1read 100read
2012年08月Windows106: WindowsRTについて「それはできない」で答えるスレ (601) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows7 32bit→Windows8 64bit 勝ち組 (430)
Vista→Windows8を買い直しするヤツが涙目 (276)
【IE9】Windows Internet Explorer 9 Part17 (646)
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 18 (482)
Mozilla Firefox 快適にチューンスレよ。@ (942)
Windows8のUIは歴代Windows中最悪 Part8 (305)

WindowsRTについて「それはできない」で答えるスレ


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2012/12/04
WindowsRTでPhotoShopって使えますか

2 :
それはできない

3 :
じゃあ、やっぱりGIMPを使って
我慢しなきゃいけないんですね。

4 :
それもできない

5 :
メーカーさん。WindowsRT以外を採用してください。

6 :
新製品についてかね?

7 :
Windows Liveムービーメーカーを使うことはできますか?

8 :
それは出来ない

9 :
GIMPも、avidemuxやkdenliveも、ARM用はあるようですから
それをWindows用に、誰かが移植してくれればいいんですよね。

10 :
store経由しかインストールできないんじゃなかったっけ?

11 :
firefoxやThunderbirdは使えるのですか?

12 :
はい、使えます。
現在開発中らしいですよ。

13 :
じゃあ、ストア経由でインストールできるように作れば
なんでも動かせるんですね。安心しました。

14 :
WinRTにインストール出来るのはメトロアプリだけ

15 :
WindowsRT用の2chブラウザーは作られているんですよね?

16 :
それはできない。
すでに販売されてるWPに2chブラウザがあるか?

17 :
http://www.youtube.com/watch?v=UAncqVtQyEQ
ARM CPUのWindowsRTでも、この動画で使われている
Wineというのを使えば、PC用のゲームが動くんですか?

18 :
>>16
それはある

19 :
じゃあ出来る。

20 :
AndroidではJDという人気ソフトが、仕様変更についていかなくてブーイング状態なので
ありさえすれば良いとか、安心とか無いと思うんです。
Windows用の人気2chブラウザーが
WindowsRTやWindows Phoneでも使えるようになるんですか?

21 :
JaneはDelphiで作ってるから無理だろうな
Javaのインスコが出来ないからV2Cも無理だし

22 :
>>17についてのリポートが出ていないようです。
1990年代前半のPC-9801がそうだったように
Windowsには、圧倒的なゲーム市場でのシェアがあるのですから
Wine for WindowsRTを作って、Windows用ゲームを動かせば
最強のポータブルゲームコンソールになるはずだ。

23 :
それはできない
ARM機のグラフィック能力が根本的に欠如してて全くお話にならない

24 :
じゃあ、ゲームソフト買うのやめるわ。
今、手元にあるWindowsゲームは二つくらいで
一つは、プリンセスメーカー2なんだけど、このくらいなら
WindowsRT機のグラフィック性能でも動かせますよね。

25 :
今のWindowsゲームはx86版だからRTじゃ動きようがない
つまり現行のWindowsソフトはRTでは全滅
そんな知識でRTなんて買うととんでもない事になる

26 :
いや、Linuxでは、x86のゲームをARMで動かしているだろ
それが>>17で貼られている動画。FPSの殿堂入りタイトルQUAKEの動作実例。
なんで、それがWindowsRTではできないのかな。
Microsoftの技術力では、やっぱりx86以外のCPUは無理なのか。
昔も、MIPSとかSPARCとかPOWERとか対応するとかふかして
UNIX市場にアピールした挙句、結局、x86しか対応しなくなったでしょ。
繰り返すだけなら、もう誰もWindowsRTなんか買わなければいいよね?

27 :
>>26
何周遅れなんだよおまえ
8のARM版のx86エミュの話なんて1年前にMSが挫折して終了
その時点で半端な欠陥品になるのが決定した
大体この板に来るような層がこんな糞を買う訳ないだろ

28 :

繰り返すだけなら、もう誰もWindowsRTなんか買わなければいいよね?
はい、問題ありません

29 :
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) バルマー グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
★8の良い点
・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック)
・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック)
・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック)
★8の悪い点
・7より高い価格設定
・エアロも廃止の貧乏臭いデスクトップ
・Metro(笑)
・Metro(笑)スタートメニュー
・Metro(笑)版IEはプラグイン非対応、ActiveXも非対応
・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー
・リボン(笑)のエクスプローラー
・DVD再生もできないメディアセンター
・大幅に削除され別売りにされたコーデック
・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V
・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート
・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
・入力モードがリセットされてストレス全開のIME
・遅くて使い物にならんWindows To Go
・ARM版は対応アプリゼロですごく低機能
・RPでは旧CPUやCPで動いたCPU設定で動かないケース多発
・ReadyPC販売無し、メーカーは完全スルーのMS単独アップグレード優待
・ARM版はTVもブルーレイも視聴不可 ← ◆◆◆NEW◆◆◆

30 :
http://www.youtube.com/watch?v=wvsboPUjrGc
萌えた

31 :
Wineが何か分かってないバカは何なんだw

32 :
OSSのWinAPIの互換 レイヤー じゃないのか?

