1read 100read
2012年09月天文・気象138: 【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】 (292) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PART10 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆ (939)
東海地方気象情報 No.110 (779)
NASAさんちのアポロ犬 (516)
勝間光学を語る (283)
天文爺専用スレ2代目 (329)
日本の豪雪地帯 山岳雪渓を語るスレ PartV (360)

【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】


1 :2011/01/08 〜 最終レス :2012/10/17
日本全国対象。 
冬(12月〜2月)だけではなく、秋、春のものも可。
時代も問わず。
自由に語り合いましょう。

2 :
近年で強烈なもの
2008年1月
北海道で久々に―35度台達成。
2005年12月〜2006年1月
東北各地で最低気温記録更新
2004年1月
西日本で一発大寒波 松江の正午の気温が‐5度レベル
2001年1月〜2月
北日本で記録的低温
1998年1月〜2月
北海道で大寒冬

3 :
1997.1.22
2004.1.22
7年周期で次は2011.1.22来るか?

4 :
昨シーズン2月上旬の
北日本都市部連続真冬日と
大手町連続最低気温0℃代は
なかなかすごかった

5 :
>>1-4
おまえら、若いなあ

6 :
1984、1985、1986じゃないかな。
んで今年は1981や2001コースになる予感が。
・なんか全体的に寒い
・西日本のが雪酷い
・北日本は雪以上に寒さに泣く、降らない地域も冷却がきつい
・1月の声をきいてから寒気がきつくなった
これで富士山でのカオス低温や道東の激しい放射冷却が話題になったらもう間違いない。
1の年は寒くなるジンクスなのかな。

7 :
呪いの末尾9 と言われているが、
最近では1999.2.4だけは一級クラス寒波だった。
東海や近畿の最低気温は軒並み氷点下3℃以下
1969年も12月や1月下旬の暖かさは強烈だったけど、
他の時期の寒さも凄かった。
特に2月下旬から3月にかけては、平成以降ではほとんど見られない寒さと大雪。

8 :
<日本の最低気温極値順位>
「気象官署」
順位  記録   年・月・日    地名
1位 −41.0℃ 1902年01月25日 旭川(上川)
2位 −38.2℃ 1902年01月26日 帯広(十勝)
3位 −35.7℃ 1945年01月27日 倶知安(後志)
4位 −30.7℃ 1966年01月19日 千歳(石狩)
5位 −29.2℃ 1902年01月25日 網走(網走)
6位 −28.5℃ 1929年02月01日 札幌(石狩)
7位 −28.3℃ 1922年01月28日 釧路(釧路)
8位 −27.5℃ 1978年02月18日 雄武(網走)
9位 −26.4℃ 1947年02月12日 北見枝幸(宗谷)
10位 −26.4℃ 1923年01月27日 羽幌(留萌)
「観測所」
順位  記録    年・月・日   地名
1位 −41.5℃ 1931年01月27日 美深(上川)
2位 −41.3℃ 1931年01月27日 上音威子府(上川)
3位 −41.2℃ 1978年02月17日 母子里(空知)
4位 −40.0℃ 1951年01月07日 石狩沼田(空知)
5位 −40.0℃ 1921年01月27日 富良野(上川)
6位 −38.5℃ 1955年01月22日 歌登(宗谷)
7位 −38.5℃ 1931年01月27日 名寄(上川)
8位 −38.0℃ 1954年01月23日 猿払(宗谷)
9位 −38.0℃ 1917年01月07日 西達布(上川)
10位 −37.9℃ 1942年01月12日 江丹別(上川)


9 :
気象官署及び観測所(気象庁委託)における-39度以上の地点
美深    -41.5 -39.7 -39.0
上音威子府 -41.3 -39.5 -39.0 -39.0
母子里 -41.2 -40.8 -40.2 -39.6 -39.5 -39.5 -39.2 -39.0
旭川 -41.0 -39.6 -39.2
富良野 -40.0
石狩沼田 -40.0
穏根平 -39.2
となっていますが、母子里以外の観測所が観測した記録は、
母子里が観測していない頃の記録ばかりです


10 :
超非公式参考記録 -40度以下として

風連町某所    s.28.1.3 -45.0
幌加内町母子里 s.53.2.17 -44.8 s52.1.29 -42.8 s52.2.15 -42.1
和寒町福原小学校 s.53.2.17 -41.2 s.52/s53 -40.6 -40.5
歌登町歌登小学校 s.8.1.29 -41
陸別町関 h.12.1.27 -40以下
等が挙げられます


11 :
朱鞠内と母子里の気温の比較(昭和52年の例)*朱鞠内で-30℃以下の場合
朱鞠内  母子里
1. 3. -32.2  -37.2
1.20. -31.5  -37.2
1.21. -33.2  -37.5
1.22. -34.1  -38.8
1.23. -31.8  -35.8
1.27. -34.1  -38.6
1.28. -32.6  -36.8
1.29. -34.6  -39.6
2.14. -32.1  -34.0
2.15. -34.2  -40.8
2.16. -32.5  -39.5
2.17. -31.1  -38.0
2.28. -30.6  -36.4

12 :
参考記録
尾瀬沼 1995年12月 -35℃ 尾瀬保護財団のデータ(1989-98)
岩手県玉山村藪川 -35℃ 昭和20年1月26日

13 :
母子里とともに、日本で一番寒い町として陸別町が挙げられます。
1月と2月の最低気温の平均気温は-20℃になり母子里とほぼ同じです。
陸別町は太平洋側なので冬期はほぼ毎日晴れ、冷え込む日が多いのに対し
北海道有数の豪雪地帯の幌加内町母子里は日本海側に位置し、西高東低で等圧線が
狭くなっているときは殆ど雪で冷え込みません、ただし等圧線にたるみがある日は
激しく冷え込みます。冷え込み度は母子里の方が強いです。

陸別町では山よりの小利別や下陸別が陸別の観測地点に比べ2〜5度低いとされています
平成12年1月27日には陸別のアメダス地点で-33.2度、下陸別で-37.7度、関で-40度を
下回りました。
85年にNHK特集「日本一寒い町陸別」が放送されてました。
85年1月北海道地方は記録的な大寒冬で絶好のタイミング。
1月25日だったでしょうか。小利別駅の百葉箱では-37.5度を記録。
陸別のアメダスでは-30度どまりだったので、陸別の町内でもだいぶ冷え込み
には違いがあるようです。
小利別駅では昭和52年に-38.0度を記録しています。何しろ陸別町はでかい。


14 :
北海道の低温を観測する地点の月別最低気温の極値
(アメダス以前の時代含む)

