1read 100read
2012年08月電子書籍6: 【ソニー】Sony Reader■38冊目【リーダー】 (643)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】 (300)
電子書籍を出版するならどこがいいの? (446)
電子書籍を出版するならどこがいいの? (446)
【凸版】BookLive! part 1【商売する気無し?】 (834)
電子書籍を出版するならどこがいいの? (446)
【Xperia】Android端末で読書【Desire】 (553)
【ソニー】Sony Reader■38冊目【リーダー】
- 1 :2012/11/05 〜 最終レス :2012/12/06
- E Ink式電子ペーパーを搭載した、
ソニーの電子書籍リーダー、Sony Readerについて語るスレ。
■ソニー公式
http://www.sony.jp/reader/
■Reader Store
http://ebookstore.sony.jp/
【Wiki】
■Sony Reader Tips
http://rd-style.info/reader/
■Sony Reader まとめWIKI
http://www44.atwiki.jp/sony_reader/
前スレ
【ソニー】Sony Reader■35冊目【リーダー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1348272562/
【ソニー】Sony Reader■36冊目【リーダー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1349278021/
【ソニー】Sony Reader■37冊目【リーダー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1350727142/
- 2 :
- 重複したので削除申請出しますね。
- 3 :
- 重複削除申請中なので本スレへどうぞ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352005906/
- 4 :
- そうなんだ
- 5 :
- 解像度アップまだー?
- 6 :
- まだ
- 7 :
- 再利用する?
- 8 :
- 次スレ検索でここ出たから再利用でいいんじゃないかな
- 9 :
- 再利用しますね。
【ソニー】Sony Reader■39冊目【リーダー】
前スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352005906
- 10 :
- 1000 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 08:57:59.13 ID:H9gmV5aA [2/2]
>>988
電子ペーパー端末を捕まえてジスイマンガノカイゾウドガーとか言ってるのがもっとアホ
- 11 :
- ソニーはオワコン
- 12 :
- ソニーReader…
北米大陸物にはない、この渋さが実に良い…
- 13 :
- 350ユーザーですがあげときますね
- 14 :
- 再利用
- 15 :
- ライト&XGAが良ければgloかPWにすりゃいいじゃんて意見もあるが
新規はともかくReaderStoreで買ってる本は読めないんだよね
- 16 :
- Nexus 7でいいよ。ReaderアプリはOS4.2対応でトラブってるけどw
- 17 :
- G1を使っていて、ジョジョ全巻買って満足していたが、
試しにKindlePWにジョジョ入れたが、やっぱり解像度高い方がルビもはっきり見えるし良いね。
物理ボタンとか、モノには満足してるので、高解像度版早く出してください。
- 18 :
- 漫画の写植は高解像度じゃないと潰れちゃって読みにくいしね
- 19 :
- >>15
gloは使いもんにならないし、pwはSDスロットついてないし、ダメダメなんだよ。
それに画面が汚れない操作キーは、はっきり言って便利で必要だ。
とにかく高解像度になれば、無条件ですぐに買います。
ライトはすぐには要らない。
- 20 :
- えー?
高解像度にしても意味はないとかほざいた人、息してる?
- 21 :
- 高解像度いらないって言ってたのって少人数でしょ
多くは出せば買うって人ばっかりだったし
- 22 :
- >>17
それって、本当に、高解像度の恩恵なんだろうか。
Kindleの最新ファームで入った漫画向けの全画面表示の方が効いてない?
こないだ、店頭のKobo Gloでジョジョ見たときは、ふりがなが潰れて読めたもんじゃなかったんだが。
- 23 :
- 地元のケーズで今までは広い通路に面した目立つところに展示してあったReaderだけど、今日行ってみたらそこはKindleの展示コーナーに代わっていた。
Readerは少し奥の目立たないところに移転させられていた。
これも世の流れか。
- 24 :
- T2買ってから、いろいろ使ってあげようとしたんだけど、
リーダーストアのどうしようもなさに泣けてきた
最近iPad買ったタイミングで、洋書につられてキンドル(アプリ)へ転がってしまった
すまん・・・
ソニーに言いたい
「リーダーストア魅力無さすぎ」
- 25 :
- >>19
gloが使いもんにならないのは偏見、kindlePWと糞度は大してかわらない。
さらに両方とも物理キーがないので片手でなにもできなくなったな。
- 26 :
- 蔵書数は知らんが欲しい本が
アマゾンにあってソニーにないことが
続いている
リーダーでアマゾン本も読めるように
してくれんもんか?
