2012年09月お酒・Bar101: ◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 6杯目 ◎ (905) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
二日酔いで苦しむ度にあがるスレ8 (346)
★☆★今、この瞬間、何を呑んでる?part253★☆★ (687)
日本酒初心者の為の質問スレ30 (651)
【名無専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?4104 (1001)
ミニチュアボトルっていいよね (576)
アイリッシュ・ウィスキー (847)

◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 6杯目 ◎


1 :2011/07/17 〜 最終レス :2012/10/23
ジャパニーズウイスキー総合スレ 6スレ目
では引き続きジャパニーズウイスキーにつてい語っていきましょう
サントリー・ニッカ共に一方的にマンセーな話題はそれぞれの専門スレで。
前スレ
◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 5杯目 ◎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1266370975/
サントリー
☆★☆サントリーウイスキー8杯目☆★☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1227430012/
ニッカ
【余市】ニッカ蒸溜所のスレ【宮城峡】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1171021312/

2 :
過去ログ
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1064245743/
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 2Shot◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1076119528/
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 3Shot◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137038016/
◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 4杯目 ◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1208931421/

3 :
>>1おつんつん

4 :
>>1
ニッカウイスキーの総合スレはこっちだろ
【宮城峡】ニッカウヰスキーを飲むpart 24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1308214075/
しかしニッカは24、サントリーは8って酉社員はプライベートで
ニッカでも飲んでるのかねぇw

5 :
ニッカ工作員乙

6 :
富士山麓600m

7 :
富士山麓は3776mペットを出すべき

8 :
富士山が富士山麓でがうまった

9 :
キリンエンブレム旨え

10 :
電車

11 :
二年前に引っ越してきてはじめての酒屋めぐりをしたら
キリンシーグラムBAR特級1500円
サントリーエイジング152500円
すごく安く売ってたのでBARはキリン特有のアルコール臭が・・・・
エイジング15は15年熟成だからうまいだろと思うが
のんだことあるやついる?

12 :
Σ
エイジング15年 2500円だw
15万2500円に見えるな
どんだけプレミアムだw

13 :
買っちゃいな
はずれならハイボールとかで消費

14 :
なんだこの駄目文
失礼しました。訂正
二年前に引っ越してきて初めて近所の酒屋めぐりをした。
そこでラベルがはがれていて手書きでキリンシーグラムBAR1500円
と書いてあるものが1本
綺麗なビンのまま2500円のシールが貼ってあるサントリーエイジング15
勿論両方手に入れ、まずBARを飲んでみた。
富士山麓でも感じるアルコール臭が気になった。
エイジング15は20年位前で定価7000円位なので
飲んだことのある先輩方に好みを聞こうかと書き込んだのだ。
あければいいだけの話なのだが。
因みに私はニッカ党で旧スパニカと竹鶴が好き

15 :
自分のオールドボトル探求メモによるとBAR特級は等級末期の定価2800円くらい。
開封して間がないならアルコール臭が全面に出てくるかもね。 
開封一ヶ月後にまた飲んでレポしてよ。
エイジングはよーわからん。 価格設定が7000円ならローヤル15年の前身
だったりして。

16 :
駒ケ岳うまいよ

17 :
キリンの軽井沢蒸留所は無くなるの?

18 :
軽井沢スレによると樽が全て海外ボトラーに買われたそうだが・・・

19 :
オールモルト、モルトクラブ

20 :
日本人から不買運動をおこされたと思ったら、今度は
「なぜ東海を消したか」とばかりに韓国から不買運動。

もーー、笑いが止まらないな。酉
どーするのかな、酉。w
不買しようにも買ってないから手の下しようがないけど。


21 :
 

22 :
G&G初めて飲んでみたけど強烈だなこれw
昔のウィスキーってもっと強烈だったのかな?

23 :
特級G&Gは香りの厚みが現行よりある。
さらに昔の白黒分かれてたころのG&Gは宮城と余市の個性を
振り分けてブレンドしてたという。

24 :
G&G、ブラックニッカスペシャル、ハイニッカ、ブラックニッカクリア
ブレンド、ニューブレンド、鶴、竹鶴は無用な存在

25 :
オールド、ホワイト、レッド、トリス
ローヤル、響、山崎にとっては目の上のたんこぶだもんねw

26 :
サントリーは歯牙にもかけてないわけだがw
自意識過剰w

27 :
酉社員は自社意識過剰www

28 :
サントリーのライバルは世界
ニッカはキリンやキングウイスキーとレベルの低い戦いをしててくれ。

29 :
日本市場から撤退でもすんの?w

30 :
酉の添加物入リキュール呑みすぎて頭おかしいんだからほっとけ

31 :
お前が言うな

32 :
スーパーニッカプレミアムとかいうやつが、家にあったのだが、気楽に開けて良いもの?

33 :
>>32
自分のものなら開けてもいいんじゃない
親のならば駄目

34 :
>>33
親がもう飲まないから、もらったんだよ。あけちゃおうかな。

35 :
飲みたいときに飲むのが一番いいと思うんだけど
何をそんなに気にしているんだ?

36 :
貴重なものであるなら、気楽にあけられない。ウイスキーに対しての礼儀ってものがあると思います。開けるか開けまいか悩む儀式が必要不可欠です。
貴重なのか、儀式が必要かについてジャパニーズウイスキーに詳しい貴兄に意見を聞きたかったわけです。

37 :
>>32
酒は飲まれる為にある。
どんどん飲みなさい。

38 :
>>37
飲む前から飲まれてしまい、開けてしまった。そして、一言で言うと美味い

39 :
サントリーの製品って言うと、実はワインもあるんだよな、登美の丘とか。
面白いのは、蔑称を使ってサントリー嫌いを公言する人って、ウイスキー
ビール以外は製造してないと思ってる人が多い。
アイスのハーゲンダッツとかお茶の福寿園とかそっちの方のスレって意外と
マターリしてるw

40 :
>>39
モルツは嫌いじゃないがウイスキーは大嫌いだ

41 :
>>39
そんなマターリスレよりも住人が多いν速でやってるから心配するな、ハーゲンダッツも福寿園も、
セサミン(サントリーウェルネス)もペプシをはじめとしたソフト飲料(サントリー食品インターナショナル)、
ファーストキッチンやサブウェイやパパミラノやプロントやエスプレッサメンテ・イリーの飲食店、
輸入商社のモンテ物産、青いバラを開発したサントリーフラワーズ、その他諸々Wikipediaで掲載
されてる関連企業および子会社は把握済み。鬼女板ROMってみ、すべて把握済みだから。

42 :
ペプシ→青いの以外買わない、ってかもう出ないだろ?
ハーゲンダッツ→エスキモー(森永R業)、ピノを食えwww
福寿園→九州のお茶。
セサミン→買うな、プラシーボ。
サントリー系飲食店→マクドかコメダでいいだろ、エスプレッソ飲みたいならセガフレード行く。
青いバラ→お前ら彼女なんていないだろ、必要あるか?
モンテ物産→日本にはシャトーメルシャンという立派なワイナリーがあるだろ、それ飲め。

43 :
100歩譲って日本の竹鶴とか山崎とか美味いよ。
でも、日本のブレンデッドって何?
モルトがトンスル他数種類でグレーンが韓国リカーなんじゃないのか?
日本のグレーンウイスキーって何?

44 :
ワインに関して言えば、どういうわけだかまじめなところもあって、
それまで凡庸なワインを作っていたといわれていたシャトーラグランジュは、
サントリーが買収してから格段と品質が向上したといわれてますし、
その一方で、安く買えるワインはまあ値段なりというか、
シャトーラグランジュにかけていた情熱(シャトーのすべてを改良するためにかなりな金額をつかったようです。)
はなんだったのかと思うようなものだったり…


45 :
>>43
ちょっとググればすぐわかるだろ

46 :
>>43
そして世間様は鬼女板なんて関係無く動いて行くけどね
それはそうとウィスキーの話しようぜ最近ニッカもサントリーも新製品出さないけどな

47 :
ブラックニッカ8を買いに行ったら品切れでやむを得ずスーパーニッカを飲んでます。
まだ早い時間で皆様には申し訳ないとは思うんだけど明日も4時に起きなきゃいけないんだよ。
21時には寝ちゃうんだ。

48 :
富士山麓880円
この時期はお湯割で飲んでます

49 :
>>48
ホット・バタード・ラムはラム酒がベースだけど、富士山麓をベースにするとまた違う味わいがあるよ。
ホット・バター・スコッチ・トディなんですけどね。

50 :
>>44
サントリーのスタンスって「本場の洋酒を紹介するよ?」的なスタイル
なのに対して、メルシャンは日本人に合うワインを技術で的なスタイル。
どっちがいいと言うものではなく、だからこそ全体として豊かな嗜好が生まれる
けど、おかしいと思うのはメルシャンが一山当てると酉がパクるんだよな。
例1 Jフィーヌシャルドネ&甲州→登美の詩甲州&シャルドネ
例2 桔梗が原メルロー→塩尻信州メルロー
次はきいろ香辺りかorz・・・・・

51 :
10年振りくらいにモルトクラブを購入してみたが、前と随分印象が変わった気がする。
昔は薫りのないオールモルトって感じだったが、なかなかどうして味わいがあるじゃないか。
ハイニッカと比較しても遜色ないレベルじゃないか?
少なくともクリアよりは柔らかくて好みだ。

52 :
朴李体質だからチョントリーやトンスリーとか呼ばれてんだよ。

53 :
一人にね

54 :
ウイスキー・ワールド・アワードでこうも毎年「ベスト」が付く賞にジャパニーズウイスキーが選ばれるようになると、
スポーツで日本が賞を独占すると何故か次からルールが変更になるということが、これにも起こりそうな気がします。

55 :
>>52
一億人にそう呼ばれてるな

56 :
ヨーロッパ諸国はルールをちょこちょこ変えるの好きだよな。

57 :
有色人種に負けるのが気にくわないんだからしょうがない
人間の優劣は肌の色で決まらないと言うことを彼らは理解できない

58 :
ブレンドの場合はシングルモルトじゃない!とか
スモーキーな香をつけろとか
挙句の果てに指定した樽を使えとか。

59 :
>>49
バター入れるんですか
ちょっと味の想像がつきません
今度バーに行ったときに頼んでみます

60 :
>>59
ケーキやお菓子に使う無塩バターだぞ。

61 :
徳岡のモンデ酒造 笛吹郷を買ってみた

62 :
>>51
昔、20年位前にモルトクラブ呑んだけど・・・それなり。
オールモルトの方が数段美味かった。
味変わったんですか...。
今、円高で、スコッチも、アメリカンバーボンも安く買える時代。
洋酒党には嬉しい限りです。
今日、シーバースリーガル12年、18年、リザーブ、アーリータイムズ飲み比べました。
値段が高い方が洗練されているけど、お手頃なアーリー・タイムズ黄色でも、コークハイにするとおいしいです。
洋酒は1000円以上なら、それなりに楽しめる。

63 :
ニッカのウイスキーはここ数年で味がどんどん変わってる気がする。
ところで成城石井に行ったらマルスの一升瓶ウイスキーが置いてあったんだが、
最近マルスからの仕入れルートでもできたんかね。
ほかにも駒ケ岳10年やら7&3やら置いてあったし。

64 :
>>61
どこで売ってるんですか、そんなマニアックなもん

65 :
>>61
残念ながらそれめちゃめちゃ不味いよ。

66 :
近所のディスカウント系の酒屋のワゴンに終売したKINGSLANDが2000円で放置
されてたから速攻保護してきた。
今年の年末年始はこいつをじっくり味わうとしよう(^^)

67 :
ぶっちゃけ国産ういすきーは放射能で終わりでしょ
東電ホント糞過ぎる

68 :
って言うか国産のスレみんな貧乏人がこぞっててウザイわ
みんなもっといいもん飲めよー

69 :
すいません
去年の収入2億に届かなかったので2000円ウイスキーしか飲んでません
俺も高いウイスキーどんどこ飲めるくらい稼げるようになりたいなあ

70 :
ふーん

71 :
ニヤニヤ

72 :
値の張る酒も買えない事もないが、買ってももったいなくてなかなか
封を切って飲めんと言うのはやはり根が貧乏人かな、未開封の酒が増
えてきた....ORZ

73 :
>>72
大丈夫、みんな貯め込んでるから。

74 :
>>72
おれも何万円もする酒何百本も持ってるが開けるのは月に2本程度だよ。
月に10〜20本増えるからどんどん増殖中。

75 :
色々なスコッチを飲んで
1年ぶりにリザーブを買ったら
不  味  い

76 :
>>62
アーリーは不味いよ
コーラと混ぜるんなら甲類焼酎でもなんでも大差ない
>>75
あら、勿体無いw
不味い事は皆さんご存知ですよ

77 :
サントリーリザーブはうちの親父にとっては普段飲み出来くて何かい位事
あった時にだけ飲む神みたいな存在だったのだが、ここまで言われるとは
時代は変わったなあー、そんな親父の今の神様は響12年俺が実家に帰ると
瓶を抱えて持ってくるが、俺が帰った時しか飲まないらしい。

78 :
オールド好き、ローヤルは微妙な人にとってリザーブはどうなんだろう。
中途半端に高いから買う機会がない。

79 :
>>78
まがいものじゃなくて、本物を飲むことをお勧めします
>>77
ヒビ木ねえw
余市の15年でも飲ませたら腰抜かすんじゃない?w
また、団塊の年代なら憧れのオールドパーかジョニ黒でも買って行ってあげれば
涙を流して喜んで、そのヒビ木とやらはお父上も流しに捨てるでしょうw

80 :
また馬鹿が湧いてる
まるでボウフラのようだな

81 :
ま 77 78 のチョンよりは確実にましだけどな

82 :
ウイスキーは気分で飲むものでもあるからな
サントリーの広告戦略もウイスキーをおいしく飲ますための一つの要素
味だけじゃないのさ

83 :
そこにチョンを選択するという思考が痛いし単細胞過ぎる
それゆえにチョン猿か、若しくは同類の品を欲するのか

84 :
今日竹鶴17年180mlが1350円だったから買って来たんだが、安いんだか高いだか分からん…
まぁ余市10年が1050円だったから、まぁ安いんだろうなぁ?

85 :
竹鶴は妙に安いが、輸入モルトなのかな?

86 :
>>80>>85
馬鹿チョンがボウフラのようにまた湧いてやがるのか?w
そういやあ、ヒビ木や耶麻崎はゲロ不味いから
スコッチ原酒の売れ残りで、更に大陸のフランスでも売れ残った奴を大量にマジェマジェしてるんだろ?www
そうじゃなけりゃ、あそこまでの不味さは説明できんわwwwww


87 :
国産の大麦と輸入の大麦じゃ味結構違うの?

88 :
サントリーの話題になるとどこのスレに行っても必ず変な奴が現れるな
バカの一つ覚えのように草生やしたり変な当て字使ってるから同一人物なんだろうが
こいつもしかしてサントリー叩くためだけに毎日のように2ちゃんに張り付いてるのか?

89 :
なぜ嵐をスルーできないんだ

90 :
あんまり寒いから、昨日買って来た竹鶴17年をマグカップに全部入れてホットウイスキーにして飲んだ。
意外と旨い
てか、身体温まる。

91 :
復刻盤オールドみたいに
テイストとブレンドを昔に戻せばいいんですよ

92 :
トリスからローヤルまで、山崎12年を混ぜれば
事実上の復刻版だぞw 山崎の比率を高めるほどに
どんどん時代をさかのぼれる。

93 :
今日、買物のついでにシャッター商店街の酒屋で、
製造者:メルシャン表記の「Special Old」760ml 40度ってのが1970円で売ってたんだけど、
これってどんな感じの味なんですかね?知ってる人がいたら情報おねがいします。
ちなみに売ってたのは板橋区。

94 :
黒ボトルの特級でスペシャルオールドならオーシャン時代にあったな。

95 :
トンスリーの話題になるとどこのスレに行っても必ず変な奴が現れるな
バカの一つ覚えのように草生やしたり変な当て字使ってるから同一人物なんだろうが
こいつもしかしてトンスリー擁護するためだけに毎日のように2ちゃんに張り付いてるのか?

96 :
>>95
馬鹿チョンを徹底的に潰そうな!

97 :
>>95は少し前の誰かの書き込み改変してパクってるしきっとチョンだな
劣化コピーしか出来ないパクり民族哀れwwwwww
>>96さんも騙されちゃいけない

98 :
>>95-97
自演乙
ロバートブラウンって2種類あるけどどっちも同じような味なの?
瓶を比べると量と度数が違うけど中身がどう違うのか分からん

99 :
>>98
飲んだことあるけど、値段也の味。
富士山麓と同じ系統の香りだよ。
富士山麓が好きなら、気に入ると思う。
ロバートブラウンとエンブレムは一度飲んでもいい味。
リピートは好き好きで。

100 :
ロバートブラウンとかエンブレムって
オーシャンウイスキーが先祖ってこと?
キリンは上記以外は今でこそ富士山麓の安いのと高いのしか売らないけど
前はクレセントとか特級・1級ウイスキー色々出してたから
関連性を妄想してしまう。

101 :
>>86
お前みたいな奴は、
このスレに来るなよ

102 :
>>101
お前も来なくていい

103 :
酒屋で白州蒸留所1985年1万9千円で売っていたが確保したほうが
良いか迷う、飲んだ事あるひといるか?いたら感想聞かせて
欲しい

104 :
不味いよ

105 :
>>103
後で後悔するくらいなら買っておきな
気になったら負け

106 :
不味いよ

107 :
>>105
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1249345298/

108 :
山崎2011のミズナラ、バーボン、パンチョンをご購入した。

109 :
>>108
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1249345298/

110 :
>>108
レポよろしく

111 :
>>110
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1249345298/

112 :
国産も高いのはうまいよね
安いヤツの手抜き具合は酷いけど

113 :
あ、それ何も足さない会社の話だから。

114 :
足さないどころか添加物モリモリだしなw

115 :
カラメルのこと?

116 :
スーパーニッカ買ってきたけど不味くはないんだけど甘い 飲みやすいんだけど甘い

117 :
>>115
足してるのはトンスルだと思うよw
>>116
スパニカは飲み易いのが一番の特徴
次はその甘い香りかな
個人的には好き

118 :
>>117
なるほど メイプルシロップな味がしてついつい飲みすぎてしまったw
正月用に竹鶴21年を買ったんだけどすごい楽しみ

119 :
竹鶴21か、いいね
17しか飲んだことないけど旨い!
21だと楽しみだね。

120 :
竹鶴は21と較べると17の方が好み。
12と較べると明らかに17・21だけど。

121 :
17年は飲んだことがなくて、12もないんだけど
竹鶴と別に鶴という名前の物もあったけどあれもニッカウイスキーなのですか?

