1read 100read
2012年08月戦国時代41: 武田信玄は過大評価されすぎ!!part3 (841) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鎧や甲冑が欲しい! (921)
【猫口将軍】山県昌景と愉快な仲間たち 軍勝5分 (487)
■上杉謙信女性説5■ (444)
天正10年の武田攻めを語るスレ 4 (648)
武田信玄は過大評価されすぎ!!part3 (841)
滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか (440)

武田信玄は過大評価されすぎ!!part3


1 :2012/01/08 〜 最終レス :2012/12/02
立てた

2 :
畠山さんのAAは無くなったのか。

3 :
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
       ,、r‐''''''''''''''''ー 、
      ,r'         `' 、
     /             ヽ
.    / ,             ヽ
   ,,'  ;    ,、、,_  ニニ  ,、」、
   l.  :;;;i    ´ .._`ー   ‐''"....|
   l:,;'"`'、,    . ,;ィェ、..   ,rェ;〈
.   ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン  .., .:::'''"゙,
    l;゙、',.::l;;;i  / / / r   ヽ. ///l,    
    l;;;;`‐;;;;;ヽ   . './'ー'''ー‐' ',  l;;;,,    
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ  ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'   
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"  ̄二´ `ノ;;;;;`-、
:.:.:.| l.l  '';;;;;;;;;;;;;;'         ,イ l'''  l `
:.:.:.:| ','、  '''''''''   , ‐---,ェr'".l.|  |  |
:.:.:.:|  ゙、゙、       `''''''''"",ノ l l  .|  |
:.:.:.:.|  ヽヽ     `'---‐'" .//  !  |
信玄が信長よりスタートに恵まれない  → だがのウソ
信虎は甲斐を統一し、信玄は労せずそれを丸ごと承継。
一方、信秀は尾張統一に失敗し、今川の戦いにも敗北。信秀の領土で信長が承継したのは名護屋城とその近辺だけ
信玄は信長とちがって、同格とばかり戦って領土を広げた → だがの妄想
一国にまとまらない信濃の豪族という格下との戦いに勝利して領土を広げただけ。同格の上杉やと北条との戦いでは領土拡大の
スピードは目に見える勢いで低下。上杉の謙信の出奔事件の合間をぬった和睦を反古にしての領土拡大や、氏康の病気をねらって
領土を拡大するものの、両国の間の第三国のわずかな領土の領有を得たにすぎない。、結局、上杉や北条といった同格の相手の領土は奪うことができなかった。

4 :
よしよし。素直な織田厨だなw

5 :
何言ってんだこいつ?

6 :
東武士は大方強敵どもなり
上方の弓矢すえになりたる国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
信州(武士)弓矢功者の事は、侍の事は申に及ばず、百姓まで勝負のすべをよく存じたる
信州弓箭つよき事、大形ならざるに付、忰者・中間まで武勇をたしなみ、にげおつる者さのみ無之して
関東の儀、昔より弓箭国と申は、まず武蔵は武の蔵とやらん承及候。(中略)よき武士あまた候て、(中略)弓矢巧者、手柄武士達際限なく御座候事、老若共に沢山なる儀は、積もられぬ程にて候
(『甲陽軍鑑』)
今度上様(織田信長)東国御出馬付、当国(大和国)衆自昨日上洛
(中略)
甲斐、越後之弓矢天下一之軍士之由風聞、一大事之陣立也
(『蓮成院記録』)

7 :
>>6
軍艦の記述が事実なら滅亡せんだろ?
蓮成記録については、風聞のたぐいなんだから噂話レベル。
実態は火山噴火程度でビビりまくった弱小軍団w

8 :
そもそも興福寺の連中は武田上杉のことなんざ皆目知らんからな。
織田の兵隊が大動員されると聞いて、じゃあ武田上杉は強いんだろうな、ってのがここでのニュアンス

9 :
天皇と将軍から強いといわれた信長

10 :
信玄公のおかげで長野・静岡県民と群馬県西部民は今でも山梨県に足を向けて寝れない
これ豆な

11 :
まぁまずは評価出来る点から抽出していった方がいいんでないの?
あの時代にしてはグローバルに家臣を集めたよね
素晴らしき哉実力主義
………それはそれで譜代や親族衆と後々揉めるわけなんだがw

