイトスタイルで争いあって一時代を築くほど盛り上げた
そんな彼らは子供を中心に支持され当時の興行収入に大いに貢献した
1996年頃だとまだピカチュウは前座だったんだよなあ
でもそのピカチュウも着実に人気を得て
これに反応するように経営陣も次第にュ、
サトシという名セコンドとのやアニメプロレス界への遠征を得て
1998年頃にはマリオに負けないほどの人気レスラーになったんだよな

34 :
いまだに白黒で閑古鳥、すでに終わった観があったGB興行を、
一躍復活させたからな。
レスラーの収集・育成に重きを置いたムーブが
業界で大流行したことも、記憶に新しい。

35 :
マリオが死ぬムーヴがセントーンのはじまり。

36 :
マスコミはコロコロだけでいい!

37 :
クッパって、パワーファイトやハードコアムーブが基本だけど
スマブラに参戦してからはルチャ系のムーブもするようになったね
ブエロ・デ・アギラからヒントを得た場外へのダイブ技のスピニングシェル
シューティングスタープレスと同型のポスト技ダイビングプレス
驚くことに、ダイビングプレスは組み付きの状態から敢行して
ピンフォールを奪ったことが何度もある
動きは相変わらず重々しいんだけど上に挙げた2つのムーブに関しては
下手なルチャドールより動きが速くて形が綺麗
ただ、スピニングシェルはリングインするときのほうが頻繁に使ってるような…

38 :
ピコーン!(コイン取得音)ってサウンドロゴだけで満腹です。
あれ一発で任天堂だとわかるから。
他団体もそういった要素を開発なさいよ。

39 :
>>38
追従してるのはコナミと今はなきハドソンとかコンパイルとか…あるとこはあるんだけどねw

40 :
ハドソンプロレスはWCWのように
コナミレスリングエンタテイメントに吸収されちゃったよね
白ボンは今でも元気にしてるかな…
ハドソンプロは任プロやプロレスリングSEGAと
対等に争ったほどの存在だったのになあ…

41 :
ハドソンはコロコロとの癒着が露骨すぎて
当時ガキだった俺たちでさえひいてたよ。
高橋をレスリングマスターと崇拝する輩がマスコミには多いが
俺らは当時から馬鹿にしてたし今でもバカにしてる。

42 :
ハドソンと任天堂と繋がりは濃いものだったんだがな
マリオ&ルイージがハドソンの興行に上がったことを知ってる人は意外と少ない

43 :
FZEROのエース、キャプテンファルコンは一旦引退表明をしておきながら後に撤回した。
まさにプロレスラーだ。

44 :
>>41
高橋プロと毛利プロはアングル上はライバルだったけど、
シュートの実力は圧倒的に毛利プロが上、ってのは当時のファンでも常識だったよね。
でも、高橋プロのスター性・タレント性は、ゲープロ普及の上で存在価値があったと思うよ。

45 :
高橋はまさに80年代の「カリスマ」だったな
いろんな意味でこの単語が似合う

46 :
>>39 コンパイルはぷよぷよ興行で飛ぶように売れたぷよまんってグッズに頼りっぱなしになり、色々手を広げすぎた結果潰れたからな。

47 :
ぷよぷよとかコラムスとかくにおのおでん系の落ちもの連鎖スタイルにはいまだに全く対応できない
いっときアタマ悪いのかなーとちょっと悩んだ
やっぱゲームにも向き不向きってあるよな
ゼミ室にスーファミがあってみんなでストUやったら無敵だったストUは高校のときしばらくゲーセン道場の練習生だったから パワプロはノーヒット…山なりの球も打てなかったよ
コナミなら昔の魂斗羅はノーミスクリアできるのだがなぁ

48 :
団体を超えたライバル抗争も熱かったね。
野球盤のシステムをベースに、爽快感を追求した試合の『ファミスタ』と、
リアル志向でガチバカ系のファンをガッチリつかんだ『パワプロ』。
王道を行く『ドラクエ』と、
スキャンダラス満載、ド派手で刺激的な仕掛けの『FF』。
この両者が今や同じ団体で共闘してるなんて、にわかには信じられんよ。
やっぱりプロレス業界ってのは先が読めないね。