122 :
そう。ニッカの高級なウイスキー。
ブレンドの最高峰?
飲んでないから分からんけど
伊吹五郎さんが薦めてたから旨いんだと思う。

123 :
そうなんだ 今度竹鶴12か17買ってみよう
皆さんは年始用に少し良いものとか買いましたか??

124 :
グレンフィディック12年と18年を2本ずつ、カリラ12年を1本
ラフロイグ10年を2本、ラフロイグQCを1本
年末年始で飲みきらなかった分は、ハレのときにでも飲むつも
明日までは普通の日だから今夜もいつもの富士山麓飲んでるけどね

125 :
おー ラフロイグは近場の酒屋に偽物?しかなくて諦めた けどあの煙のなかにある色々な味はすごいよね
周りには不評だけど自分はすき
洋物でお勧めとかないですか?ジャックダニエルは口に合わなすぎたです
マッカランとかボウモアとかはどうなんでしょうか?

126 :
お勧めできるほど飲んでるわけでもないんですよ
上で買ったのはなけなしの小遣い握り締めてバーに何度か行って
飲んでおいしいと思ったものです
この中ではグレンフィディック18年が一番好きです
普段飲みできるレベルの中では富士山麓が一番好きです
私もジャックダニエルは口には合いません

127 :
バーで試すのはわかるんですがラフロイグは同じ10年でも味が違って
同じようにそこまで飲んでるわけじゃないんですよ だから無難なのばかり買うほうがおおいですよ

128 :
マッカラン12年のグランレゼルバでも買ってみれば?
もしくはグレンリベットナデューラ。
それで、シェリー樽熟成が好みかバーボン樽熟成が好みか考える。
ある程度飲んでみたら、よりスモーキーなものに挑戦してみるか決める。

129 :
>>125
バーボンならメーカーズマーク これは安旨
シングルモルトなら余市15年

130 :
初バーボンならターキー8年がメーカーズマークよりいいと思うが
値段同じだし

131 :
なんか国産モノは割高というイメージしかないなぁ

132 :
ニッカは割安と思う

133 :
余市宮城峡の10年から高くなる

134 :
たる熟成をすると数年で何割かの量が蒸発してしまうらしい。
それを考えるとニッカはやはり良心的な商売をしているとうならざるを得ないよ。

135 :
>>130
確かにバーボンっぽさではターキーが適役だと思うね
その後にメーカーズマークってのが良いかと思う

136 :
>>135
同意しかねる

137 :
>>134
何をそんな当たり前のこと書いてんだ??
だったらサントリーはどうなんだよ、バカ。

138 :
サントリーは輸入酒の味を変えるのは勘弁してくれよ

139 :
そんな権利持ってんのボウモアだけなんじゃない

140 :
>>137
自分は熟成年数の割りにニッカのウィスキーはコスパがいいと言っただけだ馬鹿。
サントリーは素に高いだろ。

141 :
>>140
おまえの日本語がおかしいからだろ。

142 :
>>140
相手に伝える文章って難しいよな

143 :
>>140
言ってねぇ、初めて聞いたぞ馬鹿。

144 :
喧嘩すんなよー

145 :
お前ら喧嘩すんなよw
とりあえず、トンスリーは糞不味い!以上。

146 :

 サントリーの酒。
 アホかマーケティング費用を飲んでるようなもんだろ。
 

147 :
>>140は「たる熟成をすると数年で何割かの量が蒸発してしまう」なんて誰でも知ってることを
つい最近知って、“それなのにあの値段で売ってるニッカさんはすごい”と単純な思考パターンで思っただけで、
サントリーだろうがキリンだろうがどこでも条件は同じってことには思い至らなかっただけなんだから、
おまいらそんなにいじめるなよw

148 :
山崎ミズナラ開けた。
これは美味いわ。
12年とかクソだけど。

149 :
拝金主義じゃないとサントリーなんて飲めないけどな。

150 :
バカは黙ってろよ

151 :
>>148
開けたてのトンスルが美味いとか・・・正直、在日の味覚は理解出来んわwwwww
>>149
禿げ堂!
>>150
自己紹介乙w

152 :
>>山崎ミズナラ開けた。
2万以上もする酒が美味くなくてどうする
もしまずかったら暴動ものだわ

153 :
>>152
4万円しました。

154 :
みなさんあけおめ
今年もおいしく飲める一年になりますようにー

155 :
正月という事もあって生まれて初めて”お高く止まる”サントリーの山崎12年飲んだ。
まあ50mlの瓶だけどw
メイプルシロップと言うか蜂蜜と樹液の中間と言うか養命酒っぽさもあって
美味しかったけどこの値段だと美味しくなくては困る値段だね。
これから本格的に飲むウィスキーは余市の10年700mlだ。
いいお酒を安く呑みたいからね。素人が酒の味を知るにはやはり宣伝(と言うか
女優とかモデルと遊ぶ金)に金を使わない良心的な企業(ニッカとメルシャンなど)
に限る。

156 :
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:活きイセエビ 携帯ストラップ ガイガーカウンター
コロボックルの屍骸 アンサガ PS3本体 SCOTT CR-1 KARAのCD
秋田の群体豆腐 バナナの皮 カニカマの空き容器 シュークリーム
まつぼっくり バスロマン 飲み残した山崎12年

157 :
洋酒天国

158 :
メルシャンはキリンに吸収後、飼い殺しにされただけ

159 :
>>153
4万もしたのかミズナラ・・ボンビーなおいらには考えられない
値だわトマーチン1966を買ってもおつりがくる

160 :
4万??
オクで入手されたのかな。
酒屋の売値2万5千くらいじゃなかったかなあ。

161 :
店頭価格は確かに25k位だったみたいだけど、オクの平均落札価格は40k前後だったね、最安値で落ちたのは35k切ってたかも、因みに自分は38kと41k位で2本ゲットした

162 :
>>160
25000円くらいで入手できるのは一般にはきわめてまれだよ。

163 :
ミズナラなら定価で近所でまだ売ってる、いらんが。
転売でもするか。

164 :
文庫BARデュード(内田の店)、決死のお正月営業も3日、
12:00にして客は俺一人 、、、マジきついわ。無理もないけどね。

165 :
>>163
やれば?1万円くらいは儲かるぞ。貧乏人はいい小遣い稼ぎでは?

166 :
>>165
じゃあ、25,000円貸して

167 :
 ミズナラは一昨年白州蒸留所へ行った時有料試飲で
飲んだけど味の記憶がないなぁー
ハーフショットだっけ?あそこの試飲は?
値段が1000円より少し高かったよーな気がするが
 蒸留所のレストランで昼飯にビール飲んでその後工場見学
無料試飲で最初の一杯が水割り飲んであと水割りじゃ味が
良くわかんないなんて言ってストレートで山崎と白州
それぞれもらって飲んで、その後有料試飲で響・ラフログ・
スキャパ・ボウモア・バルヴェニーなど(後忘れた)飲んだ
もんで結構酔っていたせいもあるがミズナラは印象に残って
いないよ、それだけサントリー製品はみな繊細な作りの酒で
酔った時には飲まない方が良い酒だ・・という解釈している

168 :
>>167
山崎構成原酒ミズナラが\600で、響構成原酒ミズナラだと\1200だったような。
両方とも他の構成原酒の3倍のお値段で。

169 :
>>168
晒して悪いけど、高卒?もしくは・・・

170 :
>>169
中卒なのかな?

171 :
 ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、横浜金沢文庫  .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、 BARデュード 内田、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
            ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、  借金営業     、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、ワイルド バーガー  、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :    2Fで立ちマン開始!       、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

172 :
 トリのミズナラってそんなに色々種類あるんだ知らなかったよ
25000円のミズナラってミズナラ樽の中の優等生の部類
に入るんだろうかね?
 


173 :
25000円のミズナラは、安いほうだと思います。
過去に発売された長熟もんは、もっと高かったのでは。

174 :
地方在住トリ、ニッカ、キリン(富士山麓50)以外のウィスキー
は売っておらんでござる。通販でその他の国産買うしかないのだが
送料払っても、これは飲んでおけと言う銘柄あったら教えてたもれ

175 :
イチローですな。

176 :
つーか、おおざっぱ過ぎるだろ。
サントリーだって例えば響21年とか山崎バーボンバレルなんてのも売ってるのか、
ニッカなら竹鶴はあるのか、あった場合21年も売ってるのかいないのかで変わって来るだろうに。

177 :
>>174
サントリーのミズナラ、バーボン、パンチョン、シェリーの4点セット。

178 :
駒ヶ岳

179 :
>174どす
>>175
 やはりここはイチローは攻めてみないといけませんかねぇー
 イチローさんとこも最近種類が多くて何買ったら良いか迷いますw

180 :
ひきつづき>174どす
>>176
トリの製品は響は21まで山崎白州は18年までニッカは竹鶴21年
位までは生息地でもみかけます

181 :
規制にかかっていてこんな書きかたですまんでごんす
>>177
 シェリーは持っています。バーボンもパンチョンも通販なら
苦労しなくてもまだ手に入りそうですね。ミズナラはだめ
そうですが


182 :
>>181そうですか、ボンビー(貧乏)ですか、わかります。

183 :
なあ
SUNTORY OLDの1899年生まれの
やつがあんだけど
これってどんくらい
価値あるんで?
あの樽型です

184 :
価値無いんじゃね

185 :
まじで
んじゃ観賞用かな

186 :
ミズナラは今年も売り出せばいいね

187 :
>>186
出ないかもな。

188 :
商売上手なトリが毎年売るかよミズナラの価値が下がるだろう
しばらくは希少価値路線まっしぐらさ

189 :
ニッカはサントリーみたいにミズナラ樽なんていうような
変わり樽でウィスキー仕込んでいなかったけ?

190 :
残念やけどアサヒにはミズナラの新樽調達できひんねん

191 :
恐らく万が一アサヒがミズナラの新樽調達してきても、ニッカのノウハウではミズナラの新樽使ってモルト、熟成出来ないだろ

192 :
梅酒樽で仕込むとか
シロウト企業サントリーはチャレンジ精神だけは旺盛だからねw

193 :
資本力と技術力がアサヒより上なだけ、ただそれだけ。あとはRead between the lines.

194 :
ニッカはラインナップが減る一方だし新製品開発には力入れてないだろうなあ

195 :
ミズオナラ

196 :
新発売予定「山崎」「白州」ブランドの新商品の正体は?

197 :
出るって広報あったねー
まさかの8年ってことはないだろうけど楽しみだわ

198 :
無印白州
無印山崎
ピュアモルト白州7年
ピュアモルト山崎7年

パクリか焼き直しだろうなw

199 :
>>198
また涙目敗走しそうだなw

200 :
これまでせっかく築いてきた高級ブランドイメージを崩す行為はは考えにくい
ので廉価版であったとしても、3,000円程度か?。そうか期待を裏切って15年
だったりして。

201 :
 現在山崎12年や白州12年と同18年の値段の開きが倍以上
あるんでその間の価格帯の物を出すってのに1000ペリカ
だわさ
 角やダルマがトリにはあるのに千円前半の無印山崎
白州なんて間違ってもださんだろうというのに
同じく1000ペリカ
 ニッカ頑張らないと、ウィスキー部門はますますトリの独壇場
になりそうな悪寒がする

202 :
ニッカはハイニッカのデザインを変えれば人気商品になると思うよ
サントリーは味はともかくセンスはある

203 :
竹鶴12年を狙い撃ちにする価格帯のシングルモルト(ノンエイジ)じゃないかと
思う。

204 :
竹鶴12年を狙い撃ちして惨敗した北杜12年w
同価格帯でぶつけたのにパクリ負けwww

205 :
セブンイレブンで500mlの余市をかってきました。
余市って◯年とか色々種類あるけど、年数表記ないやつってどんな組成なの?

206 :
10年未満の原酒も入ってるというだけだろ、JK

207 :
響の12年物を買ってきたんだが、酷いなこりゃ
半額以下のフロムザバレルやスーパーニッカにも負けてるじゃねえか。

208 :
>>204
これまでカネと時間をかけて築き上げてきた「山崎」ブランドは強力だと思うよ。
新ブランドの「北杜」とはスタートからして違う。

209 :
サントリーはピュアモルト白黒、北杜とパクリ競合しながら
惨敗してきたから、ご本尊の山崎のお出ましか。
小売店販売は宣伝効果以外は考えてないだろうから、業務店にどんだけ
押し込めるかが勝負だな。
カクハイ、トリハイときてヤマハイPOP・看板&CMの大攻勢。
竹鶴ハイボールに対抗して高級山崎ハイボール缶(398円とかw)

210 :
どこが笑うところなの?

211 :
ボトル・レベルは踏襲されるのかな?。

212 :
山崎もバランタインみたいに割り物チューニングされるんだろうな。

213 :
■ シングル・モルト・スコッチウイスキーの真実!? ■
http://homepage3.nifty.com/JunOk/alcohl/whisky.htm
↑輸入物も信用できないよ。何も足さない(笑)会社は。

214 :
そんないまさらなことを貼られても
日本だと一般的に買えるのは混ぜ物ばかりだよ
ボウモアやラフロイグが良い例だとおもう

215 :
他のスレでボロクソに叩かれてたやつじゃん。

216 :
ウィスキー総合スレの事かい?
叩いてたというよりはうろたえてたと言う方がw

217 :
嫌儲板じゃソニーステマ炎上祭の真っ最中ですよw
お次はサントリーかなw

218 :
ロリ山崎とか名付けされないように、かつてのボウモアのような「シングルセレクト」や
マッカランのような「ディスティラーズチョイス」と言った名称にも気合を入れて欲しい。

219 :
山崎ミズナラ飲んだけどありゃ2万も出すボトルじゃないよ
希少品だからってのはわかってるけどさ。精々他の限定ボトルと
同じ値段だろ

220 :
オークションで手に入れるとなると4万円かかるからな。

221 :
山崎バーボンやパンチョンは1万円出すボトルだと思うが。
とはいえ、普段飲み用にノンエイジド山崎が出るのだとしたらうれしい。
ケチらず、蒸留所限定品並みの品質で来てほしいものだ。

222 :
>>221
9000円ほどで買えるじゃん。

223 :
>>221
トンスリー工作員ネットマーケティング乙w
トンスルには1円でも高いw

224 :
マイベスト国産ウイスキー(コスパを勘案した)の「宮城峡」と超える新商品出ないと
思う。新年早々、新商品を出すと発表しながらいまだ正体を明かさないのは作為的か?

225 :
>>207
響は17からが本気じゃない?
12は正直円高で安い海外産のがうまいイメージ

226 :
ついに本坊酒造の駒ヶ岳1992抜栓しちゃったよ、すっげー旨っーよ
アメリカンホワイトオークの新樽熟成
上品な洋梨のアロマに新樽ならではのタンニン、マスカットオブアレキサンドリアの種、これで17年ってなんだこのドメスティックモルトの高レベル
駒ヶ岳はあと1988と1989、鹿児島25yoが在るから今後の抜栓が楽しみだわ

227 :
駒ヶ岳おいしいよね。
蒸留再開のニュースはマジうれしかった。

228 :
マルスウイスキー行ってみたいなあ

229 :
駒ヶ岳1992
山崎18yoより遥かに美味い
香りの開きからから、味の複雑さとか次元が違う
山崎18より倍の速さで減ってくorz

230 :

 よかったではないか、高い山崎18年が減らずにすんで
それもサントリーのおもいやり戦略ですねん
 

231 :
>>221
バーで飲んで感心したから買ってみたけど家で飲み直してみて
1万出す酒じゃないなと思ったよ。シェリーカスクもだけど。

232 :
出す予定と言いながら、なかなか発表しない。数年前に出た余市・宮城峡は見た目は安っぽい
けど、中身は本格派だった。後出しならこれを超えてこないと。

233 :
たまたま行ったちょっと遠くの店で、終売品の
・北海道12年 \7,000くらい
・軽井沢(何年だったかは失念.\4,000台だったような?)
・北杜12年 \2,000〜2,500)
をそれぞれ見つけた。おまいら的には絶対買っとけというのはこれの中ならどれ?

234 :
>>233
軽井沢しか選択肢なし。

235 :
北海道12年。

236 :
北海道はちょっと高いけど、その程度なら買い。うまい。
ネット店で出てきてもすぐ売り切れるくらいだから。
軽井沢も4000円なら12年かな?先に終売になった15年なら絶対買い。
北杜はスルーで。

237 :
さんくす。
 軽井沢1票
 北海道2票
 北杜  0票
ですね?さて、どうしようかな。後出しですみません(思い出した)、サントリーミレミアムってのもあったけど、
これはまぁ買わなくてよさそうかな??

238 :
知らねーよバカ勝手にし

239 :
 おれなら全部買うよ
軽井沢はシェリー樽だったけ?
ちょっとクセのある感じの酒で
家に遊びに来た人達に飲ませたら
4対6で好き嫌いが分かれた品物で
したなあー。俺は好きな方だったけど
北杜は飲まないうちに終売になってし
まったので飲んでみたいね。
北海道12年は普通に美味いと思う

240 :
月末締切作業おわったーーーーー(^^)v
これで明日はゆっくり呑めるw

241 :
北海道12年は価格もソレが適正。 
味は知らないが流通量が少ないから買い。
軽井沢12年は古い時代のヤツだと4000円台、最近は3000円台。
最近の飲んでるけどジャパニーズらしからぬ個性が主張されている。買い。
北杜はサントリーにしては頑張ってる気がするが、2000円以上だったら
いらないレベル。 バラン12年を安くしたような味。

242 :
なんてこったorz
楽天では常に在庫が滞留してたと駒ヶ岳のシングルモルト
自宅在庫が減ってきたので追加購入しようと買いに行ったら、1992が1本しかないじゃないか、あんなに残ってた1989や1988は何処逝った
鹿児島なんか影も形もないじゃまいか(怒)

243 :
マルスって名前の割には海外の酒使ってたよな
だったら最初からスコッチ飲むわな

244 :
モルトはそうかもしれないけど、つーか、アサヒもサントリーもスコットランドのモルトスターの仕入れてるんでしょ
だったら本坊酒造だけが輸入モルトってのは当たらない気がする
まぁ、本坊のはサントリーやアサヒとはダンチに美味いことだけは飲めば判る

245 :
>>244
243は麦芽の話じゃなく桶買の話でしょ
サントリーもニッカも桶買いはしてるから、
やっぱり別にいいと思うけど

246 :
ニッカをアサヒ括りで揶揄するヤツって
「自分はバカです」ってタグつけて歩いてるようなもんだねw

247 :
ボトラーズなんてみな桶買い・・て話し違うか

248 :
厳密には国産ウイスキはウイスキーじゃない
10分の1原酒入ってればウイスキな乗れるからな
日本の食品関係の法律はホント適当すぎる

249 :
>>248
国産でひとくくりするなよ。
ちゃんと作ってるやつだけ飲めばいい。

250 :
ピュアモルト、シングルモルトとか書かれていればほぼ大丈夫ってことか

251 :
>>248
例えば角瓶で言えば原材料は『モルト、グレーン』って書いてるけど他に何が入ってるの?

