2012年3月アクアリウム225: 硬水,軟水,KH,GH,H,Mg,Ca,イオン交換樹脂,R/O… (793) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[神戸] 兵庫の熱帯魚店 [阪神間など] (289)
水槽立ち上げたいけど (283)
CO2】 発酵式二酸化炭素 19 【ペットボトル】 (571)
東海3県のアクアショップを語ろう 17 (777)
ベアタンク総合スレpart1 (110)
かねだい28店舗目 (308)

硬水,軟水,KH,GH,H,Mg,Ca,イオン交換樹脂,R/O…


1 :
イオンに関してわからんことがあったらここで聞け!
ってスレはどうですか?

2 :
ん?

3 :
ノバ

4 :
ジャスコってどうよ?

5 :
モンモリについて語ってください。
ミリオンAとかスーパーミリオンとは何処が違うの?

6 :
>>1
良スレ認定

7 :
誰かが何かを聞かんと、このスレは上がらんのか?

8 :
なにげに見るのが嫌になるスレタイだ・・・w

9 :
分析化学の達人じゃないと真に理解するのは難しい
pHと硬度は微妙に影響し合うらしいんだが
詳しい人とか、場数を踏んだ手連が
具体的体験談をぶちまけるのが
手っ取り早いだろう
よろしく
エヘ

10 :
だからモンモリとミリオンが効能が同じかどうか
きいてます。

11 :
スレッドのタイトルが、かちゅ〜しゃで下のように表示されるんだけど。
硬水@`軟水@`KH@`GH@`H@`Mg@`Ca@`イオン交換樹脂@`R/O…

12 :
ここは難しそうなインターネットですね

13 :
>>11さんと同じ症状が・・・

14 :
で、かちゅからレスを見ると正常に表示されてる。
どういうことだ。
IEでの>>11のレスはかちゅでのスレッドタイトルと同じ表示なのだが。
わけわめめ

15 :
ミリQでも買え。
超純水から自分好みの水質にしてしまえ。

16 :
RO水のPHに付いて、お尋ねします。
マーフィードのRO水をマーフィードのPH計で測定すると、極端な
酸性の値がでます。しかも値がバラバラです。
何故でしょう?

17 :
水兵リーベ僕の船

18 :
>>16
極端な酸性て?PH1とか?

19 :
>18
 2とか4とか、測る度に違う値が出ます。
 水槽では適切な値が、変動無く測れますので、機械の故障では無いと
 思ってます。
 RO水って、Ph計ではPh測れないのでしょうか?

20 :
おまえらもよつまらんスレにレスしてんじゃねーよ
だれでもいいからよさ駆除依頼だしとけ

21 :
ゼオライト使って硬度を下げようとしてるんですが、
3より下に下がりません。
こんなものでしょうか?
原水は硬度5で、最長で1日半くらい底面フィルターで回しました。
7リットルのバケツにゼオライトを7センチくらいの厚みで敷いてます。
ちなみに試薬はテトラのものです。

22 :
>>19
純水に近いっしょ?だから無理だと思われ。

23 :
>>19
>RO水って、Ph計ではPh測れないのでしょうか?
pHメーターは導電率の低いものの測定が苦手なんです。
だからRO水は測れません。つーか、測る必要ないでしょ(w

24 :
>22,23様
 pHメーターが伝導率に関係するとは思ってもみませんでした。
 理由が解りました。ありがとうございます。
 確かに、純粋のpH測定は、意味有りませんね・・・(^_^;)。

25 :
ジャスコが無い・・・・
マルエツは麦飯だし・・・・

26 :
良スレage

27 :

   ガーッ  =======  /⌒ヽ
         ||   ||   / ´_ゝ`) ちょっと高速で通り抜けますよ…
   -=≡   ||   ||  |    /
  -=≡    _||_ || と_)_) 旦_.
         ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

28 :
       ,.. -- 、   
     r'´:::: --;::`i  
      ト 、 ,r  `;,r:、 福男がチームプレイでとおりますよ
     !゙'ノ、''`  i _/  
_ril    l `__   ,l´!     
l_!!! ,、 ,..-ヽー'',,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、
| ! !_!|i::::::::::`´ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ
.! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\
 !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::::├┤:::/::|        \:::ヽ、_
 ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ
  ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、
  ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
   ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!

29 :

            マワッテ   マワッテ   マワッテ
           \(゚∀゚)/ (|゚∀) \(  )/ (∀゚|)
 dデdデdデ   (  )  (  )   (  )   (  )
            / \ .  | |   / \.    | |     ミ
  (/゚∀゚)/                                \\  オチルゥ
  (   )                                 (   )
  //                                 /(。∀。)\


30 :
>>28
非常に卑怯な消防士達だった。
一番福は返上したけど激しく妨害したことを反省してないみたいだったし。

31 :
一番福を取れなかったからって恨むなよ。
正式な競技でもないんだし。御遊びみたいなもんだろ。

32 :
近所のスーパーでやってるこれなんですが
マーフィードとかの浄水器で取れるような水に近いすか?
ttp://www.yoshiya.co.jp/card/water.html

33 :
>>32
確実にいえるのは、
@ゼオライト
Aイオン交換樹脂
Bプロハー波動のようなもの
に水を通してるだけでしょ

34 :
>>33が確実と言いながら実は言い切ってないことは確実に言える

35 :
>>34
間違いないっ!
って・・・・

36 :
>>32
何に使うんでつか?

37 :
>>32
まあ、少なくともRO水ではないな・・・

38 :
〇トー〇ーカドーに置いてある逆浸透膜ろ過水を使ってみたら
あっというまにコケまみれ・・・(つД`;)
ホントに逆浸透膜ろ過なのか??

39 :
>>38
純水側じゃなくて、排水側の水だったんじゃないか?w

40 :
やっぱりアヤシイ!
捨て水も一緒に出ているか、膜がダメになっているのか?
「不明な点はお尋ねください」とあるのできいてみまつ。

41 :
>>40
クレーム入れるなら、導電率を測って行ったほうがいいかも( ´∀`)モナー
自分のとこの水槽に入れてる何かかから溶け出した
電解質か養分のせいかもしれないし。

42 :
>>41
導電率?どうやって計るんだろ?
ぐぐってみまつ。
天然海水のストックが無くなって、水道水で人工海水を作ったときと
同じように、わずか2日で茶ゴケだらけです。
とりあえず海水汲みにいくか―。

43 :
ga

44 :
RO処理水を語るなら、もちっとバッファを考慮しる。

45 :
イオン交換樹脂なる物を買おうと思っているだけど
あれってどうなんでしょ?
一度買えば塩水で復活するし
飲んでもうまい
化粧水としても使えるだとか
いい事ずくめなわけだけど
そんなに軟水に気を使うものなのかどうか
ご意見下さい。

46 :
>>45
不純物を除去するのは、
水作りの基本中の基本でつね。
特にCaは水槽に入れる前に除去すべきでしょうね。
頻繁に水換えするなら別だけど。

47 :
>>46
レスどうもです
水換えは周1でやってます。
うちの飲み水が不味いのでそれもあって購入します。
なにかあれば結果報告致します。

48 :
>>45
普通のイオン交換樹脂って、CaイオンやMgイオンをNaイオンに置き換える
ものですよね。極端にいえば薄い塩水になるわけで・・・。塩分を嫌う魚や
水草にはかえって悪いのでは?カリウムイオンに置き換えるタイプのものなら
大丈夫なのかな?

49 :
>>48
Na型の樹脂を再生するときに塩化カリウムを使うとお望みの結果が得られるそうです。
しかしながら、この樹脂で処理した水は、カリウムを多量に含む事になりますので
大量の換水はなさらない方がよろしいかと。

50 :
>>45
繁殖でもやるの?
>>46
>頻繁に水換えするなら別だけど。
逆じゃん

51 :
テトラの試薬で硬度測ってみたが一滴目から緑。
ちなみに井戸水使用で井戸水をそのまま測っても同傾向。
硬度が低すぎって問題ないの?

52 :
>>51
うらやますぃ。
貝とかエビとかにはあまりよろしくないらしいけど。

53 :
エビ大量にいます。水草水槽なんで。
また、pHは7.5位有るのよ。
どうしたら良いのかねえ。

54 :
>>53
ピートで水を調整して換水するのが一番安全のような気がする。

55 :
>>53
エビにとっては、幸せな環境でつね。
俺は、素直に降下剤使ってるよ。

56 :
>>54
でも、色が・・・水草なんで。
>>55
高度低いってエビにはまずいんじゃないの?貝殻投げ込もうかとも思ってるのですが。
今日ふと思ったのが、井戸水がpH8.0位有るのでいっそのこと海水魚にしてしまうかと(w

57 :
ピート使用に台所排水ゴミ用不織布を使ってます。しかし、針穴程度の穴が開
けてある為、どうしても微粒子が流出してます。
穴の開いてない適当な不織布ってどこかで手に入らないですかね?

58 :
スマソ、↑誤爆でした。
pHスレに行って来ます。

59 :
hozen

60 :
水道水のGHとKHは、同じ数値でOK?

61 :
>>60
釣り?

62 :
>>61
マジよ だって測ったことないんだもん(´・ω・`)

63 :
>>62
かわいく言ってもだめ!

64 :
>>63
(´・ω・`)ショボーン イケズ

65 :
保全

66 :


67 :
ほんだ

68 :
イオン交換樹脂を使いはじめたのですが、疑問点が、、、
水槽の喚水だけに使えば使用頻度はそれほど高くないのですが、家族の手前、風呂にも使うとすぐに再生しなければならなくなってしまいます。
Na型イオン交換樹脂の塩水での再生って、たらたら流しながらやるのがいいんですか?それともお風呂ポンプをつかって強制循環でやったほうがいいんですか?

69 :
>>68
たらたら30分が目安って思えば良いはず
別に強制循環させて問題ないけど

70 :
>69
ありがとうございました
強制循環だと十分に再生できないような気がしたんですが、要するに軟水器の容器の中に残っている水の量が、循環させる塩水の量と同程度あったので、濃度が半減してしまったってことかなあと。 強制循環の場合、全体の循環する水量を把握しないといけないですね。

71 :
チェッカーをやすく手に入れる方法ってないのん?
アクア用じゃなくても結構高いんだよね

72 :


73 :
金がないならホームセンターで万引き汁
それが嫌ならチェッカーに頼らず勘で飼育
当然俺は後者だが、、、

74 :
イオン交換樹脂の再生については
「オルガノ」の「アンバーライト」のページに詳しくのってる。
どなたか、強酸性カチオン樹脂「三菱化成 ダイアイオンSK1B」を安く買える
代理店教えて下さい。
あとピートは長繊維でぐぐって買う。まず近所でそのピートは売ってない。

75 :

ピートはビタにでてる一袋あたり95円ってやつは効果あります?
購入された方いらしたら教えてください

76 :
ピートは処理されていない「掘ったまんま」で売られてるのがベスト。
主にphを下げるのはそれに含まれるドロの部分だからです。
上品に小売されてる園芸モノに当然ドロなど入っていない。
多少効く物もあるが、中には中和処理されてるモノもあってこれは全然効きません。
あとピートは長繊維でぐぐって買う。ただし50Lで2k位します。

77 :
寒いうちなら、公園とかでヤシのイガを拾ってくれば
タダでピート水なみのタンニン水が作れるのだが。
60種水槽に10個も放り込めばよいし。結構保つ。

78 :
紅茶の茶色はタンニンらしいけど
水槽に紅茶のティーバック入れたら弱酸性の軟水できない?

79 :
緑茶もタンニン

80 :
お茶の菌作用でバクテリア死なないかなぁ…
水道水がph8あってウーロン茶をって考えてまったけど

81 :
タンニンには「菌効果」、「産卵誘発」などの作用があると言われている。
「産卵誘発」についてはハッキリしていません。
ピートには主に軟水作用とこのタンニンの効果がある。
お茶に軟水作用はなさそう。使ってうまくいったら発表してください。

82 :
渋柿もタンニンだよね、そっちの方が効きそう。

83 :
なんかお茶したくなるな。
そこのお兄さん、俺の家でお茶なんてDOだい?
やさしく射れて、もとい淹れてやるよ。

84 :
ho

85 :
hoぜんにんぐ

86 :
ゼオライトって再生してからどれくらいもつのん?
PH7 GH5で1Kgを使う場合で。

87 :
概出?
イオン交換樹脂
ttp://www.try-net.or.jp/~tajima/life/nansui1.htm
使ってみたことある方いますか?
マジで何回も再利用できるのかな。

88 :
一番安いセットの買ったことある
が、一度使って止めちゃったんで良く
覚えてない
樹脂が思った以上に細かかったので
使い勝手が・・・
参考にならないね ごめん

89 :
即レスサンクス!
あまりよろしくない?
熱帯魚の換水以外にも
使えそうで良いかなと思ったんだけど。
20kはちと高いな。

90 :
Naに変換するだけじゃ無意味でしょ。
それともイイって人いる?

91 :
イオン交換樹脂を塩酸でさいせいしようと思うんだけど
イオン交換樹脂をどうやって塩酸の中から取り出せばいいのかわからない

92 :
ttp://new.tonya.co.jp/Shelf/ImageView.cgi?ImageID=goods1570-02

93 :
水兵リーベ僕の船な曲がるシップスクラークか?

94 :
>91
バケツに樹脂を入れる。10%程度の希塩酸を入れる。かきまぜる。
樹脂は沈むのでそっと希塩酸を出し、後で処理する。
活性炭処理した水を入れる。かき混ぜる。
すすぎ3回。

95 :
サンクスコ!!
ゼオライトも同じ感じでOK?

96 :
>>95
90と91間違えますたOTL

97 :
ゼオライトは食塩水で再生。
使ったことはありません。

98 :
ゼオライトなら再生するより交換でしょ。
猫砂のエコーサンドが安くていいよ。
水道水(GH4〜5)60Lに対して3L程度で
12時間でテトラGH試薬で計測不能レベル

99 :
ゼオライトは塩酸で処理しても
H型イオン交換樹脂と同じ機能にはならんの?

100 :
>99
多分ならん。Hを持ってないし、持たせられん。
やってたもれ

101 :
ピートモスを使っても半日するとph6からph7.5になってしまう。なぜ?
水道水がph8だから手間と金がかかって鬱。
赤玉土をたくさん投入してみたが効果なし。
水草が減ってく _| ̄|○

102 :
水草の為にピートやると暗くて結局育たないよ。
色々、試してみる!まだまだリン酸、ゼオライト、イオン交換樹脂、ROがあるだろ。
安い順に上げといた。
>99
悪い!ある精製したゼオライトにはHイオンを持たせられるらしい。
天然のゼオライトも持ってるかもしれない。
一般的に売られてるのはNa交換形らしいです。試す価値はありそうです。

103 :
サンクス
やっぱゼオライトかな。
汲み置きの水がそのまま使える地方の人がうらやましい。

104 :
>>103
うちは田舎だけど、地下水でGHが5以上ある。
近くにいい水の川が有るけど、なんでもその水が高いので自治体が地下水をくみ上げてる。

105 :
川の水だと沈殿、バッキとか処理が複雑だもんね。
ウチもそうなのよ。

106 :
詳しい解説を発見したので貼っときます。
http://homepage1.nifty.com/random/aqua/zeolite.html
「便利な物質ゼオライトとは」
ただH+と交換するのがどんな種類かは詳しく書いてない。

107 :
ゼオライトは細かくした方が効果が上がるかな?

108 :
あれ?

109 :
RO水通販で安いところあります?

110 :
赤玉土買ってきたけど、成分が書いてあって
カルシウム334mg 100g中
これで軟水化が可能だろうか?

111 :
ID: Ca(2+) おしいっ!

112 :
ho

113 :
http://www.nansui.jp/home/home01.html
ご家庭で使用のミズをすべて軟水化
だそうです、これつけて風呂に入ると気持ちいいんだよね〜
デモ機でお風呂用借りたけど
なんか、石鹸ちょっとつけただけで
つるつるで、あまりのつるつるさに
水だけで別のところしごいたしい
ってしもた。
アトピーとかに良いらしいが
本体のほかに、月々の塩代+保守契約料みたいなので
3000円が高くて、取り付けやめた。
壊れても無料で直してくれるとはゆうてましたが。
興味のある人はデモ機貸してくれるから電話してみれば。

114 :


115 :
Na型のイオン交換樹脂をH型に変えたいんだけど、食酢でもいけるかな?
ちかごろの薬局はテロ警戒で厳しくなったとかで、塩酸も扱ってくれんのよ。orz
ちなみに漏れさいたまの大宮にすんでんだけど、薬局情報含めて教えてください。

116 :
塩酸はトイレ掃除に使うので、薬品といっても手に入れやすいよ。
普通はハンコ持ってけば買える。在庫がないとこなどほとんどない。
免許書までみせればイヤとは言わんだろ。

117 :
よっぽど怪しく見えたんだね

118 :
はじめて書き込みします。硬度を下げるピートがあると聞いたのですが、商品名がわかったら教えて下さい。セラブラックピートは水が茶色になるだけでだめでした。

119 :
溜め水用意できるならゼオライトが
手軽だと思うけど>>118

120 :
>118
ピートは多少なりとも色が付くね。
水道水のpH、月にどれ位の量の軟水が必要かで
方法も変わってくるけど、普通はアクアソイルが楽。

121 :
テトラとかのph降下剤ってどうなんですか?
薬品にはなんとなく手を出しにくいのですが、
これが一番お手軽なんだよな。
使ってる人いませんか?

122 :
ゼオライトってどこで買えますか?

123 :
>121
使った事あるが、大量投与が必要。使い続けるにはサイフの負担大きい。
(使用量は地域の水道環境によって違う)
>122
ネコのトイレ砂。ホームセンターにある。

124 :
>>122
または、農協の資材コーナー。
猫砂より白にごりしやすいかな? 安い。

125 :
おいらは園芸用>ゼオ
ミリオンよりもっと硬い奴

126 :
水槽からなんか刺激臭がしてきた。
pH降下のために入れ続けてきたクエン酸のせいかな?

127 :
ゼオライトはKHもさげますか?

128 :
良スレあげ

129 :
柿の葉入れてみた
見事に真茶色・・・

130 :
phを下げる目的で
園芸用の水苔をいれてみた。
ピートモスと違って、色がつかずにphが下がる。
なかなかよい感じ。
Ca2+やMg2+を吸収して、H+を放出するイオン交換作用があるというのは、
本当だろうか?

131 :
ミズミミズ涌きやすいと聞いたことが・・・
>>130

132 :
>>131
電子レンジでチンするか、煮沸すれば、大丈夫じゃないの。

133 :
柿の葉も結構なタンニンで

134 :
底砂は田砂でフィルターにADAあまぞにあ1.6L入れてるんだけど、
GHが8以下にならない。KH<1なんだが。
ソイル1.6Lじゃ足りないのかな。水槽は60cmレギュラー。

135 :
保守アゲ
イオン操作って金掛からない?_

136 :
初心者なんですが、水ミミズ?が発生したので水換えしたのですがまだ消えません。ペーハーとか硝酸とかよく耳にしますが糸ミミズ発生と関わりあるのでしょうか?
30キューブでアマゾニアを一ヵ月使用、水換えは四日に1/4くらいです

137 :
うちの水道水GHがやたら高く(20以上)てホシクサ系がこれまで全滅だった
水苔がイオン交換を行うかも?てのをここで読んで
だめもとでニュージーランド産水苔をひとつかみ外部に入れてみた
pHに目立った変化はないが驚くことなかれGHが半分以下になった
試しにケヤリを入れたらばこばこ殖えてる
>>130よありがとう

138 :
そうか、漏れもやってみようかな。
でもPH激減しない?

139 :
>>138
うちでは下がってない
水苔そのものにかなり強い酢酸臭があったからかなり下がるかと思ったんだが
使用3週間でかなり茶色くなって土の香りが強くなった

140 :
130だが、
うちの場合、60センチ水槽に両手にいっぱいくらいの水苔を入れると、
1日でphが約0.2下がる。
しかし、それで出がらしになるのか、2日目以降、phの変化はあまりない。
ケヤリやトニナなどのホシクサ系は、GHよりもKHを下げることが重要らしいので、
一度、KHも計ってみてくだされ。
ちなみに、GHを下げる方法として、イオン交換樹脂かセオライトを使う方法もある。
こちらの方が水が濁ったりしないので、
GHを下げる目的なら、水苔よりもこれらの方がよいと思う。
ただし、水槽に直接投入した場合、必要な栄養分も吸着してしまうらしいので、×。
なお、イオン交換樹脂やセオライトでは、KHは下がらないらしい。

141 :
イオン交換樹脂はランニングコストや再生の手間がかかる
RO買っちゃったほうが安くつきます

142 :
うちはGH=8、KH1。GH高めだからホシクサ系あきらめてたけど、
KH低ければOKなのか。

143 :
おまいら全員、水を飼ってるのか?

144 :
そうかも?

145 :
基本だろ。

146 :
2213サブフィルターに水苔を詰めてイオン交換
サブフィルターは単独で水道直結
排水をバケツに集めて水槽へおっちら
かけ流しでもかなりGHが落ちる
かなり安くつくナリ

147 :
Na型カチオン交換樹脂をH型にしたいのですが、塩酸が手に入らないため
代用できるものを探しています。
例えば、リン酸やハイポ(チオ硫酸ナトリウム5水和物)で再生した場合、
H型になりますか?