地点。。。。01。02。03。04。10。11。12(月)
母子里。。-402-412-373-245-164-275-392
美深。。。-415-370-344-202-160-260-342
滝ノ上。。-363-363-349-239-100-280-310
陸別。。。-351-355-330-190-139-235-371
歌登。。。-385-379-347-226-128-246-346
上音威子府-413-377-345-251-110-242-345
中頓別。。-376-377-330-215-120-234-300
和寒。。。-374-376-347-213-150-266-285
帯広。。。-382-360-352-224-106-205-342
旭川。。。-410-383-341-190.-80-250-300
朱鞠内。。-375-346-340-180-105-250-310
名寄。。。-385-363-326-188-124-224-308
阿寒湖畔。-320-375-305-220.-86-176-320
早来。。。-366-345-305-175.-85-224-312
西達布。。-380-362-330-176-110-250-302
佐呂間。。-351-371-330-221.-78-223-300
幌加内。。-368-376-345-174.-96-259-305
沼川。。。-290-344-290-185-168-200-290
富良野。。-400-340-295-170.-86-223-297
下川。。。-352-361-342-176.-70-250-317
麓郷。。。-325-333-288-234-110-218-297
占冠。。。-364-351-339-211.-90-200-313
江丹別。。-379-381-365-168.-61-234-276

15 :
1977年2月7日の朝日新聞に日本で最も寒い村として母子里を紹介しています
1997.1.28の24時間の変化=北海道大学演習林作業所 自記寒暖計 
1月28日 
AM09時-18.5
AM10時-17.0
AM11時-17.0
AM12時-16.0
PM01時-15.5
PM02時-16.0
PM03時-16.5
PM04時-18.3
PM05時-25.3
PM06時-30.4
PM07時-35.0
PM08時-37.0
PM09時-38.0
PM10時-39.3
PM11時-40.8
PM12時-42.2
1月29日
AM01時-42.8
AM02時-40.0
AM03時-37.0
AM04時-34.0
AM05時-33.0
AM06時-30.3
AM07時-35.0
AM08時-35.5
AM09時-32.0


16 :
1979-1998年の日最低気温の年極値の平均は
 
占冠-32.13℃ 江丹別-32.08℃ 朱鞠内-31.65℃ 歌登-31.55℃
美深-31.02℃ 下川-31.03℃ 名寄-30.94℃ 陸別-29.42℃
参考 母子里-36.19℃
期間中の日最低気温極値
江丹別-37.1℃ 歌登-37.0℃ 和寒-36.8℃ 中頓別-36.6℃
朱鞠内-35.8℃ 占冠-35.4℃ 下川-35.1℃ 士別-35.1℃ 陸別-33.1℃
参考 母子里-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃
母子里(北大雨竜研究林)は77年から1982年まで6年連続で-40℃以下を記録しています。


17 :
和寒町福原は、西に幌加内町、南に江丹別の中でも特に気温が低い拓北地区と
境を接しています。
 地形は、クレーターのような小盆地で、隕石落下跡説もあります。
1.2月の最低気温の平均は-18℃以下で、母子里より2℃程高いのですが、
晴れた日は極端に冷え込みます。
 2003冬は、1月15日に-37.2℃ 昨冬も-38.1℃を記録(個人観測)
しているそうです。

 1978.2.17 -41.2℃ 1985.1.25 -40.6℃ -1985.1.24 -40.5℃
1987.1.21 -40.1℃を記録(北海道開発局観測)し、北海道新聞では、
母子里とともに低温が出るところとして、よくとりあげられていました。
 また、日較差が大きく38℃以上を何度か記録しています


18 :
福原の日較差
1978.2.26 41.5℃ -36.5℃→5.0℃
1986.1.21 39.6℃ -40.1℃→-0.5℃
1982.2.5  39.4℃ -39.0℃→0.4℃
気象官署の日較差の記録は
1905.3.23 帯広35.7℃です。


19 :
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである母子里の観測データ
 
・母子里の観測史上一番寒かった月は、1978年2月でした
 平均気温   -19.2℃
 最高気温平均 -10.1℃
 最低気温平均 -31.0℃
真冬日の年間平均日数は、106日(1956-1989平均)
最多は132日(1981年) 
冬日の年間平均日数は、206日(1956-1989平均)
最多は237日(1982年)
1978-79の冬期は (月/冬日日数)
9/3 10/26 11/30 12/31 1/31 2/28 3/31 4/30
5/22 6/3 7/1 で 冬日236日 11月-4月の6ヶ月間連続冬日です。
最低気温の極値の平均は(1932-44 56-89)
1月-35.5℃ 2月-34.9℃ 3月-30.1℃
 
年最低気温極値の平均は-36.3℃(1933-44 56-2003)です。


20 :
母子里を調査した大学教授は母子里の地形と、冷え込み方は奇跡だといっておられました。
標高が300メートル以下で、そこまで冷え込むのは、他では見られない現象らしい
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishof/k2reikisouatusa.jpg
盆地にできる冷気層の厚さ(冷気湖の深さ)と盆地の深さとの関係

21 :
1985年1月
1985年1月母子里(北海道大学雨竜研究所)
月平均気温 -16.8℃ 
日最低気温月平均 -27.1℃
日最高気温月平均 -9.0℃
月最低気温極値 -39.3℃
和寒町福原(北海道開発局)
月平均気温 -14.6℃
日最低気温月平均 -24.4℃
日最高気温月平均 -4.8℃
月最低気温極値 -40.6℃ 85.1.25  -40.5 85.1.24


22 :
1922年1月
帯広
 月平均気温-16.6℃
 日最低気温月平均-26.4℃
 日最高気温月平均-6.7℃
 月最低気温極値-34.9℃ 同最高気温-1.4℃
旭川
 月平均気温-16.3℃
 日最低気温月平均-24.0℃
 日最高気温月平均-10.3℃
 月最低気温極値-34.4℃ 同最高気温-4.3℃
札幌
 月平均気温-10.2℃
 日最低気温月平均-16.6℃ 
 日最高気温月平均-4.8℃
 月最低気温極値-27.0℃ 同最高気温-0.6℃


23 :
区内観測所

上音威子府
日最低気温月平均-24.6℃
日最高気温月平均-10.4℃
 月最低気温極値-39.5℃
母子里の月平均の最も低かったのは1978年2月
日最低気温月平均-31.0℃
日最高気温月平均-10.1℃
月平均-19.2℃
未公認の記録ですが 北海道大学雨竜演習林母子里作業所の寒暖計は
-44.8℃を記録しています


24 :
十日町の最深積雪 アメダス時代以前を含む
@425p1945.2.26 A381p1938.2.25 B380p1934.3.10
C377p1981.1.23 D373p1936.3.6 E367p1984.3.1
F366p1927.2.13 G345p1940.1.31 H334p1929.2.17
I328p1986.1.27

25 :
19世紀の積雪 アメダス以前
1889年 十日町188 長岡145 新潟 52 平均128.3
1890年 十日町107 長岡 70 新潟 15 平均 64.0
1891年 十日町182 長岡241 新潟 22 平均148.3
1892年 十日町146 長岡 61 新潟 30 平均 79.0
1893年 十日町379 長岡255 新潟 58 平均130.1
1894年 十日町182 長岡115 新潟 16 平均104.3
1895年 十日町227 長岡100 新潟106 平均144.3
1896年 十日町255 長岡115 新潟118 平均162.7
1897年 十日町197 長岡139 新潟 60 平均132.0
1898年 十日町255 長岡203 新潟 43 平均167.0


