2012年3月PCゲーム241: Civilization4(civ4) MODスレ Vol.30 (514) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆MUGENやろうぜpart69◆ (380)
ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part10 (357)
Minecraft 229ブロック目 (1001)
Civilization4(Civ4) Vol.230 (799)
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.61 (183)
かいてや (850)

Civilization4(civ4) MODスレ Vol.30


1 :
的歴史百科事典ストラテジー、Civilization4のMODについて語るスレです
※荒らし・煽りをスルー出来ない蛮族お断り
超必見の情報源 http://stack-style.org/SidGame/
Civ4wiki(ペリク鯖)
http://wiki.rk3.jp/civ4/
Civ4wiki(ガンジー鯖)
http://twist.jpn.org/civ4wiki/
Civ4wiki(パカル鯖)
http://www.tk7-jp.net/civ4/
MODリスト
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD
本家 http://www.civ4.com/
制作 http://www.firaxis.com/
中毒したら http://www.civanon.org/
サイバーフロント http://www.cyberfront.co.jp/ ☆日本語版
海外フォーラム。攻略、MODなど多数
Civfanatics http://www.civfanatics.com/
Apolyton http://www.civilization4.net/
過去ログ http://civ.lazy8.info/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1310990635/

2 :
Civilization4(Civ4) Vol.217
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1322220949/
Civilization4初心者ニコニコスレ part21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1296993430/
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 62国目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1322835909/
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.65
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1321351021/
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.58
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1322842654/
Civilization IV: Colonization Vol.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1222687352/
Civ3で世界制覇Vol.100〜誰か円高を止めてくれ〜
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1314585067/
Civilization系統スレッド Part14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1259656610/

3 :
Q. MOD導入がうまくいかないんですが何か注意することはありますか?
・Civ4本体やMODはどこにインストールしていますか?
ほとんどの人は以下のようにインストールしています。
本体 C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)
MOD C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Mods
インストールする場所によっては不具合が出ることがあり、
回答者も質問者と同じ環境であるほうが答えやすいので、
できるだけ他の人に環境を合わせる努力をしましょう。
・CustomAssetsに他のMODや改変したファイルを置いていませんか?
CustomAssetsとMODフォルダで競合ファイルがある場合CustomAssetsが優先されるため、
肝心のMODに必要なファイルが読み込まれず正常に動作しなくなることがあります。
・本体のバージョンに合ったMODを用意していますか?
MODは特定の本体バージョンに対応して作られているため、
他のバージョンで動かそうとしても正常に動作しません。
・解凍はうまくいっていますか?
圧縮・解凍ソフトによって使用するDLLのバージョンが違うことがあり、
そのバージョンの違いによっては正常に解凍できないこともあります。
解凍がうまくいかないなと感じたら解凍ソフトを変えてみましょう。
・MODの説明書きやReadmeを流し読みしていませんか?
MODは複雑なものになってくると、導入手順が他のMODと違ってくることがあり、
他のMODと同じだと思って読み飛ばすと必要な情報を見逃すことがあります。
特に導入手順は慎重に確認しながら読んでいきましょう。
・何か単純なミスをおかしていませんか?
導入失敗の95%が単純ミスと言われています。
慣れていない人はもちろんですが、慣れてきた人も単純ミスを疑いましょう。
慣れてくると自分が単純ミスをするとは思わなくなってくるので、
単純ミスをおかしても気づきにくくなってくるからです。

4 :
>>1

5 :
wikiからたどっていけるBetter BtS AI を日本語化するパッチが
リンク切れでないけどどこかにないかな?

6 :
wikiにあるMODの中でIoTと併用できるものってどのくらいあるの?
例えば、Earth 34 civs とか Varietas Delectat って併用できますか?
あとBGMのMODってもうリンク切れてて他に入手不可?

7 :
>>2に追記
Civilization5 (Civ5) Vol.45
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1323055248/

8 :
wiki見ながらCvGameCoreDLL.dllの作成をチャレンジしているのですが
ビルドでエラーになって悩んでます。。。
そこで、素のBTS3.19のビルドからチャレンジしたいのですが、素のBTS3.19
のmakefileってどこで取得すればよいのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。

9 :
>>8
3.17用のところからもリンク張られてるが、これで良かったはず。
ttp://forums.civfanatics.com/showpost.php?p=8191788&postcount=323

10 :
>>9
ありがとうございました。

11 :
Caveman2CosmosでCIV4BuildingInfos.xmlにない建物のデータってどこにありますか?

12 :
>>11
どんなMODか知らんがそのMODの配布場所のURLぐらい貼っといた方が回答もらいやすいと思うぞ

13 :
MODのLNTF2で起動とシヴィクロペディアまでは行けるんだけど、
新しいゲームを始めようとすると強制終了します。
BtSは最新の3.19
東方叙事詩は普通に動くのに…
一応スペック
OS XPSP3
グラボ Gefoerce6600
メモリ 1GB
原因が全く特定できない
考えられる可能性の高い原因って何がありますかね?

14 :
原因は分からんけどメモリ1GBは流石に少なくないか?w

15 :
メモリ1Gオンボードな俺がFfH2バニラ楽しんでますよっと
ただCGE入れると重くてやってられなくなるな
LNTF2も未経験なので参考にはならない…解決してなければ、次の夜に試してみるか
正直今すぐにでもハードのアップデートがしたい。だが金と知識と時間がない

16 :
次世代Sandyとwin764bit、メモリ8Gあれば15inchクラスの激安ノートでも、CIV4くらいなら映像設定LOWでサクサク動かせるよ。

17 :
>>13
うちもFfH2 OACで同じ症状を体験した。結局解決できなかったので諦めてFfH2バニラで遊んでる・・・
俺も質問させてください!
LNTF2で画面中央が、INIファイルの書き込みに失敗しましたという意味らしき横文字のメッセージで埋め尽くされて非常に鬱陶しいんですが、どうしたら解消できるでしょう?
BUGだけ抜くとかちょっとできないんでどうにかしたいのですが

18 :
>>17
CivilizationIV.iniファイルに書き込みのみ属性がついてないか?
あと、Civ4BeyondSword.exeを「管理者として実行する」と
通る率が上がる気がする…

19 :
Vistaや7で、Program filesにCivをインストールしてるんじゃね?
BUGはMODフォルダ内に独自の設定ファイル作るんで、
UACの機能に引っかかって書き込めないって怒られる。
MyDocumentsの方のMODSフォルダにLNTFをインストールしてみるか、
Program filesじゃないところにCivをインストールしなおすか、
ぐぐってUACの機能を止めるなり回避するアプリ入れたりするのがいいと思う。
まあ、UACは一応アンチウィルス機構の1種なんで恒久的に止めるなら自己責任で。

20 :
>18,19
XPなんだけど・・・

21 :
XP且つほぼ同スペックで普通に動いてますし
環境か導入の仕方が悪いんだろとしか言えないわな

22 :
>>20
残念ながら俺は>>13のお前にレスはしていないw
>>17
> LNTF2で画面中央が、INIファイルの書き込みに失敗しましたという意味らしき横文字のメッセージで埋め尽くされて非常に鬱陶しいんですが、どうしたら解消できるでしょう?
これへのレスな。
お前さんのはインストールミスか何かだろう。
Civ4を1から入れなおして、MyDocumentsのCivフォルダも空っぽにしてやり直してみたら?

23 :
>22
BtSバニラとか他のMODは動いているのに、
本体インスコミスで特定のMODだけ動かないってありえるの?
まぁソフトの再インスコ程度なら大した手間でもないんで試してみますけど。

24 :
>>23
普通にあり得るってか、リンゴが木から落ちるくらい当たり前の現象だが‥。

25 :
>>23
「そんな当たり前のこと既に試してるに決まってるだろ」
って反応が返ってくるだろうと思ったんだが…。残念だ。

26 :
レスありがとう。読み取り専用属性にはなってなかったので、いっそ思い切って
ユーザーアカウントコントロール切ってみたらエラーが出てこなくなった
なかなか快適だお

27 :
それが諸刃の刃なの理解してないと痛い目みるよ

28 :
Civ村のFix Translation MODがNot Foundになってしまってます。
どなたかうpしてくれませんか?

29 :
>>28
「CGE for BtS3.19」に組み込まれてるからそれ使え
"Civ IV Gameplay Enhancements\Assets\XML\Text\Fix_Translation_MOD.xml"
以外を消せばOK

30 :
Aiに「こんにちわ、」をやられた

31 :
俺です。win7x64で、CivModChooserが動きませんです。
x64OSつこてるひとはどしとるですか?

32 :
ショートカットの作成を覚えればそんなもの使う必要がない

33 :
普通に動くが

34 :
>>29
ありがとうございます

35 :
>>32
俺です。詳しくお教え願います。
>>33
そうですか。我が身の不幸を呪います。

36 :
Rise of Mankindやろうと思ったんだがデータの読み込み中にエラーが出るんだが
これって日本語版のCivだと動かなかったりする?

37 :
>>36
動かないはず
>>35
Civilization4.exeにパラメータ -mod=\Mods\MOD名 をつけて起動する
『ABC』というMODをロードさせたい場合。
@Civ4アイコンを右クリック。
Aプロパティを選択。
Bリンク先の後尾に『(半角スペース)-mod=\Mods\ABC』を追加する。
  例:"C:\\Program Files\\CYBERFRONT\\Sid Meier's Civilization 4(J)\\Beyond the Sword(J)\\Civ4BeyondSword.exe" -mod=\Mods\ABC
Cそのアイコンを使って起動。
*Civ4へのショートカットアイコンを作ってそれぞれのMODパロメーターを指定すれば各MOD用のアイコンが作れます。
WIKIに書いてある。2重の\は必要ないけど

38 :
俺です。詳しすぎ感謝。お礼に俺のを貰って下さい。連絡待ってます。

39 :
俺です。起動しません。modフォルダに半角スペースが使われてんだろ。そうです。ダブルクォーテーションでくくりなさい。分かりました。

40 :
13だけど、無印とWLのディスクが見つからなくて再インスコが今日になった。
再インスコ+各最新パッチ当てても同じ所で強制終了。
グラボのドライバも最新だし、原因何なんだ…

41 :
>>40
ここに書くより直接聞いたらどうだ?
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2FLNTF

42 :
>>40
iniファイルを保存するフォルダがないのが原因。
なんでないのかまでは知らん。
ないなら作ってやればいい。

43 :
civ4は、インスコ先ディレクトリ丸々とっておけば、OSクリーンインスコ後もレジストリインポートやMyGamesフォルダ追加とかしなくても動くっしょ。
MOD自体に問題があるっしょ。もーどーにもならないっしょ。

44 :
今すぐプレイ!
の方から始めると何故か上手く行った。
それ以降はカスタムゲームでも正常起動するようになった。
本当に謎だ…
つーわけで一応自己解決した。
騒がせてすまなかった。

45 :
Cash消してなかったとか?

46 :
>45
それは一番最初にやったよ…
まぁ解決したからどうでもいいけどさ。

47 :
>解決したからどうでもいい
そう思ってるなら、二度とこのスレに来なくていいよ。

48 :
まあまあ、かりかりしなさんな

49 :
>47
愚痴なんだからそんなにつっかからくてもいいだろ…
試行錯誤した挙句、訳の分からない謎な解決法で何故か自己解決できてしまって、
「俺の苦労は何だったんだ?!」的な気分になってたんだから…

50 :
>>49
頼った相手が役に立たなかったらそれかよ。どういう育てられ方してんだよ。お前の両親チョンだな。

51 :
だな

52 :
>>50
頭ごなしに人格否定かよ。出自がばれるぞ。

53 :
図星を突かれてさっそくファビョりはじめましたよ

54 :
>>52
俺の知り合いの朝鮮人達とそっくりなんだよ。朝鮮人と結婚した子供もそう。
とにかく自分の気分を優先して感情を無遠慮に表に出し、周囲を不愉快にする。

55 :
自演乙

56 :
CGEのver1.73のリンク先が消えているんだが・・・
誰か持ってない?

57 :
>>54
妄想すごいな

58 :
>>57
朝鮮人乙

59 :
もう解決した問題にちょいとレス付けただけなのにどうしてこうなった

60 :
私右翼だけどネトウヨは死んだほうがいいと思うの

61 :
ああ、将軍が死んで混乱してるんですね

62 :
勝手な決め付けは韓国のネトウヨ=連呼リと同じレベル

63 :
何で在日の話題になってんだよw
他所でやれよw

64 :
土曜日に、日本語のおかしい奴と、先天統失な奴さえ、現れなければな
はあ

65 :
こっちに来てたのか
急に過疎ったからお前ら全員ペリシテ人に滅ぼされたのかと焦ったよ

66 :
>64
妙に人を見下したがるな。
お前50だろ。

67 :
森林の伐採に関する設定ってどのファイルにあるのでしょうか?