49 :
ビック東海
イマジニア
ケムコ…
ファミコン時代はインディー風味の団体がひしめいてた。
旗揚げに数千万から億単位の金がかかる現在では考えられない。
良くも悪くも百花繚乱の戦国時代。
他業種で名を馳せるメジャー企業もファミコン参戦だと途端にいかがわしい色を帯びた。

50 :
ここ10年でゲームプロレス界は団体同士の関係で色んな動きがあったなあ
スクウェア・エニックスプロレス、バンダイナムコプロレス、
コーエーテクモプロレス、スパイクチュンソフトプロレスといった
団体同士の合併がいくつも見られたり、
タイトープロレスやガストプロレスなど一部の団体のファーム団体化があったりと
団体同士の関係でかなり変化があったね
ギャルゲープロレスの世界では
かつて栄華を誇った団体の勢いが落ちたり
思わぬ新興勢力が伸びてきたりしている
同人プロレスにおいては上海アリスプロレス団が
全盛期のTYPE-MOONや07th Expansionよりも
大きくシェアを伸ばしているのが現状
ほんとゲームプロレス界は何があるか読めないもんだね

51 :
プレステとサターンが抗争してた時代がワクワクして一番面白かったな
3Dのプレステと2Dのサターンって試合スタイルが違ってたのがよかった

52 :
ギャルプロレスで思い出深いのが
世紀のズンドコ興行『センチメンタルグラフティ』だね。
事前の宣伝、先行情報の凄まじさから、期待度が高かったが、
フタを開けてみたらKONOZAMA。
高校生だった頃、俺の友人はこの興行の女子レスラーたちのグッズ収集や、
イベント密航のためにバイトして、給料のほぼ全てを投入してたよ。
学年トップの成績だったのに、専門学校行ってゲープロ業界でスタッフになる、
とか言い出してさ。
興行が実際にあったのは高校卒業後なんだが、彼はどうしただろうなあ…

53 :
サクラ大戦はアドベンチャープロレスであって、断じてギャルプロレスではない
と豪語していた友人は、現在ラブプラスに没頭している

54 :
ルイージがマリオに「俺はお前の噛ませ犬じゃない!」ってジャンプをかましたのは興奮したな〜
その後兄弟抗争となって地下リングを舞台に亀を凶器に使えるストリートタートルルールで戦ったけど
あれは結局どっちが勝ったんだっけ?

55 :
あれ?かませ犬発言はマリオがピーチ姫に対してやったんじゃなかったっけ?
…あ、あれは「姫なら何度さらわれても許されるのかよ!」だったか。
そこからマリオカート世代闘争につながったんだっけ。

56 :
ファイナルファイト メトロシティ大会メイン終了後のガイの裏拳は何だったのかいまだに分からん
コーディがファイナルファイトからストリートファイターzero3参戦と逮捕は関係あるのかな
マッドギアのボスが死んじゃったのは試合中の事故だろ?

57 :
コーディのヒールターンには驚いたよなあ。
まあ、ファイナルファイト興行でエースにすえられたものの、
ハガー市長の存在感に負けちゃってたからなあ。
きっと本人にもジェラシーと焦りがあったよね。
「このままじゃいけない、ギミックを変えなければ…」って。

58 :
ギャルゲープロレスの話になるけど
2000年代前半はkeyとleafの勢いがすごかったような
どちらも当時の所属レスラーがとても人気があった(数少ない男子レスラーも含めて)
ギャルゲープロレス界はこの二団体が当時飛び抜けて盛り上がってた
それぞれのファンは片方の団体を無視できないほどの状況だったなあ
>>53
コナミが新しく生んだ女子ユニット「ラブプラス」は
近年のゲープロ界の若手女子レスラーの中ではかなり成功してるよね
噂では異世界の男色ディーノというレスラーがファンらしいが…
スレ違いになりそうなのでここまでにしとこう

