1read 100read
2012年08月WebProg49: PostWikiスレ 当ての無い旅路へ (216) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PHP】PEAR Part3 (678)
PukiWikiスレ Part7 (450)
WebProg板の名無しさんを決めよう (444)
PukiWikiスレ Part7 (450)
PHPで作られた有名サイトってあるの? (697)
[PHP][フレームワーク]CodeIgniter Part2 (612)

PostWikiスレ 当ての無い旅路へ


1 :2006/01/27 〜 最終レス :8)
密かに期待してますよ。


2 :
postwiki.org Wiki
http://postwiki.org/wiki/
PostWiki製作板
http://postwiki.org/bbs/dev/
PostWiki利用者板
http://postwiki.org/bbs/user/
PostWiki-user ML
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/postwiki-user

3 :
掲示板サイトがちょー使いにくい

4 :
やる気のなさではぷきうき以上の印象を受けるんだが・・・。

5 :
あんだけグダグダ話し合っておいて名乗った奴らは何も形にしないのか?

6 :
ログファイル互換は欲しいかも知んないけど一から作ったほうがいいんじゃないか?
手直しくらいじゃ意味なさそうだ

7 :
最初のころから言われていた、日本語設定ファイル(postwiki.ini.php.dist)
をさっきコミットしました。plusのサイトにあった日本語設定ファイルの
コメント部分を最新のpukiwiki.ini.phpにコピーしています。ので、日本語化
されていない部分もすこし残ってます。今CVSにあるpukiwiki.ini.phpは、配布用
のアーカイブを生成するスクリプトを書いたら削除する予定。

8 :
SourceForgeのtrackerはなんか書きづらいんだが・・・もっと気軽に書けるのがあればなあ。
掲示板にソース書くのもどうかなあって思うし。

9 :
sourceforgeが微妙に使いづらいのは分かるけど、さてどうしたものか。

10 :
ttp://sourcepost.sytes.net/
一時的にソースを投稿するのなら、こんなのもあるけど。
日本語も大丈夫みたいだし。

11 :
pukiwiki.phpからpostwiki.phpなどにファイル名を変更しました。
それに伴い、index.php、lib/init.phpなどにも修正があります。

12 :
まだスキンのpukiwiki.skin.phpやpukiwiki.css.phpが残って
いますが、これはpostwiki用のスキンが出来てからでいいかなと。

13 :
sourceforge に経過報告を書いてこっちはリンク置く形にしないと。
2ch のログは消えるんだから。

14 :
>>13
ttp://postwiki.org/bbs/dev/には書いてるけど、sourceforgeはすっかり忘れてた。
ttps://sourceforge.jp/tracker/?atid=7195&group_id=1939&func=browse
と、MLのどっちがいいかな?

15 :
まだ途中だが、antでアーカイブを生成するスクリプトを
>>10
の実験も兼ねて、投稿してみた。
ttp://sourcepost.sytes.net/sourcepost/sourceview.aspx?source_id=26934
ant分かる人は修正、他のスクリプトが好きな人はそれで作成して投稿よろしく。
CVSからチェックアウトしたカレントにおいて
ant package
とやると、targetフォルダを作ってzipとtar.gzを作成する。その際、キャッシュ
は無視、postwiki.ini.php.distなどはpostwiki.ini.phpに名前変更してアーカイブ
するようにしているので、ローカルでテストのためにpostwiki.ini.phpを変更
していても問題ないはず。

16 :
BTSの話だけどMantisって言うのが評判いいみたいなんだけどどうかな?

17 :
ここはやはりTracで。

18 :
>>15
以下のファイルも必要。あと、build.xml中の${build.dist}は${build.dest}
のスペルミス。
#build.properties
Name=PostWiki
name=postwiki
vendor=PostWiki Project Team
version=0.0.9
year=2006
encoding=EUC-JP
Windows-31J
locale=ja
build.dir=${basedir}/_target
build.dest=${build.dir}/dest

19 :
ちょっと見た感想。
Mantis
日本語の資料があるので導入は簡単そう。
Trac
Subversionとか使えるいいサーバーないかな。
DBとの連携は参考になりそう。

20 :
何これ?PukiWiki作り直そうの会?

