1read 100read
2012年08月懐かし漫画5: ゲームセンターあらし (688) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【『正義』は】ジョジョ3部107【勝つ!】 (714)
【その手で】サバイバル☆21日目【ウンをつかめ!】 (773)
【森恒二】ホーリーランド・9日目 (338)
【若松】みゆき 10段目【鹿島】 (464)
**あさきゆめみし第六十帖** (1001)
【濃ゆい】 新井英樹 『宮本から君へ』【暑苦しい】 (918)

ゲームセンターあらし


1 :2007/08/23 〜 最終レス :2012/12/05
無いので立てました。

2 :
2

3 :
対戦相手にダイナマイト投げつけたり、それをムーンサルトで避けたり、
光熱必殺レインボーバズーカの描写に大爆笑。格闘漫画なのか?
色気はファミコン・ロッキーに及ばないけどそれを上回る面白さがある!

4 :
ロッキーはギャグ漫画として見ると中途半端でいまいち笑えないが
あらしはギャグ全開。

5 :
Wikipediaより「ゲームセンターあらし」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%97

6 :
GUMBOでやってるから漫画板で良くね?w

7 :
>>6
そっちは「サラリーマントレーダーあらし」で誰か立ててくれい。
GUMBOのは読んだ事無いんだよ。ショボン(´・ω・`)

8 :
俺、自信満々でムーンサルトリって読んでたw

9 :
俺の友達なんか小学生のころ、「ゲームセンター荒らし」だと思っていたってw

10 :
自宅の地下にゲーセンがあるなんてw

11 :
とがった出っ歯がピカッと光る
チャンピオンマークだインベ−ダー

12 :
ヤフオクで購入した「ゲームセンターあらし」全巻を早く読まねば。
スレ立てした俺が、実はコンビニ本のコロコロ30周年シリーズの
「ゲームセンターあらし 戦え!ゲーム戦士あらし編」しか読んでないのだ。
ネタや話題についていけなくなるw

13 :
古い漫画なので過疎ったか?

14 :
【070807:漫画】すがやみつる「ゲームセンターあらし」コミック・ガンボで復活、こんどは株に挑戦
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1186447654/

15 :
連載初期のころのインベーダーゲーム、移動がレバーでなくボタン式なのは
キツそう。

16 :
>>9
最初はそういう意味も兼ねてたのでは?
最初は出っ歯ももっとおとなしかったのに。

17 :
便利で強いんだよな、あの出っ歯。最強。

18 :
出っ歯神経リモコンはビジュアル的にかなりクる。

19 :
ヨガの存在を知ったのはこの漫画からだったな
後、化粧が剥げて婆さんに戻った姫が衝撃的だったな

20 :
場末のゲーセンで勝負する第1話は
今読み返すとアングラな雰囲気が漂っていてかなり新鮮

21 :
保守
落ちないでくれ!忙しくてまだちょっとしか読んでいないんだ!
水魚のポーズと炎のコマしか分からん!
それにしてもインベーダーとかギャラクシーウォーズとか1プレイ100円
ってのは小学生には高いと思う。100円玉にドキッとする。

22 :
水魚のポーズはよくまねしたな。

23 :
喫茶店ゲーマーから始まった俺のキャリアとダブッてたので
最初は愛読してたが、原作がどういう終わり方したのか分からない。
まさかだと思うが、男坂のような感じかね?

24 :
なんとかノヴァで死んだんじゃない?

25 :
スーパーノヴァ
ラストはゲームの面白さを伝道するためにUFO乗って宇宙へ
旅立ったんじゃなかったっけ。あらし、さとる、一平太の三人が。
地球へ帰ってきてプレステ見て驚いて、
さとるが「これは32ビットはある!」とか言ったとか。

26 :
小学生の時これ読んでインベーダーにお金入れて水魚のポーズしたら、あっという間にゲームオーバーになった苦い記憶が…

27 :
炎のコマといい真空ハリケーン撃ちといいレインボーバズーカといい(以下省略) …
あらしはなぜ、わざわざレバーやボタンから手をはなして操作することにこだわるのだろうか?
あんな大きな動きで手を振り回したりジャンプしたり、風だの光だの使ってあんな高度なプレイができるのなら、普通にレバーを握ってボタンに指をかけて、無駄な動きなしで操作すればもっと高度なプレイができるのでは?