68 :
追記:AIの、です。具体的にはAIにもっと木を切ってもらいたいのですが、どのファイルをいじればいいのか分かりません…

69 :
むしろAIが木を伐らずに取っておくのを見たことがないが。

70 :
説明省きましたが、MODでAIに修正入っていて、それをまた変えたいんです。

71 :
RPONはどれを落とせばいいの?
サイトに行ってみたがわからないです

72 :
HPあるんだからそこで作者に聞いてください

73 :
別にここで聞いても構わんよ。
そのためのスレだし。

74 :
そうそう。聞くのは自由。でも回答が返ってくる可能性が一番高いのは作者サイトだよ。
つーかサイト見に行ってみたけどトップに最新の更新記事表示されてるんだから
そこに書いてあるURLからダウンロードするだけでしょ。わかんない理由がわかんない。

75 :
馬鹿かお前。馬鹿だからだよ。わかんない理由がわかんない理由がわかんない。

76 :
ああやっぱりこういう奴だったか

77 :
馬鹿涙ふけよ

78 :
は?教えろとか喚いてるほうがなんで態度でかいんだw

79 :
はぁ…何この馬鹿

80 :
人格攻撃の技術が開発されました
※効果はお互いの人格を攻撃して品性を下げ
  どちらも馬鹿だと周囲に見せ付けます

81 :
てかあしらわれたら荒らし始めるとかキチガイだろw

82 :
いいからもう失せろお前

83 :
別にレスしなきゃいけない決まりはないんだが、モンテさんたちには関係ないか

84 :
失せろw
アホな質問して荒らしてる奴に言われるとはw

85 :
くだらないプライドのために言い争いしやがって…
質問スルーされたおれの身にもなれってんだ!!1

86 :
あんた>>71か? スマンな、馬鹿地雷に触れてしまった俺を許してくれ

87 :
クリスマスで心が荒んでるなw

88 :
>>71=>>75だと勘違いした>>76が馬鹿すぎるんだな

89 :
追い払われてそんなに悔しかったのか

90 :
クリスマスプレゼント!「みんなのPython Webアプリ編」のPDFを無料公開します
http://coreblog.org/ats/minpy-web-is-now-free-to-read
これってCivにも有用?

91 :
Webアプリを作るつもりでも生きるかどうかわからんのにだな

92 :
Webアプリを作るなら生きるだろ。

93 :
生きろ、そなたは美しい

94 :
Earth 34 Civs をオプション変更して遊びたいんだけど
どうすればできる?
ちょっと調べたけどわからなかった

95 :
ORBISの最新版て1.0でいいんかな
誰かwiki更新してくれ

96 :
>>94
カスタムシナリオでやればいいんだった
アホだったごめん

97 :
文明とか指導者とか追加して遊んでたが、新規に追加したある文明でスタートすると、開始後に開拓者の行動選択肢が表示されなくなって詰む。
MODの読み込み時にエラーが表示されるわけでもないから、原因がわからんです。何がいけないのか誰か教えて欲しい。
うpした方がいいならそうするので。

98 :
>>97
言われなくてもうpしとけよ・・・

99 :
自分の手間は最小限で済ませたいんです。
やっぱりうpしたほうがいいですか?

100 :
相談に来たことはあまり無いので勝手がわからんかった。すまん。
どこにうpればいいだろうか。

101 :
別に決まってない。

102 :
手間を惜しんだせいで、応答する手間が増えてるじゃねーか
アップローダはWikiに行け

103 :
ロダなんて斧でもどこでもいいやん
大方追加し忘れてる項目があるだけなんだろうけど

104 :
>>102
ありがとう。
ちなみに、>>99は俺ではない。
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/index.php
2400.zip でうpした。暇な方、よろしく頼む。
問題の文明はアメストリスです。

105 :
>>104
ZAFTというので始めてみたが、普通に都市を建てられた。
以上。

106 :
>>105
アメストリス以外の文明は普通にできるんだよなあ。
まあ、原因不明なら諦めるしかないか

107 :
>>106
もう一回つくりなおす
xmlの単純ミスならたぶん大丈夫
もしくはart関係を既存のものに差し替えて動作するか確認
ステップバイステップでテストしながらオリジナルに入れ替える

108 :
>>106
>アメストリス
これは純粋に疑問なんだが、こういう重要な情報をいちいち小出しにして、
余計な手間を増やそうとするのはなんで?
それとエラーの原因だが、CIV4ArtDefines_Unit.xmlにある。
ART_DEF_UNIT_CARTHAGE_WAR_ELEPHANTの<Button>の中身がない。
これを元通りにすればインターフェースは正常に表示されるようになる。
ちなみに、ゲームの開始時にはPythonエラーはしっかり表示される。
modを作るなら、最低でもCivilizationIV.iniのHidePythonExceptionsは0にしとけ。

109 :
これ調べてて気付いたけど、UNIT_ARTSTYLE_GRECO_ROMANの戦象って
_GRECO_ROMANじゃなくて、なぜか_CARTHAGEになってるのな。
試しに変更してみたけど、見た目まったく変わらんかった‥。

110 :
>>108
明記したつもりだったが、わかりづらかったな。すまん。
わざわざ調べてくれてありがとう。ちょっくら直してきます。
丁寧な忠告にも感謝する。そうしておくよ。

111 :
なんでエラーコードしか書かない馬鹿は一行ずつ変更して
デバックしないんだろうか

112 :
mod初心者です。指導者の志向を弄れるようになったのでVarietas Delectat を土台に指導者の追加に挑戦してるのですが…どなたか同じような改造をした方はおりませんか?(何度やっても読み込み中に強制終了するのでアドバイスをもらいたいのですが)

113 :
BuGと併用できるMODパックってない?
RPoNも最新バージョンは併用できないっぽい

114 :
RPoNは自分で最新版用の対応ファイルつくれば併用できるんじゃないかね

115 :
ちょっと作ってみるね

116 :
完全ではないが一応できた
アップしておくのでサイトを見てください>>113

117 :
作者さんの仕事の早さに感謝
プレイしてみます

118 :
なんという仕事の速さだ

119 :
wiki(ぺリク鯖)にあるMODを導入しようと思っているのですが文字化けが発生して困っています。
心当たりある方、教えてくださらないでしょうか。
本体やBTSの場所は>>3の通りでVerも最新の1.74と3.19
OS(win7 64bit)の問題かとも思ったけど他の人の反応だと関係ないみたい?
以下が試してみたMODと文字化けが起きた部分です。
【偉人を追加してみよう】
 ・偉人の名前
【JAPAN EXPANSION MOD】
 ・UBの名前
 ・追加された指導者の名前
 ・追加された指導者のシヴィロペディア
【FfH2】 *Ver041n + パッチ(o) + 日本語化パッチ(o)
 ・指導者の名前
 ・ユニット、建物、都市の名前
 ・ターン毎の画面上部のメッセージ等 etc...
 ・正直、ほぼ全ての日本語が文字化けしてる
 *言語を日本語でスタートした場合、画面下の機能メニューとか
  右上の各情報画面へのアイコンとかも消えます。
  (英語で起動すると表示されるから日本語化パッチがおかしい?)
  FfH2スレ58の>>269のパッチも試してみたけど駄目でした。

120 :
BUGとバグプラスとBULLと偉人追加MODを
同時導入する作業を久々にやり直したんだけど
やっぱりこの作業は手間がかかるな

121 :
マスターオブマナの日本語訳を誰か頼むよ・・・

122 :
最新のLNTF ver2.05に、LNTF 指導者追加パック(ver.1.16用)は使用できないんでしょうか?

123 :
Civ4 Wikiに上がってない日本語訳化されたMODやら
追加の改善が入ったMODがここにちょくちょくあるな
気付いた分だけ追加しとこう

124 :
これ上がってないからWikiに貼っといて、
みたいなのあったらついでにやっとくぞ
どうせまだ休みやし暇だから

125 :
不如帰じゃない方の戦国MODってwikiでは消えてますがどこかに再upされてたりしますか?

126 :
Beautiful3とか>>125とかDead LinK化してるようなのあれば
URL教えてくれるかファイルうpしてくれると助かる

127 :
RPoNの村、町のパンのペナルティをいじりたいんだがどうしたら良い?
最初からパンを産まない平原丘は村落までの成長に
パンを1枚産むところは村までの成長にそれぞれ留めたいんだが

128 :
普通にパンのマイナスを消すだけじゃダメなのか。

129 :
「偉人を追加してみよう」の作者です
何だかよく分からない内に自分の作ったModを修正してくれた方がいると聞いて飛んできました
何方かは存じませんが、とりあえずここでお礼を言わせてください
…新年早々大量の名前が挙がってますが、
追加はまぁその内に

130 :
>>127
CIV4ImprovementInfos.xml だろう
常識的に考えて
それでだめならpython使う必要あるかもね

131 :
>>127
と思ったが、村落までしか育たない小屋とか
種類分けすれば簡単にできるな

132 :
>>121
言い出しっぺの(ry

133 :
FURY ROADというMODを動かそうと思ったんだが
日本語化ファイル乗っけても動かないんだが

134 :
私も指導者とか追加して遊んでたのですが、便乗して御願いします
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/index.phpの2410です
・開始前にエラーが出る
・指導者の名前やらがTXTKEYのまま
・CCE下では動くけどもBUGでは動かない
主な問題はこの3つです。よろしくお願いします

135 :
>>126
>>124じゃないけど、googleキャッシュから復活させといた

136 :
>>134 文字コード位しっかりやろうよ。2410に上げました
BUGと共存できない理由が追加した指導者が居ないって意味なら
BUGのフォルダの中にCIV4CivilizationInfos.xmlがあってMODフォルダの中にあるBUGのファイルが優先されてるからじゃない?

137 :
2411だごめん

138 :
>>136
ありがとうございます! おかげさまですっきりしました。
なんだか初歩的なミスのようですね。お恥ずかしい話なのですが
修正して頂いたファイルと見比べてみても、何が原因だったのか、なぜ片方だけなのかさっぱりです?

139 :
えっ、それは全く理解せずにいじってるってことでは?

140 :
>>138
WinMergeってソフトがある。
ファイルの相違点を見つけてくれるんでそれで違いを見るといいよ。
MOD作るんであればすごい便利。

141 :
>>140
あれは便利だよね。
ここで教えてもらった時はあまりに便利すぎて、今まで何て無駄な時間を…と思ったもんで

142 :
>>134も書き換えるとこはいろいろやってるけど、新しく追加するのは少し難しいようだ。
未完成でもひとのmod見せてもらうのはやっぱり面白いし参考になる。

143 :
たしかに色々と理解が足りてないのだと思います(汗
EDITORで見たら日本語で一緒なのに、>>140さんので確認してみたらびっくりしました
どうもお騒がせしてすみませんでした。rz

144 :
BUGMOD導入にてつまづいてしまったので知恵を借りられないかと思いここに来ました。
環境
Civ4デラックスパック (インストール直後)
OS : Win7 Pro 64Bit
MOD : BUGMOD_4.4
状況
MODインストーラをダウンロードし「マルチプレイヤー」タブにチェック
次の選択肢は全てチェック
展開先はローカルドライブからx86のプログラムファイルよりBtSフォルダを選択
この状態でインストールを続行しようとすると「ファイルを開けない」といった内容のエラーが出ます。
フォルダの管理権限は起動しているアカウントに移行してありますが
BUGMOD自体がアクセスする権限も必要になってくるのでしょうか?
対応をご存じの方、どうか教えて下さい。

145 :
>>144
右クリックで「管理者として実行」で行ける

146 :
>>145
ありがとうございました。!
こんなに簡単に行くとは……

147 :
LNTFで雷の映像効果を消すにはどこをどう設定すればいいんでしょうか?

148 :
AIが賢くなるMOD入れると、AIのわけのわかんない大遠征とかなくなる?

149 :
お前が蹂躙されたってことは、それはわけのわかんない大遠征じゃなくて、賢い大遠征ってこった。

150 :
>>149
蹂躙された事もあるし、ホントにわけわかんないパターンもある
遠征してる間に1世代軍事ユニットが進んじゃうともう大差だし

151 :
諜報ポイントのコストって各項目じゃなくて、一ヶ所いじるだけで全部あげられる場所ってありますか?

152 :
当たり前だがRoMの2.71日本語化を2.92に当てて動かすなんてのは無理なのか
最新版の日本語化パッチとは言わんがver2.71がフォーラムにあってほしかった

153 :
>>152
フォーラムにあるだろ
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=273373
のOlder files の「show」ボタン押せば
2.53 ,2.6 ,2.62 ,2.71 ,2.8 ,2.81 のリンクが出てくる

154 :
>>153
あらやだ
全然気付いてなかったわサンクス

155 :
>>147
雷の映像効果ってなんぞ?
具体的にkwsk

156 :
労働者や開拓者などのユニットタイプが設定されてないユニットに
志向による初期昇進をつけたいんだけどどうすればよい?

157 :
>>156
「労働ユニット」みたいにユニットタイプを設定すればいい。
BUGと併用してなければ何の問題もなくいけるハズ。

158 :
>>157
ユニットタイプ自体を作るってわけか
やったことないんで上手く作れるか分からんけどやってみる、サンクス

159 :
FfH2には昇進持ち労働者開拓者がデフォルトで居るぞ
迷ったら参考にするのも良いんじゃないか

160 :
アタチュルク、ラフマーン、カール5世(西)、神聖ローマ皇帝二人、信長、昭和天皇と散発的に指導者追加してきたけど
なんか適当な指導者無いかな。

161 :
アッティラと李世民
困ったら中国史見れば、幾らでも英雄は見つかるな。歴史の長さは伊達じゃない
まあ暗君だって多いんだが

162 :
唐とハンガリーかな、ありがd!

163 :
BtS一通り楽しんだんでMOD始めてみたけどこれかなり面白いですね
FfHとかもう別ゲームみたいに感じました
戦国モノも好きなんで次は戦国系のMODやってみたいんですけど
消えてる戦国MODか不如帰のBtS版持ってる方いませんか?

164 :
足利義満

165 :
>>164
義満って言うと自由貿易とか好きそうな感じかな。ありがとう

166 :
>>160
ドイツ ヒトラー
フィンランド マンネルヘイム

167 :
>>166
カール・グスタフか。サンクス!