12 :
>>10は実は嘘で地域ナショナリズムを傷付けた信玄公は該当地域であまりよく思われていないのが実情
山梨県ではヒーローだが
>>11
そういうとこは信長と共通するとこがあるよな
林佐久間の信長ほどはやらなかったけど
譜代親族も粗末にすることなく実力主義も取り入れたいという
人は城人は石垣人は堀の信玄公らしいですな

13 :
自己の神格化も織田とかぶってるよな

14 :
信玄を神格化したのは家康と徳川将軍家
信長ほどナルシストでセクハラでパワハラじゃなかったよ

15 :
>人は城人は石垣人は堀
これって何気に酷いよなw
本来なら物で済むところを人間割り当ててんだから

16 :
天台座主は実際に信玄が名乗ってたかは定かじゃないし
信長の魔王は半ば悪ふざけで、しかも出典が外人の日記しかない

17 :
>>15
というか本来そういう意味だと思う。
おまえらは石垣や堀なんだから、城である俺のために尽くしてね、ってことじゃないの?
なぜかいい話化されてるけど、現代でいうなら会社員を使い潰す社長と変わらない

18 :
わらた

19 :
人を盾にする無能信玄

20 :
小学生低学年レベルの理解力www
織田厨って頭がそうとう弱いなw

21 :
この前高野山行ったんだが信玄の墓もあった
天台宗なのにいいのか?

22 :
>>20
プッwwwwwwwww

23 :
ある調査によると高学歴な人間ほど信長が好きらしいな

24 :
今回は全然伸びないなこのスレ

25 :
おおむね言う事は言ったからねぇ

26 :
元々このスレは信玄を盲信して嘘八百をまき散らすだがをスレ住民がいちいち訂正することで伸ばしていたからな。
ことごとく自説を否定されてトラウマでも起こしたのか、単発煽りに終始するようになっただが相手では意味がない

27 :
実験

28 :
最近の学会で斬新な意見が出てるな
実は信玄は三方原前に死んでたのではないかってやつ
興味ある人は調べてみ

29 :
残虐非道鬼畜武将 武田信玄

30 :
既存守旧大勢力たる寺社とズブズブだっただけで、信玄は小者にすぎず。
唯一巨大腐れ既得権勢力の寺社に真っ向から挑んで壊滅させた信長は、日本最高の英雄。
この偉業は、秀吉でも家康でも実現不可能だからな。

31 :
既得権益と解釈してる時点で歴史的背景が全く理解出来てない。
しかもそれを無法に剥奪する側が乱賊で京を燃やし、恐喝し、
虐殺し自分に反する者は全て敵と思考する悪逆無道の独裁者。
結局、安国寺の指摘通りに無道過ぎて、
家臣に虐殺された自業自得のキチガイとして歴史に記されただけ。
ラッキーだったのは秀吉という天才が瓦解したのちの畿内軍閥争いを速やかに収束させたために、
信長の事業を継承したと歪曲解釈されてきた点か。

32 :
安国寺の予言なんて「信長はいつか死ぬ」程度のものだろ
予言通りなら1578年の時点で信長死んでるはずだが

33 :
>>92 そもそも安国寺がそんなに先見の明があるなら西軍につかんだろ。

34 :
安国寺は秀吉とのパイプを生かして出世しようとしてる奴だからなー
それで毛利から良く思われてなかったし
いくらなんでも主家の手前「織田が天下取ります!今のうちに織田に降伏すべきです!」とは言えないもんな

35 :
>>31
一行目、意味不明。
ただ単に、いちゃもんつけたかっただけだから、そんな支離滅裂な駄文となる。
オツムの底の浅さが透けて見えるぞ。
乱世を統一するには、反対勢力を例外なく駆逐するか臣従させるしかない。
そんな初歩さえ分からん脳死空脳君。
信長は明治新政府の政策や軍制を、既に三百年前にやっていた天才。
しかも信長ほど民衆に善政を施した為政者はいない。
ま、妄想と史実の区別さえつかなくなった脳死空脳君に理解できないのも尤もだが。
四方を旧勢力の敵に囲まれていれば、様々な切り崩し工作を受けるのは当たり前。
なのに全守旧勢力を一手に引き受け、完全勝利した信長は、どう見ても大天才。
あの程度の離反で済んだのは、信長だから。
信玄なら本願寺に敵対を決めた時点で、家中は分裂し統制は崩壊だ。
秀吉なんて信長が九割方仕上げた天下統一事業を、それまでの惰性の推進力でやっただけの二流武将。
だから惰性の推進力が切れた大陸侵攻は、見るも無残な大失敗。
これ以上ない絶好の条件を与えられて絶好の環境下で天下統一した秀吉こそ、史上最高の過大評価。