28 :
(>>27の続き)
そもそもインベーダーやパックマンをするのに、あんなに高速な操作をして意味があるのか?
一秒間に100万回などという速度で操作したところで、当時も今も、ゲームの動き(入力)は多くて毎秒60コマなのに。
作者は当時の雑誌の企画ページで
「現実として、炎のコマは理論的に可能。プログラムの動きが入力に追いつかないので誤動作を起こして、自機のワープなどの現象を起こす」
みたいなことを言っていたが、本気で言ってるとしたら、ゲームの仕組みをわかってないとしか思えない。
(現在の作者=すがやみつるの知識がどんなもんなのかは知らないが。)
パソコンのキー入力のようにバッファ処理(しかもオーバーフローチェックなし)が入ってるとでも思っていたのか。
処理速度についても、CPUのマシン語の一命令単位の処理と、ゲームとしての1コマ1コマの処理(多くは毎秒60回)を混同している。
どんな速度で操作しようが、レバーやボタンの早すぎる(毎秒60回を超える)変化は無視されるだけ。
(非シンクロ連射装置で、速度によってはかえって弾の出が悪くなるのと同じ。)
だいたいレバーもボタンも、連打自体が無意味。
プログラム上、インベーダーやギャラクシアンの自機は一定の速度(レバーを同方向に入れ続けた状態)以上では動けないし、弾は画面上に一発づつしか撃てない。
子供向けのマンガとしても、ウソならウソと割り切った描きかたをしてほしいと、当時から子供心に思ったもんだ。
それを、本気なのかウソを承知でか、あんなデタラメを「現実に可能」と堂々と言うのだから失笑を買う。
デタラメと承知の上でだとしても、「子供なら、小難しい理屈だけで『カッコいい』と思って読んでくれる、どうせわからないし」と思ってのことかもしれないが、それを「子供だまし」という。
いずれにせよ、わかる人間からみたら、かえってカッコ悪い。
※ 以前、某スレに書き込んだものを改訂して再書き込みました。
見覚えのある人、怒んないでね。

29 :
バカか
お前はこのマンガの対象年齢より幼いな

30 :
>>27-28
あー、あの記事は自分も読んだようなおぼえがある。
その時は「へえ〜すげえな、オレにもできんのかな」と素で思ったもんだが、今になって考えると確かに失笑もんだな。
すがや氏自身は本気でそう思ってたわけじゃなくて、編集部の意向で書かされてた可能性もあるけど。
そうだとしても、相手が子供だからってうそを本当のことのように描くのはよくないよな。
>>27の内容に限っていえば、それも読んでた当時思ってはいたけど、これは「マジメなギャグマンガ」だからってことで納得してた。
技自体のアクションまで「現実的に可能」とか書かれてたわけじゃないし。

31 :
ドイツの天才児ゲーマー・ハンスシュミットが好きでした。

32 :
別冊コロコロ創刊号の
あらし第二期ファンクラブに応募したぞ

33 :
俺の中では対総統デビル戦が最終回だったなあ。
異次元だの宇宙だのに飛び出す後の展開に比べりゃ地味な話だったけど。

34 :
まあ「TVゲーム世界チャンピオン」のレベルで終わっとけば
綺麗に物語もまとまったとは思うがw
後期の新必殺技のオンパレードは正に「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」

35 :
このマンガ読んで
ゲーム&ウォッチのマンホール買っちゃったよ。
テレビゲームはトランキライザーガンやってみたくて仕方なかった。

36 :
これ今見るとつまんないんだよな。
あの時代簡単にゲームできない環境だっただけに
この漫画を見てまるで自分がゲームをプレイしている感覚に浸れるのが良かったんじゃないかと
と思ってる。
後の「ファミコンロッキー」につながるんだよな。

