2012年3月鉄道懐かし220: 懐かしの北陸特急&急行 (703) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
九十九里鉄道 (134)
野ざらしの廃車&廃バス&廃ホテル (343)
【小室逮捕】JR東日本のスキーCMを振り返ろう (103)
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう6!! (139)
駅名しりとり国鉄時代編Part2 (253)
ここだけ20年前のスレ〔鉄道懐かし板〕 (262)

懐かしの北陸特急&急行


1 :
485&583系と471&475系で運転されていた北陸特急&北陸急行について語りましょう
対象列車:「白鳥」「583系雷鳥」「しらさぎ」「加越」「白山」「はくたか」「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」
※「はくたか」は上野−金沢間時代で「現はくたか」はNG

2 :
追加:「スーパー雷鳥」「かがやき」「きらめき」

3 :
お座敷グリーン車だんらん。懐かしいですねぇー。

4 :
DCですが、『越後・ゆのくに』『しらゆき・白馬』も混ぜてやって下さい。

5 :
さらに追加w
「雷鳥」(485系:サシ込み12連&だんらん編成)「新潟雷鳥」「ユートピア和倉」

6 :
>>5 IDが便所だぞwww

7 :
日本海、つるぎ、きたぐに、北陸、能登、越前が入らないなんて。

8 :
>>7
一応、北陸線は走ってるけど北陸特急や急行と言うには難しく無いかい?
まぁ、良いやwww
追加で「日本海(オールB寝台の2往復時代)」「つるぎ」「北陸(20系)」「能登(客車)」「越前」

9 :
ルンペンじゃなくてアルペンは〜?

10 :
さらに追加
「きたぐに」(大阪〜青森間) ※現「きたぐに」はNG
アルペンは臨時だから却下w

11 :
一応、大阪〜新潟間の14系時代もおk

12 :
急行兼六

13 :
臨時の客車急行”加賀”に乗ったことあるよ
直角椅子の”きたぐに”も記憶の彼方にある

14 :
北陸特急で印象深いのが90年代初め。
塗装もスーパー雷鳥色、かがやききらめき色、白山色に国鉄色。
きたぐにの583系も国鉄色。それにJR東のカヌ車も加わりまさに東西競演だったな。
撮影していてそれを見ているだけで楽しかったものだ。
それに加えてJR西の485、583系は「TAP90北陸」のステッカーが貼られてひときわ
輝いていたようだった。(白山色にはTAP90は無かった記憶)
TAP90:ツーリスムアクションプログラムで運輸省提唱の観光キャンペーンみたいな
モノ。

15 :
北越も昔からあるね

16 :
雷鳥は小さい頃から帰省でよく乗ってたがサシ利用は一回だけやったな。
確か魚フライ定食食べた記憶がある。

17 :
>>14
90年代なら全席指定「ニュー雷鳥」も
当時JWで車内販売してました
基本は週末の設定だったので土曜日→下り、日曜日→上り
が比較的混雑した
でも上り白鳥が遅れたら日曜日は阿鼻叫喚の混み具合になったw
家にはニュー雷鳥の グリーン車用案内が大量に…

18 :
>>14
90年代初めの583系はリゾート色では?
リゾート色の臨時「雷鳥」見たことあるけど何だか違和感ありすぎだったな

19 :
北陸ワイドでの車内泊法。
金沢あたりから→上野行「能登」→糸魚川→大阪行「きたぐに」→敦賀
これを4日くらい連続でやったことがある。
5日目に上野に帰ったのだが・・・その理由は「能登」に乗ってきづいたら
軽井沢あたりだったんだなwwww

20 :
私の北陸急行の乗車記と言ったら93年の夏に国鉄色の583系「きたぐに」に新潟から新大阪まで乗車したくらいかな。
唯一583の原色に乗車できたのはこの列車だけだった。今となってはいい思い出だな。

21 :
全車2段ハネ急行のシャレー軽井沢に乗車したが
ガラガラだったな。
下段に乗ったがいつもの3段時と変わらなかった。
上段にしとけば広々だったのかな。

22 :
457系立山に乗って富山から大阪、そしてポートピア'81を見学
さすがに乗り通すと五時間かかりケツが痛くなった

23 :
俺があと5歳くらい歳を取っていたらそのケツをいただいたのに

24 :
シーズンの夜行立山の検札は難儀しましたな。

25 :
私はポートピアはきたぐにで行ったですね。
夕方までいて、帰りは何だったんだろう。雷鳥に乗った記憶はない。@福井

26 :
>>24
特に立山直通の10〜12号車は凄かったよな。
トイレ行くのも障害物競争。

27 :
立山線の五百石に通ってたので乗り入れの立山、のりくら、北アルプスにはお世話になった

28 :
>>26
立山5号だったかな? ピンクとクリーム色の電車。
大阪〜富山はハザ指を取ってくれた。
高岡過ぎたあたりから人波かき分けて付属編成に移動した記憶が・・・
帰りは雷鳥。
食堂車に行ってハンバーグ定職を食べた覚えがある。
・・・山小屋の飯に飽きていたからまさに文明の味だった・・・
ちなみに目的地は高天が原・・・小3で行く所じゃないぞw>親父
10年ほど前にもきたぐにで魚津、欅平から水平歩道歩いて室堂
から立山に降りて来たけどサンダバ雷鳥に間に合うかヒヤアセ物
の時間になった覚えがある(^^;
(ケーブルで荷物は台車に乗せさせられるしw)

29 :
>>13
亀レスになったが
臨時急行の「加賀」って長岡まで「日本海1号」の前を走ってたんだよな
長岡で3番線に14系の客車が止まってるから時刻表で確かめたら「加賀」だった

30 :
「兼六」はココでよいですか。

31 :
>>30
尾軽

32 :
名古屋発着の列車はどこへ行っても中途半端な扱いを受けるな。

33 :
いや。名古屋発〜北陸本線入りするものでも「大社」は別格。
俺的には、「キング・オブ・DC急行」だった。

34 :
かがやき の由来って 加賀焼き だよね
間違えて別のスレにも書いちゃった

35 :
九谷焼なら知ってるが加賀焼きなんて聞いた事無いぞ
かがやきの由来と言うか当時のキャッチフレーズは「あさひかがやき ひかりきらめき」と言うキャッチフレーズ
って言うか…
加賀焼きは釣りか?orz

36 :
加賀焼きの灯台

37 :
「スーパー雷鳥」「かがやき」「きらめき」の名残が今でも2〜4号車と非パノラマG雷鳥で見れるんだよな

38 :
そうそう、新型車両よりもシートピッチが広くて豪華快適。

39 :
そういえば,53年10月改正で昼行全車指定席定期特急がなくなって
復活1号が「かがやき」「きらめき」になるのかな?

40 :
そう言えば「きらめき」が誕生した時に朝の通学時によく見かけたけどガラガラだったよな
福井で幾らかは乗ってきたんだろうけど

41 :
ほくほく線ができることを知らなかったのでいきなり長岡から越後湯沢周りになったときはビビった

42 :
>>39
北陸線系統限定でなければスーパーブ…とか成田…とどっちが先?

43 :
名古屋から日本海縦貫線への寝台特急がなかったのが不思議でたまらなかった。
「しらさぎ」の新潟行きも。

44 :
>>43
新幹線の方が速いからじゃないの?

45 :
白山〜東日本区間は何度も乗ったけど西日本区間は一度も乗らなかった。
一度全区間乗ってみたかった

46 :
今の「しらさぎ52号」と「しらさぎ65号」の時間帯って福井発着の「くずりゅう」を思い出すな

47 :
>>43-44
いまほど都会じゃなかったからでしょ。

48 :
>>43
当時は新潟行の「赤倉」があったからじゃ無いの?
寝台も夜行「のりくら」や長野行の夜行「きそ」があったからじゃ無いの?

49 :
しらゆきの廃止が痛かった
白馬直通が無くなって不便

50 :
>>48
俺はしなのに新潟行きがなかったのが子供心に謎だった。表示器には入ってるけど。
一往復ぐらいはあってもよかったのではと今でも思う。

51 :
振り子機構に雪が噛むのを懸念したのかな?

52 :
「だんらん」のサシ時代元調理室部分はビュッフェになっていたけど、時刻表にもコーヒーカップマークは無かったし、
あのスペースで客が食事しているのを見たことは一度も無い。
「だんらん」編成に乗った際、あの場所に行ってみた。
一応、メニューらしきものが、壁にかけてあったが、「ピラフ」「焼きソバ」以外は
すべてワゴンに積まれている商品ばかりだった。、

53 :
50>
新潟「しなの」に相当するのが「赤倉」だったのでは?
ロクマルサンの改正で廃止になったけど・・・

54 :
金沢管理局ってのは、色々と工夫を凝らしてた印象があるけれど、
国鉄末期のgdgdっぷりには流石に太刀打ちできなかったようだね

55 :
>>52
「だんらん」連結の雷鳥にはビュッフェマークぐらいは付けて欲しかったよね
確か「ピラフ」も「焼きソバ」も後ろにあった電子レンジで温めてたんだろうね
せめてメニューにカレーは欲しかった
でも「だんらん」も登場当時はモノ珍しさも手伝って結構乗ってたけど1年ほどしたらガラガラだったよな
2〜3名利用でも4名分のグリーン料金確か必要だったハズだし
それならまだ普通車に改造した方が利用価値はあったと言うか結構生き延びたんじゃ無いのかな?
まぁ、後にスーパー雷鳥のグリーン改造受けたけどね
もし普通車改造だったら、「白鳥」が丁度盛アオから大ムコに運用移管された時だから「白鳥」に使っていたかもね

56 :
>>55
料金設定には難ありかもしれないけど。
座敷車両はゆったり座れるから年配ツアー客向けでは?
旅行代理店のツアーに組み込むなどして売り込めなかったのでしょうか・・・?

