1read 100read
2012年1月1期電気・電子27: 電子工作入門者・初心者の集うスレ 38 (513)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
29: ラジオ自作総合スレッド その7 (354)
30: 【Cortex-M3】 やっぱARMっしょ4 【高機能】 (688)
32: 【ココだけ20年時間が遅れているスレ】Part6 (268)
33: 雑談所 (565)
電子工作入門者・初心者の集うスレ 38
- 1 :11/12/09 〜 最終レス :12/01/01
- 電子工作って、楽しいよね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイントは、
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ (初心者質問スレ その81)も参考に。
質問に画像が必要なら うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子 http://loda.jp/mcnc/ を使って。
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
■過去スレ (直近スレのみ)
37: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/ 2011-11-02〜
36: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315592577/ 2011-09-10〜
35: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1309174380/ 2011-06-27〜
34: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306297455/ 2011-05-25〜
33: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300688164/ 2011-03-21〜
外部キャッシュサイトで検索もできますよ。
・ ログ速 ttp://logsoku.com/
・ desktop2ch ttp://desktop2ch.jp/
・ うんかー ttp://unkar.org/
以上です。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;∧,ノ∧ ,,,,, ,,,,,
( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),, 新スレです
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・) 仲良くつかってね。
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
- 2 :
- >>1
乙!
- 3 :
- >>2
乙!
- 4 :
- >>3
乙
- 5 :
- >>4
乙
- 6 :
- あぼーん
- 7 :
- >>1
Z!
- 8 :
- やあ。いらっしゃい。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いてほしい。
うん、またなんだ。済まない。
電話番もとい電電板の顔も三度っていうしね、笑って許してもらおうとは思っていない。
しかしこのレスを見たとき、きっと君は言葉にいい表せない「初心」のようなものを感じたと思う。
伐とした2ちゃんねるで、いつまでもその気持ちを忘れないでほしいと思ってこのレスをしたんだ。
それでは、初心者の質問、聞こうか。
- 9 :
- >>8 テキーラ頂いたところで質問です。
フルカラーLEDで自然な白色の点灯の仕方教えてください。
なお、近隣の国の方の御返答は遠慮してくださいね。
- 10 :
- 自然なってのは、どういう状態を指してるんだ?
- 11 :
- 太陽光線。
秋月の参考資料に
「RGBフルカラー発光ダイオードの白色発光について」
自然な白色発光は、赤(3):緑(7):青(1)とあります。
全部足すと(11)になるんだけど、、、
- 12 :
- 1/10じゃなく、最小公約数じゃね?
- 13 :
- 割合だとしたら、最後に11で割ると考えればいいだけでないの
普段、1:1の割合でって、言われたら、どうしてる?
- 14 :
- 太陽だから赤強めにしてんだろうね
- 15 :
- 安直に、LEDを6000度ぐらい発熱させて、
紫外と赤外を適当なフィルターで遮れば良くね?
- 16 :
- 電子工作でもなんでもねえ…ってか、超常現象だ>LEDが6千度で発熱
- 17 :
- 色温度だろ
- 18 :
- 一応wikiより、
3色LED方式は赤・緑・青の鋭い三つのピークがあるのみで黄およびシアンのスペクトルが大きく欠落している。
3色LED方式の白色発光は光自体は白く見えても自然光(太陽光)の白色光とはほど遠いため、それで照らされた物の色合いは太陽光の場合と異なってくる。
- 19 :
- 秋月のことだから、赤外線や紫外線の発光分も入れると
分母が11になるのかも知れないけど、分母は3の倍数にしてくれないと
解りずらいよね。
赤色、緑色、青色の各Vf が違うので電流制限の抵抗値をどのように
算出するんですか?
- 20 :
- じゃ、18:12:3にすれば?
抵抗値はそれぞれ普通に計算すればいいだけ。
- 21 :
- >>17
いや、>>15は「発熱」って… しかも紫外と赤外をカットって…
- 22 :
- ビデオ信号のY(輝度信号)は
Y=0.3R+0.59G+0.11B
となっていて、RGB共に1の時にY=1で白
- 23 :
- >>11
んなもんアホな奴らに質問する必要はない
自分の目で見て自然な白色に見える混合比を試行錯誤的に探して点灯させれば良い
- 24 :
- >>22
これだって、1になるように係数を調整してるだけ、3/11,7/11,1/11で計算するのと同じこと
小学生以上なら、割り算くらいできるだろう
- 25 :
- 最近は分数計算できない大学生もいると聞く
- 26 :
- 2ケタの掛け算ができるインド人もびっくりの幼児や小学生もいると聞く。
自然な白色発光のフルカラーLEDの 赤色、緑色、青色の電流制限の抵抗値を
尋ねても、だれも答えてられる奴がいないのが2ちゃん初心者の集うスレ
の現実、、、?