26 :
1899年 十日町258 長岡106 新潟 65 平均143.0
1900年 十日町221 長岡 79 新潟 72 平均124.0
1901年 十日町206 長岡 61 新潟 31 平均 99.3
1902年 十日町312 長岡121 新潟 70 平均167.7
1903年 十日町 91 長岡 61 新潟 11 平均 54.3
1904年 十日町321 長岡 76 新潟 65 平均154.0
1905年 十日町167 長岡 79 新潟 15 平均 87.0
1906年 十日町152 長岡106 新潟 57 平均105.0
1907年 十日町172 長岡 97 新潟 44 平均104.3
1908年 十日町255 長岡109 新潟 55 平均139.7
1909年 十日町218 長岡 67 新潟 21 平均102.0


27 :
1910年 十日町236 長岡115 新潟 31 平均137.3
1911年 十日町170 長岡106 新潟 65 平均113.7
1912年 十日町197 長岡106 新潟 22 平均108.3
1913年 十日町215 長岡 70 新潟 29 平均113.2
1914年 十日町185 長岡 30 新潟 16 平均 77.0
1915年 十日町203 長岡 65 新潟 20 平均 96.0
1916年 十日町142 長岡 61 新潟 21 平均 74.7
1917年 十日町206 長岡139 新潟 64 平均136.3
1918年 十日町276 長岡174 新潟 66 平均172.0
1919年 十日町200 長岡112 新潟 25 平均112.3
1920年 十日町182 長岡 59 新潟 36 平均 92.3


28 :
1945年最深積雪、
・入広瀬 484cm,
・小千谷 422cm,
・小出  440cm,
・十日町 424cm,
・青柳   565cm,
・湯沢   460cm,

29 :
http://city.hokkai.or.jp/~oya88888/fu-rekisi.htm
上口さんが自宅近くに設置した百葉箱で観測した最高気温極値(昭和28年以降)は
51年7月26日の38.1℃で、最低気温極値は28年1月3日の一45.O℃。


30 :
北海道を除いた最低気温(アメダス以前含む)

@藪川(岩手) -35.0℃ 1945.01.26
A門馬(岩手) -31.5℃ 1940.01.10
B菅平(長野) -29.0℃ 2001.01.16
C伊北(福島) -28.5℃ 1939.01.11
D川添(秋田) -28.2℃ 1940.01.22
D藤七(岩手) -28.2℃ 1972.02.22
F上高地(長野)-28.0℃ 1973.12.25
F八幡(広島) -28.0℃ 1977.02.19
F平湯(岐阜) -28.0℃ 1936.1.28
I大正池(長野)-27.9℃ 1943.02.02
区内観測所ほか
六厩 -27.0℃(1936.3.1)
野辺山 -26.6℃(1974.2.12)
尾瀬沼-31.0℃(1995.12.28)
山の鼻-30.0℃(1971.1.9)


31 :
1977年2月19日 広島県内最低気温です。
吉和-24.4℃
八幡-28.0℃
大朝-22.1℃
高野-26.0℃ 1967.12.31 -25.0℃  1968.2.18 -24.0℃  1970.2.24 -25.0℃

32 :
尾瀬
山の鼻(1977〜)
@-30.0℃ 95.12.28
A-29.2℃ 93.1.23
B-27.9℃ 96.2.2
C-27.5℃ 96.2.11
尾瀬沼(1968〜)
@-31.0℃ 95.12.28 
A-30.0℃ 71.1.9
B-29.0℃ 71.2.20
C-28.0℃ 74.2.3


33 :
2006年新潟 アメダスでは津南町の4m超えが話題になりましたが
下記のように複数の地点で4m超えが観測されてます。
567cm(六十里:2/12 14時)
538.4cm(銀山平 NIED)
522cm(銀山平:2/12 21時)
486.2cm(妙高笹ヶ峰)
---人里---
484cm(十二峠:2/5 23時)
473cm(天水越:2/5 23時)
471cm(清水:2/12 21時)
465.8cm(湯之谷栃尾又:2/5)
450cm(安塚区須川:1/12
437.1cm(入広瀬大白川 2/5 22時)
421.8cm(守門大平:2/12 NIED)
400.1cm(栃尾田代:2/12 NIED)


34 :
>>14
名寄って市街地で計測してるのか? だとしたら少しはヒートアイランドあるんだろうし、なにげに凄くね?

35 :
本州の最低気温 -20度以下のみ アメダス地点=◎はアメダス以降
高山-25.5 1939/ 2/11
松本-24.8 1900/ 1/27
青森-24.7 1931/ 2/23
秋田-24.6 1888/ 2/ 5
諏訪-23.1 1947/ 2/18
むつ-22.4 1984/ 2/18
河口湖-22.1 1936/ 1/31
軽井沢-21.0 1936/ 3/ 1
盛岡-20.6 1945/ 1/26
新庄 -20.2 1976/ 2/14
山形 -20.0 1891/ 1/29
◎菅平 -29.0 2001/1/16
◎藪川 -27.6 1988/2/17
◎六厩 -25.4 1981/2/28
◎門馬 -25.2 1978/2/15
◎野辺山-25.0 2001/2/15
◎葛巻-23.2 1978/2/17
◎軽米-23.0 1978/2/17
◎湯田-22.9 1984/2/18
◎肘折-22.9 1984/3/4 
◎区界-22.5 2006/2/4
◎遠野-22.5 1978/2/15
◎鹿角-22.4 1977/1/27
◎岩手松尾-22.2 1978/2/15
◎山中 -22.2 1984/2/8

36 :
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/amedas/12910/
名寄アメダス
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&biw=895&bih=477&q=44.370N%20%20142.455E&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
アメダス位置

37 :
◎開田高原 -22.0 1996/2/20
◎沢内 -21.9 1984/2/18
◎山形 -21.7 1978/2/17
◎桧原-21.7 1988/2/22
◎好摩 -21.6 1985/1/7
◎奥中山-21.5 1978/8/3
◎飯舘-21.3 1984/1/25
◎荒屋 -20.8 1981/2/27
◎立科-20.7 1981/2/28
◎雫石-20.6 2001/1/14
◎普代-20.4 1978/2/15
◎鷲倉 -20.3 2001/2/15
◎宮之前-20.3 1981/2/28
◎上長田 -20.2 1981/2/28
これらのアメダス以前の記録が知りたい。

38 :
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=43.870N%20%20142.260E
江丹別アメダス位置

39 :
>>30
伊北、川添、藤七、平湯、穏根平
はどこでしょうか?
興味深いです...
これらの、数値はどこ出展でしょうか?
せっかくの貴重な記録なのでどなたかwikipediaに載せませんか?