57 :
だんらん、初日に下りで乗ったが、俺ら二人組の物好きwのほかは
1ボックスが埋まっていただけだった…アイディアはよかったのだが…

58 :
だんらんのビュッフェ部分でサンドイッチとコーヒー頼んで食事した覚え有るけどデッキ並みにうるさかった
>>57
登場して直ぐは宣伝不足って言うのもあったと思うよ
そう言え、だんらん組込の編成は登場した当時は全編成両端ボンネットで組成されてたんだよな

59 :
>>54
「能登」のテレビカーとかね。

60 :
>>59
何だそれは?
サンダーとはくたかのグリーン車で衛星放送ってのはあったが。

61 :
ごめん間違えた。
「能登路」でした。

62 :
能登路のテレビカーね〜
懐かしいね〜
確か運用限定で蛸島だっか珠洲まで乗り入れてたよね?確か…

63 :
あったねぇ〜能登路のテレビカー。
てっきり今、能登に使われてる、白山のラウンジだと思った。
あれにもテレビ付いてたよね、まぁビデオしか映らないけど。

64 :
「だんらん」って窓枠の下に、金色の細い帯がありましたね。
あれって、かつての急行グリーン車の帯をどことなく連想させてかっこいいと思った。

65 :
新幹線や特急有明にもビデオカーが現れた時期があった。
能登路のは指定席だったそうだけど、番組の内容は観光地の紹介だっけ?
上映中はカーテンは閉められて、車窓の風景が拝めなかったのだろうか?

66 :
臨時で金沢〜和倉温泉間にキハ58形2両の臨時急行もあったね
何て名前だったけ?

67 :
懐かしい物を発見したんで貼っておきます
ttp://www.uploda.org/uporg1887456.jpg

68 :
>>67
何だったのだろう

69 :
>>66
和倉行き臨時急行と聞いて
「ゆのはな」
と言ってみる。

70 :
ゆぅトピア和倉の送り込みを兼ねた「ゆぅトピアライナー」ってのがあったそうですが。
利用した人います?
金曜晩に金沢→大阪。
日曜晩に大阪→金沢。
2両編成で全車グリーンだから、送り込みついでに少しでも収入があればということなのかな?

71 :
一度だけ福井駅で見たことあるよ
でもガラガラだったね。当時は「ゆぅトピア和倉」の送り込みの他に関西方面から北陸に単身赴任してる人の帰宅列車って意味合いもあったみたいだね

72 :
当時は豪華列車扱いだったな

73 :
DC越前、EC越前、金星、あおもり、あきた、あすわ
越山、奥能登、EC加賀、北アルプス、北陸、エメラルド
臨時も含めるとまだあるね。

74 :
記憶が確かなら、今は亡き能登線・宇出津を下りが10時過ぎ、上りが13時前に出発する能登路にグリーン車が入ってる時があったが、あれって「のりくら」だったのかな?
珠洲方から28-58-28-58の順に繋がってたけど、その列車だけ稀にキハ57が入ってた記憶もある。
ところで、金沢・ひだってここに入れてもらえないの?

75 :
>>74
おれの知ってるのりくら(S60年前後)は、金沢発(名古屋行き)8時半くらいだったと思う
金沢着は16時前後だったかな〜?

76 :
>>74
何時ごろの話?

77 :
>>75
昭和60年前後だと既に金沢発着なかったような気がする
少なくともこの年の10月号には無い

78 :
>>76
小学校に入る前だから、昭和53年以前だね。グリーン車が来なくなって、そのダイヤの列車にロマンスカーが入ったって記憶してる。
そのロマンスカーも末期には急行の単なる一車両として組み込まれてたなぁ。

79 :
>>78
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/n/notoji5.html
これ見て何か分からない?

80 :
>>79
こう見るとサロンカー雷鳥とかもあったの思い出したわ
S51.3〜S53.10の「日本海」(4001レ 4002レ)って早岐客車区の受け持ちで「あかつき」と共通運用してた頃だったよね

81 :
>>79
昔の記憶がぼんやり浮かんできた感じがします。
列車番号や、ましてや「能登路○号」という覚え方では無くて、宇出津基準で○時の汽車・○時の急行って覚えてたのが、今となっては歯がゆいです。
能登線でのグリーン車連結は前述で間違いないです。また上り下りを忘れましたが、11時の汽車にキハユニやキユニが繋がってたのを思い出しました。この時間帯にはDD16牽引の貨物も走ってましたね。
宇出津での増解結ってこんなにあったか定かでないですね。また、穴水や七尾から急行となる列車も多かったので、私の記憶と実際がずれてる事もあります。
あと確か小学校低学年の冬、キハ26があまり急行に入らなくなった後に、たまたま急行仕業に入ってて、雪で折れた倒木に突っ込んで窓を破損し、怪我人を出したのも思い出しました。
取り急ぎサラッと目を通しましたが、もう一度じっくり編成表とにらめっこしてみます。

82 :
>>74
57入ってたんなら、ゆのくにじゃないだろうか?
時間が違うような気がするけど。

83 :
>>82
ゆのくには大阪発着の昼行だから下りが10時過ぎに宇出津を通る訳ないんだよね
確か結構夕方遅い時間だった筈

84 :
>>83
閃いた!ゆのくに送り込みの能登路は?
確か車両は金沢区停泊じゃなかった?

85 :
>>80
あの当時「日本海」が運休してしまうと翌日の「あかつき」も運休すると言う感じで広範囲に渡って
「日本海」運休の影響が出たんだったよな

86 :
うむむ…
能登線の能登路・グリーン車って、そもそものりくらやゆのくにが直通で来た列車だったんかな?
間合い運用って事もあり得る気がしてきたなぁ。
記憶からの手掛りは、グリーン車やキハ57は通年で走っていなかったはず。春先〜秋口くらいの間だけ走ってた気がするのと、キハ57は時々編成に入ってて必ず編成に入ってる訳では無い事かな。
しかし、編成表とにらめっこすればする程カオス状態になる自分がいます。

87 :
となると、やっぱりのりくら絡みの運用かなぁ?
名ナコと名ミオにキハ57何両かいたはず。
グリーン車のトイレがどっち側にあったかで少し絞れるけど、覚えてないよねぇ。
長ナノのゆのくには塩尻でスイッチバックして来てるので、金沢方。
のりくらは所定向きで輪島方。

88 :
ふと思ったんですが、時間的に早い時間の列車なんで、能登路1号だと仮定すると、編成表ではグリーン車は輪島行に連結となってますが、実は珠洲行の間違いだったというオチは?
先にちょっと触れましたが、宇出津での増解結はあの編成表にある程頻繁ではありませんでした。特にグリーンが宇出津で切り離される運用は全く記憶がありません。(昭和53年改正直前時点)
編成表が100%間違いない資料という考えを捨てたらなんとなく辻褄が合うかなと。他の運用だと午後の遅い時間や夜間の運用になりますが、そんな時間に能登線にグリーン車は来てません。
流石にトイレの位置までは覚えて無いですね。

89 :
>>88
でも幼稚園児の記憶がそこまで確かとは思えないんだけど
文字も読めない時代の記憶なんだよ?

90 :
>>88
当時、金沢区にキロ28の配置無かったような気がしてきた。
七尾、能登線内のグリーン連結運用は全て本線絡みでは?
のりくらとゆのくに以外で金沢に乗り入れてたのは、
しらゆきがあるけど、時間的に無理。
時期的に廃止された後だっけ?

91 :
>>90
ネットで色々調べたら昭和51年までキロ28-105が、昭和53年4月までキロ28-2515.2516が金沢に配置されてたみたいです。
能登路のグリーン車廃止が53年だとしたら符合しますね。
前者は金沢を最後に廃車、後者2両は美濃太田に転属してますね。
キロ28・配置・金沢 でググッてみて下さい。

92 :
>>89
昭和53年小学校入学なんで、確かに記憶忘れや不確かな部分もありますよ。
ただ、駅傍の線路沿いに家があったんで列車の時間が時計がわりになってた部分もあるのと、いつも28582858って車両を見ていたんで、57が来て!となったのは鮮明に覚えてます。グリーン車にしても1日に何度も来ない異端でしたからね。憧れでしたよ。
あ、周りに言わせるとオレって幼稚園の頃から新聞を読む変ながきんちょだったらしいですよ。

93 :
オレは幼稚園の頃から鉄道ファンとか鉄道ピクトリアルとか読んでたなw
さすがに記事の半分も理解出来てなかったけど
まだRFが今みたいなお子さま向けじゃなかった昭和50年頃の話

94 :
雷鳥の食堂車はあっという間に「だんらん」になってしまいましたが、
そんなに人気なかったのですか?
やはり乗車時間が短いからでしょうか?

95 :
>>94
2名であろうが3名であろうが関係無く4名分のグリーン料金払わないとダメだったから発売する側も難しかったみたいだよ
だから需要無くてあぼーんって感じだろうね
確かにガラガラだったし

96 :
>>92
そうかもしれないけど88はおかしいだろ
>グリーン車が入ってる時があった
>グリーン車やキハ57は通年で走っていなかったはず。春先〜秋口くらいの間だけ走ってた気がする
だとしたら通常の運用が編成表どおりだとしても全くおかしくない
ところで幼稚園とか通ってなかったの?

