1read 100read
2012年08月アクアリウム13: メダカ/めだか@アクアリウム 84匹目 (927) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【過去に囚われるな】真・コリドラスマニア専用【新時代】 (213)
ジョジョの奇妙なアクアリウム (879)
ペット業界の発展とアクア業界の衰退を考えるスレ (378)
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4 (902)
グッピー総合スレッド F33 (971)
スネークヘッド15 (988)

メダカ/めだか@アクアリウム 84匹目


1 :2012/10/26 〜 最終レス :2012/12/01
◆前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 83匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1348572251/
質問する前に自分で調べよう。
http://www.google.co.jp/
【調べるの】今すぐ質問に答えて!135【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1350795878/

2 :
テンプレ
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。
質問する前に最低でも>>3以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。
次スレは
>>980さんあたりによろしくです。
◆関連スレ@日本在来の淡水魚介類・金魚
メダカ専門店について語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1183901115/
【玄人限定】【初心者お断り】メダカ 1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1325425664/
【プラティー】卵胎生メダカ総合スレ4【モーリー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1327773198/
◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社〜知っておきたい観賞魚の病気と治療
http://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方〜技術指導:江の島水族館
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
http://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
http://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
http://water.partials.net/
塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

3 :
テンプレ
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。
Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。

4 :
テンプレ
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。
Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。
Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。

5 :
テンプレ
◆◆◆◆◆◆◆◆飼育環境について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。

6 :
テンプレ
◆◆◆◆◆◆◆◆稚魚について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

7 :
◆◆◆◆◆◆◆◆メンデルの法則◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性
・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。
・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。
・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります
テンプレ終わり

8 :
乙です

9 :
室内飼いでよく死ぬ人殺菌灯使ってみてよw
お日様は偉大の理由って紫外線じゃないの?

10 :
>>1


11 :
>>1
乙・>二><
これはメダカであって乙ではないからね!

12 :
 r-、 )⌒'──t.        オメメガツブラ _ ヽ   乙
 r三(ノ',ニニニー'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ヽ|   ̄\
 _,ri ⊂ ,旦 ,'⊃ .オナカガモショカワイイ   ヽ 、@@   >>1
  V く_,= ,'=.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   》'  ゙i
    ,、 `イ  テガタクサンベンリ    \゙y'  :|  オイシイ
  r、_! 7_.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ _ -=ik、__'_:j / ̄ ̄
へ_`ニコ 匸フ>__              ゙ミtィ'´丶 、/
ゝ-‐‐ニフ_ノーv´         `ー,tvイ~ ` ー/
 -=ニi L,--^j   、_ , ェ--t'ヌ" \ /
    | l二ファ´    七ニ、ノ_/_l_ , / \シュイロアカキレイ
    `ー '´                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

13 :
みゆきメダカのスーパー光の子孫でも弱光が多かったりすると思うのですが
みゆきメダカに関する遺伝の仕組みはハッキリとしたものがあるですか?
固定率は上がっていくものなのでしょうか

14 :
>>1
>>前スレ995 水変えすぎ。2、3日じゃ水できない。死なないめだかが異常に強いと思うべき

15 :
>>13
幹之は発光の仕組みがまだ判らないとかどうとか
遺伝はメネデルさんに聞け

16 :
>>1乙です。
今帰宅して水槽見てみたらみんな浮いてて口パクパクさせてたorz
エアーポンプとホースが外れてて酸欠になってたようで・・・とりあえず今は幸い落ち着きましたが、あと1時間遅かったら全滅するところでした・・・
繁殖用の一番大事な水槽だったので全滅してたらもう週末お通夜モードでした・・・

17 :
>>9
UV灯で目を傷めたことあるんだが、あれは細胞を破壊するぜ

18 :
発光・白めだかも固定まで20年かかるでしょうか?
20年前はヒメダカから黒いのが良く出ました

19 :
>>14
水換え前にバタバタ死んだのは何だったのでしょう?
2、3日じゃ水できないのはわかりますが、それが原因で水換えしてすぐにバタバタ死ぬのも考えにくいと思います。

20 :
>>19
新規めだか入れる前でも水換えすぎてて水ができてない
そこに新規めだか入れるが数匹死ぬ
焦ってまた水換えするが水ができてない
以下ループ
(死なないめだか強い個体で論外)
通常の水換え頻度と量はどれくらい?