>>32
恵瓊は信長に対しては敵側だったので客観視でき冷徹な評価も可能だったが、
関ヶ原の時点では既に豊臣家とズブズブの関係だったので、反家康になるしか選択肢はなかったんだが。
状況や環境の変化を考慮に入れないとは、浅はかも過ぎるな。

36 :
信長は上京燃やして略奪しまくったから
京での支持が得られず、
結局公家の既得権益を返却するために
公家限定で徳政令を出して、
俺に直接仕えろって命令して、
其代わりに信長も公家にして貰って喜んでんじゃん。
安国寺の予見通りに公家になって数年したらたか転びの通りに、
罠にはまって公家になるバカ長w

37 :
>>35
敵側で客観視できるわけないだろ。
>>36
既得権益っつー言葉使ってりゃなんでも否定できるとは思うなよ?
まーお前のことだからもし信長が公家から完全に領地を没収したりしたらそれはそれで文句つけるんだろうけどなw

38 :
ただの願望を予言扱いされて安国寺も可哀想だけどな
そんな予知能力あるんなら吉川の寝返りくらい看過しろよと言いたいところだが

39 :
信長こそ旧勢力そのものだし…

40 :
>>36
天正2年正月に早くも信長は義昭に土下座して京へ
帰ってきて下さいと頼んだがガチに拒否られたからな。
だから公家に徳政令出して関心を買うしか京を統治する策が無かった。
相変わらず構想や計画なんてなくなり、
バブロフ犬並みの行き当たりばったりなのが信長。

41 :
>>40
義昭から人質とってる信長が「土下座」w
珍解釈もいいところだな
信長が朝廷を大事にしてるのはそれ以前から。
もう少し勉強しようね。

42 :
信長が義昭の生まれたばかりの
0歳の赤ん坊だった義尋を擁立しても
京なんて治められないだろw
大事にしてたら上京を焼失させ
下京で恐喝して
大殺戮&略奪大会なんてやらんな。

43 :
>>42
史実で治められてるじゃねーかw
大事にしてるのと上京焼き討ちは関係なし。

44 :
だがの考える史実はこうだから
1572年 武田信玄が三方が原で徳川家康を破る 方々に調略済みで信長は滅亡秒読み
1573年 武田信玄が足利義昭の求めに応じ上洛 織田信長は適当に伊勢あたりに逃亡
    
    武田信玄が病を得て本拠地に帰る途中死去 跡を継いだ勝頼は無能で信玄が取った領土をほとんど放棄
    織田信長が便乗して周囲で虐殺を繰り返す
1582年 無能な武田勝頼のせいで武田家滅亡 しかし調子に乗った信長は本能寺で死去 これにより織田家も滅亡


45 :
元亀4年正月に義昭家臣に宛てて信玄が書いた
賊徒織田非難の大義名分の書状を
天皇が手に入れて自筆筆記してる時点で…

46 :
本能寺で信長死んだ直後に光秀さん光秀さんやっていた当時の朝廷じゃあな・・・
信長が負けることも考えて信玄に媚び売るための材料にしたとしか思えんな

47 :
信玄西上に呼応した長島一向衆の日根野弘就
が岐阜城の近くに砦を造ったのも阻止出来ない信長w

48 :
地名が書けないのは都合が悪いからかね?w

49 :
今川没落後は西上し近江へと向かい、近江の土豪の今井秀形・島秀安らと誼を通じていた[10]が、やがて浅井長政に仕えた。しかし、元亀3年(1572年)冬には既に浅井家を去っており、長島一向一揆に参加して岐阜にほど近い新砦の守備にあたっている[11]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E5%BC%98%E5%B0%B1

だがさん見損なったわーw

50 :
山梨県内で悪口言うと村八分にされるのは有名でだぞw

51 :
一次史料の書状でも岐阜城の近くに砦を造ったって書いてるから動かし難い事実。
地名は書状にも書いてない。

52 :
河内長島って岐阜城の近くですが

53 :
>>52
近くねーよアホか。

54 :
>>51
んじゃ、さっそく日付と宛先を書いてもらいましょーかいw

55 :
>>47
元亀4年1/17顕如書状だね。
遠江、三河、尾張、美濃の門徒が信玄に協力すると報じたり、
家康のお膝元の岡崎市にある勝鬘寺が近日中に蜂起準備完了。
信長に対しては去年冬に長島門徒が岐阜城付近に要害を構築した。
越中には加賀一向衆かま派遣されたと報じてる。
戦国遺文武田4062と静岡県史資料編8巻590
>>54
カス長厨乙w