33 :
おいおい、スレタイはわかってる?
素人でもわかるように「それはできない」という回答で
わかりやすく欠点を挙げていこうというスレじゃないのか?

34 :
いつ発売?

35 :
>>20
それはできない

36 :
>>34
秋じゃないの?

37 :
Wine移植
それはできない。Qemuでも使ってろ。

38 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120619_541089.html
この記事によると、Windows8発売と同時に、Surface WindowsRT機が発売。
ということは、Windows8発売と同時にWindowsRTがリリースされ
各社からwindowsRT搭載製品が発売されることになるはずだ!!!!!

39 :
早速フリーズSURFACEの糞メトロ
みじめwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=aSj8GUZDuac
フリーズシーン:
50秒〜1分

40 :
>>39
それはできない(笑)
製品ではなく、未発売の実験機なんだ。
発売されるまでに、そんな不具合は解消されるに決まっているだろ(笑)
Surfaceに求められるのは、純正機としての信頼性だ。
そうでなければ、Microsoftは、Surfaceを成功するために
卑劣な自社優遇を行なうしかないが…
Microsoftは信頼のハードウェアと組み合わせ、正々堂々と競うであろう。

41 :
>>40
完全にフリーズ状態だからARMには負荷が高すぎての熱暴走だろ。
そう簡単には解消しない。

42 :
>>41
OSの不具合ではないという主張なら、それはできない。
ARMでの高すぎる負荷というのは
NetWalkerでちょっと重い仕事やらせると、簡単に体験できる。
ところが、案外熱暴走なんかしない。
つまんないことで止まったことはあるけど
負荷で、筐体が熱くてたまらないなんてことも無い。
排気孔すら無い筐体で設計されるほど、熱問題は起こしにくいのがARMだ。
Pentium4でさえ、70度台が上限だったのに
ARM系プロセッサーには100度を超える動作温度のものもある。
シンプルなRISC系の設計ゆえに、高温には強いのだろう。

43 :
碌なアプリも動かないJスOSの癖に固まるとはな

44 :
買うとしたらセカンドだからsns,chrome,office,evernote,RSS,2chブラウザが出来れば必要十分だわ

45 :
>>43
それはできない。これは開発版だ。きっと、たぶん。

46 :
メトロな2chブラウザwww
出ねーよ

47 :
>>44
Linuxだったら、ARMのシステムでも
Firefox,Chromium borwserでSNSやウェブが使えるし
LibreOfficeやNevernoteが動くし
RSSも使えるし、JDやkitaも動くんだけど…
WindowsRT機を買ってきて、Linuxに入れ替えられないんですか?

48 :
>>47
Linux機にWindows入りますか?
入らないとしましょう。
文句言いませんよね?

49 :
Windowsが入っているパソコンは
なぜかLinuxに入れ替えられて当たり前だと思っている人がいる。
不思議だ。Windowsを含めてコンピュータ一式として
売っているというのに、メーカー保証外のことが
できて当然と思うのはなぜだろう?

50 :
クスッ
WindowsRT機は、パソコンじゃなくて
限定的な専用端末なんですね。
ライセンス条項を見るとわかるけど、Windowsパソコンでも
Windowsが付属しているパソコンに過ぎず
本体を持っていれば、Windowsを使う権利が行使できるわけでも無いよ。
そういう意味では、一式に不可分という意味は無い。
もともと、パソコンは、OSを含めて
使い道が特定されていないから、任意のOSが入るのが普通。

51 :
WindowsXPが起動しなくなった時に
Linuxで復旧作業をしたことがあります。
WindowsRT機が起動しなくなった時は
USBメモリーからLinuxを起動してデータサルベージできますか?

52 :
>>51
それは、テレビが起動しなくなった時に
Linuxで復旧作業ができますか?って
言ってるようなもんだな。

53 :
>>51
それはできない・・・・と思う
Linuxが新しいファイルシステムで読み書きできるのか?

54 :
もうiPhoneみたいに
他のOSは入れたらダメって
意図を明確に出さないといかんみたいだな。
少し違うOSを入れる余地を残すと
なぜ、違うOSが入れられて当たり前だと
思ってしまうようだ。

55 :
自作タブレットが流行るな

56 :
Linuxは起動できないんですか?
じゃあ、データサルベージは内蔵SSDを取り外して
パソコンに繋いで行えばいいんですね?