37 :
>>36
わかるわかる。
あらしってのは、「このゲームやりてー」っていう
当時の飢餓感がないと確かに興奮できないよね。

38 :
わかるけど今読んでも結構面白いよ。すっごいキレてるギャグマンガ。
ナムコミュージアムやらに収録されている古いゲームがやりたくなるよ。
PSのインベーダーも買った。
ファミコンも存在せずゲーム&ウォッチしかない小学生低学年のころ近所に
テーブルごとインベーダー持ってる友達がいて羨ましかった。
当時は飢餓感が辛すぎたよ。ファミコンが登場したらよだれが出た…。
>>26
なにやっとんじゃー(笑
>>35
あらしとは関係ないかもしれないが、ゲーム&ウォッチではヘルメットと
ファイアが好きだった。

39 :
>>38
フラッグマンも意外に好き

40 :
バーミンもいいよね。

41 :
確か、ある話でヘルメットの裏技が載ってたよな。
電池の出し入れを繰り返すと、誤動作を起こして自キャラが二人になるやつ。
(落下物の当たり判定は一人にしかないが、画面右側の建物に入るとどちらも得点が入る。)
あれ、任天堂からクレームが来なかったのかな。
事実ではあるけど、「故障の原因になりかねないようなことをわざわざ広めないでくれ」とか言ってきてもおかしくない。

42 :
ヘルメットの裏技(ゴースト人間)は電池の出し入れじゃなく
ボタン操作のみで行う技だぞ
まあ電池の出し入れだとしてもそんなのにいちいちクレームつけるとは思えんが
炎のコマの真似してレバー壊した、とかの方がまだ多そうだ

43 :
ゴーストやったやった。
アーケードだと「すりぬけパックマン」ってバグ技あったよね
炎のコマもどきの

44 :
>>42
え?ボタン操作だけでできたっけ?
確かに自分がやってた&あらしで描かれてたのは、電池(これも「ボタン」電池だが)をフタごと、微妙に緩めたり押し込んだりを、現象が発生するまで繰り返すってやり方だと思ったが…
そういう方法で変な現象が起こるポータブルゲーム機は多かったから、記憶違いかな…。
>>43
それもあったね。
だけど高度な操作なんかせずに普通にプレイしてても、起こるときは起こる現象だったよ。
上級者によるパターンプレイだと、特定の面の特定のタイミングで必ず起こせるものだったらしいから、
偶然的なものではなく、パックマンとモンスターの位置関係や速度などの条件で、必然的に起こるものだったのだろうけど。
それでも、どんなすごい操作をしようが、パターンプレイでなしに狙って起こすのは不可能だと思うが。

45 :
パックマンといえばこのマンガのゲームの4方向レバーって、根元の穴が十字形になってて、棒部分がその溝にそって倒れるようになっていたが、
そんなレバーは当時でも存在しなかったよな?少なくともゲーセンには。
4方向だからって斜めに全く倒せなかったら、例えば上→右と動かすときでもいちいちニュートラルを経由しなきゃならないから、操作しにくくてしょうがないと思うんだがな。
4方向でも2方向でも、レバーの倒れる角度(ストローク)が妙に大きかったし。
作者は当時、ゲームの仕組みをわかってない(>>28/6行目)どころか、実際にゲーセンでゲームをやったことすらなかったんじゃないのか?とさえ思える。
ゲームの画面の縦横の向きや比率もよく間違えてたし(普通のビデオゲームなのに画面がやたら細長かったり)。
技とかストーリーとかの部分はマンガだからで済ませられても、現実から持ってきたものであるはずのゲームそのものの描写がいいかげんすぎる。
自分は当時からゲーム好きだったからこそ、ゲームのウソ描写の多さに辟易してたものだ。
>>28の言うこともわかる。

46 :
電子ライターでエレクトリックサンダーやってたやつ
いるだろ

47 :
「ヘルメット」電池の出し入れで変則プレイやってたの俺だけじゃなかったんだなw
障害物が1つだけしか落ちてこなくなったり
結構遊んだわ。
なんか嬉しいぞ

48 :
ラリーXがやりたかったよー

49 :
友人ちで
LSIのスクランブルとかパックマンとかよくやらしにいかせてもらったな。

50 :
スクランブルあったね
学研の平安京エイリアンはいまいちだった

51 :
TVゲーム世界チャンピオンの話で
西ドイツの天才、ハンス・シュミットの
「ドイツの名機メッサーシュミットがほこった、一撃離脱戦法!」
「かぎ十字急降下wwっ!!」のところの描写に笑いました。

