1read 100read
2012年3月ピュアAU6: 【HDSPe】RMEオーディオカード総合【Fireface】 (157) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ECLIPSE】イクリプス、TDスピーカ【富士通テン】 (461)
【復活】HARD OFF総合【ジャンク天国】 (607)
【ラッパ】ホーンとドライバーが好きだ!6WAY【マルチアンプ】 (240)
【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】 (388)
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk2 (908)
Westlake Audio (177)

【HDSPe】RMEオーディオカード総合【Fireface】


1 :
近年、オーディオの本流へとなりつつあるPCトランスポート。
安定性抜群なRME製オーディオカードのスレです。
本家 http://www.rme-audio.de/
国内代理店 http://www.synthax.jp/
関連スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/

2 :
RMEがよかったのは昔の話だろ
むかしはPCIカードとか、USB接続のオーディオIFは、DTM系メーカー以外糞音質の奴ばかりだったから、
DTM系メーカーの製品を買うしかなかった
いまじゃUSB接続で、DTM系メーカー以外のオーディオIFで高音質なのがたくさんあるから、
とくにDTM系メーカーにこだわる必要がなくなった

3 :
>>2
音質じゃなくて、トラポの安定性ではどうなんだろ
負荷かけての安定性は、RMEのドライバーは群を抜いてると思うけど

4 :
激安定
RMEが原因でOSが落ちた経験はほとんどない気がする
8スレ使って動画エンコしたりしながらだと、さすがにプチプチ言うけど
MOTUも併用して使ってるけど、こっちはよくブルスク出すわ

5 :
ということでスレ立て乙>>1
今まで誤爆多すぎたんだよ、DTM板の本家スレは...

6 :
DDCとしてのRME製品は実際のところどうなんでしょうか?
ジッタによるロックはずれが酷いCAPRICE(ver1)でさえ
FirefaceUCだと192Khzで安定するらしいのですが。
>>2
RME製品を選ぶ理由って「ASIO対応の安定機種だから」って話を良くききますよ。
Windowsの場合、ホワイトノイズが多すぎてカーネルミキサーなんて使ってられませんし
ASIO再生 & DDCとしての利用を前提で製品選びをするなら、RMEは十分魅力的な製品群では?

7 :
M-AUDIOのProFire610使ってた頃は頻繁に落ちてたけど、
HDSPe AIOにしたら、そういう不具合は一切無くなった。

8 :
聴き専門オーディオで無駄なI/OとADCなんぞw
大人しく2ch出力専用USB製品使ってろ化石ども
時代は変わったんだ

9 :
>>8
時代も何も、音質のみ目当てでRME製品買う人が要るとは思えない。
特にFirefaceシリーズは音質以外でもシステムを組む上でアドバンテージとなる要素がおおい。
@PC・ゲーム機・TVなどの複数の機材の音をミックスして出力出来る。
 (スタンドアロンでもミキサーとして動作可)
Aソフト入力チャンネルが複数用意されているのでASIOとカーネルミキサーを同時に利用しミックス出力できる。
B安定性、高信頼性
C低ジッタDDCとしての能力
D高音質アナログ出力 ←これは大した音では無いという話もある。
あくまでカタログスペック上の話でしかないから、実際の利用者からならもっと有用な情報がでてくるかもしれません。
俺は持ってないので。
しかし、@とAの内容だけですでに他の製品では代用効かないのでは?
それよりもFirefaceシリーズをDDCとして使った時の感想を誰か。

10 :
むかしは、電源ラインをカットしたi-linkケーブル使って、
かつ標準のアダプタじゃなく従来電源+シリーズレギュレータの電源使って
FF400をDDCとして使うのがそこそこ流行った気がする
しかも、FF400をクロックマスターにせずに、ワードシンク対応DACや外部クロック使えばさらに高音質化できた

11 :
>>9
Lynxでも同じようなことが出来るんだが
TotalMixの完成度が高すぎて、Lynxでは太刀打ち出来んのよね
あと俺の場合はアウトプットセレクタとして利用してるよ
SP1/SP2/HPを切り替えるのに便利

12 :
Cに関してはデータすら無い妄想

13 :
つまりAV厨御用達ってわけね
あーやだやだ
雑食なんてサイテー

14 :
MI7でセール中!
http://store.mi7.co.jp/34shohinList_change1.html

15 :
HDSP9632のSPDIF出力を外部DACに繋いで使ってるけど、
StedyClockの威力は絶大だね
ルビジウムあるのに、9632WCMを持ってないんだがなw

