1read 100read
2012年08月DTM85: リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収 (409) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part16 【餅】 (857)
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ2 (535)
【PS22】Waves Part27【Goes Native】 (842)
ローランド、希望退職100人募集…採算悪化の為 (528)
KORG DS-10 & KORG M01 : PTN 24 (439)
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part13 (832)

リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収


1 :2010/10/16 〜 最終レス :2012/12/06
リスナーから徴収するより、音楽やりたい奴から徴収する方が確実。
結局、音楽配信も大して売れないからね。
CD制作しても、もっと売れないから地獄。
行き着く先は、楽器メーカーやソフトメーカーに搾取され続ける馬鹿なクリエイターw


2 :
搾取(笑)
80000しかつぎこんでませんが(笑)
80000も払えないとか(笑)

ドンだけー

3 :
音楽は結局、自己満足の世界か?お金のためか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280410941
122 :名無しサンプリング@48kHz[]:2010/10/16(土) 01:28:00 ID:chtZgKMq
>>119
>リスナーから徴収するより、音楽やりたい奴から徴収する方が確実w
これはショックだ・・・

なぜスレ立てた?
ってかこれもチェチェンか?コテやめてもやっぱりうざいな
まあさすがのチェチェンも煽ってる相手から金取れるとは思ってないと思うが・・・
結局寄付どれだけ集まったの

4 :
俺はもう100万円以上つき込んでも一曲も完成してないが、なにか?

5 :
お前は何をリスペクトしてその機材を買ったのだ(笑)

6 :
音楽やりたいやつっていっても
作曲講座とか即廃刊の入門本が儲かるわけないからな
動画とかゲームの素材としては徴収できるかもな

7 :
>>3
チェチェンwww
チェチェン共和国のことか?

8 :
Proteus2000に感激して70000で購入
ROMが入手出来なくて売却
MU2000の弦とピアノに感激して48000で購入
アレンジが糞面倒で電子音でイイやと思い売却
現在
FL 29000
Key 15000
I/F 6000
SP 15000
HP 15000
今からやるならこんなもんだろう
ライブする人は、金かかりそうだね

9 :
SK-500とか安くてうまいよね

10 :
正直
マト1000
tx81z
v50
pc2r
は今でもほしい
昔欲しかったから
今聞いたらしょっぱいだろうな

11 :
ProTools HD(TDM)総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/

200万円はかかるだろうな。

12 :
PTって
もう稼がなくても
良くなったご身分の方が
主に使われてるような
若い人にはいらないや

13 :
あとソフトシンセ
電子工学ヲタにも売れるし
ヲーヲタと被る事もあるから
なおさら売れる
高収入な場合も多いし
ギター小僧とか、今でもいるのかな

14 :
徴収するにも
無い袖はふれないから
誰が現状買ってるか
そこに目を付けよう
やっぱり、定職は必要だと
思われます

15 :
馬鹿なクリエイターどもーwww

16 :
その馬鹿なクリエイターってのを実名記載であげてみなよ。出来ないくせに(笑)
所詮クリエイターになれなかった悔しさからくる憂さ晴らしね。(´・ω・)カワイソスね

17 :
金とったら搾取って
嫌儲板じゃねーぞここは

18 :
>>17
痛いところを突かれたな

19 :
>>16
この板、全員だよ
>>17
惨めな奴

20 :
趣味にお金をかけるのは当たり前、そうでしょ?

21 :
>>20
メーカー工作員乙
いや、この大不況の中、趣味にお金をかけられる奴はごく僅かな人々。
サラリーマンが帰宅後の缶ビール1本も我慢してる時代だから。

22 :
>>19
ずいぶん弱腰だねぇwwwwww
ま、所詮その程度だと判っていましたよ(笑)


23 :
着想は良いがこのスレはクソだな。

24 :
>>21
俺はサラリーマンじゃないからな

25 :
その通り
タクシー業界と一緒
詳しくは闇金ウシジマくんを見てください

26 :
>>1
音楽はほぼ無料になったからなあ
・ネトラジで無料聴き放題
・P2Pソフトで違法ダウソし放題
・AACファイルもコピーし放題
・itunes music storeだけでも100億曲あり、作り手の供給過剰