252 :
それは作ってるメーカーしか分からないんじゃないか

253 :
ちなみにスコッチはかなり厳しいらしい
こういうところでジャパニーズとスコッチのウイスキとしての格の違いが出てくるわけだ

254 :
イチローズモルトはスコッチ基準で作られてるの?
それとも日本基準?

255 :
スコッチの基準にスコットランドで作るという決まりがある

256 :
酉はバーボンを日本で作ったけどなw

257 :
サントリーオールドってどうよ

258 :
>>253
あちらさんは国策産業だからね。
酒税をとることしか考えてないところとは違って当然。

259 :
本邦ウヰスキー生産のパイオニア、竹鶴政孝のスコットランド留学の集大成竹鶴ノートの製法を忠実に再現したウヰスキーを本邦で唯一生産してきた本坊酒造のシングルモルト駒ヶ岳のヴィンテージモルトがついにマーケットからなくなった、
自分はネット通販で在庫確認してポチッた筈の1988ヴィンテージ(シェリーカスク)在庫無しの事後通知、
しかしながらその直前に別店舗でポチッた市場最後の在庫品1992と1989の新樽熟成モルトをゲット出来たのでめでたしめでたし、しかしこのアメリカンオークの新樽熟成は駒ヶ岳でしか体験出来ない不思議かなと

260 :
国産だろうとモルト、グレーンとしか書いてなかったら、まさにその通りだろ。
そこにアル添や加糖してたら偽装表示じゃないか。

261 :
>>251
単に、何年かしか熟成させてないモルト(グレーン)だろう、JK。

262 :
ボッタクリ価格のウイスキーで世界的名声を得て、本場じゃウイスキーと認められないような
ウイスキーモドキを日本人に売りつけるという訳ですな。

263 :
角瓶なんて、近所のホームセンター行ったら
2.7や4.0のペットボトルで大量に売られてるもんな。
若いモルトやグレーンを更に引き伸ばさんと、生産が追いつかんぞ。

264 :
シングルモルト軽井沢15年ってのを買ったよ。

265 :
よく売ってたね。

266 :
>>264
正直、うらやましい

267 :
>>265>>266
楽天で検索したら出てきたんだ。

268 :
自演キモーッ!

269 :
あからさまな自演にげろ吐きそう

270 :
よしおれが買おう。

271 :
久々に酷いものを見た

272 :
>>268>>269>>270
困った同一人物だ。
自演3連発(笑)

273 :
いや。おれが

274 :
どうぞどうぞw

275 :
アサヒショップ限定の余市や宮城峡のカスクってどう?

276 :
俺は余市の1987しか買ってないけどうまいよー

277 :
日本のって何であんなに甘い
何か添加してるの?それとも自然にあRの?

278 :
>>276
余市はヘビーピートの1988かなと思ってたけど
1987もよさげですね

279 :
ジャパニーズに限らずモルト蒸留したてのニューポットって甘いよ。

280 :
>日本のって何であんなに甘い
その甘い銘柄が具体的にわからないと答えようが無い

281 :
age

282 :
ジャパニーズで一番甘いのってなんだろ
ローヤル?

283 :
>>282
不二家ネクター

284 :
山崎12年のジンジャー割りしたら
やばうまかった。
角とは違うね。
もったいないけど。

285 :
>>284
ジャックダニエルあたりでやってろw

286 :
ちょっと独り言を書かせてくれ
もうウイスキー2杯とジン3杯飲んでるから、理性が飛びかけてるw
今日、ウイスキーの「響21」と「竹鶴21」を飲む機械があったんだ
漏れは普段アードベッグやブラントンを愛飲しているわけだが、
今日初めて日本産ウイスキーの高級品にあり付けたわけだ。
まず響の感想を言うと、やさしく、穏やかで、上品で、余韻が非常に心地よい味わいであった
けいおん!で例えるなら、むぎちゃんだな! 漏れはムギちゃんのファンである訳だ
次は竹鶴21な、ちょっと個性強く、でも深みがあり、ピーティで大人気も感じる味わいであった
けいおん!で例えるなら澪ちゃんだな! 漏れがけいおんで初めて好きに成ったのは澪ちゃんなんだ

287 :
アニオタ消えろ
気持ちワルいんだよ

288 :
アニオタになった奴がいる
映画を見に行った俺が居る・・・

289 :
ロボットも酒を飲む時代か

290 :
最初は「ボウモアなんて飲めたのんじゃねー」とか思ってた自分が、
今では「竹鶴21なんて全然ピーティーじゃないじゃん」
とか思っているのだから恐ろしい

291 :
>>287
デブトマに謝れ!

292 :
ローヤルって一度くらいは買う価値あるかな?
飲んだことがない

293 :
50mlのミニチュアボトルで試してみたら?

294 :
 綺麗なお姉さんのいる店で飲むと美味いんだけどね
自分で買って飲むといまいちだね

295 :
甘すぎ

296 :
そうか・・・
響12のほうがバランス取れてて良いかな

297 :
おれ嫁の口移しでトリスのんでる

298 :
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!

299 :
よいね~ ~

300 :
口移して。。。わかめ酒だろ?ふつーは。

301 :
わかめ酒って・・・。
おまえ何歳だよ?オッサン。

302 :
>>301
知ってるお前はおっさんってことかw

303 :
ワカメ酒、名前から想像すれば頭の毛の滋養によさそうなんだけどな
ローヤルの話しが出ていたので便乗して、現行の無印ローヤルは
昔の12年相当品でOKて事かな?製造元サイトではもう無印しか
載っていないんだけど

304 :
宮城狭と余市はどっちが上だ?

305 :
余市

306 :
白州シェリーカスク2012どこ行っても売ってねえ。
どうなってんだ

307 :
現行ローヤルは昔12だと思う
>>306
バーに池

308 :
>>305
個人差じゃね?
俺は無印に限れば宮城峡のが旨いと思う。

309 :
 サントりのミレニアム2000、閉店セールして
いる酒屋で6000円で投売りしていたので買って
きて飲んだ 味が濃い目で響17年より旨かったが
瓶の注ぎ口がまずい作りであの形じゃ酒注ぎにくいよ。
 定価が1万円らしいけど、1万円ならリピートなしかな
 また6千円で売っていたら買いかな


310 :
>>306
白州シェリーカスク、ここで買った。まだ在庫3本ある。
http://www.sesohl.co.jp/SHOP/3704.html

311 :
近所の酒屋にもミレニアム売ってたけど、いくらだったかなぁ。。。

312 :
>>310
サンキューだが既に無いわ。

313 :
オクで白州シェリーカスク今の所2本出ているね。
終了まで値段どれくらい上がるかわからんけど。
 白州シェリー飲んだ人は、飲んで見てどれくらい
の値つけならリピートあり?

314 :
転売ヤーとかRば良いのに…

315 :
age

316 :
>>312
すまん、オレが見たときにはまだ残っていたので買わせてもらったわ
転売ヤーではないので許してくれ
>>310
ということで申し訳ないが3本のうち一部はオレが買わせてもらったわ
ありがとう
ちなみに今日もバーに行って白州のシェリーカスク飲ませてもらってきたけどいいね
山崎のシェリーカスクと飲み比べてきたけど白州の方がいい気がした

317 :
 山崎シェリーより白州の方が良いのか、白州シェリーを買えな
 かった俺にはたしかめようがないけど山崎シェリーみたいに白州
 シェリー第二段が発売されることを願いながら待つよ。
 サントリーの木桶仕込み1981年なるもの飲んだよ
 味わいはけっこうライトで飲みやすかった。
 白州モルト使っていると言うことなんだけど、
 終売が1999年だそうなので瓶詰めされて
 からの年数がたっているせいかもしれんが
 白州モルト特徴のさわやかさがあまりな
 かった

 

318 :
改行が変だけど携帯か?

319 :

http://www.b-j.tv/model/?paged=1
顔的に受け付けられないですかね、現代からするとしょっぱいし、時代遅れな印象。ただ変な路線として
考えますと居場所もあるかな?普通に生きればいいんですよ,でも不要な欲だとか自我がじゃまするんだけども
それもいい加減に改めるべきなのですかも?精神的なくれくれ坊を卒業して真意を求めるとか?だけど自分で気づかないと仕方ない。
似せることではなく本当であること。難儀ですがそれが大切なんです。
偽りの運を持ち恵まれ続けると
最後はクスリの副作用が一気に来るみたいに終わるから。
大抵の人は自分は持ってると勘違いして具合のいい時にわかる人って一割もいないんだけど。

320 :
白州シェリー買ったけど、定価でもリピートはないな。
ちなみに山崎シェリーは好きで毎年買ってる。

321 :
わかる。樽に完全に依存してる感じ。
うまいにはうまいけど満足感はない

322 :
しばらく余市12を飲んでたんだけど、山崎12に戻ってみたら
確かに雑味はないすっきりした舌触りだけど、なんかアルコールぽいって言うか
酔いが回るな・・・

323 :
レッドが一番旨い
値段とのバランス的にあってる

324 :
山崎も余市も10年と12年で2年しか違わないのに倍くらい値段違うのは何故?
マッカランなんてほとんど値段変わらないのに

325 :
>>324
原酒量が違うからオールドの揃えやすさが違うんだよ。
少しぐらい頭使えks

326 :
age

327 :
あげんなさげろ

328 :
>>325
まったく答えになってねぇよ、あほ。

329 :
age

330 :
>>328
分からないのバカ

331 :
どうやってシングルモルト作ってるか考えろ無能が

332 :
横槍ですまんが、そうすると
マッカランの方がコスパは良いんだよなぁ・・・・やっぱり・・・・
円高だし、マッカラン18とか買いやすいお値段だしなぁ

333 :
国産上位はコスパがどんどん下がるからね。
その点竹鶴はコスパ良くなる下地があるんだよな。

334 :
>>324
山崎は特に年数の違いだけとは思えないくらい違うからな。

335 :
>>334
実際に樽から違う

336 :
竹鶴が旨いのです

337 :
ウイスキーが好きな父親に
プレゼントしようと思ってるんですが、
山崎12年と余市12年なら
どちらがお勧めですか?
以前はオールドや角瓶、
今は安いからと言う理由で
ブラックニッカクリアを飲んでます。
もともとはシングルモルトの方が
好きらしいです。

338 :
オールド、角飲んでて今がBNCならピート好きじゃないかもしれないし山崎にしとけば?

339 :
338の言うとおり山崎かなぁ
ニッカなら余市より宮城峡のほうがいいかも

340 :
山崎の方が好みに合いそうですか。
アドバイスありがとうございます。
もう

341 :
もうひとつ質問です。
ネットで調べると、山崎の18年が評判いいみたいですが、
12年と18年では、やはり違うものでしょうか。
ちょっと高いですけど、あまり差がないのなら、
差額でグラスを買おうかと考えています。

342 :
かなり違うし、18が嫌いな人もいる。俺がそう。

343 :
山崎18年をお父さん知ってるならいいと思うよ
おいそれと買えない酒だしね

344 :
おはようございます。
アドバイス、ありがとうございました。
山崎の12年と、ちょっと良いグラスを
セットでプレゼントしようと思います。

345 :
>>343
とりあえず12年を贈って、
美味しそうに飲んでくれたら
来年の誕生日に18年を
プレゼントしようと思います。
アドバイスありがとうございました。

346 :
337からの誕生祝いなら、どんな酒でも喜んでくれるよ!おやじさん大切にな。

347 :
羨ましいわ。
俺も親父が生きてたらな。
酒飲めない親父だったからiPadでも贈ったろうけど。

348 :
ありがとう。
GWに帰省するので、一緒に飲もうと思ってます。

349 :
飲みやすさを兼ね備えた、新「山崎」「白州」発売
http://topics.blog.suntory.co.jp/004344.html

350 :
旅行先でふらりと立ち寄った小さな酒屋で発見。
とりあえず20年ほど昔の酒である事は分かった。
http://fx.104ban.com/up/src/up23706.jpg

351 :
ちょっと躊躇いもあったが封を切ってみた。
ストレートで嗅ぐ薫りはバーボンのそれとよく似ているが、
口に含むとニッカらしい円やかな味わい。
試しにソーダで割ってみたが、こうすると薫りの強さが勝ってほぼバーボンソーダになった。
なかなか面白い酒だ。

352 :
もう見れないぞ

353 :
>>350
ながもちロダに再うpはよ!

354 :
>>349
人糞臭い ト ン ス ル は、もう勘弁ニダwwwww

355 :
>>351を読んで酒を予想すると面白いかも。
ニッカコーンベースな気がするが。

356 :
ボストンクラブ安くてそこそこ美味しい

357 :
何か需要有りそうなんで再掲。
http://fx.104ban.com/up/src/up24096.jpg
>>355
鋭い。

358 :
シングルモルトあかしってどうなの?

359 :
シェリーの14年うまそうに見えるよね

360 :
>>357
ライベースなら買ってある。
コーンベースは当時の輸入バーボンでライベースは当時のライウイスキーだっけ?正直美味いわな。

361 :
コーンベースもライベースも高かったのが難点。
500mlで2500円だったから売れ行きは…
今でも特級時代のが手に入ったりする。

362 :
>>358
あかし、シングルモルトとさらに安いモルトスピリッツを常備してる
非グルメな舌のせいかどっちも好きだけど、スピリッツの方がより飲みやすくて好きだ

363 :
寝酒にサントリーオールド買ってきた今から飲むわ

364 :
本日(5月24日)、おはしガストでハイボールを注文したら、缶入りをグラスに移しただけのものが出てきました。
ハイボールは角瓶の写真が表示されているのに、缶のものを提供しているのですか?
ちなみに、ノンアルコール飲料やチューハイは缶の写真が、逆にビールはジョッキの写真が表示されています。
お客様相談室に電話を入れましたが、電話口の方はとても残念な方で、謝るどころか、「写真はイメージなので、商品に間違いはありません。」との回答で、非常に不愉快でした。
缶のものは添加物も入っており、私は別物だと認識していますが、ガストさんは全く同じものだと理解していらっしゃるのですか?
上記のメールを送った。グチ失礼(-_-;)


365 :
なんか、器のちっちゃなクレーマーが沸いてるぞwww

366 :
ほっとけ

367 :
>>364
そもそも角ハイボール缶自体が角瓶を使った体の製品だろ。

368 :
缶入りの製品があるからってイメージ画像ですと注釈入れずに角瓶だけ見せて
その場で角ハイボール作ったような誤解させていいものでもないだろ

369 :
作る人に左右されない均一品質で提供されるから
むしろいいことだと思うのに
薄いから作り直せとかいいたかったの?

370 :
それ以前に、ちゃんと缶入りとの表示があれば、420円も出してガストなんぞで頼まないだろ。

371 :
ファミレスってそういうところだろw
居酒屋で文句言うならまだわかるけどね

372 :
ホント、次元の低い奴等

373 :
小林清志

374 :
むしろ、いい加減な居酒屋で出されるモノより缶の方が良いかも
まあ、わかる様にしておいたほうがいいけどさ

375 :
ファミレスで出てくるものに期待しすぎ

376 :
学生の頃入り浸ってた居酒屋チムニーは業務用のカクテルパートナーの大容量ペットを客に見えるところに置いてたけど、誰も文句を言わなかったな。
酒を味わいにくるところじゃないからね。
焼き鳥が売りの居酒屋だって焼き鳥が冷凍だったりするし、それが嫌ならオーセンティックバーなり頑固オヤジの焼き鳥屋に行けばいい話。

377 :
しまった、マルチにマジレスしてもーた。
リベット飲み過ぎたわ。

378 :
飲んだ人はNV山崎のレビューよろ
白州NVは12年10年で傾向判りやすいからどうでもいい

379 :
NVってなーに?

380 :
山崎はパンチョン樽にアメ玉落としたような感じ、白州はそれにピートをほんの少し
加えた感じか。いずれにせよ10年よりマシ

381 :
>>379
Non Vintage だと思うが、もともと山崎も白州もビンテージはほとんどないので、
No Age のことを言っているのではないかと思う。

382 :
Vintageって言ったら、1980とか、年号の付いてるヤツだよね。
こういう場合はNAS(No Age Statement)だと思う。

383 :
ロリ余市とロリ宮城狭にならって、ロリ山崎とロリ白州で十分だろ。

384 :
年数表記されてないだけで、ロリと言う程若いのかどうかはわからないわけだが
まあおそらく若いんだろうけど
逆に最近発表された白州へビリーピーテッド2012とか、何年物なのか不明なのに9000円とか…
どうにかならんもんかね

385 :
年数表記が足掛けになってるだけなのに
全部若い酒とか思ってるの?

386 :
古酒使ってるけど8年位のも入ってる場合、
山崎8年って年数表記すると
モルト飲み以外の購買層や新規獲得狙いも考えたら
安っぽい印象を与えるのが心配なのかもね

387 :
NASの余市っておもしろくね

388 :
にわかの思いつきは、まじウケネェー

389 :
おたんこNAS

390 :
>>387
ニ、ニヤリとなんか、してないからね!!

391 :
北海道なのに那須かよ、と

392 :
>>384
アードベッグとかラインナップのほとんどに年数表記ないけど
価格はTENより高いのばかりだからね。

393 :
近所のスーパーロリ山あったよ
3200円だったわ

394 :
っつーか10年と200円しか違わなかったし
ロリ山買うなら10年買うんじゃね?普通

395 :
スーパーロリってどんだけロリ好きなんだよって
思ってしまった。

396 :
>>394
その10年が大したことないからな。

397 :
美味しんぼ70巻より
サントリーのピュアモルト山崎のコピーが「なにも足さない。なにも引かない。」である事についての説明で山岡いわく
「(サントリーは)何かを足したり引いたりする方法を知っているのだろう。」
次、テンプレ入りな

398 :
>>397
普通にブレンディングは足してるだろ

399 :
l

400 :
うん、カラメル色素とかね

401 :
別に山崎じゃなくてもラフロイグやリベットにも「カラメル着色してます」とか普通に書いてあるじゃんw
つーか美味しんぼ作者はウイスキーの知識はなんちゃってだから参考にならない。

402 :
ブラックニッカやトリスなんてカラメルいれなきゃほぼ透明なんだろうし

403 :
焼酎やねんから無職でデフォ

404 :
■ シングル・モルト・スコッチウイスキーの真実!? ■
http://homepage3.nifty.com/JunOk/alcohl/whisky.htm
おーおー工作員が頑張ってますな。お勤めご苦労様。そういうわけでバルサン
たいときますね↑

405 :
今更それ貼るなんて可哀そうな人だ。

406 :
3000円も出すならリベット買うけどな、普通

407 :
先日海外旅行先で友人に大変お世話になり、ウイスキーが好きだと聞いたのでお礼に送りたいと思っています。
私は北海道在住なので地元のを選んだらいいかな、とは思ったのですがお酒の知識がありません。
友人が普段どのようなウイスキーを飲んでいるかもわからなくて申し訳ないのですが
もしおすすめがあればアドバイスいただけませんか?