97 :
>>94
「あっという間に」って?
食堂車は、「だんらん」にかわるまでは、ずっと営業していたと思います。
「だんらん」へ変更の直前は営業休止していたかも知れませんけど。
関西-北陸の特急は、しらさぎ、雷鳥、白鳥と、食堂車が営業していました。
(なぜか全部、鳥の名前なのが不思議?)
たぶん食堂車が無かった列車は加越のみでしたか。

98 :
>>96
編成表を全否定してる訳じゃないですよ。にらめっこしながら結構ニヤニヤしてます。
幼稚園はちゃんと行きましたよ。
その幼稚園も線路脇でした。

99 :
>>71-72
出張族利用とはいえ、グリーン追加料金は痛いな。
後に展望エーデルは指定だったしね。

100 :
>>97
「加越」の場合は当時富山−米原約3時間弱で金沢でも2時間強と食堂車付けるまでも無い所要時間だったってのもあるらしい
確か、特急では初めての食堂車無しの特急が「加越」だったと思う
>>99
全てグリーン車って言うのもあったんだろうけど兎に角ガラガラだったね
でも681系(量産編成)の登場した当時に最終のスーパー雷鳥(サンダーバード)が設定され最終の時刻も繰り下がったから
当時の「ゆぅトピアライナー」と、今の最終サンダーバードの時間帯がほぼ変わらないって言う事考えるとそれなりに需要もあったんだろうね

101 :
>>100
「加越」より前に「さざなみ」「わかしお」がデビューしたし
他にもありそう。
「あずさ」の甲府止まりもなかったな。

102 :
そうそう
昭和39年に登場した「ひかり」「こだま」もビュフェはあっても「食堂車」はなかったな。

103 :
>>101
183系・189系には食堂車って無かったよね。

104 :
>>103
183が最初に走り出したのが房総エリアだからな、仕方ないでしょ。最初が山陽
方面ならわからなかったけど。
>>74以降
自分は53年10月のダイヤ改正時点で小5だったから>>74よりちょっと年上だが、
宇出津より一つ金沢寄りの急行停車駅だった鵜川を基準にすると、朝7時代の下
り鈍行が“のりくら”崩れ(コレは季節だったからたまにグリーンなしもあった
んだろうな)、で上りの10時半頃と下りの18時頃の列車が“ゆのくに”だったな
後、当時の“ゆのくに”は路車板のキハ65スレでも書いたのだが、当時中央夜
行の“ちくま”と共通運用だったので、キハ57やキロ27が入っていてもおかし
くなかったな。
余談だけど、中学2年の頃に当時“能登路”化されてた鵜川10時半過ぎの急行に
乗ったけど、半端なく込んでたので大枚はたいてグリーン車おごったな(生まれ
て最初のグリーン車使用だった)

105 :
>>104
やはりというか、やっぱりオレの記憶がだいぶズレてたみたいですね。皆さん大変失礼しました。
レス見て思い出したのが、宇出津10時台の急行で金沢に13時過ぎに着いたの憶えてるけど、確かロマンスカー繋がってたなと。ロマンスカーはグリーン車連結の時間の列車と記憶してるんで、完全に上り下りが間違ってましたね。
もしかしたら、最初にオレが書いたグリーン車連結って時間は貨物の時間かもです。
キハユニ連結の列車も下り9時台・上り11台でしたかね?
しかし、あのグリーン車に乗ったことあるとは非常に羨ましいです。

106 :
>>97
スレチですけどゴメンナサイ。
  > (なぜか全部、鳥の名前なのが不思議?)
東北方面も、そんな感じでしたよ。
ひばり、はつかり、やまばと、つばさ、はくつる、ゆうづる。

107 :
小1(S54かな)の夏休みに、親父が新幹線に乗せてくれた。
武生〜博多の往復で、博多滞在は2時間程度のトンボ帰り。
朝4時台の急行「きたぐに」で武生を出発
当時は12系+10系寝台の編成
確か6号車の指定席に乗車したはず
途中、鳩原ループで親父が「ほら!あそこに通ってきた線路が見えるやろ」
って言うけど、幼いオレには理解出来ず orz
米原からはEF58牽引だったのかなぁ?
京都辺りからの複々線での内側線電車との抜きつ抜かれつは覚えている。
新大阪乗換で博多へ 当時停車駅の1番少ない「ひかり」だったと思う。
帰りもそのタイプの「ひかり」〜京都乗換で雷鳥31号で武生着。
583系雷鳥で、1号車に乗ったはず。
下車してから親父が「食堂車で晩飯食えばよかったな?」って言ってた。
新幹線に乗った感想は? って聞かれて
「テレビの早送りみたい トンネルばっかでつまらん」
て言ってしまった・・・
その当時の時刻表が家にあるのだが、旅程を記したのであろう
乗車駅から順に青鉛筆で時刻がチェックされていた。
親父 俺を喜ばそうと一生懸命だったんだなぁ〜
その親父も3年前に天に旅立った。
その時刻表を見る度、熱いものが胸に込み上げる。
長文スミマセン。

108 :
よい話ですね。親父サンも鉄分が多い系でしょうか。
鳩原ループの説明が出てくるところなどが。
583雷鳥の食堂車に行っておけばよかったですね。

109 :
ここまで何故か「こがね」と「しろがね」が出ていないのはさすがに古すぎるからか。
オレはガキの頃行きこがね、帰りしろがねで名古屋=金沢を往復した記憶があるが、全線を乗り通した剛の鉄はいたんだろうか。

110 :
>>100
こだまも最初はビュフェだけ
ビュフェもない最初はおおとりかな
次があさま
北陸と関係ないけど

111 :
なんだか質問の趣旨が伝わらなかったようで...
私が聞きたかったのは、「だんらん」に改造しなければならないほど、
食堂車の利用率が悪かったのかということです。
「だんらん」が失敗作だったのは知っています。
「だんらん」は、コンセプトとしては面白いと思いますが、
やはり料金が高すぎたのでしょうね。

112 :
>>111
そもそも、
>雷鳥の食堂車はあっという間に「だんらん」になってしまいましたが、
この文章がおかしい。
ほぼ全列車で、20年間営業していたのに。
1984-85年当時は、国鉄が目に見えて合理化を突き進めた時期で、
業者の意向を顧みる余裕なんて無かった。
それ以前の食堂車廃止は、
業者側の要員不足とか採算の問題が大きかったのだけど、
あの時ばかりは国鉄の事情が最大要因。

113 :
>>103
ドル箱「とき」は新幹線開業を控えてだからない罠。。。

114 :
下りの「ゆのくに3号」が季節列車でありながら全車指定席で、且つ速度が異常に速く、時刻表上でひときわ光り輝いていたあの頃。

115 :
>>112
廃止前後その業者に勤め、乗務しておりました。
概ねその通りです。
国鉄の廃止決定が先にあり、その為要員育成を中止してましたね。
まぁ売上少なかったのは事実ですが、
食事時間帯でも、コーヒー一杯で粘る自由席客が占拠して、
客が回転しなかったのが売上減少の大きな理由でしょうね。
食事時間帯はいつ席空くのかとかの苦情やトラブルが多かった。
L特急にして自由席付けたのが、
結果的に食堂車を廃止に追い込んでしまったんでしょうね。

116 :
>>115
確かに自由席特急券で乗って来て自由席が満席で食堂車を自由席代わりに使っていた人もいたらしいね
でも「白鳥」の食堂車廃止は痛かったらしいね

117 :
>>116
食堂車の乗務員も車掌もこのトラブルにはどうしようもなかった。
粘ってる客に言っても、『じゃあコーヒーもう一杯』って言われたら、
断る訳にもいかないし。
待ってる客には、『粘ってる奴追い出せよ。』って詰め寄られるし。
だんらんはビュッフェ部分は立ち食い形式だったが、
グリーンのお座敷席で食べ始める客が続出。
仕切りが無かったせいもあるが、お客も食堂車の習慣が抜けていなかった。
今度は、車掌がグリーン料金請求せざるを得なくなって、またトラブル続出。
結果、スーパー雷鳥と白山では、ラウンジという形式に落ち着いた。
隣接のカウンターで食事は出すが、
ラウンジ(座席)はあくまでも譲り合ってご利用下さい。
というスタンス。車掌もラウンジ乗務員も一切タッチしない。
いわば、デッキやトイレ、洗面所と同じ扱い。
まぁ成功だったが、白山は多客時はすぐ立客でラウンジが埋まりやすかったので
6号車ではなく3号車にすべきだったと思う。

118 :
スーパー雷鳥のラウンジも自由席利用と思える人の占拠はあったね
特に喫煙自由席利用の人、タバコ吸わない人にしてみれば迷惑だったよね
時々、仕事で「能登」使うけど今の能登のラウンジはマータリしてて良いね

119 :
大阪 新大阪 京都 西大津 敦賀 武生 鯖江 福井
芦原温泉 加賀温泉 小松 松任 金沢 石動 高岡 富山
滑川 魚津 黒部 糸魚川 直江津 柿崎 柏崎 長岡
見附 東三条 加茂 新津 新潟

120 :
>100
初の食堂車なし国鉄特急はやまばと。すぐにつなぐようになったが。

121 :
>>120
明らかにおおとりの方が前なわけだが
やまばとって1969年10月改正で登場した時は食堂車あったし
1965年10月改正でつながなくなって1968年10月改正で電車化されるまで食堂車無かった訳だから
>すぐにつなぐようになったが
というのも違うと思う
まあこの点は三年をすぐと考えるかって話だからどうでもいいけど