148 :
冬の間は、ストーブでお湯沸かして、湯冷ましを換水に使ってるから
頻度も上がり、KHも下がる。。

149 :
質問があります。
当方、水草メインの水槽なので弱酸性の水で飼育しております。
家の水がPH7.5-7.8なので90センチ水槽160リットルに対して10リットル水道水(もちカルキ抜き済み)
を水換えしただけで、水換前PH6.3が→PH7.1まで上がってしまいました。
1/16の水換えだったので、そこまで上がるとは予想出来ませんでした。
(きちんと計算するべきだったです。)
1週間たっても生体は元気です。水質に敏感なエビも元気ですので安心しました。
デリケートな水草は少しやられましたが・・・orz
前置きが長くなりましたが、弱酸性の水が欲しいので、いろいろ調べたらイオン交換などが
ありますが、酸性雨と呼ばれるように雨水は酸性ですね、地域にもよると思いますが、雨水を
計った方によるとPH6.5くらいだったようです。それくらいなら水換えに十分使えます。
PH以外の含有物質が飼育に適しているかはわかりません。
雨水は換水に使えるのでしょうか?

150 :
自己レス。
他スレで雨水は使わない方が良いと聞きましたので、赤玉でやってみようと思います。

151 :
>>143
アクアリストの心得=『魚を飼う事は水を飼う事である』
と、言ってみる

152 :
ニッソーから4in1な試験紙発売記念age
測定項目は、
1:PH
2:アルカリ度※
3:亜硝酸
4:硝酸塩
※KHではない所に好感が持てる
たった10枚で1000円以上するが、例えばテトラの試薬・試験紙で
上記項目を測定するのに必要なコストと比較すると、
(年間でも)若干安上がりになりそうな気がする。
…微妙にスレ違いな所は勘弁してください。

153 :
保守

154 :
熱帯魚屋さんや、ペットショップでは、イオン交換樹脂は販売して
いないのでしょうか・・・?
熱帯魚屋さんでは、「一時期はブームだったけどね」みたいなことを
言われました。
さすがに25kgなんてのは買えないので、些細なことでも構いませんので、
販売情報を教えてください。

155 :
>>154
質問の意図が不明
単に低硬度低pHにしたいなら>>141

156 :
日本語がわかりにくくてどうもすみません。
「イオン交換樹脂」を、お店で直接買いたいのです。
私が数件行ってみたところ、どこも置いていなかったのです。
こんな感じでペットショップで売っていたよー、とか、
何かお話が聞けないかと思いまして…。
ペットショップ以外のところで売っていたとか、何でもいいので
教えていただけませんか?

157 :
ADAソフナイザー用イオン交換樹脂

158 :
>>154
マーフィードの浄水器用ならネットで捜せばいいんじゃない
それとも、イオン交換樹脂そのものなら、
オルガノ製イオン交換樹脂500ml だけどここで売ってるよ
ttps://store.fujitv-mirai.com/cgi-bin/ncommerce3/CategoryDisplay?cgmenbr=1099235&cgrfnbr=1100493

159 :
>>158
ありがとうございます。
直接買えるところを探したいので、オルガノにでも確認してみます。
お手数をおかけしました・・・。

160 :
あげ

161 :
家庭用の浄水機ではR/O水は作れませんか?
教えてください。エロイ人。

162 :
安い浄水機じゃ無理
日本ではROは飲み水に必要無いので、普通のメーカーでは無い
家庭用だと20マソとか、業者にぼったくられたようなやつならROの場合もあるけど。。。
チャームでマーフィードのエキスパート32500円で売ってるから買いなさい
家庭用浄水機数十万円の品と同等の性能w

163 :
ブラックウォーターって炭酸塩硬度を下げる効果はあるのでしょうか?

164 :
イオンってそもそもなんですか?

165 :
>>164
高校の参考書だけど非常に分かり易いのでこれを買って読みましょう。
チャート式 化学

166 :
www.cosmobio.co.jp/kiki/contents/000144.asp
ミリQサイコー
このままだと浸透圧0で生き物死んじゃうけど

167 :
age

168 :
>>163
液体の物は効果無い。粒状のブラックピートはKHが下がります。漏れなく着色されますが。
と書いたところで気がついた。3ヶ月前のレスじゃん・・・Orz

169 :
ドンマイ>>168

170 :
>>168
それなりの強さの酸が入っていれば炭酸塩硬度は下がりますよ
炭酸塩硬度は炭酸(二酸化炭素)とカルシウム等が反応したもの
炭酸より強い酸が入っていれば、そっちと反応します
炭酸カルシウム(炭酸水素カルシウム)+○○酸→○○酸カルシウム+炭酸

171 :
質問させてください。
自宅に軟水機?を取り付けるようなのですが
これは生体等に影響ありそうでしょうか?
現在飼育中は・・・
熱帯魚&水草
海水魚&サンゴ
です。
ttp://www.nansui.jp/
あいまいな質問すみません。
宜しくお願い致します。

172 :
>>171
イオン交換樹脂なので、あの大きさで生活水を長期間軟水化するのは無理かも
あまり効果は期待しないほうがいいでしょう
毎週交換(再生)するぐらいじゃないと効かないかも
標準再生
このイオン交換樹脂は種類があり、塩水(塩化ナトリウム)で再生するのかも
その場合、硬度(カルシウム)が減りますが、その分Na、またはNaClが水に含まれます
これ買うならマーフィードのROでも水槽用に買ったほうが良いと思います

173 :
>171
私も悩み中です!
一戸建てに「軟太郎」にしようかと思っているのですが、家中軟水で大丈夫だろうかと。。
夫が魚に悪影響が..と渋っております。

174 :
>>171
その軟水器使ってる人が知り合いにいます。
定期的に塩(2kg位?)を送ってきてそれで再生するらしいです。
再生直後にその水で植物に水やりしたら弱めの植物にダメージがでたそうです。
塩にて再生が出来なくなった頃、メーカーの人が来て樹脂の交換をするそうです。
「中身はアンバーラートの120のようにしか見えなかった」と言っていました。

175 :
原水はPH7.5(バッ気後8.5)、KH11、GH15、
TDS240程度です。
以前円盤飼いにレイスイ日本錬水のNa型イオン交換樹脂は使っていましたが、
今般飼育を再開するにあたり、TDS(指標としてはECで見るつもり。
10μS/cmを目処)も下げたいと思うようになりました。
対象はアピとかチェッカーボードとか。
1 R/Oを導入
2 R/Oを導入+既存の軟水器容器にH型とOH型混合のイオン交換樹脂
を使用(再生不可)
3 R/Oを導入++貯め水タンクに余っているパワーフィルターで
H型とOH型をと時間をずらして通水(再生可)
4 既存の軟水器容器にH型とOH型混合のイオン交換樹脂
を使用(再生不可)
5貯め水タンクに余っているパワーフィルターでH型とOH型を時間を
ずらして通水(再生可)
どれがお勧めでしょうか?

176 :
R/Oですが、メンブレンはそれなりに高くても仕方ないと思いますが、
単なるガワタがやけに高いように思われてなりません。
水道圧に耐えられる程度の容器があればメンブレンだけ買えば
自作可能なように思われますが、どなたか試された方はありませんか?

177 :
遅レスですが、
淡水ならROあればイオン交換樹脂はいらないと思います
ROで垂れ流し、もしくは溜め水でOKでしょう
うちは原水がGH5〜6、TDS100ppmぐらいですが、ROを通すとTDS6ppm前後になります
メンブレンは塩素に弱いので、塩素を吸着させるためにきちんとカーボン(活性炭)フィルターに通すことが重要
セディメントフィルターで細かいゴミを取り除く
4万以下から買えるので、買ったほうが無難でしょう
フィルター交換や水道との接続も簡単ですし。

178 :
>177
ROの「総処理能力」はどんな感じでしょうか?
くぐるのみならず、膜協会とか東○とかに聞いても明確に答えて貰えず・・
イオン交換樹脂だときちんとランニングコストが計算できるのですが、
ROだとそれができませんで・・・
TDS100→6でのブレークポイントは何リッターぐらいか
お教えいただけると助かります。
今のところ、SK1BとSA20Aを1:2の容量比で、2B3Tの処理筒を
塩ビ水道管で自作、というのに傾いています。。。
水道代も使用分のみですし、それ以外のランニングコストは
塩酸とカセイソーダだけすみますし。

179 :
>TDS100→6でのブレークポイントは何リッターぐらいか
メンブレンの寿命ってこと?
水質やフラッシング、何をもって寿命とするかで変わってくるでしょう。
要は析出したカルシウムやゴミで目詰まりして、だんだん水量が落ちてくるだけ。
俺もまだ寿命まで使ってないから正確なことはわからないけど、
カーボン、セディメントフィルター(30〜50t)よりは長く使えるはず。
純水対捨て水を1対3、メンブレン1回にカーボンとセディメントを2回交換なら、原水100で純水25t
100t×200円+フィルター25000円=45000円/25t 純水1tあたり1800円
メンブレン1回にカーボンとセ(ry1回なら1tあたり2500円
1回に3回なら1t1500円

180 :
さんくす。それなりに長持ちするのね。
とはいえ浄水トンあたり2000円前後か・・・
フィルターを個人輸入しても1/4ぐらいはかかるから、
どうしたって数百円にはなるか・・・
イオン交換樹脂だと、水道代+再生剤(トンあたり2、30円ぐらい)、
樹脂は常時通水でも3年は保つ(あまり使わなかった15年ものの
樹脂があるけど平気っぽい)から、ランニングコストは樹脂のが
安いか。あとは再生の手間とのかねあいかなあ。。。

181 :
捨て水があるから、それだけで水道代が3〜4倍のコストがかかっちゃう。
けれど、蛇口ひねるだけなので楽。

182 :
近所のスーパーのRO水100%で飼育してます。
アピスト・コリドラス・カラシン・ラスボラ・エビ全て順調に飼育できてます。
もちろん死んでしまった個体もいますが、総じて長寿。
RO水100%では魚は飼えないという記述をよく見かけますが、
一体どういうことなのでしょうか?
ちなみに底床はソイルを使っています。
ソイルから溶け出している成分が効いているのかな?
それからスーパーのRO水は実際にGH・KHともに1以下でした。

183 :
飼育水のkh・gh・ECは?
ソイルからだけでなく、堆積物からもいろいろ溶け出すよ。
種名はわからないのでなんだが、エビとコリ以外は低EC水向き、という
こともあるだろう。グッピーあたりでも大丈夫とはかぎらん。
RO水はまあ純水(超純水ではない)と考えてよい。ECが10μS/cm
以下。気液平衡となる0.5mg/l程度の遊離炭酸濃度でph5.6
程度を示す。kh、ghもゼロに近い。データをみるかぎり
ネグロ河なんか限り似たようなもんだから元気で不思議でもない。

184 :
久しぶりのリセットに伴い減水再チェック。
・・・・・。
以前はKH8GH11RPH8.5とかだったのに。水道水質DBみると
TDS240とかだからそんなものかと思っていたのに。
今度はKHGHとも3以下、RPH6台だよ・・・
採水地は同じなのに。配管やバルブの交換があったのは知ってるが、
その程度でこんなに変わるのか?

185 :
軟水器の専用スレがないので、こちらで伺いますが。
水道管直結の家庭用軟水器を使用されてる方いますか?
ここで聞いてもいないかなー。
建築板に専用スレ立てたいんですが、ホスト規制で立てれません…

186 :
使用「して」いました。
Naタイプだと、基本的には「硬度」しか下がらない。CaやMgの
代わりにNaが出るから。
TDSは下がらないってことね。そこに意味を見いだすのかどうか。
やるんだったら、2B3T(塩酸型/苛性ソーダ型のアニオン/カチオン
の2床+中間に脱炭酸塔)を自作すのがお勧め。
イオン交換樹脂は3K¥以下ぐらい、器は塩ビで作れる。
メッシュの加工がちょっと手間だけれど。

187 :
>>185
あれは気になるよ。
いいんだろうか。

188 :
つ軟水器TOKYO

189 :
重曹いれたらph上がるけど、なんで上がるの?

190 :
>>189
反応は省きます。
生成するCO32-によって水(H20)のH+が奪われ、「OH-」ができるから。
結果、水溶液中のH+が減少するので、PHが上がる。

191 :
>>188
工業用じゃねえか!

192 :
>>191
軟水で石鹸ののりがよいとか生活用と歌っていたが。

193 :
こんな軟水器が欲しかった!! マルチソフナー
ttp://www.try-net.or.jp/〜tajima/life/nansui4.htm

194 :
難水器

195 :
何時の間にか伸びてますね。つーか中身が何時の間にか真面目になってますな。
>>185
直結の浄水器(セディメントカーボンの類)なら使ってます(流しの下に貯水器みたいのがあるやつ?)
カートリッジは年一回業者が交換に来る。許容水圧は分からないけど水かえのときは人間様の1/3くらいの水圧で出してます。
参考にならないか。つーか誰でも持ってるかw
ところでGH試薬ってテトラとセラどっちがいいのですか?

196 :
写真学校では、ハイポは、金魚やで買え 安いからと教える。
魚屋は、写真屋で買えと 教える。

197 :
>>195
GH試薬は入手しやすさからいってテトラの勝ち。ただそんだけwスマン

198 :
     |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     バルタン スルナラ イマノウチ...
     |
        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ
             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ

199 :
これなんてどう?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/86593642

200 :
せじゃる阻止

201 :
>>199
水圧と水温に依存しないのがイオン交換の利点だな
RO導入前に純水試すにはいいかもね
ランニングコストはどうなんだろ・・・
エロい人光臨キボン

202 :
>>201
イオン交換樹脂で純水を取り出す場合、カチオン樹脂1リットルに対して
アニオン樹脂は2リットル必要です。 あれぐらいの量だと精々30〜40リットル
が限度でしょう。  誇大広告も甚だしいねw
原水にもよるけど、アニオン2リットル カチオン1リットルで取り出せる量は
200〜300リットルが限度です。
>>199氏が晒してる物はアニオン・カチオンの混合だと思うのですが、アニオン樹脂と
カチオン樹脂では比重が違うので、カートリッジ等にピッチリ詰めてないと、
比重の関係でPHが変動したりTDS値も安定しない。しかも最初は数値が安定するまで
通水しなくてはいけません。 1リットル:2リットルで混合した場合は20〜40リットル
ぐらいの通水が必要。
結論・・・何も分かってない素人が、パック詰めして販売・・・

203 :
判っててやってるんじゃないか?
紙パックゆえの通水性のムラは循環とニギニギで解消。
循環ゆえの低効率と使い捨てのランニングコスト高は
がまんしてくれ、イニャルコストが安いからということではないか。
再生処理可能なミックスベッドの容器や、
2床3塔の容器は商品として開発したら高くつきそうだし。

204 :
>>202
前にマーフィードのミックスイオンフィルターを2連で使っていたけど0.9tくらいは取れていたよ。
再生できねーか?ってバラしてペットボトルに空けてみたけど2個で1リットルも無かったと思う。
アニオン2リットルとカチオン1リットルで0.2〜0.3tしか取れないということは無いと思うが。
比重は母体構造が同じのを使っているのがミソなんじゃないか?
>>203のように循環型で使うのを前提で通水ムラはニギニギで解消w

205 :
>>199
なんつータイムリーな・・・
それ買っちまったorg
明日位に届く予定w

206 :
>>205
人柱キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
レポートキボンヌ
マガイモノだったら非常に悪いくれてやれw

207 :
ためしに買ってみた。
90リットルの水をためたバケツのようなものに爆気をしながら小型フィルターで循環させてるよ。
大体原水がpHが7前後でTDSが大体75前後が1日ちょっと回してTDSが20ぐらい下がった。pHはあまり変わらず
硬度はおおむね両方とも2.5ぐらいな感じで多少下がったかな?程度どのくらいの期間で全部処理できるかなー
ちなみに大きいサイズなんだがこれで桶5ハイぐらいできれば御の字だなー

208 :
レポート乙です。
しかし1日回してそれは…。HPでは2時間だっけ?60cm規格で。
うちも今日には配達されるんだろうけどかなりやる気が出ない。

209 :
>>207
人柱乙です。
爆気しながら廻すのはヤバイんじゃないか?
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8t-ootk/mizu/kumioki.html

210 :
イオンパックやってみますた。と、いっても1回だけですけど試験結果を晒してみます。
原水の水量は20Lで、前日から活性炭(ブラックホール)にて爆気しながら回してました。
基本的にはWPWさんのHP通りに進行。水中フィルターの中にイオンパックを入れて
電源ON→40分後の測定結果となります。
試験結果です。
 PH       TDS GH KH
 原水     7.2 97 3 5
40分後 7.0 4 0 0
と、なりますた。
私的には諦めも入っていたので嬉しい誤算かな?まぁ、20Lじゃしょうがないですけどね。
取っとく場所も使う場所もないので一度には大量精製出来ませんが、ご要望があれば継続的に
結果を貼っていこうと思います。少しずつ作る事によりブレイクポイントがわかる・・・かな?
突っ込み・質問等ありましたら書き込みよろ〜。

211 :
うわ、すごい崩れてる・・・(TT

212 :
>>205さんも買ったんですね。
自分も5月中頃からMサイズをイ〜ロカ700で使ってます
水道水を2日ほどエアーレーションしてますが塩素が抜けてるかは調べてません
原水はpH=6.9 GH=4 KH=2 TDS計は持ってないので未計測
L水槽で約25Lをイ〜ロカで15分ほど廻してpH=7.0 GH=0 KH=0でした。
先週で3回目ですが今のところは問題なく精製できてるみたい
換水が100L/月として2ヶ月持ってくれれば1000円/月以下なんで
毎週ジャスコにポリタン持って水汲みwに行くよりマシと思ってます

213 :
連書きスマソ
205さんは処理が終わった後にどうやって保管してます?
自分は毎回水中フィルターから取り出してると袋が破れそうなので
フィルターごとビニール袋に入れて保管してます。
感想させなければいいみたいですが、何かいい方法ありますかね?

214 :
樹脂メーカーに聞いても、乾燥さえさせなきゃ・・・とのこと。

215 :
お、212さんもやってるんですね。
たしかにポリタン持ってジャスコいくよかよいかもw
保管はうちもフィルターごとジプロックのオバケのようなものに入れとります。

216 :
やっぱりフィルターごと保管してますか。
モミモミする時以外は出さないほうがよさげですね
なんかエロイw

217 :
導電率計(TDSメーター)は何をお使いですか?
私はマーフィードのTDSメーター(ppmタイプ)を使用していたのですが
水没させダメになったようなので買い替えを検討してます。
現在、アクアプランツさんであつかってる「デジタルECメーター DEC-1」
ttp://www.aquaplant.net/shop/44_1151.html
が気になってます。
ただ、一般的にはアクアリストではマーフィード社のものを使用している
方が多いと思われますので数値を比較する場合は同じマーフィードのもの
のほうが良いかとも考えています。
なにか他にお奨めのものがあればお教えください。

218 :
本当に皆さんRO水そのまま飼育に使ってるの?
不純物除去したあとはpH調整、微量元素添加したのち水槽へ
というのが当然だと思うのだが

219 :
立ち上げからR/O水のみは問題だとしても、換水なら無問題の
ことも多いでしょ、というか、それが問題になる生体ならR/O
いらんでしょ。雨水はほぼR/O水なみの純水(除CO2等)。

220 :
ペットボトルにイオン交換樹脂を詰めて軟水器を作ろうと思う。
そこで問題になるのがイオン交換樹脂の購入。
某メーカーの販売店経由だと小ロットだと結構高い。
で、同盟国のサイトを見つけた。日本にもシッピングしてもらえそう。
http://www.apswater.com/shopdisplayproducts.asp?id=620&cat=Fine+Mesh+Water+Softener+Resin
$58.06でかなり安いが重さが27lbs(12.2kg)、がさが1/2ft3(14リッター)。
一体送料が幾らになるのだろうか?

221 :
>>219
雨水ってRO並の純水なの?
じゃあなんでレモン果汁並のPHなの?
公害の影響は無視して良いの?

222 :
>221 精製水ニアイコール蒸留水は、そのままではph7。
だが、TDSほぼゼロで緩衝作用=アルカリ度(アルカリ性に
なる程度ではない。ようするに炭酸塩硬度ね)が低いため、
気液平衡レベルの(ヘンリーの法則ね)二酸化炭素でも
PHは5.6程度になる。細かくいえば、空気中の二酸化炭素量を
0.034パーセントとするか0.037パーセントとするかで
違うが。
公害の影響はある。SOxとか。
だからこそ、「酸性雨の定義」は、PH7以下ではなく、5.6程度
以下、とされる。

223 :
>220 送料は、「郵便」の「船便」なら2K程度かな。
UPSとかFedExとかの航空便で15kぐらいかな。
ただ問題は、アニオンかカチオンかというあたりで・・・
鉄除去なんだから強塩基性陰イオン交換樹脂なんだろうけど、
カチオンも扱ってるのかな。

224 :
222が自己矛盾している件について

225 :
どこが?

226 :
もしかして、phとRphとごっちゃにしてるのかな。

227 :
>>220
http://ircalc.usps.gov/default.asp?Mode=Intl_Single&CID=10214
梱包重量で30ポンド、保険なしで$52,95

228 :
>>220
ebayで小ロット出てないの?それか必要な分以外捨ててもらっちまえよ。

229 :
随分落ちてるから保守を兼ねて話題を振ってみる。
水の保存方法に付いてですが、使う度に精製する人もいれば一度に大量に精製する方も
いるかと思います。みなさんはどうやって保存してます?
1、どのような水を造っているか?(ゼオライト・ミズゴケ・イオン交換・RO等)
2、保存方法(使用する分のみ作成・一度に造って冷蔵等)
ちなみにうちでは毎回精製していますが、足し水で毎日精製するのがかったるいので保存
したいのですがよい方法が浮かばない・・・

230 :
>>229
漏れはROで90Lゴミ箱に溜めっぱなし
減ってきたり、水交換で沢山使う時に補給する
水槽の水なんて何週間も水槽に入っていても腐りませんよね?
人が飲むわけでもないし、冷蔵庫に保存する必要はないでしょう
水を作ったら、蓋をしておくだけでOKですよ

231 :
新しくECメーターを購入しようと思うのだけど
0〜1999μS/cm(0〜1000ppm)
0〜199.9μS/cm(0〜100ppm)
の二つがあった場合、どっちのほうが良いと思いますか?