59 :
Wiiや3DSでFCやGB時代のレトロな名勝負を配信しくれてるけど、あれ結構面白いんだよなぁ。
上にあった、ヒールやらされてた頃のマリオの姿も見られるしね。
思い出補正入っているのもあると思うが、昔の方がよかった…と思って切なくなったりもするけど。
ディスクシステムの時代覚えてる?
一度買ったチケットがあれば、新しいシリーズがたったの500円で見られたという夢のような話。

60 :
>>59 ディスクシステムは買って貰えなかった。
今はそれがWi-Fiに替わったね。

61 :
>>59
それ、チケットライターという装置に通すんだっけ?
いやあ、懐かしいもんだなあ
ディスクシステム時代も良興行、名勝負が少なくなかったね
>>54
言われてみて気になったので当時のビデオを見てみた
○マリオ vs ルイージ●
(28分32秒 ダイビングフットスタンプ→体固め)
見てみたら凄まじい試合だった
壮絶な甲羅の投げ合い、どっちが勝ってもおかしくないほどの試合展開
どちらも何度も2.9で返していく
最後はマリオがチャンスを得て勝ったけど、ルイージの猛攻がやばかった
試合後は両者抱き合って会場は二人に歓声を送ってた
「ルイージ、よくやった!!」と褒め称える声もあった

62 :
>>61
>ダイビングフットスタンプ
あー、これよくある誤記だね。「アトミックボムズアウェイ」が正解かと。

63 :
>>58
PC系のギャルプロレスは、とかくビジュアルとセクシーさだけで、
技も受け身もできないスカスカのショッパいレスラーばかりだったが、
ようやくきちんとブックで勝負する団体が出てきたって感じだったな。
特にアンドロイドギミックのアイドルレスラー、マルチの人気ったらなかったね。
大の男が、女子プロの試合を見て号泣したっていうんだからな。
ただ、ギャルプロレスの本質をビジュアルとセクシーだと考え、評価しない古参ファンもいたよ。
「ハンチクなエロムーヴを申し訳に出しやがって、コンシューマ系のリングにあがったら、
取り外す気マンマンじゃねえか。
要は、俺たちギャルプロファンをダシにして結局はコンシューマ団体に上がりたいだけなんですよ」
ってね。

64 :
あと、新木場1stリングくらいの規模でやってるインディーPC団体はともかく、
最初はメジャー団体として旗揚げしたのに、
末期はセクシーを売りにした女子レスラーばかり上げてるとこもあったわな。
NECプロは老舗の風格さえあったし、硬派のイメージのSEGAプロもやってたからな。
まあ、それはそれで、新しいゲープロ文化を作ったと思うけれど、
その点について、任天プロのチェックは厳しかったな。
エロはもちろん、ハードコアマッチも容易に許さなかったからな。

65 :
>>61
そんなに長い試合だったのか!なんか途中からカニやらハエやらが乱入した上に、ルイージがPOWブロックを凶器に使って
わけわからなくなったのは覚えてたんだが…
>>64
任プロは逆に過激な表現に寛容という話を聞いたことがあるんだが、どちらが本当なんだろうか

66 :
ディスクシステムでしかやれないゲームがあったよなぁ。
後にスーファミ社長時代にその興行がリメイクされたりしたけど、何か違うと思って買わなかったよ。
それから、スーファミでやってた興行がローソンで書き換え可能なロムで再現可能になったのは少し驚いた。
実際何度か利用したけど、ローソンの店員が書き換え方しらなくて何故か待つ間に恥ずかしかったのを覚えてるな。

67 :
>>66
「ふぁみこん昔話」興行とかのことかな?
ロッピー限定のハウス興行だけど「うしろに立つ少女」興行のリメイクは良かったよ。
のきなみ演出が良くなってて、とくに女子選手がグッとかわいくなってたな。
秋葉原なんかじゃ、この興行が収められたカセットが高値で取り引きされてるよ。
ただ、フィニッシュシーンに関しては、ディスクでの興行のほうが逆に良かったな。
このあたりのディスク興行は、GBAで当時の映像そのままで出てるよ。
まあ、ディスク出身のレスラーで、一番オーバーしたのはリンク選手だろうね。
今や、マリオ選手同様、世界的スーパースターだから。
それから、マニア間では怪奇派「カラテカ」興行で任天プロファンに衝撃を与えた、
ソフトプロモーターの「フェアリーテール」「19」興行なんかの試合が、高値で取り引きされてるよ。