168 :
俺(志向なし)

169 :
>>168
金さんありがとう!

170 :
人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10
ttp://labaq.com/archives/51278410.html
ここから選ぶとか
てかCivでティムール朝が登場したためしがないのは明らかにおかしい
モンゴルとかぶるからかなぁ

171 :
>>170
これ見て納得した
アッティラには何度も滅ぼされたけど仕方ないわ

172 :
>>170
ありがとう、ティムールいいなあ。
スペインの征服者はちょっとアレだから置いとこうかな。
収集付かなくなりそうなのでここら辺でお暇しますm(_ _)m

173 :
プロ皇帝(蛮族志向)

174 :
>>170
大キュロスって凄かったんたな

175 :
大キュロスはcivでも凄いじゃないか
AIだと妙にぱっとしないけど

176 :
Erth 34 のMODが日本がプレイできてすきなのですが、モンゴルやロシアが登場しません
登場する34のようなMODはないのでしょうか?中国が異様に拡張するため
強くなりやす過ぎてバランスが悪いと感じるので、モンゴル中国登場するのは無いのでしょうか
34のパッチには英語で34&40と書いてあるのでErth40で検索してみてもありませんでした

177 :
↑モンゴルやロシアが登場するMODはないのでしょうか?の間違いでした

178 :
確実にDLか導入か起動で間違ってる。
大体Earth34civsの中身は34文明対応用DLLとシナリオしか
入ってないんだからミスりようがないんだが。とりあえず手順を示すと
Earth34civs起動→シナリオをプレイ→Earth 34 Civs
で上手くいくはず。
そもそもそれ、Earth34civsか?Earth18civsやRhye's and Falじゃねぇだろな?

179 :
よく見ろ
Erth34と言う未知のMODを導入したのだよ彼は

180 :
カスタムゲーム(シナリオ?)でモンゴルやら入れるじゃダメなのか

181 :
Earth 34 Civs って言うのをダウンロードしたんですけど、その中の、civのアイコンのmap
とか言うのを押したら、Earth18の指導者選択画面に飛んで、それをプレイしてたみたいです。
MODの所にEarth 34 Civsを移動して、MODをロードしてから、シナリオをプレイを押しても
Earth 34 Civsの表示が現れませんでした・・・。
何度もやってもう疲れたので諦めます。レスしていただけた方ありがとうございました。

182 :
ならこれでどうだ?
俺が使ってるEarth34civsのファイルだ。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2423.zip
これをBeyond the sword>Modの中に入れて
Earth34civs起動→シナリオをプレイ→Earth 34 Civs
で起動するハズ。

183 :
>>181
今ダウンロードして試してみた
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=246068
からEarth 34 Civs.zipをダウンロードして
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=234779
からパッチをダウンロード(アドレスは下)
ttp://www.megaupload.com/?d=8ZOVBA6F
してパッチの中身をEarth 34 Civs.zipに上書き
それをMODフォルダに入れてMOD起動、シナリオを選んでやったらできたが
タイトル画面で右上にちゃんとearth34 civs bhruicってでてるか?
こっちで回答待てっていった手前一応レスしとく

184 :
>>182
見ず知らずの俺にこんな親切にしてくださってありがとうございます。どうやっても
こうやっても、うまく行かず泣きが入っていましたが、MaliとCelts Iandの2つのmapを
ロシアやモンゴル・スーリヤありでプレイする事ができそうです!!それがすごく楽しみです
これは2つmapなのかな?randamと何も書いてないのがあるから4つのパターンから選択できるのかな?
本当、PC詳しくないんで本当に困ってたので助かりました!凄く感謝しています。ありがとうございました!

185 :
>>183
親切丁寧に教えていただいてありがとう御座いました。質問を書き込んだ時点で
183で教えていただいたようにはすでにしてあったのですが、右上にearth34とも
表示されていたのですが、シナリオでは表示されず選べない状態でした。
今回も183を読んで1時間以上色々なパターンを試してみたのですが、3.17のにしてみたり
34ZIPを上から順番に試してみたり、全く駄目でした。何がだめなのかさっぱり分かりませんでした。
本スレでもこちらのスレでもご親切にありがとうございます。とても嬉しかったです
>>182さんが使用してるのを渡してくださったので、それではシナリオから選択できたので
楽しそうなマップを満喫できそうです。ほんとPCって難しいですね^^;

186 :
シナリオ化ってWB保存する方法以外にありますか?
国だけ指定して指導者は選べるようにするのは難しいかな?

187 :
何回やってもFfh2 統合MODがインストール出来ません。
というか、インストールも起動も出来るのですが、変更されているような気がしない上に、新指導者も追加されていません
BTSのverは3,19、導入の際には公式サイトの「Fall from Heaven 2 gパッチ簡易導入パック」をダウンロード&インストール
その後「文明統合MOD36版」のAssetsをFfh2のAssets内に丸ごと移し、上書き保存をしています
しかし、起動すると新指導者もおらず、シヴィロペディアなどにも特に変更はないのです
Assetsフォルダ内の物を色々上書き保存しているにも関わらず何ら変更が無い、というのはどうもおかしいような気がするのですが、何とか導入する事は出来ないでしょうか?

188 :
>>187
C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Mods\Fall from Heaven 2
にインストールしてるなら、UAC制御で上書きされてない可能性があるけど?
互換性ファイルのアイコンとか出てない?

189 :
なんでFfH2スレあるのにこっちで聞くのかわからんが、
キャッシュが原因じゃないか?
Civ4は一度起動すると前回のデータを一部保持する仕様だから、
そのキャッシュを消さないとMODの変更が反映されないことがままある
7なら
C:\Users\ユーザー名前/AppData\Local\My Games\Beyond the Sword(J)\cache
のデータを削除か、shift押しながらCIV起動でキャッシュクリア

190 :
初期立地を有利にするMODってありますか?
宝石5個とか

191 :
>>190
WB開いて宝石5個配置しなさい

192 :
>>191
それだと地図や敵の位置が見えるから面白みが消えるんだよねw

193 :
smartmap使えば資源の量をいじれた気がする
初期立地だけじゃない気もするが

194 :
>>192
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6
iStartingLocPercent

195 :
そういえばmegauploda死んだから幾つかのファイルはリンク途切れてるのかな

196 :
>>195
Rise of Mankind 2.12は切れてるな

197 :
>>193
あれの資源設定最高は「資源のない地上マスは山岳だけなんじゃね?」的
状態になるんで「町も作れるちょうどいい資源の豊富さ」にするのが難しいw

198 :
BUGMOD4.4について質問させてください。
今更CIV4デビュー一ヶ月目の青二才ですがいまBUG4.4+日本語化4.4の組み合わせで導入を試みています。
環境はWIN7HP BtS 3.19です。
programfile(x86)へBUGのインストールと日本語化パッチ上書きまではなんとか出来ましたが。
ゲームを開始すると、いきなり技術ツリー画面が表示されて、それを閉じてもコマンドのウィンドウが無い状態です。
環境はWIN7HP BtS 3.19です。
「3.19はDLLの移植が完全ではなく、それが原因で正しく動作しません。
英語版を持っていない場合は、Unofficial PatchのDLLを利用する方法もあります。」
自分なりに調べた結果結局↑が原因があるということまでたどり着きましたが、Unofficial PatchのDLLというのがよくわかりません。
皆さんはどう対処されてますか。よい対処法があったらご指導ください。。

199 :
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=324024

200 :
>>198
Win7か……
Multi-modeでプログラムフォルダのMODスレに本体落とした?
My Gamesの方だとエラー吐くぞ

201 :
皆さん回答ありがとうございました。上のリンクからパッチを落として置き換えるとうまくいきました。
感謝いたします。

202 :
BtS入れてない裸でできるMODってありますか

203 :
一般的にはMODを入れてないバージョンをバニラと呼ぶ
とりあえずwikiには有るだろう。俺が手を出したのはバニラ用FfH2だけだが

204 :
wikiのffh2のリンクが切れていてダウンロードできないのですが
ダウンロードが生きてるところってありますか?

205 :
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.59
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1326109015/
FfH2に関してはこっちできいた方が確実だと思う

206 :
資源の発生確率を下げたり、同じ資源が集まりやすくするにはどこをいじればいいんでしょうか
染料や像みたいなイメージで、石油の数や場所をいじりたいんです
CGEを入れてる時はCGE直下の何かをいじればいいのかな

207 :
wikiのMOD作成講座をまず見るべきじゃないかね
まさに「資源・地形改善の編集」なんてページもある
CGEはインターフェイスの改善でゲーム内容に手を加えてはない気がする…確認はしていない

208 :
>>207
見逃してました。ありがとう

209 :
Earth 34 CivsをDLしてみたもののmegauplodaが死んだせいで3.19用パッチが落とせんオワタ

210 :
>>209
>>182

211 :
>>210
ファイル上げてくれてる人いたのか
見落としてたわ
サンクス

212 :
各時代ごとに流れるBGMを、より凝ったものへと変更するMOD (246MB)
各文明の曲をより壮大な曲へとアップグレードするMOD (171MB)
↑wikiにあったこれダウンロードできなくなってる
どっかで落とせないかな

213 :
>>206
つFull_of_Resources 
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=151629

214 :
>>212
完全になんというか真っ黒なので消えて良かったシロモノ

215 :
Llike a Revolutionの最新版どこー?

216 :
ベリク鯖にあるっぽいが、鯖落ちしてる感じ?

217 :
>>216
時々鯖落ちしてるゆえ復帰までしばし待つよろし

218 :
うががが、まだ鯖落ちしてる……

219 :
LIKE A REVOLUTION2.30を
最新パッチを当ててあるciv4btsのMODフォルダにぶち込んだんですけど
いざそのLaRを開始しようとすると、強制終了するんですけど、何が原因だと思いますか?

220 :
あーパッチ当ててあるとできないのか。
やっぱり

221 :
都市の生産候補の部分をカスタマイズできるようなMODありますか?
CIV3だと偉大を生産しない、軍事関連を生産しないなど設定できてんだけど
CIV4は設定できないから毎回候補に偉大が出てきて邪魔なんですけど

222 :
>>221
都市画面から生産予約をすればいいのでは?
特に生産する物がないなら金か研究生産でよくね?

223 :
いやー初心者なんでアドバイス見ながらやりたいと思うんだけど
偉大が邪魔で次の候補がわからないので偉大を生産しない設定にしたいんですよ

224 :
遺産のこと?そういうModは知らないけど
生産のアドバイスは正直参考にはならないから
これが生産できるようになりましたよ、って通知くらいに思っておけばいいと思う

225 :
基本的に良く言って参考意見程度だしなあ
邪魔と言う気持ちもわかるが、使おうにも使えない面も有る

226 :
アレ 何を生産しますかのとこで一回都市画面にして戻すとオススメが変わってることがある
そのくらい適当な代物です

227 :
プロ貴族でも天帝のインフレバトルが楽しめるような
自分にも天帝チート補正をかけるMODを作ってみようかと思ったけど
HandicapInfoやGlobalDefinesのxmlいじるだけじゃ無理っぽいね。自分にゃ無理か…。

228 :
>>227
作りたいものとずれるかも知れないけど、
AIにも自分にも同じビーカーやハンマーの補正をかけたいのであれば
MOD/作成情報/ゲーム速度の編集 を参考にしてゲーム速度の設定をいじっちゃうのが楽だよ。
例えば、GAMESPEED_NORMALの中身をGAMESPEED_QUICKの中身に入れ替えちゃえば、
ターン制限は標準なのにほとんどの展開は迅速と同じ1.5倍速になる。

229 :
>>227
バニラじゃなくてもいいなら、たとえばLNTFでゼウス使うとかどうだろう

230 :
CivGoldEmpires1.72を導入したところ動作はしたけど、ユニットの発砲焔などが表示されなくなってた
で、アンインストールしたが表示されないままになってた。CustomAssetsはリネームして読み込まずにいて
差し替えていたCvGameCoreDLL.dllを本来のものに戻したんだが何がいけないのか分からない、動作はするが
射撃戦やFFの宇宙艦隊戦がものすっごくマヌケで見てらんない… 知恵を貸していただきたいです。

231 :
カリスマ志向だけカタカナで浮いてるから変えたいんだけど、どのXMLに名称データ入ってるかわかりますか?
wikiの志向編集の欄に書いてあるXMLでは見つけられなかったです

232 :
>>231
http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.htmlで探したい文字列を10進コードに変換してから検索かければいい

233 :
>>231
探してやろうとしたけど俺もわからなくてワロタwww
俺無力wwwチチェンイツァーさん馬鹿にしててごめんなさいwww

234 :
もう見つけてるだろうけど
CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Warlords(J)\Assets\XML\Text\CIV4GameText_Warlords_Objects.xml
の中にあるTXT_KEY_TRAIT_CHARISMATICって言うキーがカリスマ志向、ここを変えてもペディアに文章として書かれてる物までは変わらない
カリスマ志向→英雄志向に変更した例
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2434.zip

235 :
>>232-233
ありがとうございます!
>>234
ありがとうございます。助かりました!
無印とBtSのXMLは探していたのですがWarlordsは盲点でした
インストールして以来Warlordsを意識したのはこれが始めてです

236 :
指導者追加のギャルゲMODっをbtsのMODSフォルダに突っ込んだけど、
指導者とか文明が追加されておらん。
MODをダウンロードするところにも無いし、どうやったら追加できる?