40 :
○60-61
真川(富山)568cm 2/23、大正池(長野)445cm 2/18
○62-63
館岩(福島)-25.2℃ 1/23、伊豆味(沖縄)0.8℃ 3/1
目付谷(石川)648cm 2/4、月の沢(山形)599cm 3/9、樽床(広島)466cm 2/4
○64-65
奥只見(新潟)598cm 4/6
○66-67
藪川(岩手)-28.4℃ 2/14、飯田(大分)-17.5℃ 1/18
○67-68
高野(広島)-25.0℃ 12/31、えびの(宮崎)-20.2℃ 2/26、飯田(大分)-17.5℃ 2/25
月の沢(山形)645cm 2/25、八幡(広島)390cm 2/24、飯田(大分)110cm 2/25
○68-69
門馬(岩手)-26.0℃ 3/4
○69-70
藤七(岩手)940cm 3/26、幌加内(北海道)327cm 3/24
○73-74
上高地(長野)-28.0℃ 12/25、えびの(宮崎)-19.8℃ 12/26
肘折(山形)470cm 2/14
○76-77
母子里(北海道)-40.8℃ 2/15、菅平(長野)-28.5℃ 12/30、八幡(広島)-28.0℃ 2/19
○77-78
母子里(北海道)-41.2℃ 2/17
酸ヶ湯(青森)620cm 2/24、肘折(山形)430cm 2/26

41 :
えびののソースは、気象庁刊行の「観測所気象年報」で
「宮崎の気象100年」p155には、月別の気温低極も掲載
-20.2℃(68/2/26)、-19.8℃(73/12/26)、-17.2℃(70/1/18)、
-16.6℃(71/1/6)など、他にも-15℃以下の記録が多数
えびのの観測所は標高1150mで、最深積雪は130cm(59/1/18)
これは鹿児島(気象台)で史上最高の29cmを記録したときの寒波で
当時の国鉄の駅でも1m前後の積雪を観測
1月17日午前9時の積雪(「雪氷21巻1号」より)
鹿児島県:西山野駅 110cm、山野駅 84cm、出水駅 83cm、霧島神宮駅 70cm
熊本県:久木野駅 110cm、矢岳駅 85cm


42 :
広島・八幡の-28.0℃は
「観測所気象年報(77年)」、「広島県気象月報(77年2月)」
沖縄・伊豆味の0.8℃は
琉球気象台「気象要覧(63年3月)」、日本気象協会沖縄支部「沖縄の気象」p216

43 :
京都の最低気温
1917/12/27
京都 -9.4℃、亀岡 -10.6℃、園部 -11.5℃、周山 -12.1℃
1917/12/29
綾部 -11.3℃、福知山 -12.0℃、河守 -11.0℃
※京都府内の最低気温の極値は、周山で-17.1℃(1977/2/16)
1918年に入っても寒波は続き
1月9日は新潟県三俣村(現・湯沢町)で積雪が640cmに達し
同日深夜には国内最大の雪崩災害も発生
2月18日は石垣島であられを観測
2月20日は那覇で4.9℃まで下がって、沖縄本島各地から霜の報告があり
那覇でも久茂地や壺屋で霜を観測したそうです

44 :
古いデータは、各気象台の刊行物に少し掲載されている場合もあって
国会・気象庁・都立中央図書館などで調べたりしました
各県の月報は国会・気象庁に置いてあるけど、古いものは欠号も多く
1966年以降なら、全国の月別データをまとめた「観測所気象年報」が便利
「気象庁観測技術資料・第10号」「気温報告・第1‐8巻」他、自分で調べた範囲では
40℃以上の記録は青森県から沖縄県まで100地点以上もあって
百葉箱時代と現代の最高気温の記録は別物として考えたほうがよさそうです


45 :
えびのの月別低極(1966‐75年、標高1150m)
-17.2℃ 70/1/18
-20.2℃ 68/2/26
-15.0℃ 67/3/1
-9.6℃ 72/4/2
-3.4℃ 71/5/9
 2.1℃ 69/6/14
 7.2℃ 73/7/13
 6.6℃ 68/8/31
-2.4℃ 73/9/28
-6.1℃ 69/10/31
-10.2℃ 68/11/16
-19.8℃ 73/12/26
1968年2月は月平均-4.3℃、最高平均0.7℃、最低平均-9.4℃
2月の累年平均値は月平均0.4℃、最高平均5.1℃、最低平均-4.4℃
えびのアメダスが4要素観測なら、九州一寒い場所として有名になっていたはず
母子里はアメダス移行時に廃止、藪川はアメダス移行時に移転して
昔のように-30℃以下を観測することがなくなったようです
中国地方最寒の地とも言える広島の八幡も、雨量と積雪のみの観測ですし…

46 :
1922年1月の北海道・朝鮮半島・中国東北部の最低気温の推移
13日 熊牛 -35.5℃
14日 書ゥ々溪(中国)-44.2℃
15日 海拉爾(中国)-49.3℃
16日 免渡河(中国)-50.1℃
18日 清水 -35.0℃、札幌 -27.0℃、中江鎮(北朝鮮)-41.6℃、江界(北朝鮮)-41.5℃
19日 ピョンヤン -27.2℃
20日 ソウル -21.0℃
23日 長津(北朝鮮)-41.1℃
27日 美深 -39.7℃、上音威子府 -39.5℃、中頓別・中川 -37.0℃
28日 釧路 -28.3℃
31日 帯広 -34.9℃、旭川 -34.4℃
※月平均気温 幌延 -18.5℃、上音威子府 -17.3℃、美深 -17.2℃

47 :
区内観測所のデータを掲載している、気象庁や各気象台の主な刊行物です
観測所気象年報(1966年〜)、気温報告(第1〜8巻)
全国気温資料(気象庁観測技術資料 第10・28号)
全国気温・降水量月別平年値表(気象庁観測技術資料 第36・46号)
雪の気候図、積雪累年気候表(気象庁技術報告 第34号)
雨量報告(1〜11)、東京管区地域気象ハンドブック第1篇(その1〜4)
北海道の気候(1982年版)、岩手県気候誌、秋田県気象90年報、福島県の気候
茨城県の気候、栃木県の気候、栃木県の気象(1891〜1960)
群馬県気象累年報、群馬県の気象百年、埼玉県の気候、埼玉県気象累年報
千葉県気象累年報(第2部)、東京都の気候、神奈川県の気象
新潟地方気象台・創立百年誌、金沢地方気象台・創立百年誌
山梨県の気象、山梨県気象五十年報、岐阜県の気候
静岡県農業気象、静岡県浜松気象五十年報、静岡県遠州地方の気象
三重県郷土の気候、滋賀県の気象、滋賀県災害誌(古代〜昭和40年)
京都気象100年、大阪の気象百年、和歌山県90年の気象、和歌山県の気象(資料篇)
鳥取県の気象、島根の気象百年、岡山県の気象、広島の気象百年誌、山口県気象累年報
徳島お天気歳時記、愛媛県気象累年報、高知県の気象、高知県気象三十年報
佐賀県の気象、熊本県の気候、大分県の気象百年
宮崎県の気候、宮崎の気象100年、鹿児島県気象75年報、沖縄群島の気候表
全国都道府県立図書館の横断検索(国会図書館HP)
http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch


48 :
北海道の真冬日継続日数
1944‐45年
92日 北見枝幸・雄武 12/3‐3/4
88日 稚内 12/7‐3/4
86日 羽幌・留萌 12/8‐3/3
69日 旭川 12/3‐2/9
63日 小樽 12/10‐2/10
61日 札幌・帯広 12/8‐2/6