122 :
「やまばと」って昭和39年登場でしょ?「おおとり」って最初っから食堂車ついてたよ。
最初の食堂車なし特急は>>100の言うとおり「加越」だよ。

123 :
>>122
ああタイプミスしてるな
でもおおとりって北海道のじゃないぞ

124 :
ああ俺そこも勘違いしてた
すまんかった
おおとりって151系の名古屋特急だよな
ひびきに訂正

125 :
そういえば金星の間合い運用の583系のしらさぎが1往復していた時代があったが、あれの食堂車って営業していたのかな?
583系の場合編成に組み込まれていても、実際は食堂車営業休止というパターンが多かったから。

126 :
>125
583はたしか食器とか設備を積んでいないために営業できなかった列車が多かったと聞いた。

127 :
>>126
青森区の以外は食堂用什器を積んでいなかった。
583は三相電源の切り替えが
当初サシにしか積んでなかったので、
編成から外せなかった

128 :
>>100の食堂車無しの最初の特急「加越」ってのは485系もしくは北陸特急では最初って意味ぢゃない?
それなら当てはまる

129 :
>>122
「加越」が昭和50年3月登場っていうこと知っているのか?
>>119
柿崎停車しているってことはずいぶん後だよな。
そうだとすると近江今津が抜けている。

130 :
>>119
前から疑問だったのだが、なぜ、湖西線を貫く特急のうち、
新潟まで足を伸ばすような長距離で速達性が求められる方を、
あえて西大津に停車させたのかね。
金沢・富山止まりは、当時多くが京都−敦賀ノンストップだったでしょ。

131 :
新潟発着の雷鳥は、新潟の着時間を重視している。
本数も限定されてるわけだし。
西大津とか近江今津とか、ローカル停車駅の停車は、
需要に対する措置で、需要がある時間帯の列車が停車した。
別に、西大津における新潟行きの需要があったわけじゃなく、
たまたま停車需要があった列車が新潟行きになっていただけ。
ぢゃないかな?ちがう?

132 :
当時から、急ぐなら東海道新幹線・上越新幹線のはずなので、
そう言われてみればそのような。
滋賀と新潟に、何か人知れぬつながりでもあるのかと思っていたので、
ちょっと楽になりました。ひとまず、ありがとう。

133 :
うーん
西大津,近江今津停車は滋賀県への配慮じゃないのかな。
それまで米原経由だったときは米原にもれなく停車したのが
湖西線経由になってオール県内無停車では・・・ということで
停車本数は少ないが格上の新潟行「北越」にしたんじゃないかな。
実際西大津に停車しないからといって大津住民はあまり困らないだろうしな。
もっとも近江今津については俺からすればもう少し多めに停めてもいいと思ったんだな。
湖西線の特急通過駅から対北陸への需要がどれほどあるか知らないけど
50年3月当時なんて永原〜近江塩津間の普通列車なんて日に5往復だった記憶。
あのダイヤだと京都まで戻って乗るほうが普通だったように思う。

134 :
新潟雷鳥は大阪で雷鳥の規格ダイヤに、
長岡で上越新幹線の接続ダイヤに合わせる必要があったので、
時間的に余裕があった。
スピードアップする毎に停車駅が増えていった。
武生、鯖江両方停車とか津幡、石動なんかも。

135 :
津幡停車する新潟雷鳥ってあったけ?白鳥は下りが停車してたの覚えてるけど

136 :
>>135
上りの44号止まってたような。

137 :
>>119
松任と柿崎が入ってるって事は新潟雷鳥では無いな
と言うより白鳥にしても新潟雷鳥にしても柿崎に停車した事なんて無かったハズ

138 :
今日は一日中、北陸特急は米原経由だったな。

139 :
>>137
いや柿崎の特急停車はあったよ。
白鳥は白鳥でもニセ白鳥は青海だの能生だの停車したからな。

140 :
>>139
誰も柿崎の特急停車自体を否定していない
今回のねた的に福井白鳥はそもそも考慮外だし
そういえば福井白鳥の前身のしらゆきは柿崎通過だったな

141 :
中学校の時の修学旅行、東京〜京都だったが行きは長岡まで雷鳥・帰りは京都から白鳥。
東京→京都は0系ひかり。
今思うと何とも贅沢な乗り継ぎでした。

142 :
>>137
新潟雷鳥で柿崎停車ってあったか?

143 :
金沢 小松 粟津 動橋 大聖寺 金津
福井 武生 今庄 敦賀 長浜 田村 米原

144 :
特急「北越」は新潟行きだったね
昔は新潟も北陸地方に含められることが多かったように思うけど、福井〜新潟間なんてすごい遠さ

145 :
>>144
長岡止まりもあったし、新潟まで行くけど長岡〜新潟間が普通列車になるのもあったりもしたね。
使用車両も485・489系のみとはいえ、白山色やらカヌ車やら非常にバラエティにとんでたな。

146 :
>>145
長岡止まりって言うとかがやきのイメージ強いな
長岡〜新潟間普通列車になるのはカヌ車だったな
そう言えば6連のクロのサワ受け持ち晩年は6号車がボンネットで密着連結器のクハ481-112が入っていたんだよな
あと何年ごろだったか忘れたけど福井北越で上り2本の下り本1の本数が違う設定の北越も…

147 :
>>137
白鳥は大阪・福井・臨時の金沢とも、能生と青海に停車実績はないよ。
しかし今、1989年7月のサワ支社ポケット時刻表を見てるんだけど、臨時の金沢白鳥って金沢直江津間の停車駅がすごかったんだなw
金沢 津幡 石動 高岡 富山 滑川 魚津 黒部 生地(!) 入善 泊 糸魚川 直江津
今の北越並みだわ。
でも何で生地? YKKの絡みか?

148 :
あの臨時金沢白鳥って新津からそのまま羽越線に入ってたんじゃ無かったけ?
おまけにヘッドマークは絵マークではなく「臨時」だったもんな

149 :
新潟と金沢を行き来してて思ったんだが、新潟雷鳥も昔から新潟―長岡間の停車駅あんなにあったの?
北越に乗ってると新潟―長岡が凄い時間かかって感じる。
噂の?柿崎もいつの間にか北越全列車停車になってるし。実時間で考えると、高速バスと北越あんまり所要時間変わらないんだよな。

150 :
新潟雷鳥は設定当初からあの停車駅だった思う
白鳥は、その後に新津と東三条追加されたけど

151 :
既にエース格の白鳥が(DCとは言え)速達目的で走っていたから、新潟雷鳥は「北越」時代から停車駅は多めだった印象がある。

152 :
比較対象にはならないかも知れんけど
昭和50年2月の時刻表。まだ「北越」に大阪発があったころの停車駅
下り1号
金沢・高岡・富山・魚津・糸魚川・直江津・柏崎・長岡・見附・東三条・加茂・新津・新潟
下り2号
大阪・京都・大津・米原・敦賀・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・金沢・高岡・富山・
魚津・糸魚川・直江津・柏崎・長岡・東三条・新津・新潟

153 :
かがやき、きらめきはNGですか?

154 :
>>152
その時ってまだ東海道回りだったけ?
湖西線に特急が走り始めたのは湖西線開業の翌年っての覚えてるけど
>>153
おkです

155 :
昭和50年3月10日新幹線博多開業に伴う大改正で
大阪からの北陸特急が湖西線経由になりました。
それまでは米原経由でした。

156 :
>>152
それ見ると大阪北越って白鳥並みの速達列車だったんだな

157 :
今も昔も新潟−長岡間の停車駅変わらないんですね。
見附やら加茂を見てると、石川県内の北陸線でいなら津幡・松任・粟津・大聖寺に全特急が停車しているイメージですね。

158 :
そう言えば「つるぎ」も見附、東三条、加茂、新津と停車してたな
あと柏崎も

159 :
京都の次にドアが開くの糸魚川だっけ?

160 :
急行しらゆき
急行こがね
急行大社
急行兼六
急行ひめかわ
急行よねやま
は既出?

161 :
>>156
参考までに、この当時の「白鳥(下り)」の新潟までの停車駅
大阪・京都・米原・敦賀・福井・芦原温泉・加賀温泉・金沢・高岡・富山・直江津・長岡・東三条・新潟

162 :
>>159ウテシお漏らししちゃうよ!

163 :
スマン「つるぎ」のことですね。
大阪発「北越」だと思って・・・orz

164 :
>>159
つるぎの停車駅は大阪、新大阪、京都、糸魚川、直江津、柏崎、長岡、見附、東三条、加茂、新津、新潟
敦賀、福井、金沢、富山で運転停止
そのうち、敦賀と金沢は乗務員交代の運転停止

165 :
そう言えば「つるぎ」って開放B寝台のみの編成だったよね
もしかして、当時のJR西日本受け持ちの「日本海」と共通運用だったの?

166 :
>>165
昭和51年2月まではロネもあった。
それ以降は客車二段式ハネのみ。
なお客車二段式ハネの編成でロネがあったのは東海道山陽筋のA個付のみ。

167 :
その時期って早岐の受持ちだった頃?

168 :
日本海といえばDE10-1000は牽引経験あったのだろうか

169 :
>>168
あったろ、米原-田村で。

170 :
青森での回送ならあるwww

171 :
>>169 1000台もあったのか

172 :
函館での回送?
イヤ、入れ替えかアレはwwww

173 :
>>171
1034、1035

174 :
>>173 掲載文献等あるか?