- 27 :
- >>26
PRS-T1のrootをとってAndroid版のkindleを入れる。
詳しくはrooスレで。
- 28 :
- >>26
そんなことあるんだね。
冊数的にはReaderStoreの方が1.6倍くらいあるから、
逆のパターンの方が多そうだけど。
入ってくる本の傾向が違ったりするのかな。
- 29 :
- そういえば、「光圀伝」が未だに来てないな。
「独占先行配信」で、紀伊國屋に10月頭に来たときは、
一ヶ月くらいで来るだろうと高をくくってたんだが、
2ヶ月近くたっても来ない。Kindleには来たのに。
- 30 :
- kindle発売で尻に火がついて、週に1000冊ぐらい増やすかと思ったら逆に減ったりしてるからな
最近のは少し弱くなったりしてるのかも
個人的には、シリーズものの続きを早めに入荷してほしい
はじめから無いなら諦めて他で買うが、Readerで揃えようとしてるのに
紙の本より1年遅れてもまだ出ないってのはイライラしてくる
せめて人気のあるシリーズくらいは早めに続きを・・・
- 31 :
- 出版社も売れるところ優先で対応するでしょ。
これからはSonyは常に後回しになる予感。
- 32 :
- >>26
KindleでReaderStoreの本を読めるようになるくらい有り得ない話でしょ。
特にAmazonは独自フォーマットの独自DRMなわけだし。 まあ、双方とも
Android用のアプリを出してるわけだから、液タブで最悪我慢するしかないね。
それか脱獄でいけるのかな。
- 33 :
- root取ったnookにReaderアプリとKindleアプリ入れれば、電子ペーパーで何でも読める端末になる予感
- 34 :
- >>26
リーダーストアたんは確かに少ないが、だからと言ってキンドルストアが急激に伸びる気もしないなあ。
こぼちゃんを見てると日本の電子書籍を増やすのって本当に大変なんだなと実感する。
>>30
最新刊まで電子化しないアレは何だろうな。俺もイラつく。
一巻二巻しかないのがあり、続巻を期待して買うが、しかし何ヵ月待っても出なかったりする。
売れないなら続きは電子化しないよというスタンスなのだろうか。
- 35 :
- >>34
スレの勢いを見ても既に抜かれてることに気付かないの?
- 36 :
- スレの勢いねぇ…
- 37 :
- 高解像度なんか意味がないっ
ライトなんかいらないっ
ストアはAmazonより売れてるはずだっ ←NEW!
- 38 :
- 電池がダメになってきてるのかもしれんが
pdfを閲覧しても、数週間持つようなものを作って欲しい
- 39 :
- ここ数日、変な単発IDが増えたな。
>>37
まさかとは思うが、>>34を「ストアはAmazonより売れてるはずだ」と読んだのか?
- 40 :
- スレの勢いが判断基準か
ジャンプ以外の漫画は糞とかいいそうだな
- 41 :
- なんでもかんでも早く電子化をって声があるけど、
俺は、電子書籍は、評価が定まってからポツリポツリと出していく、昔の文庫本の立ち位置でいいと思うんだよね。
時代の先端をいく流行作品とか前衛作品は、それなりの金払って単行本で買ってやれよと感じる。
ちなみに、紙本でも文庫や新書の書き下ろしという形態は支持しない……少なくてもフィクションではね。
- 42 :
- ライト付き端末は欲しい
現状ブックライト付けてるが見た目が嫌だ
- 43 :
- KindlePW買ったけど、フロントライトも良し悪しだぞ。
光を拡散させるための透明パーツ層が思いのほか厚くて、表面にゴミが付着するとE-ink層に影を落とすんだ。
見る角度によってそれが動くので、ガラス越しがハッキリと認識できてしまって気持ちが悪い。
仰向け読みに便利だろうと期待したけど、目の感度は天井の照明に順応してるので、ちょっとやそっとの明るさではあまり効果がない。
照度を一杯にあげれば明るくは見えるけど、透明パーツのなかで拡散している光なので思ったほどにはクッキリとせず、全体的に白っぽくなっちゃう。
まあ、これで便利な場面もあるだろうけど、期待したほどには快適でなかった。
環境さえ許せば、枕元に電気スタンド置いたほうが幸せ。
- 44 :
- 文庫並みにでてくれりゃもんくねーわw
- 45 :
- リーダーストアで無料の本がうまく検索出来ない
やり方ある?