408 :
予算

409 :
105万円です。

410 :
>>407
北海道という事であれば、余市一択だと思うけど。
もし近ければ蒸留所に直接行けばそこでしか手に入らないものが買えるよ。
ウイスキー好きが相手なら、予算に合わせてシングルカスクの中から選べば
喜ばれるでしょう。

411 :
なんで余市一択なんだw
お住まいの地域の醸造所を探してみてはいかがだろう。
東北・北海道には地ウィスキーがある。
町、市、地方名+醸造所、あたりで範囲の狭いところから検索すると
以外と近所にあるかもしれない。

412 :
>>411 は天然なの?

413 :
つーかさ、北海道たって、余市まで何時間もかかる場所に住んでるかによるだろうに。
札幌からでも、人によっては余市なんて十分に挫折出来る距離。
>>411 も訳判らんこと書いてるが、>>410 も十分にボケてる。

414 :
>>413
悔しいのは分かる

415 :
北海道では他にはサッポロウイスキーくらいしか知らないなあ。
407はおすすめを聞いているのだから、具体的に教えてあげれば?
ウイスキー好きの自分としては余市をもらった方がサッポロウイスキーより嬉しいかな。

416 :
予算内で買える余市だろ

417 :
余市の原酒販売所に行って25年の500ml入り買って来い、2万円
これ飲んで感激しないウイスキー飲みはいないからな

418 :
旨いけどお前ほどは感激しなかったわ

419 :
みなさんありがとうございます。
残念ながら余市の醸造所までは行くことができないので特別なものは買えないかもしれませんが、
みなさんがおすすめしてくださった余市を送ることにしました。
きっと喜んでもらえると思います。
ご親切にありがとうございました!

420 :
海外の人への贈り物だろ。
国外ならフロムザバレルでさえ結構いい値段するから
何でも喜ばれるだろ。

421 :
リザーブはうまい

422 :
無印山崎、普通に山崎系の味がする。代用品として通用すると思う。
こうなると山崎10は中途半端だ。
無印は酒質を年々変えて行くつもりか?
無印白州、森のイメージはわかなかった。あまり書くことがない。
わざわざ白州買う人は12年買った方がいいと思う。
結果として蒸留所のレベル差がより際立った気がする。

423 :
流石、よく分かってはるwww

424 :
どうせトリスみたいに大幅値下げするだろ。

425 :
むしろ息切れして終売だろ。
あそこはライバルが出てくるといつもそういうことをやらかす。

426 :
北杜12年と北杜50.5みたいに竹鶴と富士山麓にぶつけて両方撃沈みたいな。

427 :
ピュアモルトもそうだな

428 :
リザーブがいい
高いけど
オールド好きな人はリザーブも好きよね

429 :
シングルモルト山崎・白州も2年後には量販店で1980円とか投売りしてくれそう。
それまで気長に待つわw

430 :
山崎は安定に旨いけど白州のが好きだな
ハイボールも旨いんだわ

431 :
>>430=>>443

432 :
ショートパスか。

433 :
公式からも抹消されているKIRINのCrescentがあったので保護したんだけど、
コルク栓仕様なのでと期待した割りになんかすごいがっかりな味…
もう手に入らない廃止した蒸留所出身という所に魅力を感じなければ辛い
辛さが行き過ぎていがらっぽく思ったおぼろげなオークマスターの記憶味を
値段分だけちょっとまろやかにした風で、ある意味透徹した個性付けかも
俺には合わなかったがメルシャン好きの人に買われるべき品物だったのか
瓶はニッカの中級品にありそうなシンプルがやたらかっこいい

434 :
>>433
国産ウイスキーが本場に比べてもすごく旨くなったのはここ10年な気がする。
10年前まではこんなに美味しく感じてたかなあ。
スコッチより国産シングルモルトの方が2倍くらい高い時代になっちまったもんなあ。
購入価格が高いとなぜかうまく感じる事もある。

435 :
>>433
メルシャンの良さげな樽がキリン製品に含まれていると期待するなら
サタデー1・2あたりから上位の銘柄だと思う。

436 :
以前はそもそもオールドやロイヤルですら高級の部類に入ってた。
そういう事情もあるね。同じ値段ならウィスキー酒税が掛からん今の方が
そりゃ旨い。

437 :
等級廃止で原酒10%でもウイスキーと名乗れるようになったから
薄くて不味くて笑えるw

438 :
>>437
こういうニワカ仕込みの素人がまだいるから笑えるw

439 :
オールドボトルってほどでもないし、流通在庫も割りと捨て値だから期待は…。
未だに座とかたまに出てくる(そしていつまでも売れ残ってる)し、
今時ウイスキーなんぞあえて買う人は、さすがに味をよく分かってるってなw

440 :
こういうニワカ仕込みの素人がまだいるから笑えるw

www

441 :
>>440
くやしかったんですねわかりますwww

442 :
www

443 :
白州ハイボールうまいじゃん
森薫るハイボールだっけ?
商品があるのわかる
山崎より合う

444 :
>>443
白州ハイボール美味いよね、先日工場見学で飲んだよ
今日誕生日なんだが、後輩が山崎12年をプレゼントしてくれた。
先日嫁と喧嘩して山崎流されたばっかだからすげーウレシス

445 :
サントリーの戦略にまんまと乗せられて、今まで山崎も白州も飲んだことなかったけど、新山崎と新白州買いました。
感想。新山崎→そもそもオールドが苦手なので嫌な予感はしていたが、やはり新山崎も苦手な味だった。独特の甘みがどうも……。
新白州→クリーンな味わいと香りで、リベット12年を複雑にしたような印象。美味しいが、コスパはよくないと感じた。
結果。竹鶴12年飲み続けます。

446 :
>>404←読んできたけどこれってどうなの?
10年ものが半分以上入っていれば残り半分若い物入れても10年もの名乗れるっておかしくない?
最低10年以上のものですってのがウィスキーじゃなかったの?

447 :
そうだよ。分かってるじゃない。
そこまで分かっているなら、404のサイトの内容が「真実」かどうかも分かるんじゃない?

448 :
10年、12年とガタガタ言うから、年数表記無しの新製品が出るわけだ。
売れ出してる良い証拠だと思う。

449 :
>>447
あぁ…ごめん。
やっぱりそういう認識で良かったんだ。
並行と正規の話に織り交ぜて書いてあってビックリしてさ…。
あのサイトって何なの?有名?

450 :
>>449
何回かいろんなスレで貼られてるな。
紹介した酒屋はプロなんだから、ラベルが違うということがどういう
意味をもってるのか理解して欲しいところ。

451 :
普段はウイスキーを飲まないんだけど、偶然余市(500mlで1500円ぐらいのやつ)を
飲む機会があり、、スモーキーで明確な甘み、フルーティーな香りが素晴らしく、
感動した。また飲んでみたいけど値が張るので、もう少し安くて似たようなモノが
ないか探してるんだけど、オススメありますか?

452 :
>>451
かえっていいよ。

453 :
>>451
余市はシングルモルトならエントリークラス

454 :
>>451
あれで限界のかなり良心的な安さ
それより安い奴はほとんど値段相応
角瓶はほどほど美味いけどブレンデッドで余市とタイプ違うし
トリスとオールドは微妙、ブラックニッカは味が薄い・・・

455 :
>>451
1500円ちょいくらいまでは出せるんだな?
それならば、
山崎10年180ml、山崎12年180ml、新山崎350ml
白州12年180ml、新白州350ml
この中から好きなの選んでくれ。
余市が気に入ったのなら、オススメは白州12年だ。きっと満足できると思うよ。

456 :
あのクオリティが必須なら500ml1500円が下限だと思った方がいい
選択肢なら余市、宮城峡、ピュアモルト黒、白、赤、竹鶴12年から選べるから
素直に最低限の金は出すべき

457 :
ブラックニッカ8年はどうだろう

458 :
>>451
そのまま余市飲み続ければ幸せだと思う

459 :
1500円なら、次は宮城峡買ってもいいし、熟成を楽しむなら竹鶴12年500mlかと

460 :
まずはピュアモルト白だな

461 :
まさかこんなにレスつくとは思わんかった・・・皆さんありがとう。
新山崎を飲んだけど、麗し過ぎるというか、余市の方がクセがあって好みだった。
宮城峡や竹鶴、白州も今度試してみます。
シングルモルトにこだわる程の通ではないので、余市ほどのクオリティでなくても
よいのですが、ピート香ならスコッチ(ジョニ黒)とかどうなんでしょう?
スレ違いならスミマセン。

462 :
>>461
いやいや、誰でも最初は初心者。ウイスキー飲んでくれる人大歓迎だよ。
どんどん感想書いて行ってくれ。
ジョニ黒はスタンダード余市よりは相当な熟成感があって良いと思う。
でもピートにこだわるならボウモア12年にすると、そりゃあもう別世界だ。
ハーフボトルなら2000円で買える。
円高のおかげか、酒税変更のおかげか、今は安いんだぜ。

463 :
>>461
君、歳いくつ?若い子だったら暖かく歓迎しよう。
そして同時に忠告しよう。カネの無駄遣いはやめましょう。
普段呑み&食中酒とハレ呑みを明確に別けましょう。山崎とか白州なんて呑む価値なし。
段々其処が分かってくると食中にワインか焼酎か日本酒…で食後は竹鶴12年に固定化されるんだなあ。

464 :
別に年寄りでもウイスキーに興味を持ったなら暖かく歓迎していいと思うがね

465 :
>>463
> 段々其処が分かってくると……食後は竹鶴12年に固定化されるんだなあ。
こんなこと書いてる時点で、バカって表明してるようなもんだなw
「其処」とか書いてるけどさ、棺桶に片足突っ込みながら2ちゃんかよ。

466 :
>こんなこと書いてる時点で、バカって表明してるようなもんだなw
理由も反論もできずに草生やしてるお前が
一番バカです、と自己紹介してるんだよ。掲示板においてはね。

467 :
かわいそうに山崎ミズナラなんて飲んだことないんだな。

468 :
サントリーにしては価格に見合った出来のウイスキーだけど
>>467みたいな貧乏人はローヤルとかで十分だと思うよ

469 :
>>468
お金持ちですね

470 :
>>469
定番の山崎12年は価格に釣り合わない駄作だと思ってる
いたって普通の金銭感覚と味覚の持ち主だよ

471 :
自分で自分のことを普通っていう奴が普通だった例がない

472 :
>>466
いやいや、逆に利口だからこそ馬鹿!って思わず言っちゃうと思わんかw
竹鶴なんていい酒紹介するな!馬鹿ッ!
安くて旨いウィスキーを紹介したら、サントリーのウィスキーが売れねーだろ馬鹿ッ!
カネを絞り獲られて最後にだまされた事に気付け馬鹿ぁッ!
俺はラフロイグ・ボウモア・マッカランのんだんだZE!って言ってくれてるうちが華なんだよ馬鹿ッ!
最初に竹鶴・FTBを飲んじゃったら後はそれ以下だけってばれちゃうだろ馬鹿!

473 :
>>472
なあ、安くてうまい酒の紹介はわかったから、高くてももっとうまい酒の話をしようか。
日本製ってのは高くても高品質ってのが売りなんだろ?
うまい酒造りにはそれなりの飲み手が必要って事だ。

474 :
>>473
そうだな、その通りだな。そしてその手のウィスキーも結局一択しか与えられていないんだよな。
・CMでは京都ブランド(笑)をウリに出すも実際には大阪府で造られるウィスキー
・時間が「天使の分け前」を与えるらしいが、冷涼とは言いがたい大津の盆地で寝かせるウィスキー
・竹鶴政孝に愛想をつかされた儲け主義のストーリー性。
どれをとっても高級品の「品格」を求めるのに無理があるわな。どことは言わんけど。
片やこういうウィスキー屋もある。
・樽職人を育成しようとしたけど、結局2人しか生き残れなかった
・現在世界で唯一石炭直火蒸留
・某社在籍時代に一度進言したけど、結局受け入れられなかった(無駄にカネ掛かりすぎと一蹴)
 北海道の某市にスコットランドと同じ「理想郷」を見つけ蒸留所を建設
後は「天使の分け前」が自然とこの会社のウィスキーを「高級品」に仕立ててくれる。

475 :
>うまい酒造りにはそれなりの飲み手が必要って事だ。
それは驕りだね

476 :
バカには価値がわからないからな

477 :
バカほど身の程をわきまえず驕り高ぶるからね
金を積むだけのバカに擦り寄るサントリー

478 :
サントリーはオーナーズカスクしか飲む価値はない

479 :
山崎とか響とか、夜の世界の人たちのオモチャでしょ

480 :
夜の世界の人たちのオモチャにしたいんだけど
うまくいってない、っていうのが現実。
さらにノンエイジとか迷走しちゃってるし。

481 :
ノンエイジと10年の価格差が小さすぎ。戦略ミスだと思う。

482 :
しょうがないよ。宣伝費にカネ使いまくってるから。
安い山崎・白州を飲みたいなら逆輸入買えば?半額位らしいし。
まあ「バカには価値がわから無い」らしいから好意的に解釈すれば舌に馴染んでないから
安くしてるんじゃないかと思いたいけどw

483 :
>>482
ニッカでもサントリーでもネットでたまに
安い逆輸入品を見るのだけど、国内で発売されている物と何か違いは有るんですか?

484 :
>>481
山崎10年、白州10年って、10年だから買うというより
一番安い山崎・白州だから売れてたのでは。
シングルモルトが売れ出して、10年モルトを安い商品で消費したくないから
ノンエイジの新山崎・新白州をほとんど同じ価格出して、
12年用の原酒ストックをこれから少しでも増やしておこうという考えなんだと思う。
それと無印余市・無印宮城峡への対抗もある。
10年物はしばらくしたらフェードアウトするか、値上げするんじゃないかと思う。
だから今買うなら新シリーズじゃなくて10年がいいよ。一番お買い得だよ。

485 :
サントリーの角瓶は美味いな。何杯でも飲める。やっぱリアルモルトは違うわ。

486 :
>>483
>ニッカでもサントリーでもネットでたまに安い逆輸入品を見るのだけど
ねーよ、「価値の分からんバカ」。
ニッカは輸出される物で国内価格より安い物は無い。
バッタ品だろ、お前が見たのは。

487 :
>>484
社員乙

488 :
>>486
ニッカのバッタなんてあるのか?

489 :
バッカ

490 :
山崎12年と10年の差が大きいから10年廃止した方がいいかもな。

491 :
ウイスキー全然分からんのに「山崎=高級で美味しいウイスキー」というイメージが定着している知人を見ると、宣伝の力って恐ろしいなと痛感する

492 :
>>488
皮肉で言っただけだろ>486は。
宣伝費を上乗せしなけりゃ原価なんてニッカより安い。
あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。

493 :
>>492
業界の方ですか?
>原価なんてニッカより安い。
>あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。
具体的に両社にどのような違いがあるのかご教示ください。

494 :
サントリーとニッカの比較じゃなくて、
サントリーとアサヒ(完全子会社としてニッカを持つ)の比較をしないといけないんじゃないの。
かつてのニッカと今のニッカは経営者が違うんだから。
アサヒのウイスキーブランドがニッカだよ。

495 :
>あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。
味とか品質以外には金つぎ込んでるんだけどねぇ
肝心の部分が欠落してるからリピートして飲む気になれない。

496 :
>>493
つーかニッカのウィスキーって無駄に拘りすぎというほうが正しいかも知れん。
世界でほとんど消えた「石炭直火蒸留」を続けてるのは今では余市だけだし、
グレーンウィスキーについてもカフェ式を採っていて、効率をわざと悪くしてる。
ニッカのフロムザバレルは、ブレンドウィスキーのシングルカスクのような芸術品。
それでいて値段が安くアレで本当に利益が出るのかな?と言う代物。
樽にしてもアメリカから輸入すればいいものを(キリンなんかはそうしてる)
わざわざ樽職人を一から育ててそれもほとんどモノにならなかったと2人だけで作ったとか。
一方のサントリーは良くも悪くも効率優先で融通無碍。
山崎に造った蒸留所は、場所は悪いけど観光客目当てなのがその理由だし、三級ウィスキーで添加物イッパイでも
何とも後ろめたさを感じずに造り続けたし(だからウィスキーファンが減った)、鳥居信次郎と竹鶴正孝
が袂を別った理由も熟成のコストを嫌った為。

497 :
ニッカはその無駄な拘りを売値に反映させてないけど
サントリーは無駄な宣伝広告を売値に反映させてる

498 :
>>497
ニッカの親会社のアサヒが数百億円も広告宣伝費使ってるけど。

499 :
スーパードライのことか?

500 :
>>497
その分宣伝洗脳が進んでない(味だけで評価される)欧米に回した分のウィスキーは
値段をぐっと下げてるんだよな。

501 :
>>498
まあそのおかげでウイスキーの味が全くしない茶色い液体がバカ売れだなw
ウイスキーはさっぱり売れないが

502 :
あれは、なんなんだろうな?
居酒屋でも山崎ハイボールとかあるのに、ニッカはブラックニッカハイボール。
余市ハイボールや竹鶴ハイボールをおいてもらうように営業しないのかね?

503 :
ニッカ売り込んだら
販売店がサントリーに睨まれるに決まってんだろ

504 :
炭酸で割らないと飲めない角やトリス、新山崎と違って
ニッカは飲み方で変な縛りをしないからw

505 :
近所の酒屋で山崎NAと10年が100円しか違わなかった
サントリーは何がしたいんたろうか

506 :
>>502
ニッカの主力商品がブラックニッカクリアで、
サントリーの主力が角瓶なんじゃないの。

507 :
缶の竹鶴ハイボールは美味かったのにね

508 :
>サントリーは何がしたいんたろうか
経営陣がブレまくってるだけ

509 :
>>508
違う。自社の名前を売りたいだけ
商品を売るのは二の次三の次
一切ブレてない
昔からそうだろ

510 :
なんでサントリーでもニッカでもアンチって妄想で批判してるんだろうな

511 :
アンチサントリーは「山崎は外国だと半額の安酒wwwwwww」とかソースを元に
煽ってるけど、アンチニッカは偽の雁屋コピペをばら撒いたり明確に工作部隊がいる感じ。

512 :
質問です。サントリーローヤルとクレストは味が似ていますか?
古い酒が家にあります。ビール党なので飲む機会を逸しました
どちらが美味しいですか?誰かにあげても喜ばれますか?

