1read 100read
2012年1月1期車種・メーカー43: ◎●●/RX-7をマターリ語る Part139\●●◎ (716) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
45: プリウスの寒冷地仕様は必要か? 1 (131)
46: Hybrid Synergy Drive Prius-30プリウス★63 (722)
47: SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS64▼IMPREZA (827)
48: 【986】ポルシェボクスター 26台目【988】 (815)

◎●●/RX-7をマターリ語る Part139\●●◎


1 :11/12/20 〜 最終レス :12/01/06
MAZDA RX-7について語るスレッド139個目です。
全高1230mmのマシンが地を這う!
▼このスレはRX7についてマターリ語る総合スレです。
▼SA・FC・FD等、型式問わず語りありましょう。
▼質問する時は出来るだけ過去スレを読んでからにしましょう。
▼各クラブ関係の話題はスレを立てるなりして他でおながいします。
▼煽りは放置プレイが原則。煽りに乗ったらあなたも煽りと同じ。
 RX-7に乗ってもいない、乗れもしないのに煽っている香具師がいます。
 基本スルーでおながいします。
 煽り、荒らしには「あぼーん機能推奨」「アンカー付けない」で華麗にスルー
▼基本的にsage推奨です。(メール欄に sage と入れましょう)
 初心者の方からロータリーマニアまで、楽しくマターリ語り合いましょう。
◎●●/RX-7をマターリ語る Part138\●●◎
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1322060641/

2 :
◆関連リンク
【MAZDA】RX-7物語| クルマづくりの歴史
ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/history/rx-7/
☆マツダボディコーティングMGシリーズ
http://www.mazda.co.jp/service/service-info/coating/body.html
RX7がヌルヌルピカピカになりまスター☆
RX-7 BATTLE HISTORY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9641683
マフラー比較
http://norihon.ojaru.jp/muffler/muffler_o.htm
○●● RX-7をマターリと語るFAQ集 ●●○
http://rx7.s55.xrea.com
イギリスの「テレグラフ」誌で「最も美しい車100選」で日本車は3台。
61位にMAZDA RX-7(FD3S)
92位にNISSAN 300ZX
95位にTOYOTA 2000GT
つまり、イギリスでは、日本車の中では「RX-7」が最も美しいと評価されている。
ttp://www.telegraph.co.uk/motoring/2751175/The-100-most-beautiful-cars-80-61.html?image=19

3 :
Q&A
Q:エンジンオイルはどこ推奨?
A:ノーマルならディーラー純正推奨。
 メタポン含め、MAZDAはエンジンを「純正OIL」にて開発してるはず。
 (「開発当初の」純正オイル)
 シビアコンディションでも純正OILで問題ない。
 但し、油温が110度を超えた場合、サーキットに行った場合、早めにOIL交換したほうが良い。
 ちなみにディーラーでのOIL交換は、交換工賃込み3500〜4000円
 エンジンチューンをした場合は、各社の指示を参考に。
Q:ボディ補強したほうが良いの?
A:メンバーブレーズ装着して、錆を誘発した報告有り。
 自己責任で。
 モノの不良と施工不良、見分ける目を持つ必要あり。
Q:どのプラグ、何番プラグ推奨?何km走れる?
ノーマル A:
 NGKノーマル 7番9番 5000km目安
 NGKプラチナ 7番9番 10000km目安
 夏場は9番9番も有り。
 始動時だけ見ればそうかもしれないが
 長時間アイドル時、夏の方がカブり易かったりするかも。
 因みにFD純正プラグ、本来プラチナのみ。
 開発主導でなく、生産部門コストダウン理由で途中からFC用非プラチナ混ざった。
ライトチューン A:
 情報なし
フルチューン A:
 純正(NGKプラチナ) 9番9番 オイル交換ごと目安
 (マメに電極角チェックするなら、も少し延命可)

4 :
タイヤ径635mmとして、時速100kmでのエンジン回転数
5速  ファイナル  rpm
0.762  3.909   2485rpm
0.762  4.1    2610rpm
0.762  4.3    2735rpm  4.3版   純正設定
0.762  4.777   3038rpm
0.806  3.909   2630rpm  3.909版 純正設定
0.806  4.1    2760rpm  4.1版   純正設定
0.806  4.3    2895rpm
0.806  4.777   3215rpm
4.3版:スピリットR(A,B)、タイプRS、タイプRZ、バサースト(〜V)
4.1版:タイプR(U)、バサースト(W〜)、タイプRB 、タイプR-S
3.909版:タイプX、タイプS、AT車
ギヤ比参照カタログ
マツダ RX−7 1997年10月(平成9年10月)〜2003年4月(平成15年4月)
http://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/RX7/index.html
マツダ アンフィニRX−7 1991年12月(平成3年12月)〜1997年10月(平成9年10月)
http://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/EFINI_RX7/index.html