56 :
元亀4年の1月17日っつったら信玄がちんたら野田城を攻囲していた頃じゃん。
そんな頃に気の早い壮大な作戦を顕如は立てておきながら信玄死んだくらいで一瞬にしてフイにするのか。
浅井長政の南近江封鎖策といい小島明氏文書といいほんと反信長勢力はやるやる詐欺しかしねーんだなw

57 :
民主党のマニフェストだな。まるで。

58 :
>>55
よしよし。
じゃあ次は原文だ!

59 :
>>56
しかもだがによると織田は乞食兵1万しかいないのにな。
乞食兵1万にビビッて義昭や長島を見捨てる顕如。

60 :
そして岐阜と長島の位置関係がよくわかってない顕如。
まあ石山から出たことなんてほとんどないだろうから無理もないか…

61 :
>>37
敵側の力量・戦力を客観視できなきゃブザマに戦死するのみ。
利に敏い切れ者揃いの戦国武将は君とは違うのよ、オホホ。
因みに、太平洋戦争で無残な大敗北を喫した無能日本海軍でさえ、日米の圧倒的戦力差は客観視していたぞ。
そんな事さえ知らんのか、君は。
学校行ってた?


62 :
書状がでてきて織田厨大慌てw
もう少し考えて反論しないと中身がスカスカwww

63 :
>>40
何回そんな与太話書き込んでんだ。
いつ義昭の息子が足利第十六代将軍に就いたよ。
妄想と現実の区別がつかないくらいラリッてしまったら、そら人間として終わってるわな。

64 :
どこに義昭の子供が将軍に就いたなんてレスがあるんだ?

65 :
>>58
旧冬勢州長嶋より申付
濃州之内ニ新要害を相構、
日根野備中守入置候
岐阜与其間三里有之所ニ候
日々及行由候
時間無いから後はきっちりとアホでも見つけられるソース明示しとくわ。
元亀4年1/27顕如文案の上『集成』三、601ページ

66 :
時間無い割に1時間以上前から別のスレを見ておられるようですが…w

67 :
>>65
読めねぇよ。
現代文に翻訳しとけ。
その程度の心配りもできんとは、人間として全然なってないな。

68 :
だがの逃げる準備ワロタw
よっぽど突っ込まれると困るらしいww

69 :
>>65
その記述や天正元年9月の第二次長島侵攻での織田軍の退却での追撃で、
元亀2年の退却同様に大打撃を受けて、
信長公の一の長の林新次郎(道政)討ち死にも含めて、
一向一揆論の金龍静氏も、
すでに尾張国海津郡一体はほぼ全てが一向衆化していたと書いてる。
第二次侵攻時において恐怖とパニックで周りが全て敵に見える信長は、
深谷部の近藤氏は禅宗に帰依してたのに一向衆と誤認して攻撃してる体たらく。
海津郡失陥は重大な事件で、
これにより尾張から近江へ行く街道が封鎖されてしまい蒲生は敵中孤立。
蒲生が朝倉に帰属するのもうなづける。
また伊勢大湊に伊豆の大船が着岸していた事実から、
甲相同盟に基づき、
北条水軍まで伊勢湾に支援に来ていた。

70 :
おまえ蒲生氏の拠点である日野城がどこにあるかわかってねえだろw
観音寺城や長光寺城といった織田軍主要拠点のさらに南側だぞ。ついでに美濃よりだ。
蒲生が仮に反信長勢力に寝返ったらそれこそ織田勢力に囲まれて敵中に孤立するわw

71 :
>>70
お前さ、日野城や海津郡の位置を全く理解してないだろ超ワロタw

72 :
>>71
お前は尾張国に海津郡が存在しない事を知らないみたいだな。
明治以降にできた郡だぞ、それ。

73 :
>>71
おうむ返しして虚勢張っている暇があったら日本地図くらい見ておけw
近江日野城から尾張まで直線距離で結ぶ街道なんて皆無。
尾張どころか伊勢へ行くのすら困難を極める。
道なき道の続く山脈だらけのところを行き来する手段がなくなっただけですぐ近くの平野部にいる織田から寝返るのか。
斬新すぎる解釈だなw

