1read 100read
2012年08月電子書籍15: Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.2 (791) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電子書籍のフォーマット (308)
【楽天】Kobo Touch glo mini 39冊目【コボ】 (984)
【ソニー】Sony Reader■38冊目【リーダー】 (643)
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】 (300)
【電子化】スキャン代行報告スレ7【電子書籍】 (622)
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 4ストア目 (395)

Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.2


1 :2012/11/13 〜 最終レス :2012/12/06
Arcはどうしよう?
■楽天公式
http://kobo.rakuten.co.jp/
■専用wiki
http://www49.atwiki.jp/kobotouch/
※前スレ
Kobo Touch hacking スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1342916042/

2 :
Kobo Hack情報元祖
ttp://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Touch_Hacking
海外情報源
ttp://www.mobileread.com/forums/forumdisplay.php?f=223
Kobo Touchで英和辞書
ttp://petit-noise.net/blog/20120808/kobo-touch%E3%81%A7%E8%8B%B1%E5%92%8C%E8%BE%9E%E6%9B%B8
Kobo用高速化Jpegライブラリ
ttp://ux.getuploader.com/KOBO/download/1/Kobo_libjpeg-turbo_updater_20120824.zip
Kobo Touch専用ホームボタンにページ送りを割り当てるデーモン(常駐アプリ)
http://ux.getuploader.com/kobo/download/5/kobo_fwbtd_20120912.zip
※注意
全て自己責任でおながいします

3 :
>>1
この糞馬鹿め
なんでこんなタイトルにするんだ

4 :
>>1
乙。
どうせファームは同じようなもんだし、過疎るよりずっといい。
とくにチューニング周りなんか機種で手法に差があるとは思えん。

5 :
>>1 乙でした。
実は>>2は俺がテンプレっぽく書いたw
高速化ライブラリとホームボタン送りデーモンはテンプレでいいよねえ。
2.2.0対応版Plusは、Gloが到着したらまたどこかにUpしますわ。

6 :
ミス

7 :
>>5
ホームボタンのは初耳だな
入れてみよっと

8 :
>>5
わっ!
ホームボタンでページめくり入れてみたら便利すぎ!
いつもながらグッジョブです!

9 :
>>8
いや・・・俺が作ったわけじゃないからw

10 :
前スレ445だね
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/13(木) 08:42:09.89 ID:PCVZOFsR
>>414
作ってみました。
ホームボタンにページ送りを割り当てるデーモン(常駐アプリ)
http://ux.getuploader.com/kobo/download/5/kobo_fwbtd_20120912.zip
結構やっつけなので不具合あったらごめんなさい。

11 :
>>10
そそw
テンプレに入れるには十分すぎるくらい便利なものだから
作者様の許可なくテンプレ化させてもらいますたw
、、、やっぱり俺、たいしたことしてねぇなあorz

12 :
>>11
パッチメンテナー乙w

13 :
>>12
ぐさぁっorz

14 :
ホームボタンページ送りは最初のまんまだね?
ということはスリープ問題は解決してないのね

15 :
>>14
最初のままです。作者様がこっそり修正していなければ。

16 :
>>14
ボタンを”パチン!”と勢い良くスライドさせると電源が落ちてしまう
しかし、ゆっくりとスライドさせるとスリープ状態にできる
復帰するときもゆっくりとスライドさせる
ゆっくりスライドさせて、そのまま2秒ほど抑えたままにしても電源が落とせる。
という事で、”パチン!”をやめたら、とても快適に使えるので重宝している。

17 :
>>16
本当だ!
今まで気がつかなかった・・・
これでまたさらに便利になりました
改めて製作者の皆様に感謝

18 :
http://twitpic.com/bddiwk
kobo gloのCPUは「MCIMX507CVM1B」
http://www.freescale.com/webapp/search.partparamdetail.framework?PART_NUMBER=MCIMX507CVM1B