5 :
鈴鹿サーキット ノーマル比較
・逆ポールスタート(事前のタイムアタックで遅い者をポール側にしてスタート)
1.RX-7 typeRS 関谷正徳 2'34"26
2.RX-7 typeRS 黒沢元治 2'34"30
3.ランエボVI   中谷明彦 2'35"75
4.NSX typeS   土屋圭一 2'36"59
5.GT-R Vspec  服部尚樹 2'35"85
6.GT-R Vspec  脇坂寿一 2'37"13
7.NSX typeS   鈴木アグリ 2'38"51
1.CIVICtypeR超広報車 土屋圭一    2'35"28
2.NSX typeS ZERO   ドライバー不明 2'35"44
4.ランエボVI RS     ドライバー不明 2'36"58
3.RX-7 type RS     ドライバー不明 2'35"81
5.GT-R V-spec      ドライバー不明 2'39"56
上記を集計すると
1.RX-7 typeRS    関谷正徳   2'34"26
2.RX-7 typeRS    黒沢元治   2'34"30
3.CIVICtypeR広報車 土屋圭一     2'35"28
4.NSX typeS ZERO  ドライバー不明 2'35"44
5.ランエボVI      中谷明彦    2'35"75
6.RX-7 type RS    ドライバー不明 2'35"81
7.GT-R Vspec     服部尚樹     2'35"85
8.NSX typeS      土屋圭一     2'36"59
9.ランエボVI RS    ドライバー不明  2'36"58
10.GT-R Vspec    脇坂寿一      2'37"13
11.NSX typeS     鈴木アグリ     2'38"51
12.GT-R Vspec    ドライバー不明   2'39"56

6 :
>>5の鈴鹿サーキットのノーマル車レースは
ベストモータリング2000年5月号
http://livedoor.2.blogimg.jp/ttatsukawa/imgs/9/b/9b21238e.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ttatsukawa/imgs/8/4/84e4d2e8.JPG

7 :
>>1


8 :
>>1
乙!

9 :
>>1
最近10w-50のオイル入れてみたけど違いが分かんねえ・・・
と思ったら粘度は今までと一緒だった
冬側の粘度は低回転から回転フィール変わるって言う人居るけどどうなんだろう

10 :
寒いせいか始動性が悪い…辛いです

11 :
まずオイルとプラグ換えろ

12 :
cpuも変えろ

13 :
冬ってそんなもんだ

14 :
>>13
でた!
「○○ってそんなもんだ」
じゃあうちのが快調一発始動なのはどう説明する?w
>>10
あとバッテリーも換えとけ

15 :
前スレで5型の方が安くて良いって人がいたけど
6型のABSはサーキットで武器になるくらい賢い制御やってるから
ABSさない人なら絶対に6型オススメ
逆にABS要らない派は5型の方がすの簡単でオススメ
ジムカーナやる人は5型を選んでる

16 :
>>14
一般的なこと述べただけだから別になんとも
変に揚げ足とるのはやめような

17 :
>>15
6型はEBDもいい仕事してるんでね?

18 :
6型についてはEBDはABSと同義では

19 :
6型しか知らんから、EBD(ABSの一つの機能)がどれほど良いのか判らんが、初期制動の強いパッドだと誤作動するんだ。
フロントへの圧を止めちゃう。
最初は怖かったね。
いまはブレーキング変えて出にくくしたが、たまに出てしまう。
あ、サーキット以外で、この症状でた事無いから街乗りでは心配ないよ。

20 :
俺はABSレスのマスターバックレス

21 :
俺は4型に6型ABSを移植したよ。

22 :
>>16
言葉足らず、説明不足を指摘してやってるのに揚げ足取り扱いかよw

23 :
6型ABSって他の型にはポン付け出来なかったんじゃねーの?