- 46 :
- もう終わりに向かいつつあることに気付かない人達
- 47 :
- >>45
そんなに数はないので、他の検索条件を入れたあと、
価格順を昇順でソートするのが、一番手っ取り早いかと。
- 48 :
- 無料カテゴリーくらい作ればいいのに、こんな些細な部分でもReaderストアは気が利かない(`´)
- 49 :
- ゴミがついたら拭くのが文明人だと思うが?
- 50 :
- 拭くたびにページ変わるよ、やってらんない。
ソニーはスワイプしないとページ変わらないから触り方しだいで何とかなるし、そもそも二層に見えないからゴミを無視しやすい(印刷の汚れと一緒)。
キンドルは良くも悪くも敏感すぎて、軽く触れただけでページが飛ぶ。
- 51 :
- >>50
オレはKindlePW買う気は無いしKindle信者でもないけど
貴方のレスはSony Readerを無理やり持ち上げてるようにしか思えない
フロントライトにしろタッチでのページめくりにしろ
それらの機能は客観的に見ても無いよりあった方が良い(便利な)訳で
本来他製品より劣っている部分を無理やり美点にすり替えられても共感出来んし胡散臭いだけ
- 52 :
- 僕ちゃんの買った物が一番なんだ
そうじゃなきゃヤダヤダ
ってことだね。
- 53 :
- >>51
俺もフロントライトは欲しいけど、それをデメリットと考える人がいるのは、
必ずしもおかしくないとは思うけど、、、
少数派だとは思うし、>>43が本音とも言い切れないが、
無理矢理自分を誤魔化してると決めるけるのもどうだろう
まあ解像度に関しては高いことがデメリットになることは考えづらいけど
- 54 :
- >>53
別に全てが嘘だと思ってる訳では無いよ
>>43だけならそういう人もいるかもと思えなくもない感じだったけど
追加の>>50読んだら全てが胡散臭く思えたんだよね
- 55 :
- >>51
実際に両方を使ってみての素直な感想を書いただけなんだけどな、胡散臭いとまで言われちゃうか……。
ちなみに、ソニーを美化してると書かれたけど、現状で他人から助言を求められたら、有料本を買って読む前提ならキンドルを薦めますよ、自分は。
- 56 :
- Readerが日本に再来日(?)する前に、
感圧式だかのタッチパネルをつけたモデルがあったけど、
タッチパネルが邪魔で見にくいと評判が悪かった。
それ以来、ディスプレイを邪魔しない赤外線式のタッチパネルになった。
Kindleはそれを繰り返さないために、常に発光させるようになってるわけか。
- 57 :
- 気にしなさんな。このスレで胡散臭いと感じることはよくあるだろ?
どれに対してかはともかく。
- 58 :
- >>56
あれはライト付いててもライト機能ショボくて画面暗かったからね
開発時点で分かりそうなもんだが…
- 59 :
- >>55
因みにオレは現状では他人にどれも薦めません
- 60 :
- 風呂でも使うからHWキーの方がいいけどバカにならないかだけが心配
- 61 :
- 自分もフロントライトは要らない派。
「紙の本は暗いところで読めないから駄目だ」という人がいるだろうか。
明かりがある部屋で、使わないフロントライトの分まで手のひらに重みを乗せる理由がわからない。
- 62 :
- >>51
50ってPWも買ってるんでしょ。>>43に書いてるし。
PWと比べてReaderのココは良い、と言ってるじゃね。
- 63 :
- お騒がせしている>>43,48,50ですが(笑)、
もう一点、英和辞典の使い勝手もソニーのほうが良いですぞ。
Readerはポップアップ画面から直接キーボード開いて修正入力できるけど、
Kindleだと、いったん辞書を全画面表示させて改めて検索モードに入る必要がある。
ハイフンを挟んだ複合語とかだと端末がうまく認識できない場合が多く、
そんなときにKindleの余計なひと手間は、結構なストレスになる。
……そうは言っても洋書を読むのにどちらが向いているかといえば、
ストア展開からKindleに軍配を上げざるを得ないのだけど、
試しに辞書ひきながらパブリックドメインの無料本に挑戦してみたい
──という人であればReaderのほうが使いやすいかもしれない。
長文ごめんね、しばらく自粛するわ
- 64 :
- 実際に触ってみるとPWはちょっと重いよね
ライト関係の部品がどれぐらいの重量があるのか知らないけど
ライトなしでReader並みの軽さになるなら、ないほうが良いっていう人はそれなりにいると思う
ただXGA+全画面表示は素晴らしいので、ぜひソニーも見習ってほしい
とりあえず現行機種は全画面表示に対応して、次機種では他社よりもう一回り解像度を上げるぐらいで
- 65 :
- 新規顧客は見込めないしジリ貧になることは見えてるから、撤退するかどうか検討しているところでしょ。
- 66 :
- たぶんだが、Kobo、Kindleが話題になって、むしろ購入者は増えてるんじゃないか。
それぐらい、それ以前がヒドかったんじゃないかと…。
- 67 :
- 売り場から引き揚げられているのに?