- 27 :
- >>26
自分で答えてやれよw
- 28 :
- そりゃ、電源とか、使うLEDのスペックとか、何も示されてないからな
- 29 :
- ちっぽけなことでずいぶん盛り上がるんだね
- 30 :
- え?、盛り上げるためのネタなんでしょ、応じてあげないと。
- 31 :
- >>22
整数で計算するために
i = (77*r + 151*g + 28*b) / 256;
で近似したり
- 32 :
- >>18
人の目の3色に合わせたら、太陽光と完全に一致に見えるのではないのかね?
そういえば女子の半数は、赤を2つに見分けてるらしい。目テンで言ってた。
- 33 :
- >>32
だから、どう合わせるんだよw
- 34 :
- 光源のスペクトルと吸光特性の内積がLMSそれぞれ一致するようにすればいいだろ。
- 35 :
- 光合成方面のチッソ:リンサン:カリ=10:10:10も謎だw
>>1
乙ゅ〜
- 36 :
- そのLEDに依存する話なので測定器で測らない限り
なんともいえません。
- 37 :
- 演色性の話でしょ?
3色LEDや白色LEDは、欠けてる波長領域があるからねぇ
やっぱブロードなエネルギースペクトルを持つ白色光でないと
- 38 :
- >>33
あー、既存のフルカラーLEDの話か。
- 39 :
- >>11は知らずに言ってると思うけど
太陽光線再現するのってむっちゃ難しい。
- 40 :
- >>26
インド人は普通に九九の代わりに99×99を暗記してる
- 41 :
- >>32
それは本当?
- 42 :
- なんで光は何色でも三原色で表現できるか知ってるか…人間の目が三原色しか見えないからなんだぜ
つまり全ての色を作れる三原色を得るためには人間の目に対しての三原色を作り出せればいいんだぜ
個人差も幅も意識的な補正もあるから、まあ無理だがな
- 43 :
- 横浜の展示会で見たけど太陽光の演色性を再現している照明BOXがある。
運十万だとか、、。
- 44 :
- >>41
最近の目がテンは、似非科学ネタ多いので、話半分で。対照実験もするようにはなったが、
サンプルが極めて少ないなど、検証が不十分で話のネタ程度。
ただ、赤の件は、5割程度の女性は2種類の赤を見分けられるのはホントみたい。放送で
は無かったが、X染色体に関係するらしく、X染色体でも長波長と、短波長の赤への視覚
とで、2種あるらしく、X染色体が1つの男はどちらか、女は2つあるので確率的に両方の
X染色体を持つ組み合わせが5割になるので、約半分の女性は2種類の赤が見分けられ
るそうだ。
言い換えると、見分けられない半数の女と、男全部に言えることは、1つの赤に対して同じ
赤さに見えている確率は半々になるということなんだな。男同士で赤の見え方の議論した
こと無いけど、なんかちょっと不思議。
- 45 :
- うちの照明は20年くらい前からずっとN-EDL・NU(Ra=99)だが
- 46 :
- googleの初期画像がスケルトンICになってる。ロバート・ノイスノイスみたい。
なんか珍しく電子系。むふふ。
- 47 :
- 4004のつもりみたいだがインデックスマークをわかってない。修正入るかな。
ttp://cdn.uberreview.com/wp-content/uploads/4004.jpg
- 48 :
- 質問です。
平行平板線路の特性インピーダンスはどのようになるのでしょうか。
- 49 :
- >>48
その単語を、それぞれダブルクォーテーションマークで囲んで
ググれ。
- 50 :
- >>26
質問者が回答者を装ってる?
- 51 :
- >>50
おまえが答えてやれよ!それとも貴方は隣の国の方?