52 :
エレクトリックサンダーは出来るだろ
電子ライターの…

53 :
>>51
あの技は意味わかんね
あと、ケン玉昇り竜も意味不明だなー

54 :
スーパーノヴァは理論的に絶対に逆転できないようなところで使用されるね。
ドクロ大帝の光速よりも速く手を振動させて四次元空間でレバーをコントロール
する超秘技、「超空間ブラックホール」。使いすぎて骨にひびがはいるも、
両手使って「超空間ツインブラックホール」! ゲームの描写は点数以外はほとんど
ないけどあらしとの必殺技対決はなかなか迫力ある。
すがや氏は「炎のコマ」で笑っている小学生見て、「これはギャグマンがなんだ」と
自覚したらしいよ。
あらしの父、石野ブラシも凄いインパクトがあるね。
弟、とんがらしが初めて炎のコマやったときの「ブンバブバブ━━ッ!!」
笑いどころ満載。
>>34
むしろTVゲーム世界チャンピオン以降からがあらしワールドの真骨頂で
面白くなるのはそれからだと、個人的に思う。

55 :
ノーブラボイン打ち
いやなんでもない

56 :
巨大うなぎが炎のコマかなんかで一瞬で蒲焼になるの面白い。

57 :
当時指で100円弾いてパシッて掴むあらしを真似て
100円排水溝に落として泣いたことを思い出した・・・

58 :
連載当初のキャッチフレーズ「フィーバーまんが」って・・・w

59 :
リア消のころはこのマンガ読んでゲーセンに通ってたけど
ドラキュラハンターだけはどのゲーセンにもなかったな
一度やってみたい

60 :
大平さんが覆面して登場した事があったな

61 :
俺の恋人はゲームだぜ!
この決め台詞にはシビレたもんだが、今使うと完全にただの駄目人間だな

62 :
確かにw(笑

63 :
俺の恋人はエロゲだぜ!
俺の恋人は漫画サイト……
と言ってるのと大した違いはないよな

64 :
>>57
子供のときの100円玉の価値は確かに大きい…。
>>58
ゲーム攻略もなんのそので、ありえん必殺技の応酬で盛り上がっていく。
的はついているキャッチフレーズかと。というか、そうとしか書けん。
あの内容では「熱血ゲーム漫画」とも書けないしw やはり「フィーバー」だね…。
しかし一桁の足し算ができないあらしって…。
一平太の部下50万人とかあらしの通信簿とか小も大も色々インフレ起こしてるな。

65 :
レインボーバズーカは空を飛ぶスーパーマンみたいなポーズよりも
両手を腰にぴったりつけて背筋を伸ばして起立したようなポーズでぶっ飛んでいる
ほうが面白い。

66 :
チン上げ

67 :
一度は敗けて、新しい必殺技を編み出してリベンジ、と言うのが定番ストーリーだった
ただ、エレクトニックサンダーだけはなんか、特訓も無しにいきなり出てきたような……
スーパーノヴァもそうか

68 :
ノーブラボイントリックサンダーってすげえネーミング。誰も勝てない。

69 :
ネーミングと内容がすごいといえばドクロ大帝の亜空間惑星大直列
四次元空間をワープさせて惑星をよぶ技、惑星大直列(グランド・クロス)
やってることはテレビゲームw
別のことやれ。NASAにでも行くか、宗教家になるか、
あるいは格闘家になれば勇次郎にも勝てるぞw