あくまで都合が良い方にこじつけようとする姿勢は尊敬するけど。
- 68 :
- どこに引き揚げられているという話が?
- 69 :
- アンチは他人の世話してないで本でも読んでろよ
- 70 :
- >>67
どこの田舎だよw
東京では大手量販店には必ず置いてあるよ。
以前の電子書籍コーナーといえば東芝のBookPlace、Readerくらいだったけど、
いまはkoboとkindleも加わって、売り場が賑やかになってきた。
とくにReaderは主力T2が3色展開で、5インチ350、G1など、モデル数も多いから
展示面積という意味では、一番幅を効かせている。
まぁ、多くの人が手に取るのは、kobo gloやPWだったりするが、それは認めよう。
- 71 :
- 少なくとも、自分の行動圏内ではKindle、Koboの横に並んで置かれてるけど。
引き上げるならもっと前に引き上げてるだろ。
在庫切れのKindleの代わりに売上を上げてくれる可能性があるのに、
今、売り場から引き上げる理由があるの?
- 72 :
- 単発IDさんは俺と同じで田舎在住なんだよ…
許してやってくれよ…
- 73 :
- 古典が電子化されてて、プログラミングの解説書がのきなみ電子化されてないって何だかなぁ
今さら800頁も900頁もあるようなもの紙で読みたくないよ('A`)
他にもPCと電子工学関係が無さすぎる
早くシテー
- 74 :
- >>20 >>31 >>35 >>37 >>46 >>65 >>67
こんなもんかな。
- 75 :
- 新規のユーザーらしき書き込みが一切ないのにまだ売れてると思ってるんだ。
KindleとかKOBOのスレと比べてみたら?
ちなみに俺もT2のユーザーだけど、必死になって新しいものを否定する書き込みにはうんざりしてる。
- 76 :
- 参考書類電子化の希望がよくスレであるけど
あれは紙でパラパラめくったり読み返したり索引するのが便利なんじゃないか?
電子化側もそう思ってやってないしあんま需要もなさそう
- 77 :
- koboやkindleは酸っぱいから要らないよ
- 78 :
- ど田舎のジョーシンでもReaderだけは昔から置いてたよ
常備3種類か4種類は置いてる
ただし、電子辞書やなんかのあまり売れて無さそうなコーナー
売っても利益が少ないから店員もなかなかよってこない
で、最近隣にKoboが着て、キンドルは売り出し当日は目だつ場所にあったなぁ
- 79 :
- >>77
ワロタ
- 80 :
- >>76
紙でパラパラが理想だけど
いれておいて空いた時間にちょっとやるとか
気になった時に調べるとか
なんか良さそうだけどな
荷物の量を気にせず取りあえずいれておけるのがいいよね、電子書籍は
- 81 :
- そもそも日本じゃカードを持っててもカードを使うことに抵抗がある人が
多いからな。ネット通販でカードを使うのに抵抗なくてリアル店舗だと
躊躇するとか、それの逆とかもね。 最近の話で言えば3DSの動物の森で
店頭で売ってるDLキー売り切れて、店頭でDLキー買わなくても買えるとか
アナウンスするくらい店頭購入をしたがる人が多いんだよね。
本末転倒だけど、リアル店舗の店頭で電子書籍を購入出来るようにならん
限りは一部の人しか利用しないままで終わりそうだよな。
- 82 :
- >リアル店舗の店頭で電子書籍を購入出来るようにならん
>限りは一部の人しか利用しないままで終わりそうだよな。
有りそうだな。
- 83 :
- kindleにしろkoboにしろreaderにしろ、電子書籍端末って未だに小さなパイを奪い合ってるだけ
安値で消費者つってでも普及させる段階なのに、出版社の意向で安値で売れず、みんな低空飛行
今はどこもドングリの背比べ程度の差しかないから、今後次第でどうとでもなるよ
電子書籍市場が一部のガジェット好きのおもちゃで終わる可能性高いけど
- 84 :
- 自分は本棚一台買うつもりでreaderを買った
何冊新刊を買っても、収納に悩むことは無くなったし
仕方なく手放してしまって読み返せないなんてことも無く満足してる
readerで扱ってない本に関しては
もう一台本棚を増やす感覚でkindleも買おうと思ってる
- 85 :
- そのうち、各種電子書籍端末を並べる本棚が必要になったりしてなw
- 86 :
- >>75
T2が出て2ヶ月たつのに、
発売から2週間たってないKoboやKindleと同じように
新規ユーザが来てたら逆にビックリするわ。
つーか、Koboスレも、もう、新規ユーザのレスなんかなくなってる気がするが。
