1read 100read
2012年2月古文・漢文3: 古文漢文板の質問スレ (855)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
漢字が日本語をほろぼす (220)
【勝手に】感じで漢詩【解釈】3 (288)
新古今和歌集 (831)
二畳庵主人「漢文法基礎」復刊 (723)
漢和辞典[復帰後第1版] (391)
二畳庵主人「漢文法基礎」復刊 (723)
古文漢文板の質問スレ
- 1 :11/01/16 〜 最終レス :12/02/06
-
./ ̄ ̄ ̄\
|.. | いろんな人が答えてくれるよ
|:::: ●) ●)|
m9:::::.....∀....ノつ でも100%信用しちゃだめだよー
(⌒) ノ
キュム (_ノ 彡
- 2 :
- 足利義政の時代の「三魔の落書」についてお尋ねいたします。
(昨日、日本史板にも同じ質問をしたのですが、古文漢文板へ行くように指示されました)
これが載っている『臥雲日件録』の康正元年(享徳4年)正月6日条を見ると、
「世有三魔之説、俗所謂落書者也、画三人形、立之路頭、蓋政出於三魔也、御今・有馬・烏丸也云々、」
と書かれているのですが、これはどのように訓読すれば良いのでしょうか。
特に以下の3点で悩んでおります。
1.「俗所謂落書者也」の部分の読みは、日本史板で聞いたときは、
「俗に所謂落書なる者也」と読む説と、
「俗に落書と謂ふ所のものなり」と読む説の、
2つを示されたのですが、どちらがよいのでしょうか。
2.「立之路頭」の部分の「之」は、
「之」を置き字と見て「路頭に立ち」と読むのと、
目的語と見なして「之(これ)を路頭に立て」と読むのと、
どちらがよいでしょうか。
3.「政出於三魔」の部分は、 wikipediaで「有馬持家」の項目を見ると、
「政は三魔より出づ」と書かれていますが、
このように「於」を置き字と見なした上で「三魔より出づ」と読むのと、
「政は三魔に(おいて)出づ」と読むのと、
どちらがよいでしょうか。
- 3 :
- 三左右衛門だの六之介だのってものは、まめに記録しておかないとすぐ記憶から
消えていってしまいますね。わたくしも日記につけておくことにしよう。
テキストそのものについてまるで無知でどんな本なのか知らないのですが、足利様と
いえば乱暴な乱暴な鎌倉サムライ変体漢文の時代のすこし後。思い切って勝手気ままに
読んでしまってかまわないと思いますよ。たとえば、
よに「さんまのことはり」とあるは俗にいはる(ユ)る(俗所に謂ふ)落書のこと
なり。……路頭に立つるに(おいて-は)、けだし政は三「ま」より出づ(イダす)と読んだら変かしら。
- 4 :
- えあらで 我慢できず
と書いてあるのですが、この用例の例文を探しています
手持ちの辞書にはどうも乗っていないようなので
よろしければ紹介していただけないでしょうか?
- 5 :
- 後に否定を伴う副詞「え」が載っていない辞書が本当にあるのだろうか。
いや無いだろう。
- 6 :
- 古文の「え〜否定語」は、
現代関西弁の「よう〜否定語」と、
同じ用法と考えて問題ない。
- 7 :
- >>2
「世に三魔の説有り、俗に所謂る落書なる者なり、三人の形を画き、之を路頭に立つ、蓋し政は三魔より出づるなり、御今・有馬・烏丸なり云々、」
一に就て、どっちでもいい。イハユルが普通。
二に就て、「之を」。置字(笑)
三に就て、「三魔より出づ」が普通。でも「に出づ」でも意味は一緒やろ? 即ちどっちでも好い。
続きが読みたい…
しかし「也」が続いて邪魔やな…
- 8 :
- >>2>>7
日本の中近世の和様漢文で、「於」を置字として扱うことって、
あまりないと思う。
また筆者が「より」と読ませたいのなら、「自」とか「従」の字を
使うはずで、それがないのに「より」と読むのも和様漢文の訓読として
一般的とはいえない。
あと『臥雲日件録』は、大日本古記録に翻刻がある。
というか、検索していたら、こんなページを見つけた。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000074209
- 9 :
- 金石文で六角柱のため行順不明です。
できましたら解読お願い致します。
生子立王宅
廿白玉方巳
用而力分易
天囧阝手鹵(阝は3っつの△の旗みたいな字)(鹵の占の中が×)
面Д百戸五
文買日月命(買の四の部分が△)
- 10 :
-
拾い物ですが m(._.)m
.■■■■■■■■■■■■ ■■■
.在日朝鮮人の素性について . Q&A
.■■■■■■■■■■■■ ■■■
【Q】在日朝鮮人の出身地を教えて下さい。
【A】99.4%が南部(現在の韓国)出身です。更に17%が済州島出身です。
【Q】どうして99.4%が南部(韓国)出身なの?