70 :
おれは初期の泥臭いあらしが好きだった。
まだ前作の作風を引きずってたな。

71 :
それにしても、
インベーダーキャップも無いのに
すげぇぜ、母ちゃんととんがらし・・・

72 :
読みきり版とかで、ブロック崩しで
「プログラムの動きを解析・理解することでなんたらかんたら」
なんて高度(w)な理屈を展開していたが、ブロック崩しのようなあの当時(インベーダーより前)のゲームって、ソフトウェアとかCPUとかは使っておらず、ハード的なロジック回路の組み合わせのみで作られてたはずじゃないか?
だいたい、プログラムの構造をどうのこうのって、そこまでやんなきゃ攻略できないほど複雑なゲームじゃないだろ。
あんなの「ラケットのどこに当たるとどういう角度で飛んでいくか」さえわかっていれば(それもプログラムの構造なんてものを意識するほどのことではない)、あとは反射神経と指先の正確な動きが全てだ。

73 :
>>「プログラムの動きを解析・理解することでなんたらかんたら」
さとるが「ムカデについて」とか言った程度で
プログラムの構造をどうのこうの、とは言ってないだろ。
読みきり版の回では「プログラム」の一語すら出ていない。
もう一回、読み返せ。
>>あんなの「ラケットのどこに当たるとどういう角度で飛んでいくか」さえわかっていれば
>>(それもプログラムの構造なんてものを意識するほどのことではない)、
>>あとは反射神経と指先の正確な動きが全てだ。
全くその通りなんだけど、マンガも結局、君の言うような展開だったじゃん。
何を非難しているのかよくわからん。

74 :
>>73
確かにうろ覚えなとこもあったが、ムカデ(ROM)のことを言っていたなら、実質プログラムのことを言っていたのと同じじゃない?
ブロック崩しの基板がハードだけでなく、ソフトウェアも使った構成になっているととれる表現をしてたのも間違いなかったと思うし。
後半についても、結局あらしが自前の能力でのり切ったことは別にして、さとるがそういう理屈をこねたことについてつっこんだわけで。
あらしが勝ったのはあくまで主人公だからで、負けたさとるがこねてた理屈については、描写から作者自身も本気でそう思っているように読めたので。
それでもこっちの思い違いがあったのならスマンが。
まぁ自分でも細部が気になって読み返してみたいとは思うが、これなんの雑誌に載ってたっけ?まだ売ってるかな?

75 :
ムカデは、LSIの事。CPUの事ではない。
>>ハード的なロジック回路の組み合わせのみで作られてたはずじゃないか?
ブロック崩しにCPUやソフトはなくても
君の言うようにロジック回路はあるわけで
そのロジック回路に組まれているロジックも当然あるわけで
>>ハードだけでなく、ソフトウェアも使った構成になっているととれる表現を

>>さとるがそういう理屈を

>>実質プログラムのことを
これら全て、ロジック回路によるロジックのことを言っていた、と解釈できる。
君の頭の中にある「プログラム」や「ソフトウェア」を
「ロジック回路」に脳内置換してあの回を思い出せばいいんでない?
しかしさぁ・・・あの回をあの当時に読んだ時に、そう思ったの?
プログラム云々ってのは、後からそういう知識を持ってしまったから
ついプログラムと結びつけて読み取ってしまいたくなるんじゃなかろうか。

76 :
漫画内の描写ではどう見てもゲーム=LSIの組合せ=ハードウェアロジックだな。
データブックまで出てくるのにソフトウェアってこたあないだろ。
ゲーム=ソフトと考えてしまうのは現在の常識に縛られた思考であって、
当時はハードの組合せによる電子回路と描写するのがむしろ普通な時代。
ソフトによるゲーム構築という描写をしていたらそっちの方がすごいよ。
ちなみに1978当時にはCPUを採用した基板型のゲームは既に存在してる。
まあ作者がそこまで知っていたかどうかは知らんが。

77 :
CPUといえば比較的最近になって描かれた(なんかのPC雑誌に載っていた)話で、
インベーダーのCPUを32bitだか64bitだかのものに交換する(ゲームの速度をアップするんだっけ?)ってのがあったが、ちょwww
インベーダーに載ってるような8bitのCPU(8080)を、そんな最近のCPUにどーやって載せ換えるんだよ。
50ccのスクーターにポルシェやRーリのエンジンを載せようとするようなものだ。
仮にCPUアクセラレータ(死語?)を作って強引に物理的に載せ換えたとしても、
そもそもソフトが8bitの8080に合わせて作られてるんだから、無理以前に無意味。
回路全体からソフトまでまるごと作り直さなきゃならないはず。
ギャグには見えなかったし、この作者はほんとにコンピュータのことをわかってるのか?