232 :
>>229
止水状態だと腐ったり油膜が出たりするときがあるので
貯め水をエアーレーションで動かしておけば無問題

233 :
>>231
ROで水作っても5ppmぐらいのレベル
小数点以下は必要ないです
硬度高い原水で100ppm前後、珊瑚砂入れてる水槽はそれ以上です

234 :
>>233
なるほど
無難にレンジが広いほうを選択しようと思います。

235 :
淡水水草用で検討中
実際には100ppm以下で管理するならローレンジがいいのかも
迷うな・・・

236 :
エビ飼育する上では硬度どんくらい必要?

237 :
石1つ(1つというのは縦10cm横15cmくらいのみなさんの頭の中に想像できる大きさで)
でどのくらい硬度てかわりますかね??

238 :
石の種類によるのでは?
純水に漬け置きして硬度を測定するのがよいかと

239 :
ゼオライト買ってきたよ!水がすごい白濁してるけど問題無いのかな?

240 :
天然ゼオライトと麦飯石は殆ど同じもの(産地、国の違い)と捉えて問題ないですか?

241 :
うちの夏場の水道水はpH7.8〜8ぐらいでGH 3 ぐらいなんだけど、
ゼオパック通すと GH が下がるのはいいとして
一緒に pH も下がるんだけどなんでだろ?(1 時間で 約 8 → 7 前半、一日で 6 後半)
>>102 のような H を生成するタイプなのかしら。
てか GH 下がると pH も下がるのって普通?水質化学読んでたけどよくわからんかった…

242 :
GHが下がるとPHも下がるんじゃなくて、
GHが下がると、PHが下がりやすくなる。
水質化学の本の「交換容量」という項目で検索してね。

243 :
葉っぱフィルター追加したらどうだ?
ライブ飼育を考えたら葉っぱが枯れていく過程でタンニンが溶出する。
アマゾン川の自然をまず学べ。
ピート等は出涸らしだから効果薄だ。
添加材入れ続けてる様じゃまだまだだな…。
葉っぱは何でもいい。テトラのパワーフィルターはカゴが複数個ついてるから出涸らしになったら次の葉っぱって感じが便利だ。
お前らイオン交換とかの面倒より葉っぱが一番だ!!
やってみろwww

244 :
うぜえなんだこいつ。

245 :
保 守

246 :
afw

247 :
マーフィードのミックスイオンフィルターってどうなんですか?
どんな感じの水ができるのですか?

248 :
漏れの家の近くのサミットじゃ、R/O水は、タダなので、18Lのポリタンクに
毎週2個分汲んでくる。タダには、かなわんよ。
一応、水槽の水を半分入れ替えているけど、藻が生えなくなったし、1ヶ月ぐらい
水換えしなくても、桶。
サミットには、↓が2台、置いてある。
ttp://www.teraokaseiko.com/product/water/ecoa-series.html

249 :
神戸近辺でR/O水置いてるとこ教えて!

250 :
今日も、ポリタンク2本分(36L)、タダでゲットしてきた。
あ〜重かった。

251 :
ところで、TDS と EC ってどう違うの?
海外のサイトの説明をググってみたが、どっちもいっしょの様で、ただ、単に単位
的に違うだけなのか?

252 :
適当にぐぐったサイトからの転載
TDS:Total Dissolved Solidsの略で、総溶解固形分という意味。
ミネラル分の陽イオンと塩化物等の陰イオンおよびシリカ等の溶解している
全ての固形分濃度を表しています。
EC:電気伝導率(でんきでんどうりつ、electrical conductivity)は
物質の電気伝導のしやすさを表す物性値。
導電率(どうでんりつ)ともいい、単位はジーメンス毎メートル[S/m]である。
正直よく分からんw

253 :
>>252さん
蟻がd。
実は、国内ではpH計とかTDS計が高価なので海外から輸入しようと、あれこれ
画策していたら、EC計とかも商品ラインナップにあったわけ。そんで、説明を
読んだんだけれど、違いがわからんので、とりあえず、pH計とTDS計のそれぞれ
1台づつを注文した。(送料込みで、合計2台でUS$50程度)
もし、EC計とかの使い勝手があるのなら、同時に注文しちゃおうかなと思った
んです。(送料込みで US$30ぐらい)
でも、TDS計と同じ使い道しかなければ、やめようかと…

254 :
>>249
ジャスコとか、近くにありませんか?
確か、ジャスコは、金を取るので、私は利用してませんが。
基本的には、中型〜大型の全国展開のスーパーに、いろんな名前で、
給水器がおいてあると思います。(「R/O水ありませんか?」と
聞いても、店員はそれだけの知識を持ち合わせていないので、
「家庭に持ち帰る飲料水の給水器、置いてますか?」ぐらいの
レベルの質問が無難だと思う。

255 :
>>251
252さんが調べてくれたように定義としてはまるっきり別のものです。
しかし、実際のTDS計は直接TDSを測定することが困難なため、
組成の一定の溶液の導電率(EC)はその溶液の濃度(TDS)に比例する
ということを利用して、ECを測定してそれをTDSに換算しています。
ただ、この組成が一定な場合という仮定条件が重要で、溶液の中身が
違っていれば比例係数も異なってきます。
電荷をもたないケイ酸(シリカ)などは溶液中にいら存在してもECに
ほとんど影響を与えることはありませんし、解けているイオンの種類によっても
差が出てきます。
それで、アクアで一般的に使われているマーフィドのTDS計はEC×0.5で表示されますが
この係数はメーカーにより異なる場合(0.62とか・・)とかがあります。
任意の係数を設定できるTDS計もあります。
また、温度による補正もメーカーによって異なっていることも考えられます。
したがってTDSを測定した場合は使用した機種を明記する必要があります。

256 :
>>249
スーパーでサービスしている浄水はピュアウォーター(R/O水)のところと
アルカリイオン水のところがあるので注意!

257 :
>>252さん、255さん
詳細な解説ありがとうございます。
っつ〜事は、EC値をTDSの代わりに使えば、メーカー間のTDS係数問題は
関係なくなるような気がしますが、ダメでしょうか?

258 :
>>257
厳密に言えば温度補正の問題が残るわけですが、アクアで使用する場合は
水温がほぼ20〜30℃の間といえるので実際問題としてはそれでよいと思います。
TDS計とEC計は機構的に同じ物なのでどちらか一方でよいです。
必ずしもアクア用のものを選択する必要はないですが、その場合は
測定レンジに注意してください。

259 :
>>258、255さん
了解しました。とりあえず、pH計、TDS計を買ってみます。
(もう注文しちゃいました。)両方買って、US$50程度なので。
ダメ元で、計測してみます。まあ、赤コリちゃん水槽の水換えのメンテ
の指標に使かうつもりなので、目安になれば、OKと思っています。

260 :
255氏に補足。
日本だと「水は澄んでいるモノ」が前提なんで総溶解固形分てな話に
なるが、世界的には混濁物も関わってくるので・・・
係数は多様なのはその通りだが、0.49を平均的と見なし、
面倒だから0.5という感じ。
測定レンジについて。アクアだと
uS/cm(マイクロジーメンス パー センチメートル)が普通だが、
単位系の統一の流れでS/m(ジーメンス パー メーター)に
変わりつつある。水耕栽培スレなんか見ると単位を誰も書かないので
(暗黙の前提があるようだな)わけわからん・・・
なお、アクアで使う場合、迷ったら低い範囲を細かく見られるものがよい。
日本の水道水はおおむね数十〜300uS/cmぐらい。
過密水槽で水換えしなくちゃ魚が死ぬ限界を知りたい、とかでない限り、
数百以下での運用になる。
熱帯魚の多くは何年も地下を流れてきた水にいるわけではなく、
雨水がちょいと流れたぐらいのところにいるので、
生息地の水も低ECが多い傾向にある。
いいのを注文できているといいね。

261 :
個人輸入だと安いのか、
理化学機器の通販店でそこそこのをかったらpH+ECで3万近くしたのに・・・

262 :
皆さん、レスありがdとりあえずジャスコあたってみるわ。
実は、うちにマーフィードのエキスパ+ダッシュはあるんだが、
どうもかったるくて・・・
管理手間と時間を考えると買うほうが安いよね?

263 :
>>259
それにしても安いよね
私も欲しい

264 :
試して見るのはジャスコでもいいと思う。使うまではわからんかも
しれんが、使うと低TDS/低EC水のありがたみが身にしみる。
ネグロ河なんて10uS/cmとかのところもあるっていうもんな・・・
マーヒードがあるならそれ活用すればいいが、新規導入なら
イオン交換樹脂を勧める。水道→湯沸かし器→活性炭(塩素抜き)
→カチオン2l→脱炭酸塔(再生頻度やや高まるが省略可)
→アニオン3〜4lとかにすると、少し流量は落ちるが水道直結感覚で
使える。出来る水は気液平衡後pH5.6。わずかな腐植酸
(落ち葉でもピートでも腐葉土煮た液でも)でpH4台も自由自在。
しかも硝酸ナシでね。
とかで

265 :
うちの水槽の水測ったらPH6.5、GH0.5だった。
エビ全滅!! 井戸水測ったらPH7.1 GHは反応なし。
GHを上げるには何を使ったらいいですか?

266 :
ちょっと質門
水草のみの水槽って亜硝酸はでないの?
※もちろん、『枯れた』もしくは『枯れそうな』
葉っぱ等は、きっちりトリミングしての話だけど。

267 :
>>263さん
海外から送ってくるので、10日ぐらいかかると思う。
来たら、報告します。ちょっと、まってね。

268 :
GHは「炭酸以外の酸+Ca or Mg」だから、
サンゴ砂と石膏とか、苦土石灰とか。

269 :
>>265
地下水は逆に硬度が高いのが普通なんだけど
ずいぶん環境の良いところにお住みなんですね。
>GHは「炭酸以外の酸+Ca or Mg」だから、
ちょっと理解が違ってるようですが対処としては
そんなところでよいと思います。

270 :
適当なスレがないので、ちょっち提案なのですが、
よく蛍光灯の照明で水温が夏場に上がるとか、きつ過ぎて藻が生えたとか
あるけど、最近安くなってきたLED(白色、赤色、青色)を組み合わせて
照明すれば、効率よく水草等の照明ができると思うけど、そういった、商品も出てませんよね?
何か問題あるのでしょうか?
ttp://www.sasrc.jp/kougen.htm

271 :
>>259
俺も以前買ってみたことあるけど悪くなかったね。
特にTDSメーターは海外通販のほうが圧倒的に安くてちょっと得した気分。
測定精度なんかも単位さえ間違えたものを買わなければアクア用には必要十分。
うちの場合は10日もかからず4日ほどで来たよ。

272 :
>>265
全滅の原因は別にある。

273 :
すでに指摘されているがまちがいた。GHは
「KH(炭酸Ca、炭酸Mg)」と「炭酸以外の酸+Ca or Mg」
を足したモノだから、だな。
KHも合わせてあげたいのかGHだけ上げたいのかによって
対処は異なる。後者なら書いた通り、前者ならCO2も添加するとよい。

274 :
最近、下水処理の本を読んで>>264の方のいう5塔式純水機の仕組みを知りました。
作ろうと思い立ちましてどんな構造にするか思案中ですが漠然と以下のように考えております。
そこがプラで出来ている40cm規格水槽を棚に組んで、自動落水式にしようと思っております。
炭酸抜きは曝気式で行こうと思っております。
適度に硬度が落とせればいいので、維持費もROにかかるものより安いかなと勝手に思っております。
「それは死ぬよ」等の見落としが無ければいいなぁ。

275 :
>274 維持比は比較不可能。というのは、DIなら性能が公開されてるが、
膜は膜メーカー自体が処理水量を公開していないから。
構想については問題が4つ。1 各処理槽の後にダイレクトに排水する
経路がいること。たとえば活性炭交換したら、粉が出る間は捨て水
できないと困る。2 DIについては直前に再生剤投入口も必要。3 
非効率覚悟ならまあいいんだが、少なくともDIは、
細い円筒状にするのがよく、立方体に近いのは良くない。
4 DIを保持するメッシュが結構大変。ハンズでPPの約200umの白い
メッシュがあるが、それだけでは保たないから、もう少し目間が大きく
頑丈なものと組み合わせる必要がある。
ウチでは既存の容器も組み込んでいるのでスッキリとはいっていないが、
新規に作るのなら1mぐらいの塩ビパイプで考えてみてはどうか。
上が開放の脱炭酸塔だけ高くして。効率悪化覚悟で脱炭酸塔は省いて
密閉という手もある。この場合、DIの非効率覚悟なら外部フィルター
を使うことも可能。40規格何本も買うぐらいなら、10インチ規格の
フィルターケース買ってもいいようだけれどね。

276 :
>>275
レスありがとうございます。
塩ビパイプでやってみようと思います。
透明のアクリルパイプの方が良いのかしらなどと迷いつつ。
イオン交換樹脂の保持に関しては、鉢底ネットで構造を作りメッシュと組み合わせたいと思っております。
塩ビだとドレンもとりやすいですしいいですね。
トットではないですがカラムをどんどんつないでいく方式でいこうと思いました。
各カラムは上方開放で落差で落としていこうと。
溢れ出る事への対策用に、上方に余裕を持たせ水センサーを設置。
水道水用の電磁弁を緊急停止できるようにリレーを組みます。
保護用にオムロンのセンサーでフィードバックかけながら使えば、かけ流しにしてもいいかもしれませんね。
田舎なので設置場所はいくらでもあるので、全体の構造を支える枠組みのDIYから始めたいと思います。

277 :
塩ビでOK。透明であるメリットは見て楽しい以外ありません。
保護策を講じて上開放でも悪くはありませんが、仮に5塔全部
そうしようと思うと、希望する流量や流速、管径にも
よりますが、数メートルなんてことにもなりかねません。
埃も入りやすくなりますし、経路の無駄つまり抵抗も大きくなります。
脱炭酸塔以外は密閉にするほうがリーズナブルでしょうね。
鉢底ネットはPPですから、同素材の細かいメッシュとの接着相性は
GPクリヤー使用でOKです。鉢底ネットと塩ビ(あるいはアクリル)
との接着に問題が生じるので、接着面に加わる力を小さくする
工夫がほしいところです。
どれだけのDIを使ってどんな原水質を改質するのかにもよりますが、
掛け流しはお勧めしません。
まあ頑張ってください。

278 :
質問です。軟水化のために水槽にゼオライトを入れようと思うのですがいくつか疑問があります。
1 水槽には人口のものじゃ効果がなく、天然のものじゃなくてはいけないのでは??
2 MgやCaよりFeの方が吸着しやすいのでメネデールの添加が無意味になるのでは?
3 水槽で下げるべきKHのほかにGHもさげるので(それにこした事はないのですが)短時間で下がってしまい
  生体に負担がかかるのでは??
です。スフナイザーにしようか迷いましたが高い・・・なにぶん知識がないので意味わかんない事言ってるかも知れませんが
意見おねがいします。 

279 :
>278
「水槽に入れ」ようとするから2、3は生じる。溜水タンク使えばよい。
1は意味不明。問題はどんな現象を起こすかであって、人工か
天然かではない。むろんカリウム型ゼオライト使って
Naの代わりにKを放出してほしいとかいうなら人工になるが。
普通のゼオライトは、Na型のカチオン交換樹脂と同じ働きを持つ。
CaやMgを”吸着”する際に、代わりにNaを放出する。
つまり”ソ”フナイザーと同じ。珪素だのアルミだのをあえて
水槽に持ち込むのもなんだし安定した水作るには
ソフナイザーを買って塩酸でH型にして使うほうがいいと思うけど。
GH、KHともほぼゼロ、pH4台の水ができる。
極軟水のままpHを上げたいのならアニオンも併用。pH5.6になる。

280 :
>>279
なんか凄く詳しいですね。
教えてくれませんか?
M社のイオン交換フィルターで「アニオン」「カチオン」「ミックス」の3種類がありますが
アニオンやカチオンを使って理想の水を作るには、かなりの経験がなければ無理かと思うのですよ
ならばミックスでいいのかな〜って思ってるのですがミックスってどうなんですか?
作りたい水は軟水でGH1.5前後、ph6〜6.3くらいの水を作りたいのです。
当然GHが限りなく0になる場合は、ミネラル添加で1.5へ持っていければと思っております。

281 :
経験はあまりいらん。理屈をきちんと理解するほうが大事。
ネット上に詳しいサイトがあるから熟読すべし。
カチオン→(脱炭酸塔)→アニオンの
2B3T(2 beds 3 tower 2床3塔)が基本と思ってくれ。
混床の場合は、微少な2Bが並んでいるのと同じことになり、
きわめて高効率になる(脱炭酸塔がないマイナスを補ってあまりある)。
1uS/cm以下の水にできる。
ただ、ふたつ課題がある。イオン交換が出来なくなった=再生が必要に
なったことをチェックするのには、電導率計を使うことになる。
同じ不純物にしても、Naは電導率を激しくあげるから拾いやすい
のに対して、Siは電導率に関与しないから関知できない。
なので、源水質によるが、カチオン1に対して
アニオン1.5〜2がほしい。
既に混ぜてある商品の場合、混合比がどうか? ということ。
もうひとつは、どうやって再生するか? 2Bなら、それぞれ別に塩酸と
苛性ソーダを流せばすむが・・・
混床の場合、ふつうは、カラムの途中(静置したときにカチオン・アニオン
の境目になるところ)にバルブで付けておき、逆流水→静置とし、
同じカラムの上下で別の再生剤を別個に流して再生し、のみエアレなどで
かき混ぜて使用、とする。ところが10インチケースに入っている
とこの手が難しい。むろん別容器にあけて人力で比重差使って
分離するのは至難の業・・・
つまりイオン交換樹脂の良さである”再生”が事実上できないわけ。
メーカーとしちゃ買い換えてもらえてラッキーだが、ユーザーとしてはね。
ランニングコストを軽視して簡単にというのなら悪くはないが。

282 :
再生を考えるのなら、別々のほうがいい。Mのなら脱炭酸塔を
組み込めないことを考え、カチ対アニを1:2にしておく。
3カラムなら、カチオン→アニオン→アニオン。
4カラムなら、活性炭→カチオン→アニオン→アニオン。
5カラムなら、活性炭をふたつにするか活性炭ひとつとコットンか。
R/Oと違ってコットンは必須ではない。
Mの樹脂が何かは知らん。聞いておくとよかろ。アンバーライトなら
IR-120BとIRA-410J、ダイヤイオンならSK1BとSA20Aが定番。
なお、小売りしてくれる中でもっともメーカーに近いあたりから
買うと、リッターあたり前者が3Kちょい上、後者が3Kちょい下程度。
硬度の調整は、簡単には割水で。何かを添加するのならアクア用の
いろんなものが入っているのを使ってもいいし、単味
(あるいはそれに準ずる)で加えても良い。試薬でもいいし、サンゴ砂、
石膏、苦土石灰、にがりなども使える。CO2の添加、CO2でない
酸(生成される硝酸含めて)の添加など組み合わせれば、KHとGHを
別個に管理することもできる。むろんpHもそうで、CO2で下げても
良いし、ピート・落ち葉・腐食・山土などからタンニン酸やフミン酸
など抽出して使ってもいい。なお、蟻酸とかクエン酸とか、自然に
分解されたり生分解されたりしやすいものもあるので、どの酸を
選ぶか頭の使いどころ。
当然ながら、Ca、Mg以外の元素もいろいろデザインすると楽しい。
かまわなければ教えてほしいんだが、
>GH1.5前後、ph6〜6.3くらいの水
って何のため? トニナとレッドピンネイトとかかな?

283 :
>>279
なるほど。たしかなんですがNaを出すと水が塩水になるみたいですが(サイトで見た気がする)ならカリウムをだして栄養にしたほうがよいのでは?
もしかして排出されるカリウムは水草は吸収しないとか?それと人工のならカリウムをだすやつはあるのですか?

284 :
>>282
いろいろ詳しくありがとう。
でも俺のレベルでは話ついていけんわ^^;

285 :
いや、だから、Na型のカチオンや、同様の振る舞いをするゼオは
勧めていない。ちなみに、同じカチオンを食塩で再生すればNa型、
塩酸で再生すればH型になるのだよ。
カリウム型のゼオライトは開発はされているが、(買おうと思った
ことないんで)価格や入手法はしらん。

286 :
ゼオライト買いました(天然と書いてある)バケツに水いれて1日放置したけど下がらない…orz
探してみて思ったんだがゼオライトってホント色々な種類あるんだね!匂いとりやら魚がおいしく焼けるやら…
そーゆーのは硬度下げるのには使えないよね??

287 :
問題はどんなゼオかであって、何向けにパッケージして売られているか
ではないと思うが。

288 :
>>287
水栽培、園芸用のミリオンってやつをHCで買ったんだですけど
ゼオライトって通水しないといけないんですかね?フィルターとかで回さないといけないとかはないですよね

289 :
ttp://www.softsilica.com/softsilica.html
これね。そもそもゼオライトなのだろうか?

290 :
淡水魚にR/O の使用を考えてるのですが添加剤は必ず必要なモノですか?
純水だけではダメということですが、
魚は水中から何を吸収して生活しているのでしょう?

291 :
割り水。

292 :
アクア用ではアンモニア吸着用のゼオライトがあるが。
これだと、アンモニア地獄が天国に早代わり。

293 :
>291
このスレにしては、えらく論理的ではないですね。
例えば、アマゾンの低導電性の水と水道水では含まれいる成分
が違うと思われますがどうなんでしょうか?
魚は浸透圧を利用して体内に水を取り入れるそうですが、
その際に何を吸収しているかを知れば、
適切な水質に近付けることが可能なのでは?