175 :
>>174
なんでいちいちそうやってかみつくの?

176 :
>>175 噛みついてなどいない。資料があるなら入手しようと思っただけだ。
文面で勝手に判断するな。

177 :
>>171
1095、1096
>>174
DE10 & 米原機関区 & 配置 あたりの語句で検索すれば宵加茂

178 :
>>177 感謝。確かに米原にいた様だ。しかしそこまで多くは無かったようだな

179 :
直江津機関区の区名札表記は[直]でよかったか?

180 :
急行くずりゅうとかぶっていた時代もあったが、急行廃止時に加越をくずりゅうに変えて欲しかったな〜
一方の発着駅、米原は旧・近江国なのに「近」「江」を入れてもらえなかったのかな?

181 :
ヒント:行先の旧国名

182 :
加越の名前の由来は「加賀」「越前」「越中」から付いたらしいけど、その割にはヘッドマークは東尋坊
それなら「越前」のほうが良かったんじゃ無い?
あっ、その当時上野〜福井の「越前」があったな

183 :
L特急「東尋坊」
やっぱピンとこないねw

184 :
>>182
特急「ひだ」の前身で名古屋金沢間高山線経由の急行「加越」が以前にあった。
一見とっつきにくい愛称だけど、前例があったのでつけたのかも?
>>183
特急「東尋坊」
なんだかすぐグモりそうである意味ガクブル<<<<<

185 :
>>180
言われてみれば特急「くずりゅう」でも良かったかも
特に上越新幹線開業後は金沢〜米原の運転になり主に福井県の特急って言う感じもあったしな
「くずりゅう」だと九頭竜川が由来と解るだろうしな

186 :
白鳥、雷鳥、はくたか、しらさぎに対し
まあ白山はよしとして(富士、あさま、つるぎ他)
加越、北越は急行用の名前じゃないかな。

187 :
白山、あさま、つるぎも明らかに急行用だな

188 :
1.鳥・天体・自然現象
2.旧国名
3.山河海湖
4.都市・地域・名勝
5.風土・文化・印象

189 :
>>147
会社分割後によくそんなのを設定できましたよね。

190 :
白鳥(DC時代)
大阪 京都 米原 敦賀 福井 大聖寺 金沢 高岡 富山 直江津(->上野 青森)
上野 高崎 横川 軽井沢 長野 直江津(->大阪)
直江津 長岡 新津 鶴岡 酒田 秋田 大館 弘前 青森

191 :
キハ80系臨時雷鳥
所有の交通公社昭和42年10月号の時刻表に載っている

192 :
>>188
1.雷鳥、白鳥、金星、しらさぎ、はくたか
2.加賀、越前、越後
3.日本海、くずりゅう、立山、つるぎ、黒部、白山
4.兼六、大社、奥能登、越山、能登路、北陸、加越、北越、つくも
5.ゆのくに、きたぐに、しらゆき、かがやき、きらめき、TES
サンダーバード
だいたいこんな分類かな。

193 :
>>192
金星につくも?
金星って北陸とは全く無縁じゃんw
まさか車両の共通使用とか言うんじゃないだろうなw
そうなると「はつかり」「やまびこ」「鳥海」「いなほ」「ひばり」「あさま」「そよかぜ」「あかつき」なども含まれる事になるww
それから3に「わかさ」も含まれる

194 :
>>193
金星は65年10月から68年10月まで大阪=富山間の寝台夜行急行だった。
(この時期だけつるぎは昼行電車急行)
つくもは金沢=輪島・蛸島間の準急(→急行)で68年10月改正で能登路に統合。

195 :
>>194
その時って俺まだ影も形も無いしw
って母親のお腹の中にもいなかったwwww

196 :
かがやき、きらめきは、1の自然現象になるかも。
「ひかり」、「こだま」なんかと同じ部類。
雷鳥は富山県地方の風物だから、鳥の名前だけれども、
4の名勝に近い。
雷鳥を英語直訳にしたサンダーバードも。
奥能登、能登路は2に入れてあげても良いかなぁ。
もちろん、本家の「能登」もね。

197 :
おっと、連続でごめん。
「わかさ」は旧国名の若狭で、2だな。
「あおもり」は4の都市名。

198 :
スレ違いかもしれんが昔糸魚川で快速電車が折り返していたのはなぜですか?

199 :
管理局

200 :
>>192
TESって「トワイライトエクスプレス」の事だと思うけど
「トワイライトエクスプレス」なら1じゃない?

201 :
>>198
有名な「しらさぎ」間合いの列車も糸魚川折り返しでしたよね。

202 :
>>201
イヤ、あれは青海−直江津−富山の「快速」運用だよ
しかもG車も開放されていたと思う
そう言えば、ボンネットの時もマークは「しらさぎ」?それとも「快速」?
まさか蛍光灯剥き出しだったんじゃ無いだろうね

203 :
195 :回想774列車:2009/02/21(土) 11:26:47 ID:K33IGuAg
>>194
その時って俺まだ影も形も無いしw
って母親のお腹の中にもいなかったwwww
だからどうした?
調べりゃわかることだろ・・・
無知さらすなや

204 :
>>202
ボンはHMなし。蛍光灯むき出しだったよ。
開放のグリーンによく乗ったなあ…。

205 :
「金星」間合いの「しらさぎ」

206 :
きたぐに用583を臨時雷鳥に使った事ってあるんでしょうか?
その場合、サロネは単なる指定席になるんでしょうか?

207 :
ない。

208 :
あんなポンコツ、特急じゃ使えません。
細々と夜中に使って、長持ちさせりゃいいんです。

209 :
>>206
1993年頃まであった。
サロネはもちろん普通車扱い。
>>207-208
お前らわぁw

210 :
はくたか
もう30年以上前だけど、初めて在来線乗った特急だった。
上野ー金沢 遠かった。

211 :
>>206です。
>>209
レスありがとうです。
何処かの踏切かなぁ 昼間にあの鶯色?の座席が入った583が
営業運転してたのを見た記憶があったもんですから・・・
>>207-208
今現在ならねw

212 :
>>208
ポンコツなのは事実だが、家族連れとかグループで乗って、
向かい合わせにするなら、あんなに広くて快適な車はない。
グリーンで向かい合わせにするより広いんじゃないか?

213 :
>>211
計画的な臨時列車で運用に入るのは近年は無いが、
稀に事故や天災で、どうしても運用が回らなくなったときに
雷鳥に駆り出されることはある>キト583系

214 :
>>212
それと防音のレベルが違うな。
681/683のトンネル内での高音には閉口する…。

215 :
>>214
そりゃあ、寝台仕様だからね
今は軽量、高出力だから余計ウルサイかも

216 :
電車寝台のほうか客車より衝動も少なかったような。
北陸らへんといえば滑川あたりの乗車位置表示のぶら下げ看板の号車順が
大阪方面からのやつと上野発のやつとで違うのが面白いと思った。

217 :
>>842
で?
距離的に
赤倉462.1km>ちくま441.2km>きそ325.8km
では?

218 :
誤爆です
ってきます

219 :
エメラルド

220 :
今月発売の鉄道ファンは北陸特急の特集だよ〜

221 :
RMも其の様だな

222 :
私鉄ですが、『くたに・しらさぎ』『うなづき・アルペン特急』も混ぜてやって下さい。

223 :
『ひだ』も混ぜて〜

224 :
じゃあ「のりくら」も

225 :
>>222
私鉄は却下
>>223-224
北陸特急&急行と言うにはちょっと無理すぎる
基本的なイメージとして北陸本線をホームグランドにしていた特急&急行と言う事で
まぁ、人それぞれかも知れないけど「ひだ」と「のりくら」のホームグランドは基本的には高山線と言うイメージが強すぎる

226 :
鉄オタ的には今日本で一番恵まれてるのは北陸、特に富山県民だな
新型の在来線特急に加えて夜行急行が二本、ブルトレが3本
おまけに富山地鉄に万葉鉄道にライトレールに高山線のキハ58

227 :
>>226
>ブルトレが3本
「北陸」1本と「日本海」の2本?
確か「日本海」の1本は廃止になったはずだが。

228 :
>>227

229 :
>>227
トワイライトじゃ?
あと、昔は「つるぎ」もあった

230 :
>>226
そして絶滅危惧種の急行型電車に583崩れの419食パンに・・・
地元民にしてみりゃたまったもんじゃないがw

231 :
食パンは快適じゃん。
あんなにも広いスペースと遮音性の高い『鈍行』なんて他に無いじゃん。

232 :
乗り降りに時間が掛かるとかって、九715では新聞ネタになったが。
あ、座れさえすれば居住性がイイのには胴衣。

233 :
すみません。
富山地鉄乗入れをしていた時代についていくつか質問をさせて下さい。
@大阪から雷鳥に連結されたリゾート立山(エーデル・シェプール編成)が地鉄に乗入れるには
雷鳥の最後尾に連結されているので、雷鳥は引込み線に引き上げてから、リゾート号が地鉄に乗り入れていたのでしょうか?
AJR(国鉄)と地鉄の特殊な連絡線は(http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/54425316.html)の写真にあるような配線は昔からあったのでしょうか?
(国鉄)────┬──┤
      ├──┴─────(地鉄)
B地鉄線内の停車駅は、寺田、立山のみ?