78 :
「ネタにマジレスカコワルイ」って言葉を知らないのかこの人は
28=72=77?

79 :
漫画を素直に楽しめない、
頭でっかちの哀れな人なのさ。
相手にしない方が良い。

80 :
いや、頭軽そうだけど。

81 :
すがやみつる、のむらしんぼ、桜田吾作の作品内での小競り合いも面白かったな

82 :
2ちゃんねるの漫画系スレで毒のきいた作品批判はどこのスレでもよくあるはずだが、ここは特別のようだね。
盲目的なアンチではない理論的な批判・つっこみですらもタブーの、ほんとのファン(信者)のためだけのスレのようだ。
そうでない人は気をつけよう。

83 :
自分のレスにケチつけられたからって、
そんな嫌味な捨て台詞w

84 :
>>28とか>>77の人、言いたいことは理解できるしもっともだと思うけど、このマンガはギャグマンガですから。
作者自身がそのつもりで描いてたのかどうかは知らんけどな。
同じこと思ってる人は確かに多いかも知れないけど、みんな「ギャグだから」で流してるんだよ。
だからキミももうやめときな。
しかし意外と過疎ってんな、ここ。
ファンもアンチも、もっといてもよさそうなもんだけどな。

85 :
「あらし」にケチつけたってきりがないし、しょうもないだろう。
一撃でクリアーだ!
一撃で100万点だー!逆転であらしの勝ちだー!
地球が、太陽系が、銀河が滅ぶ!
歴史に名を残した人物はすべてこのインベーダーキャップをもっていた
の世界ですぜ。
「あらし」が非常識なのは作者含め読者はみんな知ってるわけで。
これに理論的な批判やつっこみをする場合は使いどころが上手くないと、
どこか精神的バランスがズレている人のように感じてしまう。
それと、オトナがつっこんだらだめでしょw
>>45 >>84
自演バレバレなんですけどw
>>82
この程度で信者とか言われてもね〜みんな淡々としてるじゃない。
あらしのアンチなんかやったら、たとえばドラえもんのアンチすんのと一緒で
みっともないじゃない?でも別にタブーじゃない。>>29の一言に尽きますな。

86 :
理論的な批判w
ありえないことを大真面目に展開することで成り立つのがフィクションなのに、
その大前提にケチつけてるから失笑を買ってるんだろ28=45=72=77=82は。
単なるツッコミなら別に何も言われない。
明かに作者は「わかって」やってるのに、本気で信じてると思いこんでるから
頭のおかしい人扱いされてるんだよ。

87 :
82の人気に嫉妬
しかし作者がコンピュータに無知ってことにしたくてたまらないみたいだけど
あらしスレに来てるのに「こんにちはマイコン」とか知らないんだろうか

88 :
>>86
このマンガの場合、はなからギャグなのかマジメにかいてるのか微妙だからな。
実際にゲームとか好きだったり詳しかったりする人は批判とかしたくなるのだろう。
格闘技ファンが一見マジメな(明かなギャグマンガでない)格闘マンガを批評したがるのと同じで。

89 :
>>85
>自演バレバレなんですけどw
>>84のもんだけど
いやそんなこと決めつけられてもな。
一方的な叩きじゃなくて「気持ちはわかるけど…でもね」と中立的になだめようとするだけで自演よばわりか。
そういうのは他のスレでもよくあるけど、けっこう殺伐としてんなここも…