【A】日本に近い南部の朝鮮人が、日本に出稼ぎに来ました。もちろん自分の意思で来た訳で、
強制などではありません。
【Q】どうして17%が済州島出身なの?
【A】戦後、韓国の李承晩大統領による済州島民虐から逃げて、日本に密入国したからです。
日本のおかげで、されずに済んだのです。
【Q】在日朝鮮人は強制連行されたの?
【A】徴用者はたった245人です。
大部分(99.9%)の在日朝鮮人は、自分の意思で日本に来ました。
しかも、ほとんど密入国者です。
朝日新聞参照(1959年7月13日付)⇒ http://www.asahicom.com/anotoki/zai.htm
【Q】在日朝鮮人は、帰りたくても帰れなかったの?
【A】戦前の在日人口200万人のうち140万人が終戦直後に帰国しました。
つまり帰れました。残った60万人は、自分の意思で残りました。
【Q】どうして60万人は日本に残ったの?
【A】朝鮮で白丁(ペクチョン)と呼ばれた奴隷階層が多く、帰ると差別されるからです。
また戦後のドサクサで得た財産を放棄 するのが惜しかったり、日本にいると生活保護などで
日本人より優遇されるので、その特権を失いたくなかったからです
- 11 :
- 質問です。
たぶん出典は三国演義です。
官渡の戦いで張コウと高覧が降伏してきた際、曹操が
「若使袁紹肯従二将軍之言、不至有敗」
(若し袁紹をして肯へて二将軍の言に従は使めば、敗ること有るに至らざりしならん)
と言っていますが、これはどういう意味でしょうか?
- 12 :
- 演義は白話小説じゃなかった?
「袁紹が二将軍の言葉に肯いて従っていれば、敗れることには至らなかったのに」という意味でしょうけど
- 13 :
- >>8
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
- 14 :
- >>7=>>13か?
- 15 :
- 漢訳仏典とかも質問していっすか?
- 16 :
- 物によるでしょ。
- 17 :
- >>6古文の「え〜否定語」は、
現代関西弁の「よう〜否定語」と、
同じ用法と考えて問題ない。
関西弁の「よう」は、「え」が語源。
関東で、使われないので、生徒にはそう教えているよ。
- 18 :
- つうか>>8の内容は概ね正しい内容じゃん。
読み方が単純化かなりされている日本式漢文で、「於」を「より」とはまず読まないと思う。
>>8が貼り付けたリンク先のページも、「於」を「より」とは読まない前提で書かれているし。
- 19 :
- >>14
違え
因みに俺は>>7だ
そして日本漢文はなんも知らんわ
>>2さん出しゃばって適当に言ってごめんね^^
- 20 :
- 土佐日記で
「雲の上も波の底も同じごとくになむありける。」
という一説があると思うのですが、これの"ごとくになむ"の分解がよくわかりません
文末が"ける"で終わっているのでなむは係助詞だと思うのですが
なむが係助詞だということは、上には未然と連用系以外の活用形がくるはずで
"ごとく(連用形)+に(完了の連用形)"と分解しても"ごとくに(形容動詞連用形)"と分解しても
結局連用形が来ているのでNG。"ごとく(連用形)+接続助詞「に」"はいけるか?
と思いましたが、接続助詞の「に」は上に連体形が来ると書いてあるのでこれも駄目・・・
どういう風に考えたらいいでしょうか?