57 :
>>55
単体販売しないRT以外がな

58 :
>>56
iPhoneを思い出しましょう。
分解はできません。

59 :
>>57
そりゃあRTがよければ既製品買うでしょ

60 :
>>44
>iPad版MS Officeは11月10日リリースか
だったらiPadで十分や

61 :
じゃあWindowsRT機には大事なデータは入れないほうがいいんですね。
やっぱり時代はクラウドの時代なんですね。
インターネットにいつでも繋がらないとやっぱりダメですよね。
Surfaceは、DoCoMo,au,Softbankどこから発売されるんですか?


62 :
それよりも、大事なデータを
入れていても大丈夫なものが
世の中にあるのか教えて下さい。

63 :
え、うちの上司はパソコンに入れていますよ?
で、起動しなくなったのを、私がLinuxで復旧しました。
上司にはWindowsRT機を買ったら
面倒見きれませんわと言っとくことにする。

64 :
Linuxで復旧したということは、
壊れたんですよねそれ?

65 :
>>63
ベーター試した後で身内に8購入禁止令を出してる奴も多いだろ

66 :
結果的には壊れていたのはファイルシステムだったみたいよ。
よくある再起動を繰り返してセーフモードでも起動できないやつ。
ntfsfixでダーティビットを立てて、再起動するだけでOKだった。
事前に、HDDを取り出して、ddで複製を作ってから作業。
Windowsの起動ディスクは上司も私も持っていなかった。

67 :
あ、ddrescueではなく、ddで普通に複製できたから
HDDに、不良セクターは無かったみたい。
なんで、それで自動chkdskも起動しないトラブルが生じるのか
Windows七不思議の一つに提案したい。

68 :
ぶっちゃけ、Linuxはx86でもARMでもほとんどのソフトが動く
MacOSXとiOSは、同源のOSに、違う名前を与えて、役割を隔てている。
WindowsRTは、WindowsXP,7の知名度を利用し
ハードウェアベンダーに提携をとりつけた上で
UEFIセキュアブート強制、x86とのソフトウェア互換性放棄
あげくに、自社製WindowsRT機のゼロデイ発売
そしてMS Office同梱で、書類作成などへの利用を強く提案しつつ
起動不能になった場合のデータサルベージの手段は提示せず…
いや、するんですよね。きっと
来週くらいには発表されるんじゃないかな?
USBメモリーで起動するWindowsRTでも出せばいいじゃん。
あ、でもダメか、そんな単体販売始めたら…
WindowsRT向け自作市場とかショップブランドが湧いて
そこからLinuxでも動かせるハードウェアが売れ出したら大変だもんね。

69 :
へんなの。
いつだってLinuxは
Linux公式対応してないデバイスで
無理やり動かしてきたじゃん。
なんで今回は公式対応しろっていうの?
Linux対応デバイスに
Linuxいれればいいじゃない。

70 :
>>61
SDカードにコピーしておけばいいじゃん

71 :
基地外が住み着いたか...

72 :
>>70
シャドウコピーだな。
WindowsRT機でデータサルベージが困難になるというなら
シャドウコピーで、Documentsを内蔵SSDと
SDカードに二重化するようにしておけば良い。

73 :
>>49
そのPCのことなんていうか知ってるか?入らないマシンはないだろjk

74 :
>>50
WMのことを考えればLinuxが入っておかしくない。

75 :
>>53
exfatなら読み書きできた希ガス
できなくてもddコマンドという便利なものが。

76 :
exFATは需要が小さすぎるのか、障害があるのか知らんけど
読み書きできるようになったという話は聞いたことがない。
というか、興味無いから、聞く機会が無い。
NTFSは読めるし、おおむね書きこみもできる。
WindowsRTがNTFSを使うなら、読み出しはできるはずだけど
内蔵SSDへのアクセス手段が無いとどうにもなんないな。
シャドウコピー先にするSDカードはexFATでも行けるんだっけ?
別に、SDカードをNTFSにできないってわけじゃないだろうけどさ。
まぁ、二重化して信頼性を上げようというときに
結局、FAT系ファイルシステムとか使うのは論外だと思うけどね。

77 :
exFATは特許で押さえられてるから

78 :
リモートデスクトップ出来るんすか?
8RPではメトロ版リモートデスクトップなくなってたような…

79 :
>>78
出来る。
Store からダウンロード可能。
RPでプリインストールされてないアプリは Store で幾つか確認済み。

80 :
>>79おお、ありがとう。
ちなみにxpから8にリモートすると当然のようにメトロ使えるんだね。

81 :
SDカードをNTFSwww

82 :
それはできる

83 :
>>10
> store経由しかインストールできないんじゃなかったっけ?
これマジ?

84 :
>>83
iPhoneが全く同じ事をやってるよね?