27 :
業界が1年ぐらい休業して、リリースも何もかもやめたら復活するかもな
無理だけど

28 :
不景気になると、元手が殆ど要らない音楽や小説、アフェリエイトする人が多くなるからな。

29 :
このスレがいまいち伸びないのは、いかにメーカー工作員がDTM板を支配しているかの証拠。

30 :
このスレは正しい
が、音楽やってる人口も大して多くないんだよね
音楽なんてこの趣味が多様化した現在、大して儲かる業界じゃないんよ

31 :

発行部数が5千部程度の文芸雑誌なのに、新人賞には一万以上の応募があるとか、
ろくにヒット作もない作家、書いたもので一番バカ売れしたのは「新人賞のとり方」とか
「小説の書き方」っていうハウツーものだったという話を思い出した
読者数よりも、作者になりたい人間のほうが多いという。
ゴールドラッシュの時に一番設けたのは金を掘りに来た人間じゃなくて、
そいつら相手に商売した宿泊施設や食堂やカジノだったという小話と似ている。

32 :
プロダイバーだないまなら

33 :
>>31
音楽業界のほうがもっと酷い罠。
>>26の言うとおりitunes music storeだけでも100億曲あるからな。
あまりにも曲数が多過ぎて試聴するだけで疲れてしまう。
無限にデータを複製できる芸術は無価値になる法則。

34 :
歌でも楽器でもDJでもダンスでも何でもいいから何らかのパフォーマンスができないと厳しい

35 :
>>34
同意

36 :
徴収というと聞こえは悪いが、WEB時代に対応した音楽ビジネスの形といえる
http://www.clubberia.com/spot/TheSAMOS-monotony-remix-contest/index.php

37 :
良スレの予感

38 :
プロモーション代行業?

39 :

伝統的な「プロのリミキサーや売れっ子 DJ にリミックスしてもらって金を払う」形じゃなくて、
クリエイター志望のやつらに曲をリミックスさせてあげて金を逆にもらうという
ビジネス形態があるとは
何かえらい時代になったもんだ

40 :
>>39
36のことだと思うが、最近こういうの多いな。
その内、商取引等の面で問題視されて違法になるんだろうけど、
そうなる前にやれるだけやっちまえ、みたいな雰囲気だな。

41 :
クリエイターこそ意識改革を

42 :
>>36は無茶区多だなあ

43 :
上にも挙がっているが、作家の世界でも「自費出版ビジネス」は未だ盛んらしい
今でこそまだいいが、出回るもの全てがそうなった世界を創造すると、恐ろしいな

44 :
音楽業界は>>26に凝縮されているだろう。



45 :
これから20年で過去の書籍も全てデジタル化しタダになる
音楽データはほぼ完全なアーカイヴ化に成功し、無料または格安ストリーミングで聴くスタイルが定着
音楽に癒しを求めて贅沢な対面での演奏に価値が出る
現実から逃れる娯楽として個人での音楽表現が日常的になる
アーティストとリスナーという構図は成り立たなくなる
そこにいるのはプロシューマーのみ。
音楽は完全に自由になる。
誰もが自分の望むサウンドを自分で紡ぎ出せる世の中。
それって最高だと思わないか?

46 :
思わないです

47 :
俺もこの流れはむしろ歓迎
データはライブに足を運んでもらう広告目的で無料配布
CDなり楽譜なりをグッズ的に会場で手売り
音楽家が曲を作って演奏するという19世紀までの元々の形に戻るだけ
儲けようなんて考えないで細々とやっていけばいい
商売人が撤退して本当に音楽を好きな人だけが残る
音楽の質は間違いなく向上すると思う
パフォーマンス無しで生き残る術は劇判くらいかな
とりあえずこれからの流れが楽しみ

48 :
>>45
>これから20年で過去の書籍も全てデジタル化しタダになる
GoogleもKindleもAppleも無料ではないぞ

49 :
イタチごっこが始まるというアレです

50 :
書籍に関しては立ち読みもできない、図書館にも置かれない時代になるから
ただ読みができない、コピーもプリントアウトも制限される時代になるね。

51 :
それが世界の選択でちゅか・・・

52 :
>>50
いや世界はもっと知の自由を選ぶはずだ
立ち読みもできない、図書館にも置かれない時代
これが先に来る
そしてその先に全世界の知を全文検索できるようになる時代が必ず来る

53 :
音楽に依存する弱小にとって音楽は飯の種でしかない
消えるべし
本当に音楽だけを生業にするものは
パトロンから比護されるレベルの者じゃないと生き残れない時代に戻る
喜ばしいことだ