74 :
>>72
誰も元亀期に海津郡が尾張にあったなんて書いてねーだろw
なに歪曲捏造してんだ。
金龍静氏が論文で海津郡と書いてるから原文に従って歪曲せずに書いてるだけ。
ただ俺は海津郡全域だと尾張の他に伊勢や美濃の一部も含まれてしまうので、
流石に広過ぎると思ったから尾張側のみと付け足して範囲を狭めただけ。
金龍氏は広範囲に渡って一向衆化したと書いてるが、そこまで信長が失地してはいないだろうと個人的に感じただけ。
ちなみに年未詳8/16書状に、
郡上安養寺乗了披露状•最勝寺専賢披露状という願証寺の下間豊前法橋宛書状があり、
郡上の遠藤と安養寺等の惣門徒が申し談じて郡上郡の境目に一城を構えたので、
岐阜に送られていた郡内の惣人質が全て殺害されたので、
顕如が両遠藤氏に御香物を下され、
御諚次第与覚悟、長島の備えも堅固と伝える書状がある。
だから長島陥落前の時期に書かれた書状だろう。

75 :
>>73
日本語が不自由で無ければ、
八風街道/千草街道が六角、仁木、一向衆影響下に置かれたと理解出来ると思うが。

76 :
信長って良く生き残ったな
家臣や美濃衆が優秀だったのか?

77 :
第二次長島侵攻で北勢の国人が1万の乞食兵にびびって次々と人質を
出して降伏しているのに海西郡・海東郡が一揆勢の勢力範囲になったとは
とてもいえないだろう。
それに第二次長島侵攻は浅井・朝倉が消えた後。かりに海西郡・海東郡
が一揆方に落ちたとしても中山道と北勢はは織田が制圧しているわけだから
孤立しているのは朝倉に付いた蒲生ということになるな。
蒲生が織田についているなら孤立なんてしていないけどね。
その後一年後の1974年7月には海上からも封鎖されている。金も兵糧もなく
1572年4月の時点で1万の兵を維持する事も難しく伊勢湾の制海権も武田に抑えられた
織田家が1573年9月で北条水軍まで伊勢湾に来ていることから、1574年6月に
武田から伊勢湾の制海権を奪い返すのは不可能である事がわかる。
という事は1974年6月の第三次長島侵攻には伊勢湾の制海権を持っていた
勢力が協力したのは間違いない。武田・北畠・北条が織田に協力して
長島を一緒に攻撃したのが良く判るな。

78 :
>>75
千草街道なんて蒲生氏の日野城付近なんざ全く通ってないぞ
八風街道にしても確かに行けない距離ではないが別に使う必要すらない。
伊勢方面を使わずとも近江方面から本国美濃への連絡ルートは確保されてるし、
そもそも琵琶湖方面の平野部に出ればすぐ近くに織田方の拠点がある。
万が一君の言が真実だとしても立地的に考えれば六角に帰属するのが当然で、
六角や織田を飛び越えていきなり朝倉に帰属したという山県書状はやはり無理があると思うのだが。

79 :
だがには論理的思考というのが出来ないから
だから上田原は武田の勝ちだの秀吉は毛利に屈服しただの電波を出す
まあ大学受験に失敗して40過ぎまでニートやっている奴だから仕方ないか

80 :
岐阜与其間三里に要害だから
海西郡・海東郡が一揆勢の勢力範囲になっているのは
間違いないな。
そして近江での織田は琵琶湖岸の街道筋しか維持してないのだから
蒲生が孤立してしまっているのは間違いない。
織田は佐和山城方面からでしか近江には出られない状態。

81 :
>>74
郡上郡の境目に一城ってのは鉈尾城のことだから
その書状は元亀3年のことだな。

82 :
信玄→朝倉宛元亀3年11/19でも、
郡上之遠藤向岐阜なたをの取出(鉈尾城)
早々可築之旨
などと報告してるね。

83 :
>>80
いやいや孤立しているとか妄想解釈はいいんで
孤立しているんならなんで天正元年の鯰江城攻めに蒲生右兵衛の名前があるんすか?w

84 :
六角が天文11年10月に北畠を破って
仁木氏の旧領だった北伊勢の朝明郡と員弁郡を奪取してる。
仁木義政は六角義久の弟で、仁木氏の養子。
北伊勢と伊賀を領国にして伊勢義昌を名乗っていた。
義昭が越前に行って義景邸を訪問した際に、
義景の貢献者のように義政は振舞って出迎えてる。
仁木義政も元亀4年2月に反織田で挙兵してるから
蒲生も反織田で無ければ即日滅亡してたはず。