513 :
>>511
どっちもキチガイなのは共通だろうけどな
ニッカもサントリーもマルスもイチローもそれぞれ美味いじゃあ駄目なんかね

514 :
サントリーに不満もあるけど普通に飲むからな。

515 :
>>513
酔っ払ってくるとそれだけだと面白くないだろw
好きな酒を呑めばいいだけの話だが、「旨いから好き」と「安くて旨いから好き」
だけでも価値観の違いが生じるからねぇ。

516 :
サントリー批判が高って
アンチニッカが暴れるのがウケルw

517 :
ニッカの弱点って、ラベルにアサヒビール株式会社って書かれちゃう事だと思う。
売り文句も、竹鶴、竹鶴、で今がんばってる人が誰なのかはわからない。

518 :
>>513
サントリーが突出してると思う。サントリーは原酒ストックが豊富なせいか
自由自在に味を変えられるし、50万円の高額商品だってきっちり売り切る事ができる。
樽の種類も使い分けも一番こだわれてるのはサントリーだと思う。

519 :
印象操作に簡単に引っかかる奴って居るもんだな。

520 :
普段飲めもしない高い酒を出してるメーカーのまずい安酒を飲んで喜んでんのか
俺は安くてうまい酒が飲めた方がいいや

521 :
世に言う「ハイボールブーム」が情報不足とミーハーが多いという事実を示している。
嘆かわしいがこればっかはどうしようもないな。

522 :
>>518
サントリーは大量生産してるから飲食店に強いね。
そのへんニッカは弱いところ。

523 :
>>522
親会社のアサヒのスーパードライを扱う飲食店には、ブラックニッカクリアを売り込んでるよ。
メニュー スーパードライ ニッカ で検索すればニッカ扱ってる飲食店が出てくるよ。

524 :
ブラックニッカクリアって、ノンピートなのは知ってるけど
貯蔵期間とどういう樽を使ってて、どこの蒸留所製なの?
プロのテイスティングもお願いします。

525 :
業務店はしがらみで角ハイ売り続けてるけど
一般小売の個人客向けはクリアが元気だね。

526 :
底辺過ぎる…

527 :
せっかくミズナラ2012が出たってのにねえ。

528 :
安居酒屋の角でウイスキーの味を覚えるのって
インスタント食品しか与えられない子供みたいで不憫だよね

529 :
でも大学のときはハイニッカとレッドが戦力だった。

530 :
大学生って高級焼酎大五郎を豪飲するんだろ?
そこで不味い酒に舌がなれちゃうのかな・・・
そういう層が山崎おいしいぃッ!って喜んじゃうんだろうな。
全く嘆かわしい。バブルの頃の若者と何もかわらんじゃないか・・・

531 :
山崎って一言で書くけど、今は山崎ってバリエーションがすごく多いんだけど。
山崎12年だけ飲んでるって人はいないんじゃないの。

532 :
>>530
山崎12年は、俺も飲んだことあるけど間違いなく一級品の味。
メープルシロップのようでもあり、花の蜜のように軽くもあり・・・強烈なアルコール感もあり。
それは認めるけど、一般に知られてるのは不味いと評判の10年だろ。
つーかどっちも定価で買うもんじゃないよ!

533 :
それをいうなら余市も宮城峡も山崎も白州も12年ものは全部高いし
イチローなんて3年でもべらぼうに高いが

534 :
そっとしといてやれよ…

535 :
>>533
余市・宮城峡は10年でも楽しめるぞ?
酉モノは10年だと楽しめない。元々の造りの違いだろ。

536 :
焼酎業界関係者から見た”ハイボールブーム”(終焉)↓
http://shochuraku.exblog.jp/m2012-01-01/
>ハイボール・ブームの終焉と甲類ペットボトルの低調さの背景には、同じような現象があるように思います。
>ハイボール・ブームは結局、ウイスキー文化の拡延にはつながらず、「サワーの一種」というレベルを
>超えなかったのではないでしょうか。
>また、甲類焼酎は家庭で飲むときにも、ジュースなどで割るため、割り材の味で飲むものです。
>また、炭酸割りが悪いとは思いませんが、酒本来の味わいではなく割り材の触感が前面に出てくるのが特徴です。
>水割りやお湯割りのように、酒の味わいを楽しむ要素が少なくなってしまいます。
あ〜あ。安酒を宣伝で突きつける商売の所為で、旨いウィスキーが知られずに埋もれてくよ・・・・orz

537 :
昔ほどでもないだろうけどウイスキーの復権は確かだよ。
ただジャパニーズよりもスコッチに流れてしまってるのが残念。
品質と価格で言えば竹鶴12年をもっと全面に押し出す必要がある。

538 :
余市の一番安いのはうまいと思わなかったな。

539 :
輸入モルトを一切使わない、国産オンリーのウイスキーは
大体、価格でランクが分かるよ。
ニッカもシングルカスクは1万円以上、サントリーも最低1万〜2万円はする。
1万超えてくる価格帯になると、日本のウイスキーはかなり旨くなる。
そういうのを知っていると、シングルモルトなんたら12年ってのは、味を調整した量産品に過ぎない。

540 :
確かに山崎18年よりシングルカスクの方が美味しい気がする

541 :
>>540
山崎18年より、山崎シェリーカスクの方が好みだね。
山崎18年や白州18年よりも9450円の限定品を2本買った方がいいような。

542 :
そういうの書くと値上げされちゃう?

543 :
工場増やして大量生産する山崎に何を求めてるんだw

544 :
>>537
>昔ほどでもないだろうけどウイスキーの復権は確かだよ。
バーテンダーの方ですか?復権が進んでくれれば(モルト系高級酒を飲まれる傾向が増えれば)
嬉しいんですけど。まあスコットランドは本場ですしファンがそちらに流れるのはある程度
致し方ないか、と。
ただし、「本場」のウィスキーはある程度情報とカネが掛かる訳で、日本酒や焼酎のように
自分で愉しく知識と体験を広げられる環境には残念ながらないと思ってます。
今後は「敷居の高くない」ウィスキーの愉しみ方を広げる時期に来ているでしょうね。

545 :
日本でトップレベルのバーテンダーいわく、80年代蒸留のスコッチが終わってるので
今後は相当お金出さないと美味しいのが飲めなくなる。冬の時代がくるって。

546 :
60年代や70年代は長熟に耐えれるが80年代は30年が限界とも。

547 :
特級スコッチを買いだめしてるオレは勝ち組ってことか。
それは置いといてキリンのエンブレムを買ってきたんだが、
ググるとロバートブラウンとエンブレムについては、キリンは公に
スコッチをブレンドしてるとアナウンスしてるんだな。
ついでにどこの蒸留所とかも教えてくれたら楽しいのに。

548 :
>>547
9割以上ブレンデッドだろ・・・・

549 :
買い置きの山崎10年ハーフボトル
加水するとなんか不自然な甘み(これが噂の「伸びる」というやつか)
正直宮城峡のノンエイジの方が好み
フルボトル買わなくてよかったと前向きに考えよう

550 :
余市も10年で立派に一人前になるというのに・・・。
どうして山崎さんは12歳でようやくひとり立ちするのか・・・!?

551 :
>>547
シーバス社原酒使用と記しているからストラスアイラ、グレンキース、グレングラント…

552 :
>>549
宮城峡ノンエイジは、度数の高い麦焼酎と思えばうまい。
でもシングルモルトの枠組だとちゃんとした12年もののハーフボトル買った方がいい

553 :
>>551
なるほどロバートブラウンデラックスの中身はその辺りってわけね。
安いほうのスペシャルは御殿場原酒がメイン。
ちなみにエンブレムは95年より昔の旧品だったので、味も中身も現行品の
アナウンスとはちょっと違うのかも。

554 :
ロリ余市はじめて飲んだけど美味いじゃん。ストレートでグイグイいける

555 :
造りが丁寧なのがニッカの特徴
不思議でもなんでもない。余市は10年で成人式の仲間入りだからなあ。

556 :
それは誉め過ぎ
10年は美味いがノンエイジは不味くはない程度だと思う

557 :
ローヤル クレスト 竹鶴 家族5人でロックでの飲み比べの結果
年長 男 竹鶴≧クレスト>ローヤル
年長 女 クレスト>竹鶴≧ローヤル
若者 男 竹鶴>クレスト≧ローヤル 普段はビールしか飲まない
若者 男 クレスト>竹鶴=ローヤル 普段は芋焼酎&ビール
若者 女 ローヤル>クレスト>竹鶴 初ウイスキー

558 :
無印余市宮城は1600円ほどで500mlっていう飲み切りやすい量が
初心者に適している。 酒飲みには500mlっていうのはマイナスイメージだろうけど。
無印山崎白州は3000円という価格がそもそも「角ハイからのステップアップ」
というには高いハードル設定で初心者に厳しい。

559 :
>>558
無印山崎はなんであの価格帯にしてしまったのか
あれなら10年買った方がいいし
700mlで2000程度ならまだ理解できるんだが

560 :
>>559
10年物は出荷量減らして行くんじゃね?
ローヤルも昔は12年だったが、今は年数書いてない。

561 :
山崎10年は12年と2年しか違わないのに美味しくないって思われちゃうから、
年数を表記しない方がいいな。

562 :
そうそう、同じ酒を2年長めに寝かせただけと思われるからな。
ブレンドが全然違う事をわかりやすく説明しないと。

563 :
その前にそもそもハイボールでいいやって客に12年飲ませられんだろ。
味覚が麻痺してるし、酔っ払う事を愉しみにしてる連中だから月々の出費がかさばりすぎる。
本当にウィスキー好きな人間は竹鶴に逃げるんじゃね?

564 :
意味わかんないです

565 :
確かに分からんww

566 :
563をエスパーするぞ
「飲食店のメニューによくある山崎ハイボールってのは
別に山崎12年じゃなくてもいいだろう?
かといって10年である必要もあまりない。
いわば飲食店用に年数表示無しの新山崎を出したわけさ。
それなら、山崎ハイボールと書けるからな。」

567 :
サントリーといえばダルマのイメージがあったが、最近はあまり話題にならんな

568 :
>>566
ハイボールって角だろ。
角でイイやって言うアル中に、山崎飲ませてもしょうがないって事じゃない?

569 :
>>566
それを言い出すなら、調理担当の山崎さんが作れば(ry

570 :
飲食店もサントリーのくだらない商売に翻弄されて可哀想だな

571 :
それこそ商売ですから
嫌なら他のメーカーに切り替えるだけだし

572 :
>嫌なら他のメーカーに切り替えるだけだし
嫌だからトリハイは広まらなかったんだよね。
営業が途方に暮れたという伝説のトリスエクストラw

573 :
他の酒がまずい時代のアナクロを引きずってるな、酉は。
今に時代そうそうだまされないよ。ニセモノの角ハイなどにね。

574 :
まあ、サントリーの高級品は、現時点でハズレがないウイスキーだと思う。
最低でも9000円以上ね。2万円も出せば大丈夫。
出る前でも価格からおおよその味が想像できるし。

575 :
毎日飲むものにそんなにお金を掛けられません!

576 :
じゃあ買わなきゃいいだろ(9千円のウィスキーとか)

577 :
10年も20年も熟成させた物が、数千円で買える方が何か変。
なんでウイスキーってそんなに長く熟成させるの?

578 :
いちからか?いちからせつめいしないとだめか?

579 :
>>577
簡単に説明すると、だ。意外にウィスキーファンが見落としているポイントに
「どうして焼酎は同じ蒸留酒でもそれほど熟成期間が必要ではないのか」が分かると
逆に熟成の必要性が見えてくる。
つまりウィスキーと焼酎は同じ『単式蒸留器』で蒸留するんだけど、ウィスキーは2回蒸留をする(焼酎は一回)。
出来立てを呑んでご覧?アルコールが荒々しくて飲めないよ>ウィスキー。これは2回蒸留を行うから焼酎よりより純粋に
アルコールを取り出しているから。
これには焼酎の『米麹』をスターターにして・・・などと説明がややこしくなるから省くけど、主に蒸留回数がかかわってくる。

580 :
自分の感覚では10年もニューポットも粗さはそれほど変わら気がする。
それよりも樽の成分の析出と酸化熟成だろう。10年と30年とではさすがに
違ってくる感じはある。

581 :
まぁ焼酎でもほぼアルコールだけの甲種焼酎ってのもあるわけで

582 :
ニューポットの成分構成と、例えば17年モノの成分構成は科学的に分析出来るよな。
何でそれをお得意の工業技術で再構築しないんだろう?
本物の樽熟成17年は¥20,000だけど、化学合成のは¥1,500なんて時代が来ていてもいいのに。
味が完璧に同じなら、化学合成17年相当モノでも十分だろ?

583 :
>>579
え・・・わからない。
焼酎も3年貯蔵すれば長期貯蔵酒と名乗れるし、スコッチの基準も最低3年でしょう。
3年でおk、ってのは同じじゃないの?
バーボンは最低2年、8年くらいで差がわからなくなって12年くらいが限界ですよね。
ウイスキーだけなんで12年くらいが基準になるのかがさっぱり。

584 :
そんなもんいろいろ

585 :
科学的にどうこうとかは望まないけど、
ジャパニーズは規制が緩いんだから
樽の欠片ぶっこむとか色々チャレンジして欲しい。

586 :
>>583
バーボンは、樽がちっさいんです。
だから、酒の単位あたり、樽との触れる量が多くなるの
だから、早熟

587 :
>>586
え?使い終わったバーボンの樽をイギリスに持ってきてウイスキー詰めるんだけど。

588 :
>>587
?!
なんか勘違いしてない?
僕は「バーボンは8年くらい、せいぜい12年がげんかいだよね」
ってことに返答したんだけど、何勘違いしてる?

589 :
ふと思いついたんだけど、思い切って醤油樽に詰めて熟成させるって言うのはどうだ?
かなり小さいけど、個性的な味にはなると思うぞw

590 :
シェリー樽熟成ってうたえば1回は売れるね。

591 :
>>587
あ、その小さなバーボン樽に詰めるってことね。
ごめんごめん。
http://clubtower.jp/what/making
バーボン樽そのまんまじゃないんだよ

592 :
>>589
梅酒樽は本気でやってるみたいだが、しょう油はどうかなw
味わいとしてはたくわんとかはどうだ?

593 :
スコットランドとケンタッキー州では気候が全然違う
当然、温暖だケンタッキー州では熟成が早く進むので、12年で充分

594 :
梅酒たるか。面白い発想だ。
梅独特の酸味の効いた香がつけばいよいよ「ジャパニーズらしさ」が出せそう。

595 :
サントリーがやってたな
ウィスキー樽で梅酒を漬けて
その樽でウィスキーを寝かしたやつ

596 :
>>594
梅酒樽ウイスキーはもう商品化されたよ。
http://products.suntory.co.jp/d/4901777151420/
梅酒
http://www.suntory.co.jp/news/2008/10185.html
梅酒樽ウイスキー(超限定)
通常商品では、響12年、新山崎に使われていると聞いた。

597 :
へええ珍しく酉GJ!
酉の経営姿勢は嫌いだがこれだけは認めてやる。
酉って登美の丘ワイナリーなんかモロバタ臭いワイナリーだったが
まれにこういういい事もするんだな。

598 :
サントリーを叩いてニッカを持ち上げると通に見えると勘違いしている
2ちゃんねらーにありがちな傾向

599 :
酉さん乙です

600 :
>>597
登美の丘はボルドーブレンドじゃ日本一じゃないか?

601 :
>>600
そうかも知れんけど、酉は甲州については馬鹿にしてるところが気に入らない。
そのくせ和食ブームと持ち上げられた途端、あいつ等は割って入ってきやがったからな。

602 :
技術者は色々と実績上げてるのに経営者が評判下げてる印象はある
色々挑戦できるのも儲けがあってこそだから一概には言えないと思うが

603 :
>>601
バカにしてたとは聞いたことがないけど、どこからの情報?

604 :
>>603
@経営者
佐治敬三氏は100日間ヨーロッパに酒旅行に出掛けてワインに開眼。
イタリア・スペイン・オーストラリア・オーストリアの最有力企業から「華麗な」
ワイン輸入戦略を開始。その後『ロマネコンティ』独占販売権を獲得。『シャトーラグランジュ』
の買収。
A広報
開高健・山口瞳・柳原良平氏を使った「オシャレなワイン生活」の広報活動。
B登美の丘のいきさつ
登美の丘に招聘された寺見広雄氏の持論は『欧州系葡萄の本格栽培』
ヨーロッパから高貴種葡萄を本格導入し一方で新交配種を導入。
試飲の際はとても贅沢な貴腐ワインも出てくる(つまりここはこれがメインですよと
言う事)有得ないほどの大サービス。
一方のメルシャン
@長年の夢だった自社畑「城の平」で当初は甲州葡萄を栽培する予定だった。
A最初に甘口の甲州ワイン『ブランドブラン』を開発→甲州シュールリー→甲州きいろ香
を開発しその後県内のワイナリーに広く技術を開放。
ワインにならないんじゃね?と言われた甲州葡萄を栽培・醸造両面で地道に辛口ワインになるように
育て上げてきた実績がある。「美味しんぼ」で採り上げられた『世界で唯一和食に合う』ワインである
甲州ワインはメルシャンこそ地道に育て上げてきた実績がある。サントリーも出来たはずなんだけど
その気が無かった。

605 :
>>604
別に馬鹿にしてたわけじゃないんじゃ…
ワイン造りにおいて何を目標にするのか、という大きな問題がある。
そのひとつとしてテロワール(その土地ならではの質)を表現することがあるし、
おそらくサントリーは高級ワインではそれを目指してる。
だからその土地ならではのワインを造るのが難しければ、甲州に拘る必要は
どこにもないと思う。実際甲州は畑の力じゃなく醸造技術や品種の潜在能力の
発揮で旨いものが何とか出来るようになったという印象がある。
その土地というのは日本レベルとか大きい括りじゃなくて、畑レベルの話よ。

606 :
サントリーってところは品質管理に厳しいところで
下請けの業者にも厳しい基準をクリアすることを要求する。
その結果サントリーを逆恨みする人間が出てきて
あることないことネット上で言いふらす傾向がある。

607 :
>>605
だーかーら、メルシャンが栽培・醸造両面でリーダーシップを発揮して今の山梨のワイン業界はあるの。
第一テロワールなんて日本で向いてるところなど精々新潟の狭い海岸(カーブドッチ)くらいだろ。
歴史的・生物学的な「本場」グルジアみたいに「地酒扱い」でも容易に栽培・醸造出来る等絶対に無理。
そして所謂「高級」は「欧州の本場フランスからブルゴーニュ・ボルドー両方で経営にかかわる」
方針で完全におフランスマンセー。「高級おフランス料理にあう酒」マンセー。
そのため酉は日本唯一の固有種「甲州」など相手にしてなかったじゃないか。
美味しんぼで採り上げた「世界唯一日本食にあうワイン」は結局日本の在来種甲州。
そのくせイギリス市場に甲州を輸出(KOJ)しようとするとちゃっかり名前を連ねてるんだから。
儲け主義の極み、どうみても日本文化を馬鹿にしてるだろ。

608 :
>>607
別にメルシャンのやってきたことを否定してるわけじゃないし、メルシャンのことは今は関係ない。
フランス料理に合う日本ならではのワインを造ることは日本の気候風土を尊重することだと思う。
しかも容易に栽培できるところでいいワインが出来るわけでもないし。
儲け主義の極みって、設けないと良いワイン作れない。しかも儲け主義だけならラグランジュの倍はする
登美 赤なんてワインを造ろうとしないと思う。あと甲州を積極的に研究して来なかっただけで、日本文化を
馬鹿にしてるってそれは行き過ぎた論理だ。
加えて、和食には唯一甲州が合うなんて俺は思わない。
>第一テロワールなんて日本で向いてるところなど精々新潟の狭い海岸(カーブドッチ)くらいだろ。
なんでそう言い切れる?何か理由がある?