21 :
仮Wiki は結局どうすんの?
なんか前よりさらに発散しまくってますます意味が分からん

22 :
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1126713887/637-

23 :
>>21
新しいリーダーになって収束させてくれ。
仮Wikiはごちゃごちゃしてるが良さげな意見もたくさん集まってるので
一旦凍結して追加修正の参考として利用していったらどうか?と思ってる。
ここはソフトごとにスレ建てるのはどうだろうと思ったけど、まぁ建てて
しまったものは有効利用すればいいのではなかろうか。
ttp://postwiki.org/が使いにくい人とかが利用するとか。
sourceforgeはCVSをこのまま使っていく。
ttp://postwiki.org/は掲示板とか、Wikiの実験とか?
で、プロジェクトの現状は、新しいリーダー、コミッタ、スキンなどのデザイナー
を募集中といったところだろうか。PukiWikiへの追従とか、仮Wikiに挙げられ
てた簡単な要望への対応は、いまのところ前からのコミッタがやっている。

24 :
結局BTSを導入する気はあるの?

25 :
あるけど、どれがいいのか迷ってる。

26 :
Trac

27 :
CVS使うかSubversion使うかでも変わるけどな

28 :
流行りのTracでいいよ

29 :
ちょっと調べてるけど、OpenSVNなら無料でtrac+svnが使えるみたい
ですな。
使ったこと有る人いたらどんな感じか教えて。

30 :
なんかすごく怪しいが大丈夫か? >OpenSVN
ぐぐってもほとんどヒットしないし

31 :
>>30
学生さんが運営してるんだって
ttp://d.hatena.ne.jp/rich850/searchdiary?word=opensvn

32 :
>>31
ますます信用できないな。やっぱりおとなしくCVS使ったほうがいいのでは?

33 :
大きな配列の変換処理にunsetが無い (pukiwiki:BugTrack2/159)
の修正をコピーしてCVSにコミットしました。
ttps://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=7978&group_id=1939&atid=7195

34 :
dumpプラグインがテンポラリの生成に失敗する場合がある (pukiwiki:BugTrack2/122)
を以下のファイルに取り込んでコミットしました。
lib/file.php
plugin/dump.inc.php
ttps://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=7980&group_id=1939&atid=7195

35 :
結局BTSの話は無視か

36 :
>>35
せかさない。
[プログラム板] 【バグ】BTS使ってる?【追跡】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088818269/
上のBTSスレとか見てると、どうもTracの人気が高いみたい。
いい鯖があれば使ってみたい。
あとこんなのも宣伝されてた。
ttp://www.backlog.jp/
CVSはそのままでBTSだけ利用するならこんなのもありかもしれないと
思った。
で、どうやって決めよう?

37 :
Trac のいいところは BTS, Wiki, SVNビュワーが全部まとまってるところ。
連携させる方法とか考える必要がない。
依存してるツールが若干多いが、SQLite 使えばデーモンも減らせるし、
そんなに面倒じゃないだろう。
とにかく手軽に行きたいとかサバが、とか言うなら影舞にしとけば?
Ruby だけで動くからあちこちで利用できるだろ。

38 :
特に決め手がないようなら、BTSのメンテナンスやってもいいよって
人が慣れてるものにしてもらうってのはどうだろう。できれはこの
スレとかに上がっているのからのがうれしいけど。


39 :
BTSからちょっと話逸れるけど、そろそろParaEdit(見出し編集)のパッチを
PostWikiに取り込みたいと思ってます。結構テスト(ローカルで使ってるだ
けだけど)したし、PukiWikiの更新にあわせていくときにすこし手間かかるので。
ttp://fullmetal.dip.jp/pukiwiki/index.php?memo%2F%B2%FE%C2%A4%2Fparaedit.diff%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
で、3点ほど相談。
1.ブランチきってもうちょっとテストしたほうがいいか?
2.ParaEditをデフォルトで可能にしたほうがいいか?
3.見出しのIDの†がParaEditの近くに被るのがあれだという
意見があったが、移動&別の記号に変更したほうがいいか?
あとParaEdit入れたときに印刷用CSSをいじるので、そのときについでに
TABLEタイプじゃないスキンのcatwalkとiridも取り込めたらいいなぁと。


40 :
pukiwikiバラバラにして書き直していたら
必要な物ができてしまった…。
ParaEdit導入。
MySQL連携。
基本は静的ページで検索その他をデータベースで扱う仕様。

41 :
基本は静的ページって事は、データベースはオプション扱いにして、今まで通りなくてもやれるように?