19 :
>>18
あ、なんとなく流れていたi.MX6Soloってデマだったのか。
というので確認してみたら、githubのkobolabsのKoro-Reader/hw/imx507のコメントにもGloが書いてあるし、このあたりにi.MX6系のディレクトリないし(笑)
結局、CPU強化ってのはデマなのか。
そうだとしても、せめて、メインメモリくらいは増えていてほしいのだが

20 :
Fact Sheet見てもi.MX6 Soloのとi.MX507のがあるな
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20128/Kobo+Glo+Fact+Sheet+UK_EN.pdf
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20129/Kobo+Glo+Fact+Sheet_New+Zealand.pdf
投入国によって仕様が異なるのかね?w

21 :
ニュージーランド以外ではオーストラリアもi.MX507 1GHzかな?
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20129/Kobo+Glo+Fact+Sheet_Australia.pdf

22 :
北米向け?
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20128/Kobo+Glo+Fact+Sheet+NA_EN.pdf
まさかkrakenとdragonってこの違いか?

23 :
Dragonで真意のCPU強化とかされたら辛いなー
/driverがTouchとGloでバイナリ違うから、そうでないと信じたい。
ったく、今日届くと信じて残業切り上げて帰宅した俺がバカだったぜぃ。
明日には届くだろうなコンチクショー

24 :
予約開始日の晩にジョーシンで発注したのが、15日の昼過ぎに出荷されてた。
16日には届くでしょ。

25 :
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20128/〜.pdf のは2012/09/04とか09/18でi.MX6 Solo
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20129/〜.pdf のは2012/10/01でi.MX507
北米向けだけでもこんな感じ
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20128/Kobo+Glo+Fact+Sheet+NA_EN.pdf
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20128/Kobo+Glo_NA_EN.pdf
http://cms.ipressroom.com.s3.amazonaws.com/99/files/20129/Kobo+Glo+Fact+Sheet_North+America.pdf
発売前に途中で仕様変更って線なのかなぁ?

26 :
u-boot_mddr_256-E606B0-K4X2G323PC.bin
u-boot_mddr_512-E606C0-K4X2G323PC.bin
E606B*) echo kraken;;
E606C*) echo dragon;;
だから少なくともメモリ倍違うっぽいなあ>krakenとdragon
u-boot自体はバイナリ覗いてもgloのfirmwareのupgradeに入ってるものは全部i.MX50系なので、
CPU以外の外部H/Wの違いでバリエーションがある感じ。

27 :
glo 32gb換装完了
手順はtouchと同じ。
一応swap領域もつくっといた

28 :
>>27
FWはデフォでバージョン幾つだった?

29 :
多分、2.2.0だと思う
想定なのは、最初のアクティベートでアップデートがかかって、現在は2.2.1になっているから

30 :
有志ファームってgloでもいけます?

31 :
外部SDの文字化けはまたあるのかな?
有志パッチ必要かしら

32 :
外部SD文字化けしますた

33 :
>>32
アザース、結局FW次第なのか…
物がたった今届いたので作業開始。

34 :
2.2.1来てるの?

35 :
dで始まるアイスホッケー選手探すか

36 :
>>34
初起動で2.2.1にうpされるね。

37 :
現物分解中
電源スイッチ付近からこじあけ。
cpuはやはりi.MX507@1GHz品
507だからOpenVG使う気もなし、と。
メインメモリはサムソン2Gbit品:K4X2G323PC-8GD8
基板はずさないといけない逆サイドはみてないが、まあメインメモリはMobleDDR 256MBなんだろう
speed-grade d8が載っているsamsungのPSGが見つからんのだが、多分133MHz以上ではないかなあ?
microSDスロットはカバーなしでSandiskの4GB品が実装
speed grade部分は黄色で塗りつぶし状態
結局
・解像度アップ
・ライト
・CPUのスピードアップ(800MHz→1GHz)
ってところか?
メモリ512MBのdragonはやっぱ常駐する制御ソフト等で必要メモリ量が増えるであろう3G版かなあ。

38 :
>>37
あ、動作周波数は実機確認してないから、CPUのスピードアップは不確かだな。
シリアル出力は基板上3か所(J1/J2/J5)。

39 :
>>27
初回アクティベート時のUpdateがかかる前のversionはkobo desktopの表示によると2.1.5だった。

40 :
SDカードに入れたCBZファイルが読み込みできないのは仕様? 本体メモリに入れるとちゃんと読める・・・

41 :
NBだと相性きつくて、たまに認識出来ないのがあったから、それでは?

