1read 100read
2012年08月昔のPC129: プロテクトについて語ろう (774) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KYN (445)
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない (473)
x68000 vs Amiga (405)
PC-8801mkII SR,FR,MR Part10 (830)
お前ら今日買ったジャンク品おしえる! 2台目 (831)
■ VIC 20 / C 64 / C 128  ■ (470)

プロテクトについて語ろう


1 :02/01/23 〜 最終レス :2012/10/30
一番最初の簡単なやつから。
森田の1セクタアンフォーマット


2 :
質問
著作権法の改悪で私的複製でも技術的保護手段の解除が
禁止されたけど、これってプロテクトがかかったソフトを
エミュレータで動かすのに解除するだけで違法ってこと?
>>1
98ユーザだけどデータ部のCRC異常ってのが多かった


3 :


4 :
インデックスホールを2個空ける

5 :
せっかく頑張ってフォーマットしているのに、
途中でリセット掛けられるんですぅ...(シクシク

6 :
テープの時代に、かける側やってましたが、それが何か。

7 :
F7,F8,F9

8 :
インデックスホールじゃないところに穴をあける。

9 :
>>7
F5,F6,F7だと思うが?

>>2
チェックルーチンを書換えるのは違法
フォーマットごと再現するのは合法
一切パッチ当てないならエミュ用イメージ化でも合法だろう


10 :
かんたんですよ。

11 :
>>9
やっぱり?
PC系エミュでT98-NEXT以外にフォーマット再現できる
(合法でプロテクト付きゲームの遊べる)エミュレータ
ってあるのでしょうか?

12 :
 当時はフロッピー媒体で、今ほどユーザサポートが万全じゃなかった
から、フロッピーバックアップができなかったのは痛恨だった...

 というわけで、新すれ祝

13 :
>>9
MB8877のライトトラック時に、F5F6F7は以下のように変換される。
というか、それを書くためのコントロールコード扱いだという方が正しいか。

F5→Missing Clock A1
F6→Missing Clock C2
F7→CRC

だからライトトラック中に上記データを書くことができない。
もちろん裏技はあるが(某コピーツールに使われてた)。

14 :
読むたびにデータ(GAP領域)がかわる、コロコロフォーマット。

15 :
BabyMakerマンセー

16 :
テープの時代にゲームソフト作ってたけど
プロテクトだけわかんなくて専門家に頼んでた。
もしかして >>6 そういう人?

17 :
magic copy, expert88, rats&star マンセ!

18 :
FDゲームのプロテクトは、
ソフトのプロテクトチェックルーチンを書き換えればいいんだYO!

19 :
ウエーブ+不安定(オーバーセクターが不安定
なんて物があった。
東京電化だったかなあのプロテクトは

20 :
小難しい事はさっぱりわからんかったが,
ざ.べのファイラ-情報はかかさずチェック。

21 :
>>18
やはりフォーマットの再現こそが本筋でしょう。
京都メディアのmakotoサンみたいにチェックルーチンの解析スピードが死ぬほど早い人もいたな。
かつてはsofmapで普通にコピーツールが売られていたのが懐かしい。

22 :
Revolterあげ

23 :
unlistでハァハァ

24 :
目標、Apple2エミュのニブル形式。

25 :
>>16
そんな感じです。ソフト本体は別に作る人がいて、
自分ではプロテクトまわりだけやってました。

26 :
>>25
プロテクトてCRCチェックするやつ?

27 :
>>26
>>6で分かると思うけど、漏れがやってたのはテープの時代。
このスレはほとんどFDの話みたいだから、遠慮しといたほうがいいかな?

28 :
PC-9801のFDDコントローラで読込みはできるが書込みができない
プロテクトばかりだたよ!
MBナントカってやつは色々書けるのか?

29 :
GUNSHIPとかヒーローオブランスはゲーム開始時にマニュアルに
書かれた性能値を答えるプロテクトがあったね。

30 :
>>28
MB8877系はμPD765系より自由にデータが作れるね。
普通の使い方だと、何でもかんでもOKなわけじゃないけど。

31 :
テープの話だけど、バイナリをダウンロード後に自動的に
プログラムが実行されるってやつ。
スッタクの戻るアドレスに無理やりダウンロードデータを書き込んで
新たに別のプログラムをダウンロードしなおす、とかあったよね。
P6mk2の「来なさい」だったかな?
当時は感心したな。

32 :
そうかな?
割り込みでリセットかければ不安定もある程度再現可能だよ。

33 :
>>31
スタック書き換えはわりとよくあったと思う。
でも、これを作るには、システムを相当解析しないといけない。

34 :
>>32>>28向けのレスです。
>>31
あったね。
でもFD同様のがあったよ。
解析出来ないようにするのが目的のようだが
自前のローダーを組んでいたのがシステムソフトだった。