21 :
>>20
それはないです

22 :
なんやこいつ

23 :
スルーしとこう

24 :
まぁ気持ちは分かるがそういうなよw
この問題で困ってる室内飼いの人はたくさんいるんだから。

25 :
>>20
水ができてるかをどう判断してるんだい?

26 :
>>21

27 :
以前は30リットルにメダカ2匹
無給餌無換水でした
ちなみにこれとは別に家人が全くの新規立ち上げで庭の50リットルほどの鉢に10匹入れたメダカも一週間待たずに全滅しました
近所の知り合いも環境は不明ながらやはり全滅したとのことです
アンモニアや亜硝酸が原因で死ぬにはちょっと早すぎると思います

28 :
>>25-26
水ができているというのは思い込みかもしれません
が、上記の環境で一年以上経過しています
ちなみに同時期に野外水槽から移したミナミヌマエビは一匹も死にません

29 :
じゃあなんか病原菌が巣食ってんじゃないの(適当)
なんで一から水作ろうとはしないの?

30 :
根本に「あたしは失敗してない。悪くない。」っていうスイーツ女子的思考があるんだろうね。こういう人には周りが善意で何言ってもムダ。

31 :
>>29
立ち上げなおさないのは生き残りをパイロットにするのは忍びないと思い躊躇しています
家人の新規の野外鉢で全滅してるのも気になります
そうは言っても一から立ち上げるしかないかもしれません
>>30
いや、何かしらの失敗はしているはずだと思っています
ただ状況からして水換え自体が原因だとは考えにくいと言っているだけです

32 :
いじりすぎじゃネーノ
放置するぐらいがイインダヨ

33 :
元のメダカの飼育環境悪いのだろう
ホムセンでも管理がしっかりできているところのメダカなら1日置いた水にドボンしても1匹も死んでない
急に死ぬ要因は水換えで急激な温度変化では?

34 :
それぞれのショップで買ってきた個体がエサ用の弱い個体だったとか。
もう一か所別のショップで生体買ってみるのも手かもな。
自分、A店で買った個体バタバタ死んだ。B店で買った個体全然死ななかった
ってな経験もあるから。

35 :
PH・硬度厨が弄り杉て、よくやる失敗パターン

36 :
今年から飼い始めて結局採卵した数の1割ぐらいしか
現在生き残って無いのですが(途中水換えさぼったらガッサー死んだ・・)
生き残った水質悪化に強い?親の子供たちも強いのが多いとか
そういうことって無いですかね?

37 :
根拠の書いてない「〜はず」とか「思う」とか「考えにくい」だと、ああそうですかとしか答えようがない
試験紙とか見える数値で買ってきた魚の水と比較して水質ほぼ同じだから問題ないといってるのかとかわからないし
あと他の人もいうように短期で環境変えすぎじゃない?

38 :
室内飼いって大変なんだな
屋外・赤土・水草・発砲スチロール
この4つだけで何の苦労もしてないわ

39 :
弄りすぎという意見が多いようですね
スレをまたいでしまったので状況が伝わりにくくなっているようです
最初にバタバタ死んだのは水ができていると思い込んで、むしろ弄らなさすぎだったからだと思いました
それまではほぼ無給餌無換水に近い状態でした
濾過環境は底面+外掛け直結のみでした
それでほぼ半数が死んでしまったので、水を換えて予備で持っていた小型の外掛け追加しています
その後購入分は全滅しました
むしろ対応が遅すぎたのではないかと思っていましたが、弄らない方がよかったのでしょうか?
底床を掃除したのは購入分全滅後、2回目の導入前で前回の水換えからは一週間経っています
従来から飼っているメダカにとっては短期間に環境を変えすぎと言えるかもしれませんが、彼らは元気です
2回目導入後は基本何もしていませんので追加購入分のメダカにとっては環境の変化は導入時の一度だけですが、現在全滅の危機的状況です

40 :
氷張っても生きてるなら冷蔵庫の中でも飼えるんじゃね

41 :
>>39
あなたは何が原因でどうすればいいと推測しているの?