- 21 :
- >>20
「ごとくなり」という助動詞だと大辞林では言ってる。
その連用形。
- 22 :
- 貫之「俺の書き間違いまで真剣に考察すんなよ。マジきめえし」
- 23 :
- 小泉純一郎にしても、そのストレス解消法はさすがに番記者たちも記事にできないものだった。
女性を含む親しい記者たちを集め、何時間も「談義」をし続けるのである。
「政権末期には、だんだん話もエゲツなくなって、動物とのとか、ビデオの
細かいカメラワークまで嬉々として話す姿は、国民的人気のカリスマ総理とはかけ離れた印象でした」(元番記者)
〔週刊ポスト2010年12月17日号〕
http://megalodon.jp/2010-1208-1017-55/www.seospy.net/src/up2566.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1020-46/www.seospy.net/src/up2567.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1022-35/www.seospy.net/src/up2568.jpg←←
http://megalodon.jp/2010-1208-1026-01/www.seospy.net/src/up2571.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1028-14/www.seospy.net/src/up2572.jpg
取手・バス通り魔
(斉藤勇太容疑者は)創価学会の熱心な信者で、以前は朝晩一時間ずつ、お経を唱える声が聞こえました。
週刊文春2010年12月30日・2010年1月6日号(発売日:2010年12月22日)
http://megalodon.jp/2010-1224-1157-19/www.seospy.net/src/up2738.jpg
「昔からご両親とどこかの宗教の熱心な信者だったようで、たまに経典のようなものを読み上げる声が聞こえてきました。
外まで伝わるぐらいなので、相当大きな声だったのではないでしょうか」(斎藤勇太容疑者の実家の近隣住民)
〔東京スポーツ2010年12月19日〕
http://megalodon.jp/2010-1221-1153-38/www.seospy.net/src/up2725.jpg
http://megalodon.jp/2010-1221-1155-17/www.seospy.net/src/up2726.jpg
「校長室」「校舎階段」でも情を通じた「創価学会員」の桃色校長とPTA女性幹部
「今にして思えば、公明党や学会の強い影響下にある都が事実上関係を隠そうとしたのかって」(江戸川区議)
この校長は、小学校における国語教育の大家として知られる存在だった。
〔週刊新潮2010年4月8日号〕
http://megalodon.jp/2010-1031-0309-52/uproda.2ch-library.com/309024gfL/lib309024.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-21/uproda.2ch-library.com/3090254Sz/lib309025.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-41/uproda.2ch-library.com/309023NHE/lib309023.jpg
- 24 :
- >>20
なむの前がに・く・ずの時は例外で
上の活用形が何でありなむは係り助詞になる
- 25 :
- 日本文学の学術系出版社の人間ですが、需要あるかな…?
需要あれば、知っている会社、また出版社から見た文学者など、答えられる限りで答えていきます。
- 26 :
- >>25
ほとんどない。
一般人を相手にしてないから、ーーー残念。
また、すぐ絶版になるし。
- 27 :
- 昔から古文に慣れ親しむ機会があったから古語は全部訳せるんだけど
活用を訊かれるとまさに珍文漢文なんだが誰か覚え方を教えてくれ
- 28 :
- >>25-26の書いてることがさっぱりわからん。
誰か解説頼む
- 29 :
-
/ ̄ ̄ ̄\ >>28
|.. |
|:::: ●) ●)| >>25の主旨→私は出版社勤務なので日本の作家や文芸出版社の裏話とかできるよ、なんか質問ある?
ヽ:::::::.....∀....ノ
/ ~つと) >>26の主旨→上記を取り違えて『日本文学は一般人を相手にしてない文学なので需要はない、その上すぐ絶版だし、
と__)__) もう日本文学の需要はこの世にはないですよ』と返答
./ ̄ ̄ ̄\
|.. | ということであろうと思料します、どーぞ
|:::: >) <)|
ヽ:::::::.....∀....ノ
( つ旦)
と__)__)
- 30 :
- >>珍文漢文なんだが誰か覚え方を教えてくれ
どこの人。?