90 :
ギャグかリアルのどちらかしか認めない、って事か。
そのどちらでもない漫画なんて星の数ほどあるんだけどな。

91 :
荒らすならファミコンロッキースレで荒らせ池沼

92 :
>>87
あれもけっこうツッコミ所が多かったけどな。
おれもあれでパソコンを知ったクチだが(当時小学生)、小学生にもわかるように無理して書いてるせいか、
あとから読み返してみると、説明のしかたや描写に不自然さを感じるところが多かった。
たしかに子供の初心者には良書だったのだろうが。
もう捨ててしまって持ってないが、今読んでみたらそれはそれで笑えるだろうか。
ともかくあらし本編にしてもこの本にしても、
「しょせんは子供のための作品」ってことだ。
子供は細かいことは考えないで読んでくれるからな。

93 :
それの何が悪いのか相変わらずさっぱりわからん書き込みだな。
子供の初心者に向けて描かれたものなんだから、
子供の初心者に良書ならそれで十分だしそれが一番大事なんじゃないのか?
初心者向けの書物が熟練者から見て「しょせん初心者向け」に見えるのなんて
当たり前じゃん。それでいちいち笑えるなんて変わった人だな。

94 :
>>93
「相変わらず」?なぜか叩かれてる人と同じやつだと思われたか。
どのみち別に悪いとは言っとらんがな。
『「しょせんは子供のための作品」ってことだ。』
だから理屈のおかしいところをツッコむのは野暮だよ、と言ってるのに、
なんでそれで自演扱いされて文句言われにゃならんの。
>それでいちいち笑えるなんて〜
子供向けとして描かれた理屈のおかしい描写を、ギャグとして笑い飛ばすのがこのスレの主旨なんじゃないの?
だったらいいじゃん。
技術書的な本でも、いかにも子供向けに描かれた表現って、大人から見たら笑えることもあると思うがな。
わかりやすくするあまり、妙に的外れな感じだったり、表現に無理があったり。
>>77の人みたいにマジメに文句言うよりゃマシでしょ?

95 :
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_
    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__
     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (キムチ)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/ zzzz・・・

96 :
このスレもうだめぽ

97 :
そんなことはない

         スーパーノヴァ!
       

98 :
>ギャグとして笑い飛ばすのがこのスレの主旨
勝手にスレの主旨を決めるな

99 :
確かこんにちはマイコンだと思ったが、
あらしがある男の部屋の押入れを開けてみるとパソコンが出てきたって場面で、
隠されてたはずなのになぜか電源が入っていた(画面に文字が映ってた)ことに
不自然さを感じたものだ。
こういうつっこみならいいんだよね、ね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【桂正和】電影少女 CHAPTER15 (611)
『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ21 (203)
藤田和日郎 うしおととら【其の二】 (468)
村枝賢一 俺たちのフィールド 5 (755)
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之三百二十 (873)
デビルマン IX (713)
--log9.info------------------
★★★第一期水戸黄門をマターリと語るスレ6★★★ (210)
訃報・追悼統合スレ 3 (866)
田村正和 忠臣蔵〜その男、大石内蔵助 (396)
【BS時代劇】テンペスト Part21 (343)
【武蔵】新春ワイド時代劇シリーズ総合【忠臣蔵】 (203)
【色っぽい】霞のお新【姐さん】 (508)
もしもAKB48のメンバーが必殺仕事人だったら? (475)
意味もなく時代劇口調で語るスレ (253)
【土曜時代劇】 桂ちづる診察日録 【藍染袴お匙帖】 (644)
【土曜時代劇】隠密八百八町 (732)
【円月殺法】 眠狂四郎 【無想正宗】 (566)
「水戸黄門」由美かおるの後釜は誰がいい? (280)
あなた、江戸の牙を知ってますか その4 (645)
こんな水戸黄門・大岡越前は嫌だ! (608)
【竹脇無我主演】鞍馬天狗・清水次郎長 (976)
【BS時代劇】陽だまりの樹 Part2【2012年4月期】 (840)
--log55.com------------------
【STARWARS】アタカスstatue専用【情熱造形】
色紙コレクターの集い(漫画・アニメ等)
【六国】香木を蒐集してる人いますか32個目【五味】
●翡翠(ジェダイト)コレクター集まれ●Part36
【高級】ハンドスピナー 6個目【fidget spinner】
痛いカメコ、カメラマン、モデルのツイッター、ブログ Part.38
東京写真連盟 Part.24
少人数撮影会・個撮について47