42 :
>>41
いや、必須。
データベースに書き込み時に、対応するhtmlファイルを書き換えてる。
PEAR通してあるから、たぶん他のデータベースでも行けるけどテストしてない。
汎用性を考えるとSQLiteくらいはテストしておこうかな…。

43 :
ok、把握した。
それならDB関係をラップしちゃって、プラグイン作者に利用してもらって複数DB対応させるとか(ry
本体だけ複数DBで動作しても、プラグイン側にまで強要してやらせるのは難しいし、それならそれを遣り易くする環境を用意出来ないかなと。

44 :
DB対応はいいけど個人的にはファイルベースの手軽さを失って欲しくないな。

45 :
ちょっとヘビーユース用途だったので。
今のpukiwikiの仕様は検索負荷が致命的だから。

46 :
誰が誰だかわからんよ。
コミット権持ってる奴は鳥つけれ。

47 :
>>45
検索負荷もそうだけど、検索結果の表示を改良したパッチ
コミットしたいなぁ

48 :
>>40
公開してCVSにブランチ作るみたいな予定あります?

49 :
>>48
今のところ、予定はないです。
既存のwikiクローンに新しい物を追加できたとは思っていないので…。

50 :
なんでもいいからBTS入れてくれ
パッチとかあげたいからさ

51 :
いやんパッチ

52 :
>>50
仮Wiki跡地に影舞入れる実験してるけど、なんかうまくいかないっすorz
パッチしばらくはここに貼り付けてもらってもいいですか?

53 :
うーん・・・別に影舞じゃなくてもいいから入れて欲しい。PHPのBTSなら楽に導入できるのでは?

54 :
PHP だけで動くような BTS なんてあったっけ?

55 :
「だけ」とは言ってない。DBも要るだろうけどさ。

56 :
影舞はRubyだけで動くから楽ってことで薦められて
たのに、それに代わるものとしてDBが必要なPHPの
ものを出してくるのか?

57 :
なんで不必要な議論がこうも盛り上がるんだ。
「なんでもいいからBTS入れようぜ」
「影舞が駄目なら他のも試してみたら」
って話だろ?

58 :
>>53 は楽ってのがポイントで他のを薦めてるんだろ?
影舞よりどう楽なのかはおれも知りたい

59 :
一応影舞動きました。パーミッションの設定間違えてただけだった…。
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/
ちょっとテストしてみてください。
正式版は、重くならないようならttp://postwiki.org/に建ててもらいたいなぁ。

60 :
php+dbのmantisを試していて、postwikiにも欲しいなぁと思ったのは、
install.phpで設定できて、結果が下みたいに返ってくるとこ。
ttp://wiki.s160.xrea.com/mantis/mantis.png
こんな感じなら勘違いしててもすぐ分かる(と言い訳)

61 :
XOOPSとかもそんな感じで出るね

62 :
付属のBTSは良くならない?

63 :
いずれはBugTrackでやりたいけどまともにするのに時間かかりそうだからね

64 :
bugtrack?  tracker じゃなくて?
tracker にキャッシュやインデックスと表示件数の
制限や絞り込みなどの機能をつけていく方向がいい
んじゃないかなぁ。
特にほしいのはキャッシュとインデックスかな。
ちょっと数が増えると一覧表示が激重だし、キャッシュ
作るときについでに項目別にインデックス起こして
くれればまともな検索ができるようになる。
この手の仕掛けで検索が全文検索しかないのは
致命的に使いにくいんだよな。

65 :
>>39
一週間たったけど、ParaEditの件どうしましょう。
しばらく様子見、もしくは後回しにしたほうがいいですかね。

66 :
ParaEditは入れてなかったら、
追加してくれって意見が出てくる数少ないプラグインだから、
入れられるのなら入れて欲しい。
あとinput_helperとか入力支援も考えて貰いたいです。