68 :
>>65
確かにカニとハエが乱入するシーンあった!
でもそのときは兄弟が協力して追い返したなあ
POWブロックを使った時はマリオにクリーンヒットして
ルイージが勝ってもおかしくなかった
俺はこの試合の評判が気になって色々見たけど
多くの人は「ルイージの株が大きく上がった」と評していたね
あと初代ドンキーコングが
「この二人はゲープロ界の最高の兄弟になるだろう」と
コメントしてたらしい

69 :
>50
上海アリスなんて単独で幕張メッセをフルハウスにするんだから、勢いはメジャーすら凌駕してるよな。
まあ、中身は二次創作コピー選手ばかりだから、超大規模な学プロサミットなんだけど。

70 :
>>65
他団体だと赤いジュースを出していたレスラーが、任プロのリングじゃ緑色を出たりしてたよ。
本番系エロは一切許さないしね。
それでいて、参戦する団体にはかなりのバックを要求するもんだから、
後にPSのリングができた時ダブルクロスして移籍する団体が多かったのは、そのためみたい。
また、試合のビデオソフト販売に関してもうるさかったから、小売店も思うところがあったようだね。
ちなみに、PSで任プロから離脱したスクウェアプロを長らく許さず、
スクウェアプロが話をしにきても
「いいか、またぐなよ。詩郎、またがせるな」って調子だったそうな。

71 :
>>62
往年のゲーメストもかくやというレベルの誤記だな

72 :
リアルマリオカート(JPN)
http://www.youtube.com/watch?v=N2dlREU0xT4&sns=em
リアルマリオカート(USA)
http://www.youtube.com/watch?v=a5tTDbWTW8k&sns=em
同じ題材でもエンタメに対するお国柄が如実に出ている
日本人は良くも悪くもマジメなんだだなと思った

73 :
そう、後ろに立つ少女やふぁみこん昔話。
この頃の任天堂はオリジナリティがあった。
因みに、俺の書き換え用ロムにはかまいたちの夜が入ったままだ。

74 :
>>59
ナムコ道場はディスク興行に参加しなかったな。
3,980のファミリー軍団がブームだったから?

75 :
ナムコプロは任天堂プロレスのFC興行に
何人でもレスラーを出していい、って契約だったからな
その契約を見直す話が出てきて
ナムコ自身が興行を打つんじゃないかと噂になった
結局同じような契約だったハドソンとNECが手を組んだPCE興行に
多くの有望レスラーを送り込んで、初期のPCEを引っ張った

76 :
PCエンジンは高いイメージがあったから手が出なかった。
しかし、家庭用テレビゲーム黎明期から残ってるのは結局任天堂なんだよな。
SEGAはハード作らなくなったし、MSXもなくなった。
スーパーカセットビジョンにおいては悲惨極まりなかった。
現在、任天堂以外は歴史の新しい団体ばかり。
未だにPSは好きになれない。
X-BOXはノワのマットスポンサーだったのと、値段が異常に高かったのもあり買わなかった。

77 :
PS Vitaのチップ状のソフトを見ると
ついネオジオの辞書みたいなごっついロムカセットを思い出して、
隔世の感にひたってしまう

78 :
どの専門誌か忘れたけど、試合結果に毎週一つだけ嘘が混ざってる専門誌あったな。
“ファイプロでバトルロイヤルできる”って嘘記事に騙された思い出。

79 :
ゲープロファンが集まって話すとき、名レスラーの名試合じゃなくて、
しょっぱいレスラーの塩試合の話題が盛り上がるんだよね。
そのしょっぱさから伝説になった興行といえば、
ビートたけしがTPGと同時期にプロデュースした「たけしの挑戦状」興行、
「帝王」の異名をほしいままにした「ソードオブソダン」興行だね。
個人的にはアーケードから鳴り物入りでデビューした「タカラ版餓狼伝説」は衝撃だった。
正統派ナムコが送り込んだ怪奇派興行「マインドシーカー」なんてのもあった。
団体単位だと豊富な資金力と技術を背景にゲープロ業界に乱入してきたが、
客席がガラガラ状態だった「3DOプロ」や、
世界的大企業が送り込んだが撃退された黒船「第一次X-BOXプロ」なんかがあるね。