- 31 :
- >>29
そう言われたらそんな気もするが…しかし無茶な問答だな。
>>25
「何か質問ある?」で済むのにw。>26みたいのは気にせず
どんどん答えて下さいよ
でも過去の「スレ立てまでもない質問」スレにも似た問答はあったな。
>>1は中文の人っぽいね。もっと色々書いてよ。
- 32 :
- >>30
質問の意味はわからんが
ここが古文・漢文板だから深い意味は無く「ちんぷんかんぷん」に「珍文漢文」って漢字を当てはめただけです
- 33 :
- 古典の質問です。教えてください。お願いします。
「背水之陣」の十八史略について
●次の空欄に適語を入れて、内容を整理せよ。
(1)[ ]の騎馬兵二千人に。
(2)一万人の兵士に命じて[ ]の陣を布かせる。
(3)[ ]は[ ]の旗と太鼓を押し立てて敵の正面へ攻撃した。
(4)韓信と張耳はわざと味方の[ ]の軍のほうへ逃走した。
(5)韓信は、「兵は[ ]や[ ]に置いてこそ、必死で戦うので生き残れる」という兵法の言葉を述べた。
次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。
(1)似ゐて
(2)従り
(3)戒めて
(4)走ぐる
(5)空しくして
(6)遂はん
(7)若
(8)疾く
(9)及ち
(10)先づ
(11)平旦
(12)良
(13)上
(14)因りて
(15)倍き
(16)陥れて
- 34 :
- (1)(106・5)の「之」がさすものを答えよ。
(2)韓信は「騎馬二千人」を出発させるに当たり、敵にその存在を気づかせないために、どのようなことに注意したか。二点に分け、それぞれ10字以内で答えよ。
(3)韓信が、趙軍のねらいを自分に向けさせて城壁から誘い出すためにとった行動を、本文中から七字と八字で抜き出せ。(訓点不要)
(4)「水上軍皆殊死戦。」(106・1)について
「水上の」の意味を次から選び、記号に丸を付けよ。
ア 水面上
イ 水中
ウ 川辺
エ 川上
「皆殊死戦」したのは「水上」が兵たちにとってどのような場所であったからか。本文中から二つ抜き出せ。(訓点不要)
(5)「爽撃」(104・4)とは、どの軍とどの軍とで趙軍を挟み討ちにしたのか。本文中の語句を用いて、二十字以内で説明せよ。
(6)「背水の陣で臨む」とは、どういう意味か。
- 35 :
- 次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。
赴きて
京
賦して
作さん
衝たる
挙
騎り
推す
敲く
及ち
佳し
「虎の威を借る狐」について
・置き字全てに丸を付けよ。
・以下の語が示す内容を本文中の語で答えよ。
(1)之ヲ
(2)子
(3)我ヲ
(4)吾
(5)之
(6)皆
(7)己ヲ
「源氏物語ー若紫」の前半(初め〜180・10)について次の問いに答えなさい。
- 36 :
- 次の語の意味を答えなさい。
母
以下の文を現代語訳しなさい。
いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。(180・7)
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」(180・6)について、
次の問いに答えなさい。
(1)「例の、心なしの」とあるが、「心なし」とは誰をさすか。次から選びなさい。
ア 童べ イ 犬君 ウ 少女
(2)「かかるわざをして」とあるが、「かかるわざ」とはどのようなことか。次から選びなさい。
ア 顔が赤くなるほど手でこすったこと。
イ してはならないと注意をしたけんかをしたこと。
ウ 雀の子を犬君が逃がしてしまったこと。
- 37 :
- >>33-36
ここは学問文系カテの古文漢文板です。
そういう類の質問は、大学受験板の古文漢文スレが相応しいと思います。
- 38 :
-
/ ̄ ̄ ̄\
|.. | 宿題は自分でやったほうがいいとおもいまーす
|:::: ●) ●)|
ヽ:::::::.....∀....ノ
/ ~つと)
と__)__)
- 39 :
- こんばんは。
>>31
おっしゃる通りですね…。書き方が悪かったと思います。つまりは
「何か質問ありますか?」です(笑)
今の所質問が無いので、豆知識?的なことでも。
研究書を作成するのに、制作費=用紙+印刷+製本代で、四捨五入すれば百万円かかります。
(3つとも、ケチろうと思えばケチれるので、厳密な相場は出せません)。
国文学の研究書だと、300部〜500部辺りが刷部数の相場かと思う。
例として、10000円の研究書を300部作った場合、
全部売れれば300万円。制作費+本ができるまでの人件費は100万円超えるので、
150部以上売れないと出版社はトントンにならない。
(10000円の本といっても、学会では1割〜2割引で売るし、書店ルートにおろすときは大体、70%前後でおろしてるので)
とりあえず、こんな所です……。
特定されない範囲で、業界社名も出していければと思うので、よろしくお願いします〜。
- 40 :
- 1行目 の「立」は間違いで、「广」に「大」の下に「一」で
「广」に「立」だと思います。
「巳」は「卩」かもしれません。
「Д」は台形の底辺が「へ」の字で、該当文字不明です。
- 41 :
- 漢文訓読体にも歴史的に変遷があることはみなさん周知だと思いますが、
基本的に江戸時代の訓読体を継ぐ現在の訓読体でなく、
平安初期または平安中期の訓読体を実践している人物はいるのでしょうか。
- 42 :
-
./ ̄ ̄ ̄\
|.. | もしかしたらいまでも清原家で博士家点の伝統をまもってるかもー
|:::: >) <)|
ヽ:::::::.....∀....ノ あっはっは
( つ旦)
と__)__)
- 43 :
- 「川(河)を下る」を二文字で表すと何になるでしょうか?