42 :
環境より飼育水がどんな状態にあるかでしょ?
水質チェックが真っ先だと思うが

43 :
水流が強すぎて弱ってしまったとか。
でも最初からいる2匹は元気なんだよね。
水槽の大きさ(水量)とか、
底床に何使ってるかとかあれば、もっと詳しい人からアドバイスもらえるかも。

44 :
えーと、パタパタタヒって困ってるというひとへマジレスすると
購入したショップと、自宅で迎える水槽のPHが極端に違うということない?
メダカでの経験則だが、PHショックは大体数日後に影響出ることが多いよ
近所で飼ってる人も同じ状況に陥るんだろ?
とりあえず自宅へひいてる水道と、ショップから持ち帰った水のPHを測定したらいいよ
おおよそ1.5以上差があると影響出るから

45 :
補足
あと、その環境だとアンモニアが速やかに亜硝酸に分解されないとおもうので
”活性炭”を規定量の2倍放り込んでみて(安物でもかまわない)
ただし、その活性炭は2週間経ったら新しいものに絶対変えること
これを3回(約1ヶ月半かけることになる)繰り返して、まず水を作ろう
いまは理屈を知ろうとしなくていいから
とりあえずアドバイスを実践してみると幸せになるかもよ

46 :
>>39
あんまし馬鹿の相手するとつけあがるだけだからほどほどにしろよ
短期で不具合が出る「水が出来てない」は「毒(カルキ等)抜けてない・水質合ってない」くらいしか無い
よく言われる「水が出来てない」は「硝化サイクルが出来てない」のことだけど
それは従属栄養細菌(アンモニア酸化菌)+亜硝酸菌+硝酸菌+水草(水替えで代用)で
老廃物その他諸々が溜まらないようにすることで
でもこれは即座に影響が及ぶもんじゃない
意識混濁してる奴はこれらを一緒くたに騒いでるだけで邪魔だから無視すること
傾向としては一気に全滅するのは水質異常か細菌性の病気
ジワジワ死ぬのは寄生虫(白点病等も含む)かイジメだろう

47 :
海が近いと雨で海水入ったりして死ぬことはたまにある

48 :
光が無い時間が3〜4時間なんて状態だとばたばた落ちたな
今は昼夜逆転&遮光カバーで結構元気
といううちのメダカ
ベランダに青水作って放り込んだら1か月放置でも元気にやってた

とりあえず水質チェックしてみたら

49 :
♀メダカの胸ヒレの付け根に腫瘍出来た。
ピンセットでぷちっとやっちゃってもいいもんなのか悩む。

50 :
ヒーターで26°C固定してるんだけど。
自然と違うから、体に負担かかる?
それともそんままでおk?

51 :
ランプアイ最高だな。
水草水槽のトリミングするといつも稚魚を発見するわ。
昨日は5匹も稚魚発見して別水槽に隔離したわ。

52 :
>>50
冬場のヒーターは寿命が縮むとか聞いた

53 :
                            イトメを飼育する前に言っておくッ! 
                    おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはイトメを飼育していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか赤虫を飼っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

54 :
>>50
何ら問題ない

55 :
>>39
駄目なときは何をしても駄目
リセットか容器を変えるしかない
ただ、今飼っているメダカを移しても落ちる。新しく買ってきたほうがいい。

56 :
フィルターや水流は害
あとタニシさんなどをお迎えしろ

57 :
近畿から九州へ若魚送ってもらって、そのままベランダビオにドボン→3年経ったけど元気☆

58 :
ベランダ放置の外飼で水草整理した時に生まれた稚魚を放置してたんだが
生まれた時期が違うらしい1p程度に成長した稚魚と2〜3mmの稚魚がいて
ちっさい方をおっきい方が追いかけ回してたから、ちっさい方3匹をコップに入れて
モスとタニシとカワニナの稚貝を入れて室内の窓際に置くことにした
まぁ、屋内でも放置するんだけどね

59 :
野外飼育の水槽のホテイ草がだいぶ枯れてきたんだけど取り除いたほうがいいのかな。
ミジンコみたいなのや赤い小さいミミズが根っこにいるんでそのまま放置したほうがいいかな。

60 :
>>59
そのミミズは使える。ガンバ

61 :
水質を調べるのにテトラTest6in1を買ってきました
近くの店にこれしかなかったけど、これでいいのでしょうか?
とりあえず測ってみました
硝酸、亜硝酸、そして塩素はゼロ
pHは6.8くらい
KHは3°dH
GHは16°dH
GHが高めなようですが、とりあえず説明書にあるOK範囲には入っているようです