85 :
>>74
知らなかったんだな…w
だからモロに「尾張国海津郡」なんて書いちゃったんだろ?
「海津郡全域だと尾張の他に伊勢や美濃の一部も含まれてしまうので、流石に広過ぎると思った」?
だったら『海西郡』って書けばいい話w
>>77>>80
海東郡は海津郡に含まれてません。

86 :
>>83
ひょっとして信長公記がソース?
>>85
論文に海津郡と書いてるなら間違いじゃないだろーね。
海津郡全域が一向衆化したなら、
信玄が岐阜攻めしたら即日陥落するだろw
織田厨涙目必死乙

87 :
>>86
論文は二次史料ですが???

88 :
江源武鑑のような偽書扱いされている史料まで鵜呑みかよw
まあそれは意見が分かれてるからいいんだけども
そもそも元亀4年の2月なんてもう反信長勢力なんざジリ貧
この後数ヶ月もせず足利が滅亡するんだから。
そんな時期に伊賀の領主が兵挙げても大勢に影響なぞあるわけない。
実際仁木義政はその後近江石山、堅田で籠城して以来史料に名前が載ることなく没落している。

89 :
>>86
言うまでもない。
まあ江源武鑑のような史料をソースにしている君に比べればよほど信憑性があると思ってはいるが

90 :
信長公記なんて捏造軍記がソースよりマシだろ。
公記に登場しない人物が出てくるから偽書とか江戸時代に決めつけられた時点で思考停止とかアホ過ぎ。
信長に都合が悪いものは全部ウソですかw
さすが太田牛一同様の信長マンセー狂信者w
じゃあこの時期の伊賀の国主は誰だったんだよ?

91 :
おまえマジでアホなんだなw
江源武鑑が世に出たころは信長公記なんてドマイナー史料
大体信長公記なんてつい10数年前にようやく再評価されはじめてるくらいなのに、
そんなものを江源武鑑の偽書の根拠にしてるわけねーだろw

92 :
>>85
>海東郡は海津郡に含まれてません。
ごめん海部郡と勘違いしていた。
海津郡だと岐阜県側の海西郡と石津郡の南半分だったな、ありがと。
>>80
という事は六角は愛知・神崎はおろか犬上・坂田まで勢力を持っていたということだな。
つまるところ蒲生の周りは全部六角の勢力圏だったてわけだ。
それなのになんで蒲生は朝倉の傘下になったの。
>>86
そんなに信玄を馬鹿にするなよ。そんな好機だったにもかかわかず三河で
うろうろしてしている無能になるんだからさ。
>>90
簗田政綱は信長公記にほとんど出てきませんがとても有名人でしたね。

93 :
元亀3年10/5の朝倉景亮書状
先日以◯◯◯◯ 入候之処、御懇之御報、
殊御一書披見本望候、其已後重而可申入之処ニ、
延引非本意ニ候、仍其表如何ニ御座候哉、承度候、乍御六借敷、南方辺之儀、示預候者、
畏可存候、委細林権介可申候之条、不能詳候、恐々謹言
蒲生下野入道殿御陣所
近江で信長が支配していたのは主なところで
佐和山・横山・観音寺(一時奪回されたりしてるが)・大津・坂本など
琵琶湖南岸に沿った街道沿いだけであり、その南は六角支配下である。
また天野川以北は湖北十ヶ寺一揆支配圏を構成しており
姉川南部ですら、いまだに安定統治が為されていないのが織田。
大津を維持していた山岡景隆の弟の山岡景友が義昭から山城半国守護になり
近江で有力な山岡家まで分裂してる始末。
秀吉が旧浅井領の一職支配を任されたわけだが
実際は浅井が支配していた全域を任されたわけじゃなくて
浅井が滅亡した時点で浅井が実効支配していた地のみの支配だった。
そのため先の天正元年8月に降伏した山本山城の阿閉氏
(伊香郡の一部・浅井郡菅浦&大浦下庄)
については秀吉には与えられず、阿閉氏は信長直参扱いになっている。
よって秀吉が与えられたのは坂田郡(天野川以北)から
浅井郡を挟んで伊香郡(木之本町)以南の地域でのみ秀吉発給文書がある。
この部分はそのまま湖北十ヶ寺一揆支配圏内であり、
要するに秀吉がいた横山城や虎御前城は敵中に孤立した
大海に囲まれた小島のようなものでしかなかった。
「織田軍が攻略済みの佐和山や横山も街道沿いなように」と書いてるわけだが読めないのか?
さて朝倉は西近江幕府奉公衆高島七頭と抵抗し背後の敦賀へ織田軍が進撃できないようにしてる。
浅井は湖北十ヶ寺一揆から軍事&兵糧支援をしてもらい篭城。
六角は三雲氏など南近江国人達(蒲生を除く)や一揆衆に支えられ、
天正元年4/11鯰江城の六角と挙兵した百済寺を攻撃のため義昭と和睦するや即進撃。
9月鯰江城が落城するも石部城へ後退。
天正2年4/13六角義賢が石部城で抵抗後に三雲氏の本拠地の信楽に向けて退城し、
この時に敵を追い払った山中山城に感状を12/24に出してる。
(この間に勝頼が美濃明智城と遠江高天神城を攻略し、信長は越前での一揆を危惧)
信長が近江で維持してるのは面では無く点でしかない。
多胡宗右衛門ら高島七頭らに邪魔されて
琵琶西岸を北上して朝倉の退路を断つ動きすら
一切取れなかった。
だからちょっと信長が京に入ったり岐阜へ帰るとすぐ
彼らや六角や一向宗がゲリラ化して
京への通路に砦を築いて背後を脅かす。