80 :
大々的に喧伝された珍ユニット「R360」と他団体の「D3BOSS」ってなんだったのか?
「あれは興行をアミューズメントパークと勘違いした失敗例」と斬って捨てるには惜しいものがあった。
あいつらが出るときだけチケットが高すぎたんだよ。

81 :
>>80
あの時期はまだバブルの余波があって、ああいう大型ドーム興行が
ゲープロに限らず流行った時期ではあるんだよね。
ただ、あんなに回転されちゃあ落ち着いて試合を観戦できないよなw

82 :
>>76
FCと迷った挙句、スーパーカセットビジョンを観戦した友人がいたのを思い出した。
パソコンに憧れていた年頃でもあり、ドラゴンスレイヤーが参戦した時は狂喜乱舞していたなぁ。
しかし、リングや会場、音響のショボさはどうにも擁護できなかったわ。
後期にはナムコプロの人気レスラーも参戦したりして、ほんの少しだけ光が見えていたんだけど、
その頃はすでにFCの地位は揺るがないものになっていたんだよね。
FCが大メジャー団体、セガmk2とスーパーカセットビジョンはインディー団体という扱いは
誰の目から見ても明らかだったよ。

83 :
ピピンドリームネット?なんていう団体があったのを最近しったネットでなんかいろいろ出来たとか
ゲーム情報はジャンプしか見てなかったけど広告とか出てたっけ?

84 :
任プロのヨッシーは初めマリオの若手タッグパートナーとして活動してたけど、
後にシングルプレイヤーになりマリオ、カメック、クッパと抗争し、
1995年にはクッパからNWGP(Nintendo Wrestling Grand Prix)ヘビー級王座を
奪取して以来、脇役から主役級へ格が上がったね
NWGPを初奪取した頃にはヒップドロップや卵投げ(変形裏投げ)、踏ん張り(ヨッシーアップ)と
新しいムーブを身に着けていた
そして、シングルプレイヤーとしてもタッグプレイヤーとしても大成したね
何年か前からウザキャラレスラーとしてAAプロレス界に参戦するようになったね
AAA(アスキーアートアライアンス)から独立したやる夫の団体、
YGF(ヤルオゲノムフェデレーション)の興行で有力な外様組として
準レギュラーとして継続参戦している
やる夫は今ではベテランのヨッシーには深く感謝してて
頭が上がらないらしいね

85 :
カービーってすぐに人の技パクッて使ってるけど
どれも形だけなぞってて重みがないね。
>>84
ヨッシーの「デッテュー」ってマイクアピールむかつく

86 :
>>85
おっと、ファイナルファンタジー興行の
モネマネ師と青魔道師の悪口はそこまでだ!!

87 :
そんなの、インチキ興行を打ち続けたマサオブラザーズの悪質さに比べたら屁でもない。
しかし、ああいったいかがわしさや、それに文句言いつつも訴訟なんて野暮な真似をせずに付き合うおおらか(いい加減)な観客がいた時代は貴重かもしれない。

88 :
>>85
デビューして間もない頃のポポポというリングネームが懐かしいな
でも、コピームーブがなかったら前座止まりだったかもなあ

89 :
>>85
とくにカート興行では、あのマイクで煽って、客のヒートをかいまくってたよね。
ふりむきざまのタマゴを使った凶器攻撃も汚いものがあった。
ただ、俺は彼が「ヨッシーのクッキー」興行とかで地道に下積みしてるのも知ってるんで、
あまり悪く言う気はないけどね。
それと、マイクはやらない人だと思ってたマリオ選手が、会場を64に移したとたん、
やたら饒舌になったのは驚いたなあ。
会場の音響設備の問題?