- 44 :
- 三国志呂布伝注の英雄記の文なんですが、
國家無好金,孤自取家好金更相為作印
これはどういう意味でしょうか。
それと訓読の仕方と、あわせてお願いいたします。
- 45 :
- >>41
参照
岩波文庫《千字文》
山田孝雄、岩波文庫《倭漢朗詠集》
- 46 :
- 漢字の意味が分かる。またはかつて使っていた民族は
中国、朝鮮、ベトナム、日本だけですか?
ほかにもありますか?どこで、どの程度ですか?
またベトナムはどの程度使ってますか?
- 47 :
- 現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。
2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。
2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。
- 48 :
- 已然形+ば、のような決まりがわかりやすくまとめられていて、なおかつ古文の読解のコツがわかりやすくのっている問題集、参考書教えてください。
あと漢文の読み方、訳し方、これを覚えれば読める、みたいなのが一番わかりやすくまとめられた問題集や参考書もおしえてください。
自分は本当に古典が苦手で、基礎から始めたく、さらに読解力を徹底したです
スレチかもしれませんが、これだけお願いします
- 49 :
- 「Д」は不明でしたが、「凡」で間違いない気がしてきました。
- 50 :
- 1行目は
生まれた子供の位は王家、つまりこの子は王族と言っていると思う。
2行目以下はわからん。
- 51 :
- 「筆墨生涯獨善身」
書き下しと訳、出典につきご教示ください。
顧嗣立 元詩選初集 に出てくるフレーズのようですが、これが
出典ということでよろしいのでしょうか。または、他にも出てくる
のでしょうか?
- 52 :
- 岩波文庫の源氏物語と枕草子を読もうと思います
当方、大学入試センター試験古文で半分取れるかどうかという段階です
古語辞典や文法書は必要だと思うのですが、どういった辞典や文法書を使えば良いのでしょうか
よろしくお願いします
- 53 :
- 書き下し文と意味を教えて下さい
雖抱文章開口誰親且陶陶
樂取天真幾時歸去作箇閑
人背一張琴一壷酒一溪雲
蘇軾の行香子ってやつの一文らしいです
これが書いてある掛け軸が家にあって
母ちゃんが調べてくれって言うんだ
でも俺漢文全然わかんね
教えてくだしあ
ちなみに文章の切り方は掛け軸通りなので読みにくいかも
- 54 :
- 雖抱文章,開口誰親。
且陶陶、樂盡天真。
幾時歸去,作個關l。
對一張琴,一壺酒,一溪雲。
./ ̄ ̄ ̄\
|.. | 正確にはこうです
|:::: ●) ●)| http://www.im.tv/blog/3258850/933020
m9:::::.....∀....ノつ
(⌒) ノ
キュム (_ノ 彡
- 55 :
- とりあえず「行香子」というのは詞牌で、これで形式(字数・押韻・平仄)が決まる。
問題になっている文はその後半で、切り方は
雖抱文章、開口誰親? 且陶陶、樂取天真。
幾時歸去、作箇閑人? 背一張琴・一壷酒・一溪雲。
「親・真・人・雲」で押韻。
- 56 :
- 陽子之宋,宿於逆旅。
逆旅有妾二人,其一人美,其一人惡,惡者貴而美者賤。
陽子問其故,逆旅小子對曰:“其美者自美,吾不知其美也;其惡者自惡,吾不知其惡也。
”陽子曰:“弟子記之!行賢而去自賢之行,安往而不愛哉?”
これの意味と書き下しを教えてほしいです、いくら検索しても似てるのしかなかったです・・・
- 57 :
- 欧米の旅行記、見聞記に漢文で書かれた物はありますか?
著者が日本人でなくとも構いません。
- 58 :
- >>56
ほらよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342280048
- 59 :
- 基礎科目のリンク集 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1293194926/222-253
- 60 :
- スレ違いだったらすみません。
現行の学習指導要領で、高校で絶句・律詩はどのくらい学習するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 61 :
- >>60
高校のレベルによる。
進学校は、教科書を半年で終わらせる。
したがって、押韻なんかも教える。
底辺校は、一首を一時限で教えて、意味を理解させるだけ。
- 62 :
- >>61
ありがとうございます。
- 63 :
- >>62
61の解答だが、正確なのは。最初の一文だけ。
トップ校と底辺校で教えた経験あるから、間違いない。
- 64 :
- ダブルを漢字一文字にするなら双とした時
トリプルに一文字をあてるなら何がふさわしいでしょう?