54 :
ふーん

55 :
>>36
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \        
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞ全曲買ってくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてリミックスする権利をやろう
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____

56 :
ロックとの融合って、メロセンスありませんって意味だと思う。

57 :
「○○との融合」ある物を混ぜてるだけ、作ってない。

58 :
CDが売れない DL販売も駄目って話しになると
>>45の「音楽に癒しを求めて贅沢な対面での演奏に価値が出る」
だとか「これからはライブ」だとかでてくるが
コレって現実味あるのかね?
皆が数百円金ケチってる御時世に
「チケット代」かかる「交通費」かかる
更には「時間拘束される」etc…ようなライブに行く人が
今後増えるのですか?
「贅沢な対面での演奏」=「無駄遣い」=「節約」って人の方が
多そうな気がするが…。


59 :
>>58
現実味あるかはわからんが ライブバブルっていうくらいライブ人はいってたんでしょ?
ちょっと前の話だから今はどうかわからんけどさ。
CDとかダウンローダーがダメらしいけど
実は音楽自体の需要ってのはそんなに昔と変わってないんだよな。
ただ儲けられないって話でさ。
ダウンローダーなんて昔のCDアルバムみたいに分け分からん曲抱き合わせで売りつける
商法できないから儲からないんだとさ、
その代わり1個人でも中間業者通さないで低コストで販売できるからこれからは
レコ会社に所属して・・・・なんてのは古い形態になってくるのかもね。


60 :
【2ch】ニュー速クオリティ:今幕張メッセでやってる邦楽フェス「GO!FES」の客入りが凄いことになってる。 一方同じ会場の萌え博は…
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51504280.html
これ見るとライブバブルってのも胡散臭い。
ライブやりたい奴は多いだろうけど、会場の数は限りがあるし、
そして、出演者や主催者ではなく、ライブ会場の運営会社に
たんまり金が入るという意味でのライブバブルなら納得だな。

61 :
まあ、AKBとかアニソンとかボカロとか
オタク向けのライブなら金は取れるかもな。

62 :
>>61
ああいうのってもう曲とかは何でもいいんだろうね。
アイドルが歌ってパフォーマンスしてる姿が見たいだけであって。
それなりの曲なら何でもいいような気がするよ。

63 :
そりゃオタクを馬鹿にしすぎだな
むしろ耳が肥えてるから、そこらの凡才の曲なんて見向きもされないぜ

64 :
マッシュアップみたいのが、ガレバンの延長でどんどんサービス化されて、
おまけにボカロみたいのが歌として進化して、これ俺がプロデュースして
今一位なんだけど、とかやりたい人が増えてくんのかな。

65 :
>>64
PCやDTM環境の進化で、旧来のスタジオや機材、
エンジニア、ミュージシャンがバンバンお払い箱になってるじゃない?
そうなると次はDTMで作編曲する行為も
PCやDTM環境の進化で自動化すると思うんだよね。
そうなっちゃうと俺らもお払い箱になるわけだ。
そしてその頃にはボカロの声も人間と遜色なくなっていて
ボーカルもお払い箱になっているかもね。
全自動無人音楽の時代だ。

66 :
>>65
数年後のヤマハのクラウドDAW技術にかなり期待してる
あなたはアナログ時計を使わないのか?
デジタルじゃないものも残るから安心しる

67 :
いいものは残るよね
アナログ音楽機器だって残ってるのは今でも使えるいいものだけ
当時だってRなアナログ機材は沢山あったしね

68 :
ビデオテープとカセットテープは全滅しかけているな。

69 :
カセットはカラオケと教育機関でかなり残ってる。

70 :

さすがにボーカロイドで歌手が不要に!!とか言ってるのは基地外だと思う
アニメやアイドルの曲しか聞いたことないとか、特殊な人間はともかく

71 :
今のボカロならそうだけど、10年後とかだと分からん気が。
ソフトの進歩は凄いから。

72 :
>>69
そういや演歌もローテクなジジババ向けに
カセットテープリリースが続いているらしいね。
>>70
66は皮肉だろ。 マジレスカコワルイ。
しかも今のオリコン(笑)はお前の馬鹿にしている
アニメ、アイドル、ボカロが上位を占めちゃって散々じゃねーかw
>>71
実際、ここ10年のPCやDTMの進化はすごいよな。
20年前はDAWもなかったしな。
ドラム、オケ隊、エンジニアはかなり仕事減ったんじゃないか。
DTMはPCに依存する部分が多いから、
次は我が身、くらいに構えておくと覚悟つくかも…