90 :
>>88
カービィ選手は任天堂プロはえぬきじゃなくて、HALの穴道場出身の、いわば外様だからね。
デビュー戦も、会場はろくな映像も音響も使えない小規模なゲームボーイだし。
そういう奴だから、コピー技でもなんでも、なりふりかまわずやらなきゃいけなかったんだよね。

91 :
任プロの名物オーナーだったクミチョー・ヤマウチが引退したのは年齢とはいえ残念だったな
まさか地味ながらシュートの実力には定評のあるプログラム岩田を次期オーナーに指名するとは…

92 :
>>91
自分の子に譲らなかったもんな。
HALの穴道場仕込みの「殺し」のテクニックを評価したんだろう。
岩田はコピー糸井自主興行「MOTHER」シリーズを現場監督として仕切って成功に導いているし、
シュートテクニックだけじゃなくブッカー、プロモーターとしての手腕も高いね。

93 :
息子は確か電通プロだったよな
岩田は優秀なのはわかるが、前オーナーの頃のような過激なプロレスがまた見たいよ。
そういえばコーホー・イマニシはまだ在籍しているのか?オーナーとイマニシはまさに極道コンビといった佇まいだったなw

94 :
>>93
ヤマウチの息子なら任プロの広報だよ
百田のように問題起こすことはなさそう

95 :
「問題」はちょっと不適切だな
「揉め事で離脱」あたり

96 :
ワリオの森興行を忘れてないか?

97 :
>>96
新会場スーパーファミコンが完成して、主要な興行がのきなみそっちでやってる時期に、
旧FCホールで行われた興行だな。
これ自体は結構いい興行だったけど、「忘れる」以前に「知らない」人も多そうだ。

98 :
FC時代のチーム・コナミって神レスラー揃いだった記憶がある。
あの会場の狭さでよくぞここまでのパフォーマンスを見せてくれるものだと、友人たちと感心していたよ。
沙羅曼蛇の炎を最初に見た時は驚いたなぁ。
そんなチーム・コナミのレスラーが勢ぞろいした「ワイワイワールド」は興奮の坩堝だった。
ゴエモンやシモンはおろか、モアイまでリングに上げて、なおかつ試合としてちゃんと成立させて
しまうのは、あの当時のコナミだからこそ出来たことだよ。

99 :
>>96
数少ない、キノピオとワリオの抗争劇があった興行だね
キノピオは基本前座としての盛り上げ要員だったり、
興行の中盤でタッグ組んで試合したりしてるけど、
その興行では珍しくシングルプレイヤーとしてメインイベントで試合したね
キノピオはマリオUSA興行を機に評価が良くなったね
ジュニア級でありながら野菜を高速で抜くほどの怪力で沸かせたり、
完成された投げ技をこなしたり、ハイ・フライムーブは苦手だけど動きが俊敏だったりと
意外な実力者だったね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
プロレスのテーマ曲について語ろう 20曲目 (301)
実現寸前だったカードや移籍など (485)
みちのくプロレス Part19 (796)
女子プロレスのファンネタ総合 (913)
全日本プロレス1982 (437)
プロレスをやらなければ幸せでいられた選手 (371)
--log9.info------------------
RRして欲しい格ゲーキャラ (425)
R (732)
戦国BASARA X(クロス)part13 (601)
お前らのアケコン置いてる部屋うpスレ2 (207)
格闘ゲームの傑作動画 (409)
歴代格ゲーで9:1とか10:0ってどんなんがあるの? (913)
リュウさんが次に闘いそうな強い奴らを上げるスレ (341)
ハイタニ総合スレ (663)
ストリートファイターZEROシリーズ_GGPOスレッド (610)
カプコンが新たなヴァンパイアの商標を登録 (621)
ストリートファイターで一番いらないキャラ (698)
ストリートファイターW愛知スレ5 (733)
 梅原大坊  (359)
妊娠させたい格ゲーキャラ5 (859)
.hack//Versus (872)
【Xbox360】サムライスピリッツ閃 (424)
--log55.com------------------
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
zlib大丈夫か
ひたすら何かのソースコードを公開するスレ
BeckyをUNIXに移植しろ!mail,mewはゴミ以下
シェルスクリプト総合 その27
RDBMS比較総合スレ 【サーバ】
MongoDB 1
いまの気持ちをSQLで表すスレ