42 :
>>40
touchからの仕様です(いい加減直せと)
部分的にカスタムorCFW導入で解決します。

43 :
本スレでも一人いたけど、電源スイッチの接触かなにかがイマイチなものが混じってる気がする。
(同じJOSHIN購入のだから、JOSHINに入荷したロットに交じってるのかもしれず)
何回かスイッチを弾いたりしてみていじっているうちにすんなり効くようになったからこのまま使うが、
使用してて最初に故障しそうな箇所だなあ。

44 :
CBZをSDからは素でも読めるがな
日本語名だと読めないってことかね

45 :
Glo到着。SDカード付いてたんでラッキー。
でも、まずはDDでTouchの内蔵SDをバックアップ。
なんせ、32Gがswap領域含めて残り5Gくらいになってるから時間かかるのなんのって・・
ありがとうTouch。面白かったよw
これからは嫁さん用として第二の人生を送ってくれw

46 :
内蔵SDの保持方式が変わってる
kobo touch は金属部品でロックする感じだったけど
glo はプラ部品に突っ込むだけになった
最初、どうやって外すのかわかんなかったぜ

47 :
2.2.1のダウンロード先がわからないなあ・・。

48 :
>>47
うちに戻ったら調べて見るけど、、、またファクトリーリセットかぁw

49 :
>>48
いつもすまないねえ。。ゴホゴホ
パッチメンテナーの名にかけて、2.2.1版もつくるよ!つくるよ!
もしかしたら、もう少し面白いものを提供できるかもしれないよ!しれないよ!
(これもまぁ、ここのメンバーにゃ不要だろうけどさ・・・自分が作ったものじゃないし)
でも、今日と明日はエヴァ祭りなのであった(TV版は見ないけど

50 :
http://download.kobobooks.com/firmwares/kobo4/jordan/kobo-update-2.2.1.zip
dじゃなかったよw

51 :
kobo3(touch)のは無いな

52 :
>>ID:RaDY8sQk
死ぬほど感謝!

53 :
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=185660&page=6
あっちでもdの人探しててワロス
koboayaさん、見てたら2.2.1教えてあげて

54 :
2.2.1
dbus関係でいくつかファイルが追加されてるな。
/usr/local/Kobo/adobehost-launcher.sh
/usr/local/Kobo/adobehost
/usr/share/dbus-1/services/com.kobo.adobe.Parser.service
/usr/share/dbus-1/services/com.kobo.adobe.Reader.service
あとはスライドショーに画像
/mnt/onboard/.kobo/slideshow/pixie/ja/*.png
/mnt/onboard/.kobo/slideshow/kraken/ja/*.png

55 :
ところで、日本向けのtouchってN905Cかと思っていたらN905Bだったのか。
本体下部のFCCとか技適とかの右隅にModel: N905Bって書いてあった。
N905が内蔵microSDじゃない奴だと思うけどBとCって何が違うんだっけか

56 :
昨日glo入手。楽天で11/1に予約した奴。うちも32GB・クラス4のマイクロSDがついてきた。
うちのも中身は4GBのマイクロSDだった。
スピードグレード付近に黄色いインクが載ってるけど、ズレているのでスピードグレードが4だと判明。
CPUもi.MX507で変わらず。
ファームは2.1.5。PCにつなぐと勝手に2.2.1になるけど。
解像度がヨコ758というのは誤記じゃない模様。変なの。
相変わらず電子書籍配信端末としては産廃レベル。
品揃えの悪さや検索性の悪さは変わんない。
タッチ感度やレスポンスは微妙に良くなった気もするが、ブラセボかも知れん。
解像度は、思ったよりも改善しているように思えない。
touch保持者が買い直す必要は無いと思う。ライト欲しければ適当なクリップライトでも良いかと。
それでも、自炊ビューワーとしてはコスパ抜群。ライトつけるとかなり白く見える。
なんちゃってpaper white感は味わえる。
簡単にバラせてストレージ増やせたり、シリアルコンソールつなげられたりするのも良い。
あ、libjpeg-turboはgloでも使えたよ。
リサイズしないまま高解像度ファイルをぶち込んで使うなら、入れると快適。