294 :
282を読め

295 :
らじゃ

296 :
カスな質問だが、頭の悪い俺にも分かるように説明して下ちい。
近所にRO水を売ってるところがないので、遠くに買いに行きたい。
しかし、年間何回も通うのは苦痛だ。
そこで、大量に購入して常温で保存したいのだが、腐ったりしませんか?

297 :
R/0水は純水に近いから(純水といっていいかは定義次第だが)、
それ”だけ”なら腐らない。腐るモトが入っていない。
ただ、腐るモトが混入しないような管理ができるか、というと
疑問。容器なりホースその他の経路なり、あるいは注水中に
空気中から混じるなりの”汚染”を防ぐのは簡単ではない。
大量にストックしておけるだけの容器代を払うぐらいなら、
イオン交換樹脂買う方が得だと思う。

298 :
253でつ。
本日、アメリカからTDS計、pH計届きました。
合計で、送料込みUS$51.20 でした。
早速、近所のスーパーのサミットのR/O水のTDSとpHを計りました。
スーパーR/O水:TDS 6ppm  pH 5.8
自宅の水道水: TDS 86ppm pH 6.2
水槽の水:    TDS未計測  pH 6.5

299 :
モノは、↓これです。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454555&recon=3296154&check6=2089516 【直リン】
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/#3 の #4408
購入したサイトとかは↑を見てね。

300 :
モノは、↓これです。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454555&recon=3296154&check6=2089516 【直リン】
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/#3 の #4408
購入したサイトとかは↑を見てね。

301 :
>>298
買ってみたいけどちょっと怖い・・・
届くまでにどの位かかりましたか?
支払いは代引きですか?

302 :
>>301
注文確定後、約1週間で届きました。
私は、ebay.com 経由で落札して、Paypal経由でクレジット決済しました。
直接、
ttp://www.sunstoneherbals.com で、注文も可能だと思います。
手元に、同等の新品のpH計(未使用品)が余っているので、オクに出そうかと思っています。
(\3000ぐらいで)

303 :
>>302
ebayって詐欺が多いって聞いているのでチョト怖いですけど
評価?がマトモな業者なら逆に安心できるかも
差し支えなければこの業者のeBAYのID教えて貰えますか?

304 :
>>303
IDは、 thesilvergenie です。
ttp://myworld.ebay.com/thesilvergenie
左側に、出品している商品のLISTがでています。(HannaのpH計、TDS計もあり)
日本にも問題なく出荷してくれます。送料は、1個目が、US$10前後(物によって違う)
で、追加の商品の送料がUS$2〜3になると思います。ですので、2個以上買ったほうが
送料は安く上がります。
支払いは、Paypal.com経由でやれば、特に信頼のおける出品者であれば、問題ないと
思います。Paypal.comのアカウントは、持っていらっしゃいますよね?

305 :
>>304
詳しくありがとうございます。
Paypalはpersonalアカウントはあります。
eBAYのIDは無いですがマトモな業者みたいなので
直接注文しても良さそうですね。
eBAY経由じゃなくてもPaypal使えればいいんだけど・・・
オク板って相談してみます。

306 :
>>297 レスさんきゅ
RO水は、基本的に腐りにくいそうですね。
ただし、レスに書いてあるように、タンク内に混入した微量の雑菌や
異物によって腐敗することも事実だそうです。
そこで、単純な考えで例えば半年以上寝かしたROを使用する数日前から
ばっ気させてはいかがでしょうか?使用できませんかね・・・

307 :
漏れは、40cm 実験水槽でR/O水 100%で作った水に、2匹の金魚を投入。
濾過は、引っ掛け式外部フィルターのデフォの濾材に変えて、
麦飯石+ウールマット+戦車スポンジフィルターの3段で、濾過。
植物は、ナナのポッドを2個投入。パイポやテトラなどの怪しげな変な薬品添加は一切なし。
それでも、コケや病気は発生しなくて、2cmの和金が現在15cmになった。
やったことと言えば、2週間に5Lの水換えと1日に1回の餌やりのみ。
2年経った、水換え直前の水は、pH6.5。

308 :
>麦飯石
>パイポやテトラなどの怪しげな変な薬品添加は一切なし。
怪しげな石が入っていたら何の参考にもなりません。

309 :
>>307
そうなんですよ。
俺もリコリス、ROのピート水だけで繁殖出来たんですよ。
ROだけで、ディスカスやってる人もいるし、
魚は水から何も吸収しないのでは?と思ったりします。
酸素は鰓から摂取しているので、
体を構築する成分は全てエサから摂取なのか?
みたいな感じで…
水質が悪化すると調子が悪くなるのは、
大気汚染の激しい場所で、人間が体調を崩すのと同じ理屈だと。
※科学的根拠はありません

310 :
>>308
別に>>307を擁護するわけじゃないけど、
この実験がマジだと仮定すれば、金魚に必要な水中の成分は
全て、石とウール・スポンジから溶け出した『モノ』となるけど
それは、あまりに考えにくい。
俺のリコリスも、ピートから出た成分を摂取しているのか?
摂取しなければ生きていけないのか?
これも、不自然。
やはり、水からは何も摂取する必要がないと考えるのが自然では?
誰かこの辺について語れるヤツいないかな。

311 :
>>308
R/Oだけだと、空気中のCO2が溶けて、pHが酸性に傾くので、少しアルカリになるかも?
と思って入れただけです。(もう2年以上経っていますが)
10年ぐらい前に熱帯魚をやっていたときは、水が上手くできていないのか、コケに悩まされ、
コケ抑制剤を入れたら、水草まで枯れかけはじめるし、頻繁に水換えするしかないのかと
アクア安全とか、今虎頃ラインとか、倍樽とか、もう訳わからん状態。
まあ、魚は普通に生きていましたが、水換えの度に薬品にお金がかかるし、
アホらしくなって、熱帯魚飼育をやめました。
2年前に、たまたま、R/O水の存在を知り、調べると、バクテリア、
塩素さえ、95%以上除去してしまうと言うことがわかりました。(ほぼ純水)
これなら、薬品を適当な勘で水に混ぜ合わせることもなく、計算どおりの
水が作れると思い、やったわけです。
水換えの水には、そのままR/Oを使えば、コケも出ないし、水道水に入っている
塩素、カルシウム、不純物の心配は一切なし。
ただ単に、水槽から水を抜き取って、R/O水を入れるだけ。超簡単です。

312 :
どっかに、水道水の水を、ペットポトルに入れて長期間放置したら、
水が緑色のどろどろになったという話を聞いたことがあります。→アオミドロ発生?
これって、水道水を使っている限り、中和したところで、コケが生えるのが
当たり前と言うことではないでしょうか?
(漏れは、毎日、コケ入りの水道水を飲んだり、料理に使っているのか…)

313 :
まずはこのへん
ttp://www.jwwa.or.jp/mizu/
をベースにしようや。Nはゼロではなく、だから塩素でコケや病原体の
増殖を抑えているわけで、塩素が抜けた上に空中からいろいろ混じれば
コケも生えます。
んで純水は一般的な定義だと1μs/cm以下。
R/Oだと2〜3μs/cmか。DIだと2B3TでR/Oなみ、
混床なら1〜2ケタ下というあたりが目安。
さて、それで、いま、おまえさんの水槽の水の電導率はなんぼかね?
もし1前後のままなら、生きていられる魚はかなり限られる。
1以下ならほとんどいない。体液と水との「濃度の差」が大きく
なりすぎるとつらいわけで。血を採って真水に入れると赤血球が
破裂する、(生食より濃い)塩水にいれるとしぼむ、生食ならOK、
という実験をやったでしょ。
アクア雑誌の現地リポートで見つけた限り、EC5、pH4ちょい、
というあたりが最低。ネグロ水系だが、同水系は魚影が薄いことで
有名なのは何故か、ってことでもある。
なお、純水のCO2気液平衡後のRpHは約5.6〜5.7。
ネグロで4ちょいになるのは、腐植からの有機酸と岩石や土壌からの
塩を差し引きして、の結果だろうし、ECからして、どっちも濃く
溶けていると言うよりは雨水+腐植酸と推測できるね。
基本的に低ECの水に棲む魚は低pH中にいるはずなんで、
あえてアルカリ側に傾ける必要はない。つか、アルカリ側に
傾くということは、EC(厳密にはTDS)が上がっているはず。
そして麦飯石だと(ほぼ純粋な炭カルと見なせるサンゴ砂なんかと
異なり)、いったい何が溶け出ているかわけがわからんでしょ。
なんのためにR/O使うんだか、ということになっちまう。

314 :
>>博士↑
頭が悪くてスマンが、と言うことは、
何が含まれるかというよりは、浸透圧の問題なのか?
飼育魚種が耐えうる浸透圧の範囲内であれば、毒物でも
ない限り何が解けていてもいいということかな?
つまり、魚自体は水から何も摂取していないと。
間違ってる?

315 :
浸透圧、ってわかる?
基本的に、淡水<体液<海水 の順に水は「濃い」わけ。
生食はざっくりいうと0.9パーセント食塩(つまり塩化ナトリウム)水
なわけだ。
で、淡水魚は、黙ってても水が体に染みてきて、水ぶくれになる。
淡水魚でも海水魚でもいいが(体液の濃度は同じだから)、
切り身を淡水に長時間漬けておいたら水っぽくまずくなるでしょ。
でも、生きている魚は水ぶくれにならない。エサから、エラ経由、
エサと一緒に飲み込む水経由で取り込む「物質」を大事にため込んで、
どうしても捨てなきゃならないNその他は仕方ないから捨てるけど、
それ以外はなるべく捨てない。そして、大量の「水」を尿として出す。
薄い尿をたくさんすることで、水ぶくれにならないようにしている。
そこでだ。体の周囲にある「水」がうんと薄くなったら、
もっともっとたくさんの尿をしなくちゃならなくなる。
その魚が作れる「限界まで薄い尿」よりも周囲にある水が
薄くなると、水ぶくれが止められなくなる。すると死ぬわな。
難儀なことに、「うんと薄い尿」を作れるのなら濃い水なら
ラクチン、とはいかなくて、一旦薄い水に適応しちまったもんは
濃い水だと具合が悪かったりする。非常におおざっぱにいえば
脱水しちゃうわけだね。濃い尿(このほうがラクなはずでも)が
作れないから。
単に浸透圧なら上記で終わりだが、「何が溶けているか」によって、
「水とともに」体に吸収される程度も異なってくる、というややこしさが
ある。単純な半透膜ではないわけ。
ルートごと、魚種ごとに何ならどの程度「水とともに」吸収されちまうのか
リストアップできるほどの知識はないからそこは勘弁。ただ、いえるのは、
なんらかのルートで吸収されて作用するから「魚毒性アリ」と言われる
わけで・・・
で、非毒物で同じ浸透圧にしたとしても、なんでもいいとはいえない。
浸透圧「だけ」を問題にするのなら、純水に加えるのが
酸性物質でもアルカリ性物質でもいい、ということになるが、
体験的にそうできないでしょ。
>水から何も摂取していない
というあたりが問題で、水といっても、イオン化してりゃ
HとOHと分かれていたりする。相手の有無によっても
バケ学的に意味合いが違うでしょ。生物学的にも意味合い違って
くるはずでしょ。
脳血液関門、という言葉を聞いたことがないだろうか。
血液中にある物質が脳に行くか行かないかは、微妙な生理的な
コントロール下にあるわけ。「外界」に接しているエラやら
体表面やらでも似たようなコントロールが働いている。
そして、が「異常事態として」脳に到達するように、
「異常事態として(それ事態の毒性とは別に)」水中にある
何かがお魚の体に取り込まれる可能性は否定できん。
浸透圧で水「だけ」取り込むのがベースにある、という
点では正しい認識だと思うけど、ベースでは済まないぐらい
複雑、というところではないか。

316 :
浸透圧については第2段落目までは理解してるが、
以下のことは知らんw
>>浸透圧「だけ」を問題にするのなら、純水に加えるのが
 酸性物質でもアルカリ性物質でもいい、ということになるが、
 体験的にそうできないでしょ。
これは確かに、 PHを生息域に近づけるために、サンゴ入れたり
ピート入れたり変化は付けるな。
>>脳血液関門、という言葉を聞いたことがないだろうか。
ねぇーよ。普通w
やはり何かを取り込むに可能性はあるにしても、
取り込まない可能性ってのもあるのか?(俺、あほ?)
博士は、その『何か』については知らないの?
魚種や、ロケによって異なると言っても所詮魚は魚
細かい部分は違っても基本的なベースは同じではないのかな?

317 :
趣味で魚を飼っているわけで、できる範囲で最上の状態にしたい、
というのが目的でしょ。だから「毒物以外」の物質も気になる、
んでしょ。
けど、毒物で「さえ」、
ほとんど無数にある物質×ほとんど無数にある魚種の組み合わせを
テストしきれるわけじゃない。毒物は、体に取り込まれて、かつ
毒性を示すモノ、で、毒性を示したら体に取り込まれたと判る。
簡単いえば水に混ぜてみて魚が死ぬかどうか観察すればいい。
毒物以外のモノだと体に入ったかどうか調べるだけでずっと大変。
同じ魚でも海水魚と淡水魚では尿の意味が逆向き、というぐらいには
異なる。淡水魚の中でも、ネグロの魚と、硬水に棲んでいるものとでは
違う。同じ硬水にすむものでも、石灰岩台地(炭カル)に棲むものと、
アフリカ湖産(カルもあるけどマグ主体)では違うだろう。
物質の側からは「分子量が少ない物質ほど取り込まれ
やすいであろう」とはいえるけど、常にそうとはいえない。
どちらも最初の魚を状態良く飼育するという目的に使えるほどではない。
例外が多すぎる。
結局は、生息地の水質の手がかり、自宅の水道水、自宅水道水を改質して
得られる水の三者をにらんで、何を飼うか考えたり、どんな飼育水に
したらいいか悩んだりするしかない。
そして常に「エサ」という中身が多様なものを投入するんだから、
それ以外にはあんまりアヤシイものは入れない方がいいんではないかと。
ピート結構、水道水で割るの結構、サンゴ砂結構。
でも、麦飯石とかトルマリンとか波動とかはちょっとね。

318 :
結果的には、ロケごとに水質を調べて、水道水や
溶けているであろう成分で硬度やphを調整しろ。
ただでさえ、エサで不要な成分持ち込む可能性があるのに、
それ以外の訳わからんもんは入れるな、コノヤロー
て、ことか?。

319 :
本日、2週間に1回の水換え日、pH 7.0(タンク総容量 15L)
5LのR/O水を投入予定。(多分、少しだけ酸性に傾くはず)

320 :
ごめん!ちょっと教えて下さい!
Ph測定器って、低導電水なら使えないのか?
まったく数値が安定せんぞ(汗
水道水ならピタッと6.8で固定されるのに・・・

321 :
極端な低ECだとホビーアクア用はつらんでないかと。
40uS/cmぐらい以上あればなんとかなるはず。マの安物で
なんとかなってる。

322 :
このスレ見てるとぐっすり寝れます

323 :
>>321
やっぱり・・・
PH6〜5程度のはずなのに、12とか
10.5とか常に点滅してるよ(TへT)
TDSの方は普通に25ppmで正常値を叩き出してるんだが。
こんな時はみんな試薬使ってるのかな?

324 :
25とはまた微妙な。ECだと見なしで50か。いけなくはないと思うが。
まずはpH計の校正と電池チェックだな。

325 :
>>324レスさんきゅ
らじゃ。
確かに、25と言っても誤差入れたら40uも近いから微妙ですね。
校正と電池は眠いので明日やってみる。

326 :
新品のADAのイオン交換樹脂を咽ながら塩酸で洗ったんだが
いくらか吸着せしめた状態じゃないと意味なかったのかな…

327 :
寿命を縮めただけだろww

328 :
エコペーハーダメだった。
水道水レベルの測定に数分以上かかる。
全然詳しくないんだが調べたところ所謂使用開始直後の云々かとも思ったがずっとダメなまま。
汽水とか測るとすぐに安定する。
更正後1-2回目も割とうまく量れる。
だから試薬使ってる。

329 :
新品でもいいよん。Na型→H型の変換ということでは同じ。

330 :
知ってるか?325って、携帯で文字切り替えせずに打つと、さかなになるんだ。
この前の一見だけど、
結局電池だった○| ̄|_
低導電ならちょっと電池が弱ると計測できんくなるんよな。
知らんかった。

331 :
>325 電池交換で済んだのなら良かったではないか。

332 :
一見× 一件○ 
>>331
そうだな。水がマジにph10とか計測器が潰れるよりマシか^^;
しかし、その使えない電池を導電率計に入れると難なく使えるのよね。
ちなみに、スレの本題に戻る。うちの水槽の話ね。
RO水に若干の割り水を入れているんだが、ピートを入れても
中々Phが低下しない。今までなら簡単に下がったのだが・・・
【スペック】
水槽8Lのトリオ小
スポンジフィルターを1つ
ボルネオ産ボララスを5匹パイロットに入れている。
サルビニアが一面に浮いている。
基本はベアタンク。流木を多めに入れている。
(今回に限り大磯砂を薄く敷いている)
導電率30ppm Ph7.0→これを6.0まで下げたい。
おそらく原因は大磯砂なんですけど、そんなにphを固定したり
するのでしょうか?緩衝作用というやつですか?

333 :
大磯は酸処理ずみ?

334 :
え!?なにそれ?知らんぞ。
売ってるヤツそのまま使ったぞ!
【ちなみに、スレの本題に戻る。】
ちなみに が全く余計な文字だなwすまん

335 :
今ぐぐった。
酸処理なんて嫌だ。砂替えるわ〜>Д<

336 :
酸処理はそんなに大変じゃないよ。初めてだと気ぶっせいとは思うが。
8l用の砂なら1l程度でしょ。酢と一緒にペットボトルに入れて
しばらくおいて(ガスが抜ける程度にフタに隙間ね)洗うだけ。
析出したカル・マグなんかの除去(アルカリ硬水で使った水槽や器具、
あるいはヤカンや洗面所トイレ)に一般的に使える手段だから、
これを機会に勉強してはどうか。

337 :
>>325, 334
その辺のスーパーで配っているロハのR/O水のpHは、5.2〜5.8ぐらいです。(実測値)
このR/O水と入れ替えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、そのR/O水を密閉容器に保存しいたら、pHが、下がって、現在、5.2です。
(保存後、10日経過)どういう理由でこうなるのでしょうか?

338 :
>337 初期値の範囲内の変化の話をされても、どうにも推測のしようがない。
密閉容器が何かにもよるしなあ・・・
>328 マの安物、と同じだよね。コップなりに水取ってpH計突っ込んで
しばらくしてから見ればよい。反応はタルイが、試験紙などとの
クロスチェックしてみても、昔ニッソーOEMで出ていたものに
比べても精度で劣ることはないようだ。

339 :
軟水器を自作してみようかと考えてみたのだけれど、イオン交換樹脂の
相場が
イマイチわからない。
で、探してみてこんなの見つけたけど、これで大丈夫?
ttp://www.e-simplecare.com/ion.html
Na+型って書いてあるから、このスレに書いてあったように希塩酸で処理
すればH型になるんですよね?

340 :
どこかのページで見たんだが、工業向けの薬品とかを扱ってる店で
最初からH型のイオン交換樹脂が手に入るらしい。

341 :
>339 日本練水(三菱のダイヤイオン)、オルガノ(アンバーライト)
ピュロライト・インターナショナルに直接聞くといい。
量で変わるけど、小口ならダで3K弱、アで3K強ていど。
ピは大メーカーなのに日本では後発だから安いかも。
このスレ見ればダとアの品番書いてあるから、その相当品で聞くべし。
再生処理は塩酸でOK。
ただ、それでできるのはH処理水だよ。硬度は下がってるがTDSは
あんま変わらず、強酸性になる。処理条件次第だがpH4とか。
割水する水が硬度が高いと、望みのpHにしたら硬度も上がる。
OH型の樹脂も併用するほうがいいと思うが。
>340 最初からHなのは梱包や保管が面倒なんで、あるかもしれないが
あえてそれにしなくても。どうせ再生処理はすることになるんで。

342 :
硬度チェッカーって安くて良いのなんかない?

343 :
>>341
色々ありがと。
取り敢えず、>>339で書いたとこでイオン交換樹脂だけ買って
風呂用の軟水器でも作ってみます。
アクア用のはもうちょっと勉強して挑戦します。

344 :
>>339
これなんか↓どう?
ttp://www.try-net.or.jp/~tajima/life/nansui1.htm

345 :
宣伝乙

346 :
トニナを育てるのに青龍石を入れたら硬度があがるからダメってショップの店員さんにいわれました(^o^;) 色々揃えたのに残念
本当ですか?
ブライトサンドもダメって

347 :
>>346
マルチ乙
ここは初心者出入禁止です(w

348 :
唐突で申し訳ないですがたしかADAのイオン交換樹脂も食塩で再生できますよね??

349 :
>>348
可能です。再生の方法はソフナイザーの取り説に書いてあります。

350 :
RO浄水器は地下水を使用しないで下さいと取説に書いてあるがやってる人います?買ったんだけどどうしよう?

351 :
>>350
ttp://www.dcontech.co.jp/01_03.html
特に、地下水に含まれるヒ素およびフッ素の除去には最適な処理法であると言えます。
こんな事書いてあるので 自己判断でお願いします。

352 :
>>351ありがとう。今日やってみたが純水の取れる割合が極端に少ないな。1時間で2リットル程。どなたかエキスパート150使ってる方いませんか?

353 :
>>352
水圧低いんじゃない?
井戸水くみ上げてからどうやって通水してるの?
水温が低くて水圧低いんじゃ話しにならんよ

354 :
やっぱそうだよね。蛇口から井戸水でるんでそのまま繋げてる。水温の基準は25度だっけ?井戸水が12度くらいだったからそれだけで生産量は半分になるからね。ありがと。地道に溜めます。

355 :
加圧ポンプ使ってみたら?