237 :
正しくインストールする。

238 :
どういうこっちゃ。
りどみにはMODフォルダにinすればOKって書いてあったのに

239 :
>>238
modsフォルダにフォルダを突っ込んだか?
modsフォルダにzipを入れる訳でもなければ、modsフォルダに直にassetsとかのフォルダを入れる訳でもないぞ
と一応言っておく

240 :
>>239
ウィ、もちろん入れてある次第です。
>>2は熟読して問題ないし、何がおかしんだろう。
アドバンスのMODをロードする、でいいんでしょ?

241 :
これで、あってるしょ?キャプチャしてみた
ttp://uploda.in/img/data/img10645.png

242 :
試しにDLしてマイドキュメントのModフォルダに入れてみたけど普通に起動したよ
Modをロードしてないとか言う事じゃないよね?

243 :
いや、ロードするところに名前が表示されないんだよ……

244 :
Mod一覧の中を見落としてるだけじゃなくって無いの?
ショートカット作って -mod=\Galg_Mod って書き込んで起動する方法とか試してみては?

245 :
無理ぽ
あきらめよう

246 :
キャッシュクリア

247 :
My gamesの方のCustomAssetsに重複ファイルがあるとか?

248 :
Final Frontierで地図の上下接続をなくしたマップを生成したいんだけど、どこをいじればいいの?

249 :
誰かWonderful Rainbow World 1.30本体 再うpしてくれる人いない?
wikiの代理も死んでて見つからん。

250 :
今更なんだけどIoT6.5の剣士と斧って特殊能力入れ替わってるんだか
これが仕様なの?

251 :
どうせRPoNに影響受けたんだろ。

252 :
>>251
良い点を取り入れていく姿勢は俺たちも見習いたいよな。

253 :
そんな綺麗な風体を装ってまでパクりを正当化せんでも責めたりしないって

254 :
>>253
mod全否定かよw
なんでお前がこのスレにいるのかわからないww

255 :
modを否定したわけでも責めたわけでも悪いと言ったわけでもないのに、
>>254は何を火病っているのかわからない。
パクった事実を指摘されて癇に障ったのか?図星だったのか?傷ついたのか?

256 :
>>255
パクりを否定してるじゃんww
他のmodからアイデアや部品を拝借してるmodなんて山ほどあるぞ?
むしろmoddingの基本じゃん。
それらは無視して、IoTだけ目の敵にするあんたは、本当はなにが気に入らないんだろうね?w

257 :
Modをマージするという向こうじゃ当たり前の事を理解できてないとか
日本ならではだな

258 :
ID:7t+Tssrk
なんでこいつスイッチはいってんの?
パクリごちゃ混ぜmodに需要があるんだから
作るのを誰も責めてないし
作者も別にオリジナルとは言ってない

259 :
2chで争うよりCivやれ

260 :
お前は俺の好きなModがパクリだというのだな!-10
ってことですか?

261 :
誰も導入していない要素のみでMOD作ったらたぶんつまらんぞw

262 :
おれ>>251書いて、>>252のレス見て
「良い点を取り入れていく姿勢は俺たちも見習いたいよな!www」
って意味だと思ってマジレスした>>253ないわーwwwって思ったら
それにさらにマジレスした>>254にびっくりしたって落ち。
>>252はマジレスだったんだよ!

263 :
ここ草生やすスレじゃないんで

264 :
サーセンwww

265 :
>>258
>作るのを誰も責めてないし
おkおk、>>251>>253は無かったことにしてくれ、ってことね。
ようやく物事の筋ってものを理解してくれたようで、良かったよ。

266 :
なにこいつ

267 :
プラネットバスターの余波

268 :
自分に酔ってるタイプ

269 :
Ownerに全宗教を取られたイザベラ

270 :
ちなみにIoTのオリジナル要素って何かあるの?

271 :
あんなクソMODに何もあるわけない

272 :
LNTF2、BUGやめてCGEに戻してほしい
どう考えてもCGEの方がよかった

273 :
CGEとBUGを比較した長所と短所の説明をお願いします
あとどっちの方が使いやすい?

274 :
CGE
長所…導入が楽
短所…開発者が開発停止、パルチザンバグ内包、技術取引画面が若干分かりづらい
BuG
長所…CGE以上に痒いところに手が届く仕様でゲームが早く進む
    (どの偉人が誕生するかの率とかその建造物やユニットを生産するとどれだけの満足、収入、経験値があるかとか一発でわかる)
短所…BuLLやバグプラスまで入れようとすると導入がやや難儀

275 :
グラフの項目追加するMODってなかったっけ

276 :
BUGの方がいっぱい追加してる分重い気がする

277 :
BUGのが重いみたいだね
LNTFも2.0以降、起動時からカクカクで都市画面に入ろうとすると
フリーズするようになった
パソコン買い換えるか

278 :
BUG入れるとやけに重くなるよねあれ
後半になるとキツい

279 :
PLE方式表示が負荷が高くなってるとかなんちゃら。
Ffh2にBUG取り入れたやつは実際かなり重くなったな。今はデフォ設定が軽いものになったが。

280 :
LaR2.30やってたけどパルテノン神殿を建てると
ターン終了すると落ちる現象に見舞われた・・・
建てなければ普通に動くんだが・・・

281 :
国産modで安定してるのはRPONかね
落ちるって話きかない

282 :
そりゃCGEもBUGも入ってないし、サイズもめちゃ小さいからなぁ。

283 :
規模を無視していいならシド難易度modが最高に安定してるってことになるなww

284 :
>>282
インターフェースMODと同列に語るのはおかしい

285 :
>>282
え?CGEとBUGに両対応だし
ムービーだの何だの入れればクソでかくなる
バイナリサイズ比べても意味無いよ

286 :
プロジェクトの規模≠バイナリサイズ

287 :
徳川強化MODはファイルのサイズこそ小さいものの
プロジェクトとしてはとてつもなく偉大ということにござ……だな

288 :
殿は最近面妖な箱に齧り付いてばっかりでござるな

289 :
PIG Modいいねこれ
アポロ封建で主従農奴が使えるw 
って、こんな時間までやってしまったああああ


290 :
PIG Modってバニラに比べて何か大した変更点あったっけ?

291 :
ざっと確認した限りだと
社会制度で
奴隷制で不衛生+1
主従制で都市の維持費-25%
農奴制で農場からコイン+1、偉人誕生率-25%
環境保護主義でリサイクル施設から満足+2、公共交通機関から衛生+2
志向だと
攻撃志向で刑務所の生産速2倍
防衛志向で公安局の生産速度2倍
テクノロジーでは
神授王権で偉大な禿獲得
かな

292 :
いつの間にそんなものが!?
細かいバランス修正が色々あるけど英語だからわかんねぇw

293 :
単体で動く日本語版ここで貰ったな
ttp://www1.axfc.net/uploader/P/so/89745

294 :
Civ4 Wiki MODのところに載ってるぞ

295 :
>>288
滅多に使われていn・・・何でもないナリよ

296 :
>>295
プレイヤーの傀儡に成り下がらないと何の役にも立たない暗君は中米に帰るでござる

297 :
今CFCでplatypingって人がかなり使えるPythonがらみのMOD作ってくれてるぞ!
ネタに困ってたからマジ助かる。

298 :
探してみたけど見当たらんな
platypingのレスは見かけるんだけど
MOD名教えてくれ

299 :
ttp://forums.civfanatics.com/member.php?u=196093
これがplatypingのページ。
その都市で作ったユニットの基礎戦闘力が10%上昇(歩兵なら20→22)する
遺産とかあってオモシロイ。

300 :
少し見てみたけど、SETI programの効果の
「Alians Help during Wartime」に吹いたw
確かに地球外生命体の探索プロジェクトだけどさw
いくつか落として使ってみようかなあ。

301 :
別にこのスレでもDLL改変できる人もいるみたいだから
こうこうこういうMOD部品がほしいって希望だせば誰か作ってくれそうな気もしないでもない

302 :
じゃあSMACMODの日本語訳が欲しい

303 :
>>301
食指が動くようなネタがあればDLLいじったりもするけど、
ネタが無ければそもそもいじれないんだよねえ。
あと他人のネタ見て好き勝手に作ってみたよ!ってやるのは気楽なんだけど、
依頼に答える形にしちゃうと義務や責任が出てきちゃったり、
狙ってたものが案外食い違ったりするんでちょっと面倒だったり。

304 :
3のRAR−S消えてるな

305 :
>>301
仕組みがわからない奴の思いつきは
効果の割に実装の手間がかかるからどうだろね

306 :
>>305
どうだろうねもなにも、作りたいと思った奴がいれば作るだろうし、いなければそれまでだろう。
なにを心配してるのかわからない。

307 :
プログラミングできるやつはネタがなくて困り、
想像力のあってプログラムできないやつは実装に困る。
責任とか義務とか考えず、気軽にやればいいじゃないか。ここでやる限りは匿名になるわけだし。

308 :
ためしにネタがあるやつがいれば(暇があれば)作るよ。pythonであればできなくもないし。

309 :
久々に4に戻ってきたんだけどRise of Mankindの日本語化って2.71以降ないのかな?
ウィキ覗いてみたんだけどなさそうな感じだったんで

310 :
>>308
もしもできるなら嬉しい、
何か特定のテクノロジー(未来に何か新しく作って)を取ると、
半分くらいの確率で、UFO が襲来、ムービーかなんか一つ流して、
世界各地に蛮族エイリアンが沸く、すると全世界が自動的に同盟+4、
全部退治し終わると「我々は共に戦った!+2」に戻る。
宇宙人襲来による世界同盟。
エイリアンどもは結構強く設定、
下手したらぼこぼこ都市破壊される、

311 :
>>306
どうせ全然噛み合わないんじゃないって意味だが
まあ頑張って作ってくれるぶんには俺だって歓迎だよ

312 :
>>308
・・・頂いた例はMODコンポーネントではなくもう1つのMODなのでもっと細かい仕様を定めてくれ。
流石にあいまいすぎて作れん。動画作成もお断りする。動画自体は作れるし組み込めるが著作権的に問題がでるし
おれの図工は2だ。
プログラム的にはどうかはわからんが挙動的にはPlatyping氏が作れるものであれば作れる。
以下インラインで回答。

313 :
>何か特定のテクノロジー(未来に何か新しく作って)を取ると、
つまり独占するテクノロジー状態ができたときだな、問題なくできる。
未来技術自体は仕様的に「取得した」状態にならんので現代系の技術でいいか?
>半分くらいの確率で、
50%の確率だな。問題ない。けど相当数でてくることになるぞ?
>UFO が襲来、ムービーかなんか一つ流して、
UFOか・・・丁度いいのがないが以下のユニットでいいのか?
ttp://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=18178
ただCIV4的に空軍ユニット扱いなので地味だぞ?
>世界各地に蛮族エイリアンが沸く、すると全世界が自動的に同盟+4、
つまり沸くと全文明が強制和平状態(戦争していれば)になってチーム状態になればいいのか?
チームになると技術は共有化されることになるんだが、、、「戦争だけ禁ずる」のほうがよくないか?
>全部退治し終わると「我々は共に戦った!+2」に戻る。
できなくもないが内部処理的に重くなりそうだ。毎ターン全ユニットを検索して
該当蛮族が残っているかどうかチェックしなければならん。
これをするにはDLLにAPIを追加して新規文明をゲーム途中で出すようにするほうが現実的な処理かもしれん。
それに最初の前提で「技術取得時に半分の確率」なのでそのUFOイベントが発生するたびに
全世界が仲良くなっていくわけだが・・・・やはり「戦争だけを禁じる」ほうが現実的に思われる
>宇宙人襲来による世界同盟。
>エイリアンどもは結構強く設定、
できれば詳しく。マップ全体で現代戦車x50くらいでいいのか?
>下手したらぼこぼこ都市破壊される、

314 :
>>310
本当にできるんですか?すごい、すごいです。
ほんとのとこ実はIoTに最近はまっていて、私は作者じゃないが個人的に組み込みたい、
IoTには導入可能か?IoTのDLLは確かBBAIとマルチプルプロダクションが
混入されていたはず。(シンプル版は入ってない、ノーマル、)
本当にできるなら感激雨あられ、動画とか雑用ば私が担当しま
>特定のテクノロジー
特定のテクノロジーでなくとも別に良いです、むしろ
現代後期あたりから未来にかけてでランダム低確率発生の方が、
UFOよりは地上エイリアンでしょうな、
>新規文明をゲーム途中で出す
おまかせします、私には手も足もでません
>マップ全体で現代戦車x50くらいで
いや、現代戦車より二倍ほど強いエイリアン(とりあえずグラは仮でなんでも、あとでちゃんと選定します)、
を世界中でランダムで30体くらい?要調整
>戦争だけ禁ずる
そちらの方がベターそうな感じで、その辺はおまかせいたます
エイリアン中は親睦+5くらいほしいと思われます
いかが返答
用意するものがあればおっしゃりませ

315 :

        ♪      ∧,, ∧            ♪
♪          ∧,, ∧´・ω・)
         ∧,, ∧´・ω・)   )
    ♪∧,, ∧´・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧´・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ´・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_)

316 :
ワロタwww

317 :
>>314
なるほど。IoTでもなんでも構わんが確かDLL変えてるんだっけ?
でもおれはIoT知らんからバランスわからんしプレイするつもりもない。なので調整は一切お任せする。
というかBtS前提でやるんでIoTの機能が働かない場合は作者にお願いするなり自分でやってくれ。
公開した後はサポートしない方針。MODer諸氏で勝手に流用すればよろしい。
3つにわければいいのかな。
1)特定技術を取得したとき一定確率で世界各地(陸上で移動可能な地形)に
  ランダムで特定蛮族ユニットを配置するMOD
2)特定技術を取得したとき一定確率で参加文明同士の関係が+4されるMOD
3)動画、適当にアップしてもらえれば組み込む(予定)。解像度とかあったかどうか覚えてないのでやってから考える。
それでもいいなら↓
【取りあえず必要なもの】
・「特定技術」は具体的に何なのか示してほしい。(遺伝子工学とか)
・「一定確率」を具体的に示してほしい。(1技術あたり10%とか)
・蛮族配置のばらつき度合いを示してほしい。(1タイルあたり5%頻度で最低5体、全部で30体沸くとか)
・関係が+5される時、なんの感情が+5されるのか示してほしい。(通常のランダムイベントと同じでいいのか?)