57 :
>56
>タッチ感度やレスポンスは微妙に良くなった気もするが、ブラセボかも知れん。
初期不良じゃないですか?
検討されている方は店頭で触り比べた方がいいですよ。明らかに違う。
touchを色々改造してワリと満足していたんだけど、見比べてついかっちゃった

58 :
>57
友人の分含めて、2台買ってるので初期不良ってことはないだろうねw
そっちの方はバラしてないので中身はわかんないけど。
ちなみに自分はシルバー買って、友人のはブラック。
シルバーは指紋がベタベタしてちょっと失敗だったかも。ブラックの方が指紋は目立たない。
ま、私は買い替えるほどのものではないと思っているけど、明らかに改善していると感じる人を否定する訳じゃないよ。
見るファイルの種類とかにもよるだろうしね。

59 :
嫁さん用のTouchの環境再構築にやたらと時間がかかった・・・
とりあえず、Touch用の2.2.0のCFW化パッケージはGloに使うのはダメ。
/etc/init.d/rcSに、>>54で記載されている新モジュールが起動する
ロジックが明らかに追加されている。
/usr/local/Kobo/udev/の中身は一緒っぽいので
外部SDカードの文字化けだけは以前作った2.2.0用ものでOKだぁね。
0.0.1しかバージョン表記変わってないのに、微妙にモジュール増えてるくせー

60 :
>>58
本体色の違いでライトOFFじのじいろの違いある?

61 :
ライトOFF時の地色の違いです

62 :
>58
>見るファイルの種類とかにもよるだろうしね。
なるほど、たしかにそうだね〜
touchのときはjpeg表示も遅くてdot by dotになるようにしてたし、その上でのページ送り体感比較だと、特になにもしていないgloと比べてそんな差はないかもねえ
そして双方dot by dotや、touchにjpeg高速化入れとくと速すぎて体感比べるほどでもない。
こまかーいとこだと、ライブラリやキーボードの操作は少し上がってるかなーという感じ。
本追加後の同期処理は明らかに早くなった、数倍って感じ。

63 :
フーム、、 telnetの有効化をしようと
book4-2.2.0ファーム内にあった/etc/init.d/rcSを書き換えてtelnetdを常駐させようとしているのだが
どうもうまくいかない。 アップデート後、緑ランプが点滅し続けるのだ。

どなたかtelnet有効化に成功した方いませんか?

64 :
パッチメンテナーさんの言ってる
>外部SDカードの文字化けだけは以前作った2.2.0用ものでOKだぁね。
ってどうやって入手したらいいんだろ?
最近このスレに来たんでよくわかんないっす。
telnetとかftpとかイランので、文字化けだけなんとかしたいのよ。

65 :
>>64
本スレに置いといたよ

66 :
理解。そっか、ここ本スレじゃなかったんだ(苦笑)。
見つかりました。感謝。

67 :
前スレ506さんと被ってしまうかもしれませんが、ページ送りを左に統一したくて
CFWモドキを作りました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2679753
○CFWと同機能
 ・telnetl/ftp有効化
 ・外部SDの文字化け対策済み
 ・sqlite3コマンドライン
●モドキ新機能
 ・ページめくりを左側に統一(epubと同じにします)
 ・cbzだと著者が「著者不明」となっているものをファイル名から著者名をセット
  ファイル名は先頭から
   [著者名] 本名.cbz
  となっていれば著者名の部分を拾って著者名にセットします。
 ・電源ON時、nickel起動時に実行するシェル。/mnt/onboard/ext/boot_before.sh
☓モドキにない機能
  ・jpeg-turbo  ・・とくに必要を感じるほど遅くないので。。
  ・usb,sdを接続/切断した際に実行するシェル