16 :
DTM用に買って放たらかしてるけど、まさかピュアオーディオで話題になる
とはね

17 :
過去にピュアオーディオで話題になっていた、って過去形だけどね
この板に来たのは、DTM板で非DTM用途の音質の話題はピュアAU板でやれとかいわれて
こっちに来たんだろ
あっちは、デジタルなら音質は変わらないとか本気で信じてる奴が多いし

18 :
SteadyClock搭載機は外部クロックを入力してもリクロックのせいで意味がないかもしれない
といった感じの書き込みを見たことがあるんですが
実際どうなのかわかる方います?

19 :
>>17
住み分けできてよかったじゃん

20 :
一時期、ホームシアター板で
DVDの5.1皿うどん再生用に96/8PSTが使われていたけどね

21 :
>>18 につけ足してだけど
SteadyClockは本体側の設定がインターナルの場合のみ有効で、
クロックソース欄をSPDIFやOptical、Word、LTCに設定しても無効という
認識で良いのかな?
向こうのスレは何か無駄に選民意識が強いのがいて雰囲気悪くて、質問出来なかったw

22 :
外部クロックでも有効っぽいような気がするね
取説の英単語を適当に拾って読んだ感じだと

23 :
SteadyClockはすべてのクロックに対して驚異的なジッター抑制を行います。
SteadyClockはいかなるクロックもリフレッシュして抜群の再生クオリティーを保つだけでなく、
理想的な基準クロックとしてすべてのデジタル出力から送信できます。
ttp://www.synthax.jp/steadyclock.html

24 :
>>20
皿うどん吹いた

25 :
USB入力ではWindowsに最適化した方式を自ら書き、クロックは高精度
USB-DDCとして理想的なんじゃねえの
DACとしては特に凄いわけじゃないとよくいうみたいだけどDDCとしてはどうなの

26 :
RME って、WASAPIだと異なるサンプリング周波数の音を入れると自動的には
サンプリング周波数が追従しないし、ASIOを使っても、サンプリング周波数の
変更がうまくいかないこともあるらしいが、これって、オーディオ用には極めて
使いづらいとのでは?

27 :
44.1kHz固定で使ってるけど困った経験はない
田植えして別々のchにアサインすれば良いんじゃね?

28 :
>>26
CLOCK設定をINTERNALにしていないと、他のデジ系入力のクロックに
引きずられて再生周波数がおかしくる。

29 :
この前知り合いがFirefaceUC買ったから触らせてもらったんだが
Firefaceシリーズって普通に使うだけでカーネルミキサーを通さずに音をだしてくれるんだな。
ASIOやWASAPIを使ってカーネルミキサーを通さない方法を想定してたんだが
そもそもカーネルミキサーをパスするようにドライバが作られているようで
本来カーネルミキサーが行うはずだった再生音源のサンプリング周波数の一致化は全てFirefaceが行っていた。
当然カーネルミキサー特有のホワイトノイズからくる音質の低下もなかったので
もはやWASAPIやASIOをFirefaceで使う必要性が無いように感じた。
レイテンシの面から考えても標準ドライバで問題ないと思うが
ASIOやWASAPIを使うメリットって他にあるもんかな?
一つ不便に思ったのは、カーネルミキサーをパスしてるぶん、Windows側のボリューム調整をいじってもFirefaceから
出力される音量に変化が生じないことだった。
これによってキーボードなどの音量調節キーは役に立たなくなる

30 :
ドライバとボリュームコントロールが直結してないだけで
カーネルミキサは通ってるだろ...

31 :
カーネルミキサーはサンプリング周波数の一致以外にもボリュームの調整も行なっているから
Windowsのボリュームコントロールで音量が変化しないのはカーネルミキサーを通ってないということだよ。
そもそもカーネルミキサーを通してるのにボリュームコントロールだけを切り離すなんて意味不明なことする訳がない。
現にカーネルミキサーが定格で出力するホワイトノイズが全く出なくなっていた。
ちなみに、FirefaceはASIOで音楽を聞いていてもシステム音や他の通常ドライバを使うアプリが問題なく使える。
これはASIOによって出力された音声と通常ドライバによって出力された音声をFireface内部でサンプリング周波数を一致させ
音声をミックスさせるという機構があって初めてできることだ。
こういった機構が備わっているのにカーネルミキサーを利用しているとは考えにくい。
また、これらの処理をFireface側ですることでRME製品の売りである低リソース化にも繋がるだろうしな。
といっても俺はプログラマではないから、カーネルミキサーの動きを詳細に把握しているわけではないので推測でしか無い。