318 :
>>315は紅茶返せwww

319 :
>>317
ありがとう、
・「特定技術」はBtSの場合遺伝子工学あたりが妥当なところ、
IoTだとテクノロジーが変わってくるので自分で弄くる際どこを書き換えればいいのか一筆もらえたら助かる。
もしよければなのだが、面倒でなければIoTのDLLにもついでにコピペしてはもらえんだろうか、zipして送る、
・「一定確率」>BtSなら10%あたりが妥当でしょうな、これも数値の修整箇所を教えて欲しい
・蛮族配置のばらつき度合い>これは考えてなかった、例に書いていただいたように
1タイルあたり5%頻度で最低5体、全部で30体、それでよろしいかと、
・関係が+5される時、なんの感情、>これは普通に外交感情、「お前は我々に技術を与えてくれた!+2」
と同じ、外交感情、で答えになってる?
いろいろとスマン。

320 :
特定技術は無線通信がいいんじゃね
電波が他の恒星系に届かんとこっちに人がいることわからんし
でも無線通信獲得した瞬間エイリアン沸くってのは現実的じゃないな
例えばうちらの銀河系に一番近い恒星系でも16光年かかるわけだから
無線通信獲得後一定のターン経過で確率発生みたいな
バイオハザード系なら遺伝子工学か
これなら技術獲得してすぐでもよさそうな気はする

321 :
>>319
一筆については問題ない。元々するつもりだった。
IoTについてはサポート外とさせて頂くので>>317 3行目参照。
if pTeam.isHasTech(gc.getInfoTypeForString('TECH_OPTICS')):
とかの”TECH_OPTICS”を好きな技術キーに変えるだけ。
特にIoTは仕様変更が多いようなんで変化に対応するように覚えておいたほうがいいよ。
>これは普通に外交感情、「お前は我々に技術を与えてくれた!+2」
と同じ、外交感情、で答えになってる?
合ってる・・かな。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?AI%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%A4%96%E4%BA%A4%E8%80%83%E5%AF%9F#kb89ce99
の”他の文明から態度ボーナスをもらう条件”が該当。
共闘とか、同じ宗教、とかそういう種類。特に指定がなければ”過去の経緯から〜”ってやつを使う。
>>320
無線技術研究中にd2%の確率でエイリアンが出てくるってのも面白そうだね。
それだと未来技術も対象にできる。(研究完了のフラグはないが研究中かどうかのチェックはできる)

322 :
>>321
>研究完了のフラグはないが
一番乗りのフラグ使えないか

323 :
ありがとう、一筆もらえるならば助かる。

無線技術以降と、遺伝子工学以降じゃエイリアンの強さ変えなければ
運ゲーになってしまうね、
じゃあ流れとしては、
指定技術通過→毎ターン抽選→当選→宇宙人襲来!(ムービー)→
世界仲+4(戦争禁止)→世界中に沸く(仮:現代戦車の2倍の強さ30体程度)→
るかられるかの勝負→(これ沸く場所によっちゃ運がわるけりゃ
都市ぼこぼこ沈みそうだな、)→異星人殲滅→我々は供に戦った!(戦争解除)
て感じで
襲来後、全体的にグラフィックの明るさをダークに出来ないかな?出来ればメインフィールドのみ
あと指定曲でも流せるようになればうれしいんだが、
8割ほど殲滅したら「エイリアンをほぼ殲滅した!」とテロップが出て、
暗雲、暗BGM解除、

324 :
Civ IV Gameplay Enhancements3.17と大日本帝国MODって共存できないのかな?
うまくいってる方はどのようにしているのでしょう?

325 :
氷河期に氷づけになってた蛮族が解凍されたとかのピクルなイベントはあってもいいかもしれない

326 :
>>322
一番乗りのフラグ使えないか
XMLのこと?少なくとも私が持っているAPIリストにはないけど
もしあるなら教えてほしい。
ちなみに「def onTechAcquired」で処理することを考えている。
APIリストを見る限り未来技術以外ならできそうだ。

327 :

>>323
指定技術通過→毎ターン抽選→当選→宇宙人襲来!(ムービー)→
世界仲+4(戦争禁止)→世界中に沸く(仮:現代戦車の2倍の強さ30体程度)→
るかられるかの勝負→(これ沸く場所によっちゃ運がわるけりゃ
都市ぼこぼこ沈みそうだな、)→異星人殲滅→我々は供に戦った!(戦争解除)
て感じで
まぁ作ってみるよ。動作確認も含めて7-8時間くらい?来週出張でPC使えないので
来月くらいかなぁ・・・
そっちも土台がなきゃイメージできないだろうし。
ちょっと面倒だけど100分率かなんかわかるようにpythonにいれれば
簡単に調整できそうだしね。そちらにお任せ。
>襲来後、全体的にグラフィックの明るさをダークに出来ないかな?出来ればメインフィールドのみ
グラフィックは技術がない。おれには無理。
>あと指定曲でも流せるようになればうれしいんだが、
指定曲は流せるがデフォルトの音は消せないと思う。やったことない。
やるならその指定曲をPLZ
>8割ほど殲滅したら「エイリアンをほぼ殲滅した!」とテロップが出て、暗雲、暗BGM解除、
どのくらい殲滅したかどうかを判断するのはやりたくないな。面倒だし重くなる。
エイリアンクイーンみたいなユニットを作ってそれを倒せばMSGとかなら簡単にいけるけど
グラ用意するのが面倒だなぁ・・・
最後にこれだけ大掛かりのMODだとおれの考えている挙動と君の考えている挙動は一致しないと
思うのでそれは承知の上でよろしく。特に発生のバラツキ。といっても煮詰めるつもりもないがw
長文失礼した。以降はROMる。

328 :
>>325
戦車がメイン戦力な時代に、紀元前由来の腰ミノ戦士が
治安維持してたり、自動探索斥候がうろついてるのは良くあることじゃね?
と言うか昔の無力なユニットに来られても困る場合がほとんどかと。
独立イベントなら分かる。

329 :
ありがとう、
曲ファイルは一応これでいいかな
後で変更もできるのだろうか
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/353561&key=civ
挙動の方は大丈夫そこまでできれば文句などない。
楽しみに待ってるgj

330 :
海外のwildmanaのpatch8.34持ってる神な人いない? 8.33しかなくて泣いてる

331 :
RPoN アップデートしたよ

332 :
CivGoldEmpires弄ってみたけど蛮族糞ウザいな
初期ラッシュかけて大陸内あらかた滅ぼしてもよりウザい蛮族が埋めるからあんまおいしくなかった

333 :
ギャルゲーMOD BtS3.19が欲しいのですが見つかりません
どなたかうpしてもえないでしょうか

334 :
Rponの最新盤ダウンロードできねぇな

335 :
RFCのマップでヨーロッパを拡張したのは英断だったんなぁ
と、JAPANマップで現実通りの都市配置にしようとしたら
埼玉東京神奈川間と関西が都市密集しすぎで無理にねじ込んでも糞立地にしかならないのを見て思った

336 :
>>334
今できるよ

337 :
三国志MODをゲーム開始1T目からモリモリ蛮族都市が立ったり、
蛮族繁栄MOD並に蛮族が沸くように改造したいのですが
Wikiに書かれてあるHandicapInfo.xmlを弄る程度じゃ実現できないようです。
(それどころか人型蛮族すら出てこない?)
どうすればいいか分かる方いますでしょうか?

338 :
>>337
なんでこういう人は作ったものを上げずに
人に聞くんだろうか

339 :
>>338
まだ何も作ってないからだろ。
>>337
蛮族繁栄MODみたいにしたいなら、蛮族繁栄MODを真似ればいいんじゃないかな。

340 :
どうせ誰もわからないだろうけど、サンプルはほしいな。

341 :
>>337
いや、普通にHandicapInfo.xml弄ったらモリモリ蛮族湧くようになったぞ?
ちなみに、動物じゃなくて蛮族が湧くターンってのはある程度DLLで決められてるみたいだから
1ターン目から蛮族や蛮族都市出すのは無理だからな。
シナリオの方は知らんが、シナリオはそもそも殆ど視界確保されてて蛮族の湧く余地がないっぽい。

342 :
>>341
iBarbarianCreationTurnsElapsed
iUnownedTilesPerBarbarianCity
いじってみ
wikiに説明ないからわからないのか
>>339
は?
>HandicapInfo.xmlを弄る程度じゃ実現できないようです
と書いてるからそれ上げろって意味だよ

343 :
>>341
iBarbarianCityCreationTurnsElapsed
の間違い
わかると思うけど

344 :
>>342
もう少し試行錯誤してもらおうと思ったんだが、すまんかった。
あとは任せた。

345 :
>>342
いや、それぐらいなら中学英語できてたら理解できるから。
一応お前さんが言った通り
iBarbarianCreationTurnsElapsed
iUnownedTilesPerBarbarianCity
あとiBarbarianCityCreationProbもついでに弄ってみたが
貴族だと1ターンどころか20ターン経っても蛮族も蛮族都市もできなかったんだが。
そもそも蛮族都市が発生するカギとなってるのって何か知ってる上で発言してんのか?
中途半端な知識で偉そうにしてると後で恥ずかしくなるぞ?
それとも俺が書いた>>341の「1ターン目から」って所を見落としてたのか?

346 :
>>342
お前さんが間違うからおれも
iBarbarianCityCreationTurnsElapsed を
iBarbarianCreationTurnsElapsed って書いちまったじゃないかwww

347 :
>>345=341か?
>ちなみに、動物じゃなくて蛮族が湧くターンってのはある程度DLLで決められてるみたいだから
ごちゃごちゃ言うより具体的にどう決めてるのかソースコードあげてくれ
中途半端な知識で偉そうにしてるわけじゃないようだから
それではっきりするだろう

348 :
ソースコードは知らん。Pythonまでしか扱えん。
でも、どう考えても蛮族都市の発生のカギになってるのは文明国側の都市数。
ゲーム終了後の拡張の様子とか見てても、AIやプレイヤーが都市出し始めてから
蛮族都市が発生し始めてるし、試しに蛮族大量発生状態にして開拓者なんか出せる状態じゃないようにして
全国家強制OCC状態にすると蛮族都市が殆ど出現しなくなる。
ようは、中途半端な知識しかないと俺みたいな素人にまで突っ込まれるよ?それって恥ずかしくないの?って意味。

349 :
>>348
えらいなお前。DLLに関しては変わりにおれが答えよう。
関係ありそうなところだけ。他にもごちゃごちゃあったが、>>347くらいならわかるだろう。
void CvGame::createBarbarianCities()
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
if (getElapsedGameTurns() < (((GC.getHandicapInfo(getHandicapType()).getBarbarianCityCreationTurnsElapsed() * GC.getGameSpeedInfo(getGameSpeedType()).getBarbPercent()) / 100) / std::max(getStartEra() + 1, 1)))
{
return;
}
if (getSorenRandNum(100, "Barb City Creation") >= GC.getHandicapInfo(getHandicapType()).getBarbarianCityCreationProb())
{
return;
}

350 :
>>349
普通にiBarbarianCityCreationTurnsElapsed をチェックしてるだけっぽいが
>>348 はなんか根拠あって言ってるのかと思ったが
話題すり替えて人格攻撃に移ってるし決着ついたんだろう

351 :
スマン、熱くなって言い過ぎた。それは謝るm(_ _)m。
でも、経験則だって反証さえなければ十分な根拠になるんじゃないか?
俺の結論としては、「xmlだけでは1ターン目から蛮族都市を出現させるのは不可能」ってことなんだ。
もし1ターン目から蛮族都市出すなら、Pythonで1ターン目に蛮族に開拓者でも与えてやればできるのか…?

352 :
>>351
経験則もなにも、こっちはコードみながら言ってるんで
蛮族都市が作られる条件が普通のゲームでは数ターン経たないと揃わないのと
最初の数ターンは蛮族都市が絶対作られないようDLLにハードコードされてるのとは
全然違うから
「ボクのMODでは〜」「ボクのシド星では〜」って話したいなら
改変ファイルとセーブデータ上げてもらわないと全然わかんないから
pyrhonつかうなら CyCity* CyPlayer::initCity ってのがあるから
pyrhonからでも好きに都市作れるんじゃないの?

353 :
あーすまん
void CyPlayer::found
だね

354 :
コード見てんなら先に言えよwww
じゃあ、DLL弄ったら1ターン目から蛮族都市が発生するようになるの?
YesかNoでお答えください。

355 :
は?
そもそも>>342はコードみて教えてやったことなんだけど
何かしらんがお前が一人で勝手にコーフンしてただけの話で

356 :
喧嘩ならよそでやれ
と言いたいところだけど、は?氏のレスに興味があるのは否めないw
何故か偉そうな経験則(笑)君は態度を改めるか帰れ

357 :
は?氏はdll弄ったことあるようだしなあ
特にところどころ誤字してるおちゃめなところがかわいい

358 :
ここって何のスレだっけ?