24 :
ポン付けは出来ないよ。一部ハーネス加工が必要。それが面倒なんだけどね。

25 :
俺はロードスターに6形ABSを移植した。

26 :
別に>>10は対処法教えてくれとも言ってないのだろ
当たり前のこと偉そうに述べてドヤ顔はないわぁ

27 :
みなさんいくつの時FD買いました?

28 :
19

29 :
ID:6yXDwLRd0は思い込み激しいんじゃないか?
この話題続ける気もないからどうでもいいけど

30 :
>>27
18で1型の中古に出会ったのが悪夢の始まりだった。。。

31 :
>>22
顔真っ赤にして必死だなw

32 :
>>27
34の時、スピリットRを買ったおれ。
今、金に不自由はしてない。

33 :
18

34 :
>>10
たぶんバッテリー劣化に1票。パナのカオスバッテリーお勧め。

35 :
31で三型。ワープアなので維持が辛い。チョイ乗りプラスたまにサーキットだけなのに、とても金かかる。

36 :
>>29
続ける気ないと言いつつコメントごくろうさんw
>>31
はいはいw
野次馬さんこんばんわ

37 :
>>32
30代半ばでFD買うのは結婚あきらめたオス

38 :
>>37
なんでそーなる?
俺も30代半ばだが、子ども二人送迎に使ってるぞ。

39 :
19でスピ尺買ってもらった俺は超勝ち組。

40 :
6型のABSは街乗りスポーツ走行なら役に立つけどサーキットでは役に立たないよ。
役に立つなら本気組はこぞって6型が常識だって主張する筈

41 :
TiRのデモカーはわざわざ6型ABS付けてたよ
ものすごく大変な思いしてまで

42 :
6型走行18000キロの車ですが、雨漏りの箇所が特定できません。
テールランプ側のメクラへのシーリング加工を行った後、スペアタイヤスペースへの
浸水はなくなったのですが、リア運転席側足元への浸水が直らないのです。
ピンポイントでリアの左右・中央からペットボトルで水を注いだ際、どこからか
浸水しているようです。
この場合どこらへんが怪しいでしょうか?

43 :
確か藤田のデモカーも6型ABSだったはず。伊藤商会(IRS)の社長の車も。

44 :
フロントから漏れて後ろまで浸水してるとか。。
距離少ないが、サビサピだったり。
アーメン。

45 :
フロントからの浸水では無いのですよね〜。
屋根付駐車場でのリアへのピンポイント注水でしたので・・。
後日テールライトを外して見てみるしかないか・・。

46 :
>>36
オラも野次馬だよん。さて、待ちましょうか。

47 :
どや顔電波をあおんなよ・・・

48 :
リヤまで回ってる配線の中を通って水が進入してくるから、まずその配線を探せ
リヤ側の上から滴り落ちてくる場所の特定につながる

49 :
ひでーな、今更こういうのやるのかよ・・・
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1324487203500.jpg

50 :
Tバールーフ車でもないのに浸水ってどんな欠陥車だよ。

51 :
参考出品車

52 :
51は>>49

53 :
>>42
ちょっと面倒だけど、トランク内、および後部座席の内装全て外して検証するしかないと思うよ。

54 :
>>42
溶接を伴う修復歴や補強歴があると、錆が原因で水が毛細血管のように浸入してくるケースが非常に多いです
その辺は平気でしょうか?

55 :
泥の言うように社外エアクリってそんなにダメなの?
俺の元々付いてたからそのままだけど。

56 :
>>55
泥じゃないが、前に社外エアクリーナー着けてもパワー上がらないよって教えてやったら叩かれた。
人間で言えば口が大きくなっても肺が大きくならないと肺活量上がらないって言っても理解できないみたいだった。

57 :
<<53 <<54
返信ありがとうございます!
知人からの引継車両なので事故歴は無しです。
ご意見の通りまずは内装外しての確認をしてみます。

58 :
>>56
ストローで説明してみたら?
細すぎるストローは吸いにくい
太すぎるストローも吸いにくい

59 :
>>58
それは抵抗の話だし。
レスポンスが良くなる=トルクカーブが良化する理屈だけど、何故か雑誌だとMAXパワーが上がるんだよ。
実際にシャシダイのせてエアクリを付けたり外したりして測っても計測誤差分しかパワー変わらないよ。
実際には加給自体はタービンがやっていて、純正エアクリも剥き出しも抵抗は大差ないよ。
タービンが直に外気吸うエアクリレスにするぐらいやらないと。