32 :
それASIOだから。

33 :
>>32

何言ってるのか分からんが、ASIOだけではこんな振る舞いはできないぞ。

34 :
Win7だったらコンパネでレベルメータがピコピコ動く
カーネルミキサ通ってるなら

35 :
WinXPは、ハードウェア(のデバイスドライバ)がうちにはボリュームコントロール機能無いって
OSに提示してる機器に関しては
ボリュームコントロールはあらわれなかった
このあたりは、OSのバージョンによって変わってくる

36 :
>>34
コンパネのレベルメーターは全く動いてなかった。
ただ、見てたその時たまたま無音状態だった可能性もある
ずっと音楽かけてたから、可能性は少ないと思うが。
>>35
使用していたOSはWin7 64bit
XPでどう表示されるかまではちょっとわからないが、
Win7ではカーネルを使わないように作られているようだし、XPでもカーネルは使わないんじゃないだろうか。

37 :
おまえらWin7に「カーネルミキサ」が無いのは分かってる?w
「カーネルミキサ」はXPまで。
Win7ではオーディオエンジンというユーザーモードのミキサーが実装されてる。
>>31が書いてる>カーネルミキサーが定格で出力するホワイトノイズ
とかいうのも無い。本当に出ていたのならオンボードサウンドコーデックチップやドライバが悪い。
>>33
それASIOだから。

38 :
Win7はカーネルモードじゃなくなっただけで、
OS側がかってにミキサーやSRC処理をおこなう処理が入ってるという点では
カーネルミキサとかわらん

39 :
OS側が勝手に? サンプリングレートの異なる複数の出力をしなければ、勝手にSRCされることは無かったが?
それ、サウンドデバイスの仕様とOSの機能を混同してるだろ?
仮にカーネルミキサと変わらんかったとしても、
ユーザーモードで実装されてるミキサーを、わざわざカーネルミキサと呼び習わそうとする意義は何だ?
出来の良いVISTA以降のミキサを、悪名高いXPのカーネルミキサと同列に扱って貶したいだけに見えるが。
サウンドカード内でミキシング出来るならそれが最も良いが、それ以外をカーネルミキサ呼ばわりして良い理由にはならん。

40 :
じゃOSミキサって呼ぶ?

41 :
無知なだけでしょ

42 :
>>39
すまん、カーネルミキサーという言い方は単に他に呼び名がわからなかったから使っていただけだ。
ココからは差別化するためにOSミキサの呼び名を使っていく。
だが「出来の良いVISTA以降のミキサ」というのはいささか疑問をいだくし
定格で出力するホワイトノイズが無いというのはお前が気づいていないだけだ。
音声を出力するためのAPIを利用した時のみに発生するOSミキサのホワイトノイズは確実に存在する。
これは無音ファイルを再生しないと分からないようになってる。
音を再生するAPIを使用しているその時にしかでないノイズなので、音楽プレイヤーの停止ボタンを押してしまうとその時点で聞こえなくなる
おそらくオーディオ界隈でOSミキサのホワイトノイズの話題が出てこないのは、上記の特性のせいで気づいている人自体が少ないか、そもそもホワイトノイズが音楽ソース自体に含まれているものだと思っているからだ。
また、出力されるホワイトノイズはOSミキサやプレイヤー側のボリュームに依存せず、一定の音量で鳴り続けている。
外部のパワーアンプの音量を上げていくとホワイトノイズが良く聞こえるはずだ。
もちろんASIOやWASAPIにするとこのホワイトノイズはピタリと止まる。
「OS側が勝手に? サンプリングレートの異なる複数の出力をしなければ、勝手にSRCされることは無かったが? 」
ということに関してだが、実際にSRCの処理がホワイトノイズの原因かは特定できないが
OSミキサを通すことがホワイトノイズの原因になっているのはまず間違いない。
OSミキサが原因ではなく、ドライバの問題との指摘もあったが、Wind7・WinXP・3種類のサウンドカードを使った結果、全てでホワイトノイズが確認されたので
ドライバ側の問題ではなく、やはりOSミキサが原因の可能性が高いと考えてる。
無音ファイルを用意してみたので、興味があればためしてみるといい。
ASIOやWASAPIの排他モードで再生すればホワイトノイズが消える。
逆に通常ドライバを使ってOSミキサを経由すればホワイトノイズが出る。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/73219