356 :
マーフィードスレがありましたね。そちらに行きます。場を間違えました。レスしてくれた方々ありがとう。

357 :
>>338
遅れたがサンクス。
不良ではなくマーフィーはそんなもんなのか。

358 :
フレッシュウォーターシステムズが海外にも売ってくれたらなあ。
ピュロライトC100が0.5cuftで$57.60ですぜ

359 :
>>339
超遅レスだけど、ピュロライトでH型はC100Hという型番らしい。

360 :
ちょっと適当なスレが見当たらないので、スレ違いかもしれませんがここで質問させてください。
先日、本屋で水の本というのを立ち読みしたのですが、そのなかで、
水に超音波を掛けると綺麗な水の結晶ができるという記述があり、その効果が気になっています。
たしか、ワインに超音波を掛けて熟成させるみたいなのが新聞にも出ていたように思います。
#これっていわゆるADAの波動と同じですよね。
この、超音波に掛ける前の水、掛けた後の水で水質には一体どのような違いがあるのでしょうか?

361 :
>>360
信仰心の違いが出る。
まあ、その程度の科学と似非科学の見分けもできないなら、
あんまりそういうこと考えずに生きた方がいいよ。
しかしなんだね、高校化学は義務教育課程に入れるべきかもね。

362 :
テトラの5in1のGHとKHの精度って、どなたか、
他の試薬(理想的には別メーカーの)とクロスチェック
されたかたいませんか?
GHが3以下なのにKHが6、と出たり、意図的にKHを上げる
ためにCO2とサンゴ砂を入れている水槽と、CO2だけ入れている
水槽とKHがどちらも変わらなかったり何か不安です。

363 :
↑同じ!
GHは3以下なのにKHがすごぃ高かったり‥
てか色が微妙でよくわからん

364 :
ピュロライトに問い合わせしてみた。対応だめだめ。
小口販売している代理店は把握しておりませんと切り口上。
売る気がないらしい。それでシェア20〜25パーセント目指すとは
いい根性。
SA20AまたはWA20、あるいはそれらの相当品が安いところないかなあ・・・

365 :
>>364
外資にありがちなパターンっす。
物は良さそうなのに残念ですね。
ピュロライトでググるとワザワにヒットしますけど金沢の会社みたいですね。
芙蓉化学は高円寺の会社か、ここはどうかなあ。

366 :
イキナリ音楽鳴らすような配慮に欠ける会社からものは
買いたくないな。

367 :
軟水器のためにここでイオン交換樹脂買ってる
ttp://rei0.nsf.tc/

368 :
アンバーライト3K送料無料はいいね。がアニオンは扱いがない。

369 :
1リットル3千円は高いわな

370 :
いいとこないかね

371 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46786805
これどうなの?
俺も1袋買って小分けしようかな。

372 :
同じ人から昔買ったよ
ADAと同じ商品って言ってたけど、
再生できてないのか硬度おちねぇ・・・・
今じゃ押入れの奥に眠ってるよw

373 :
再生出来てないって使い古しかな。

374 :
ADAのように水槽に入れると腐食酸で再生できなくなる
見た目は面白いんだけどね

375 :
いるなら半分あげようか?
送ってきたままのが一袋あまってるしw

376 :
いらんね。硬度さがらないんでしょ?
自分で一袋買って小分けして売るしかないのではと思い始めた。
しかしヤフオクのショバ代は高いな。

377 :
http://www.organo.co.jp/anba2/anba/index.htm
実験用イオン交換樹脂ってどうですか?
500ml入れ目らしいです。
販売代理店も整ってるよう。

378 :
小分け販売ぜひしてくれ・・・だが、安くなくちゃ無意味なのが
それが難しい。一袋=25lで@1.5k程度。送料2回かかると
@3kに近づく。小分けの手間とかのせればなおさら。
一箱=25l*4で仕入れればかろうじてか。
本業で大量使用しているところなら@がまるで違うから
手間賃送料のせても価格破壊できるわけだが。
公取委に期待したくなってきた。

379 :
>>377
それ問い合わせたことあるけど高いよ。
500mlで送料入れると4K近い_| ̄|○
>>378
空圧部品と一緒だな
キロリットル単位で仕入れりゃ嘘みたいな値段だよ

380 :
>379 結局は小分けの手間と送料ですなあ・・・
キロリットル単位で扱う仕事なら、ついでに余分に仕入れて
小分け販売してくれ。

381 :
>>380
漏れは現場さんなんでな
自分で使う分は営業さんに言えばサンプルで( ゚д゚)ウマー
仕入れは調達部が絡むのでインチキは無理だスマソ
樹脂はけっこう重くてだいたいリッターあたり0.6〜0.7kg
100L梱包込みで70kgはあるぞ
宅配便が使えない時点で送料は覚悟汁ね

382 :
硬水、軟水の簡単な調節方法ないですか??

383 :
>380 そうか・・では調達部か営業かに、小商売のチャンスがあると
伝えてくれ。大物送料は宅配便でないほうのヤマト便なら。
問題は保管場所だな。
>382
苦土石灰、サンゴ砂、石膏、海水のにがりを加えると硬度は上がる。
Na型カチオン、ゼオライトで硬度は下がる。かわりにナトリウムが
溶け出す。
ソイルで硬度はさがる。かわりに得体のしれないものが溶け出す。
H型カチオンで硬度は下がる。水素以外は溶け出さない。ただし
pHが豪快に4台あたりに下がる。pH調節するのに元水で割ると硬度も
ある程度もどる。
それがイヤならアニオンも使うことになり、ここ最近の話題に戻る。
煮沸してもある程度硬度は下がるし、R/Oや蒸留してもよいな。

384 :
>>383
わかりました〜〜

385 :
>>383
樹脂を扱う商社の仲良しの営業さんに言ったことがあるよ
年商10億以下で成長も見込めないような市場はちょっと・・・(遠い目)orz
再生して使うなら3K/Lでもいいじゃないの?って感じだ

386 :
>>385
年商10億以下ってのは、どっから来た数字なのよ?

387 :
メーカーや商社はしょうがないねえ。
小商いを軽んじてはいかんのだがなあ。そういうことやってるから
ボる浄水器が氾濫してわ、麦とかナントカブロックとか
ナントカ菌とかあやしいものが多いわなんだし、まともな品物扱うところは
体勢もしっかりしてほしい。結局水処理業界そのものの信用が
落ちていくのに。
1lとかなら3k/lでもいいが、たとえば、カチ3アニ6で9l
(T.cap比とカチオンブレークと若干のゆとりを見て)
欲しいとかになると、ちょいとしたお値段になるでしょ。

388 :
>>386
数字の根拠は知らん
市場規模が小さいとそもそも企画段階で却下だろうて
イオン樹脂を扱う商社って、設備ごと丸受けで樹脂は付属品なのよ
そんで、設備の見積書って単位が(千円)の世界なんだよね
>>387
確かに3K/Lで9Lじゃ結構な金額だね。
そこまで万札切るならR/Oを買うのが正解じゃないか?

389 :
R/Oだと溜水タンクがいるし、ってことはCO2抜けるし、
元水とR/O水の割り方でしか水質いじれない。
DIなら、DI水(強塩基II型アニの水、Hサイクル水、脱塩水
(弱塩基アニの。オトシンさん+水草ならCO2や珪酸は残したい)、
元水の組み合わせでいろいろ遊べて楽しい。
なによりR/Oは処理容量が不明なのがいや。再生もできんし。
実際のランニングコストもそうだけど、それ以上に、
DI業界よりもさらにユーザー軽視の姿勢がいやなんだ。

390 :
>>388
そか。水作の年商が10億、
名古屋の生体問屋が17億って出してたから、
業界全体で200億程度にはなるんじゃないかと思ったもんで。
定期刊行物の専門誌が4誌もある時点で
市場規模としては小さくないハズなんだけどなあ

391 :
樹脂1K/Lってのがあったじゃん。

392 :
私の愛飲してる水は〔富田の水〕です!
お店であんまり売ってないから、たいていネットで買ってます。
なんでおいてないんだろ。。。
あんなにおいしいのに、、、
とにかくお勧めです。
ネットでどこより一番安く手に入るのはここです。(私調べ)
http://www.joy-presents.jp/

393 :
>>392
肥だめに落ちてがぶ飲みしてくたばれ。

394 :
ここにいる先輩に質問
会社にオルガノのイオン交換器があって伝導率計で0.1って水いくらでも作れるんだけど、毎週換水40Lな俺は重くて面倒だから海水魚とソフト系と海草メインの水槽に水道水でコントラ使って海水を作ってるんだけど俺バカ?
硝酸塩多いけど苔も少なくライブロックの紫の石灰藻(notシアノ)も元気で順調。
こんな俺がイオン交換水に変えたらどんな利点あるのかなぁと思って質問しますた。
エロい先輩方、宜しくお願いします。

395 :
海水はわからんのだが。
そのイオン交換器って何型の樹脂が入ってるの?
伝導率(電導率か)の単位は? アクアでは伝統的にuS/cmが使われてきたけど
SIへの統一の流れの中、S/mも増えてきているし。

396 :
>>395
会社休みなんだけどオルガノの純水器で黄色のボンベ型で高さ1メール50センチくらい。
本体ごと交換するタイプです。

397 :
>>395
オルガノG-70Bで0.1uS/cmでした。
いろいろ調べたらハードコーラル以外は気にしなくていいそうです。
ありがとうございました!

398 :
小さめのバケツに井戸水汲んでロカボーイのMサイズに買ったばかりの
ゼオライトつめて一晩水回したんだけどGH変わらず・・
ゼオライト少なすぎたのかな?それとももう売ってる時点で要再生?
精しい人教えて。
ちなみにゼオライトは猫の砂として売ってたやつ。

399 :
はい、せじゃるくそまる、どうぞ〜。↓

400 :
400 ↓

401 :
>>398
私はキャットコンフォート試して見ようかと思っています。
●元祖ネコ砂。 
●土壌改良材(ゼオライト)からできたネコ砂。 
●水洗いにより、再生して使うことができます。 
●使用後は、田畑にもどせます。 
●吸水性が高く、アンモニアの脱臭に優れています。 
が、
●抗菌剤入りで衛生的。  ←ココが気になる・・・
水質改良のために、この種のゼオライト系の猫砂を使っている方は居ませんか??

402 :
>>401
止めとけ
水質改悪したけりゃ止めんが

403 :
>>402
どもです。
やっぱ、抗菌剤入りはヤバかったかな。
これはゼオライトのみのものでないとまずそうですね。

404 :
ネコ砂ならエコーサンドでしょ。自分はこれ使ってる。60センチ水槽にスペースパワーフィット(だっけか?)に詰めて
まわしたら6時間で硬度半分になったよ。てかネコ砂でこれ以外にゼオライトってあんのかな?
欠点は古すぎて店になかったこと。しかたなく通販で買ったよ。パッケージにワロタww

405 :
これか、、、5kgと言うことは、60cm水槽用か…(・w・)
ttp://item.rakuten.co.jp/rabbit-house/077_echo/

406 :
490円は安いですね。
ゼオライト100%なら良いですが。
何か入ってそうな気もす・・・

407 :
スーパーキャットって会社のC.Cサンドってのを
近所のホームセンターで見つけたんだけどどうだろ?
5kgで300円弱。説明書きでは抗菌剤とか入ってなさげだし、
見た目は熱帯魚屋で買ったのとほぼ同じなんだけど。

408 :
>>398
ゼオライトは、単純に砕いた物だと、今一、効果が低いと聞いたことがある。
焼く必要があるらしいですが。
一度、塩水に漬けて還元してみては?

409 :
これ使ってるよ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=marugoto_futatsui

410 :
トニナやスタレンと、中性系好みのアピスト(トリファとかボネリーとか)
を共存させたくて考えているんだけど、お知恵を拝借。
草の都合から、Caはダメ、Mgもあまり嬉しくない。
R/OなりDIなりで脱塩処理するとpH5半ば、CO2添加でもっと
下がる。
魚の都合で、pHは6.5〜6.0(硝酸蓄積によって変化)にしたい、
けどECは高くしたくない。100以下ぐらい。
つまり硬度を上げず、ECも極端には上げず(Naはだめということ)、
それでいてpHを上げる方法はないだろうか? 
最初は炭酸カリと思ったんだが、Kが極端に過剰だと
(幾ら軟水好みとはいえ)CaやMgの吸収阻害が起きそうな気がして、
より少量のKでpH上げられる苛性カリを考えている(K不足になれば、
pH調節とは別に炭酸カリでも硫酸カリでも入れればいいし)んだが
何か問題はあるだろうかしらん?

411 :
魚をならせばOKと思うんだが・・・・
2〜3ヶ月かけてトリートメントしたら?

412 :
生かすだけなら慣らせばいいんだけど、産まなくなる。
うちのトリファたちだと、人為的操作or硝酸塩蓄積でpHが
6弱になったところで水換えして6.5弱にすると(抱卵してりゃだが)
産む。アピは準年魚だから産ませないと維持できないし、
2〜3ケ月は(ことに結局産まないとなれば)長すぎる。
それに加えて、魚や草に無理させるのでなく、人為的操作で
水いじること自体に興味もあるもんで。

413 :
ベレンやサンガブだったら別に魚に合わせても大丈夫じゃん?

414 :
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃(●)  (●) \ 
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\   えへへっ
    |┃  |r┬-|     |⌒)  遊びに来たお!
    |┃   `ー'ォ     //
    (⌒ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ノ       /
    |┃   つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )
    |┃     (__)

415 :
ここのいちばん下の表なんだけど、たとえば
ttp://www.csd.net/~cgadd/aqua/art_plant_co2chart.htm
CO2強制添加してなくても、kh5のph6.8なら24ppmってこと?

416 :
>>415
そうとも言えるし、違うとも言える
KHが高い状態だとCO2じゃなくHCO3の形で存在する
kh5 ph6.8だからCO2=24ppmというのは間違い
KH5を構成しているHCO3をCO2に換算すると24ppmってこと
Ca(HCO3)2 → CaCO3↓ +  CO2 + H2O
強制添加しないかぎりCO2濃度は増えない

417 :
なるほどです。
カラーズの店長さんが、間違った相関表として槍玉に挙げてるのは、このあたりのことなのかな。
この表のことを言ってるのか、はっきりとはわかりませんが。

418 :
Marfied マーフィード 観賞魚用浄水器 エキスパート 150
レヨンベール \38,888
http://rva.jp/shop/marfied/marfied_1-2.htm
チャーム \47,250
http://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12440

419 :
わざわざ荒れるモトを投下せんでも。>カラーズの店長
「目安」に正確さを求めてもしかたない。

420 :
いやいやwww
しかし事実として、大磯2灯CO2強制添加ナシで、南米難種を育てている方も
おられるわけで。この目で見たわけではありませんが。
その「目安」がどうにかなればと。

421 :
南米難種って具体的に何? 強制添加の定義は?(拡散筒なら”強制”
でないのかとか、拡散塔に下から水流当てるのはどうかとか)
大磯は酸処理済みなら別に無問題。入れる水を処理すればいいだけ。
入れてからソイルでなんとかするか、入れる前になんとかするかだけの話。
60規格に2灯も、被ってくる長い有茎なければ、たいてい足りる。
ここはどうせ過疎スレなんだし、情報を小出しせず、知っている限りを
晒してから聞きたいことを聞いてはどうか。

422 :
教えを乞おうなぞとだいそれたw
しかしどこもここも質問スレになるのな。

423 :
45キューブ水草水槽:TDS140ppm/2224+2213サブ(生体数30=体長の合計約70cm)
60規格エビ繁殖水槽:TDS 85ppm/上部ろ過+底面連結(ビー50匹位)
ルームメイトの901:TDS 94ppm/デフォろ過(30匹ほどの稚エビ育成水槽)
ワケもわからずセールしていたマーフィードのTDSメーター買った。
…上の数字はウチの外部ろ過は大して機能していないことを物語ってるのかな。

424 :
外部濾過が機能していてもTDSは下がらんよ

425 :
水草水槽でリン酸・ケイ酸除去とかさせる樹脂使ってる人いるかな。
海水淡水両用のフォスとかフォスガードとか…。
これってかなりコケ抑制になりそうに思えるんだけど。

426 :
コケが出てきたなという時にフォストをネットに入れてニッソー外掛けの
一番小さい奴で回してる
緑・茶コケが見事に消えるからオススメ ただし吸着材の海水用はだめ

427 :
>>426
使いやすい製品てどんなのがあります?

428 :
KENTとカミハタの以外なら淡水でもPH変動しないってあるよ
=フォストまたはフォスガード等
フォスガード誰か使ってる人いない?

429 :
参考
http://plaza.rakuten.co.jp/kaisuikakure/2010

430 :
http://8nohe.cande.biz/shop.php?s=31
>WATER AID
>
>イオン吸着力でアルカリ成分を確実に除去!!
>PHが高く困っている水槽に効果的です。
>アクアアルミナとイオン交換樹脂のダブルのイオン吸着力によりアルカリ成分を除去します。
>PHは6.5から6.8、GH、KHは1付近で維持します。
>(注、お使いの水道水、また、水槽内に使用している物によって多少変動があります。)
>ディスカスやアピスト、水草水槽までお使いいただけます。
>
>容量 100cc(50L用)
>原材料 アクアアルミナP
>     イオン交換樹脂
↑の商品ではどのようにしてKHを下げているのでしょうか?
アニオンのイオン交換樹脂を用いてるのですかね?
それともアクアアルミナという物質がKHに作用しているのでしょうか?
水質化学に詳しい方、どうかご教授ください。

431 :
>>409
遅レスだが・・・
これを使ったことあるけど、白濁りが2ヶ月取れなかったYo!

432 :
南米小型カラシンを中心に飼っています。
試験紙でしか数値を計った事がないのですが、PH6の前半と良いのですが、
GHが10ちょっと位、KHがほぼ0です。
GHは問題ないですかね?
KHは低すぎると思うのでなんとかしたいのですが、薬品(調整剤)を使わない
でKHだけをあげる方法ってないでしょうか?
ちなみに今日からろ材にろ過ジャリを追加しました。

433 :
まずGHだけが上がっている原因を調べるニダ

434 :
>>433
カワコサラガイ?というスネールが大繁殖してまして、見つけ次第プチプチしてます。
んで、貝殻化で、GHが高くなってるのでは?と考えています。
#鮮人っぽい?

435 :
園芸用の天然北海道産のゼオライトは硬度下がりますか?
使ったことある人よろしくお願いします。

436 :
猫の砂のエコーサンドは使いはじめは白く濁りますか?園芸用とどっちがいいですか?

437 :
KHって一体何なんでしょうか?
炭酸塩硬度、アルカリ度…色々調べても小生、学がない為いまいちよくわかりません。
さくっとレクチャーしていただけないでしょうか?

438 :
KH
水の中に溶けているカルシウム・イオンの量
極端なまとめ(端折っていますよ)
水の中にカルシウムをはじめとする陰イオンが多くあると、CO2を添加したりしても
先に陰イオンとくっついてしまい(カルシウム・イオンは陽イオンとくっつきやすい)、
なかなか酸性に傾かない。
またカルシウムが多いと、生理的に調子を崩す生体(魚・水草)もある。
かといって既にそこにあるカルシウムとくっつけるだけの陽イオンを添加したところで
水の電解質濃度が高まってしまい(いろいろと余計なものが溶けすぎ状態)、
浸透圧でいろいろやり取りしている生き物としては、生理障害となります。
みんなイオン化傾向がどうのといった理由です。
このスレ的には「じゃあどうやって減らす(=取り除く)のがいいの?」といった話題が大半です。
マーフィードのRO浄水器の導入が簡単で効果的な解決方法のひとつのようです。
それ以外の方法は前の方読んでください。

439 :
>>438
おい、おい、こんな夜中に・・・
夜釣りかよ 

440 :
>>438
マグネシウムイオンも含まれるのではないのですか?

441 :
>>440
硬度は元々は石鹸の泡立ちにくさをあらわす石鹸硬度でしたが定義が不明確なため、
現在では仰るようにカルシウムとマグネシウムの和であらわすEDTA硬度が用いられてます。
ドイツ硬度とアメリカ硬度は表記の仕方(単位)の違いだけで日本では一般にはアメリカ硬度
(mg/L,ppm)が用いられますがアクアリウムでは主にドイツ硬度(°dH)が使用されます。
>>438はGHとKHがごっちゃになってます。
カルシウムイオンは陽イオンです、陽イオンとは結合しません。

442 :

>>437
一部のアクア系のHPや出版物では炭酸塩硬度とアルカリ度が混同されてますので
非常にわかりにくく誤解を招く状態になってます。
KHはKH指示薬で測定した値(実質的にはアルカリ度で厳密な意味の炭酸塩硬度ではない)
と思ってください。
実際に水槽を維持していくにはpHの緩衝作用など炭酸塩硬度よりこのほうが重要となります。
http://www.littlewaves.info/marine/wq_alkalinity.htm
http://www.h4.dion.ne.jp/~tamao/yougo3.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8t-ootk/mizu/SUISITU.html#KH
あたりのサイトがわかりやすいかと思います。

443 :
情報どうもです。
じっくり読んでみます。
アクアやってると実際に起こる事と理論で説明されているのが???になる時があります。
例えば、弱酸性の軟水で伝導率が低い水がいいとされる魚でも、粗塩を入れると元気になったりします。
伝導率は跳ね上がっているのですが…
あと酸性にするにもピートを使うと魚は元気なのに、硝酸塩の蓄積に因る効果だと餌くいが悪くなりますよね?
PHも単なる水素イオンの量だけではない気がします。

444 :
KHとはPHを急変化(低下)させない度合いの指標であるといった事が読み取れるのですが…
具体的には何でしょうか?
炭酸水素イオンの量でしょうか?
それとも炭酸水素カルシウム+炭酸水素マグネシウムの量でしょうか?
この辺がやはりよくわかりません。

445 :
>>444
KH試薬の測定値=HCO3-の量

446 :
>>445
HCO3-はこの形で存在しているもののみ測定対象となるのでしょうか?
炭酸水素カルシウムのように結合して結晶化されているものも含まれるのでしょうか?