- 65 :
- 漢文の勉強を始めようと思います
句形を覚える→読解力をつける
読解力をつける→句形を覚える
句形、読解力をつける同時進行
どの勉強法が効率がいいのでしょうか
参考書を買う時の参考にしたいです
- 66 :
- 参考書の誤植表って出版社に問い合わせたらもらえるって本当?
みんなはどうしてる?古文解釈の方法の誤植が無いか気になってます。
- 67 :
- >>60-64
全く応答になっていないがそれでいいのかな。
納得しているからいいんでしょう。
- 68 :
- >>65
受験とか趣味とか、目的で変わってくると思います。
どういう目的で勉強するんですか?
- 69 :
- >>68説明不足でした、ごめんなさい
大学受験のための勉強です
進研模試では漢文が40点中6点でした
漢文が暗号のようで何が書いてあるか
さっぱりわかりません
- 70 :
- >>69
受験勉強なら、読解力を考えるより句形を暗記する方が、直接点に結びつきやすいでしょうね。
そして、確実に返り点の通りに読めるようになるまで、参考書なり問題集なりの文章を繰り返しやると良いでしょう。
返り点が曖昧なままでは点は伸びません。
漢文の薄い問題集なり参考書なりを最低三回くらい反復すれば、かなり点が取れるようになると思います。
薄い本じゃないと一回やりとおすのですら挫折してしまい、とても反復は出来ないので、
薄い本というのが、とても重要です。
全ての教科で言えることですが、同じ問題を二度三度と反復しないと成績は上がりません。
覚えたと思っていても、二、三日後にもう一度同じ問題をやってみると、
結構同じ所で間違えたりするものです。
そこでもう一度覚えると記憶がよりしっかりと定着します。
一回目にやっただけでは、現在知ってることを確認しただけで、それだけでは得点はあまり上昇しません。
二、三日後に改めて覚えた分が成績の伸びになります。
薄い本で基礎を作ってしまえば、あとは模試などで間違ったところを確認していけば、確実に実力は上がっていきます。
- 71 :
- >>70
丁寧な説明ありがとうございます
とても嬉しいです
句形の暗記からはじめようかと思います
そういえば前漢文の勉強に厚い問題集で始めようとして
見事に失敗した覚えがありした
アドバイスどうり薄い物から始めます
- 72 :
- >>71
「どうり」じゃなくて「どおり」ですよ。
漢文とは直接関係ないけど仮名遣いにも気をつけてね。
- 73 :
- >>72
すいません
恥ずかしいです
- 74 :
- 漢文で素読する際に白文のまま読めといいますが、漢文がおできになるかたは白文のまますらすら読めるんですか?
- 75 :
- >>74
読めるのと読めないのがあります。
時代や分野によって文章の趣が随分違います。
自分が慣れている時代・分野なら、白文でもわりとスイスイ読めますが、
それ以外の文章では、辞書を引き引き四苦八苦となります。
- 76 :
- >>75
漢文って漢和辞典で読めるんですか?
- 77 :
- >>76
日本語用の漢和辞典では限界があると思います。
ハンディなものとしては、新字源などの漢文用の漢和辞典を使います。
本格的に読むなら、大漢和辞典や中国で作られた漢語大詞典などが必要です。
- 78 :
- >>77
74は「素読」と言っているから音読(発音)の事じゃないかね。
白文で素読、ということは中国語で読むってことかね。
現在中国語は、まあ専門にやってる奴なら読めるとして。
(そら訳わけらん字も出てくるからすらすらと、とはいかんけども。)
中古音(隋〜宋初の読書音)で読みたいのなら
『中国文化叢書 言語』の146-148頁にある
平山久雄大先生の「中古音音価表」を元に読むしかないわな。
これはその後、ご本尊により多少の修正がなされていたり、
完全に正しいとは言えないけども。
- 79 :
- 最近筆すさびに論語の筆写をはじめました
(般若心経の筆写にあきたので)
・現代中国語ではないのだから北京音で読むよりも
語順そのままで日本式漢音で音読するのが正しい
と思っていいでしょうか?
訓読よりも筆写するには便利です
・「巧言令色鮮矣仁」がなぜ2回出てくるのでしょうか
前編と後編は成立年代が違うのでしょうか?