234 :
>>232
18シーズンには大荷物抱えた鉄ヲタがボックス占拠して居眠りするんで嫌われています。

235 :
>>234
快速「ながら」が【全席指定】になったのも、それが原因。

236 :
EF70age

237 :
臨時越前やあすわ、北アルプスはだめですか?

238 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

239 :
昔583系の「立山」のB寝台で寝たのをいま思い出した。
すぐに着いちゃってあんまり寝られなかったなあ。

240 :
>>237
>臨時越前やあすわ
そんな列車あったけ?
>北アルプス
あれは高山線特急のイメージ強いから却下

241 :
臨時越前は北陸初の電車急行
あすわは福井大阪間の臨時急行
北アルプスは大阪富山間の臨時急行

242 :
>>240
知っていそうで知らんのな。
偉そうに「却下」と言っている割りには。

243 :
今も手元にあすわの運転記念券がある。

244 :
おみそれしました
とても恥ずかしい
穴があったら入れたい気分です

245 :
あずき色とクリーム色のツートンカラーの方の急行立山
大阪―糸魚川の表示に「へぇ雷鳥より遠く行くんだぁ」と思った

246 :
>>245
大阪「北越」の「雷鳥」統合(1978.10)以前ですな。
その新潟行「雷鳥3号」に乗った時、
西大津で「立山1号」を抜いていったなあ…。

247 :
へぇ、よく御存じ。
まだ小さかったから、愛称も号数もほとんど記憶にないんです。
そうそう北越って、昔は大阪から出てたって聞いた。
その位のことは古い時刻表見ればわかるんだろうけども。

248 :
ちなみに北越のデビューは万博の年。
大阪輸送の強化の一環として生まれました。

249 :
「**〜号」という呼び名が始まる前の愛称って
どんなのがあったのかな?
自分が知っているのは「第1雷鳥」「第2雷鳥」だけれども。
急行にも「第1なになに」とかあったんだろうか??

250 :
>>249
急行は第一、第二
準急は一号、二号
だったと思う

251 :
臨時○○
夜行○○
○○銀嶺
わこうど○○
○○スキー
○○ビーチ
○○観光
エコー○○

252 :
急行「大社」(金沢−出雲市)の前身たる急行「あさしお」
昭和41年〜43年とわずか2年ばかりの運行であった。
のちに「大社」(名古屋−出雲市)と統合される。
「あさしお」の名は後年京都発の特急列車に転用される。

253 :
昭和47年の8月に乗ったよ、特急あさしお。

254 :
まもなくこちらの板の住人になります。
by.京キト雷鳥

255 :
湖西線が出来たときは感動したよね。
米原で待たされることもなくなったし。

256 :
江若鉄道
死して湖西線の路盤を残す

257 :
>>254
あと数年後には私達もこちらの住人になります
by.新カヌ北越&金サワはくたか

258 :
急行くずりゅうが名古屋行ったり、
特急加越が京都に来たり、
急行ゆのくにも名古屋行きがあったな。

259 :
私もこちらに入ってもよろしいでしょうか?
@583系臨時「日本海」&20系「あおもり」

260 :
>>259
それどころか、583系「あおもり」もそろそろ怪しいです。

261 :
名古屋発東京経由のあおもりもここでいいですか?

262 :
>>261
北陸関係ないから駄目だろうなあ

263 :
じゃあ大阪発敦賀経由のわかさビーチは?

264 :
>>263
別に問題無いけど…
これと言って話題になる列車でも無かろうw

265 :
ちょっとお聞きしたいのですが
2007年10月にボンネット雷鳥が走ったと思うのですが、その原因となったA04編成とシカ(?)が衝突した日って何日でしたっけ?
前のPC壊れちゃって、データが…orz

266 :
>>265
あれって10月の連休辺りだったと思うぞ

267 :
昔の北陸特急の基本編成はサロ2両にサシ1両だったけど、2両のサロの間には微妙な格差があって4号車の方が格上とされていた。
もちろん車両そのものの格差はなかったけどね。

268 :
>>267
それって、『4』だと縁起が悪い=客が嫌がるのを
逆手に取った、なんちゃら商法の一種では?

269 :
それにしてもサロ2両にサシ1両とは今では考えられない豪華編成だよね
S50年代(中盤〜後半)でグリーン車2両に食堂車1両の編成って当時では「しらさぎ」「雷鳥」ぐらいじゃない?

270 :
加越が登場したとき、食堂車なしサロ1両のみで驚いた。

271 :
>>269
「白鳥」や「北越」を忘れてないか?
北陸特急以外なら「ひばり」や「とき」もそうだっただろう。
しかし、2両あるサロ(「とき」の場合はモロ)でも
床下にぶら下がっている機器は大きく異なっているのな。
格が違って当然だと思う。

272 :
白山も最盛期、昭和58年あたりはその編成だったよ
碓氷峠を越える食堂車w

273 :
食堂車も良いけど、釜飯も捨てがたいな。

274 :
>>271
その頃「とき」に食堂車付いてたか?
そう言えば「白山」に食堂車復活したの何時だったけ?

275 :
>>274
「白山」に食堂車が消えてたのは昭和53年10月から昭和57年11月までの間(トラブル防止のため)
復活当時の「白山」(+ごく一部の「雷鳥」と「白鳥」)は東北標準編成のサロ1両、サシ1両だった。

276 :
>>275
当時、489系使用の北越もだよ
白山に食堂車復活した時の489系運用ってどんなんだった?

277 :
詳しくは思い出せないけど、金沢ベースで白山で上野、北越で新潟に顔を出していた。その北越から折り返す形で新潟雷鳥にまわっていたはず。

278 :
雷鳥3号新潟行きが白山編成だったのは間違いない。

279 :
>>267
東海道本線や横須賀線のグリーン車も、4号車の方が格上とされていたみたいですね。

280 :
>>278
その折り返し北越で金沢入庫。

281 :
北陸線にもあった多層建て急行
蛸島駅を出発した2812D「能登路1号」は
途中の穴水駅で、輪島からやってきた2512D「奥能登」と手を携え、一路金沢へ
金沢では先着した502D「きたぐに」が待っており
「能登路1号」を切り離した「奥能登」が、今度は「きたぐに」をパートナーとして
一路大阪をめざす・・・
これらはのちに「ゆのくに2号」「越後」と名前を変えて引き継がれる。
一段下降窓が特徴的なキロ28が編成中に1両ずつ(都合2両)あり、豪華な編成だった。

282 :
向日町の485系の中で、短時間のうちに金沢雷鳥から北越に化ける運用があったような記憶もある。
どうせなら直通にすればいいのに、と思ったものだ。

283 :
>>282
「金星」が「しらさぎ」に化ける広域運用を思い出したよ。

284 :
>>276
調べてみたら当時の金サワ489系は白山全列車と雷鳥「3・32」号、北越「1・5・2・4」号
ちなみに当時の489系使用の時刻
◆白山◆
1号 上野09:00 金沢15:49   2号 金沢07:34  上野14:34
3号 上野14:00 金沢20:46   4号 金沢10:28  上野17:34
5号 上野16:00 金沢22:34   6号 金沢15:33  上野22:34
◆雷鳥◆
3号 大阪07:35 新潟14:54   32号 新潟14:00 大阪21:35
◆北越◆
1号 金沢05:35 新潟09:51   2号 新潟08:35 金沢13:14 
3号 金沢13:41 新潟17:52   4号 新潟17:49 金沢22:04
5号 金沢16:47 新潟20:57   6号 新潟18:53 金沢23:06   
ちなみに、北越「3・6」号はG車2両と食堂車1両の「雷鳥」「しらさぎ」と同じ編成内容で
はっきり覚えてないけど記憶では本ムコの「雷鳥」と共通運用してた様な気がするんだけど
ちなみに北越は全列車自由席4両
そう言えば、小さい頃金沢駅で「白山1号」が金沢到着時に「北越」のヘッドマークに代えてたの思い出したわ
ちなみに運用推測
1日目:白山2号〜白山5号
2日目:白山4号
3日目:白山1号〜北越5号
4日目:北越2号〜白山6号
5日目:白山3号
7日目:北越1号〜雷鳥32号
8日目:雷鳥3号〜北越4号
これで回してたんじゃ無いかな?
ちなみにこの時は583系「立山」と白鳥「1・4」号(通称「福井白鳥」)に金沢〜名古屋の夜行「のりくら」もあった時だね
それから、「きたぐに」が14系客車でしらさぎ「5・10」号が臨時か季節列車扱いで食堂車は営業休止だったみたい
>>283
早岐客車区時代の「あかつき」「日本海」も広域運用だったね
「日本海」が雪とかでウヤになれば「あかつき」にまで影響したみたいだしね

285 :
訂正
北越2号
新潟08:35×
新潟08:55○

286 :
連投でスマン
金沢雷鳥の一部に金沢持ちで「しらさぎ」と共通組んでたのもいたみたい(号数不明)

287 :
当時特急の自由席といえば3両が定番だったのに、北越は違っていたんでしたよね。
きたぐにの編成も魅力でした。この改正で14系の寝台車と座席車を混結させた急行がたくさんデビューしましたけど、その中で唯一のオロネ連結列車でしたので。

288 :
10系の時代からA寝台の需要は高かった。
だからこそ583系化したときにわざわざサロネを改造製作したのであろう。

289 :
今では考えられない北越の12連

290 :
サシは閑古鳥でした。
新幹線上野開業を前にして北陸特急の食堂車が店仕舞いになるときに、真っ先に営業をやめたのが北越です。

291 :
>>287
北越はL特急ではないから

292 :
>>284
時間的に白山3号と4号の間合いであさまで長野往復出来そうな気もするが

293 :
>>292
でもあの当時489系のあさまってなかったよね?
やはり食堂車一両分座席数少なくなるからかな?