609 :
ニッカってところは品質管理に厳しいところで
下請けの業者にも厳しい基準をクリアすることを要求する。
その結果ニッカを逆恨みする人間が出てきて
あることないことネット上で言いふらす傾向がある。


610 :
山崎飲みて〜

611 :
>>608
誰もが言ってるだろ、「温暖湿潤気候の日本では欧州葡萄の栽培には不向き」と。
そこんところを本坊酒造が開発した「レインカット」の技術などで何とか補ってるわけよ。
甲州葡萄は非常にストーリー性の富んだ葡萄である。とある山梨のワイナリーの親父さんが娘さんに言ったそうな。
「この葡萄を食べてみろ、ホラこれがヴィニRの味なんだよ・・・・・誰もが忘れてしまった…」
これこそが「呑んだだけで旅をした気分にさせられる」酒の元なんだよ。
スノビズムのはびこったワイン業界においてはこの視点が欠落している。私は日本酒・焼酎が大すきで
ウィスキーに興味を持つ人間だから悪い点(サントリー)が鼻につく。「質」が高い事に越した事は無いが
(その「質」と言うのも現在のフランス基準…歴史的にはグルジア→エジプト→ギリシャの順であり
本当の本場はグルジア)「心の旅の演出こそホンモノの酒」だからね。
「天狗舞」を飲んだ時の熟成感と芳醇さは加賀の重厚な芸術を感じたし、静岡の「君盃」を飲んだときの
日本一高い山々(南アルプス)から流れる清らかな瑞々しさと、日本一深い海(駿河湾)のような底流に蠢く
旨味。山梨の「春鶯囀」の野性的な甘辛と麹の香・・・これが正に青臭いかぼちゃを連想する・・・・。
沖縄の「瑞泉」のかび臭い香・・・しかしミルキーな旨味。タイの風景を思い浮かべる粗雑さ、
でも何かどこかの酒場で民俗音楽を聴くようだ・・・。
果たして酉のワインとウィスキーからそういう「旅をした気分」が伝わるだろうか?
山崎12年(香水ビンくらいの量だけ。本命で買ったのはニッカの余市10年)
を呑んだ時確かに美味しいし癖も無い。メイプルシロップのような・・花弁の蜜のような?
ズドンと来るアルコール感のあるスリムな味の酒だった。けれどもスコットランドに出掛けた
気分にはならなかった。

612 :
ニッカはイギリスからやって来た感はあるな。

613 :
和食に合うワインと言うのはメルシャンの研究者が言ってた「鉄分」が
魚の生臭さを演出する、それなら鉄分の無いワインだったらなんだっていいんだろ?では
本末転倒極まりないよ。万能に近い食中酒日本酒(公平を期すとビールの方が食中に向いている)
にはとても勝てない。さらに言えば飲んだ事は無いけど甲州ワインは濃醇一本槍のワインの世界にあって
淡麗なタイプでほとんど発明品に近い(らしい)。
だからこそメルシャンとKOJ(酉以外)は偉大なんだ。日本と言う「足下」を大事にしてるからね。
それを「メルシャンなど関係ない」と言い放つ酉とそのファンボーイはやはりおフランスマンセーで
日本を馬鹿にしてるとしか思えん。

614 :
>>613
甲州飲んだことないの?

615 :
>>607
君の文章、攻撃的だね
私生活でも無駄にもめることおおくない?
気づいてない?

616 :
他人が喜んでいることにケチをつけて、自分は悦に入っているけど、
周りからはアードベックスーパーノヴァ以上に煙たがられている人っているよね。

617 :
アードベッグだな

618 :
冗談は角だけにして下さい

619 :
>>611
これ何のコピペ?
何が言いたいのかわからないけども、今のサントリーウイスキーは間違いなく絶好調だよ。
かつてないほど良質のウイスキーを造れている。また年々進化している。
ニッカは何か進化したか?店でもブラックニッカクリアくらいしか置いてないぞ。

620 :
勘違いが作り
詐欺師が売って
馬鹿が飲むサントリー
だっけ?

621 :
>>611
お主もかなりのスノブと見える

622 :
>>611 >>613
なんだか、サントリーのワインの何が気に入らないのか結局分からん。
甲州飲んだことないのに、そこまで高く評価してるのか…?
ウイスキーの分野で安い価格帯をないがしろにしててけしからんとかなら
わかるけど、批判するなら正当な批判をして欲しいわ。
あと、甲州くらい淡麗なタイプで非常に高品質なワインは確かにない。
でも甲州で非常に高品質なワインは造られてないというのが一般的な認識だと思うよ。
むしろただ淡麗なタイプなら平地で水はけの悪いとこで収量制限しなければいくらでも造れる。

623 :
>>609
ニッカはアサヒの子会社で業界での発言力なんてねーよw

624 :
勘違いが作り
詐欺師が売って
馬鹿が飲む日華ウイスキー
だっけ?

625 :
>>622
だからな、言っただろ。「旅をした気分」になる酒こそホンモノの酒だと。いいかえればどれ程高品質であっても
そういう酒でないと、どっかで呑んだ酒でありニセモノになる。つまり技術やノウハウの問題ではない、「自分が飲んで旨い」
と言える酒屋もん魂こそが問題だと。貴方がおっしゃる「非常に高品質」はフランスの赤中心の視点だと思う。
そしてその一方でうれりゃあいいで平気でメルシャンの酒を朴るその姿勢なんだよ。哲学の問題だ。
例→ジェイ・フィーヌ・シャルドネ&甲州(メルシャン)
       ↓朴李
登美の詩(白)甲州&シャルドネ(某社)
例2→桔梗が原メルロー(メルシャン)
    ↓朴李
塩尻信州メルロー(某社)
といった具合に。
酉は同族経営で知られてるけど、そこから垣間見えるカオには「君、本場のワインの味知ってる?」
って言うやに下がった成金チョイ悪エロオヤジの顔しか見えてこないんだ。
日本では日照時間の問題で赤ワインが艶めく色にならないと聞く。
そしてその哀しさを受け入れおフランス料理ではなく日本の料理に合うワインを酉は真剣に
造り続けただろうか?
因みに淡麗な酒は決して水っぽい甲類焼酎のような酒ではない。
私は『〆張鶴』を呑んだ事があるが、最初に極めて冷涼な瑞々しさが来て暫くその余韻を
味わっているとすっと後ろの方からわずかな旨味が沸き起こり儚く消えていく…。
まるでその姿は中国最高芸術『南宋官窯白磁磁器』のよう。極限の東洋美だと感じた。

626 :
>>625
あなたが他社の成功した手法と土地でワインを造るのが気に入らない
のは理解できた。そういったことがワインの世界で非難されることかはともかく。
甲州に関しては飲んでないといった以上、まず飲んでみてよ。
そして、やすいロワールのソーヴィニヨン・ブランとかただの村名のRリ
と比べて何か特筆すべき点があるのか先入観なしに味わってみて欲しい。
あなたが言った、旅した気分になる、がそれの作られた土地が経験を元に
論理的に推測できるという意味なら甲州は非常に難しい品種。
ワインの味についてはもう少し具体的にいってくれないとわからない。あなたの評価しない
フランス赤中心の高品質とはなんなのか。テロワールを表現することがくだらないという意味か?
あと甲州を他のワインと飲み比べて独自の世界があるのかどうか考えてみて欲しい。

627 :
褒め方・貶し方が一々ポエム的で美味しんぼ読んでる気分だな
雁屋氏本人?

628 :
アサヒになってからは、ニッカってアサヒの工場の名前の一つみたいな扱いになってるよ。
ニッカウヰスキー、今じゃ泡盛まで作ってるんだぜ?

629 :
醸造アルコール混ぜてもウイスキーって名前で売っていいのか
なんか納得いかない

630 :
リキュール混ぜて売ってるサントリーオールドはどうすんの?

631 :
竹鶴17年のノンチル買いに出かけたが、売ってなかったので、
山崎のシェリーとミズナラ買ってきた。

632 :
ウイスキー初心者です。
今度、手土産に持って行こうと探しているんですが、
竹鶴、山崎、白州あたりでお勧めはありますか?
個人的にはニッカが好みなので、竹鶴12年なんかを考えているんですが・・・

633 :
>>632
わざわざ12年を?

634 :
山崎買う予算あるなら竹鶴17年にすればいいのに

635 :
>>633 >>634
レスありがとうございます。
下見したときに目に付いたのがそれだったもので・・・
竹鶴17年ですか、探してみます。

636 :
うちの近所だと竹鶴12年が1999円、17年が4060円

637 :
竹鶴17年のノンチルにすれば?
味も風味も濃くて旨い

638 :
.

639 :
好きですノンチル

640 :
そんなゴミよりシーバスリーガルのほうがうまいよ

641 :
シーバスリーガル25年>竹鶴17年ノンチルってこと?
それならありそうな話かなw

642 :
そもそもヴァテッドとブレンデッドを一緒に語ってる時点で程度がしれる…。

643 :
響12年をミニチュアボトルで試してみたんだけど微妙だった
やっぱり17年以上からなのかな

644 :
軽井沢蒸留所消滅したのもったいねーな

645 :
竹鶴ノンチルウマ〜

646 :
白州12年美味かったな。

647 :
白州シェリーも変わり種でウマイ

648 :
今度背伸びして山崎12年買うか、白州12年買うか迷ってる・・・
山崎12年は蒸留所のセミナーで飲んだけど本当においしかった
白州は家に新白州と白州12年のミニチュアがあるのみ

649 :
余市10年と竹鶴12年があれば背伸びなんて発想は沸かないけどなあ。
余程舌が旨いウィスキーに飢えてたんだろうね。知らない事は幸福でもあり
不幸でもある…

650 :
>>649
本当だなw

651 :
>>648
山崎12年から入るのはいいことだと思うが、
もっといろんなの飲んだほうがいいよ。

652 :
飲み屋で味を追求し、家で価格を追求する

653 :
白州12はたしかにいける。でも、無駄に高い。
「高いものを買う自分が好き」とか
「お金使うことがすき」
であるならいいと思う

654 :
山崎、白州、響が不味いとは言わんけどさ。
あんまりかっこいい酒でないことは確か。

655 :
コスパなら竹鶴。
品質なら余市。

656 :
>>648
山崎12年気に入ったなら響17年がいいかもよ。17年もミニチュアで試せる

657 :
>>652
それな

658 :
飲み屋で味(スコッチ)を追求し、家で価格(竹鶴)を追求する

659 :
>>658
面白くない二番煎じってどうよ

660 :
10人ぐらいで共同購入できたら最高なんですけどね。
一万円のウイスキーも千円で試せるし。あーだこうだ言いながら皆で飲んで。
まぁ夢のまた夢ですわな。

661 :
飲み屋で味をスコッチ追求し、家で価格を追求竹鶴

662 :
>>660
それをやってるのがモルトバーだと思うんだが

663 :
>>660
10万円くらいのウイスキーじゃなくて?

664 :
ミニステーキと軟骨唐揚げをつまみに、生ビールとハイボールを飲む。
ジョイフルの利用方法はこれに限る。


665 :
ジョイフル<サイゼリヤ

666 :
サイゼリヤはワインだろ

667 :
サイゼの生ハムうめえじゃんよ

668 :
あの小さなパンも美味しい

669 :
宮城峡って私はわりと好きなんですが、ここでは話題ほぼゼロですね

670 :
>>669
肝心のニッカ儲が竹鶴マンセーばかりだからね。
宮城峡は口当たりがいいし、香りもいいよね。

671 :
>>670
すぐ儲とか厨とか言うなよ
竹鶴がコスパ高いと思う人が多いからだろうね

672 :
宮城峡はいいと思うけど
白州のほうが好きだな。

673 :
ってか、ニッカがあんまりアピールしてなくないか?>宮城峡
ウイスキーあんまり飲まない人でも
山崎、白州、余市は知ってる人おおいけど
宮城峡は知らない人多い気がする


674 :
知名度なら
山崎≧余市>白州≒宮城峡
ってとこじゃないか

675 :
知名度は
山崎>>>>>>>白州>余市>>>宮城峡

676 :
ニッカの隠れた銘品は、ザ・ブレンド。
相当ウイスキー飲んでる人でも、案外見過ごしがち。
あと、鶴は響に宣伝で完敗してる。

677 :
余市が白州より下ってことはないわ

678 :
山崎と白州はテレビCMしてるからね。
とくに白州は森香るハイボールと称してガンガン売り出し中。

679 :
>山崎と白州はテレビCMしてるからね。
肝心の価格設定が間違ってるから
宣伝効果は期待できないけどね。

680 :
正直なところ、価格設定まちがっていてもいいんだよ
高いんだからイイんだろうな、くらいの感じだろ。
初心者ほいほい目指してるんじゃね?
中年を中心に「高い製品はよい物」
「"高い物(ブランド物)を買う"こと」
が正しいと思う傾向がある。
自分の価値観やセンスを信用してないことの裏返しなんだが
本人がいいならいいんじゃね

681 :
ロレックスを身につけベンツに乗り日経新聞を読みポートレートの情報を得る・・・
そんな貴女が美しいと思いました

682 :
サントリーは角から始まってシングルモルトは安定の人気の山崎・白州。
ブレンデッドは響。スコッチではボウモアを生産。ラフロイグ・マッカランを輸入。
サントリー1社だけでもウイスキーを楽しめるくらい
バランスよく商品体系を構築できてるんだよな。
ニッカはブラックニッカクリアが拡販の中心で、
余市NV・宮城峡NVがモルト代表。低価格路線だけなんだよな。
スコッチウイスキーも不発ばかりだろ?
ニッカファンはフォートウィリアム知ってるか?ニッカ開発のスコッチだよ。
どこの酒屋で売ってるんだ?
ニッカファンですらついていけてない部分が多いんじゃないかな。

683 :
そりゃ現在の両社の規模を見たって宣伝や商品展開、経営の巧拙はサントリーのがずっと上だろう
ニッカのファンは味を別にすればややマニアックで愚直な職人気質のイメージが好きなんだろうし
オシャレでスマートなイメージのサントリーとは対照的な魅力ってことなんじゃないかね

684 :
オサレ(笑)なサントリー
旨いニッカ(真実)

685 :
>>682
売り出していて売れないなら不発だが売り出してすらいないかな。

686 :
http://www.asahibeer.co.jp/news/2012/0330.html
それじゃ4月に全国発売されたはずのフォートウィリアム飲んでみようぜ

687 :
>そりゃ現在の両社の規模を見たって宣伝や商品展開、経営の巧拙はサントリーのがずっと上だろう
肝心の品質で全部ブチ壊してるけどな
宣伝広告や販促活動で選んで飲むのがサントリー
品質や味、価格で選んで飲むのがニッカ
ってことで結論

688 :
サントリーアンチは何故に専用スレを使わないの?

689 :
>宣伝広告や販促活動で選んで飲むのがサントリー
宣伝広告や販促活動に金を払って飲むのがサントリー
>品質や味、価格で選んで飲むのがニッカ
品質や味、価格に金を払って飲むのがニッカ
>サントリーアンチは何故に専用スレを使わないの?
また妄想で敵を作ってるんですね。 寂しいですね。

690 :
妄想で敵って・・・
実際にスレが荒らされているんだが?
それともこのスレってサントリーを叩くためのスレなのか?

691 :
サントリーの酒はおいしいから何度も飲むし買うが、
ニッカの酒は「ニッカも飲んでないとわからないよな、余市とか」
って感じで一度だけ飲む。

692 :
仮に荒らされてるとして、いちいち反応する奴がいるから余計荒れる。

693 :
山崎白州余市宮城峡って、それぞれ目指してる味わいが全然ちがうから面白い

694 :
そもそも叩かれてもいないし
荒らされてもいない。
サントリーが批判されると即「叩かれる、荒らされる、スレにそぐわない」
という結論に達する短絡思考が一番邪魔。

695 :
>>694
だね
他者を非難するのに言葉を選ばないが、自分が非難されたら言葉を選べと主張する…
そんな人はこんな場所で書き込むべきじゃないと思うんですがね…

696 :
大手になればなるほど広告宣伝費が大きくなりアジアも重要なマーケットになってくるのは普通の社会人なら容易に想像できるはず。
ところで業界最大手で2chで叩かれない企業ってあるの?トヨタしかりパナソニックしかり。

697 :
>>682
貴方は>>626さんですか?
あのね私は一言言いたい。
村レベルのワインを飲んで始めて…酒を呑んだと言えるんだですが、ネットで調べて価格を見たら滅茶苦茶
高い(4合一万円以上)じゃないですか!サントリーの社員はみんな「その手の酒呑んで初めて
いい酒を知ったと言えるんだ!」などと社員教育をしてるんですか!?
そしてね、酉の輸入ウィスキーは例えば↓のようにカラメル?の味がぷんぷんする
ウィスキーが正規品になるわけですよ。これをどう釈明するんですか。
http://homepage3.nifty.com/JunOk/alcohl/whisky.htm
この会社の人たちって貴族趣味スノッブの対一見御のぼりさん上から目線の人が、
味の分からない人向けに変造された酒を売りつけるのですか?
そしてね、ベン・ネヴィス蒸溜所の略歴を調べると竹鶴正孝が修行をした地方で、
第二の故郷として愛してやまなかった、そういうハートウォーミングなストーリー性が
素晴らしいと改めて感じさせられたんですよ?だからこそ、シャトーラグランジュと違って
買収する事に対して全然拒否反応が出なかった、自分達の味を理解し、
惚れ込んでる事が伝わったからですよそういうストーリー性をもっと大切にしてください。
そしてサントリーは一体スコッチのどういうところをリスペクトしてウィスキーを造ってるのか、
考えた事があるのですか!?