- 80 :
- [なりにけり」の「なり」がラ行四段動詞になる理由を教えてください。
※「にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」が活用したものですから、「に」の
上には連用形が来ます。しかし「なり」は下に助動詞が来るとき「ならなりなりなるなれなれ」
と活用するのでラ行四段動詞の「なり」と活用が同じで区別が付かないと思うのですが。。
- 81 :
- 成りに けり
也に けり
「也に」って言葉はないので
ラ行四段動詞「成る」では?
「成りにけり」は古文というより
漢文調の言い方なんでしょう
なりな んとす
なりぬ べくありけれ
奈良時代ならナ行で活用するんでしょう
- 82 :
- >>81の仰るとおり、
自四「成る」+助動「ぬ(強調)」の連用形だと思います。
- 83 :
- >>80
質問の意図が分からない。
助動詞「なり」に完了「ぬ」が付くことはない。
意味上不可能。
高校教師より。
でも、こういう質問で私も、生徒の疑問が吸い取れる。
ありがとう。
- 84 :
- >>80
学校文法で教える限りでは、あなたのように迷ってしまう人がでるのは必然ですね。
ナリニケリのナリが助動詞でなくて動詞であるという根拠を文法的に説明するには、もう少し高等な知識が必要になります。
まず、ニケリという助動詞の連続は、これで一塊の助動詞句を形成していると思われます。
単純に、ニとケリに分割して、完了+過去という説明をする文法書がほとんどで、たしかに、完了と過去の意味が十分に残っているんですけれど、
このニケリという接合形体でまた新しい表現性を持つものと捉えるべきです。
そのことは、さまざまな古典文学作品から例を採取して分析することにより帰納的に求められるわけで、およそ、「〜してしまった」という意味で用いられる形であること、
および、〜ニケリの〜に来る用言の種類に制限があることが知られるのです。
その制限とは、主体変化動詞と主体動作動詞以外の用言を許容しないというもので、
断定の助動詞のナリは許容されません。
この断定の助動詞ナリの起源は、助詞のニと動詞のアリが結合したものと考えられていますが、そこに動詞性を見出せても、「アリ」は状態動詞であり主体変化動詞でも主体動作動詞でもありませんから、ニケリに接続する事はできないのです。
状態動詞とか主体変化動詞とかいう用語の説明まではしませんが、気になったら図書館の日本語学関係のコーナーで調べてください。
おそらく、形状性用言(状態動詞を含む)と作用性用言(変化動詞や動作動詞を含む)とが、ニケリの前で相補的に分布しているという説明の方が本当は正しいのですが、まあそこまで深入りする必要はないでしょう。
>>83
「意味上不可能」という説明は、いかにも高校の学習参考書の投げやりな説明に多い言い方ですね。
高校の先生だって、大学で国語学を学んでいるんですから、きちっと調べて教えてあげないとだめですよ。
ここではともかく、少なくとも自分の生徒にはそうしてあげていることを切に願います。
- 85 :
- >>84
はー。
爾、其れを教壇にて披露せんことを請ふ。
生徒は、迷惑千万ならむ。
- 86 :
- >>80
予備校的な教え方では、下から考えること。
「なり・に・けり」
「けり」の接続は、連用形。……
現代語の、
「なってしまった」を品詞分解できる教師は、どれほどいるのやら。
それと、おなじ。
- 87 :
- >>85
個人教授ですよ。
教壇でやるべきこととは思いません。
大学なら別ですが。
- 88 :
- みなさんは古文漢文の勉強を楽しいと感じているのですか?
- 89 :
- タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、ご安心を!
タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱60円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 個人輸入」とかで検索して
良さそうな業者を選べばOK
- 90 :
- >>88
言語学の一部門として日本語の古文をみることに面白さを感じますね。
- 91 :
- 個人教授w
よくある妄想設定だな
- 92 :
- >>79
日本語の漢音は唐代の長安方言が背景となっています。
なので、唐代のものを読む時には、北京音よりも漢音の方が近いこともあります。
ですが、『論語』は「上古音」を背景として書かれています。
古代中国語の発音は大まかに言って、
『詩経』〜魏晉劉宋 南北朝後期-唐初 唐中葉-宋初 〜(中略)北京音
上古音 狭義中古音 長安方言(日本漢音)
のように分けられます。
こうなると、北京音・日本漢字音のどちらも
『論語』の発音からは滅茶苦茶離れていると言って良いでしょう。
推古遺文なんかでは魏晉音が使われている、みたいな話がありますけどね。
(これはどうやら資料的な問題がありそうです。偽作の可能性大。)
なので、北京音で読もうが日本漢音(呉音でも)で読もうが、どちらも大差ありません。
…以下は余談です。
『論語』の時代の発音、すなわち上古音は、
中古音の体系から一方通行に推定しただけのものです。
Karlgrenの所謂「投影法」というやつです。
ですので、推定音価についても、何が比較的正しそうだ、
ということしか専門家も言えません。
陰聲韻(開音節で終わる韻)尾に内破音的な[g・d・b・r]を想定すべきか、
聲調は何種類あったのか(0〜5)、
オードリクールの子音韻尾→聲調発生説はどう否定されるべきか、
介音(特に2等韻介音[-r-]、3等介音[-rj-])はあったとすべきなのか、
…等々。
このあたりをお知りになりたければ、
藤堂先生の『中国語概論』を読まれるか、より専門的な内容でしたら
小倉肇1995『日本呉音の研究』(研究篇)
が丁寧にまとめているのでご覧になると良いでしょう。
- 93 :
- >>79
二つ目の『論語』中の文句の重複についてですが、
もともと『論語』は弟子達が書き記した言行録ですので、
錯簡や重複があるのは当然と見るべきです。『聖書』然り、『朱子語類』然りです。
曖昧な記憶ですが、古文學派と今文學派とで卷數が違ったような…
『漢書藝文志講疏』かなんかで読んだ記憶が。
ですが、私よりよっぽど詳しい方がいっぱいいらっしゃるでしょうから
どなたかに解説をお願いしたいですね。
- 94 :
- >>85 >>91
だから、中高と現代文も古文もつまんなかった
もうちと、筋の通った文法にしてほしいは、英語も。
カ行とか止めて、音素とかで説明すれば合理的で単純明解なのに
- 95 :
- >>91
ゴミカスちゃんはお黙りなさい
- 96 :
- >>92
Karlgrenをご存じだとは。
でも、なんで、論語の話題で出てくるの。
音韻學からの解説は難しいよー。
- 97 :
- 四書の「大学」でも、古文と朱熹によって改編されたものがありますね。
明代に出版された影印本でも、重複の文があったりして、
本の編集に関して意識が我々と違うということが挙げられるでしょう。
論語を書き写しても、功徳はないと思うけど。
- 98 :
- >>96
>>79では
>現代中国語ではないのだから北京音で読むよりも
>語順そのままで日本式漢音で音読するのが正しい
>と思っていいでしょうか?
という話でしたから、「正しいか正しくないか」で言えば、
共に同じぐらい正しくない、と言いたかったのです。
- 99 :
- えっと、最近発売された、「FORMULA 30」ってどうですか?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【勝手に】感じで漢詩【解釈】3 (288)
【勝手に】感じで漢詩【解釈】3 (288)
二畳庵主人「漢文法基礎」復刊 (723)
新古今和歌集 (831)
新古今和歌集 (831)
二畳庵主人「漢文法基礎」復刊 (723)
--log9.info------------------
【GBA】カルチョビット 25Goal【サッカー育成】 (287)
【PSP】機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 反省会2 (474)
【3DS】モンハン3G G級初心者スレ【MH3G】 (381)
【3DS】新・光神話 パルテナの鏡 part6 (745)
【PSV】 WIPEOUT 2048 part3 (267)
【3DS】すれ違い広場でのMiiの挨拶を晒すスレ (326)
【MHP2G】モンスターハンターポータブル2ndG HR436 (834)
【洋ゲー】PSP海外ゲーム総合スレッド 17 (739)
【DS】マジカルバケーション 23時間目【GBA】 (696)
【3DS】逆転5 Part3 (628)
ブラック★ロックシューター THE GAME (244)
【龍が如く】クロヒョウ総合【第8章】 (381)
【MH3G】ランス専用攻略スレ 12突き目【3DS】 (521)
幻想水滸伝 紡がれし百年の時 攻略スレPart1 (576)
【MH3G】お守り総合スレ 炭坑生活G 31日目 (217)
【MH3G】MH3Gの質問に全力で答えるスレ57 (787)
--log55.com------------------
バイオハザードで所々にハーブ植えてくれる人
ネ実ブラゲスレ なつやすみ
【FF14】Twitter痛腐関連晒しスレ Part11
今のオススメはやりがいがあるし面白いしコンテンツたくさんあるしお盆に復帰しろ
にちあさ
続きはよ!なアニメ
蒸気とPCゲームスレ
FF11 ウェルカムバック Part66
-