294 :
>>293
当時の「あさま」は6号車と7号車がサロでしたね。

295 :
>>284-286です
>>292-293
調べたら「あさま」は全列車長ナノの189系12連
ちなみに「そよかぜ」も「あさま」と同じ編成内容
もう少し調べてみた
583系の「雷鳥」は雷鳥「17・23・26・34」号で全列車が大阪−金沢間の運転で富山始発の「加越」も2往復あるね
ちなみに当時の加越2号のダイヤは今のしらさぎ2号に準じてるね
あと雷鳥9号の10分先行で白鳥3号が走っているから、これ考えると青森白鳥はホント特別扱いな特急って感じるな
その他に、この頃から北越で青海、能生停車が始まったみたい(北越1号と北越4号)
それから「北陸」のB寝台が3段寝台で「日本海」は「1・2」号が大ミハで「3・4」号が盛アオで共に24系25型みたい(日本海3・4号は24系24型かも知れない)
今は無き「つるぎ」も12両と言う全盛期の「日本海」並みの長編成だったんだね
ところで北陸のB寝台2段化っていつ頃からだ?
急行関係では金沢−米原間に「くずりゅう」1往復が設定されてる
あと、わかさ「1・4」号が東舞鶴−福井間で間合いで福井−天橋立間で「はしだて」が運転されてる
臨時では新潟−大阪間で「越後」、富山−大阪間で「アルペン」、金沢−大阪間で「加賀」、福井−上野間で「越前」何てのも運転されてたみたい
◆583系雷鳥◆
17号 大阪12:05 金沢15:18  26号 金沢16:07 大阪19:25
23号 大阪14:05 金沢17:17  34号 金沢18:37 大阪21:55
◆富山加越◆
9号 米原18:26 富山21:25  2号 富山5:42 米原8:40
11号 米原19:11 富山22:48  4号 富山8:26 米原11:29
◆くずりゅう◆
下り 米原20:54 金沢23:17  上り 金沢18:53 米原21:29
◆わかさ◆
1号 東舞鶴6:37 福井9:18  4号 福井18:21 東舞鶴21:04
◆はしだて◆
下り 天橋立14:12 福井17:32 上り 福井10:38 天橋立13:46 

296 :
くずりゅうは随分と妙な設定なのですね。
普通は朝と夜の一往復になるものですが。

297 :
スレ違いでもう少し調べてみたwww
この時って、富山を境に普通列車も富山以南は電車(一部客車)で富山以北は客車(一部ディーゼルカー)で富山以北でも富山以南から直通の糸魚川行は電車だったね
直江津−糸魚川間にもディーゼルカー使用で普通列車設定されてるね
富山以南の客車普通で福井発泊行って言う普通列車もあったんだね
その折返しはどうやら翌日の泊発呉羽行ってのが設定されてたみたい
泊で客車停泊してたのかな?それとも糸魚川まで回送してたのかな?
ちなみに当時の北陸本線の最長距離の普通列車は共に米原−魚津間の339Mと350M
あと富山−糸魚川間と福井−米原間に快速が1往復設定されてたみたい
この他に芦原温泉発九頭竜湖行と敦賀発彦根行と彦根発木ノ本行に湖西線で敦賀−近江今津間3往復の普通列車も設定されてたみたい
確か、この敦賀発彦根行と湖西線の普通は敦賀のキハ48とキハ58の2両編成が使われてたみたいだね
支線関係では城端線と氷見線に七尾線にも客車列車が設定されてね
確か、北陸本線と城端線、氷見線が旧客で七尾線が50系だった思う
そう言えば食パン運転始めたのもこの頃だったけ?あとこの頃ってまだEF70あったけ?
◆富山以南客車使用◆
下り
1221レ(福井−金沢) 1223レ(敦賀−福井) 1225レ(福井−泊) 221レ(米原−富山) 223レ(米原−敦賀)
上り
222レ(金沢−米原) 1224レ(富山−福井) 224レ(福井−米原) 1226レ(泊−呉羽) 234レ(直江津−福井) 
◆快速◆
富山−糸魚川 下り 富山06:01 糸魚川07:08 上り 糸魚川07:37 富山08:47
福井−米原  下り 米原22:34 福井23:57 上り 福井05:18 米原0:47
◆湖西線普通列車◆
643D 近江今津08:25 敦賀09:10  640D 敦賀05:51 近江今津06:44
645D 近江今津14:43 敦賀15:28  644D 敦賀13:06 近江今津13:59
649D 近江今津19:50 敦賀20:35  646D 敦賀16:51 近江今津18:00
640D〜643Dと646D〜649Dで近江今津−近江塩津間で間合い運用されてたみた
641D 近江今津07:14 近江塩津07:40  642D 近江塩津07:45 近江今津08:12
647D 近江今津18:22 近江塩津18:49  648D 近江塩津19:08 近江今津19:34
◆その他◆
339M  米原6:48  魚津12:14  350M  魚津13:15 米原19:38
1121D 芦原温泉5:23 九頭竜湖7:38
622D  敦賀05:30  彦根06:53   629D 彦根17:43 敦賀19:15  
623D  彦根07:10  木ノ本07:59  628D 木ノ本16:33 彦根17:16

298 :
訂正
米原0:47×
米原06:47○

299 :
>>297
食パン運用開始、旧客撤退、EF70引退、50系七尾線撤退→12系1000番台運用開始、富山港線の73系引退は
60.3.14改正で全部セットじゃなかったかしら
そこには「白鳥1・4号」廃止、「くずりゅう」廃止、食堂車連結終了、「だんらん」連結、きたぐに583系化まで含まれてるけど

300 :
>>295>>297
この時の福井〜米原の快速と339Mと350Mにくずりゅうはサハ込みの6両固定編成だった思う
S60.3.14改正までは北陸本線の普通電車は471・473系と475・457系で471・473系がサハ込みの6両固定で
475・457系が3+3の6両編成だった思う
471・473系の編成はクハ451+モハ470+クモハ471+サハ4451+モハ470+クモハ471だった記憶してる
確か、473系ってモハ472+クモハ473の1ユニットしか無かったんじゃなかったけ?
当時の運用は覚えて無いけど急行型は全て6両編成共通運用してたんじゃなかったかな?
S60.3.14改正から475・457系が3両編成での運転が始まった様な気がする

301 :
連レスですまないが書き忘れ
敦賀・近江塩津〜近江今津間の湖西線普通と敦賀・木ノ本〜彦根間の普通は敦賀第一所属のキハ48+キハ48の2両編成
たまに片方にキハ58又はキハ28が入っていたと記憶してる
まぁ、北陸特急には関係無いけどね

302 :
ちなみに、その富山から糸魚川までの早朝快速が当時有名だった「しらさぎ」間合いの485系12連の列車でしたね。

303 :
>>302
それが後に青海〜直江津〜富山になったワケか

304 :
>>295
今では当たり前の様に見れるけど、青函トンネル開業前の日本海3号と4号には北斗星用の金帯車が一時的に入っていたんだよな

305 :
>>301
そのキハに乗って交直切替区間を通っても何事も起きないので損した気分になる。
対向の線路上にある架線を見上げてたな。
今はなくなった近江塩津―永原間だけど。

306 :
S.59の1月末に雪の中敦賀機関区へ。
使命を終えたEF70がごろごろしてた。
翌日は米原でEF58,61の荷レを撮影後
最終急行比叡で名古屋へ、そして亀山へ移動して
天王寺行夜行鈍行に乗車、途中で寝台特急紀伊と交換
充実した2日間だった。
スレチになっちゃった。

307 :
そう言えばEF70が「日本海」牽引してたらしいけど何処から何処まで引いていたんだ?

308 :
田村での交直切替時代には、田村にはEF70しかいなかったから
日本海は、確実に田村からはEF70が牽引していた
どこまでかは知らんが

309 :
「日本海」が富山で受け持っていた時は今は無きEF81のトップナンバーも牽引したんだよな
そう言えばJR化後に敦賀に運用移管されてからシュプール運転期間の冬季には敦賀のEF81が足りなくなるから
富山の貨物釜が時々「日本海」も引いてたんだよな

310 :
トップナンバーのエピソードは南正時さんの本にもありましたね。

311 :
>>307
牽引実績がある区間は、田村-糸魚川間
まあ交流区間でしか走れないのだから、当たり前だな
当時は、大阪-米原間がEF65-500かEF58
米原-田村間がDE10かDD50
田村-糸魚川間がEF70-1000
糸魚川-青森間がDD51だったかな

312 :
>>309
シュプール運転してた頃に日本海1号で青森まで乗った時にこれまた今は無き20号機だったの覚えてるよ
あと、何時だったか3号牽引機が富山県内で故障して更新機の35号機がヘッドマーク無しで運転されたな
500番台も3号の牽引実績あるみたいだしね
ただ「つるぎ」では富山の機関車が牽引したと言う話は聞いた事が無いな

313 :
シュプールでキハ181系が国鉄色で北陸本線に来た時はディーゼルの黒煙を上げながら
電車特急に負けずかっ飛ばしてほんとにカッコよかったのを覚えている。

314 :
>>313
同意。
下りは全て夜行だったが、
上りは夕刻に大阪方面に向かうのがあったよな。
日曜には向日町(金沢からだったかもしれない)から、
糸魚川まで、7連を2本併結した14連の回送があった。
石動辺りに撮影しに行ったハズだがネガが見つからない…
排気ガスを全車両から吹き上げて走り去る
14両編成の迫力は凄まじかった。

315 :
シュプール全盛期のあの頃は485系、583系、181系、65系気動車や14系客車のリゾート車と
多種多彩な車両が冬の北陸路を行き来してたよね
あとサロンカーなにわを使ったシュプール号とかね
特に、下りなんて貨物列車と貨物列車のダイヤの隙間に入るって感じで
途中駅では貨物に道を譲ったりしてね
上りの夜行に乗ってると貨物、シュプール、貨物、シュプールとか貨物、シュプール、シュプール、貨物、貨物とか色々とすれ違ったな
その合間に「日本海3号」と「つるぎ」「きたぐに」が横を通り抜けて行くって感じでね

316 :
急行「こがね」と「しろがね」
右回り、左回りのペアって今あんの?