35 :
>>32
そういうのはFDCの普通の使い方とは言えないす(藁

36 :
>>34
なるほど、スマソ

37 :
>>35
μPD765のリセット機能の事だよ。

38 :
>>31
ハドソンのX1用テープ版はかかってた。ワンパターンでつまんなかった(w
ロードアドレス換えればすぐわかるってのに。

39 :
>>38
そうそう、XORかけてただけだった。
ozawaチェッカー最強age

40 :
>>39
音研さん。

41 :
2周フォーマット。
コロコロフォーマット。

42 :

音研といえば単倍だよ。
最初にかかってたのが「88版ファンタジアン」だった。
その後だよ。リセット機能が発見されたのは
そして出てきたのがアインシュタインだった。
アインシュタインのPーコモノがその後出たけどね。

43 :
MSXはFDC統一されなかったから超絶なものはなかった

44 :
>>43
へー、そうだったんだ。カートリッジ式I/Fだからやむを得ないのかな。
MSX2でも統一されなかったの?

45 :
>>43
チェッカーに引っかかるドライブがあったね。
他機種でもあった事だけどドライブがEPSONだとチェッカーに引っかかるとかね。

46 :
スマソ、カセット時代のプロテクトめちゃめちゃ興味あるんで
語ってくださいです。
ヲイラは98時代に外してた人なんで思想が全然違いそう。
dietかけるとファイラーめちゃめちゃ作りづらくなって激萌え。
exe圧縮マンセー

47 :

チェッカーの暗号化もメモリー潰しもFDだからなぁ

48 :
>>44
やむをえないわけでもないんだけど、違いはI/Fの中のROMで吸収してました。
MSX2でも2+でも統一されませんでした。turboRは松下だけなので必然的に統一

49 :
EDコントライブはまだまだ元気一杯だヨ!
ttp://www.ed-contrive.co.jp/

50 :
流石にもうFDのプロテクト開発はやってないね。

51 :
まだまだ元気だよ。
東京電化
http://www.denca.co.jp/
音研
http://www.sps.onken.co.jp/

52 :
サラテクトってなんだったっけ、急に来た

53 :
わかったわかったゴメン

54 :
テープのプロテクトは、多段ロードとスタックオーバーライトくらいしかない。
多段ロードはプロテクトと言っていいのかちょっと疑問あるけど。

テープのをFDに入れてもデータセーブがテープなのは悲しい(w

55 :
>>54
それはしょうがないよ。

56 :
80S31活用研究は愛読書だったな。わしはコンパチのはずのエプソンのTF-20?かなんかを買ったが
プロテクトのせいでが正規品でもうごかんやつ(ファイアークリスタル)があったが 動かすようにできた。(w
インテリジェントFDD(CPU内蔵でこれでひとつのコンピューター)は解析が大変なんよ..
FDDにプログラム転送させて動かさにゃならんかったし。

57 :
>>56
 すさまじい時代だ。
 FD時代の時は、とあるソフトなんかは、HDDに無理矢理詰め込んで
そこから起動させると動くものがあったので、そいつを利用してプロテクト回避
かなんかを考えていたときがあったな

58 :
 MSXのROMカートリッジの場合は、ROMは書き換えられないが
RAMは書き換え可能であることを利用して、自分自身を破壊する
コードが入っていたね。

59 :
>>56
そういえば昔のFDDプロテクトは、強力にかけすぎてるやつって
正規品でもうごかないことあったね。

60 :
手元に「プロテクトの外し方」なる本が2冊もある。。

61 :
そのプロテクトカコイイ(・∀・)! >>58

62 :
後チェックの王座はファルコム?光栄?

63 :
>>58
プロテクトじゃないけど、
MZ-2000のIPLは似たようなことしてプログラム読んでました(w
スレ違い何でsage

64 :
>>63
それはタダの裏RAM状態じゃないの?
ブート時にはROMが見えるけど、書き込むと裏にあるRAMに書き込まれる。
で、RAMに切換えて読み込んだプログラムを実行。

65 :
>>21
マスターも完壁バックアップのディスクもあるのに
プロテクトのせいでEMUのファイル化できないという・・・
21世紀にもなってこんなオチがあるとは。
ファイラーでプロテクトつぶしとけばヨカタ・・・

66 :
>>60 「ノンプロテクト&バックアップ」の2冊と
    「ディスク解析ツール」が今も本棚に。

67 :
テープの場合、その機種の持ってるRAMを全部埋め尽くすような長さの
データを入れておいて、コピー不可能にするってワザもあった。

68 :
カセットの時代って高性能ダビングでイケちゃうのを回避する方法
あったんですか?マスターの録音レベル下げすぎてトラブル起した
ところもあるって話聞きましたけど。

69 :
X1は普通のラジカセでピー個して、チェッカーをはずすだけで大概いけたよ。
なんせレンタルできるのは1泊だけで、Dr.Copyが使えないソフトはとりあえず
コピー作っとかなきゃいけなかったからね。
「天午」なんかはそれで落とした。

70 :
>>68
機種によっては、パルス幅を微妙に変える方法もありましたわ。
データの判定用に使う前半は変えずに、後半の幅を変えるんですよ。
そうすると、ダビングした時に、エラーが出やすくなるんです。

71 :
プロテクトについて説明してあるページ。
あまり詳しくないかも知れんがどうよ?