73 :
66じゃねえ、65か。

74 :
  

75 :
警視庁もwinnyやって国内テロ被疑者の内部資料が漏れたなw
P2Pは完全に遮断しろや

76 :
坂本がJAZZとダンスの融合やったから
ロックと融合じゃなきゃ新しくないかもね
残念なのはJ-ロックってとこだな

77 :
>>1
同意

78 :
99.99999%のごみの山から価値のあるものを見つけ出すのも疲れる。
99.9%はフィルタリングされるからいいとして、
残りの0.99999%のものの内10年後にも自分に有用な20個ぐらいのものを
見つける気力もない。
スタニスワフレムの逆黙示録の世界だ。

79 :
わろたw

80 :
最近のリスナーはCD購入はおろかiTuneもダウンロードしてくれないもんな・・・

81 :
通信技術がもう少し発達すればダウンロード商売も廃れますですよ

82 :
通信技術が発達したら、もう無理やりPCやiPodに送り込んで
「はい今聞いたでしょ、100円ちょうだい」みたいな商売をするしかないな。
勝手に写真を撮って売りつけるインドの街角写真屋みたいになw

83 :
>>81
くわしく

84 :
ようつべが非圧縮のDVDクヲリティで見れてしまう時代がすぐそこまで近づいてるんだぜ?

85 :
どうしても音楽にカネを払うという機会自体が減りそうだ。
逆にライブ隆盛はあるかも?
実体が無い世の中だからこそ、実体を求めるようになるとか・・

86 :
>>85
デジタルコピーできるもんは音楽に限らず全部そうなるだろうな。
音楽はライブ、映画は映画館、漫画は本、という方法が取れるが、
アナログ媒体の後ろ盾が弱いTVゲームとTVアニメが大変そうだな。

87 :
「製作者にお金を払いたい」とリスナーが思わないような音楽は全部無くなればいいと思う

88 :
うわあ
例えば児童ポルノ音楽なら一枚2000円とか?

89 :
児童ポルノ音楽?

90 :
例えフイタw

91 :
 

92 :
音楽やりたいやつでさえ割れ使っているというのに・・・

93 :
かつてミリオン連発してた人の現場で
必要なはずのドングルが刺さってなかたっけな。
複数台のMacで。
ちょっとからかったら必死で言い訳してた。

94 :
それは酷い

95 :
ソフトはハードよりゼロ一個少ないくらいの値段なのにねえ
何故リスクを犯してまで割れる必要があるのか

96 :
>>95
貧乏なのに色気を出そうとするからだな。
挙句に金儲けに走ったりとか割れ厨は底抜けに頭が悪すぎる。

97 :
音楽配信ってぜんぜん売れないね。
検索エンジンが悪いのだろうか・・・

98 :
>>95
警視庁も警察庁もwinnyやってるから国民も堂々とファイル交換ソフトをやる。

99 :
>>97
iTunes Music Storeだけで数百万曲あるからね。
聴く側も何を買っていいか分からないとオモ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part3 (876)
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3 (330)
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.11 (615)
二十歳からDTMって遅すぎるよな (269)
【時代は】 JOMOX 【ドイツだ】 (926)
ケン・イシイ 【KORG M1 一台でのし上がった】 (887)
--log9.info------------------
【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】 (504)
欲しいSOLARISマシンとは? (220)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (238)
私は感動した!!ありがとうUNIXの皆さん!2006夏〜 (788)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド (861)
w3m その8 (484)
Lisp@UNIX版 (574)
PC-BSDを語れ! part2 (452)
翻訳者の集い (320)
【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (600)
Mewスレ Part 5 (568)
【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3 (961)
GNOMEの質問はここに書き込め! (614)
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD (356)
UNIXを使ってたら萌える芸能人 (347)
日記観察 その捌 (606)
--log55.com------------------
◆◆◆ジャガー横田の旦那・木下医師のパワハラ問題について◆◆◆
新日ジュニア最盛期にいたメンバーは何でライガーしか会社に残れなかったんだ
日本代表のボール回しはプロレス
■□■夢の対決を挙げるスレ■□■
キューティー鈴木
プロレスラーの不仲説総合
伝説の団体SNK その7
三沢と武藤どっちが強いの?