43 :
長い

44 :
寒くなって参りましたね。

45 :
>ドライバ側の問題ではなく、やはりOSミキサが原因の可能性が高いと考えてる。
本気みたいだから風呂入ろうと思ってたが、01USDでちょっとテストしてみた。
デバイスの設定を量子化ビット16bit出力にしてやると、あんたの言うとおりに再現する。
オーディオエンジンのミキサーは32bitFLOATだから、つまり16bitに丸めるときにディザが入るということだ。
普通に32bitINTで出せば無音だ。
32bit出力できないドライバの問題と考えたほうが良い。
2年くらい前にRME96/8PSTで量子化ビットとディザの問題をトラポスレで検証したことがある。
その時も16bit出力ではナイキスト周波数ですっぱり切れたホワイトノイズが乗り、
32bitでは無音だった@XPsp2
オーディオエンジンのミキサーはカーネルミキサーと質が全く違う。
なぜならユーザーモードで実装されている為に、カーネルモードで実装されているドライバに割り込み干渉しにくいからだ。
XPでそういう実装をすると、音が途切れてしまうため不可能だった。
VISTA以降はプライオリティの低いタスクを邪魔することなくリアルタイム指向のタスクを実行するための仕組みサービスが導入されている。
MMCSSという。
自分で考えて検証しようとする姿勢は素晴らしいよ。最近そういうレス見ない。

46 :
長い

47 :
春が待ち遠しいですね。

48 :
ID:FDQbc0YE は、カーネルミキサーという言葉をきけば揚げ足取りしてるキチガイ
無視で

49 :
>>48
いやいや、検証もしてくれたようだし、切り捨ててしまっては失礼かと。
>>45
なるほど、勉強になるわ。
逆に言うと32bit出力が出来るデバイスの場合は無音再生が出来るわけだから、
音質面でASIOやWASAPIを使うメリットは無いということだろうか。
もちろん"レンテンシ"や"S/PDIF出力時のジッタ"を抑えたい場合はASIOやWASAPIは有力なんだろうけど。

50 :
連投失礼
>>29
ID変わってしまってるがコレも俺の発言だが。
間違いがあったので訂正しておく。
通常ドライバ使用時にOSミキサーを経由しているかについてだが、
Synthax Japanに問い合わせたところ、ミキサーは経由しているということだった。
ミキサー側の音量調節が機能しないことについても、何かの勘違いではないかと解答されてしまった。
他人のPCだったとは言え、そんな基本的なミスはしていないとは思うんだが、サポートがこういう以上
俺が間違っていたのかもしれん。
ただ、ミキサーによるホワイトノイズが出ていなかったのは確実。
一週間後くらいにUFXが届くので、また検証できる状況ができたら書きこもうと思う。

51 :
OSのミキサーからの出力がtotalmixに立ち上がるだけ。単純。

52 :
DirectSound出力のアプリに関しては、ReClockで横取りすれば
OSミキサーはスルーできる
ReClockは標準でSRC入る(OS標準SRCよりもは高音質だがあまり音質は良くない)が、
これは設定でスルーしてビットパーフェクトが可能

53 :
どうやら自分の長文のせいで若干話しがややこしくなってるんだが
今までグダグダと書き綴ってきたのは
"RME製品を使う上で標準ドライバを使わずにASIOやWASAPIを使うことに大したメリットがあるかどうか。"
というところに疑問を持ったからなんだ。
RME製品の標準ドライバはどうやらOSミキサーによるノイズは入らないようだし
レイテンシの面でも優れているとのことなので、わざわざASIOやWASAPIを使う必要がないかな?
と思ってみたわけだ。
>>52
なので、"OSミキサーをスルーさせたい"という話ではないんだ。
それにしても、実際に使ってる人の意見がなかなか出てこないな。

54 :
HDSP9632をWindows7のfoobar2000で使ってるけど、
DirectSoundとASIOとWASAPIの出音の違いは確かにあるよ。
Win7に移行してよかったよ。

55 :
>53
RMEにしろLynxにしろ良質なASIO2ドライバがあることを前提に買うからだよ
もちろんDirectSound系は他のIFにルーティングしてピュア機器からは間違っても発音しないように設定する