コピープロテクト
ttp://www.aufheben.net/home7/protect.html

72 :
は一見コピーできたように見えて、核ミサイルが飛んでくる。
アリスソフトはプロテクトかかっていなかったね。
それでもつぶれていないところを見ると、プロテクトの効果って、どうだったんだろう?

73 :
そうそう、核ミサイル。
コピーできたとか自慢してたが核ミサイルって、コピー失敗してるのに(w


74 :
>>72
アリスソフトはプロテクトどころか、他の機種で動かす方法まで
公開していた気が・・・
よそも見習えよ。

75 :
エルフもノンプロ。

76 :
そいえば昔のコンプティークのQ&Aで
Q:「ほげほげな地点から進めなくなりました」
A:「それはおんどれがコピー品使ってるからぢゃー!
  ちゃんと製品買わんかいおんどれボゲェ」
めちゃめちゃワラタ。

77 :
FM-7用のドラゴンスレイヤー、ディスクコピーでコピーできないIPL部分だけを
抽出するのに成功したけど、プロテクトルーチンはずしてディスクに書き込むと
チェックにひっかかるので、その部分だけテープに保存して、毎回ディスク
突っ込んでからテープでスタートさせてたスキル不足中学生のおれ。6809の
ハンド逆アセンブルやってみたけど挫折したよ。

78 :
 図書館なんかでは、解析本まではいかなくても、プロテクト解説本
を見つけたことあるな。
 ほとんどがDOSシステム上のゲームだったから、ゲーム実行中はメモリに
実行されるもんだから、シリアルラインのプログラムを常駐させて、なんか
取り出せないもんかなとか考えてみたりもしたな。

79 :
Enixのニュートロンだっけかな、複数のプロテクトがかかっていて、ひとつはずれるたびに違うメッセージ
がでてくる。ああゆう遊び心は好きだ...

80 :
>>79
その書き込み見て思い出したんだが、プロテクト破りのコンテストみたいのなかったっけ?。
コピー物で起動すると、「コピー率は何%です」みたいな表示がでて、どの程度まで忠実に
複製できているか表示するの。
どの機種であったのかすら覚えてないんだが・・・・・。知らない?

81 :
とあるゲームソフトがやっと発売にこぎつけて、次のプロジェクト
まで休めるぜって喜んでたら、発売から一週間後、厨房君から、
得意げに「プロテクト外したぜ。外し方は...」って手紙が来た
時には泣けた。結局休めずに、プロテクトの種類を変更する作業
をこつこつやってた(プロテクト自体は音研だったけどね)。

82 :
X68000やPC98の時はチェックがワンパターンで外すのが楽だったが、
PC88は今でも外せる自信が無い。

83 :
で、今音研はいずこ?穏健ではないようだが。
・当初はACCS加盟国でした。

84 :
>>80
秀和の書籍「ザ・プロテクト」で習得した技術をチェックできるように
秀和がプロテクトのかかったディスクを発売してた。多分それだね。

85 :
プロテクト解説本が出回る前にノウハウ確立しちやってたからねその手の本は買ったことないな..
ファイラーとかも自分で作れたし (w

86 :
>>85
どの世代のノウハウよ?
プロテクトも世代が進むとどんどん強くなっていったからなー。
じゃ、完全デュプリで最強だったプロテクトはどの手法だったかあげてみ?
チェッカ外すのは無しで。

87 :
ちゃんこ鍋

88 :
プリアンブルの部分をギリギリまで詰めて、
コピーかけるとセクタが壊れる仕組みのプロテクトはさすがに脱帽した覚えが・・

89 :
>>84
秀和の「ザ・プロテクト」のディスクを見てみたことがあるが期待外れだった。
本にあるフォーマットのオンパレードだと思ってたのにそうじゃなかったし。

他にも「RATS&STAR」もプロテクトに引っかかるとどこで引っかかったのか
出てくるようになってたと思うし、「Starlight Moonshadow」などまさに
そのためだけのソフトだったと思う(ウェストサイドだったっけ?)。

90 :
俺のアインシュタインちゃんは小難しい手法など無用だったぜ。

91 :
>>86
88時代のノウハウだよ。(w 80S31との格闘がすべて。 当然チエッカーはずしが主。
ファイラーもチェッカーはずしだよ。(w
ただシステムソフトのロードランナーは強烈だった。はっきりいってトレースしにくいように細工してある。
結局、動作している段階でメモリ内容をセーブし、さいつをロードさせるという苦肉の方法をつかった。

92 :
>>91
ファルコムのXANADUもだったよ思うYO

93 :
>>86
>じゃ、完全デュプリで最強だったプロテクトはどの手法だったかあげてみ?