62 :
室内ってそんなに大変なのか
この春からベランダ飼育始めたけど水温も計ったことない
夏は指つっこんで暑いと簾と日傘でしのいだだけ
さすがに稚魚はなんとなく減ったという感じだけど
ミナミとヒメタニシがいるので落ちた数は正確にはわからず
半数くらいが大きくなって親と合流させた

63 :
>>61
炭酸塩硬度に比べ、総硬度がかなり高めだね
ただ、だからといって全滅に陥るほどの要因でもない気はするが
底床は何をつかってる?
その環境であれば、できればソイル(シュリンプ一番以外)を入れることをおすすめする

64 :
メダカ専門店の人も室内はダメと言ってた。室内で長期飼育が気軽に出来たらもっと身近に飼えるようになるのになぁと。

65 :
水道水にヒ素が入ってるんだろ

66 :
誰かも書いてたけどショップを変えてみたらどうよ
弱い個体(エサ用とか)を安く仕入れて販売してるからすぐ死ぬとか考えなれない?
違うショップで買った個体でもすぐRば明らかに環境が悪いってわかるし
死ななきゃショップの個体が悪いんだし

67 :
バタバタと死ぬ人は、ざっと読んだ感じ、水槽の大きさが全然書いてないようだけど、大きさは?

68 :
水換えのやり方すら書かないしもう相手にすんな

69 :
質問用テンプレ整備する?

70 :
>>64
室内のほうが水温の変化が少ないからいいように思える。素人考えだけど。

71 :
うちは屋外室内ともすこぶる元気だな

72 :
質問する側も環境かけよと思うが>>71みたいなのも少しぐらい環境書けよと。

73 :
>>72のIDがwLsCa7Ehだと最高に笑えたんだがw

74 :
そりゃ残念でした  完全に別人です。

75 :
屋外じゃないと駄目ってのは
病気で全滅させる前に野鳥に全滅させられるという言い訳が立たなくなるからですか?

76 :
室内で凛のLで飼ってるが
生体の調子はすこぶる良いが
人間にはものすごく評判悪い

77 :
かなり前に沈みにくい餌の話題があったと思うけど、COMETのミジンコ(乾燥)はかなり沈みにくい、というより沈まない。
粒が大きいので成魚にお勧め。すりつぶして与えてもいいけど、輪をかけて沈まなくなるね。

78 :
屋外のメリットってなんだろう
温度とか太陽?

79 :
>>78
やっぱり太陽光の力が大きいと思うよ。

80 :
>>78
飼育容量の制約からのがれられること 簡単に言えば際限なく大きな水量の環境が用意できること

81 :
コンセントの場所とか考えなくていい

82 :
初の屋外越冬に挑戦しようと思うんですが、
現在は15リットルのバケツで水は青水です。
遅い時期に生まれた稚魚が8匹います。
発砲スチロールの箱を手に入れたのですが、
バケツより広いものの、深さがありません。
この場合バケツと発砲スチロール、どちらが適しているのでしょうか。
やはり発砲スチロールの方が凍りにくい=暖かいんでしょうか。

83 :
>>72
屋外80Lプラ船足し水のみ 白 黒 楊貴妃 計60匹ほど
室内30キューブ、ソイル、スポンジF、無加温 白のみ30匹ほど
60レギュラー、ボトムサンド、2213、24℃ カラシン数種と混泳
水換えは週1、1/3 
こんな感じだよ

84 :
日光は重要だと思う。
自分は60使ってたけど、
太陽の当たらない場所に置いてライトでやってる時はダメだったけど、
試しに窓際で立ち上げたら問題起きなくなった。

85 :
>>72
照明忘れてた
キューブは2本並べてアクシーの55w1日8時間
60レギュラーもアクシー55w1日8時間

86 :
お前ら熱帯魚なんて絶対飼えないな

87 :
だってココはメダカスレですやんw

88 :
>>82
個人的には遅くに産まれた稚魚の屋外越冬は厳しいような気が。
スーパーなどで大きめの発砲スチロールをもらってきて、夜間は蓋をするなどの対策が要るように思います。
我が家では遅く産まれた稚魚たちは、室内の日当たりのいい場所に置いてます。

89 :
>>82
遅い時期に生まれたかどうかは無関係
重要なのはサイズ
2cmもあれば、越冬できる
深さなんて10cmもあれば十分なので、夜間は発泡のふた閉めておけばおk

90 :
>>63
底床は酸処理した大磯で約一年前に導入したものです
GHが高いのは無換水で足し水を繰り替えしていたためかもしれません
底面フィルターを使っているのでソイルは考えていませんでした
予備の外掛けにソイルを充填するような方法でも効果はあるでしょうか?