同じ機能は506氏のものと同じように実装しています。
新機能はやむなく起動シェルを追加していますので、rcSファイルが競合してしまいますが
それ以外は共用できるはず。いずれ合体させたいなあw

68 :
おや、出来上がってるぢゃありませんかw >CFW
こっちも、初期状態のKoboReader.sqliteファイルの調整終わったので
アップしようかと思ってたんだけど、どうすっべかなあ。
いや、被るのが嫌なんじゃなく、本スレで中途半端にswapが〜とか
そんな話題が出てるので、ちょっと怖いのよね。

69 :
あ!!
重要なことを書き忘れました。
67のモドキは、KoboReader.sqliteを含んでいません
どういうことかというと
モドキを入れてもアクティベート無しで使えるというわけではありません。
私はKoboからもたくさん本を買ってるのでアクチ前提で使ってて忘れてました〜〜

70 :
パッチが多くなりすぎて収拾つかなくなってきてる感じ
何とかならんのか…

71 :
>>70
やっぱりそう感じる人もいるんだなあ。

72 :
>>71
結局いろんなニーズがあってパッチの種類も多くなるし
同じrcSだったりrcS2から処理を分岐してるから競合関係が出てきて
知ってる人しかスクリプト触れなくてどうしようもなくなるんだよねぇ。
>>1の有志ファームのページだって更新されてないようだし…

73 :
>>68
公開お待ちしています。
SD使いたいので、ZIPファイルのファイル名変更とかTXTの変換とかが地味に重要
公開されたら、SAMBAとかPluginとかPyotonとかいろいろ試したい。
と、これだけではなんなので。
glo2.2.1でZipComicServerを使うときに気付いたこと
・Basic認証を無効にしないとページが表示されない。(ブラウザがBasic認証に対応していない?)
・画像の読み込みサイズ変更が「横フィット」固定で動作しないので、調整でカバーするか、
 zipcomic_template.iniに"*Kobo* default.template"の行を*WebKit*の行より上に追加する(*とdの間のスペースはTab)。
・ページ指定するとKOBO自身が固まるので注意
・次のページに進めなくなったら、ブラウザのReloadで進めるようになる。

74 :
>>65
本スレはどこなんですか?見つからない

75 :
色々悩んだけど、Glo発売記念って事で。
CFW2.2.0Plus for Kobo Touch / glo
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2680047
CFW2.2.1Plus for Kobo Glo
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2680048
全て自己責任でおながいしますね。
>>67
良いパッチだと思うお。
とりあえず、DB屋としてやることだけやっときたかったんで
申し訳ないんだけど、こっちも作らせて貰った。
追加されたスクリプト、改造して使わせてもらいまふ。
>>All
スワップパーティションを確保できてるかどうかって、シェルスクリプトで
判断できる方法あるかな?
要するに、mkswap /dev/mmcblk0p4 を実行すべきかどうかを
判断できるかどうか?って事なんだけど、、、

76 :
>>73
BASIC認証をURLの中に仕込んでもダメですか?
http://user:pass@www.hoge.com/foo/ ...みたいな感じで

77 :
>>75
fdiskでパーティションのタイプを見ればlinux swapとかになってる、とかで判断はできると思う
ただ、fdiskって対話型のコマンドだったよな〜 シェルでは使いにくい

78 :
http://centos.bungu-do.jp/2007/06/centos_linux_fdisk.html
いや、対話型以外もいけたw

79 :
>>76
それならうまくいきますが、URL見ればユーザ・パスワードがバレバレなのが難点。
一人でしかつかわないのなら問題ありませんが。
とりあえず、ZipComicServerのページ指定の件はprompt()で入力用Windowを出すところで固まっているっぽいので、
暫定として強制的に10ページ先移動の固定移動に変更してみた。これで間違って押しても大丈夫。
>>75
ありがたく使わせていただきます。
スワップパーティションがあるかどうかは、
busybox fdisk -l
で取れました、場合によっては後ろに/dev/mmcblk0が必要かもしれませんが。
あと、SWAPを使っているかはfreeコマンドで確認できそうですがいかがでしょうか?