94 :
山城北部は義昭配下の山本・磯貝・渡辺ら
南は淀城に石成友通
南山城は真木島
木津川辺は松永
元亀3年12月には三好康長・篠原自遁・大和守らが大山崎で禁制出す。
山城東部は義昭に山城半国守護に補任された山岡道阿弥が一揆と連合してるし、
山城西部の西岡一揆の主力は36国人で構成する西岡被官衆だし、
どう考えても荒木や細川が領地を維持していたとは思えない。
12/12に信玄は当年過半任存分候と言っていて
美濃の過半は武田方になったといってるし。
だからこそ来春の岐阜攻撃だからね。
信玄が言ったように、まさに信長滅亡の時がきたんだよ。
近衛家文書の2/16長政→伊勢七郎左衛門宛てでも信玄が近日尾・濃に馬を進めるし、
当表之儀堅固だし、義景当月中に進発とし、志賀郡の儀は此方に加担しており
京衆合手し志賀之在所穴太放火候として長政が京衆と志賀郡まで出張してるのがわかる。
さらに越中勝興寺文書には2/26長政書状において、
志賀郡は自分の手に属したと述べ、東美濃の加治田、津保、鉈尾が信玄と申し談じて
甲州先勢が東美濃へ乱入すると述べている。
長政→穴山信君2/22書状でも志賀郡が自分に属したと述べ
山岡家の領地は栗太郡と志賀領であるが、すでに志賀郡が失われているのか、
山岡家が反織田側に内通していたのがわかる。
山岡景友が志賀郡を手中にしていたのか、それとも景隆や景佐も両天秤をかけていたのか。

95 :
当時の浅井長政が京にほど近い志賀郡を手に入れるには
琵琶湖をわたって孤立しやすい対岸の志賀郡を狙いに行くか、
付近に存在する織田方拠点全て突っ切って志賀郡もろとも手に入れる必要がある。
志賀郡のみを狙いに行った場合琵琶湖の接岸地点を封鎖されると終わる(実際志賀の陣でも浅井朝倉は退路の堅田を取られるのを恐れて攻撃した)
ため、可能性はかなり低いだろう。となると織田主要拠点を全て浅井が落として志賀郡を手に入れたということになる、
が、まあおわかりのようにこの頃は浅井が織田に対して攻勢に出ることはついぞなく、むしろ追い詰められている側で
近江に点在する織田領をぶち破って志賀郡まで勢力を伸ばすことなお夢のまた夢。
結果的に浅井長政が武田信玄に期待させて上洛させるために虚報を用いていたということに他ならない。