447 :
炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの和が炭酸硬度となります。
それ以外のカルシウムとマグネシウム(硫酸カルシウムなど)が永久硬度です。
全硬度(GH)から炭酸硬度(KH)を引いたものが永久硬度というわけです。
しかし、最初が炭酸カルシウムであろうが硫酸カルシウムや塩化カルシウム
であっても、とけてしまえばすべて水中にイオンの形で存在するので区別する
ことができません。
そこで、アクアでは簡便的に炭酸水素イオンの量を測定して炭酸硬度に
換算します。
自然界では炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム以外の炭酸塩は微量なので
ほとんど問題はないのですが強制的に二酸化炭素を溶解させたり炭酸水素
ナトリウムなどカルシウムとマグネシウム以外の炭酸塩由来の炭酸水素イオンが
多量に存在した場合 KH>GH という矛盾した値になります。
ぶっちゃた話、アクアで用いられるKHとは化学的な厳密な意味での炭酸硬度を
指すものではなくアクア独自の指標(意味的にはアルカリ度にちかい)と考えた方が
良いと思います。
結晶化されたものは水に溶けてないわけですから除外します。
ただし溶媒の性質が変化した時それらが再び溶け出して溶液の性質が変化する
ということは考えられます。

448 :
>>447
お〜むっちゃわかりやすかったです。
ありがとう。

449 :
あの〜度々申し訳ないですが、硝酸塩の蓄積によるPHダウンのメカニズムも教えていただけると嬉しいです…

450 :
ゼオライトを使うと白く濁るのですか?

451 :
「ぴゅあウォーター」 てのがイトーヨーカドーやサティで入手できます。
ROを使った純水です。 イオンカードを持ってるとボトル代500円だけであとは何回でもタダみたいです。
ちなみにTDSを計測したら30μsだった。微妙...。
でも、水道水なんかよりは遙かに良いですw
水槽数の少ない人なんかには良いのでは?

452 :
>449 あの〜度々申し訳ないですが、硝酸塩の蓄積によるPHダウンのメカニズムも教えていただけると嬉しいです…
硝酸塩が酸性の物質だから。

453 :
>>451
あれって飲料用にビタミンとか足してない?

454 :
>>453
「ピュアウォーター」は何も足してないR/O水
似たような機械、システムでアルカリイオン水を提供しているスーパーがあるので注意!

455 :
よけいな口出しかもしれませんが、
軟水でよかったら、風呂や洗濯機につける軟水器でいいのでは?

456 :
今日は久しぶりにはかったらKHが22…。
最後に計ったときは17だったから1年で5上昇。いったいいくつまであがるもんやら。
でも5年間白点でたことないのでこれはこれでいいのかも。

457 :
KHが22って.....

458 :
カルシウム濃度は2000PPMなので貝の成長がやけに早いですよ。魚的には骨ぶとになっていいのかも。

459 :
軟水と言っても色々あるぞ。
 GHは低いが、導電率が高くなるものとかGH、KH両方低くて導電率も低いものとか。
イオン交換樹脂ならアニオンとカチオンの両方で処理しないと純水にはならないね。
ROだとそのまま純水に近くなるけど。

460 :
オルガノ代理店○スモがオルガノの目くすねてイオン交換樹脂を自社再生しているらしい。R1、R2、R3という文字をどこかで見たら要注意!

461 :
強酸性陽イオン交換樹脂について@樹脂A官能基B樹脂例について述べよって
問題ドウユウ風にかけばいい?

462 :
ちょっとした疑問なんだけど、純なH2Oに近い軟水って干渉力がなくなって不安定になることはないの?
PHがちょっとしたことで変動しやすいとか。

463 :
×干渉
○緩衝

464 :
学校の過酸化水素水、pH6ぐらいなんだけど
水槽に入れたらまずい?トニナ育つとか、

465 :
雨どいから溜めた雨水タンクの水を測定してみた。
TDS:007ppm
ph:7.2
(神奈川県・湘南某所)
phはともかく、ppmに関しては信用できず校正後また測りなおしてこの数値。

466 :
うちの市では雨水タンクの助成金出ないなあ。
うちのタンクの水しばらく使わないとph5近くまで落ちる。

467 :
http://www.asahi.com/science/update/0709/TKY200707090249.html
大阪大の宇山浩教授(応用化学)
アクリル樹脂2〜4グラムを、水20ミリリットル、アルコール(エタノール)80ミリリットルの混合液に漬けて60度に加熱すると溶けることを発見。
そのまま冷ますと、液を含んだスポンジができた。
スポンジを調べると、約300ナノメートル(ナノは10億分の1)の粒子が連なったナノ多孔体といわれる状態になっており、弾力が生じていた。
ナノ多孔体は細かいものを分離・吸着する目的に使われ、(ry
簡単にできそうなんだが。

468 :
このスレ何気に役に立つからage。

469 :
テトラの試験薬て何がありますか?

470 :
>>467
すげっ、何となく自分でも出来るくらいの実験だ 
機会が有ればやってみべ

471 :
>>465
う〜ん うちでも雨降ったらやってみます。
雨の種類でも時間でも変わるんでしょうね
降り始め、中間、終わり頃
それと どちらからの雨、、 日本海からの影響の雨、太平洋側からの影響の雨

472 :
ROとDIの購入を考えているんですが、いくらくらい
するんですか?

473 :
>>472
それらがどうしても必要ならそれぐらいは調べようぜ、環境によって価格多少上下するけど本当に欲しければ買える範囲にはありますよん。

474 :
>>472
     , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
  ググレーカス [ Gugurecus ]
  ( 前224-194 )

475 :
RO処理した水のKH、PH、TDSはいくらですか?

476 :
KHという用語が出てきたら、躊躇なく、KH(炭酸水素イオン濃度)と読み
替えることが重要である。KH試薬というのは、(たとえそれが何塩であろうと
とにかく)ミネラル成分に関わる測定を行うものではなく、あくまで炭酸水素イオン
濃度の測定をするものです。従ってKHは硬度とは無縁の指標と考えるべきであり、「硬度
にはKHとGHがあって・・・」という類の、無神経な記述には一切とらわれては
なりません。
KHを「硬度」として表現している限り、その測定は混迷を深めるばかりとなる。
何故ならば、(総硬度が下がるような処置によって)溶解している炭酸塩の総体が
減少していく場合には当然硬度(KH)が低下するが、一方溶存しているCaイオンや
Mgイオンをそのままにして、(他の陰イオンと置換される形で)単に炭酸水素イオン
HCO3のみが除かれた状態でもやはり硬度が低下したことになり、KHを計っても
いるだけでは双方の区別は全くつかないからである。
KHに関わる記載の多くは、炭酸ガス濃度や、PHと関連付けてまことしやかに
書かれているが、PHメーターくらいは誰でも持っていますし、CO2濃度が知りた
ければ直接その試薬を求める方が益しであろう。
実際問題として、源水として余程の硬水しか得られない人は別として、一般のには
KH試薬はPHテスター以上の意味はなく、ほとんど無意味に近いものと言わざるを
得ない。

477 :
了解です。頭に叩き込んでおきます

478 :
もういっちょ行きます
PH管理の上で留意すべきことは、酸の投入によるペーハーの降下は一概のものではなく、
アルカリ度との関係で決定される点である。即ち酸はまずアルカリ度(KH)により消費
されるため、通常初期の段階ではPHの降下は遅々としたものである。しかしKHがほとんど
消費され尽くした瞬間からは投入分の酸は全て溶存することになり、子の段階に達した水槽
では(微量な酸の増加によって)ペーハー値が急降下することになります。つまり、「アル
カリ度が底を尽いた状態ではペーハーが急降下する」という現象は常識である。

479 :
水の緩衝能力はKHと関係が深いということでしょうか

480 :
知識が増えて嬉しいのは解るが人様のページをコピペするなら
リンクぐらい貼っておくのがマナーだろ。
あっちのスレといい、お前の無知さがよ〜く解った
こういうマナー違反の馬鹿が最も嫌われるんだよwww

481 :
緩衝溶液
溶液中に酸や塩基を加えた場合に起こる水素イオン濃度の変化(つまりpHの変化)が、
純水に加えた場合よりも小さくなるようにした溶液を緩衝溶液という。つまりあるpH
の溶液を作って、それに酸や塩基が加わってもpHがあまり変化しないようにしたい。
そういった溶液のことである。

482 :
アマノの一秒一滴。これを解説出来る人いませんか?

483 :
不正確なところからのコピペは見ていて恥ずかしい。
夏だなあ。

484 :
>>482
ここで解説されてるがIDとパスワードが無いと見れない
http://www.waterplantsworld.com/premium/report_index.html

485 :
>>484
生体なし ◆rjT/GuHt9Y はスルーするように。

486 :
>>483
不正確?どこがですか?

487 :
>>485
夏坊なのかw了解!

488 :
>>487
水草総合スレッド 23株目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186492741/
で相手にされなくなったんでこっちにきたんだよ

489 :
>>488
すっかり夏ですなぁw

490 :
>>489
2chの夏、厨房の夏、というやつですか?w

491 :
RO/DI で作成された水のTDS計ったら 0ppm なのですが
TDSが 0ppmってことはリン酸や珪酸、硝酸塩はゼロってことでOKでしょうか?

492 :
んはは

493 :
60cm水槽にハイポネックスを3ml入れても、TDSは4しか上がらなかった。バクテリアとプロジェクトソイルでTDSは90近く上がったが、これはどんな物質によるものなのだろうか。

494 :
どんな物質によるものなのだろうか・・・・って、導電物質でしょw
ちなみにバクテリアもソイルも3ml投入での値だよね?
まさか、ソイル一袋入れてTDSが90上がったとか言ってないよねw
ハイポネックスもソイルと同等の質量入れて測ってみてね。

495 :
いや、バクテリアとソイルで90上がりましたよ。ハイポネックス3ml投入後プラス4です。何か不純物を入れちゃったかなあ?

496 :
で、バクテリアはこの際置いといて、ソイルは何キロ入れたの?

497 :
あと、ハイポネックスの希釈前の原液はTDSいくつ?

498 :
プロジェクトソイルは10kgですよ。原液は1ですね。つまりTDSは最大と。

499 :
スゲー馬鹿なのか釣りなのか知らないけど、10キロと3mlを比較してる事を気付いてる?
言ってる事分かる?
例えば、水槽に角砂糖10s入れたらTDSが90上がったのに醤油3ml(3g)入れたら4しか上がらなかった
って言ってるのと一緒だよ。
で、前置きはここまでにして、TDSメーターは何を測るものか分かってる?

500 :
>>496-499
生体なし ◆rjT/GuHt9Yにレスしちゃダメ。
無知なくせに偉そうに講義するし、荒らしでもある。

501 :
そうなの?新手の釣りかと思ったけど、馬鹿のほうか・・・

502 :
TDSは、電気をどれだけ通すか、という率でしょう?
不純物が電気を通すから。その不純物とはどんなものなのかな?

503 :
>>501
せっかくトリつきのコテハンつけてくれてるので前スレ見てみましょう
結論は>>485で出ていると思う

504 :
調べたら色んなスレでキック食らってんじゃんw
スレ汚しスマン。

505 :
昨日初めてCO2を添加した。PHは0.1下がった。
7.2から7.1である。RO水でもこれだけか。
ちなみに1秒1滴の添加である。

506 :
こっちに湧いてたか

507 :
なんかるんに似てる

508 :
CO2 1.5秒に一滴。なのにPHは7.4。
ソイルはプロジェクトソイル。
CO2を増やした方がいいですか?

509 :
>>508
PH下げたいのなら5滴/秒程度添加してみそ

510 :
ROいらん雨水タンクで事足りる タンクに備長か竹炭浮かべておくと水も長持ち

511 :

>>510
お前は雨水でOK
R/Oが必要な人は、それなりに理由がある。
そういうこと。

512 :
雨水はそれだけ取れりゃ(初期分はねるとか)ほとんどR/O水なみだが。

513 :
age
イオン交換樹脂に興味津々
毎日、木酸酢を入れてPH下げてます
・・・水質にうるさいエイも元気だし、このままでいっか

514 :
>>513
硬度下げるだけならゼオライトの方が使いやすいし効果もあって安いぞ
ぺーはーはシラネ

515 :
亜炭とかブラウンナイトとか結構いい感じで弱酸性の軟水に

516 :
>>515
亜炭もブラウンナイトも要するに質の悪い石炭だろ?
そんな何処にでもありそうなのが、ショップ行くとなんであんなに高いのか・・
ショップ以外の購入先とか誰か知らないかなあ、農協とか?

517 :
エキスパート150+ハイフロー加圧ポンプ+RGダッシュ購入age

518 :
純水再生装置で混床式とか復床式とかの読み方教えてください

519 :
「こんしょうしき」「ふくしょうしき」じゃないのかな?

520 :
ほし

521 :
ゼオライト?麦飯石? 星

522 :
ほっしゅ

523 :
保守age

524 :
スーパーの無料RO水で換水してます。

525 :
先日、ソイルから砂利(オークションで買ったブラックストーン)に換えたら
Phが8.4、TDSが220、GHが10になってもーた。
ゼオライト(これもビッダーズオークションで購入)を2Kgばかり入れたが
全く効果なし。
ブラックストーンは水質に影響しないと書いてあったが、やっぱり砂利取り出
して酸処理でもしないとだめですかねぇ?

526 :
一店目のホームセンターで難なくエコーサンドげっとした。
猫の砂コーナーなんて初めて行ったよ。

527 :
エコーサンドいい感じ。
でも1日エアレーションが面倒。何十リットルも入るバケツとかがあったほうがいいね。

528 :
エコーサンドはGH下げるにはいいけど、エコーサンドで処理した水を
水槽に入れると粉塵がすごい。アヌビアスの葉とかに積もるし、濾材の
目詰まりも凄い。処理したあと濾紙で濾せば無問題だけどマンドクセ

529 :
>>528
初めにサッとバケツの中でゆすいだ時はかなり濃厚な白濁でどうなることかと思ったけど
100均の不織布排水口水切り袋に入れてエアーしたら
ポカリより薄い程度でおさまったので、そのまま入れちゃった。

530 :
スミマセン、スレチかもしれないですけど
seraのgH試薬買ったんですけど
取説に赤から茶、グリーンになるまで入れろってあるんですが
入れると黄色でそこから黄色が濃くなるだけで
グリーンに変わりません。コレってどういうことでしょうか?
使ってる方、いたら教えてください。

531 :
>>530
不良品or期限切れじゃね?
メーカーに問い合わせばただで送ってくれると思うよ!

532 :
少し調べたんだが詳しい誰か合ってるか教えて
Na型イオン交換樹脂で緩衝作用を落としてピートでpHを下げるってのは可能なの?

533 :
>>532
Na型じゃ無理ぽ
つうか、ピート使うならそれで良いのジャマイカ?

534 :
無理か・・・
炭酸カルシウム除去すれば炭酸水素少なくなると思ったのになぁ
ピート使っても水道水が曲者でなかなか落ちない。他のピート試してみた方がいいのかな。
このスレの前の方に塩酸処理がどうのってあったけど、再生の時に塩酸使えばH型になるもんなの?

535 :
H型になる。つか初期仕様がどっちかというだけでモノとしては同じ。
塩酸再生は思うより簡単。中和は忘れずに。
ピートなとほの酸を足してpHを下げると、雑に言うと水が濃くなる。
それよりは塩基を取ってやるほうがいい。
ただ、pHが下がると濾過細菌の活性も下がるので
「結果として過密」にならないように要注意。

536 :
ウオーターエイドのPH下げる
http://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=44084
これって硬度を下げてPHを下げるって書いてるけど、もしかして
カルシウム吸着型ゼオライトでも使ってるのかな。
これって使えると思う?

537 :
使用説明
●pHが高くて困っている水槽に効果的です。
●アクアアルミナとイオン交換樹脂のダブルのイオン吸着力によりアルカリ成分を除去します。
●pHは6.5から6.8、GH&KHは1付近で維持します。
●熱帯魚と(金魚含む)淡水魚に最適です。
原材料  アクアアルミナP イオン交換樹脂
容量  100cc
水槽水50リットルに本品1個(100cc)が基本です。
ろ過槽に入れて使用します。本品が水に完全に浸かる状態で、マットの下に平坦にセットして下さい。
セット後pHが6.5から6.8の範囲になったら、本品を取り出してください。
水槽の中のアルカリ成分の総量によりますが、通常本品は2〜3回繰り返し使えます。
ろ過槽から取り出した本品を水道水で水洗いして、パックの表面に付着している
ヌメリをよく落として下さい。
洗った後は十分に湿った状態でこの袋にチャックを締め暗い場所で保管して下さい。

538 :
age

539 :
イオン交換樹脂再生あげ

540 :
リバースグレインソフト6.8とどう違うんだろう
メーカーは同じウォーターエンジニアリング

541 :
他スレに比べて内容はあるのでアゲておこう。

542 :
軟水器!

543 :
どなたかアニオン樹脂をネットで販売している店をしらまいか?
カチオンは探すことが出来たのだが。
水槽に使えるならメーカーは問いません。

544 :
>>543
ヤフオクで ”アニオン樹脂 価格”で検索すればアマゾンってとこが引っかかったよ。

545 :
>>544
アマゾンてとこは見つからなかったが、他のサイトを見つける事が出来た。
どもども(*^ー゚)ノ

546 :
水槽の話じゃなくてスイマセン
イオン交換樹脂スレなのでお聞きします
お風呂用にポリタンクで簡易軟水器を自作したいと思ってます
が、イオン交換樹脂の種類で迷ってます
どれも一緒なら安いのにしようかと思ってますが
アンバーライトIR-120B Na
ダウエックスHCR-S
ttp://www.nansui.org/shop1+index.id+17.htm
ピュロライトC-100 注:一番安い
ttp://www.e-simplecare.com/ion.html
URLは軟水器販売サイトから樹脂の一般特性表です

547 :
風呂用の軟水器に使うならどれでも似たような
もんだから安いのでOK

548 :
後々アクアとかに転用するつもりなら考えようはあるけど・・・

549 :
RGダッシュのフィルタって塩水か何かで再生できる?

550 :
>>549
無理

551 :
120cmレギュラー水槽。
GH 6、KH4でトニナとか無理だったんだけど
サブフィルター(エーハ2217)にゼオライトをフルで入れて半日まわしたら
GH 0、KH 3になった。
かなりうれしい。
しかしpHが6.5から7ちょいにあがった。
かなり悲しい。
明日、もう一度測定してみます。

552 :
住人さん相互よろしく〜
【これは】 自 作 軟 水 器 【スゴイ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220679967/l50#tag1

553 :
イオン交換樹脂って1g1500円くらい?
もっと安いとことかないのかな。

554 :
ROライトのようなROコンディショナーをを自作、又は代用している方っています?
消耗品なので、なにかで自作や代用やってみようと思うのですが

555 :
ニガリ

556 :
>>555
私はROライトを使用してるが、
苦汁だけではミネラル足りないような気がする。
海洋深層水ミネラル粉なるものを使用してる人もいるようだが
他にも代用されてる人っています?
私も気になる。

557 :
GH ゼオライト sage

558 :
http://www.takagi.co.jp/other/bath/bath.php
これを使って洗濯機の蛇口からアクアウーノPRO-EX3コンパクト75(購入予定)に給水してみたいのだが
上手く行くと思う?(´・ω・`)

559 :
大丈夫だけど、普通洗濯機の蛇口は開きっぱなし。
別にコックなりつけてあげた方が良さそう。

560 :
http://helf.at.webry.info/200804/article_2.html
この方の構成をそのまま再現したい。
あと、PRO-ES3の大きさってどんなもんなんだろう・・・
>>559
コックは洗濯機側のホースにってこと?

561 :
この分水器に付いているボリュームみたいので流量調整できるのかな。ならいらないか。
大きさは200*300*150くらい?

562 :
http://www.kakishoten.com/12_183.html
ここ見ていたら「海水水槽用以外に使用しないで下さい。 」と書いてあるのを発見。
淡水飼育に使用してはいけないの?
あと
http://www.kakishoten.com/52_110.html
これが魅力的に見える俺。

563 :
ROの捨て水は、捨て水と言ってもセデイメントやカーボンフィルターを通った水なんだよね?

564 :
そう考えたらミネラルウォーターなんじゃないの?

565 :
質問
RO浄水器使うとPH中性の水を精製できるんだよね?
例えばアルカリ性の水を通した場合、アルカリ成分は捨て水に含まれて排出されるの?