- 52 :
- >>48
>平行平板線路の特性インピーダンスはどのようになるのでしょうか。
距離と誘電体と周囲の導体によって、ある値を持つんじゃないかな。
詳しくは、googleで検索してみてね。
- 53 :
- 廃棄予定のデータシートPDFが3万くらい溜まってるんだが、誰か欲しいやつ居るか
- 54 :
- DVDに焼いて秋葉の路上で売ってはどうか。
- 55 :
- >>44
でもその番組内では、成績の悪い女子はいなかったような・・・
半数はダメなはずなのに。
- 56 :
- >>53
オク
- 57 :
- 前スレ923です。前スレではお世話になりました。
MikroCでPIC12F638の簡単な入出力をテスト中に手詰まりになってしまいました。
自分としてはPIN5を入力、PIN1を出力で、PIN5につけたスイッチを押すとPIN1が
Lowになる回路&コードを組んだつもりなのですが、電源投入後、PIN1につないだLEDが
1000ms点灯後に消灯、スイッチを押しても点灯もしません。内部プルアップを
利用しているので普段はHigh、スイッチを押すとLowになる、と理解している
のですが間違っていますでしょうか?起動後1000msでPIN1がLowになってしまう
ので、プルアップの設定が上手くいっていないのかとも思っているのですが…。
PIN5のスイッチはGNDにつないでいます。
コードはこんな感じなのですが、何を見落としているのでしょうか?アドバイス
いただけると助かります。
void main() {
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=0;
ANSEL = 0b00000000; //GP0〜5をデジタル利用に設定
OPTION_REG.NOT_GPPU = 0; //内部プルアップ利用に設定
WPU = 0b00100000; //GP5を内部プルアップ
GPIO = 0b00000000; //GPIOの中身をきれいにする
TRISIO = 0b00100000; //GP5を1:入力に、他を0:出力設定
GPIO.F1 = 1; //通電チェックLED ON
Delay_ms(1000); //1000msec待つ
do {
if (GPIO.F5 == 0)
GPIO.F1 = 0;
else
GPIO.F1 = 1;
} while(1);
}
回路は ttp://loda.jp/mcnc/?id=376 です。
- 58 :
- 透明なやつもあるのか
- 59 :
- GP5にデジタルテスターを当てて
電圧を観ながらスイッチをONOFFしてみりゃよかろ
- 60 :
- >>59
なるほど、そうやってチェックするんですね!と感動しながらチェックしてみた
ところどうもプルアップそのものが上手く機能していませんでした。そこで実際に
1kωプルアップ抵抗を入れてスイッチとプルアップの機能を確認後、コードの
プルアップ部分を削除して試してみましたが、やはり1000ms点灯後にLEDは消灯。
PIN5をLowにしても点灯しませんでした。
一点気になったのは、Vcc-Vddの電圧の差は5.2Vほどですが、PIN5のスイッチを
開放している状態でPIN5-Vddの電圧差は4.2V。スイッチを閉じると0.2Vほどなの
ですが、この5.2Vと4.2Vが一致しないのが原因と言うことはあるのでしょうか?
また、それが原因の時はどのように解決するのでしょうか…?
- 61 :
- >>57
12F638→12F683
LEDに電流制限用の抵抗が無い←これか?
コンパレータがオンのまま→CMCON0=7;を追加
OSCCONの値はデフォルト値なので省略可
- 62 :
- >>61
ありがとうございます。
12F683でしたね…。
コンパレータOFFを追加、LEDに電流制限用抵抗を入れてみましたが変化無しです…。
- 63 :
- 学研電子ブロック for iPad というソフトを使って
回路図の勉強をしているんですが、バッテリーが持たなくなって来ました
PCではバーチャル電子ブロック(お試し)というのを使ってるんですが
制限があって不便です。他に良ソフトってないですか?
- 64 :
- バーチャル電子ブロック製品版
- 65 :
- spice
- 66 :
- あんなもんで勉強にはならないだろ
- 67 :
- >>66
初心者にはちょうどいいです
LTspice IVダウンロードしましたが、難しずぎます
簡易電気回路シュミレータ kamisimっていうのがあるんですが
よくわかりません・・・乙
- 68 :
- 電池交換しようと思うのですが、ただはめ込むだけではできないようです
電池は単三、個数は4
横に4個並べて直列に繋がれてると思うのですが、電池同士をつなげる為の薄い延べ板が貼ってありました
無理やりひっぺがしたのですが、はんだでくっつけようと思いましたが思うようにいきません
相当強い力で貼り付けてありましたが、何でくっつけてたのでしょうか・・・
電池の電力を基板に直付けされたコードにつなげてありました
+ - + - ←こんな感じです・・・
- + - +
- 69 :
- それは回路が難しいのではなくて、PCの操作の問題なのでは
- 70 :
- 日本語がおかしかったですね すいません
電池4個が金属の延べ板みたいなものでそれぞれ結ばれてました
交換するために、それを引き剥がしたのですが、新しい電池にうまく繋げられません;;
接着するためのものを教えてください
- 71 :
- それは組電池と言って電池に接続用の金属板が溶接されているので分解はできません。
交換するには同じような組電池を探すか単体の電池に金属板をスポット溶接するしかありません。
ちなみに電池にハンダ付けするのは危険なのでやめましょう。
- 72 :
- なんで交換したのか知らないが、それは二次電池だよ。充電式。
延べ板はニッケルリボンといって、それをスポット溶接機でくっつける。
スポット溶接も組電池も使わないなら、タブ付というはんだ付け用のリボンが
溶接済みの電池をはんだでつなげる手もある。
- 73 :
- ちなみにコードレス電話用の電池は組電池だね。でも単三x4はなさそうだな。
x2を2組買ってつなげてはどうかな。
- 74 :
- 自己レスです。
解決しました。MCLRをIO設定にしていなかったためリセットが掛かり続けてしまっている
のが原因でした。PICkit3でConfigration BitsのMCLRをIO設定にしたらスイッチに
応じてLEDのオン・オフができるようになりました。
アドバイスをくれた方、私の質問に目を通してくれた方、ありがとうございました〜。
- 75 :
- >>68
もしかしてノートPC用の
リチウムイオンバッテリー?