67 :
>>66
思い切って
ttp://fullmetal.dip.jp/pukiwiki/index.php?memo%2F%B2%FE%C2%A4%2Fparaedit.diff%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
のパッチをあててコミットしました。
スキンの追加、修正はちょっと後にしたいと思います。
> あとinput_helperとか入力支援も考えて貰いたいです。
パッチが何種類かあるよう?ですね。ちょっと調べてみますが
詳しい人いたらよろしくお願いします。

68 :
細かくてどうでもいいことですけど、ルートに置かれている*.txtをdocディレクトリ
みたいなのを作ってその下に移動したいです。
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=3

69 :
またまた重箱の隅つつくような細かいところなんですが、
「diff、backupプラグインのメニューについて」
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=4
プラグインでリンク直に生成しているところをmake_pagelink使うように
修正していて気になったので。

70 :
以下のプラグインのリンク作成部分をmake_pagelink()で書き換えてコミットしました。
recent.inc.php
topicpath.inc.php
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=5

71 :
脚注のアンカーに埋め込む本文の最大長の指定追加をコミットしました。
pukiwiki:BugTrack/420
lib/make_link.php
default.ini.php
keitai.ini.php
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=7

72 :
コミット情報の書き方を手探り状態なのですが、
ttp://postwiki.org/bbs/dev/#5
と、実験中の
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=top
に記入していこうかなと思っています。
このスレにコミットの報告を書くと何だか見づらくなって話の腰を
折りそうなのですこし見合そうかと。

73 :
PostWikiには何が求められているのかよく分からないんだよな。
最近レスがろくにないのは誰も期待してないってことなのかな。

74 :
まぁ、当面は代替のひとつとしてやっていければいい気がします。
そのうち何か特徴が出てくれば、意見も出やすくなってくるんじゃ
ないでしょうか。

75 :
>>73
さんざん出てたと思うけど。
単に heno のいない pukiwiki でしょ。

76 :
アップデートしやすくするってのは具体的に考えてる人いる?

77 :
原点回帰じゃなかったけ?

78 :
>76
subversionで管理。

79 :
>>76
postwiki.ini.phpをpostwiki.ini.php.distみたいな名前に変更して
いるので、CVS版もすこしアップデートしやすくなっているかも。
リリースパッケージはスクリプトでそれらの名前を戻して生成する
ようにしたほうがいいかもしれません。ヘルプの日本語ページ名前
をなくしてしまえば、UTF-8版もスクリプトのフィルタで簡単に生成
できそうです。自分は開発はPHP-Eclipse使っているのでこれらのant
でスクリプト書いてます。
>>77
plus!はsubversionですよね。自宅鯖なんでしょうか?

80 :
そういや
http://cvstrac.org/
なんてのもあるね。実際に動いてるとこ見たことないけど。

81 :
sfでも今月末からsubversion使えるようになるらしいよ

82 :
>>81
ソースきぼん

83 :
プログラム板のsubversionスレにでてた
ttp://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=31070&group_id=1
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=538116
sf.jpはどうなんだろう?

84 :
sourceforge.jpにもSubversion入ったら移行したいですね。ファイルの移動とか
簡単になりそうですし。
#Subversionスレで「次はBTSを…」と書かれてるのを見て、ああやっぱりと思ったり

85 :
.jp で使えるのはまだ先になるのかな…あー

86 :
>>15
の配布用パッケージを生成するスクリプトをコミットしたいのですが
みなさんどんな環境で開発してるのでしょうか。
自分はPHPEclipseを使用しているので、
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=14
の添付画像みたいなUIでパッケージを生成出来るとうれしいのですが、別の環境使っている人が
多いなら乗り換えてもいいかなぁと。

87 :
>>86
いいんじゃね?

88 :
>>86
BTS 全然活かされてないのね
もっと大々的にアナウンスしたら?