85 :
>>84
でもこれWindowsなんでしょ?MacとiOSは違うぞ。

86 :
>>85
Windows RT。これは
Windowsのサブセットだよ。
デスクトップのWindows 8がWindows RTを含んだ
フル機能のWindowsで、Windows RTはその一部の機能。
だからWindows 8と同じものと考えるのがそもそもの間違い。
名前だって、Windows 8とWindows RTで違う。

87 :
>>86
同じARMだから、Windows Phoneとはアプリ共用できるの?

88 :
>>97
はい。そのための.NETです。
中間言語を用いているので
CPUが違っていても同じアプリが使えます。
同じアプリが使えるように、Windows 8に
Windows RT相当のものを組み込んでいるとも言えます。
ここはMacOSXとiOSとの関係よりも
優れていますね。

89 :
MacOSXとiOSはカーネル自体は
MacOSXのサブセットをiOSが搭載していますが、
ネイティブコードだからCPUが違っていて動かないし、
MacOSXにはiOS相当のインターフェースも搭載していませんから。

90 :
>>85
Windows CE、Windows Mobile、Windows Phoneとかと一緒。
Windowsの知名度にあやかって寄生してるOSです。

91 :
ただ今回違うのは、Windows 8が
Windows RTの機能を含んでいることなんだ。

92 :
>>86
やっぱWindows CEの系譜か

93 :
>>88
そのかわり、もっさり。

94 :
>>91
Linuxでは、ARMのシステムでも
x86,x86-64と同様のアプリケーションを提供しようと努力しているのに対して
Windows8では、タブレット用のWindowsRTと同様の仕組みを
Windows8が備えるカタチで、互換性を得ようとしている。
親が子に合わせ続けるだけでは、子は育たない。

よくよく考えると、Windowsのシェアからくる利点は引き継げるとしても
旧来のx86用アプリケーションを受け継ぐことはできない。
仮に、64bit化が始まったのがVista発売の2007年だとしても
5年経てなお、32bit版の需要があるということは…
x86,x86-64並の環境が、RTに揃うには5年以上かかるだろう。
実際、Windowsにブランドカはごくわずかなもので
Win32アプリケーションのブランド力が
Windowsを支えてきたという現実の前に、WindowsRTの成功などありえない。


95 :
>>93
インストール時にプリコンパイルするから
ネイティブと殆ど変わらない。

96 :
>>94
> Linuxでは、ARMのシステムでも
> x86,x86-64と同様のアプリケーションを提供しようと努力しているのに対して
その代わりに、オープンソースじゃないといけないんだろ?
再コンパイルすれば動く!の世界なんだから。
それじゃアプリ販売には向かない。

97 :
>>96
オープンソースのものはディストリビューターがコンパイルしたバイナリを配布している、ってだけで、クローズドソースのものは、開発元が対応したバイナリを配布しない限りどうしようもないからな。
それでもLinuxは大部分がオープンソースだけだから、ディストリビューターが配布しているプラットフォームなら同じように使えるんだよね。

98 :
>>97
わかった?
MSがやってるのは、クローズドソースのものに対して
同じように動くように努力をしている。
Linuxは、クローズドソースのものに対して
動く努力をしていない。
この違い。

99 :
>>98
>わかった?
わかってるよ。
>MSがやってるのは、クローズドソースのものに対して
>同じように動くように努力をしている。
MSは、このx86バイナリをarm上でエミュレーションするための努力を去年やめちゃったから
その時点でRTがゴミクズになることが決定したんだよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows8で入れておきたいソフトを書くスレ (200)
ゲイツの面接試験「富士山をどう動かしますか? 」 (293)
結局、ネットブックでWindows7は快適に動くのか? (480)
Mozilla Firefoxが使いにくい理由2 (607)
Winamp統合スレ72 (632)
IDにwindowsが出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ 27 (696)
--log9.info------------------
ねとらじアプリ総合 part2 (356)
Datula Part 3 (630)
「Google日本語入力」誤変換を探すスレ (409)
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (686)
アウトラインプロセッサ Part19 (740)
【WNI】The Last 10-Second 17【緊急地震速報】 (256)
Opera質問スレッド Part32 (317)
SopCast/NIJI Part7 (866)
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol96 (547)
バイドゥ 日本語入力システム Baidu Type (616)
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R56 (788)
□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 63th■□□ (422)
プレステ2エミュ動作報告 【PCSX2】 part3 (270)
【P2P】 P2P地震情報 Part5 【地震情報】 (427)
Chromium派生ブラウザ CoolNovo(ChromePlus) Part6 (665)
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part92 (652)
--log55.com------------------
Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part1
【牧場農業】Stardew Valley 32年目【星露谷】
Cities: Skylines 76タイル目
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part167
Oxygen Not Included Part21
【LoL】League of Legends ARAMスレ Part70
Dota2 part119
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その89