49 :
南低2発による1945年2月の関東以西の積雪(cm)
○2月22〜23日
大分 15、松山 17、東京 38、大島 32、河口湖 68
○2月25〜26日
福岡 5、飯塚 12、下関 7、広島 29、岡山 26、津山 29、鳥取 94
徳島 14、多度津 12、高松 12、洲本 13、神戸 17、大阪 12
京都 13、尾鷲 4、津 9、上野 15、名古屋 16、岐阜 19、高山 88
静岡 10、三島 18、石廊崎 1、網代 28、横浜 45、勝浦 37、銚子 15
飯田 45、諏訪 35、松本 46、軽井沢 29、甲府 42、秩父 33、熊谷 27
前橋 37、奥日光 65、宇都宮 30、館野 26、水戸 32、小名浜 28、白河 43
千葉:久留里 75cm、大多喜 70cm  山梨:山中 70cm、精進 68cm
佐賀:脊振山 69cm  茨城:古河 60cm、水海道 43cm
静岡:箱根山 55cm、白糸 48cm  神奈川:上溝 54cm、茅ヶ崎 53cm
奈良:大台ケ原山 52cm、高山 30cm  埼玉:浦和 50cm、三峰・中津川 45cm
東京:赤塚 49cm、目黒 46cm、吉祥寺 45cm  岡山:久世 45cm、周匝・高梁 40cm
大分:阿蘇野 45cm、由布院 32cm  広島:吉舎 40cm、西条 38cm
京都:比叡山 40cm  山口:玖珂 38cm
兵庫:福住 38cm、淡河 36cm  愛知:高里 35cm、岡崎 28cm
愛媛:四阪島 24cm  三重:荻原 22cm、名張 20cm
大阪:池田 20cm  香川:主基 20cm


50 :
>>45
標高1150mって一体どこで測ってのでしょうか、一般的には、えびの=えびの市で吉都線沿線だと思ってしまう

51 :
国会図書館のデジタルライブラリーで、大正11年の北海道気象年報を見ると
各観測所における1922年1月の最低気温がp74/88に掲載されてます
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000600701/jpn
気象集誌のアーカイブで、東京周辺の観測所における気温の記録が閲覧可能です
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1923&cdvol=18&nois...
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1923&cdvol=18&nois...
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1923&cdvol=30&nois...

52 :
八王子市の「石川日記」は、1720年から1912年まで
200年近くもほぼ毎日の天気が記された郷土資料で
例えば、黒船来航の嘉永6年6月3日は「晴天」となってます
参考までに、一尺以上の大雪を年代別に列記すると…
1720‐40年:6回、41‐60年:7回、61‐80年:6回、81‐00年:7回
1801‐20年:8回、21‐40年:2回、41‐60年:3回、61‐80年:1回、81‐00年:3回
1901‐12年:1回
二尺以上の大雪は次の5回
二尺余 宝暦11/12/23(1762/1/17)
二尺   明和3/2/15(1766/3/25)
二尺程 享和3/11/30(1804/1/12)
三尺程 安政5/1/2(1858/2/15)
二尺   明治20/1/18(1887/1/18)


53 :
大規模な火山噴火の後、日本は冷夏になる確率が高いが
冬に関してはそれほど影響は出ないようだ
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1985/1985_04_0157.pdf
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1994/1994_08_0465.pdf
代表的な例
1902年5月:セントビンセント→1902年大冷夏
1912年6月:カトマイ→1913年大冷夏
1980年5月:セントヘレンズ→1980年冷夏
1982年3月:エルチチョン→1982・83年冷夏
1991年6月:ピナツボ→1993年大冷夏

54 :
1995年12月25日の四日市53cmはなんでああなったんだろう
地元民だけど訳わからんレベル

55 :
1963年、新潟県内の気象庁関連の観測所で積雪が多かったのは
白崩 470cm 3/6、実川 463cm 2/2、入広瀬 460cm 2/20、奥只見 451cm 3/5
部外のデータで、長沢(越後長沢?)駅 530cm 1/31、入広瀬駅 510cm 1/31
越後長沢駅があったのは、旧三条市に隣接していた下田村だそうです
他県では、気象庁関連の観測所で5m以上の地点もいくつか…
月の沢(山形)599cm 3/9、目付谷(石川)648cm 2/4
藤七(岩手)537cm 3/8、真川(富山)530cm 3/5
部外では、尾口第二(石川)715cm 2/3、六十里山(山形)662cm 3/9など
1963年のヨーロッパでは、ワルシャワの1月の平均気温が-12.4℃で
当時の平年比で-9.5℃という強烈な寒波だったようです
一方で、アラスカのノームは1月の平均気温が-6.4℃(平年比+8.9℃)

56 :
1967年2月13日 龍ヶ崎で-14.1℃(アメダス以前)

57 :
>>34
名寄で1904年の1年間、臨時観測所を置いて記録したデータ↓では
1月26日の最低気温は、名寄-36.5℃、旭川-36.6℃と近い数値であり
かつては旭川も周辺と同程度の冷え込みでした。
旭川を完全原野に戻したら、江丹別と同程度の最低気温と思われます。

58 :
1976年7月上旬の最低気温(起日)
北海道:母子里 -1.6℃(2日)、中徹別 0.0℃(1日)、問寒別 0.3℃(2日)
岩手:藪川 -2.3℃(1日)、門馬 -2.2℃(1日)、岩洞・附馬牛 -1.6℃(1日)
藤七 -0.2℃(1日)、大野 -0.1℃(1日)
宮城:東和 3.0℃(1日)、新川 3.0℃(1日)
山形:肘折 2.4℃(1日)
福島:磐梯高原 2.0℃(2日)、川内 2.4℃(3日)、湯本 2.8℃(2日)
茨城:徳田 5.8℃(3日)、柿岡 7.8℃(3日)、大子 8.0℃(2日)
栃木:日光 3.7℃(2日)、日光花石 5.7℃(2日)、黒磯 7.6℃(2日)
群馬:赤城 3.0℃(2日)、神津 5.0℃(1日)、三原 6.0℃(1日)

59 :
埼玉:三峰 6.5℃(1日)、中津川 6.5℃(3日)、浦山 8.0℃(4日)
東京:氷川 7.5℃(3日)、小沢 8.5℃(2日)、五日市 9.8℃(3日)
千葉:牛久 8.0℃(3日)、大金沢 8.7℃(2日)、館山 9.3℃(2日)
神奈川:鳥屋 6.9℃(3日)、仙石原 8.5℃(7日)、青山 9.8℃(3日)
静岡:原 8.0℃(3日)、御殿場 9.8℃(2日)、土肥 9.9℃(2日)
山梨:甲斐落合 2.5℃(3日)、山中 2.6℃(3日)、河口湖 4.2℃(3日)
長野:菅平 4.5℃(8日)、野辺山 4.8℃(2日)、志賀高原 4.9℃(4日)
岐阜:荘川 5.0℃(4日)
和歌山:高野山 7.6℃(3日)  広島:高野 8.8℃(1日)
島根:三井野 7.6℃(1日)、横田 9.8℃(1日)、赤名 9.9℃(1日)
鳥取:阿毘縁 7.2℃(1日)  宮崎:えびの 7.4℃(8日)
1976年の岩手県内の終霜日は…
7月3日 藪川、附馬牛、門馬
7月1日 軽米、田山、荒屋、奥中山、葛巻、岩洞、大野
1945年7月24日に霜が降りた藪川を除き、各地点での最晩記録のようです