89 :
>>87
一週間ほど様子みてコミットしてみます。削除するのは簡単だし。
windowsでの開発環境だと、xamppとAll-In-One-Eclipseの一括インストール
が便利でした。興味のある人は試してください。他にも便利なのがあれば、
紹介よろしくお願いします。
>>88
BTSはしばらくテストして、postwiki.orgさんに引き取って貰おうかなぁと
思っています(甘えすぎ?)。

90 :
>>89
build.xmlをコミットしました。antをインストールして環境変数ANT_HOMEを
設定している場合、コマンドプロンプトから>antと入力するとパッケージが
生成されます。
Eclipseの場合は、build.xmlを選択して右クリック、実行、antビルドでUI
が立ち上がります。
UTF-8版のパッケージ生成タスクは現在コメントアウトしています。

91 :
上記のスクリプトでUTF-8版のパッケージも作成出来るのですが
2点ほど問題があります。
1.日本語のページ名(ヘルプとルール)をUTF-8でエンコードしたものに変更
するのがスクリプトだと面倒
--Help、Ruleにページ名を変えたい
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=19
2.lib/init.phpの
case 'ja':
// EUC-JP
define('CONTENT_CHARSET', 'EUC-JP');
をスクリプトで変更するのが面倒
--postwiki.ini.php.distのロケール時間の設定をしている付近に移動したい
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=20
1.はpukiwikiのサイトでも変更されているし、特に問題ないかなと思っています。
2.はどうしたものか。。。

92 :
>>91
最初から
postwiki.ini.php.dist-utf8
postwiki.ini.php.dist-eucjp
の二つを用意して、パッケージングのときにどっちを詰め込むか決めるようにすればいいんでない?
他の部分の設定の同期を取るのが面倒そうだけど。
でも、それならスクリプトで置換かました方が単純かなー。
あと、UTF8にするなら検索部分の見直しも必要だよ。わかってると思うけど。

93 :
自宅鯖(光プレミアム) で trac 提供できまつが、いかがでつか?

94 :
>>92
スクリプトで置換する(@encoding@とかで可能)、またはpostwiki.ini.php.distの別ファイルを
用意する方向でいきたいですね。lib/init.phpにフィルタをかけるようにするとCVSのをテスト
するときにまた一手間かかるから、該当部分をpostwiki.ini.php.distに移しておきたいところ
です。
検索部分の見直しというと、lib/func.phpのfunction get_search_wordsあたりのことでしょうか。
すんません。そのままでいいと思ってました。

95 :
>>93
いいっすね。このスレみるとtracに興味ある人多かったし実験してみるのも
いいかもしれません。
いまのところ、
-sourceforge.jpのバグトラック(いまは放置気味)
-postwiki.prgの影舞(仮Wikiのを移してもらおうと思ってるがまだない)
-93さんのtrac(これから)
の3つがBTSの候補でしょうか。どれかが急に駄目になっても複数あれば安心
とか考えているのですが、一応どれをメインにするかは、決めないといけな
いですね。

96 :
意思決定が遅いでつね。さようなら。

97 :
>>96
意思決定とかいうなら、メールとか送れば良かったのに。
というか、早い反応だと思うけどな

98 :
どんなに即答しても「さようなら」って言うつもりだったんじゃ?

99 :
つーか、tracはsubversionとセットで使わないと旨味がない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
W→e→b→P→r→o→gと続いたら神 (536)
Google App Engine for Python 4アプ目 (894)
【管理】Trac使ってみよう【してみよう】 (259)
PHPBB (755)
PHP関連の書籍 第7版 (929)
エンコード文字列だけのスレ (204)
--log9.info------------------
【Nat Sherman】ナットシャーマン【5番街】 (477)
ピース(両切り) 6本目 (730)
デュポンやダンヒル以外の高級ライター総合 (614)
フィリップモリス3 Philip Morris PM(ピーエム) (254)
ベーシック (244)
電子タバコ 市販リキッドスレ 5カートリッジ目 (458)
【医薬品?】ネオシーダー (266)
【たくさん】 愛用の灰皿を晒すスレ 【入るよ】 (979)
【パイプの】ガR!バージニア道3【王道】 (483)
パイプたばこ談話・着香 (376)
コーンパイプpart3 (767)
喫煙所ですれば通なこと (238)
両切り煙草総合スレ (259)
電子たばこ・TaEco (249)
映画ヤドラマに出てきた煙草 (285)
アンティークライター総合スレ (814)
--log55.com------------------
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6914【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6916【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6915【みんな来い】
【TV】テレビネタ1540クール
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6918【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6917【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6917【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6920【みんな来い】