359 :
実は>>348の指摘は半分くらい当たってて
「文明数の2倍の都市が無いと蛮族都市が沸かない」ってハードコーディングされてるんだよなあ。
だからCIV4HandicapInfo.xmlだけで「1ターン目」に沸かすのは実質無理なんだよね。
各文明が都市作るのがどう考えても間に合わない。
どうしても1ターン目に欲しければ、Pythonでやるなら蛮族プレイヤーについて、
CyPlayer.AI_foundValue(......)を視界外タイルにしらみつぶしに使って美味しい立地を出して
CyPlayer.found(......)で都市建てるのを繰り返すのが一番それらしくできるんじゃないかなあ。
ただ視界外判定のCvPlot::isVisibleToCivTeam()がPython側に開放されて無いから、
CyPlot.isVisible(......)をチーム分回さないといけないのがちょびっと面倒だけども。

360 :
これは久しぶりに良スレの予感。

361 :
>>359
もともとシナリオで沸かせる話だから都市数の条件は問題ないのを
>>348がdllの仕組み上できないなんてデマ流してるのを放置してたら
ここはバカの集まりみたいじゃないか
>CyPlot.isVisible(......)をチーム分回さないといけないのがちょびっと面倒だけども。
CvPlot::isVisibleToCivTeam だって中でチーム分CvPlot.isVisible回してるんだから
自分で作らないとならないってだけでやってることは同じだよ

362 :
>>361
ふむ、大元の>>337の言っていた三国志MODって
都市が既に沢山配置されてるシナリオでプレイするものなのか。
やったこと無いからそれは知らなかった。
しかし、今の流れのままだと>>348の「都市数による制限がありそう」って意見を
SDKを読んだ人間が否定しているとも読めるからな。
そう取られたらそっちの方がバカの集まりと思われるだろ?
確かに都市数で制限されてるが、今はシナリオの話なんだから沢山都市あるだろ、
とでも突っ込めばいいだけのこと。
> CvPlot::isVisibleToCivTeam だって中でチーム分CvPlot.isVisible回してるんだから
> 自分で作らないとならないってだけでやってることは同じだよ
「自分で作らないといけないからちょびっと面倒だ」ということを述べただけだが。

363 :
エイリアンMODか。hoi2でもあったなそんなん

364 :
CGEを使用する際、BTSに指導者を追加した場合はCGEも弄らないと駄目?

365 :
>>364
だめ、
リーダーヘッドインフォと、シヴィライゼーションインフォ、
あとリーダーのグラ指定xmlとか、照らし合わせてやる

366 :
>>364
単純な指導者追加だけならいじらなくても良いよ
特殊な効果のUUやUBや志向とか追加してたら
いじる必要があるかもしれん
CGEと指導者追加MODで同名ファイルが無いなら
一度試してみるといいよ
>>365
その辺のはCGEは関係ないだろ
CvEventManagerとかまで
いじってる指導者追加MODだと関係してくるけど

367 :
mod初心者の質問で申し訳ありませんが、困っています
現在BtSのver.3.19でプレイしているのですが、この度CGEを導入しようと試みました
現在開発が終了している方をDLしてプレイする事には成功したのですが(verが対応してないという警告はあり)、
偉人の誕生時の画面が「φ」のマークになってしまっています
the great people modというのもあるようなので、それもダウンロードしてみましたが、
CGEとどちらかしか選べない状態です
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします
あと、3.19に対応したCGEもあるようですが、そちらの方がやはり良いのでしょうか
以下のサイトでDLしました
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD#y31a1be1

368 :
>>367 そのマークが出る時は指定された画像が無いという表示
Wikiのthe great people modのページに画像へのリンクがあるのでDL
CGEのAssets\Art\GreatPeopleの中に画像を入れれば表示される筈

369 :
>>368
ありがとうございます
偉人が出てみるまでうまくいってるか分かりませんが、なんとかやってみました

370 :
>>365-366
返答さんくす
既存の志向の空きを埋めるだけで他に追加はしないんで一度やってみる

371 :
>>370だけどwikiに書いてある手順だけで無事に指導者を追加できた、改めて感謝

372 :
そういえばここにいる人たちって、DLLは何ベースでやってるんだろ。
素の3.19、UnOfficialPatch 1.60、BULL1.2/1.3、BetterBUGAI 1.02とか。
MultipleProductionの有無とか。
DLL自作はしてない人でも、MOD自作して遊んでる人はどれベースで自作してるんだろ?

373 :
おれはごちゃまぜ。FfHとかUnofficialとかBetterAIとか。

374 :
俺はBetterBUGAIに指導者追加してこれしかやってないからBetterBUGAI 1.02

375 :
素の3.19+PythonかFhH2+Pythonで遊んでる。
DLL借りてくるって発想が今まで無かったからだけど。
今度やってみるかなぁ

376 :
三国志MODでAIが都市がら空きにしたりしてるんだが
もっと頭をよくする方法はないのだろうか

377 :
AIを書き換える。

378 :
>>373-375
レスありがと。結構ばらばらだね。
ってことはどれをベースにしてDLLいじっても、
使ってもらえる可能性はさほど変わらなそうだね。
DLLいじるときの参考にさせてもらう。ありがとう。

379 :
MultipleProductionは選択制なんだから、とりあえず入れとけば?

380 :
ギャルゲーMOD BtS3.19リンク切れてる持ってる人あげてくれ

381 :
Wonderful Rainbow Worldの更新マダー?

382 :
BUG4.4 + BULL1.2のセットを使わせてもらってます
CGEのようにメイン画面に取引の一覧を表示するにはどうすればいいのでしょうか?

383 :
TradeResourcePanelの事を言っているのならバグプラスを使えばいい

384 :
CGEとかインターフェイス系の中でもっとも役に立ってる機能ってなにかな
1位:取引物常時表示機能
2位:外交感情表示
3位:セボペディア
あたり?

385 :
上2つは非常に助かってますね!下のは初耳ですが
>>383
また別の奴をダウンロードしないとダメだったんですね
いくら設定で探しても見つからないわけです
おかげさまで無事に導入できたようです

386 :
ユニットに自動で防御態勢取らせる機能かな

387 :
ギャルゲーMODとWonderful Rainbow WorldとBeautiful3と重複の国MODをまぜまぜして
更に自分でまどマギとかイカ娘とか追加して遊んでたけど、肝心のcivの腕がいまいちなので最近遊んでない。
でもギャルゲーMODとWonderful Rainbow Worldの更新来たらまた遊びたい。

388 :
火星開拓MODの Mars,Now やってる人ってどれぐらいいる?
英語のMODで日本語化パッチが無いせいかプレイレポもないみたいだし。
あとこれの難易度貴族でのプレイレポって需要あるかな?
あれば初プレイレポとしてこれで書いてみようと思ってるんだけど。

389 :
MOD紹介プレイレポはいつだって需要はある
書き給え

390 :
Wonderful Rainbow Worldは俺も新しい文明追加しまくったせいでカオスになってるな
数えてみたら100文明行きそうな勢いだ
>>383
1位と2位のためにCGE入れてるな
あとは人口が増えて不衛生やニート発生も、序盤の細かい配置変更とかで見落としがちなのを助けてくれる

391 :
Wonderful Rainbow Worldやってる奴そこそこ居るんだな、今はプロ不死になったが
正直このMODなかったら将軍くらいで終わってた。おっさんやオバハン指導者に
脅されたりいきなり殴り掛かられて滅ぼされたりでやっとれんかったわ、BUGMOD
と併用できないから今は普通のに戻したけどね

392 :
普段はCGEを使用しているのだが、久々にBUGMODを試してみようとしたら
下のようなエラーが出てインストールが出来ないのだが、助けてください。
環境は Win7_64 日本語版3.19です。
XPの頃は普通にインストールも出来て使えていたのですが・・・
Error opening file for writing:
C:\Program Files (x86)\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Mods\BUG Mod 4.4\Assets\Art\BUG\Arm.dds
Click Abort to stop the installation,
Retry to try again, or
Ignore to skip this file.

393 :
>>392
USAを切れ。

394 :
>>393
せっかくの返答に質問でかえして申し訳ないですが、
USAを切るとはどういう事でしょうか?
"USAを切る Win7 インストール”でググっても分からなかったので(´・ω・`)

395 :
UACじゃね

396 :
鬱陶しいのでUACは通知しないにしてあります
諦めろって事なんですかねぇ
CGEはAIの研究可能が見辛いのでBUGにしようかと思っていたのですが・・・

397 :
自己解決
>>145に答えがありました。
過去ログも読まずにスレ汚し失礼。

398 :
>>396
AIの研究可能って、CGEとバニラで違うの?

399 :
USAワロタ

400 :
>>398
CGEだと、自国で研究不可能な技術は、外交画面の他国の研究枠に表示がされないんですよね。
なので、技術先行されたりすると、他国の技術状況が分かり難いです。
いざBUGMODを入れてプレイをしようとしたら、開始直後にいきなりこんな画面に・・・
ttp://uploda.in/img/data/img11603.jpg
インターフェイスも表示がされない
ttp://uploda.in/img/data/img11605.jpg
どこかで導入を間違っているんだろうな
過去ログ読み漁ってみます。

401 :
>>400
failed creating INI file ってエラーメッセージが出てる通りに、
BUGのフォルダ内にINIファイルを作るのに失敗してる。
Program files(x86)の下にインストールしてるみたいだし、典型的なUACによる失敗に見える。
とりあえずMy documentsの方のMODSフォルダにBUG入れてみたらどうだい?

402 :
>>400
>CGEだと、自国で研究不可能な技術は、外交画面の他国の研究枠に表示がされないんですよね。
>なので、技術先行されたりすると、他国の技術状況が分かり難いです。
それって、本来わからないはずのものを盗み見ているだけなのでは?

403 :
やっぱUSAじゃね?w

404 :
シールズ「USA切るとかそういうのマジやめて」

405 :
実際無償の行軍は弱くはないんだよな
元のユニットが残念なだけで

406 :
泣いてUSAを斬る

407 :
>>400
以下コピペ
※注意※
現在の日本語版3.19はDLLの移植が完全ではなく、それが原因で正しく動作しません。
加賀電子による正しいバージョンの3.19がリリースされるのをお待ちください。
(問題となる部分はDLLに含まれているため、英語版のDLLと差し替えれば一応動作します。
英語版を持っていない場合は、Unofficial PatchのDLLを利用する方法もあります。)

408 :
PlanetfallってもうDLできないんでしょうか
gamefrontのサイトだとダウンロードリンク踏んでもページが見つからないと表示されるんですが
ttp://www.gamefront.com/files/21051839

409 :
>>408
CivFanaticsの方のページからたどると普通にダウンロードできるっぽいけど?
一応URL置いときます。  ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=252829

410 :
火星開拓MODのレポート書くときに英語設定だとJaneStyleが起動に失敗して不便だったから
プログラム書いて処理させて日本語環境でそのまま動作するようにしてみたよ。
テキストなんかは全部英語のままだけど、日本語設定で起動するのは一応確認してる。
ところでだいたいでも日本語化されてるならやってみたいって人どれぐらいいる?

411 :
ノシ

412 :
>>409
わざわざありがとうございます
そのページで無事ダウンロードできました
どうやら広告ブロックのHostsが止めていたようでした
お手数をおかけしました

413 :
Blue Marble TerrainをBtSに入れた時にメッセージ欄なんかが黄色くなってしまうのはどこを消せば戻せるんでしょうか
入れたままそこだけ元の青に戻したいんですけど
ドキュメントの\\My Games\\Beyond the Sword(J)\\CustomAssets\\art\\interfaceを消しても戻りませんでした
消しても起動するたびにファイルが復活します

414 :
>>410
おれもおれも〜

415 :
とりあえず日本語環境用に編集した分だけをアップしてプレイレポートの
「はじめに」のページにリンクを乗せました。需要はあるようなのでテクノロジー、
建造物、ユニットなどの名前から和訳してるけど量がかなりあるから
最低限の和訳でも時間かかりそう。だから気長に待ってて。

416 :
時間かかりそうだって言ってたけど、すまない。あの発言はうそになった。BTSの日本語版のXMLを読んで
キーと日本語訳の対応表を作って日本語環境用に作ったデータの日本語部分を置き換えるプログラムを書いて
処理させて、誤ってる部分や新規に追加されていた部分を訳していったら結構早く終わった。
シヴィロペディアの解説なんかは訳してないし、ゲーム中のメッセージも正しいか分からない。
ただ名前関係は一通り終わったので途中経過をWikiの画像アップローダーに貼りましたのでよかったらどうぞ。
あとはテストプレイをやりながらメッセージ関係を直すんだけど、α(人柱)版でもいいからやってみたいって人いる?
そして2MBしかないのにWikiのアップローダーになぜかアップできない・・・。

417 :
何度か試してうまくいかなかったので結局斧に上げました。
たぶん遊べるようにはなっているはず・・・。
※注意: あくまでα(人柱)版です。
URL: ttp://ll.la/3bmi

418 :
414とかじゃないけどDLしますた
なんていうかすごいな、あんた
俺にはどう称えればいいのかがわからんが
お疲れ様でした

419 :
プレイし始めてから気づいたんだけど
漢字やひらがなの都市名とか生産物が文字化け起こしてるんだけど
直せますかね?