56 :
蒟蒻問答の様相

57 :
>>53
ASIOの音がクッキリしてS/N感があって良いなー
多分プラセボなんだろうけど気持ち良く使えてるから良いよ

58 :
ASIOとWASAPIじゃ音が少し変わるよ
foobar2000から同じ曲をWASAPIとASIOで出して音を比べたら、
WASAPIは、ASIOに比べて高域が濁って低域もあまり出なくなり、音が悪くなる
ASIOのほうが音がいい

59 :
>>54
kwsk

60 :
Babyfaceについて質問です。
PC←USB→Babyface←光デジタル←PS3
PCからUSBで通電、PS3から光入力でつなげた場合
PCの電源を切った場合ってPS3からの入力は問題なく使えるのでしょうか?
マザーの設定で電源シャットダウン時でもUSBに通電する設定にしておけば問題ないのかが知りたいのですが
このような運用している人いらっしゃいますか?

61 :
PCの電源きったら使えなくなる
でも、

62 :
>>61
でも、の続き何ですかw

63 :
Fireface UCにDEQ2496をデジタル環境で組み合わせて聴きたいんだけど
アサイン設定で、USB入力のデジタル出力をまたデジタル入力に戻して、
そいつをアナログ出力する(デジタル端子をセンド・リターンとして使う)
っていうことはできますでしょうか?

64 :
できる
UC使ったことないけど

65 :
できますか!ありがとう!すぐポチってくる

66 :
>>63
loopbackのこといってるのかな?
もしそうならTotalmixFXに基からそういう機能があるから、ケーブル接続の必要はないよ。

67 :
>>62
ごめん、途中で打つのやめちゃったw
PCのUSB電源以外でUSBコンセントを使っててもbabyfaceに通電してれば音出るよ。
ちなみに俺2台のPCを光ケーブルとUSBでそれぞれつないでる。
USB接続側のPCの電源を切った場合でもBIOSでUSB電源供給ONの設定してるから
もう一方のPCで光からの入力は問題なく使える。

68 :
つまり、PCが無くても家庭用コンセントから直にUSBコンセントで利用できるから
一般のステレオに光でつないでヘッドホンアンプとしても使えるから便利

69 :
それと、たびたびすまん
PS3は持ってないから動作確認できない。そこは自己責任でよろ

70 :
>>66
いや、そういうことじゃないんだ。
一旦デジタルで外に出して、外部デジイコライザ通して
また入れてDA変換したいの。

71 :
>>67-69
ありがとうございます。
PC常時起動だから基本困らないけど、ちょっと気になってたので助かりました。
今度買うことにします。

72 :
>>70
一つ注意点として、UCのクロックマスターを自動にすると
クロック見失っちゃうハズだから
それはきちんと定義してやってくれ

73 :
>>72
うんそうするありがとう
クロックケーブルでのシンクも試してみるつもり

74 :
Hammerfall DSP PCIカード(青)のSync2のケーブルは
PC本体のどこに繋げばいいでしょうか?
仕事で使っていますがハード音痴でわかりません。
何気にスロットを変えてみようと思いやってしまいました。
よろしくお願いします!!!

75 :
Babyfaceをユーロで最安価格購入できるサイトないか?

76 :
輸入乞食はお引き取りください

77 :
499eurなんだよね独では、為替90円までいったら買おうかな。
みんなも↑のようなボッタクリには気をつけような。

78 :
>>76
おまえらボリすぎなんだよ
まともに保証できねーなら代理店やめろや
迷惑

79 :
RMEは開発と設計だけで販売はSynthaxというところに任せている。日本ではSynthax Japanですわな。

80 :
ところで、FirefaceUFXかFirefaceUC使いでUSBケーブルを高級品にして音質が変化したって人いる?
ジッタに関してはSteadyClockがあるし、USBケーブルを高級品にする理由ってエラー対策くらいしか無いとおもうんだけど
変えてみて音質に変化があった人がいるなら話しを聞いてみたい。

81 :
>>80
firefaceじゃないが、俺はUSBケーブルでごときで音なんてかわらんだろ?
と思ってたが、試しにUSBケーブル変えてみたら明らかに音の改善が聞き分けられるほど
劇的によくなった経験がある。