698 :
売れる酒=旨い酒 ではないんだよなぁ・・・
>>697のリンク先はとても参考になった
ラフロイグ買うときは並行輸入ものを買おう

699 :
>>697
これ2006年の記事みたいだけど今もそうなんかな
これはショック

700 :
ラフロイグスレで>>697のブログについて物議されてるけど、なんかそのブログが嘘っぽい

701 :
>>697
626だけど、>>682じゃないよ。ちなみに682の話に同意するところはあまり無い。
あとこのホームページは間違い。並行輸入とされてる方は一つ前のラベル。
10の字体が違うことがわかると思う。
ウイスキーにおいてラベルが変わるということは、大体の場合味を変えるということを意味する。
つまり蒸留所自信がブレンドを変えた、リニューアルしたってことなのよ。これはどこに出荷する
時も同じ。
というかこれ、酒屋が間違えて教えてるっていうんだから、無責任な話だよ…
プロのスキルも知識もあったもんじゃない。
あと、村レベルのワインを飲んで始めて…って何??
1万ってことは登美赤の話?だとしたら、自分に全くそんな意図はない。

702 :
訂正:蒸留所自信→蒸留所自身

703 :
サントリーが美味しいと思って飲んでるならいちいち気にしなきゃいいじゃん

704 :
>>697
えらい懐かしい記事だな。
それを初めてみた時はビックリしたけど、
正直そこに書いてあるのはある程度ウィスキーの知識がある人から見たら恥ずかしい事ばかりだよ。
スコッチにおけるウィスキーの定義、並行と正規の違いとか一度調べてみたら良いよ。
カラメルに関してはサントリーとか関係なく普通にスコッチでもちょいちょい入ってるでしょ。法律で決まってるくらいだし。

705 :
>>697
ラフロイグスレの引用だけど、
>>109
>そのサイトの奴はスコッチウイスキー法も知らないバカ
>スコットランドじゃ蒸留したてのニューポットの管理にまで毎回税務署が立ち入る位なのに
>輸出品とは言えオフィシャルが年数の表示偽装なんかしたら速攻捕まるわ
>>140
>度数が違うんだからそりゃ味も違って感じるのはある意味正しくて、その意味で
>並行は味は違う
>>107のようにそれらの仕様の違いに製法、特に紛い物だのなんだのを混入
>させて調整してるなんて話の部分が大嘘。
>ただそれだけ

706 :
>>697
 こ れ は 恥 ず か し い w

707 :
>>701
>626だけど、>>682じゃないよ。ちなみに682の話に同意するところはあまり無い。
分かりました。
>あと、村レベルのワインを飲んで始めて…って何??
少し文章が拙かったです。つまり貴方の仰りたいことはですね、「村名レベルの
フランスワイン」を飲まずしてワインを語ること無かれ、と。だけどネットで検索すると
ベラボウに高くて驚いた。改めてサントリー社員は天井知らずの値段の酒だけがホンモノで
「安くて美味しい」酒を造りうることなど眼中に無いんだなあと。それで>>682と間違えた次第です。
>酒屋が間違えて教えてるっていうんだから、無責任な話だよ…
逆説的ですけど、そちらの方(酒屋)を信じたくなる怖さが酉にはある訳ですよ。
その証拠に「どうして山崎10年と12年の味が違いすぎるのか」論争があるわけじゃないですか。
さらに言えば正規品の味が堕ちていた事も(この方の)事実として指摘されてるわけでその責任はある訳ですよ。
そう言う意味で「思わず信じたくなる」事の重大性の認識がね、この場合必要になるなと。

708 :
>>707
それは無知故にでしょ。
論争も何も別に同じ酒を二年多く熟成させただけな訳じゃないんだから違いが出て当たり前でしょ。
ただの工業製品じゃないんだからさ、作られた年、国ごとに合わせた規格で味が変わって当たり前じゃん。
サントリーが嫌いでニッカが大好きなのは分かるけどさ、だからってわざわざ片方を貶めなくていいじゃない?
俺もニッカ、竹鶴さんの逸話は大好きだけど、ニッカを上げるにしてもわざわざサントリーを批判してニッカのアンチを増やすなよ。

709 :
>708
甲州ワインの話してた人でしょ
単に思い込みが激しくて頭に血が昇ってるんじゃない
批判の根拠とするワインを飲んだことないのに平気で語るぐらいだし
会社として気に入らない逸話は色々あるけど今更な話題で興奮することでもない

710 :
とりあえず、
「どうして山崎10年と12年の味が違いすぎるのか」論争
なんてものは聞いたことがないな。
まあ、単に原酒のできの違いなんだろうけどね。
10年用の原酒を後2年熟成させても、12年用の原酒としては使えないだろうね。
ボウモアテンペストとかラガブーリン12年がボウモア12年やラガブ16年より
高級品なのと一緒だよ。

711 :
他の蒸留所の酒のルールを当てはめるのも危険だね。
特に基準の緩いジャパニーズと、厳格なスコッチを
同じ土俵に並べるのは。

712 :
スコッチは12年もの以上じゃないと飲めたもんじゃないけど
国産のは角でもブラックニッカでもとりあえず飲める。

713 :
酒に限らず、厳格なルールは設けないけど皆の合意の上で
緩やかに何となく良い方向へ行くってのが日本の特徴だと思う

714 :
>>707
この場合、正規品と並行品じゃなくて、旧ラベルと新ラベルの違いなのよ。
だからラフロイグが勝手に変えただけなので、サントリーに責任は一切ない。
もし、正規と並行を比べるなら、大体同じ時期のロット同士で比べないといけない。
論争は他の人達が言ってる通り。
安いものが不味いとか嗜好に基づいて批判するのは勝手だけど、根拠のない憶測で
あれこれ言うのはなんか違うと思うよ。
あと、村名ってのはブルゴーニュのカテゴリーの一つで、例えばRリなら
畑の名前が書いてなくて、ただ単にRリとだけ書いてるワインのことだよ。
これは1000円台のもある。

715 :
だいたい、750mlで43%といったら元々はアメリカ向けだろう。
そのときのラフロイグがなぜ、その仕様で日本に輸出していたかは知らんが。
基本的にスコッチの日本向け正規品は700mlで40%が基本だよ。

716 :
>>710
あの違いはミズナラの有無だと思ってるけど。

717 :
酔っ払いが読むには文字が多すぎるよ
好きな酒を自分が美味いと思うように飲みな!
なんてな

718 :
>>715
特級時代のスコッチは正規輸入でも750の43が多いけどそれはなぜ?
アメリカ向けを日本に流用したのかな?

719 :
スナック向けサントリーローヤルスリム660mlみたいに
回転早くするためにワンショット分減らした、とか
しょうもない理由だったりw

720 :
>>714
>あと、村名ってのはブルゴーニュのカテゴリーの一つで、
そう言うことでしたか。なるほど、「地酒」としてのワインがもし4合7500〜一万以上
で(最近は成金チャイナが買いあさってもっと上がってるとの事)と言う事なら当事者の
フランス人が飲まないですからね。
>根拠のない憶測であれこれ言うのはなんか違うと思うよ。
私はこの点には納得できないし同意できない。
なぜなら『サントリーが買収した企業』ですからね。大体「ラベルが変ったから
味も変りました」と軽々しく言ってのけると言う事は「それまでは一体なぜ明らかに
味が堕ちるウィスキーを堂々と日本市場に流してたんだろう?」と言う疑問がわいてくるからだ。
この点に関する疑問が疑問として残ったままだし、「今でも味の落差のあるウィスキーを各国の市場に
流通させてるのだろうか?」との思いもあります。
>比べると、はるかな高みに存在する美味しさです。まろやかで、言葉にならない芳香があり、
>この 2 本の間には「天と地」と言えるほどの違い、圧倒的な品位の差がありました。
http://homepage3.nifty.com/JunOk/alcohl/whisky.htm
ここまで違うと表現している以上、ラフロイグが勝手に…では済まされずもしかしたら
ある種の侮辱ではないか?と感じざるを得ないわけですよ。

721 :
スコッチ、バーボンは粗悪品対策の意味も含めて基準をきつくしてきたけど
ジャパニーズはむしろ基準を下げてきたからね。

722 :
>>720
全て間違ってる。
もう何をいってもサントリー憎しって感じかもしれんが。

723 :
なんでウイスキースレなのにワインの話してるの?
日本資本のウイスキーじゃボウモア最高じゃん。

724 :
>>720
確かにね。
何言っても通じないかもしれないけどさ、ちょうどお前みたいなタイプだよ。
年代による差違も分からず、歴史背景も知らず、思い込みの激しい奴。
買収がとか言うけどさ、ラフロイグ何てサントリー云々でなく大元の資本が何度も変わってる。サントリー資本ならマッカランやボウモアだって。
マッカランは味が落ちたスコッチ代表と言っても過言じゃないよね。確かにサントリー資本もあれど一本化されてるわけじゃない。大資本による効率化、良質なシェリー樽不足など良く言われる主な原因だよね。
シェリー樽に関して言えば交通網、輸送技術の発達、マッカランなら自社出資で作りはじめたり。
ボウモア何てあのサントリーが100%資本だけど、設備の近代化が進んだおかげか以前よりも良いと評価されてるくらい。
蒸留場それぞれに色々な背景があって、テイスティングも原酒も時代に合わせて変わって行くんだよ。
そもそもそこらの飲料水とは違うってわかってる?決められた原料と原料を混ぜて出来上がり、ラベルも夏が来たから新しい物にって訳じゃないんだよ。
色んなモルト原酒を十数年熟成させて、出来上がった最低12年以上の良し悪しもある色んな原酒をラフロイグの味に調整しているんだから毎回全く同じ物なんて出来ない。
ウィスキーでラベルを変えるってのは分かりやすい区切りなんだよ。
内容だってその国に合わせて調整した方が親しまれやすいしね。
書いてあるとかじゃなくてさ、一回自分で勉強して、自分でそれぞれ味わって、自分の意見を持ちなよ。

725 :
ラフロイグは買収されてないし…

726 :
なんだろうな、この知ったかの長文応酬

727 :
なんだこの長文・・

728 :
今日は誕生日だったので嫁にせがんで、ウイスキー買ってもらったよ。
少ない予算で、ウイスキー歴は少ない俺だけどなんとなく経験的に、まだ自分
の好みも正確に把握してなくて買ったんだけど
特別用→シーバスリーガル12年1L
週一用→ブラックニッカ8年 
晩酌用→ブラックニッカクリアと懍

シーバスは申し訳ないがシングルモルトの山崎なんかよりも味が好みだった。てか前にマッカラン
の12年とか飲んだときも不味くないんだけど、なんだか鼻がプアンとなる感じ(ピート臭?)が強すぎて
。ウイスキーなんか今までリザーブとか角瓶とか酔えればいいやと思って飲んでたから
どんなのがいいのか良く解らんのだが。最近のハイボールブームで嵌った口で良く解っとらんおいら
にどういうのがいいのか教えてくれんかのぉ?
というか先輩方なら上のようなチョイスならどういうの選ぶのかいのぉ?


729 :
富士山麓

730 :
特別用…特別な用はないのでなし。強いて言えばリザーブ。
週一用…そんな週一とかイケメンなことはできないのでない。
晩酌用…夜に飲むウイスキーは富士山麓か角かオールド。
ジャパニーズなんで

731 :
晩酌で1000円はきついなぁ?

732 :
>>728
マッカランでピートってのは無いんじゃないの
開栓して日を置いてからまた飲んでみなよ
特別用→余市15、竹鶴17ノンチル(開けてないから味わからんがw)
週一用→ボウモアエニグマ、ラフロイグ10
晩酌用→ジョニ黒、ターキー8、フォアローゼズ黄

733 :
>>728
日本の安い物ではオススメは無印宮城峡、無印余市とかおいしいよ。
でもハイボールにするならブレンデッドがいいかな?
バーボンは安い割りにいいのが揃ってるよ。
とりあえずここじゃなくて↓こっちを読んだ方がいい。
安ウイスキーランキング17【1500円以下/700ml】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1349670930/

734 :
>>732
ごめんバーボンはちょっと、、恐らく無理。プアンがキツくない?
マッカランはピートがないのか、、、350ml瓶で速攻で飲んじゃった。う?んウイスキーは難しいのお
ジョニ黒は嫌いじゃないと思うけど(飲んだのずいぶん昔なので覚えとらんけど、赤かもしれん)
シーバスは美味かったんだが、、、こないだ飲んだニッカのオールモルトも美味かったしブラックニッカ8年
も普通に美味かったな。やっぱり安もん口なんやなぁ。。晩酌に1000円かぁ?700mlだったら1週間?10日
しか持たんからなぁ、、、、悩むなぁ(ーー;)
それはさておきアドバイスありがとう。取り敢えず味がもうちょいちゃんと解るまでいろいろ飲んで見るよ。

735 :
>>733
そうかバーボンは昔ぜんぜん味が解らん頃に飲んで不味い印象しかないのでまた飲んでみるよ。
誘導あんがと!

736 :
ハーフボトル買うなら、ボウモアの方が面白かったかも。
すっごい変わった味がするよ。

737 :
前にコンビニでフォアローゼスだかのハイボールがあったので飲んだら吐きそうになった。ハイボールはピート臭?だかが増幅されるのか知らんがとにかく不味い。そのままのむか水割りがいいなあーいうのは。

738 :
缶ハイボールは地雷

739 :
確かに缶入りハイボールなんて飲むモンじゃないね
ウイスキーの香りは微かにするが味は全くしない…
甘ったるいチューハイよりはマシな気がするが、一度買ったきり二度と買おうとも思わないのも事実

740 :
コンビニで買ったソーダ4分の1捨てて、そこにコンビニで買ったウィスキー足した方が100倍マシ

741 :
>>740
確かにマシだと思うけど、俺だったら買ったウイスキーをそのまま飲むっていう選択を…w

742 :
コンビニは碌なウイスキー売ってないからなあ。
山崎10年や余市10年、竹鶴12年を売ってれば気が利いている店だな。
スコッチもジョニ黒あたりが限界だし。
トリスやブラックニッカは逆にストレートで飲むのはきついだろ?

743 :
ブラックニッカとかいうバカがまだいるw

744 :
コンビニって低価格商品よりシングルモルトのミニチュア置くといいと思うんだけど。
低価格の酒は24時間営業のスーパーで買うでしょ。
定価販売のコンビニなら、ミニチュアボトルがいいと思う。価格も500円とかだし、
見た目で結構買っちゃう人いんじゃないの?

745 :
>>742
確かにトリスやレッドをそのまま飲むのはエタノールをそのまま飲むのと同じくらいキツイw
まあ、水で割っても不味いものは不味いんだけどね…
スーパーだったらミニチュアボトルが売ってるからずいぶんマシだけど

746 :
ミニストップの店舗の一部に、ミニチュアボトルが変に充実している所があるな。
しかし、シングルモルトに限っていうと、山崎やマッカランなどのサントリー系がほとんどだな。
ブレンデッドやバーボンは結構いろいろあるんだけどね。

747 :
>>744
セブンで余市、宮城峡NAのベビーあるよ
宮城だからかもしれないが

748 :
酒が充実してるコンビニなら余市10年を置いてる店あるな

749 :
>>746
酒屋さんだった人がオーナーのコンビニなんじゃないかな。
そういう所は品揃えや割り材も妙に渋い

750 :
関西のセブンイレブンには結構な確率で余市の小さいのが置いてある。
うちの近所のファミマはやたらミニュチュアボトルが置いてあるし
関西のローソンには結構山崎の小さいのがある。たまにローソン+とかに白州の小さいのもおいてあるわ。
なんか近所のローソンにはギネスビールとかワインがやたら置いてあるし(ワインは飲まんので関係なけど)
関西は元酒屋とか関係なくわりといいの置いてあるとこ多いんかな。

751 :
>>750
いずれも割とふつう。

752 :
元酒屋のコンビニはバーボンが置いてたりブランデーやら一升瓶や1Lパックの日本酒や焼酎置いてるわ。

753 :
最近は冷蔵庫が、日本酒などで一杯だよね。コンビニもだいぶ変わってきたと思う。
ウイスキーで多いのはニッカクリア、サントリー角、レッド、新山崎ベビーだね。
新山崎新白州に置き換わってきてるから、
山崎10年、白州10年は早めに買っておいた方が良い。

754 :
山崎10年よりも新山崎の方が香りがよくないか?アルコールは角があるけど

755 :
山崎10年は40度、新山崎は43度だからな。
一見本格派風ではある。

756 :
白州10年は一度も飲んだ事がないな。

757 :
サントリーの新銘柄って定着しないから、10年別に無理して買う必要はないんでない

758 :
竹鶴17年より竹鶴12年の方が美味いと感じるのですが、私は味覚障害者なのでしょうか?
なんというか17年の方が洗練されてはいるが、12年の方が香りも味わいも深い……

759 :
>>758
幼い子の方が好きな人もいるからおかしくない

760 :
銘柄抜きでこれが美味いってはっきり言えるのは素敵だとおもうよ

761 :
>>758
年数が上だから、値段が高いから美味いって言ってる人よりも何倍も良いと思う。
結局は好みだし、手に入りやすい価格帯で自分の好み合う物を見つけれたのは羨ましいな。

762 :
響の12年も結構うまいぞ。同じ金出すならシングルモルト買いたくなるが。

763 :
ここ数年で一番伸びてきたのは白州だよな

764 :
私はロリだったんですね。ありがとうございます。
確かにリベットやハイランドパークも12年が一番好きです。

765 :
>>763
ゴリ押し感がひどい

766 :
>ここ数年で一番伸びてきたのは白州だよな

サントリーが無理矢理騒いで押し込んできてるだけ
スプリッツァみたいなもんで、
メーカーが騒いでもユーザーが踊らない典型

767 :
そもそも山崎白州を買う意味あるか?
12年以下だとまるでウィスキーの体をなしてない。
スコッチの12年でも山崎・白州10年と同じ値段で買えるんだから。
サントリーって自社輸入のスコッチのハーフボトルを結構な値段で売ってるから
それをみてシングルモルトって高いんだなって思ってしまうけどデモ違う。

768 :
R、スコッチ、ワンタッチ

769 :
>>768
じじい乙

770 :
山崎と白州は俺は好きだよ。

771 :
白州だけは何度飲んでもうまさがわかんねぇ

772 :
シェリーカスクは?