80 :
>>75
パーティションがあれば /dev/mmcblk0p? が勝手に出来てくるから、
はじめに見つかった Linux swap のパーティションを使うと仮定して、
SWAP=`fdisk -l | grep "Linux swap" | cut -d ' ' -f 1`
export SWAP
if [ "$SWAP" != "" ]; then
mkswap $SWAP
swapon $SWAP
fi
とすれば良い。
mkswapは実行時間がそんなにかからないから毎回実行しても問題ないと思う。

81 :
boot.shの頭に if [ -b /dev/mmcblk1 ]; then
末尾に fi を入れておいて外部SDの有無でboot.shの動きを切り替えても良いかも。
テスト用のスクリプトを書き間違って起動しなくなってもSD抜けばその部分が実行されなくなる。
いちいちファクトリーリセットする必要がなくなるのでスクリプト書くのに慣れてないうちはお勧め。

82 :
うおー、楽天koboがメンテ中で、今日買ってきたkobo gloのセットアップが出来ないー(泣
しょーがないので、楽天アカウントでアクティベートしてスグに保存した
kobo touchのKoboReader.sqliteを、gloにコピッて作業を続行しよう……
>>79
そっすね。 ウチは自分専用なので特に問題を感じてなかった(^_^;

83 :
swapの件はPDFビューワ専用な拙者でも効果を体感できそうですか?

84 :
>>75
そうですよねー パッチ増えるとやりにくいですよね
著書名とページ送り方向を統一する機能以外は基本的に同じだから
統一したいですね
上記の機能はDBを書き換えるので、同期処理後、nickelの起動前の処理が必要なため
nicke起動前のシェルを実装していただければ、(boot_before.shのタイミングね)
私からのリリースはext以下のシェルのみでOKになります。
きっとmkswapもnickel起動後より上記のタイミングがいいと思います。

ということで、506さん! nickel起動前のシェルを採用していただけませんか〜?

85 :
ページ送り方向を統一する機能って
端末設定で左右どちらでも捲れて形式によるページ送り方向の違いを統一させる機能?

86 :
githubなりbitbucketなりにリポジトリ作って複数人でコミットしたらいい感じに統合できそうな気がする
CFW作るほどの情熱も改造もしていない俺が提案するのもアレだけど

87 :
>>85
そうです。
ページ毎に設定できるんだけど、メンドイので一律左側で進む、右側で戻るに統一する機能です

88 :
Gloが届いてもう3日めだというのに、週末のエヴァ祭りと
嫁さんに渡すTouchの環境構築に手間取って、自分のGloが全然セットアップできねえorz
>>ID:BGV5272w
ありがとーう!
いやね、swapパーティションはWindows上で作成できるから
頑張ればそう苦労なく作れる人もいると思うのだけど
その後のmkswapやswaponは、telnet接続したりCFW化しないといけないでしょ?
しかも使うコマンドもswap操作コマンドだし。
なので、rcSでnikel起動前にmkwapとswaponするからくりを入れておいて
日本語文字化けパッチとセットにすれば、CFWを入れるのに躊躇する人でも
swapの恩恵を受けられるかな、と思ってさ。
本スレを見る限り、swapの話が(理解できていないまま)時々出てるし
実際、何百冊も一回でぶちこんで「動かねぇ」と騒いでる人もいれば
「swap領域だけ作ったけど、後どうすればいいかわからないので放置」とか
このスレの住民からすると、突っ込み所満載な話が出てきてるから。
なので、そーゆー人たち向けに何かできないかなーと思った次第。
余計なお世話なのか、単なるお人よしのバカなのかわからんがw

89 :
>一律左側で進む、右側で戻るに統一する機能です
えっと…
一律右側で進む、左側で戻るにも統一可能なんですよね?