60 :
細すぎるストローが吸いにくいのは抵抗のせいだけど太すぎるストローが吸いにくいのは抵抗のせいじゃなくて咥えにくいからってつっこんでよ(涙)
シャシダイは空気の流れが実走行とは違うからそこで差があってもなくても参考程度に
吸気管効果と吸気温度考えると実走行では純正が有利
吸気管効果のおかげでレスポンスは純正の方が上
これはターボでもNAでも同じ

61 :
駄目ってのはそこじゃなくて熱とか濾過性能の事じゃない?
熱に関しては当然ボックスとダクトで対策しないとまずい
濾過も物によっては抜いたオイル汚いとかパイプの中に砂溜まってるとかあるみたい

62 :
剥き出しは基本見た目重視のファッションパーツ

63 :
純正品の方が高いってのもあるんじゃない

64 :
俺は3000km未満で交換するからオケ。
ダスト保持、濾過能力最低な剥き出し毒キノコで5000も1万も走る奴のきがしれない。
ふりかけおにぎりにしたいんか?

65 :
散々剥き出しエアクリはパワー上がらないとか言ったけど、俺はHKSレーシングサクションR付けてるけどね。
Vマウント+エアロボンのおかげで今時期なら吸気温度20度、夏でも50度以下だから純正の時より冷えて快適。
エアクリの効果じゃないけどw

66 :
街乗り仕様だけどVマウントの俺キモすぎ

67 :
>>65
>エアクリの効果じゃないけどw
わかってるじゃないか

68 :
純正のエアクリとエグゼ(K&N、ナイト)のやつって
ECU書き換えでパワー上げる場合限界違ってくるの?

69 :
55だけどむき出しでもパワーが上がらないなら
泥が言ってるのは耐久性かもね。
パワーが上がらないなら変えないほうがエンジンが長持ち&メンテ(フィルター)が安上がりとか。

70 :
>>69
なるほど

71 :
マツダの純正フィルターはそれほど安くないけどな
交換用フィルターの安さだけなら純正OEM品や値引きの率の高い汎用毒キノコの方が圧倒的に安い

72 :
>>68
タービンとエンジンが同じなら吸入空気量は変わらないから最大出力は変わらないよ。
吸気温度が変われば燃焼効率が上がるから吸気温度低くできる方がパワーあがる。
ただし、マフラー変えたりして吐き出す空気量
が変わると吸入する空気の量が増える。
純正が360ps程度までの吸入量対応だから、ブーストアップ程度なら純正でOK。
タービン交換やハイフローでは吸入量不足。

73 :
実際、純正エアクリってどの位のパワーまでロスが少なくて済むんだろ?
純正並にろ過性能があるのならそれに越したことはないと思う。
俺のは社外のインタークーラーだから入らないけどね。

74 :
水で例えれば判りやすいかな?
ジョウロで水を蒔きながらホースで水を入れるとする。
ジョウロから出て行く水の分しか水を入れる事は出来ない。
ジョウロをエンジンに
出て行く水を排気
入れる水を吸気に例えてるわけ

75 :
360psまで大丈夫なのか。でもフィルターそのものってR35GTRなんかでも
500psもあるのに案外大きくないよね。
社外タービンに純正クリーナーで耐久性ある車なんてのは出来ない物なのかな。

76 :
マジかよ
よく300ps程度までって聞くが全然余裕だな
今じゃオクにも滅多に出てこないし新品で買うと結構するんだけど
社外品よりは安いし供給も安定してるし純正でいいや
ARCがってしまったもんだからねえ・・・

77 :
勉強になったわ。ガチで

78 :
仲村さんは純正エアクリは320psくらいまでって言ってたような

79 :
ノーマルのI/Cなら純正で十分だわな、どう考えてもボトルネックで効率上がらんし
大容量I/Cなら交換して高効率化→空気密度下げてパワーアップ
エロボン+断熱材で遮蔽板加工は当然するけど