773 :
白州のシェリーカスクは最高ですわ
来年も出してほしいね

774 :
>>767
輸入モルトは山崎ブランドのための当て馬だから。

775 :
>>774
その山崎も海外に行くとブランドも何も無いんだよな、あからさまに安売りだもん。
最近週間ダイヤモンドか東洋経済かどちらかで「海外で売れるジャパンブランド」と言う
特集記事を組んでたけど、竹鶴12年と山崎12年の価格表示されてた。
確か竹鶴12年がユーロ表示で山崎12年がポンド表示。税率が違う他のEUとイのギリス表示で
あえて山崎安売りの事実を隠蔽してたね。

だ か ら 再 度 言 う。山 崎 白 州 を 買 う 奴 は 馬 鹿。

776 :
海外の評価より自分の舌をあてにするけど。
それにサントリーで評価が高いのは、近年だとカスクが中心だろう。
ミズナラだったりシェリーだったり、バーボンだったり、白州シェリーだったりで、
海外じゃなかなか見かけないだろう。
この手は本当にうまいと言えるし、発売するとすぐ売り切れるから人気もあると思うが。

777 :
自分の舌を信じたら山崎白州は無いわな

778 :
去年ネットのアンケートに答えたら白州10年が当たった
タダ酒をもらった以上これが空くまではサントリーの悪口は言えない

779 :
原料と造りがニッカに劣るんだろう。熟成期間を長くとらないといけない。
高額商品厨が時々現れるけど、樽を使い分けるというのはそもそも本質的な、ウィスキーの核
なのかという疑問が常にある。

780 :
ニッカ信者相変わらずキモいなー

781 :
ニッカ厨必死杉www

782 :
>>779
ニッカも樽を使い分けてるよ。もちろんシェリー樽も持ってる。

783 :
ほんとジャパニーズウィスキー好きだけどニッカ厨だけにはなりたくないな
もちろんニッカもサントリーもその他の蒸留所も大好きだ
不確かな知識で企業を批判し間違っていると指摘されても反省しない
こんなやつらにニッカウィスキーを飲んでもらいたくないと竹鶴さんも墓場の影で泣いてるよ

784 :
でも山崎よりブラックニッカ8年の方が普通に旨いじゃん。

785 :
少しでもサントリーに批判的な意見が出ると「ニッカ厨」って書かれる不思議。

786 :
前チーフブレンダーの興水もストックされてる山崎原酒の大半が凡庸なものばかりで、ブレンドに苦労したそうじゃないか

787 :
>>784
黙れ味覚障害

788 :
新山崎を飲んだ。ウイスキーはストレートで飲むのが好きだけど、これはロックが旨いや
他にロックならコレってのある?

789 :
ハイボール向けなのはロックにも合うんでないかね
白州とか

790 :
>>787
いや味覚はかなり正常だぞ。普通にブラックニッカ8年のが旨いって飲めば解る。

791 :
少しでもサントリーが話題にあがると批判せずにはいられない不思議。

792 :
今まさにBN8飲んでるけどさ、「旨い」と感じるのは最初の一口だけ
あとはなんかくどい
わざとらしい癖が無理

793 :
>>791
不思議かな?
肯定的な意見もあれば批判的な意見があって当然だと思うが
マンセーばかりだったら怖いわw

794 :
>>792
一口目からずっと不味いY〇M〇ZAKIよりマシだろw

795 :
山崎は一口目というかアフターテイストの香りだからなあ良いのは
まともに飲めてないのバレバレ過ぎて痛々しいわ

796 :
山崎の全然カスクじゃないカスクシリーズはかなり美味いじゃん。

797 :
カスクじゃなかったら何なんだよw

798 :
解り易い煽りにもマジレスな>>795の必死さが痛々しい

799 :
>>797
あほかね?

800 :
「煽りにマジレス」と書いておけば安い煽りも価値が上がるってか

801 :
「必死」と書かれると顔真っ赤になっちゃうところが可愛いよね

802 :
で、何が旨いのよ
貶すだけならガキでもできるんだが

803 :
>>799
ん?
山崎にはカスク使ってないウイスキーがあるの?

804 :
>>803
カスクの意味わかってる?

805 :
今時カスクで熟成するなんて古いよな

806 :
エスパーすると、カスクと、シングルカスクやカスクストレングスを混同してるんだろう。
カスクは特に制限ない言葉じゃないの?
普通のウイスキーはバーボンリフィルカスクだろうし。

807 :
>で、何が旨いのよ
>貶すだけならガキでもできるんだが
人にモノを尋ねる態度じゃないな
出直せ

808 :
>>806
「カスク」といえば一般的に「シングルカスク」を指す。

809 :
>806
サントリーらしい、きわどいネーミングだとは思うけどね
でも公式アナウンスではっきり「ヴァッティングしました」と書いてるし
これを選んで買うぐらいウイスキーに興味ある人ならまず混同しないでしょ

810 :
ジャパニーズで言うと結局誰が飲んでも自然に旨いと感じるのは響17y以上だろうな

811 :
>>808
ただカスクと言ったら、普通はカスクストレングスを指すだろ。
でもサントリーのカスクシリーズはそれほど紛らわしいと思わない。
普通に説明文があるし、生産本数も度数もカスクストレングスやシングルカスク
ではありえないからね。

812 :
>>811
カスクストレングスと言えばバッティングしている

813 :
>>812
そうだよ。でも普通、ただカスクとだけ言えばカスクストレングスのことだ。
だからシングルカスクの加水ものは単にカスクとは言わない。

814 :
シングルカスクは加水したらカスクでもシングルカスクでもないよ。

815 :
単なる「カスク」は「シングルカスク」&「カスクストレングス」という認識だが・・・
おまえら違うのか?

816 :
>>815
おれもその認識だよ。だからサントリーのシェリーカスクが違和感あるんだよ。

817 :
>>814
加水してもシングルカスクだよ。キングスバリーとか。

818 :
>>807
うーわ、だっせえなぁ
そういう返答はずかしくないの?

819 :
東大卒でいうやつが東京経済大学卒だったという詐欺のようだな。

820 :
>>815
樽だろ
シングルカスクとカスクストレングスで意味違ってるじゃねえかよ
アホか

821 :
確かに略せば東大卒だけどそれはいかんだろ、みたいな。

822 :
>>820
含んでいるって意味だよ。あほか

823 :
>>822
逃げだろ
混同するだろ
カスク=なになに
ってんじゃなくて、いちいち正式名称使えよ

824 :
結論はシングルカスクは加水ならOKなのか?

825 :
>815
そう思うけど、多分マニアの間でのみ通用する慣用句みたいなもんでしょ
やや詐欺っぽいけど裁判に訴えて勝てるほどではないと思う
ユーザーが大騒ぎして不買とかすれば変えるかも知れないけど

826 :
>>825
訴えの利益がないので却下される。

827 :
>>822
偉そうに「含んでる」ってw
実際、お前も混同しちゃってんじゃん
どっちの意味か読み取るのに手間かかっちゃってさ
カスクなんて言葉で説明してる製品はここで議論してないで抗議したら?
結局誰も得しないでしょう。ウイスキー興味出た人もナンダコリャだし
お前もどちらか読み取れてなわけだし。

828 :
ラフロイグのオフィシャルのバッティングしてる無加水の奴を指すときに
ラフロイグのカスクということは普通にあるんじゃないか?
>>824
シングルカスクは単一樽であればなんでもOK。

829 :
カスク=シングルカスク&カスクストレングスになってきてるのは
カスクナンバーがふられ度数も50度オーバーのほうがありがたがる傾向
があるからだろうな。

830 :
限定317本とかね。

831 :
>>828
う〜ん。。。その状況を指し示すなら
「ラフロイグのカスク」とは言わずに
「バッティングしたラフロイグ」と言うと思うなぁ。

832 :
「カスク」は樽であって、それを違う意味で使ってるなら、何かの略語なんだと思う。
BARなどで、カスクストレングスと言うのが面倒で
こちらはカスクですが、ストレートでよろしいですか?
60度もあるの?じゃあロックで
こういう会話よく聞くよね。

833 :
カスク自体が意味を持つ言葉なのにカスクストレングスの意味だって言われも困る

834 :
カスクじゃなくシンカスやカスストって略せばいいよ

835 :
>>834
なにかいやらすぃ

836 :
今の日本のウイスキーの評価が高いのは、バブル時に資金豊富だったからでおk?
いい樽を買えてそうだもんな。日本の場合、樽はほとんど全部輸入品だよね。
で、これからはどうなるんだろう。円高で樽買いまくってんだろうか。

837 :
>>833
だよなー
「カスクストレングスですが」を「カスクですが」
なんてのをバーらしいわ雰囲気あるわーなんて感じてたんじゃねえの?
専門用語ありがたがるIT連中みたいにさ
まあ話の流れで通じる場合もあるとは思う
商品紹介などではしっかり書かないといかんよな。
「加水してないもの」とかね。
勝手に複数の意味をもつ用語扱いしてアホくさいわ

838 :
樽材を輸入しないで済むのはアメリカやカナダぐらいじゃないの?
スコッチも北米産かスペイン産でしょ
日本のウイスキーはパッと見た感じ年数の若い物でも特に評価低くないし
特にバブルの影響を心配することもないんじゃないかね
フランスで売れてるっていうフロムザバレルなんか古い原酒は殆ど使わないだろうし

839 :
>>838
サントリーとアサヒが有名バーボンの輸入で不自然なとっかえ方したけど
あれにはバーボン樽を巡って何らかの動きがあったのかな?とにらんでる。

840 :
一方ではニッカだとその手の話を聞かないな。
やっぱり自前で何でもやろうとするからだろうね。

841 :
いやアサヒ=ニッカだよ?
アサヒの蒸留酒生産部門でもあるし

842 :
日本にもミズナラあるしもっと使うべきか

843 :
いや、日本らしく吉野杉使おうや。

844 :
独自の切り口(杉とか試してるとは思うが)がもっとほしいよね〜

845 :
キャスクというと別の意味が出てくるのでやめよう

846 :
いやニッカはニッカだよ。
自前で樽まで作る。

847 :
栃木あたりで樽作ってんだっけか

848 :
いや普通にサントリーも自分で樽作るが
ミズナラとか

849 :
ttp://www.nikka.com/reason/story/story04.html
ニッカもバーボン樽は使ってるよ。

850 :
ニッカ厨は相変わらずばかだなぁ
ニッカファンは良いがニッカ厨は知識が偏り過ぎて偏狭
ウィスキーを知識で飲んで楽しめていないと思うよ

851 :
どの書き込みがニッカ厨なの?

852 :
ニッカの酒を今でも買ってたらアサヒがニッカの親会社とわかるはずなんだけどな。

853 :
>>833>>837
自演かよ。

854 :
ドンキホーテを思い出すね。酉社員の誇大妄想ブリを見ると。

855 :
>>802
スーパーニッカ

856 :
角瓶で作ったハイボールは美味しいのに、何で缶の角ハイは不味いの?
添加物が入っているからか?

857 :
それマルチするほどの話題か?

858 :
何だか荒れてるなぁ おれはうまけりゃなんでもいいけど

859 :
>>853
>>837 は僕だけど>>833は違う人だよ
ちょっと被ると自演かよ。すげーな

860 :
角は不味いからこのスレから除外して
最低辺スレでやってほしいな。

861 :
>>859
くだらねえ。カス

862 :
また無駄レスを・・・よほど悔しいと見える

863 :
>>859
めんどくさいからいちいち相手にするな
自分が自演してるから人の書き込みが自演に見えてしまう病気なんだろ

864 :
山崎よりモルトクラブのが旨い

865 :
白木屋とかつぼ八のメニュー表見ると新山崎が浸透してきてるな。
底辺居酒屋でハイボール1杯500円前後の価格設定じゃ売れんだろうな。

866 :
世界の山ちゃんなら390円で飲める

867 :
しろきやとかつぼ八なんかにあると値打ちないなぁ?

868 :
なんかサントリー社員ってプライドばかり高い印象。
高いかまずいかどちらかしかないんだから。
ソニーみたいだな。

869 :
また馬鹿が沸く
アンチ活動したいならアンチスレでも建ててやれよ!
ここはジャパニーズウィスキーを楽しむ人のスレだ!

870 :
サントリーは高くてイマイチなか
たいして安くも無いけど不味い
安くてゲロ不味い
の3種しか出さないから
ソニーよりアップルが似合うな。
なんとなく売れてるけどガラクタしか作らないでしょ、あいつら。

871 :
会社で選ぶとか…苦笑いしか出ない。
どの会社も美味いウイスキー一種類くらいあるぞ?
オレンジジュースからやり直せ

872 :
>どの会社も美味いウイスキー一種類くらいあるぞ?
具体的に教えて。
あと味わいの解説もね。
書けない>>871はママのRからやり直せ

873 :
>>869
またスルー出来ない馬鹿が沸く
お前も同類だぞ

874 :
落ち着いて、ニッカのザ・ブレンドでもお飲み下さい(^Д^)国産じゃ一番上品なウイスキーでしょ

875 :
おーママのRが釣れた笑

876 :
おーママのR悔しそう笑

877 :
チェーンの居酒屋 天狗の飲み放題ドリンクにニッカ竹鶴12年( 50)が含まれてるって
2chで知って行って来た。あんまり期待してなかったけどいい店wだった。松茸ご飯の釜飯400円もうまかったよ。

878 :
http://www.teng.co.jp/tenpo/shunsen/drink.shtml
公式見てるけどどこにもそんなことかいてなくない?

879 :
天狗オリジナルウイスキー ピュアモルト(50度)
厳しい北の自然に育まれた17年熟成モルトです。
円熟した旨みと芳醇な香りをご堪能ください。

880 :
>>878
>>879
なんだこりゃ?
誰かこのウィスキー飲んだことある人いる?

881 :
『ニッカウヰスキー』さんに天狗オリジナルの製造を委託し、余市と宮城峡の蒸留所で、17年という長い年月をかけて樽熟成させた
天狗オリジナルピュアモルトです。
ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールは、食事にも合い、飲みやすいと、人気の高まる中、是非ともお試しいただきたいのが、芳醇なまろやかさが
ストレートに伝わる、オンザロックでの飲み方です。
また、水割りの水にまでこだわりを持ち、富士山麓の伏流水から採取した天狗オリジナルの『バナジウム天然水』で割れば、これまた格別の味わいです。
http://www.teng.co.jp/tenpo/concept.shtml

882 :
ヴァテッドとは言え17年物のモルトをこの値段って…よっぽど良心的なのか、よっぽどな品質なのか…。
製造自体はニッカだし変なものでは無いんだろうけど…
地方で近くに店無いから最寄りの人、飲んだ事ある人居たらレポお願いしたいな。

883 :
営業がうまいのか下手なのかよく分からん
それより原酒の量り売り再開してくれ

884 :
ほとんど使わない言葉だが、バーボンの場合はバレルストレングスと言う。
スコッチがシングルカスクなのに対し、バーボンで同じことやったらシングルバレル。
だからバレルそのままの度数で出したらバレルストレングスなんだわ。
バレルとカスクは容量が全然違う。
でも最近、小樽をクォーターカスクと言い出してきてるしわけわかめ

885 :
>>884
スモールカスクってのは?

886 :
>>881
味がわからんハイボール用に、竹鶴に使えなかった原酒をブレンダーの腕で蘇らせたのか。

887 :
竹鶴どころか……

888 :
どころか?

889 :
天狗のニッカピュアモルトうめーよ。
ストレートでって2,3回確認してもロックで出てきたりするがなw

890 :
>>889
同じことあったわ。
バイトちゃんがストレートを理解してくれず、メニューにもないので
原液そのままくれっていったら。
まじっすかーとかいいながらロックグラス満タンのストレートが出てきた

891 :
ストレートがわかってないんだろうな。
氷抜きって言わないとダメなのかな。

892 :
酒飲まない人ならわからんよ

893 :
今どき天狗?既出じゃんと思ったらニッカスレで既出なだけだったw

894 :
居酒屋って何したいのかわからん店あるよな。
飲み放題にウイスキーも入ってる店があって、「ハイボール、ダブルで」と言ったら、「ダブルはないんです」と来た。
「じゃぁ、ハイボールとストレートで」と言ったら本当に2つのグラスで持って来たよ。
その場でショットグラスっぽいのに入っていたストレートをハイボールのグラスに入れて終わり。
もう馬鹿かと。って、俺が馬鹿かも知れんがw

895 :
>>894
ダブルの価格設定がなくて、レジ打ちできないんじゃ?よく知らんけど。

896 :
ありそうだなそれ

897 :
>>895
>>896
>>894
>飲み放題にウイスキーも入ってる

898 :
居酒屋のウイスキーに何を求めてるんだ?

899 :
理解してない人がいる(´・ω・`)

900 :
竹鶴17年にしては、良心的な価格ですね

901 :
天狗の竹鶴安過ぎでしょうね。

902 :
ほんとに竹鶴なのかw

903 :
自称だろwww

904 :
>>897
いやいやw
あの手の居酒屋はハンディコンピュータで入力転送するから
値段の問題じゃなくて厨房に注文を送信出来ねえんじゃね?
ってこと

905 :2012/10/23
妄想竹だ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
〇蕨、西川口、川口で良い飲み屋教えてちょ〇 (746)
焼酎ってまずいよね 2杯目 (232)
【史上】ジャックダニエル5【最強】 (573)
お前ら自分のγーGTPを書きなさい@3γ (294)
芋焼酎の質問に誰かがすごい勢いで答えるスレ (255)
★☆★今、この瞬間、何を呑んでる?part253★☆★ (687)
--log9.info------------------
【スズキ】アルト Part14【ALTO】 (672)
【スバル】 R1 part21 【てんとう虫】 (683)
【HONDA】ついに出たS660【FR OPEN】 (284)
【定期的に】スパークプラグスレ【交換】 (220)
なぜダイハツの軽自動車は好調が続くのか? (381)
軽自動車と普通車、両方持ってる人のスレ (428)
ラパンSSその14■□■SUZUKI Lapin SS■□■ (350)
排気量が何ccになったら軽自動車税いくらまでおk? (670)
スーパーチャージャーに萌えるスレ (714)
【三菱】ミニカ・トッポ・BJ・etc. 17【軽】 (841)
雨宮シャンテ (395)
軽でノンターボくせに高速道路走るな (207)
軽トラ総合 (218)
【可愛い】ミゼットIIを飼おう ミゼっ8【相棒】 (665)
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合5 (524)
スズキ自販ってどうよ!? (408)
--log55.com------------------
【不倫】アンジャ渡部「疲れた。束縛されて遊べない」…挙式・披露宴の翌日も多目的トイレで関係 ★2 [ばーど★]
【野球】阪急からオリックスにかけて星野伸之が投じた130キロの“速球”/プロ野球20世紀・不屈の物語 [砂漠のマスカレード★]
【芸能】さんま、渡部建の自粛嘆く「力のあるやつが次々とこういう騒動になって…」★2 [鉄チーズ烏★]
【芸能】渡部建 “不倫自粛”で空いたグルメタレント枠、「後継者」に上がった次なる人物 [砂漠のマスカレード★]
【イッテQ】宮川大輔も日テレなどの多目的トイレでの性行為をKされる ネット「なんで渡部は自粛で大輔はテレビに出てるの?」 [アブナイおっさん★]
【芸能】#佐々木希のインスタライブが悲し過ぎ! ノロケまくっていた2カ月前... [砂漠のマスカレード★]
【芸能】ダレノガレ明美“パパ活疑惑”否定も、オファーは「来る。1回500万円からどうですかって」 [砂漠のマスカレード★]
#ダルビッシュ有、渡部建の不倫叩く人に 「人の浮気とか関係ないのに叩きまくってる人やめましょう」 「あなたが浮気されたわけじゃない★4 [1号★]