60 :
「岩手県気候表」(1952年刊)に掲載された、9月の最低気温の極値は
門馬 -4.5℃(1931/9/23)、藪川 -2.7℃(1940/9/30)、松尾 -2.5℃(1928/9/28)
※門馬の記録は誤植の可能性があるかもしれません
1940年9月30日の北海道
帯広 -3.0℃(9月2位)、釧路 -2.2℃(同1位)、旭川 -1.8℃(同1位)
以下は気象庁の観測所ではなく、同日の北海道森林気象観測所のデータです
落合(南富良野)-6.0℃、上足寄 -5.1℃、ニウプ(美深)-5.0℃
十勝岳 -5.0℃(29日)、美幌 -4.5℃、池田 -4.3℃、上置戸 -3.0℃
気象庁関係の観測所での、過去の9月における-5℃以下の記録は6地点
いずれも起日不明なのですが、何年何日の記録なのでしょうか…
陸別 -5.5℃、麓郷・上士別・標茶 -5.3℃、西達布・津別 -5.0℃

61 :
ID:7RhhCqRs氏は神ですね。
ここまで、低温記録に関しての情報を持ってる人は日本でも稀有でしょう。
関東平野の低温記録ありますか?

62 :
1940年9月30日
陸別-5.5℃ 標茶・麓郷-5.3℃ 西達布-5.0℃
1941年9月23日
津別-5.0℃ 
1947年9月30日
上士幌-5.3℃
1940年9月30日には留辺蕊で-6.0℃を観測しいてるようです。

西達布の0.0℃は、1917年8月25日です。

63 :
1967年2月の関東の真冬日
11日の最高気温
宇都宮 -0.7℃、水戸 -0.8℃、館野 -0.7℃
12日の最高気温
東京 -0.2℃、横浜 -1.1℃、千葉 -0.3℃、勝浦 -0.3℃、館野 -0.3℃
2日連続で真冬日を記録した観測所(11日/12日の最高気温、日界9時)
東京
新宿 -0.5/-0.2、西ヶ原 -0.6/-0.3、中新井 -0.5/-0.1、世田谷 -0.8/-0.1
吉祥寺 -0.4/-0.4、村山 -0.9/-0.5、府中 -0.3/-0.5、町田 -1.0/-1.1
立川 -0.1/-0.5、高尾 -0.5/-0.5、五日市 -0.2/-1.0、青梅 -0.7/-0.6
神奈川
厚木 -0.5/-0.3、金田 -0.2/-0.7、六ツ川 -0.2/-0.1、大涌谷 –3.0/-5.0
千葉 清澄 -1.6/-1.6、大金沢 -1.0/-0.8
埼玉 川越 -0.4/-0.2、入間川 -1.0/-0.2、三峰 -1.0/-3.5、中津川 -0.5/-3.5
茨城 神峰山 -4.7/-2.8、堅倉 -1.0/-1.0、筑波山 -5.2/-5.0

64 :
本州
藪川 -35.0℃(1945/1/26)、-31.4℃(1940/1/10)、-31.0℃(1945/2/2、22日の間違い?)、
     -30.6℃(1939/1/18)、-30.0℃(1943/1/30)

門馬 -31.5℃(1940/1/10)、-30.5℃(1938/2/8)、-30.0℃(1939/1/18)

65 :
*甲府の最高・最低気温(1921年1月)
11日 5.4℃ *-3.3℃  16日 *2.9℃ -19.5℃
12日 8.7℃ *-1.2℃  17日 *2.8℃ -17.9℃
13日 4.4℃ *-5.0℃  18日 *6.0℃ -12.5℃
14日 1.4℃ *-8.0℃  19日 *3.7℃ -12.4℃
15日 4.7℃ -14.9℃  20日 11.2℃ *-0.5℃
14日に積雪31cmを記録して以降、強烈な冷え込みに…
*京都の最高・最低気温
1904年1月         1913年2月
23日 5.3℃ *-4.0℃   *8日 *9.0℃ *-2.3℃
24日 5.7℃ *-9.1℃   *9日 *4.8℃ *-3.0℃
25日 5.6℃ -10.2℃   10日 *4.6℃ *-4.3℃
26日 4.6℃ -11.0℃   11日 *3.0℃ -10.6℃
27日 7.9℃ *-9.4℃   12日 *6.9℃ -10.9℃
28日 5.3℃ *-1.6℃   13日 10.9℃ *-2.9℃
1904年1月24日、1913年2月11日の記録は
気象庁サイトの順位表からは抜けているようです
*奈良の八木・橿原測候所時代の最低気温
1904年1月26日 -8.1℃  1922年1月15日 -11.1℃
1934年3月6日 -7.1℃  1945年1月28日 -7.4℃

66 :
1985年1月24日には、江丹別-37.1℃、歌登-37.0℃など
北大の資料による1985年1月の母子里の最低気温は-39.3℃ですが
同年3月29日付の北海道新聞に掲載された特集記事には
母子里で1月25日6時40分に-40℃を記録
北海道開発局による和寒町福原の観測で1985年1月24日に-40.5℃、
1月25日に-40.6℃を記録(同年1月26日付や1987年1月31日付の北海道新聞に掲載)
陸別町関 -39.6℃(2000年1月27日、北見工大の観測)
陸別町小利別駅 -38℃(1978年2月17日、旧国鉄の観測)
下陸別地区 -37.1℃(2003年1月16日、しばれ技術開発研究所の観測)
http://www.tokachimail.com/rikubetsu/030206index.html

67 :
一宮の積雪観測値(1967年〜1978年)
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hulk/Aichi-ky.7.htm
愛知県の区内気象観測所の積雪(1931年〜1978年)
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hulk/Aichi-kunai.yuki.htm

68 :
1922年は1月超厳冬、2月当時基準の大暖冬
東京の月平均気温
1月0.6℃
2月7.0℃

69 :
東京気象十年報のp104/116に、1883年の大雪についての記述があります
明治16年2月8日午前3〜9時の6時間に、87cmも地上に堆積

http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000472395/jpn

70 :
-41.5°C 北海道 美深町 (区内観測所) 1931年1月27日
-41.3°C 北海道 音威子府村 上音威子府
(区内観測所)
-44.0°C 北海道 歌登町 上幌別
(北海道森林気象観測所)
-41.2°C 北海道 幌加内町 母子里
(北海道大学雨竜演習林内) 1978年2月17日

71 :
岩手県の区内原簿 8月の氷点下の記録
盛岡で7.4℃を記録した、1953年8月31日の最低気温
門馬-0.2℃、藪川-0.1℃、奥中山3.0℃、遠野5.4℃、沢内7.0℃、雫石7.1℃