566 :
質問ですが井戸水を軟太郎通してpH8.0で導電率?が0〜1ppmなんです
pH下げたいんだけどそうしたらいいでしょうか?
CO2添加では殆どpHに変動もなく困っています

567 :
>>566
まず、pH8、導電率0〜1ppmというのが少々疑問
ppmなのでTDSだと思うがいずれにせよ低い値なのでpHは7に近くなるはず…
pHと導電率(特に単位に注意)をもう一度測定されたほうが良いと思います。
CO2添加でほとんどpHに変化がないということはまだ硬度が高いのではないでしょうか?
推測としては軟水器を使用されてるとのことなので原水はそうとう硬度が高いことが予測されます。
生活水としては十分な軟水でも飼育水としてはまだ硬度が高いということなのではないでしょうか?
GHとKHを測定されてみてはいかがでしょうか。

568 :
>>567
1ppm以下なら青、それ以上なら紫に染まるって試薬で計測して
真っ青だったので0〜1ppmと書かせてもらいました
pHは何度計測しても8.0ですね・・・
CO2添加時に7.5〜7.8になるような状態です
底床はプロジェクトソイル エクセルで底面使ってる水槽でやっと7.4くらい
硬度は計測した事無いのですが軟太郎使ってるから硬度は0かと勝手に思ってました;

569 :
>>568
青→紫の試薬はおそらくGHの測定試薬でしょう。
導電率はその名のとおり水の電気抵抗なので通常電気的に測定します。
私の推測ですが軟太郎の中身はNaタイプのカチオン交換樹脂なのではないでしょうか?
そのため、GHはさがったがKHは高いままという水質なのでCO2を添加してもpHがなかなか下がらないということだと思います。

570 :
>>569
詳しくありがとうございます。
KH調べる物がないんですがソイル敷きたての低pHの水槽でもトニナが育たないんでKH高いんでしょうね…
やはり下げる手段としてはKHマイナスなどを使うしかないんでしょうか?
二日間夜間エアレをやめたら少しだけpHが下がりはじめましたが
汲み置き水にCO2を大量に添加してpHを下げた場合水換えには適さなくなりますよね?
KHマイナス使うにはコストかかりすぎるのが…

571 :
アクアウーノ PRO-EX コンパクト75
http://store15.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=48345
これを購入して今し方精製水を作ってみたんだけど、PH7.6の水道水がRO通しても7.3にしかならん。
こんなもんなの?
TDSは30PPMから10PPMになりました。

572 :
一晩置いて再精製してみたらPH6.3まで落ちた水が出来た。
TDSも6で問題なさそう。(・∀・)イイ!

573 :
質問なんですが、マーフィードのエキスパート150を使用して毎日20リットルの水を作った場合、月のランニングコストは大体どれ位になりますか?(水道代は省いて)
くだらない質問ですが教えてください。

574 :
※)、セディメントとファイバーカーボンは30〜50tを精製可能で、メンブレンフィルターは1〜3年間使用することができます。
ってチャームに書いてた。計算しろ!

575 :
イオン交換で軟水にしても、導電率は変わらない、で合ってますか?

576 :
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf

577 :
【松阪ショッピングセンターマーム】給水施設の事故対応についてお客さまへお知らせとお詫び
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1228493994/

578 :
イオン系松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
お詫びページ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202010.php

579 :
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」

580 :
■■■ おっさんニュース映像でも主張する ■■■
静止画にキャプチャしてみた。コレコレ↓
http://upload.jpn.ph/upload/img/u31387.jpg
ニュース番組で映された問題のタンクに「おっさんの顔」がくっきり写っている
以下↓異なるニュース番組の映像でも確認!
http://jp.youtube.com/watch?v=o_aW0F4m25E (35秒位の映像)
http://jp.youtube.com/watch?v=GFbrAt90CGY (7秒位の映像)
死んだおっさんが何かを強く訴えているに違いないだろう
おまいら早く真相を明かしてやってくれ
事件がこんな展開じゃぁ成仏できないだろう

581 :
質問します先月に、格安の4800円で中古の浄水器を手に入れました【結構綺麗】。ちなみに、中身はカーボンフィルターが新品でした
しかしふと思いましたが浄水器のフィルター入れる部分が2つありますが両方にカーボンフィルターがついている浄水器本体にはイン側にsedimentアウト側にcarbon と書かれていますが、両方カーボンフィルターでも問題ないでしょうか?

582 :
セディが無いなら細かい異物は取れないよ カーボンだけならカルキしか抜けないと思います

583 :

水質どうやって測ってる?
それぞれ試薬買い揃えてんの?
俺はあてにならないといわれてる6IN1使ってるけど…

584 :
TDSモニター

585 :
>>583
俺はTDS計とpH試薬があれば充分だな。

586 :
逆浸透膜浄水器で、逆浸透膜で除去出来なかった汚れはイオン交換樹脂で取る
と聞いたんだけど、その反面成分が流出するそうなので、更に逆浸透膜に掛けると
この流出した成分も除去出来るの?
除去出来るならこの時点でまた純水に近くなるとは思うんだけど・・・

587 :
>>586
全くわかってない
もうちょっと勉強しておいで

588 :
ちょっとお聞きしますが、マーフィードではないのですが、マーフィード互換の3連フィルターを使っていますが、
給水側から セディメント→コットン→カーボン で排水で使っていますが、順序として如何なものでしょうか?
と言いますとカーボンの入っているケースの底にカーボンのカスの様な物が沈殿してる様なのでカーボンを真ん中にして
その後にコットンでも持ってこようと考えました。これでもokでしょうか?

589 :
>>583
慣れてくれば、口に飼育水含んでみればわかるよ。
鯉師や養魚場のオヤジや昔の熱帯魚屋はそうやってた。

590 :
>>588
セディメント=コットンなんだが?
コットン>カーボン>カーボン>メンブレンが普通
あとマーフィードに規格なんかないよ

591 :
ポリタンクとかで自作して使ってる人はいますでしょうか?
やっぱりポリタンクとかの自作だと長くはもたないでしょうか?

592 :
591ですが、軟水を作るのにポリタンクとかで自作されているという方です。
すみません・・・。

593 :
軟水作るだけならタンクは必要ないと思うけど
ROはさすがに無いと不便だね

594 :
>>593
そうなんですか・・・
どうもありがとうございます。

595 :
スーパーを10往復する俺を見習え!

596 :
たまに勉強になるのでageます

597 :
ttp://item.rakuten.co.jp/hc999/bc5157/
こちらのイオン交換樹脂が凄く安いのですが
ドイツバイエル社製となってるけど製造元は違うみたいだし
オルガノ社製アンバーライトIR120B Naとは
すぐ痛んでしまうとか使える寿命が短かったりとか
やっぱり質がよくなかったりしますでしょうか?

598 :
硬度は下がるがpHは下がらないタイプ
よーするにADAのやつと同じってこと

599 :
>>598さん
ありがとうございます。
硬度は下がるだけなんですね。
ttp://item.rakuten.co.jp/hc999/bc5157/
のイオン交換樹脂は寿命が5年となっているんですが
オルガノ社製アンバーライトIR120B Naの寿命は10年くらいと
差があるのですが、やっぱり品質が悪いから寿命が短いのでしょうか?

600 :
>>599
イオン交換樹脂の寿命なんて再生回数と水質しだい
アンバーライトだって浄水器通してない水なら1年も持たずダメになる
よーするに使い方しだいで品質なんて大差ないから安いのでおk

601 :
>>600
イオン交換樹脂の寿命は品質とかの差は関係ないのですね。
何度もありがとうございました。

602 :
マーフィードのエキスパート150のカートリッジの交換はだいたいの目安で
何ヶ月おきぐらいでしょうか?

603 :
なんのカートリッジでしょうか
メンブレンの手前のセジメント類安いのではこまめに交換
メンブレンはTDS値が上がってきたら交換

604 :
>>603
すいません、まだもってなくて年間いくらぐらいかかるか知りたくて
調べてみたら交換フィルターとか結構かかるみたいですね。
どうもありがとうございました。

605 :
年数じゃなくて生産した純水の量だと思うよ
セジメント交換はメンブレン保護の観点からなんだけど

606 :
セディメント、コットンフィルターはゴミ取り
カーボンは塩素吸着(塩素がROの膜を痛める)
10インチのカーボンで、水質によるけど水道水30〜40トンって書いてあったと思う

607 :
TDSメーターの10ppm校正液売ってる通販ないですか?

608 :
10ppmで校正できんのかよ?

609 :
>>608
650ppmで校正すると正確な数値出なくない?

610 :
>>609
なんで正確じゃないって言えるの?

611 :
硬度を上げつつpHを上げない(または若干下げる)方法って何かないですか?
エビをメインにしたいので硬度を高めにしたいものの、アルカリ性になられても困るので…
※うちの水道水はpH7.5、GH3程度(テトラの試薬にて測定)

612 :
意識して硬度あげなきゃならんようなエビっていたっけ?

613 :
>>612
いやまあ、殻を作るには硬度が高めの方がいいと聞くし…

614 :
>>611
アスコルビン酸カルシウムとかどうですか?
あとは、牡蠣がらかなんかで高硬度溶液作っておいて、
リン酸溶液(pHマイナスとか)でpH調整して元水に添加するとか・・・。
>>599
オルガノ=イオン交換樹脂販売の国内最大手、
      日本の純水製造機とか純水販売にはたいていここが絡んでいる。
ドイツバイエル=世界クラスの試薬製造メーカー、品質管理もそこそこ優秀
上記二社に関しては品質に関しては問題ないと思います。
あとは購入した交換樹脂が何型かを把握すればよいかと。

615 :
いつだったかな、NHKのラジオ放送でハンガリー?だったか東欧の女性が語っていた。
「日本人の男性に関して好きでないところがある、それは誇れる素晴らしい文化と
精神、その国に暮らしていることを気づくことなく、大した国じゃ無いと思っていることだと。」
「そして何より勤勉で会社や家族に対して責任感の強さを感じる」と。
その意見に対してラジオに出演していた日本人の女がムキになって、
「日本の男は家庭を顧みないでろくなもんじゃない」てな感じで日本の男を貶め始めた。
「だから熟年離婚が増えてるんだ」と言いたい放題。
これに対して東欧女性は
「何言ってるの、日本人男性は焼け野原から世界第二位の国家を作ったじゃないの、
貴女たちは愛情表現が無い等と言ってるけどお給料を家族に渡すことこそ愛じゃないんですか?
日本人男性はI LOVE YOU I LOVE YOU って言うことが苦手なだけよ。」
「きちんとお給料を渡し家族のために身を粉にして働く日本人男性は責任感がとても高い」
というようなことを言ってました。
日本人の女はこの発言に対して、「会社等で女性差別がある!」などと
日本女お得意の、男への依存と甘ったれを棚に上げた
田嶋陽子ばりの被害妄想を展開してヒステリックに反論してました。
それを聞いていた東欧女性は、日本の女は幼稚ね、と言わんばかりに呆れた口調でした

616 :
質問があります。
我が家の水質は、
・PH値7.5〜7.8
・GH値0(Na型イオン交換樹脂を使用、試薬にて測定)
です。
「GH」とは、「炭酸塩硬度+非炭酸塩硬度」の値なので、GHの値がKHの値より
小さくなることはありえないということを、どこかのHPで見ました。
ということは、GHが0の場合、KHは0と考えていいのでしょうか?

617 :
>>611
床ソイルにシュリンプca添加。
弱酸性でGH8とかできるけど、硬度上げてもあまり意味ないよ。

618 :
test

619 :
純水精水タイプのイオン交換樹脂で純水作ってピート適量で3日ほど
回してるんだがhPが7.3切らないよ…pH計の校正もしてるし何でなんだろう…

620 :
タンク2つ使ってやってるよ俺
イオン交換樹脂でTDS0にしてから
投げ込みフィルター装備のピート入れたタンクで
2,3日まわしてから飼育水とブレンドして
点滴投下しちょる。
って理由はわからんw

621 :
今日見たら種水タンクpH7.2になってたよ…
ワイルドベタ水槽のpH7.8だよww ソイルもピートも入ってるのに
奇怪だわw
でも卵咥えてるし訳判らん…

622 :
オイラも2つの貯め水水槽つかってるけど
メインに点滴注水してる最中でPHは変わらないけど
TDSだけが10から220まで上がっちゃって
もーマジワケ分からん!
な訳なんで詳しい人俺たちをあざ笑いながら
レクチャーください

623 :
マーフィードのスタンダード2連結して
後ろをアニオン・カチオンにすれば
低TDS低PH水が作れるよ。
俺はそれでアピ飼ってる

624 :
上の方でそのやり方で種水作ってるが
低pH、低TDSにならんと書いてある様に読めるが…
答えになってなくない?
俺も理由は言えんがw

625 :
上の方ってどれ?>>つけてよ。

626 :
普通に読めば>>619だと思うが…そんなに難しいか?

627 :
君が池沼だって事はわかったw

628 :
涙目乙

629 :
構ったお前が負けだな

630 :
…?

631 :
>>629
お前かなりのアフォだね。
やるね

632 :
みんなイオン交換樹脂ってどこで買ってる?

633 :
ttp://www.waterplantsworld.com/
俺はここ、もっと安く手に入るとこはあるかも
知れんがとにかく質問に丁寧に答えてくれるんで
授業料+お布施と思ってここで買ってるよ。

634 :
>>633
トンクス
ちょっと読み漁ってくるよ

635 :
ゼオライトをストッキングに入れて水槽内に
吊しておくだけでも硬度さがるかな?

636 :
うん。多少水流がある場所につるせば大丈夫、ちゃんと計測はしてね。

637 :
>>636
ありがとう
ためしてみる

638 :
近所のスーパーいなげやでRO水を
無料で汲めるのはラッキーなんだなと思う。
アクアにも使おうと4リットルボトルを買い足して2本にした
しかし使い方がイマイチ分からんね
このスレ参考にして試行錯誤してる
テトラの6in1試験紙を使ってるが
ペーハーだけ見るのにもっと安くて精度の良いのないかな?

639 :
>>638
pHの測定なら住友化学園芸の「アースチェック液」
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00448.html
がいいよ
ホームセンターの園芸コーナーなどで入手できます
試験紙タイプより試薬(液体)のほうが判別しやすいです
あと、せっかくRO水が手に入るのだからTDS計かEC計があるといいね

640 :
しばらく海外で暮らすことになりました。
私は硬水が肌に合わないので、軟水器を購入したいのですが
おすすめはありますか?

641 :
飲食用のみ?それともシャワーも?
どこまで軟水にしたいかで変わってくるよ。

642 :
>>639
レスありがとうございます
検討してみます
一応テトラの液体試薬を買って検査しました
自分の予想とは違い
水道水がPH8にに近いのにはビックリしました

643 :
>>641
シャワーですね。
肌と髪をケアしたいです。

644 :
うーん…海外だよね?
期間がどの位になるか知らないけど1年以上なら
どの道樹脂を交換しないといけないのでその国で
探した方が良いと思うけど…
日本から知合いに送って貰らってもかなり送料が掛かるだろうしね。
とりあえずこの二つを参考にしてみて。
ウチは下のを使ってるけど嫁曰くかなり違うらしいよ。
俺は鈍感なのと肌が丈夫なんで違いがよくわからんW
ttp://www.nansui.org/content0+index.htm
ttp://e-simplecare.com/

645 :
保守

646 :
犬の鼻力を持ってたら
PH GH KHをクンクンして当てるんじゃまいか?
1日汲み置きした水が曇天と低温のためか
カルキが抜け切ってないのは嗅いでわかった
まあ犬になりたいとは思わんが

647 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006BLI40?tag=95210-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B0006BLI40&adid=11H3HT0NAD3P5C5YAE5J&
これ5000円だったんですが安すぎて効果なかったりしますか?
軟水だと石鹸カスが残らないなどの理由で肌に良い
お風呂のお湯で痒くなる事がある
家族がアトピー
などの理由で購入を考えています。

648 :
軟水になるなんてどこに書いてあるの?

649 :
>軟水化するので、石鹸の泡立ちも良く、石鹸カスも出にくくなり自然にも優しく経済的です。
>>648商品説明の所です。

650 :
ビタミンCで軟水になりますか?
http://www.chemistryquestion.jp/forums/viewtopic.php?t=611&sid=e39880f9b46f3f78d5af4153b83dfe4f

651 :
>>647
ビタミンで塩素中和して人工ゼオライトで総硬度下げるのかな
循環させる訳ではないのでシャワーの流水で硬度が急激に下がるとは考えにくい
勝手から試薬で試すか、アトピー扱う専門板のスレで聞いた方が確実だよ
アトピー水道水原因説の次スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1098986339/901-1000
http://find.2ch.net/?STR=%83A%83g%83s%81%5B&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

652 :
>>650,651ありがとうございます
人工ゼオライトで軟化しているのか売るために書いているのかわかりませんが…
でも軟化しなくても塩素中和するだけでも肌に良さそうな気もしますが、
塩素だらけのプールに入っている水泳選手の肌が特別汚い訳でもないし
必要ない様な気もしてきました。アトピーの所も読んでみています。

653 :
プールやってアトピーが良くなった話もあるし
空気のきれいな場所に越したり成人して良くなるはなしもあるけど
アクアリウム板とは結びつかねーね。
専門板ざーっとよんで該当するスレで商品の質問したほうがいいかと。
ゼオライトを人工的に作って軟水化するのはぐぐれば
セラミック状のボールがいくらでもでてくる。
軟水が肌に言いなんて言うけどさ、
硬水の地域に住んでる人の肌は荒れやすいなんて統計聞いた事無いし。
変なエセ科学とか弱みに付け込んだ商法にのめり込む前に
ちゃんとした専門書なり専門医を調べてはまらないようにしたほうがいいかと

654 :
日本人が硬水の地域に行って髪が荒れたりはするみたいですが
肌は実感なさそうです。
変な買い物しないように気をつけます

655 :
沖縄に来いよ。水はうまいし、食べ物いいから、肌がキレイになる。紫外線は強いけど

656 :
水質が熱帯魚飼育に適さない
海水なら嬉しいが

657 :
そうだな、沖縄は日本の中では、かなりの硬水だからな

658 :
スーパーでRO水の会員になって4リットルボトル2本持ってるが
いまいちRO水の使い方が分からん
以前はカード一枚に付き1日1回汲めたが
最近試したら何回でも汲める
いつから変わったんだろうか
汲み放題だが宝の持ち腐れだね

659 :
アピストかディスカス飼えばいいじゃない。
俺の場合、その手の無料RO水を入手出来る様になって、それでアピスト始めてあげくに自分でマーフィードのRO浄水器買ってしまったが。

660 :
なるほど!
スーパーのRO水は、熱帯魚業界の差し金だったんですね?

661 :
家の水道水が硬度5で塩酸で再生した陽イオン交換樹脂に通すと
pHが3.5ぐらいになり困ってます。
陰イオン交換樹脂は買えるところがわからないんで
何かしらの水酸化物でpHを上げるってのはどうですか?
水酸化物は金属ばっかでよさそうなのがないんだけど

662 :
マーフィード150のRO水使ってディスカス飼育してるが
ディスカスの理想的な導電率は、改良種で60〜160μsなんだが
純粋の時点で既に、20μsはある
テトラアクアセイフを規定量の半分入れただけで200μs行ってしまう
だから何にも入れること出来ない。まあ、調子は良いけどな

663 :
>>661
塩酸が抜け切ってないとかいう落ちじゃないだろうな

664 :
>>663
再生処理してから40リットル程通水してるので
塩酸は抜けてると思うんだけど

665 :
>>661
酸性溶液で陽イオン交換樹脂を再生した場合、
H+型陽イオン交換樹脂となり金属をイオン交換した時にはH+が放出され、
結果的にpHは下がります。
単純に硬度を下げるのであれば、
精製塩でイオン交換樹脂を処理してあげた方がよいかと(または半分ぐらいNa+型イオン交換樹脂と混ぜるとか)。
まぁほかにも方法はありますけど、理論的にややこしくなりますので。

666 :
>>665
トニナなど水質に敏感な水草が入っており
Na+が多く水槽に入ると溶けるのではないかと心配で
H+型に挑戦したのですが、
今のところソイルの効果で未処理水道水の換水でも
硬度は低い値を保っています。

667 :
>>666
イオン交換樹脂タイプじゃなくROの浄水器にすればOK

668 :
>666
ソイルのキレート効果で低硬度を安定させることができる程度であれば、
Na+型イオン交換樹脂で交換される金属イオンは微々たるものだと推測されます。
無論667様のおっしゃられているように逆浸透膜系の浄水器の使用でも良いと思います。
こちらの方が効果は確実です。

669 :
足し算より引き算が正解か、敢えてNa+が増えても気にしないか

670 :
>>667
ROの浄水器は高いので躊躇してしまいます。
イオン交換樹脂だと処理速度が早いので魅力的なんですが。
>>668
長期維持するつもりなのでソイルのキレート効果が切れた後どうしようかと思いまして。
>>669
一度Na+型で換水してみようかと思います。
ところでマーフィードのRGダッシュ交換用フィルターに七割ぐらい入っている
黒い樹脂のほうがアニオン樹脂ですか?樹脂の販売してる所が見つからないもので
こうなったら分解して手に入れようかと思っとります。 樹脂に固執してすみません。

671 :
>670
樹脂もいろいろあるので色で判別するのは難しいかと、
あとアニオン交換樹脂も普通はCl-型が多いので、
H+型陽イオン交換樹脂を通した場合、pHは下がります。
(無論、入手したアニオン交換樹脂を苛性ソーダ等でOH-型にすることも可能ですが、ハンドリングに難があります。)

672 :
>>671
色だけで判別するのは無謀ですよね。
アニオン交換樹脂ですが販売してくれそうなところがあったので
時間ができたときに電話してみようとおもいます。
再生には水酸化ナトリウムを使う予定です。

673 :
イオン交換樹脂を再生しようと思ってコンビニで塩買ってきたんだけど、
水に入れたらやたらと白くにごるんで、良くみたらカルシウム入りの塩だったんだけど、
これはやはりまずいのかな。

674 :
まずい

675 :
イオン交換樹脂再生用の塩ってどこで買ってる?
塩事業センター5kgを探してるけどなかなか置いてるとこが見つかんない。

676 :
TDSメーターを買ったんですけど、イオン交換樹脂で軟水化した水道水を
測っても全く水道水と同じ数値がでます。
検査薬でDH測ると1以下なので軟水化はしてると思うのですが、なぜでしょうか。
ちなみに雨水を測ると低い数値が出るので壊れてるわけではなさそうです。
軟水化の方法はポリタンクに入れた水を活性炭でカルキを抜き、その後内部フィルター
の中に入れたイオン交換樹脂でやっています。

677 :
イオン交換はまさに交換であって総量が減るわけではない。

678 :
あ、Na型ならですね。スミマセン

679 :
うちの水槽
PHが5.6 GH7なんだけど
GHがあがるとPHも上がるんじゃないの?
ちなみに水道水がPH6.8のGH3
Ph上げて硬度下げたいんだがどうすればいいんだ・・・

680 :
イオン交換樹脂(オルガノのMB2)を5kgくらい手に入れたのですが、樹脂だけもらっただけなので、どうやって使おうか思案中。
イオンパックみたいに換水用の水造りに使うとすると、なにか袋に入れないといけないけど、いいものありますかね?