420 :
>>419
報告どうもです。下の方法で改善したけど建造物の効果などが日本語化できていないので、
その辺も粗方訳してから再アップします。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96#pd6f4fc8

421 :
ということで直してきました。
火星で廃墟探索して「村人からゴールドをもらいました」とか出て
思わず吹いたので文字化け修正のついでに部族小屋のメッセージの和訳と
(火星に先住民などいない・・・いや、このままでもよかったかも)
翻訳し忘れていた建造物の効果を和訳しています。
でもまだテストプレイできてないのでα版です。
Mars,Now! バージョン0.4 パッチE用日本語化パッチα2版
ttp://ll.la/tAqX

422 :
直しても直したファイル入れ忘れてたら意味ないじゃない・・・すみません。
あとは保安林、国連関係、伐採のメッセージを修正しました。
Mars,Now! 日本語化パッチα3版
ttp://ll.la/)AJc

423 :
>>422

>>419が書き込むまで気づかずにプレイしてたw

424 :
>>423
わざわざDLしてもらった所悪いけど和訳が不完全だったので再アップします。
あといくつか変更点があります。
変更点
・「丘陵の作成」が「保安林」のままになっていた点をこんどこそ修正
・その原因となっていた行の間違いで「ステルス潜水艦」が「丘陵の作成」になっていたのを修正
・経験値が入るランダムイベントを翻訳
ランダムイベント以外はこれで大体終わった感じ。
早いけど(3日も経たずに!)ベータ版を名乗っても良いかもしれない。
日本語化パッチα3'版
ttp://ll.la/@AZ0

425 :
お疲れ様でした、と言いたいところなんですけども
いくつかバグが見つかりますた
人工臓器のアイコンがピンクになってる
対戦車車両を都市で作成しようとすると落ちる
ミサイル巡洋艦がなぜか2種類存在する
あと要望なんですけども
Mars,Now!の独自設定の説明部分って和訳できませんかね
意訳的なのでもいいんですけども
こんなに大変なんだから和訳職人も減るわけだわ・・・

426 :
バグ報告に
人工臓器を作成しようとすると落ちる
を追加しときます

427 :
>>426
ミサイル巡洋艦は修正を行いました。次回のバージョンには反映されます。
人工臓器のアイコンがピンクっていうのは完全に1色になっているという意味でいいでしょうか?
こちらの環境ではこう映っています。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330556142445.png
すみません、のこり3つは確認しましたがこちらでは同じようなことは起きませんでした。
検証したいでのでその直前のセーブデータをアップロードしていただけませんか?
また、お手数ですがBTSのバージョンは3.19でCGEなどは入れていないか、
iniファイルの編集で読まないようになっているか(NoCustomAssetsが1かどうか)、
MODのバージョンは0.4でパッチE適用済みかどうかなど、環境に関する情報を教えていただけると
原因を見つけるのが楽になるのですが・・・。
MODはMars,Now!のフォルダ内(デフォルト名ならたぶんmarsjetzt-v04)のAssetsに全ファイル上書きで導入しているとは思うので
導入ミスの線はないし、デザイン類は都市名と生産物の分以外はいじってないはずだし、
もういっそ日本語化済みバージョンってことでMODのフォルダをそのまま圧縮してアップしたほうが早いかもしれません。
それでダメだったら・・・そのとき考えます。

428 :
現状でのMODのフルデータをアップロードしました。
Mars,Now! バージョン0.4 パッチE&日本語化パッチα3''適用済み
α3''の変更点
・ ミサイル巡洋艦が2種類あったのうちの一方を空母に修正
600MB超えのファイルなので注意
ttp://ll.la/lGmo

429 :
空母の変更がなぜか反映されていなかったので再度パッチ単体でアップしました。
Mars,Now! バージョン0.4 パッチE用日本語化パッチα3''
ttp://ll.la/6u0M

430 :
パッチとかあったんだ・・・
どう見てもただの導入ミスです本当にありがとうございました
多分入れなおしたら直りますわ
無駄に手間かけさせてしまってすいません

431 :
>>430
なにもなかったのならそれはそれでよかったです。
何かあったらまた報告をよろしくお願いします。

432 :
そういえば
火星だというのに斧兵がどうとか弓兵がどうとかって
いろいろと突っ込みどころ満載ですよね
もともとの仕様なんだろうか、これ

433 :
ユニットグラまで全部変えると大変だからだろ。
戦士→警備兵(拳銃所持)
斧兵→近接兵(ショットガン所持)
弓兵→防衛兵(SMG所持)
剣士→格闘兵(手榴弾所持)
ぐらいに脳内変換すればいいんじゃね?

434 :
>>432
画像はステルス爆撃機が飛行船になっていた以外は
画像は全部外見に合ったものだったはずだけど・・・。
日本語名のことを言ってるのならそれはこっちで勝手に付けた和訳。
最初期のとりあえずBTSにタグが存在するものをそっくりそのまま持ってきた直後のバージョン。
英語版自体がタグを新規に定義せずにBTSのタグを内容だけ書き換えて使っていたからめちゃくちゃになってた。
(例: このMODの世界遺産「軌道エレベーター」のタグはBTSの「ストーンヘンジ」のもの)
今はある程度プレイできるぐらいには和訳ができてる・・・と思う。
これは少し前のバージョンの画像だけどこんな感じ↓
テクノロジー一覧 ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330444205389.jpg
ユニット一覧 ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330444247000.jpg
建造物一覧 ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330444294840.jpg
遺産一覧  ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330444382034.jpg

435 :
あーそっちじゃなくて
ランダムイベントで
斧兵や弓兵の新装備についての話とか出ると
なんだかなぁ、って気持ちになってしまうという
割とたいしたことのない話なんですよ
ランダムイベント総入れ替えなんて
どんだけ疲れることになるやら分かりませんし
気にせず流すことにします

436 :
>>435
タグが流用されていたため、戦闘時のメッセージなど
MODでも変わらない部分を一気に日本語化しようとして行った処理で
BTSに存在するタグで内容が書きかえれられているテキストの
日本語訳が書き換え前のものになってしまっています。
ただ、英文ではおかしくないイベントのみ用意されているようでした。
例えば現在は「すべての斧兵にこの斧を与えよう」と表示されてしまう部分も
英語のタグにはちゃんと「すべての歩兵にこのライフルを与えよう」の意味の英文がありました。
数は多いでしょうが総入れ替えにはならないと思っています。
なので後回しにはしていますが可能な限り修正するつもりです。

437 :
君は圧倒的に言葉が足らんな

438 :
ランダムイベントの英文自体は存在するので今後はそれを可能な限り翻訳します。
Mars,Now! バージョン0.4 パッチE 用日本語化パッチα4版
変更点
・核攻撃関係の翻訳
・テラフォーミング関係の翻訳
・Mars,Now!のコンセプトを翻訳
・ステルス爆撃機の画像が飛行船になっていたのをBTSのステルス爆撃機に変更
URL: ttp://ll.la/@K:3

439 :
>>438 お疲れ様です

440 :
久々の大型MODに期待乙

441 :
入れ方がおかしかったのか文字が表示されない;

442 :
>>438
乙です
技術「医薬」の説明で
「化学工場が建設可能」となってるけど
「採集施設が建設可能」の間違いと思われます

443 :
>>441
導入順はMars,Now!バージョン0.4本体、次にパッチEで最後にここにURLをあげた日本語化パッチです。
文字が表示されないっていうのは完全に出ないのか、それとも文字化けでうまく表示されないのか
どっちですか?
>>442
報告ありがとうございます。修正しておきます。

444 :
>>443
パッチEってのが抜けていました。初歩的なミスですみませぬ

445 :
取りあえず>>327あたりのつくってみて動いたが
あれだな。やっぱ糞重いな。
蛮族の発生率が高すぎてイベント発動
まで大きさ標準で2分程度かかる

446 :
しかも発生後ユニットが糞多いせいなのかこれも2分程度かかる。
ゲームにならん。陶器で発動するようにしてこれだから
現代だともっと酷いことになる。
ユニットが多くて処理しきれない問題なので少なくともpythonではどうにもならん。
っというわけでボツでお願いします。

447 :
>>446
とりあえず乙。しかし、そんなに時間かかったのか…
Pythonnがかなり扱えるとお見受けするが、もし時間があれば、
こちらのModの日本語化に協力してもらえないだろうか…
CombinedForces
ttp://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=16667
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/153947
同時代のユニットを何体か融合させて強力な軍団を編成できるModなんだが、
言語が英語だとちゃんと機能するのに日本語だと機能しないんだ…
中身も色々見てみたんだが、どこが英語でないと機能しないのか全く読めなかった…
URLの斧の方は英語版の本家に日本語化textを入れただけで、システムに関しては手を付けてない…ハズ。
時間があればよろしくお願いします。

448 :
蛮族ユニット大量発生させると遅くなるのは
昔の経験則である程度は知ってたんだけどね。
発生率をさげればある程度ましになるが、後半のイベントで
ゲームを台無しするのもな。。。というところです。
一応pythonは未完成ながら組んだのでほしければあげます。
音楽のxml設定してないんでエラーでるけど。
CominedForcesは元々興味合ったのでみてみますよ。
でもこれプレイヤーチートになると思うよ。COMにつかわせるの難しいです。

449 :
あれ?前にちょっとやった時にAIもちゃんと軍団編成してきて結構つらかったような気がするんだが…
AIの方が都市数多いからその分軍団ユニット増えるし…
まあ使い方は圧倒的にプレイヤーの方が上手いからチートには違いないですが。
重ね重ねよろしくお願いします。

450 :
>>443
改めて入れなおしたのですが、やはり文字が完全に表示されないです

451 :
>>450
日本語化パッチはMODフォルダのAssetsにパッチのAssetsを全部上書きで
導入してるならパッチ自体のデザイン関係の変更は1箇所(文字化け対策)しかないので
そこが原因ではないと考えています。
他の方で同様の症状が出ている報告も無く原因に全く見当が付かないので
環境の情報を詳しくお願いできますか?
・ BTSのバージョンは3.19ですよね?
・ 表示されないのはどこの文字ですか?タイトル画面含めて全部ですか?
・ 全部でなければ逆にどの文字なら表示されますか?
・ インターフェイス改善系MODを使っていますか?使ってるなら名前を教えてください。
あともしCustomAssetsにCGEなどを入れてましたらMODのフォルダ内の
marsjetzt-v04.ini の NoCustomAssets = 0 を NoCustomAssets = 1 にすると改善するかもしれないです。

452 :
>>451
ご丁寧にありがとうございます。
・バージョンは3.19です。
・表示されないのはタイトル画面も含めて全部で、
 ゲームプレイ画面ではパンハンマー戦闘力等の数字は表示されます。
・インターフェイス改善系MODはCiv IV Gameplay EnhancementsをMODに入れて直接使用しています。
 CustomAssetsには何も入れていません。
・パッチEを入れた段階で起動しても文字は表示されません。

453 :
>>452
このMODは英語の他にフランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語のテキストは
用意されていましたが、日本語は用意されていません。なのでパッチEを当てた時点では
日本語設定で起動すると文字化けでエラーが出るか、
起動できてもそもそもから存在しないためテキストが表示されません。
そこまでは正常な動作です。
日本語化パッチを入れた後でもテキストが出ないというのが問題なのですが、
CGEをMODに入れて直接使用しているというのは本家ver0.4+パッチE+日本語化パッチの状態に
さらに上書きで入れているということでいいですか?そうだとすればCGEを入れたことが原因ではないかと思います。
このMODはpythonのスクリプトの方にも手が加えられているようなので
(テラフォーミングの処理がBTSの温暖化と置き換えられているなど)
一度CGE無しで入れなおして起動してみてもらえませんか?

454 :
>>453
CGEはこのMODには使用していません。
本家ver0.4+パッチE+日本語化パッチとここまでやった後は何も弄っていません。

455 :
まずはパッチ作ってくれた388の人、ありがとうございます。
で、自分も最初文字が表示されませんでした。
何度やっても出ないから本体のせいかと思ってzip版からexe版に変えて
手順通り入れたらちゃんと表示されるようになりました。
もしzip版でやってるのなら試してみてはどうでしょうか?