82 :
何故だか分からんが良い方に変わるから不思議だ。

83 :
>>82
デジタル信号なのに不思議だよなw

84 :
USBケーブルスレから粘着アンチが出張してくるぞ?ww

85 :
>>81
そりゃ劇的に音よくなるだろ
高額なUSBケーブル購入>テンシュン上がる>脳内が分泌>
すばらしく音が良く聴こえるようになる

86 :
早速お出ましww

87 :
テンシュン上がる
テンシュン上がる
テンシュン上がる
・・・

88 :
UCの附属USBケーブル妙に立派だな
なんかいい音がしそう

89 :
ケーブルを変えるよりイトコアを
着け外しした方が分かりやすいと思う
っていうか変わった時に納得が行く

90 :
シンタックスジャパンのHPのUCの設定ガイドにあるアンプとの接続で
TRSフォン−RCAピン変換ケーブル使ってくださいって書いてあるの
本体がバランス出力なのに切り替えも設定変更もなしでアンバラにつないで
いいわけないだろって思ってたらほんとにどっちをつないでもうまくいくように
なってるんだなwすげえや
しかもデジタル接続でもAES/EBUもS/PDIFもどっちでも受け入れるんだな
端子さえ合えばどれつなごうが勝手にうまくやってくれるってw萌えるw

91 :
バランス出力なんて、どのメーカもHOTとグランドを変換ケーブルでアンバランスに繋げば問題ないよ

92 :
そもそもTRSフォンというのは、
T=Hot
R=Cold
S=Ground
になってるんだよ。
TRSをアンバランスに変換、というのは、
TがRCAのセンターに、
Sがシールドに繋がってるだけのことなんだよ。
スゲェことでもなんでもないんだよ。

93 :
USBケーブルで音質が多かれ少なかれ変化するというのは知ってたんだが
ジッター対策が施されているRME製品でその違いが現れるのかが疑問なんだよな。
引き続きFirefaceシリーズでUSBケーブル取り替えて音が変化した人の情報求む。
>>90
追い打ちをかけるようでスマンが、AES/EBUは信号自体はS/PDIFと同じだから、これも両方使えて当然なんだわw
違うのはケーブルの規格だけ。AES/EBUは110Ω、S/PDIFは75Ω。

94 :
BabyfaceのUSBケーブル変えて音変わったツイートは非オーオタにも有名だよね

95 :
>93
電圧が2Vと5Vで倍以上違うだろ
5V受けに対応してない民生DACに突っ込むと壊れる場合もあるぞ

96 :
すまん、ボルトまでは把握してなかった。

97 :
>>93
ジッターという概念はデジタルオーディオ規格の通信でしか起こり得ないわけなんだが・・・

98 :
>>93
いつまでも、しつこい

99 :
>>93
5千円のケーブルで変化するのだから買えよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5 (343)
【御フランス】Focalその9【JM-lab】 (648)
■■■■バナナ・Yラグ・直接■■■■ (284)
【Ktema】セルブリン Franco Serblin 1 【Accordo】 (128)
【Victor】ビクターのスピーカー Part19【JVC】 (783)
【逸品館】キヨハランド9【AIRBOW】 (122)
--log9.info------------------
【ANA】プレミアムクラス 14列目【NH】 (381)
【UKB】神戸空港/マリンエア-17@airline【RJBE】 (216)
羽田空港国際線旅客ターミナル 其の5 (478)
ピーチ・アビエーション007便 【peach/MM】 (242)
【KIJ】新潟空港Part10【RJSN】 (450)
女満別空港 その2 (450)
【国際線】成田国際空港発着国内線 2【乗り継ぎ】 (723)
【SFO・ORD】ユナイテッド航空 UA021便【DEN・IAD】 (929)
【RJTT】 羽田空港総合スレッド★21 【HND】 (343)
【OKA】沖縄那覇−宮古ピストン修行 1便【MMY】 (188)
【DFW・ORD】アメリカン航空 AA005便【LAX・JFK】 (508)
史上最低のエアラインを決めるスレ・1社目 (589)
【乞食】空港ラウンジ招待キボンヌ【wktk】 (358)
ワンワールド統一スレ 加盟3社目 oneworld (566)
【AM】 アエロメヒコ航空 【祝・成田就航】 (460)
セントレア、関空に完全敗北宣言!負けました! (197)
--log55.com------------------
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ390【脱超】
【モンスト】最終回3
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ391【脱超】
【モンスト】オールパリン!?😲
やっぱり人間っていうのは弱いな😟
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ392【脱超】
NMBの上西恵を奇跡の大逆転に導いてくれませんか
Onkyo HF Player for Android