85じゃないが、ウェーブとか濃淡フォーマットとかいわれる、1トラック
の中で回転数というか記録周波数が異なるフォーマットでは?
それか、書き継ぎの部分のデータをどこかに記録しておき、それをチェック
するスプライスモンタージュかな。1周分+αまるごとチェックされたら
どこで書き継ぐようにしようとお手上げと思われ

94 :
AppleUのプロテクトを知っちゃうと国産のプロテクトなんかおもちゃに見えちゃうぜ。
1/4トラックずらしってのをつかって、1周まわる間に1トラックずれているというプロテクトなんかまずピーコツールじゃ再現できない。
(専用の書き込みプログラム作って復元させるようにしたけどさ。)
まあ、これはクイックディスクみたいにらせん状に書くんだけど、AppleUのFDCってのは完全にソフトでヘッドの制御するんで、このらせん状が逆になっているのもある。
通常のらせんトラック書き込みソフトじゃ再現できないってのが、強いプロテクトだったとおもう。
あと、ミックストセクタレングスやトラックヘッダいじるのはデフォ。1トラックまるまる1セクタとかむちゃしまくり。

いくつかのアイデアは88や98で再現できそうなものは、再現させてもらった。ありがとう!アメリカの同業者のみなさま。


by。某プロテクトの強かったゲーム&プロテクトプログラマ

95 :
一番苦しいのは,回転数落としてフォーマットしてて
トラックのデータ量が規定値越えるやつ.
あれはもう最悪だった記憶が.
たしか,ウルフチームだったけな?クソゲなのに.

96 :
VAXOL(88SR)のプロテクトが最高に面倒だった

97 :
>>95
単純だけど対処にこまるよね。
ハードが無いと。

98 :
ヴァクソル懐かしいなぁー.あれは1トラック1セクタだったけな?
そういや,ウルフチームのクソゲ思い出した.夜叉だったわ.(ワラ


99 :
おいらはWizardが出てから外し始めたクチだけどFDにどういうフォーマット
がなされているかを知っている必要あったのかな。
まずディスクを通常コピーかけて、そこからint 1Bhサーチして…で特に
困った覚えないんだけど。ウェーブだのCRCだのって単語は知ってたけど
外すには関係ない知識だなーで過ごしちゃった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
15.6KHz対応液晶モニタがホスィ〜 (437)
お前ら今日買ったジャンク品おしえる! 2台目 (831)
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8 (843)
[←F-BASIC386] BASICの進化 [VisualBasic→] (339)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (925)
CASIO FP-1000/1100 スレッド (369)
--log9.info------------------
世界樹の迷宮III 星海の来訪者 PT相談スレ 4 (973)
【3DS】牧場物語 はじまりの大地 質問スレ その6 (920)
【MHP3】矢切りスト同盟【武器縛り】 (612)
【MHP3】MHP3の質問に全力で答えぬスレ163 (490)
【MH3G】金冠スレ 2【3DS】 (468)
【PSPo2】レアドロップ報告スレ part5 (541)
一式防具愛好家スレ (371)
不思議のダンジョン 風来のシレンDS攻略スレ Lv1 (456)
【MH3G】スキルシミュレーター Ver.5【MHP3】 (938)
実況パワフルプロ野球ポータブル4 情熱専用 (855)
【VITA】シェルノサージュ質問スレ 02 (573)
【物欲】物欲センサーお祓い神社・4社目【退散】 (976)
【MHP2G】訓練所タイムアタックスレ12 (862)
【MHP3】アマツマガツチ強すぎるんですけお… (812)
【MHP2G】モンスターハンター攻略&報告【村最終】9 (497)
【NDS】サバイバルキッズ【攻略・質問】 (752)
--log55.com------------------
【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】part29
【PS4/XB1】The Division2/ディビジョン2 DC127日目
【コジプロ】 DEATH STRANDING Part36 【PS4本スレ】
【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】part30
【コジプロ】 DEATH STRANDING Part32 【PS4】IPあり
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズSP リーク検証&DLC予想スレpart95
【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】part31
AI:ソムニウム ファイル 【PS4 Switch PC】