456 :
>>455
なるほどありがとうございます。
今forumsに問題があるらしく繋がらないので復活次第試してみます。

457 :
>>455,456
zip版なんてあったんですね。exe版しかないものと思っていました。
日本語化を行っているのはexe版を導入した環境です。
zip版と何が違っているのかは分かりませんが、zip版ではうまく動作しないようですね。
次回以降のreadmeにexe版を入れるように導入方法を追記しておきます。

458 :
ユニットに
「任意の宗教を国教に制定している・その国教の布教された都市でないと生産できない」
という条件を付けたいのですが、
<StateReligion>
<PrereqReligion>
この要素内に複数の宗教を設定する事はできないでしょうか?
<StateReligion>
<ReligionType>RELIGION_JUDAISM</ReligionType>
<ReligionType>RELIGION_CHRISTIANITY</ReligionType>
</StateReligion>
のように単に複数入れた場合、読み込み時にエラーメッセージが出て
生産時の条件が有効になっていませんでした。
宗教を一つだけ設定の場合は問題なく動く事を確認してます。

459 :
>>458
無理。
なぜならそういう風に子要素を入れられるようにタグが作られていないから。
XMLだけで解決するなら全く同じ能力のユニットを2つ作って、
片方にはRELIGION_JUDAISMをもう片方にはRELIGION_CHRISTIANITYを付ける、
って形にするのが一番近い形にできると思う。
Pythonを使えるならPythonCallbackDefines.xmlの
USE_CANNOT_TRAIN_CALLBACKを1にした上で、
CvGameUtils.pyのcannotTrain(self,argsList):の中に、
「特定の宗教のいずれも布教されていなければtrueを返す」といった文を入れればいい。
もちろんSDKやCIV4UnitSchema.xmlをいじって、
<StateReligion>に子要素を入れられるようにした上で、
ちゃんと認識するように改造することも可能。

460 :
>>459
無理なんですね・・・
CIV4UnitSchema.xmlの改造でやってみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。

461 :
>>460
CIV4UnitSchema.xml変えるだけじゃなく
そのデータを読み込みきちんと動作するように
dllも改造しないとならんのだが
正直アンタにできるとは思えない

462 :
>>460
> CIV4UnitSchema.xmlの改造でやってみようと思います。
えっと、それはSDKとセットだからね?
CIV4UnitSchema.xmlで<StateReligion>の中に子要素を指定できるようにして、
CvInfo.cppの中のCvUnitInfoでその子要素を読み込んで保持するように書き換えて、
CvUnitInfo::getStateReligion()を子要素の配列を返すように書き換えて、
CvUnitInfo::getStateReligion()を呼び出してるところを全部書き換えないといけない。

463 :
わーおマジですか。確かに自分にはできないでしょうね。
UUなんで、文明選択時にずらずらユニット名が並ぶのが嫌で
子要素入れられないかって思ってたんですがorz
xmlだけで片を付けたいので、素直に7宗教分ユニット作ってきますヽ(`Д´)ノ

464 :
志向によって最初に建設した首都に固有の建物が建つようにしたいのだけどどうすればいい?
それを適用してる他のMODのファイルを見比べたけどCIV4BuildingInfos.xmlやCIV4TraitInfos.xmlには志向と建物に関連性が見つからなかった

465 :
>464
そんなことはBtSのXMLじゃできん
やりたきゃpython「def onCityBuilt(self, argsList):」でも使え

466 :
>>129
以前修正パッチを上げた者です。
wikiのファイルをジャンヌ・ダルクの大将軍画像と、
大預言者画像を*区別するものに差し替えました。
「CvGPjpn2eng.py」の変更だけなので、今後偉人を追加しても、
同ファイルはバグプラス等他のModにそのまま使えます。
*バグプラスでは解決済みです

467 :
>>464
> 志向によって最初に建設した首都に固有の建物が建つようにしたいのだけどどうすればいい?
文明依存でいいなら宮殿UBを設定するのが一番簡単なんだけどねえ。

468 :
すみません、スコア表示が上の方貫いてしまうのですが、
どこ修整したらいいかわかる方いますか
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330835277086.jpg
CvMainInterface.pyのCONTROL_SCORES周辺があやしいのかまではつきとめたのですが、
どうもうまくいきません

469 :
>>468
そこはスクロールバーに対応してないので、欲しけりゃ自分で作るしかないぞ。

470 :
スクロールバーを自分でですか・・
それは単純にコピペなのでできるものなのでしょうか

471 :
連投すみません、
今自分でいろいろ弄くってたら、かなり奇跡的に修整できました、
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330836903959.jpg
# Will update the scores の下あたりにある
iBtnHeight = 19

iBtnHeight = 15 
に修整したら、かなりまぐれ当たりだったとは思うのですが
修整できました

472 :
ずっと文字が表示されないと言っていたものですが、exe版で無事解決しました。
ありがとうございました。

473 :
じゃCGEのこれも直る?

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1330841058570.jpg
前から気になってたんだが

474 :
>>473
そこのツールチップだけは例外。setHelpTextAreaっていう特殊なウィンドウ使ってる。
で、exeの中の処理が狂ってるからpython側でサイズ指定してもガン無視される。
やるならこの特殊なウィンドウを使わずに、自力で1からウィンドウ表示書き直さないといけない。
表示内容自体はDLLの中だからDLLもかなりの部分書き換えないといけない。

475 :
>>465 >>467
すまない、今回は志向で建設するようにしたいんだ
文明依存ならその方法がベターなんだけど
色々調べたらPythonフォルダのCvEventManager.pyでそういう処理がされてるのが分かったけど
この辺のは弄った事ないんだよな…出来るだけのことはやってみるよ レスさんくす

476 :
>>474
画面関係詳しくないんだが、ダミーで空行入れるとかの対症療法は?

477 :
>>476
それやるにはDLL書き換えないといけないんで試したことないや。
CvGameTextMgr.cppの中の
void CvGameTextMgr::getPlotHelp(CvPlot* pMouseOverPlot, CvCity* pCity, CvPlot* pFlagPlot, bool bAlt, CvWStringBuffer& strHelp)
の最後で、先頭に空行入れれば対症療法になるかもしれない。
strHelp.assign(L"\n\n\n\n" + strHelp.getCString());
とでも最後に書き加えれば空行入れてみるのはいけそうかな?

478 :
>>476
うーん、空行試してみたけどダメだな。遠慮なく画面外まで広がっちゃう。
void CvGameTextMgr::setPlotListHelp(CvWStringBuffer &szString, CvPlot* pPlot, bool bOneLine, bool bShort)内の
static const uint iMaxNumUnits = 15;
がまとめ表示せずに表示するユニット数の設定みたいだから、
この数字をテキストの量に応じて動的に変化させるようなコードを書けばいけそうな気がする。
ただツールチップの幅の取得とかが無理っぽいから、最適なユニット数を求める冴えたやり方が見当も付かないが。
フォントサイズやCiv4自体の画面サイズやらで変わってくるだろうし。

479 :
以前のMODでは問題なかったんだけど
最近のMOD入れてからビデオのメモリ不足で頻繁に落ちるように
なってしまった。
なにか対策はないかな

480 :
>>478
xmlで指定して、各自が自分の環境にあわせて変えるというのが
手間と効果のバランス取れそうだね

481 :
コレもしかして青く澄んだ地球入れた後Blue Marble Terrain for Civilization IVに戻せないとか

482 :
あ、3.19です

483 :
>>475
亀レスで悪いが君の言ってるそのPythonのファイルに
if gc.getPlayer(city.getOwner()).hasTrait(gc.getInfoTypeForString('TRAIT_○○')):
if city.isCapital():
city.setNumRealBuilding(gc.getInfoTypeForString('BUILDING_○○'),1)
を追加してみて。TRAITとBUILDINGの○○は志向名と建物名を入れてね。
俺が知ってる某MODではこのやり方で首都に建造物が建つようになってる。
すまないが他のMODで動くかは分からない。ダメ元で試してみてほしい。

484 :
昨日それをコピペして(東方叙事詩の)試したんだがダメだった
弄ってるMODは統合+mini(魔改造のほう)なんだけど、これにも無償の施設建設の志向が設定されてる(召喚志向の黒曜石の門など)んだがこれも反映されなかった
統合のほうは今はその志向が削除されてるからどこかを書き換えて無効化されてるんだと思うんだがそれが分からない…

485 :
なんとか自己解決した
データの書き込み場所を移動させたらちゃんと建設できたよ

486 :
>>480
それ具体的にどうやるってこと?

487 :
>>486
xmlで指定する方法を聞いてるのか?

488 :
>>487
んだ、

489 :
GlobalDefines.xml に定義すりゃいいだけだよ
GC.getDefineINT("CITY_RAZING_GOLD_MODIFIER")
で CITY_RAZING_GOLD_MODIFIER に指定した数読めるから

490 :
CvMainInterface.pyに
GC.getDefineINT("CITY_RAZING_GOLD_MODIFIER")
を書き足せばおk?
んでGlobalDefines.xmlに
CITY_RAZING_GOLD_MODIFIERを書き足す感じ?初心者でスマン

491 :
本家は電気のテクノロジー取ってなくても
火力発電所が建てられるけど
MODでも直してないの多いね

492 :
>>491
おれは蒸気だと思ってたぞ。蒸気機関はやるわけだし。

493 :
そんなこといったら
レーダーを研究せずにステルスを研究できるバニラ仕様が謎過ぎる。
誰か説明してくれ。

494 :
>>490
dllの話だよ
pythonはわからないが、
コードを書き換えられるから、いちいちxmlで指定しなくていいんでは

495 :
civ5では原子理論無しで素粒子物理学を研究できるぞ

496 :
ギャルゲーMODどなたか持ってません?おっさん相手は
やる気がでないので

497 :
アイマスMODでもやったら?

498 :
LNTF2で使える都市圏拡大MODってありますか?
あと、LNTF2で、MAPの再生成を2~6回やるとそれ以後再生成が不可になってしまうんですが、これは仕様ですか?

499 :
再生成するうちに他の文明に出会ってるとかでは?

500 :
>>498
都市圏拡大については作者がコメントしてるからLNTFのコメント欄見るべし。
LNTFの再生成は首都を建てるとそれ以降再生成できなくなるよ。

501 :
>>498
ありがとうございます

502 :
btsでfall from havenのmodをロードしたけど何も変わらないね…

503 :
>>502
起動フォルダが間違っているのでは。
modローダ使ってみるといいよ。

504 :
FFHでAIが滅亡したときに出る指導者の言葉を出すようにするにはどうすればいいのかな

505 :
書き足りなかった
既存の指導者はちゃんと出るけど、新しい指導者でも出すにはどうすればいいかってことで

506 :
DLLを使わずにXMLのテキストベースで使えるアイコンの種類って何があるのかな?
自分で調べてみたけどこれ以外にある?できれば資源アイコンとかも使いたいんだ。
[ICON_GOLD]
[ICON_PRODUCTION]
[ICON_CULTURE]
[ICON_RESEARCH]
[ICON_COMMERCE]
[ICON_HEALTHY]
[ICON_HAPPY]
[ICON_GREATPEOPLE]
[ICON_FOOD]
[ICON_GOLDENAGE]
[ICON_TRADE] 
[ICON_RESISTANCE]
[ICON_UNHEALTHY]
[ICON_UNHAPPY]
[ICON_BULLET]

507 :
スレみたついでに答える
>>504
こういうこと?
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2FFall%20from%20Heaven%20II%2FModmod#r59077dc
FfHなら専用で開発してる人がFfHのスレにいるんでそちらのほうが答ええられやすいよ

508 :
>>506
つ[CvTranslator.py]

509 :
>>508
サンクス!Pythonでいけるんだな。追加してくる。

510 :
>>509
いや、追加したいならDLLも変更しないと無理だよ。
そのファイルには、Pythonで使用できるようにDLLでお膳立てされたフォントが並んでるだけ。

511 :
だなーおれも「CvEnums.h」みてぬか喜びした・・・
でも使えるやつわかっただけでもよかったよ

512 :
ちょっと期間が開いてしまいましたが、火星開拓MODのMars,Now! の
日本語化パッチのベータ版をアップロードしました。
日本語化自体はこれでひと段落しましたのであとは翻訳ミスの修正と
文字の上のあたりが切れるバグを直せないか試してみるぐらいです。
変更点
・技術「医薬」の「採集施設が建設可能」の誤表記を修正
・リチウムを獲得した際のメッセージを修正(馬のままになっていました)
・ランダムイベントを一通り翻訳
・readmeに簡単な導入方法を追加(exe版を使うように注意書きを追加)
・火星コロニー連合のUBの名称変更(地球との初交信がなくても建造可能)
・無人戦闘車両の名称を変更(確認すると種類が宇宙船でした)
Mars,Now! 0.4E 日本語化パッチβ版
ttp://ll.la/(3wS

513 :
>>512 お疲れ様です

514 :
>>507
そうそう、これのこと
だがこれを覗いたけどちょっと分からないな
間を置いてそちらでも聞いてみるよ、レスさんくす
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トロピコ・Tropicoであなたもカリブの独裁者![38] (645)
■□■□ SimCity5 シムシティ5 ■□■□ (964)
◇◆ The Guild 2 ◆◇ (588)
【S2TW】Total War: Shogun2 其の十四【トータルウォー】 (290)
Microsoft Zoo Tycoonについて語ろう 7 (327)
SKYRIM ストーリー・設定質問スレ【ネタバレ】 (661)
--log9.info------------------
ごっと後藤真希を応援するのだ!129号 (307)
また浜崎が紅白で最低視聴率を記録した件2 (124)
1種ならたった2万しか売れてない浜崎 (103)
count down LIVE 2010ー2011 (664)
松浦様があゆのプロデューサーに戻ってくださった! (138)
2003年〜2005年までの浜崎あゆみは神 (263)
なんでこの板では鈴木亜美とあゆが同類扱いなの? (114)
『ayu-mi-x 7』4タイトル同時発売!! (807)
あゆファンは偉大な企業Panasonicを応援します! (163)
浜崎あゆみ(33)が配管工と結婚しました! (957)
浜崎あゆみ語録 (150)
【ファン】『ayu-mi-x 7』 part1【専用】 (290)
伊集院光があゆにふざけた事言ったらしい (124)
企画次第でayuはもっと売れるんだから企業努力して! (123)
浜崎あゆみと小森純と加藤ミリヤは似すぎじゃない? (146)
あゆが確変出すのに一番手っ取り早いのはコラボ (105)
--log55.com------------------
◆日韓併合は韓国版明治維新である
歴史上、一番かっこいい文字は?
ロシアがしたシベリア抑留・満州大虐殺を許すな!
続【秦漢帝国】
下朝鮮はなぜフッ化水素すら作れないのか
考古学と神話とその他 Part.112
古文の勉強法教えてください
ホリエモンはどのくらい英語できるの?