80 :
剥き出しはエアクリが安く買えてもエンジン修理になることになれば高くつく
馬力狙って冷気導入のエアガイドやBOX作ったらキノコ見えなくなるしな

81 :
純正エアクリの360PS分の吸入空気量を確保できる設計にしたって聞いた。
聞いたのはマツダのRE40周年イベントで開発技術社の爺さんに聞いたから間違いない。
それ以上出したければエアクリBOXを大きくするか大型ICを入れないとロスが大きくなると話してた。
車はエンジン以降の排気抵抗の方が遥かにデカイ。
タービン入口からエアクリはすぐ近くだけど、タービン出口からマフラーエンドは遠い。
掃除機みたいに元々吸気抵抗の方が排気抵抗より大きい場合は吸気抵抗を減らせばパワーは上がる。
だが、その場合は逆に排気抵抗を減らしても吸う力は増えない。
バランスの話だからゼロではないけど理屈はこんなん。

82 :
要するにブーストアップ程度で純正エアクリから社外品に変える必要性はないし、変えても効果は見込めないという事。
剥き出しでもバッテリー移設やらダクトやらエアロでエンジンルームに熱が籠らない様にできればデメリットはないけどね。
剥き出しでも渋滞からイキナリ加速したりしてボンネット内に溜まった熱気をイキナリ吸わせなけりゃ壊れないよ。
因みに吸気温度高いと燃焼効率さがるから燃費も悪化する。

83 :
ロータリーが良く壊れてるのは剥き出しにしてるからだろ?

84 :
無名ショップの変なセッティングで闇雲にブースト上げるからじゃない?

85 :
純正ECUのフェールエーフを捨ててP-FC付ける人が多いからでしょ
ショップがP-FCなら簡単にセッティング出来るからと安易にすすめる

86 :
↑フェールセーフの間違い
吊ってくる

87 :
P-FCでもノウハウのある店なら大丈夫だよ。でも敷居が低いから腕の無い店でも
弄りやすく、それが悪評に繋がってるんじゃないかな。

88 :
1JZとかなら適当に弄っても壊れないしパワー出るから手軽でいいんだけどね
逆にホンダのエンジンは難しいし手軽にパワーアップが体感出来ないから適当に弄られる事は少ない
ロータリーはデリケートなんだけどパワーアップは簡単だからぶっ壊されまくる

89 :
>>76
arcは社名が少し変わって復活してるよ

90 :
地方都市在住なんだけど、体調が悪くなって総合病院行ったら本当にヤバいらしく、
急きょ腹部の造影CT検査とエコーをやることになった。
今年の初めに持病の検診かねて腹部CTをすでに他の病院でやってたので、
一年のうちに二度も同じ場所をCTするのは大丈夫なのか医師に尋ねたら
「原発事故の影響で医療被曝が懸念されるが、東京都民の被曝に比べたら微々たるもんだ」
と言われたよ。びっくりして自分が聞き返したら
「公には誰もいわないけれど、ホットスポットの線量から考えて、少なめに見積もってもかなりの被曝量だろうね」
と言ってた。
その先生はその科の責任者だけど普段は寡黙で不器用な人なのに、今回は妙に饒舌だった。

91 :
こんにちは。先日インテRから乗り換えましたよろしくです!

92 :
マスコミが報道してないだけで関西以西にでも逃げないと被曝でヤバイと思うよ

93 :
マスコミ連中はその事実をつかんでいるのに関東で働いてる。
命がけで働くなんて素晴らしいね。

94 :
家族は逃してるから

95 :
泥は人から聞いた知識を宛も自分で導き出した様にいうからな
でも純正マンセーしときながらフィルターはK&Nにしてるのがw

96 :
俺はフルタービン、中置きインタークーラーだから、毒キノコ市価無理だ。
まぁ、ハルテックで常時フィードバックしてるから大丈夫w
フィードバック学習なら、ナローバンドな純正o2センサよらワイドバンドな社外でやった方がきめ細かいしな。
8bit16bitとナローバンドのO2センサーでフィードバックとか笑えるw
ecow

97 :
>>91
インテRはFD並に速くてイイ車だよな
峠やミニサーキットだと速いし楽しいと思う
FDはインテみたいにブンブンゴリゴリ走れないから好みに合うかどうか。

98 :
みんなはクリスマスとか年末年始にFDでお出かけとか遠出とかするの?

99 :
おまえら散々エコ叩いてるくせに、ちゃっかりと無料プレゼント応募してただろ?www

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
45: プリウスの寒冷地仕様は必要か? 1 (131)
46: Hybrid Synergy Drive Prius-30プリウス★63 (722)
47: SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS64▼IMPREZA (827)
48: 【986】ポルシェボクスター 26台目【988】 (815)