72 :
1901年2月のデータです
12日
名  瀬 最高9.9℃・最低3.1℃ →7時36分〜13時 時折雪が降る
那  覇 最高10.6℃・最低5.2℃
石垣島 最高11.3℃・最低7.5℃
台  北 最高6.5℃・最低0.5℃ →9時20分 雨に雪が交じる
13日
名  瀬 最高10.7℃・最低5.9℃
那  覇 最高11.2℃・最低6.4℃
石垣島 最高13.5℃・最低7.1℃
台  北 最高10.9℃・最低-0.2℃ →台中でも-1.0℃を記録
当時の気象集誌↓に、「二月中旬南西諸島ノ寒気及降雪」の項目が…
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1882&cdvol=20&nois...
月平均気温を見ると北暖西冷で、沖縄・台湾周辺では平年差-4℃前後ですが
福井や金沢の最深積雪は50cm未満で、1963年と似ているようで異なります

73 :
1978年2月の北海道各地の気温データ
陸  別   -15.8/-6.4/-25.6/-32.6(17)
佐呂間   -15.3/-8.1/-25.1/-35.4(17)
阿寒湖畔 -15.2/-8.0/-23.4/-30.2(18)
川  湯   -15.0/-7.9/-25.6/-34.0(25)
中頓別   -14.9/-8.4/-23.9/-33.5(17)
名  寄   -14.9/-8.6/-23.5/-35.0(17)
美  深   -14.8/-8.5/-23.1/-37.0(17)
江丹別   -14.6/-7.9/-23.7/-38.1(17)
下  川   -14.6/-8.2/-23.0/-36.1(17)
占  冠   -13.8/-6.9/-23.0/-35.1(17)
※左から、月平均/最高平均/最低平均/月最低(起日)

アメダス移行に伴う区内観測所廃止のため、参考記録
母子里 -19.2/-10.1/-31.0/ -44.8非公式・-41.2公式(17)
最深積雪は委託観測で、酸ヶ湯620cm(2/24)、肘折430cm(2/26)

両地点のアメダス極値501cm(2005/3/4)、414cm(2005/2/28)を上回る記録でした

74 :
「高知県災害異誌」から、高知県内の積雪
土佐山村 1尺(30cm)以上 →森村境 10尺(303cm)以上、他の村境 5尺(152cm)
本山 1.5〜1.8尺(45〜55cm)、檮原 8.5寸(26cm)、須崎・斗賀野峠 1〜1.5尺(30〜45cm)
高知 4〜5寸(12〜15 cm)、大田口 15.5寸(47cm)、窪川 5寸(15 cm)、津呂 4寸(12 cm)
安芸 積もらず、中村 雨
「福岡県災異誌(昭11)」から、福岡県内の積雪
福岡 5.0寸(測候所では16cm)、小石原 22.0寸(67cm)、南畑 16.3寸(49cm)
東入部 20.0寸(61cm)、香春 15.0寸(45cm)、上城井 35.0寸(106cm)、唐原 11.0寸(33cm)
行事 11.0寸(33cm)、小倉 8.7寸(26cm)、門司 15.0寸(45cm)、添田 10.5寸(32cm)
当時の天気図 http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hulk/1907.2.11.htm
気象集誌(p24/44)に、この南岸低気圧の経路図があります
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1882&cdvol=26&nois...
「愛知県気象二十年報」(p36/41)によると、2月12日に段戸山で-22.0℃を記録
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000472199/jpn

75 :
1950年以降の記録だと、
立川(東京)は1954/1/27に-14.4℃、
府中(東京)は同日に-12.4℃を記録。

76 :
新千歳空港-30.7 (1966/1/19)

77 :
1963年1月の「平均」最低気温
東京八王子 -7.1℃

78 :
戦場ヶ原は?

79 :
戦場ヶ原の極値は1960年以降の記録だと-30℃以下の記録有り、
それ以前を含めると-35℃以下の記録有り
昨日は-22℃

80 :
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110112/440940
戦場ケ原付近では昨年12月以降、氷点下20度を下回る日も記録。竜頭の滝や湯の湖は凍り付き、幻想的な氷の世界を演出している。
 戦場ケ原で気象観測を続ける鶴巻正男さん(61)によると、ここ数日は最高気温でも氷点下10度前後にしか上がらない日が続き、昨年暮れには氷点下22度を記録。年が明けた3日も最低気温が氷点下21度を下回った。


81 :
1954年1月の下旬は、24日の大雪と強い冷え込み。
埼玉県 最深積雪 浦和52p 越谷51p 杉戸53.5p
日最低気温
26日古河-14.0℃ 下館-13.3℃
27日佐野-13.4℃ 仙石原-21.1℃ 鳥屋-16.6℃ 府中-12.4℃ 立川-14.4℃
  八王子-12.9℃ 五日市-12.0℃ 小川-12.8℃ 小鹿野-15.0℃
  秩父-15.8℃ 三里塚-14.0℃ 大子-12.0℃
28日越谷-12.7℃ 杉戸-12.4℃ 羽生-13.1℃ 鴻巣-13.7℃ 上尾-14.3℃
  川越-13.2℃ 柏-12.2℃ 


82 :
1954年1月2月の秩父  鳥屋  鶴ヶ島  鴻巣
1月27日 -15.8℃ -16.6℃ -11.0℃ -12.6℃
1月28日 -14.5℃ -14.4℃ -13.0℃ -13.7℃
1月29日 -11.6℃ -14.6℃ -10.5℃ -10.6℃
1月30日 -12.6℃ -14.5℃ -12.0℃ -10.9℃
1月31日 -07.3℃ -14.5℃ -04.0℃ -03.6℃
2月01日 -09.1℃ -13.5℃ -09.0℃ -06.9℃
2月02日 -10.1℃ -12.5℃ -09.0℃ -06.7℃
2月03日 -10.8℃ -14.2℃ -08.5℃ -05.1℃
2月04日 -08.5℃ -11.0℃ -07.5℃ -04.4℃


83 :
昭和の千葉県区内観測所積雪40p以上を列記すると単位p
1936.2.4-5 都(千葉)55 三里塚54 八街50 風早(柏)45.5
      布佐(我孫子)41.5
1936.2.24  松戸45 野田45
1945.2.22-23 大多喜70 三島60 白井(千葉)59 清澄52.6 茂原50 一宮42
       佐久間40 富山40
1945.2.26 久留里75 佐原60 三島60 浦安55 小御門50 片貝50 佐倉49
木更津45 笹川45 阿蘇40 姉ヶ崎40
1951.2.14-15 白井(千葉)133 仁戸名91 三島82 都80 牛久76.5 木更津75
千倉64 久留里60 勝山55 吉尾54.5 佐倉54 湊50 布佐47
小御門46 館山43 鴨川40 一宮40
1954.1.24-25 笹川50 久留里47 佐原40 三島40
1967.2.12-13 加茂60 清澄59 清和50 上総(久留里)43 大多喜40
1968.2.15-16 清澄67 天羽51 松戸48
1969.3.12  野田40
1984.1.19 黒原40
となります