- 87 :
- これまでいつ行っても人が居なかった電子書籍売り場にKindle見に人が居いたな
個人的には仕様がKindleじゃダメだから興味ないけどreaderよりは流行っているんじゃないの
reader買って1週間小説の移行が全然進まない
取り込んでコレクション作って放り込むスゲー時間掛かる
せめてホルダーで取り込んだらフォルダー名のコレクション作って中の本放り込む位は自動でして欲しい
とりあえず100冊くらい入れたけど
- 88 :
- 画面のリフレッシュ回数が一番少ないのはT2だよね?他社の機種使って改めてSONYの凄さが分かったよ。本体も軽いし、T2すごく快適。
- 89 :
- PWが発売してから、あえてT2買ったってブログ報告する人もちらほら増えてるのが興味深い
- 90 :
- >>81
ディスクシステムw
- 91 :
- >>81
紀伊国屋は店頭のwi-fiで購入するとポイント何倍とかやってたな
あくまで、自分でやらんとダメなのかな
店員のお姉ちゃんにやってもらうサービスとかあれば、
お年寄りのハートをがっちりキャッチできるかも
- 92 :
- >>89
ここでステマしたかいがあったな
- 93 :
- この一ヶ月にT2、kindlePWを立て続けに購入したなんて自分も居る。
この手のブツに関心を持ったのはamazon上陸でもなく、ケチのついた楽天のおかげ。
楽天が絡んでる以上、koboを買う事は無いと思うが。
先にT2を買ったが、今更文庫新しく買うまでもない古典を無料で値段分読めればいいと思っている。
kindleはまぁ、新しいモンに飛びついてみただけ。
- 94 :
- >>73
プログラミング解説書なんて出しても買う人どれだけいるんだよ…
- 95 :
- >>73
少ないけどオーム社とはオライリーとか…特にオーム社の電子書籍は
water markだけでコピペ・プリントアウトが可能なんで重宝してる
# water markも簡単に消せるけどね
- 96 :
- ID:2+DmrwU3
こういう胡散臭い書き込みがチラホラあるのは何でかな。
- 97 :
- ここしばらく増えたアンチは楽天社員かね
kindleは放って置いても売れるだろうからソニーなんか眼中にないだろうし
- 98 :
- アンチではなくて、酸っぱい葡萄状態をおちょくられているだけだろ。
- 99 :
- SONYは民主、楽天が生活、尼が第三極
自民党はiPad
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【Xperia】Android端末で読書【Desire】 (553)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.2 (791)
電子書籍雑談スレ Part21 (775)
電子書籍を出版するならどこがいいの? (446)
【電子書籍新時代】ブクログのパブー2【超簡単】 (471)
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】 (300)
--log9.info------------------
「駅すぱあと」の運賃計算? (721)
そろそろPhotoshop6だね (364)
機密情報守ります!HDD完全消去ソフト! (210)
学生でなくてもアカデミーパックが買える店 (488)
Office11来年発売予定・・・だが (523)
統計・解析ソフトについて (919)
ATOK16についてカタリーナ・ビット (446)
ATOK14について語りましょう。 (745)
使える「家計簿ソフト」って無いですか?pt.3 (677)
CADPACユーザーのひろば (216)
AS400って何?? (297)
何でもかんでもExcelで資料作る奴 (771)
★★★ 弥生人事給与 ★★★ (437)
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ (705)
軽い表計算ソフト (238)
MicrosoftOfficeXP承認制限外し (590)
--log55.com------------------
☆真知宇 先生と混浴したい女性 集合
高校修学旅行の男子♂風呂の光景
【【電気風呂】】
水道橋サウナ&カプセルホテル アスカ
創価脱会したいんやけど
男湯に入ってきた女児を見て興奮する人、集まれ
女性下着をつけて銭湯・温泉に
中学校の修学旅行の女子風呂の光景2