681 :
おだしを入れる紙パック

682 :
>>681
やっぱりそうなりますかねぇ。
お茶パックだと小さいからe-Rokaにいくつか詰めることになりそうですね。
ていうか、お茶パックだと樹脂が漏れない?

683 :
>>679
PHとGHは無関係。
PHと関係するのはKHね。

684 :
>>683
そうだったのか・・・
今PHKHGHの関係を調べてみた
うち水道水のKH0~1って出てるんだが
KHが低いからGHが上がらないはずだよな
ってことは水槽内に硬度が上がる何かが入ってるってことなのか?

685 :
>>684
レイアウト素材とか底床は何使ってるの?
あるいはもっと単純に、水槽の水が蒸発した分だけ、
MgとCaの濃度が上がってしまったのかもしれない

686 :
>>685
底床はカスタムソイル
素材は溶岩石Sサイズが一個とチャームで買ったモスspつき木炭です

687 :
保守age

688 :
化学的なことには詳しくありませんがよかったら教えてください。
軟太郎の三浦工業から
毎月送られてくる「特殊塩」?というのは
市販の精製塩でも代用できますか。

689 :
塩化コリンをアンバーライトIRN-78で水酸化コリンへ変換しようと思うんだが銅でしょう?
ついでに塩化コリンは0.36Mに調製し、化学当量で2倍のイオン交換樹脂つかっとるんだけど。
pHがアルカリ性にシフトしすぎてまずいかな?

690 :
>>688
洗浄用のでしょ。カルシウムとかミネラル豊富の自然塩は絶対駄目だから
精製塩以外は使えない。
もともと塩は専売公社商品だから三浦の塩も精製塩なのでは?

691 :
>>689
コリン星から旨いことスライド成功したみたいだからまずくないよ

692 :
>>690
ありがとうございます。

693 :
海水から出来た塩でも問題ないよ

694 :
オルガノにアンバーライト IR120B のH型の値段を確認したら、
500mlで12800円だと!!
軟水工房ではNa型が1Lで2000円だが、H型が欲しいんだよね。
どのメーカーでもいいから強酸性陽イオン交換樹脂のH型が安く入手できるとこ
どっかないかなぁ・・・

695 :
Na型とH型の違いはなんですか?
クリタの軟水器なのですが飲用はしないでと注意書があるのですが軟水は飲用には向いてないのですか?

696 :
保守age

697 :
>>694
http://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html
H+とOH−のミックスだから半分はH型が入ってる
水道水通してダメになったあと塩酸で再生すればH型として使えるよw

698 :
>>697
流石にそこはボッタ過ぎだよ。説明文代金に1個買ってあげるかどうか
って辺りだな。というか、カキショウテンのカートリッジ分解した方が安くね?
ミックス買うのなら水処理用品の純水用とかモノタロウの工業用新品
とか買ったほうが安い。というか、値段のケタが違う。
再生用にアニオン樹脂とカチオン樹脂の分離カラムの自作を考えてるが、分岐排水の
内部形状というか加工というか、その辺で構想が止まってる。バルブ調節の運用だけで
解決できるかな。。。

699 :
>>698
自分の場合はpHダウン用に少量で良いのでこれで無問題
工業用とかってLあたりにすれば安いんだろうけど何十リットルなんて要らない。
少量単位で1000円、2000円の出費で必要量が買えないなら意味ない。
アニカチ分離って・・・純水作るならそもそもRO買ったほうが安いだろ?

700 :
>>699
あなたにとって無問題なら良い事なんだけどさ。
元々工業用なんだから、小分け販売で使いやすい所選べばいいんだけど。
あなたの紹介サイト:330mlで1480円
水処理用品(純水用新品):1Lで1600円(最小単位1L)
注文するとして、この差だからねぇ。
1Lなんて多すぎて要らない人や、最初から小分けパックに成ってないと嫌な人
以外、消耗品なんだから安い方が良いでしょ。それか、一度の支払いに三千円近い
なんて高すぎるって人ならしょうがない。
分離+再生は、コストどうこうよりもやって見たいってだけなんだけどね。
ROの後処理用のイオン樹脂だから、ROと比べても意味が無いし。

701 :
>>水処理用品(純水用新品):1Lで1600円(最小単位1L)
これってどこ?
1Lで買えるならいいっすね。
工業用=10Lとか20Lとかだと思ってたよorz

702 :
ttp://www.amazon.co.jp/ナショナル-加湿器取替用イオン交換樹脂パック-FE-KB100/dp/B0013HDEXY
これでいいんじゃね

703 :
>>701
水処理用品
でぐぐればよろし。

704 :
>>702
イオン型がわかれば検討の価値はあると思うが。。。
Na型+Cl型のミックスだったら、不純物減る代わりに塩水になるだけだからな。

705 :
あげ
ゼオライトを炭酸カリウム水溶液で再生している人いないかな
いたら心強いな・・・塩で問題ないかな・・・水草にナトリウムの害は心配ないのかな・・・

706 :
前もみたけどゼオライト再生する必要感じない
再生するよりホムセンで大量買いすりゃ済む

707 :
水道水にCaってどれくらい含まれてるの?

708 :
>>707
http://www.jwwa.or.jp/mizu/

709 :
テトラテスト試験紙PHの比色表をなくしてしまいました。
どなたか画像UPしてもらえませんか?

710 :
^^

711 :
バスに乗り遅れて20分の道のりを歩いて帰ったら、ヤシの実が拾えました

712 :
ROやイオン交換で放射性物質って除去できないのかな?

713 :
>>712
ROならかなり除去できるよ

714 :
これらを総合するとRO+DIで100%じゃなくても、かなり除去できそう。
http://www.patentjp.com/13/U/U100127/DA10001.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157866686
http://www.jaea.go.jp/jnc/siryou/hyouka/HY001025/yougo.html →イオン交換樹脂参照
アクア機材がこんなことに役立つとは思っても無かったよ。
今まで電気食うわ、水使うわで家族に肩身が狭かったので
これで一生文句言われなくなるかなw

715 :
総合する必要あるのか?

716 :
マーフィードも放射性物質除去性能について見解示してるね。
浄水器,逆浸透膜 水(R.O.)と観賞魚用浄水器のMarfied 株式会社マーフィード
http://www.marfied.co.jp/index.html

717 :
99%除去って言っても水道水は元が少ないからなぁ。
PH10がPH8ぐらいになるってことでしょ?
原発事故現場では意味があるんだろうけど。

718 :
>>717
分子量の話はわからないですか。そうですか

719 :
ダルトンダルトン

720 :
RO後にイオン交換で放射性物質取り除いてもDIに溜まっていくんだよね。
再生させた後ではある程度取り除けてまたろ過するかもしれないけど、再利用するほどのものになるんだろうか?

721 :
汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110407-OYT1T00767.htm?from=main3

722 :
RO/DI機器で、日産300Lてスペックに書いてあったら、24時間で300リットル精製できるってこと?
そんなに時間かかるもんなのか?
導入を検討しているけど、そんなちんたら待ってられるかなあ。

723 :
基本スペックは、水温25度、水圧3.5Kとかの条件の場合ね。
水温が1度下がると生産量は3%ダウン。
水圧0.1K落ちると生産量は5%ダウン。
以上を目安にすると、だいたいスペックの半分出れば上等と思っとくべし
うちは75ガロン(300L)機だけど1時間に5Lくらい。
生産量が足らないならサーモ混合栓と加圧ポンプ必須。
もしくはメンブレン×3とかの高生産量器を購入。

724 :
スレ最初から読ませていただきました
低硬度軟水pH6.5位で水草を元気に育てたいのですが
・硬度を下げるためにH型ゼオライト投入
・pHの下がりすぎを防ぐためにアニオンも投入
・Na型のゼオライト(未使用)を塩酸に放り込んでもH型で再生する?
という認識で合ってますか?
あとゼオライトとアニオンは水槽に何対何で投入すればいいでしょうか
分かる方お願いします

725 :
>>724
全然わかってないw
イオン交換ってのは原発と同じで都合の良いトコで止められんの。
何が解かってないか?を解かってないようだし
マジで最初から読んでその理解だったら
悪いことは言わないからイオン交換系じゃなく素直にROにしとけ。

726 :
GH下げるのにリバースグレインってどうでしょうか。
使ったことないので感想をお聞かせ頂きたいです。
うちのは砂利で、週1換水で外掛けに赤玉土入れて回して8くらいですが
入れてないと13くらいまで上がります。リバースグレインに変えたら
もっと落ちますでしょうか?

727 :
リバースグレインは確かにGH大幅に下がるけど、効果が急すぎて生体にダメージが少なからず行ってる気がするな
安定したら水草の状態は良くはなった、が持続も短いから交換の手間も面倒
俺はもう使ってない

728 :
違う砂利に替えた方が早いんじゃないか?
それか酸処理するとか

729 :
持続が短いんですね…
ちなみにどのくらいで効果は無くなってくるかわかりますか?
砂利は確かチャームでブラックbQ2というのを購入し、
半日鍋で煮て、水を換えクエン酸入れてまた半日煮て
水を換えクエン酸大量に入れ1週間以上放置したものを
洗って使いました。
二酸化炭素を発酵式で1秒2滴加え続けています。
換水はダイレクトビーで行って水質調整剤は全く入れていません。
大磯だと少し違うんでしょうか?

730 :
>>725
多分アニオンの部分ですよね
もっかい勉強してきます
ただ専門用語がいっぱい出て来て麻雀のルールブック読んでるような気分に…
どこか分かりやすいサイトないですかね?

731 :
>>726
リバースはよく海水で使われてるアルミナと同じだと思う
安定してGH落とすなら100リットルに対して100gのゼオライト外掛けに
いれてみると大磯でも安定して落ちる
カリウム液肥は添加無しの環境でブリクサとかもうまく育つ様になるよ

732 :
>>730
もっと根本的な部分。
イオン交換樹脂は前処理するもので投入するものじゃない。
イオン交換樹脂で処理した水を水槽に投入するもの。
大磯みたいに水槽内にpHやGHをあげるものがあるなら
それを排除(もしくは何らかの処理)するのが基本。
フィルターにイオン交換樹脂入れたら悲惨なことになるよ

733 :
>>732
劣化するんですね
カチオンとアニオン樹脂使って前処理しようと思うのですが
こちらのサイトの
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8t-ootk/mizu/resin.html
>【水草水槽でのイオン交換樹脂の使い方】
>水の前処理用として純水を作るのに使うのが望ましいと考えます。
>水槽内のフィルター等に入れると各種養分となるイオン種がイオン交換によって 失われてしまいます。
>ADA社のソフナイザーという商品はこのタイプですが、カリウムとか鉄が欠乏したりしないのか?
>私は疑問に思っています。
>私の経験では30cm水草水槽にカチオン(H型)アニオン(OH型)の樹脂を混合したものを
>少量(10cc程度)使用しましたところ、
>水草(エキノドルスラティフォリウス)が白化しました。もちろんすぐに撤去しました。
>換水にイオン交換処理した純水を使用してやると、藻類の発生防止に効果があるかなと感じています。
養分の欠乏はフィルター等水槽に入れている時だけの話で
換水する時に水の前処理に使う分には問題ないんですよね?

734 :
>>733
目的は水草で低硬度・低pHだろ?
素直にROにしときなよ。
ROを使わない理由は何?

735 :
大磯砂、井戸水を使って水草をやってるんだが
おとついからサブフィルターに赤玉土の中粒を入れて
水をまわしてみたら水草からの気泡が心なしか多くなった気がする。
水のにごりは確実に消えた。

736 :
>>734
お金がないんでどうにか安く上げられないものかな…と
というか小型水槽なんで>>451のようなヤツで十分な気も…
まあRO浄水器買えればベストなのでお金貯めながら安いとこ探してみます
重ね重ね有り難うございました
有り難うございました!

737 :
連レスすいません
最後の 有り難うございました! は無視してください

738 :
>>734
ゆくゆくは安く上がるとか言うけど、一度に何万も出せない、
出したくない人がほとんどだよね。小遣い制の既婚者とか。
俺も喉から手が出るほど欲しいけど…
小遣いで何万も溜まったら他の物に使っちゃうしなぁ。

739 :
>>738
イオン交換の初期投資だった1000円、2000円じゃ済まないでしょ?
H+/OH-と純水器で1万はかかると思うけど。

740 :
>>731
ありがとうございます。
とりあえず外掛けにコトブキのろ過砂利入れて回しはじめました。
主成分ゼオライトって話しなので。
一つ思ったのが、化粧砂として前景にADAの「ブランコ」っていうのを
敷いてあります。酸処理はしましたけど、もしかしたらそれが原因でしょうか?
立ち上げて半年ですが、二酸化炭素は発酵式で24時間入れてます。

741 :
新居の水道水のGHとKHが20越えてて(試薬振り切りなのでそれ以上と思われる)参ってるんですけど、クロノスレインやエキスパート150を使えば0付近にまで下げられますか?

742 :
地下水水源か
それが売りかもしれないけどアクアはしんどそう

743 :
>>742
それはもしや逆浸透膜を通しても下がらないってこと?
買った120水槽を使わずしてたたむしかないのか…

744 :
仕組みが分からないなら買わない方が良いと思うんじゃが…

745 :
かなり硬水みたいだけど井戸や湧水じゃなく水道水なんだよね?
新居が新築やマンションだったら設備の不備とかじゃない?
近所の一軒家とか公園などの水を測定してみ?
マジだとしてもROならGH下がるけど、捨て水多いしRO膜寿命も短い。
コストがかかることだけは間違いない。

746 :
>>745
築20数年でキッチンの水道水を計りました(計測は暫く出しっぱなしにした後の水)が、やたら水が冷たいし井戸なのかと思って確認とったら井戸は無く、水道だそうです
一応最初だけペットボトルで売ってるRO水を使って、足し水のみRO浄水器を使う予定でいます
ただ雨水も悪くないっていうのも聞いたんで、1度雨水を計っていけそうなら逆浸透膜無しの浄水器を通して雨水を使おうかとも思ってます
しかしたった20km離れただけでこれほどまでに水が違うとは…

747 :
市販の浄水器通すとリン濃度が上がる場合があるから注意

748 :
水道水にも表層水、地下水水源あったり地下水使ってることを売りにしてたり、水利権の問題で自分の市町村を流れている河川の水を浄水に使えないとか不条理なこといっぱい
ほんの少し移動しただけで水道水の水源、水質変わったり下水処理料金何倍にもなったりするのはよくあること

749 :
スレ違いでしたら申し訳ないのですが、ここなら詳しい方が居るのではないかと思って質問します。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6888631.htmlでも質問したのですが、あまり回答が付きませんでした。
化学反応を起こさない二種類の金属塩(例えば塩化ナトリウムと臭化カリウム)を水に溶かしたあと、
水を蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか?
水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性を考えたのですが、
イオン交換樹脂などでなければこういった現象は起こらないのでしょうか?

750 :
>>749
中学校からやり直してこい

751 :
>>749
おこらねーよ

752 :
つーか今夏休みだから
化学板で質問しな

753 :


754 :
化粧砂『白い』を酸処理しないで入れてると硬度上がるよね。
水草水槽で発酵式二酸化炭素入れてます。
あまり聞かないけど、化粧砂を酸処理した人います?どのくらいやればいいんだろ…
無くなるまで延々溶け続けるのかな。

755 :
新築の家に軟水器をつけることにしました
バスルームは日立ハウステックのセットとエコキュートで、
これに同じ日立のイオン交換式軟水器「ES-5-1H」をつけるのがいいのか、
ミウラの「軟太郎」をつけるのがいいのか迷っています。
定価ベースだと日立ハウステックの方が8万ほど高いようではあります。
ハウステックの軟水器の方は資料が少なくて、軟太郎との違いが何なのかわかりません。
違いをご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

756 :
サルベ

757 :
軟水化するとコケが減ったりしますか?

758 :
>>757
軟水だとガラスに付着するコケが茶コケになる
硬水になると茶コケが殆どでなくなって緑コケが付着する
茶コケにしろ緑コケにしろ付着してくるのは濾過が追いついてない証拠ですよ

759 :
なるほど。茶コケならオトシンクルースが食べてくれるので効果ありそうですね

760 :
超軟水だけど普通に緑藻ついてる
RO水使うようになって明らかに変わったのは
黒ひげの色っが緑っぽくなったことかな…

761 :

水草水槽やってるんですが、
軟水器、浄水器、蒸留水器、どれをまず買おうか迷ってます。

762 :
>>761
なんか硬度の事とか理解してないような気がする…
とりあえずソイル底床にしておけばいいんじゃない?

763 :
すでにソイルです。しかし水道水がアルカリで硬度も高いので水換えもできず困ってます

764 :
ソイルはセットしてからどのくらい経つの?
6ヶ月以上ならソイルの水質調整力がなくなってるので底床リセット
本気で水質調整を考えているのならRO浄水器

765 :
というか、具体的に飼育水と水道水のph、GH、EC(TDS)はどのくらいなの?
一般的な水草は結構順応性があるので換水不足でECが高くなり水草の成長が阻害されてるだけのような気もする

766 :

エステー家庭用放射線測定器「エアカウンター」 性能アップして値下げ 
http://xn--eckl7c7b9i.net/aircounter.html

767 :
草津温泉ってpH1.2だってよw 強力な酸性水

768 :
導電率を

769 :
導電率を下げる方法を教えてください。

770 :
>>768
ゼオライトで溶存全成分を吸着濾過

771 :
微妙なスレだな
テンプレつくんねーとダメだ

772 :
八年物の貴重なスレなんだからのんびりこうぜ

773 :
マジか
マジだ

774 :
マジだったw
じゃー一応俺の体験談な
(NH3)2SO4を水草のために入れようとしてかなり濃いめの飽和水溶液をCa(OH)2で中和したらアンモニア発生して臭かった
水草には効果抜群だったけどミナミが一匹死んだ

775 :
誰かが呼んだ気がした

776 :
>>775
誰やw

777 :
このスレタイと俺のIDが激しく反応したんだよ
※俺はホモではありませんので

778 :
>>774
ミナミならもっと死んでるだろ

779 :
>>778
いや本当に一匹
たまたま寿命なのかな?

780 :
水質試薬で一番コスパの良いものってどれでしょうか?
テトラとセラとELOS

781 :
なにを計測したいのか知らんが、電気伝導率がいちばん簡単に計測できる

782 :
浄水器スレが落ちてしまっている・・・

783 :
リバースグレインってどれくらいで効き始めるの?
45cm水槽に入れたけど1日経っても硬度が下がらない

784 :
783だが1週間で効き始めた
俺の水槽に硬度を上げるものが入ってるのが問題だが

785 :
783だが一瞬GH4になっただけでやっぱりGH5に戻ったから
リバースグレインソフトもう一個追加した
1日でGH4になった
どこまで下がるか楽しみ

786 :
>>785
・・・と思ったら約1週間経っても4dhから落ちず、また5dhに上がった・・・
ソフトはダメだなと思いリバースグレインソフト6.8を入れた
アルミナ100%のソフトと違って6.8はイオン交換樹脂で出来ていた
1日で硬度2dhも落ちた
最初から6.8にしとけば良かった

787 :
リバースって少量のアルミナ粉末だから吸着出来る量が限られてる

788 :
>>787
6.8のほうは99%イオン交換樹脂だよ
アルミナ玉も少しだけ入ってるけど
12時間で5dh→3dhになった

789 :
保守

790 :
GHが2.0しかないんだけど、pHが7.5もあるのでpHだけ下げたいんだけどいい方法ありますか。
キューバパール育ててるからできれば硬度は上げたいんだけど。。

791 :
カキ殻、お茶パックに入れたピートをフィルターにセット

792 :
>>791
それだと、カキ殻あるいは、ピートのどちらかが勝利するだけなのでは?

793 :
引き分けじゃね?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【品評会ネタ】らんちゅうスレ その2【お断り】 (357)
宮崎県アクアショップ Part1 (225)
☆ふぐ〜アベニーパファー〜20匹目 純淡水フグ☆ (859)
ノアズアーク(有限会社 プラスト)を叩くスレ (620)
★IDに魚の名前とか出るまでガンガルスレ 13尾☆ (295)
ネオンテトラ〜総合スレ☆ Part5 (258)
--log9.info------------------
似ている二人 (499)
世紀末の詩【野島伸司】 (146)
【メンタル】ストレス耐性が異様に低い人【弱すぎ】 (177)
リスカして2時間以内に止血されなければ神part8 (920)
【ゲーマー】メンヘラならゲームするよな10面め (598)
☆★世界の中心で奇声を発したいヒト★☆41発目 (739)
【30代以上】恋人なし独身の日常と雑談 (513)
癒しの空間★A&T (553)
【玉山キムタク】韓流系男優【草なぎ姜暢雄】 (343)
産みたいのに産めない 〜卵子老化の衝撃〜 (269)
女は三十路から♪♪♪ (119)
1975年(昭和50年)度生まれの毒女集まれ 17人目 (324)
何かかってね (293)
結婚したくない独身女性 (220)
■女が上半身裸でプールに入れないのは不平等?■ (156)
 格好いいと思う男性のファッション、服  (181)
--log55.com------------------
加古隆スレッド
三枝成章
坂本龍一
【美人】大島ミチル【天才】
ブックオフでサントラCD買ってる奴の数→
澤野弘之 Part10
■高島幹雄氏について語るスレ■
名探偵コナン BGM総合スレッド part6