84 :
1984年1月20日 
佐倉-12.7、竜ヶ崎-15.5、つくば-13.5
下妻-13.7、真岡 -13.7
1985年
大子-15.6(1月15日)


85 :
ID:7RhhCqRs
凄い、1/15の書き込み本数がトップ70本

86 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=pgYq2URgfpo&sns=em
10年前の秋田の予想気温。
とにかく寒さが酷かった年。

87 :
ttp://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2011011616083013332&sec=sisa6
釜山で-12.8度と
1915年以来96年ぶりの寒さ。

88 :
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである母子里の観測データ
 
・母子里の観測史上一番寒かった月は、1978年2月でした
 平均気温   -19.2℃
 最高気温平均 -10.1℃
 最低気温平均 -31.0℃


89 :
アルベドが変化(舗装路面の増加、除雪、自動車の屋根、木造建物からコンクリートへの変化、
平屋から三階建以上の住宅の増加など)すれば、人口増加や都市拡張がなくても、
放射冷却時の最低気温は極端に上昇する。街全体が「床暖房」の役割をする。
舗装・除雪・コンクリート建物・平屋を越える建物(地上の凸凹)が放射冷却を妨げる要因。
杉や檜など冬に葉が落ちない濃色の人工林もアルベドが低いので、太陽光を吸収して地表部を暖め、
夜間の放射冷却を妨げる。
建物取り壊しなど都市が一部原野に戻りつつある夕張や日高では、観測史上最低気温を今年更新した。
不謹慎を言えば、旭川が人間も人工建築物も一切存在しない「完全原野」だとすれば、今でも江丹別並みに冷え込む可能性もある。
江丹別近くの「比布」クラスの小さな町でも、アメダス近くの冷気が下降する上流部が宅地化された途端に、放射冷却が妨げられ、
最低気温極値が5℃近く跳ね上がった。
世界の平均気温は多少なりとも人間活動が影響する地点で測っているので、気温が上がるのは当たり前。
地球全体の温暖化と都市気候は明確に分けないといけないのに、混同するからおかしくなる。
人工物が何もない平坦原野の新雪(アルベド最大)が放射冷却最大になる。
コンクリート建築物の凹凸や道路の舗装は最低気温を大きく上げる。


90 :
奄美大島で110年ぶりの雪が降る。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110116/trd11011615340007-n1.htm
奄美大島で亜熱帯樹林に雪が舞う
2011.1.16 15:32
クリックして拡大する
鹿児島県・奄美大島の湯湾岳付近で、亜熱帯樹林の上を舞う雪=16日午前9時40分ごろ
 強い冬型の気圧配置となった16日、南国の鹿児島県・奄美大島でも、山間部を中心に降雪
があった。島内最高峰の湯湾岳(694メートル)付近の尾根では、海から谷沿いに吹き上がる
冷たい風に乗った雪が、亜熱帯樹林の上を舞っていた。
 名瀬測候所によると、16日朝の最低気温は7度で、この冬一番の冷え込み。山頂付近の
駐車場では、南の島の雪を見ようと未明から家族連れなどが待ち構え、舞う粉雪をビデオに
収めていた。
 測候所によると、奄美大島では1901年に雪が降った記録がある。16日も平野部にある測候所
では雪は降らず、正式な雪とは記録されない。


91 :
>>35
-25℃以下は寒帯夜

92 :
今月は九州では1984年以来の記録的な低温になりそうだ。

93 :
1977年2月7日の朝日新聞に日本で最も寒い村として母子里を紹介しています
1997.1.28の24時間の変化=北海道大学演習林作業所 自記寒暖計 
1月28日 
AM09時-18.5
AM10時-17.0
AM11時-17.0
AM12時-16.0
PM01時-15.5
PM02時-16.0
PM03時-16.5
PM04時-18.3
PM05時-25.3
PM06時-30.4
PM07時-35.0
PM08時-37.0
PM09時-38.0
PM10時-39.3
PM11時-40.8
PM12時-42.2
1月29日
AM01時-42.8
AM02時-40.0
AM03時-37.0
AM04時-34.0
AM05時-33.0
AM06時-30.3
AM07時-35.0
AM08時-35.5
AM09時-32.0

94 :
歌登上幌別地区で-44.0度、
名寄市風連町で-45.0度
(1953年1月3日)

95 :
-41.5°C 北海道 美深町 (区内観測所) 1931年1月27日
-41.3°C 北海道 音威子府村 上音威子府
(区内観測所)
-44.0°C 北海道 歌登町 上幌別
(北海道森林気象観測所)
-41.2°C 北海道 幌加内町 母子里
(北海道大学雨竜演習林内) 1978年2月17日


96 :
<<93
その日の母子里の1日の平均気温は、-30.1625℃になる。
am10-am9

97 :
2001/03/09での真北スーパー寒波で大津23センチ京都11センチ積雪

98 :
2006寒候年
全国各地で大雪となる中、前橋だけ一人負け

99 :
>>98
福岡もだよ。05-06シーズンは降雪機会は多かったものの、最深積雪0cm!
日本海側なのにゼロだぞ、ゼロ。
福岡は北西風のスカフラグが立つと本当に積もらない低ポテンシャル地帯。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
関東気象情報 Part320【2012/10/20〜】 (599)
☆関西降雪情報Part65a☆ (563)
Vixen・ビクセン総合スレッド vol.13 (943)
ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その5) (950)
アンドロメダ銀河3 (252)
卍卍爆弾低気圧 part2卍卍  (676)
--log9.info------------------
範馬勇次郎がルフィと戦ったらどっちが勝つんだぜ?2 (573)
【クリスタルな洋介】 ひめはじけ 【3幕なんだよ】 (300)
BLEACH★1186 (1001)
【読切】週刊少年ジャンプ読み切り総合70 (203)
【古味直志(ю:】ニセコイアンチスレPART2 (384)
家庭教師ヒットマンREBORN!ネタバレスレ標的341 (643)
HUNTER ×HUNTER強さ議論スレPART.988 (933)
【ネタバレ】ベイビーステップ 予習ノート 11冊目 (388)
刃牙の板垣が忘れている事 (482)
【大高忍】マギ 第53夜【サンデー】 (318)
NARUTOってナルトいらなくね? (288)
なぜワンピースの海外進出は大失敗に終わったのか3 (920)
【打ち切り】ぬらりひょんの孫アンチスレ13【糞漫画】 (358)
BE BLUES!〜青になれ〜 第8節 【田中モトユキ】 (542)
天野明@家庭教師ヒットマンREBORN!95発目 (760)
【本スレ】HUNTER×HUNTER part1227【休載中】 (266)
--log55.com------------------
【タメ口】山口恵梨子女流二段Part24【えりQ】
谷口由紀女流二段 応援スレ Part36
将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
1年半でアマ4段になったけど質問ある?
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさを語るで
豊島将之、弱すぎワロタ
【石田流】三間飛車総合スレ【ノーマル三間】 2
このままいくと将棋界は藤井聡太に壊される ★2