90 :
>>74
同じとこに有るから直ぐでてきそうだけど、乱立しってっから
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352874935/
が今の本スレだと思うよ

91 :
>>89
今のスクリプトは左側で進むに統一ですけど、
カンタンにできますよ。
ところで、右側で進むにしたいってことはepubの場合は不便でないですか?
epubも含めてどちらかに統一できるようにしましょうか

92 :
すみません、要望だけなんですけどcbzの1枚目の縦横比で勝手に回転させる機能って、
パッチで0度に固定できないもんでしょうか。かなり面倒に感じています…

93 :
利き腕で変わるのかな
俺は右腕が利き腕だけど、本読むときは左手保持で
左手の親指でページが送れるのが便利だけど
昔、通勤電車で文庫読んでるときも右手でつり革もって左手に文庫
無理やり親指でページめくってたし・・・

94 :
>>67
実は、「CFW Plus」の形式としては今回のリリースを最後にしようと思ってる。
CFW Plusも考えてみれば、最初の有志ファームのメンテ版でしかなく
最初の有志ファームが出て以後の公式FWのバージョンアップで
起動スクリプトのタイミングや、そもそも「こんなタイミングでの起動いらなくね?」とか
見直すべきだと思ってるのね。
この「見直し」のときに、boot.shはrcSでnickel起動前に実行するように変更しようと
思ってた。
あと、mount_xxとかumount_xxも、「どう考えてもこのタイミングで何かしたいと思わない」
ものはばっさり削除しようと思ってる。
なので、そのときにboot.shの起動タイミングそのものをnickel起動前に持っていく
つもりなので、それまでお待ちを。

95 :
>>92
それはできないと思うなー
ちょっとDBを見たところ、縦横比を保存しているように見えるところがないので
nickelが読み込む際に判別しているように見える
参考までに、
自動的に横表示になる→縦表示に変更→ホームやライブラリに戻る→再度開く→ページは途中から開かれるが、横表示になってしまっている
という動きですか?

96 :
よし、自動mkswap+swapon成功。
rcSに組み込んで、swapパーティション使えるようにしよう。

97 :
>>94
おお!了解!
楽しみにしています!

98 :
通勤時は100%座れるから
操作する手を右とか左とか気にしたことが無い

99 :
>>91
左手あんまり使えないので
右側で進む方が便利なんです
そんなの勝手に逆にスワイプして対処しろってレベルの話ですが…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自炊代行業を語るスレ 四冊目 (433)
【電子書籍新時代】ブクログのパブー2【超簡単】 (471)
au biblio Leaf SP02 part2 (791)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト] (351)
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】3冊目 (647)
電子書籍雑談スレ Part21 (775)
--log9.info------------------
【霊媒師いずな】リンちゃんに萌えるスレ (417)
【ちはやふる】綿谷新は千速振るかっこいい6 (269)
【忍たま】土井先生 5本目 (499)
【鰤破壊】BLEACH井上織姫アンチスレ77【特記戦力】 (316)
【名探偵コナン】灰原哀&信者アンチスレ8 (431)
NARUTO暁 デイダラ39喝目 (355)
【むっちり】女らんま萌えスレ12【ぼいんぼいん】 (616)
ヘタリアのドイツ萌えスレ ビール15杯目 (953)
【コミュ障害】To LOVEる-とらぶる-古手川唯アンチスレ5【メンヘラ】 (899)
To LOVEる-とらぶる-の御門先生はエロい Part8 (825)
【HUNTER×HUNTER】クラピカ萌えスレ21 (660)
斉木楠雄のψ難キャラ総合スレ (448)
【ワンピース】トラファルガー・ロー ROOM No.15【七武海】 (444)
To LOVEる-とらぶる-のモモ・ベリア・デビルークは花嫁修業中57日目 (304)
【蒼い蒼いあの】NARUTO暁 赤砂のサソリ15【ソォラァ!!!】 (933)
【新世界の】ワンピース〜フランキーのコーラ10本目【大R】 (749)
--log55.com------------------
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】 [無断転載禁止]©3ch.net
( ^ω^)・・・ Part.2
珈琲倶楽部イニング
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ20ポット目
■NC‐A56について語ろう【コーヒーメーカー】 vol.2■
低温調理、真空調理、SousVide Part6
料理しりとり復活版 Part.12
●●NHK・きょうの料理26●●