96 :
それなのに信玄死去後、半年程度で本願寺以外の主な反信長の勢力はあっという間に駆逐されてしまうんだなあ…

97 :
>>91
沢田源内が生まれたばかりの1621年(1615年に大坂夏陣)に江源武鑑が
出版されて好評な為に増版が繰り返されて熱心に愛読されたベストセラーだった。
まだ当事者達の多くが生きている時代であるのに異論が出なかった。
まぁ虚偽が堂々と書かれてもバレる時代だし
そしてその記述における六角家系に対して批判が始まったのは1700年代。
江戸時代中期に六角氏の子孫同士の嫡流争いになり
源内や氏郷が故人となって反論不可能なことを良いことに
あれはウソと一方的キャンペーンで声高に喚いて、自分の主筋の佐々木高重が嫡流だと
建部賢明が主張して回っただけだろ。
戦国時代も終わって百年以上経過しており
信長公記にも載っていない六角氏の人物が登場することから当時は説得力があった。
しかし江源武鑑初版が出版された頃に生まれた源内と氏郷を誤認し
沢田源内と佐々木氏郷を同一視するデタラメの三重奏w
(そもそも没年が30年以上も違う)
さらに完全な別人なのに、江源武鑑を書いた嘘つき源内が現代に生きてたら
俺がぶっ殺してやったのに悔しいとか言ってたら、
今度は「いやお前んトコも庶流だろ。義治は弟の大原高定に家督譲ってねぇよ。
だいたい無許可でいろいろ引用すんなよカス」って義治の子孫の佐々木定賢に激怒されてるしw
キチガイぶりを発揮して人格的にも疑われる建部賢明の主張を信じろと?
自分の主家こそ佐々木嫡流と必死に主張してた建部賢明なんて
大嘘つきだし、 反論の恐れが無い故人を批判し
六角氏末流と自ら名乗る建部賢明の著の大系図評判遮中抄だって1700年代に出版だろう。
>>95
西近江幕府奉公衆高島七頭とか無視ですかw
多胡宗右衛門へ朝倉が援軍を派兵したりしてるから
織田軍は琵琶湖西岸を北上して敦賀を攻めて
小谷に援軍に来た朝倉の背後を閉じることも不可能だったんだがw
常識的に考えて湖北から湖西を進軍して志賀郡へ入れば
簡単に入京も可能なんだけどw

98 :
>>97
>>西近江幕府奉公衆高島七頭とか無視ですか
高島七頭って足利幕府奉公衆って浅井からすれば第三勢力じゃん。
この時点でこそ反信長で一致しているけど志賀の陣の頃とかもろ敵勢力だったわけで
そんな第三勢力をアテにして分断されかねないところに領地取りに行くのか?
しかも志賀郡は京に通じる場所で当然信長からの侵攻が予想されて守り難いというのにか?
>>キチガイぶりを発揮して人格的にも疑われる建部賢明の主張を信じろと?
いやいや偽書かどうかってのはまだ学説的にも決定されてないからここではどうでもいいんだよ。
問題はその偽書説の根拠に「信長公記との比較」は全くと言っていいほど関係がないということ。
そもそも認知されてなかったからな。

99 :
志賀の陣の時は
義昭と信長の関係は破綻して無かったから
浅井や朝倉と敵対してただけなのも知らんとか無知過ぎて笑えてきたw
あのね、信長にみんな従ってたと妄想してるみたいだけど、
その認識を改めないと
話が噛み合わ無いから。
義昭と信長が敵対したことで、
信長はたった一万しか動員出来ないまでに離反されたわけで、
お仲間は荒木と細川以外はみんな信長から去ったわけだよw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
細川晴元 (614)
武田信玄は過大評価されすぎ!!part3 (841)
歴史を知らない人の歴史観        . (873)
のぼうの城 (382)
戦国ちょっと悪い話34 (590)
雑兵足軽の実状 (826)
--log9.info------------------
ルーターで音声チャット (583)
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 3 [テスト] (736)
ipv6.2ch.netにtraceroute6してみた (350)
はじまりです。 (244)
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2 (881)
IDにIPv6が出たら神part2 (868)
IPv4アドレス枯渇をwktkして見守るスレ (392)
分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー@IPv6版 (229)
ポスペ総合相談室 -3- (508)
ってゆうかレイチャって終わりだね (785)
2ch@IRCを語れV (791)
苛められます (321)
MSN Messenger 7 (940)
【自治】マルチポスト、有りや無しや【違反】 (915)
★☆irc.reicha.net専用スレッド☆★ (256)
萌え話って最悪! (868)
--log55.com------------------
消費税8%→10%程度のことで騒いでるヤツwwwwww
BA126
【オーディン】上位BF攻略スレ_7【リリス】
「日本R」は許されるけど「韓国要らない」は許されない
帰ってきたゲームプレイ動画ライブ配信スレ124Mbps
氷河期世代だけテコ入れすると他世代を不快にする
アベノミクスは俺ら金持ちだけが恩恵を受けたよな 貧乏人ざまあw
台風15号(ファクサイ)、関東直撃の予感