91 :
野外と室内両方飼育してるけど野外の方がタフだし成長早いね。
太陽光と青水とどこからか沸いてくる生餌が良いんじゃないかな?

92 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3564649.jpg
このメダカの種類を教えてください ペットショップで購入した10匹の内の1匹で子供も同じような柄です。

93 :
>>92
錦秋か琥珀か・・・多分前者じゃないですか?

94 :
>>93
ありがとうございます ミナミヌマエビ水槽のボウフラ対策に入れていたもので病気かな?と思いましたので安心しました。

95 :
>>90
店の水質と水槽の水質が違いすぎるのかもしれんね
ただ一連のレス読むと思い込みで判断がくもり行動が先走ってる印象も受けた
換水すれば硬度を抑えられるとは限らないし・・・
ウールマットひけば底面でソイルも可能だし・・・
大磯1年はまだまだ不安定要素があるが
外掛けにソイルを充填なんて面倒を増やしてどうするよ
もっとどっしりゆったり構えてまずは今いる2匹を大切にな
で、春になったら
ベランダや庭でバケツ等にマツモ入れてしばらく放置飼育してみて
調子が良さそうならその水と共に水槽へってのが確実だろうな

96 :
最近のうちのメダカ達の懐きかたが半端ない。
人影を見ると一気に浮上して水面でパクパクする。
餌やりスペースつくろうと割りばしで水草をかきわけるんだけど
割りばしに食いきかねない勢い。
おまいらは金魚か!

97 :
>>96
寒くなる前に少しでも太っておこうと必死なんだ
少しは察してやれ

98 :
稚魚にプラインシュリンプをすりつぶしてあげたら、食べたよ!よかったあ!餓死するかとおもた

99 :

初めてメダカを飼ったけど、最近、そのうちの1匹がずっとグルグル回る動きしかしなくなって、
まっすぐ泳がなくなった
これって病気か何か?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ステマ注意】LED照明を語るスレ10【蛍光灯房厨お断り】 (358)
藍藻対策スレ2〜水槽を腐海にしてやろうか (661)
水換えしたらageるスレ (612)
【日淡以外】無加温飼育スレ8【春が来た】 (427)
ペット業界の発展とアクア業界の衰退を考えるスレ (378)
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人54匹目 (547)
--log9.info------------------
【PS3】 FIFA13 プロランクマッチスレ 2【EA】 (907)
【NFS】NEED FOR SPEED 総合【11週目】 (916)
【パワプロ12】実況パワフルプロ野球12 Part19 (348)
【PS3】ウイイレ2012 オン晒しスレ9【基地外】 (551)
【PS3】ウイニングイレブン2013 コミュニティ対抗戦 (636)
実況パワフルプロ野球2012 実在選手作成依頼スレ (429)
【Wii】イナズマイレブンストライカーズ総合スレ 12 (629)
【ASR】Sonic & SEGA All-Stars Racing (875)
【PS3】実況パワフルプロ野球2012決定版 Part1 (723)
【PS3】プロ野球スピリッツ2012 オン監督専用part21 (871)
FIFA 12 ULTIMETE TEAM 出品・トレード専用スレ 2 (768)
【PS3】実況パワフルプロ野球2012 Part17 (464)
【Xbox360】Forza Motorsport総合336【FM4】 (803)
実況パワフルプロ野球2012 サクセス専用スレ Part14 (768)
バーチャルプロレスってどうよ?2本目 (647)
【PS3】ウイニングイレブン2012 Part44 (446)
--log55.com------------------
【さくら学院】森ハヤシ 9年目【担任】
【さくら学院】武藤彩未 19【初代生徒会長】
【最強ライバル誕生】韓国のTWICEの国内アルバムがベビメタのMetal Resistanceの売上を超えそうな勢い
さくら学院☆1269時間目
【にゃん】 麻生 真彩 ♪6 【にゃ〜ん】
ミレニアム桃太郎関連
五大キツネ祭り in JAPAN 専用スレ 10
BABYMETAL総合☆896【ベビーメタル】