下手に熱くわえると危ないよ。
- 76 :
- 溶接されてたのですかorz
答えてくれてありがとうございました
- 77 :
- ずいぶん答えてくださったようで驚きました
新しく購入したのはアルカリ電池です
よく考えたら電池に熱は危険でしたね・・・
とりあえず組電池というものを調べてきます
ありがとうございました
- 78 :
- ちなみにタブ付単三エネループはこんな感じ。
ttp://media.digikey.com/photos/Sanyo%20Photos/HR-3U-2500T.JPG
ttp://search.digikey.com/jp/ja/products/HR-3U-2500T/SY134T-ND/1203021
- 79 :
- 奇妙な質問に思えるかもしれませんが、基盤に取り付けられたチップ型の積層セラミックコンデンサを取り外し、
別のコンデンサに取り換えることはできるのでしょうか?
- 80 :
- 腕次第
- 81 :
- >>80
あれはどのような構造になっているのでしょうか。チップの両端のめっきを挟み込むようにはんだ付けしているのでしょうか。
あるいは両端の裏側をはんだしてるのでしょうか。
- 82 :
- >81 とりあえず、コンデンサの付いた基板を明るいところで虫眼鏡でよく観察してみるべし。
- 83 :
- >>79
トラ技の11月号、ハンダ付け特集が鑽孔になる、鴨。
- 84 :
- ありがとうございました。
- 85 :
- 普通は基板にクリームハンダ塗って自動実装する。
人の手でやるなら、位置合わせしてから片側を仮止めして
もう片側に半田を盛って、仮止めした方も半田を盛り直す。
- 86 :
- 1608以下だと両端一度にコテ当ててまとめて半田付けしちまうなあ。
- 87 :
- ホットピンセットを買おう、ただ一つのコンデンサのために
- 88 :
- >>86
おいおい それはないだろう
どうやって一度にやるんだ?
- 89 :
- >>86
そうだな
>>88
実際そんなもん
そっちの方が、実は位置も自動調整される
- 90 :
- >>88
やり方は、平コテ先を使うか、コテを横にすこし寝かせて
同時加熱
コテ先にハンダをもり気味にしとけば、ハンダが両端に
あたるようになる
両端にハンダがながれたら、チップをピンセットで軽く
押さえつつ(押さえなくてもできる)余分なハンダを
コテ先にくっつけつつ離せば完了
※おれのばやい
- 91 :
- ピッチの狭いICを一気にだばぁって付けて、コテで半田だけ拾い上げるようなのといっしょか
- 92 :
- 違うんじゃないのか? ありゃ、1本1本なんてやってられないから、後から何とかしようって言う。
コレはピッチが狭いのを逆に利用してやると言うかね。
- 93 :
- 壊さずできるならそれでいい
- 94 :
- でも、あのやり方って、フラックスドバドバでしょ?
あとからどうするつもりだろう? 洗浄かな。
最初の実装ならそれでいいけど、
修理で貼り替えというときなんか、洗浄できないし。
フラックスがあると、絶縁落ちるし、錆びるし、いいことが無い。
- 95 :
- 洗浄するんだよ。
- 96 :
- ジャバーッって流すだけが洗浄じゃないし
- 97 :
- >>87
上から吸い取り線をあてて、コテで熱すると簡単に取れてくる。
>>94
水抜き剤ディーゼル用を筆につけて塗りたくるといい。
乾くまで待つのが面倒ならティッシュでふき取る。
- 98 :
- 今は、組成不明なPbフリー半田が増えてるから部品交換は出来ないと
思っておいた方が良い
- 99 :
- >>98
何を馬鹿なことを…
もっかいPbフリーで仕上げたいなら別だけど
有鉛で付け直す分には問題ない。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
29: ラジオ自作総合スレッド その7 (354)
30: 【Cortex-M3】 やっぱARMっしょ4 【高機能】 (688)
32: 【ココだけ20年時間が遅れているスレ】Part6 (268)
33: 雑談所 (565)
-