317 :
>>316
循環運転の優等自体が今無いからな

318 :
ジョイフルトレインを使ったシュプール号は場違いなヲタが乗っていたな。

319 :
シュプールでは、関西〜東北間で「シュプール日本海蔵王」ってのが運転されてたけど3シーズンぐらいで終わったけど関西から蔵王方面ってのは需要なかったのかな?

320 :
シャレー軽井沢も人乗ってなかったな。
2段ハネ仕様で乗り得列車だったが。

321 :
限りなくサロネに近づいたあれね。

322 :
向日町の485系の中で雷鳥で金沢まで来てそのまま、はくたかに運用していた
車両があったはず。
北陸周りの大阪ー上野直通485系がスゲーと見ていた記憶がある。

323 :
今月発売の鉄ピクは北陸本線の特集なんだな

324 :
はくたか(夜行)>雷鳥>夕月って運用も
あったんじゃないか?

325 :
>>322 って昼行の特急はくたか?
489系白山より前、白山が客車急行だった時代ではあるまいか

326 :
>>322
もともとが白鳥の上野編成が分離したものだからな>はくたか
確か気動車時代は逆にはくたかが金沢到着後に臨時雷鳥に運用されてたくらいだしな。
首都圏の撮り鉄にはレアな西日本タイプの編成だから余計目立つだろうな。
(現代で言ってみりゃサンダーバード編成が上野や大宮に現れるようなものだしw)

327 :
14系ハザの雷鳥と日本海の写真があるけど臨時だったかな?

328 :
>>327
14系客車の「雷鳥」と「日本海]は臨時での経験ありますよ
「雷鳥」は何号かは知らないけど「日本海」は「51・52号」だったかと…

329 :
14系ハザの臨時「くずりゅう」も存在した。

330 :
臨時だが定期が廃止後の臨時「つるぎ」で14系寝台はあったな
11月に「つるぎ」が2日間だけ復活する

331 :
それはGJだ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

332 :
>>330
客車は何を使うんだ?
ミハ区の青い24系ってあらかた潰してしまったんでは?
(永久色じゃ意味ないしなぁ)
束から借りるのか?

333 :
日本海の編成は予備はないのかな

334 :
>>332
たぶん盛アオの車両だろうね
当時の雰囲気を最優先させるならオール白帯の24系24型かな?
「日本海」ならまだ良いが金帯が入った事の無い「つるぎ」に金帯が来てもな…
まさか、その為に青森の24系25型銀帯シール貼ったりしてw

335 :
>>328
小学生の頃、家族で日本海51号に乗りました。
あのバッタンシートには難儀しました。
小学生の体重じゃリクライニングした状態を維持できず、
ちょっとウトウトすると、バタンと戻って目が覚めるの繰り返し…
全く寝れませんでした。
まぁ今となってはいい思い出ですが。

336 :
>>335
あれは14系名物みたいなものだったよね。自分もよく起こされたっけ(笑)。
話が変わりますが、流れに逆らってたらスルーしてもらって構いません。
82年11月の上越新幹線開業に伴い、急行「立山」「ゆのくに」が廃止され、
急行立山が臨時急行の583系になった時、何ともいえない気持ちになったのを
思い出します。北陸急行は自分としては、やはり、475系時代の「立山」「ゆのくに」。
この二つが好きでした。

337 :
全車指定席だった下りのゆのくに3号。
実際に乗ったことはないんだが、季節運転にもかかわらず時刻表上ではある種のオーラを漂わせていた。

338 :
全盛期はサロ2両・サハシ2両連結だったんだよねえ。
側面の淡緑色帯+1段下降窓に憧れたものさ。
急行列車にも「格」のあったいい時代だった。

339 :
>>335
クハ、モハも含めてクハ410-300番台グループの時の車両は全てそのタイプだったよね
特に金サワ受持ちの「雷鳥」に「しらさぎ」「加越」は殆どがそのタイプだったもんね
しかも上体起こすとリクライニングが戻るし…
でも、東北特急や青森時代の「白鳥」になると1000番台グループの中に状態起こしてもリクライニングが戻らない
タイプもあったから、その時には「何で?」って感じだったよな
おまけに通路側の席だとテーブルが無いからコーヒーや弁当買っても置く場所が無かったんだよね
だから、まだボンネットや200番台グループのリクライニングしないシートの車両が来た時の方が何だか嬉しかったな
でも、最初に「雷鳥」がアコモ改良されてフリーストップ式のリクライニングシートになった時は嬉しかったな
>>336
時々、普通列車で国鉄急行色6連見られるよ
その時だけは「くずりゅう」のヘッドマーク付けてくれたらなって思う
何か国鉄色と北陸色の6両編成の普通列車見ると違和感ある

340 :
クハ410なんて形式無いよね…orz
クハ481-300番台の間違いw

341 :
ttp://art2.photozou.jp/pub/338/1338/photo/723281_org.v1251870388.jpg
ttp://art2.photozou.jp/pub/338/1338/photo/626083_org.v1251193608.jpg

342 :
サハシ2両なんて事があったのか。

343 :
>>339
最初にアコモ改良したのがだんらん編成だったんだよね。
金沢のアコモ改良車は奇数号車と偶数号車でシートモケットが違ってたんだよな。
ところで今京キトの車両に最初のアコモ改良された時のベージュと赤色のシートモケット車ってあるんかな。?
記憶では全車焦げ茶色みたな感じに思うんだが

344 :
>>342
落成当初はサロ2連を挟む形でサハシが連結されていて
1等車(当時)の乗客が2等車を通る事なくサハシに行けて
2等車の乗客も1等車を通ることなくどちらかのサハシに行けるしくみだった。
その後、サハシは1両減らされてクハもしくはサハに置き換えられ
晩年は金沢運転所に放置プレイだった。
その後、一部はクハに改造されたりしたが
大多数のサハシは解体されたか、413系に化けたかは知る由もない。

345 :
>>339
現行の北陸色と国鉄色の組み合わせは、過去にもあったけどね
理由は簡単で、旧北陸色への塗り替えが完了する前に、現行色への塗り替えが始まったためなんだけどね
6両編成で、国鉄色と旧北陸色、現行色の組み合わせになった事例もあるよ

346 :
旧北陸色って言うのはワインレッドに白ライン入ってた頃?
あのカラーは何だか身延線を思い出したな
>>344
413系化されたのはクハ451とクモハ471とモハ470から413系グループのクハ455はサハからの改造車

347 :
IDがJR西日本w

348 :
新カヌ時代の「白鳥」でグレードアップ車入る前に青森から大阪までリクライニングしないシートに座った事あったけど流石に富山辺りで尻と腰が痛くなったわ

349 :
久しぶりに富山へ墓参りに行って駅のあまりの変貌ぶりに茫然・・・・

350 :
>>349
まぁ、新幹線工事のまっただ中だから仕方無いわな
先日、久しぶりに福井に帰省した友人と飲んでた時に「しらさぎ」まで「サンダーバード」になってる言ってるし
おまけに福井駅見て福井に帰って来たって感じしないとも言われた…

351 :
583系の雷鳥に乗っていた時にボックスが俺1人だったから座席を引き出して足投げ出していたら他の人が驚いてたな
その後、車掌来て注意された…
583系雷鳥無き今は思い出になったな

352 :
「きたぐに」の、ガラガラの自由席ですら寝台だしたら注意される。
空いている埋まっているの問題ではないようだ。
つまり、それを使用をする対価を支払っていないからだろう。

353 :
だったら、そんな車両を流用すんなと言いたい

354 :
だから、のちに座席はロックされた。
最初からロックしておくという発想はなかったようだ。

355 :
ジャーナルの583化されて間もない頃の“立山”のルポやってたけど、自由席で座席を引き出してた記述があったな。

356 :
>>354
それまで散々座席仕様で使って何の問題もなかったからな

357 :
こういうことって、ナハ21でもできたんだろうか?
(やる奴がいたかどうかは別として)

358 :
>>357
ナハに改造された時撤去されてる

359 :
>>358
ちょっと待った!
今話題にしているのは「座席を引き出して寝台にする話」だ。
まさか座面を撤去したわけではあるまい。

360 :
>>359
座面は撤去してないよ

361 :
>>357 にもどる

362 :
>>355
確か檀上莞爾氏のルポだが、あの乗車率じゃ、注意するのも虚しかろう。。。
それどころか、ルポでは中段をセットしてパジャマに着替えてた
若い女までいたという記述があったが、
さすがにホンマかいなと思った。

363 :
今日から金沢雷鳥の一部がサンダーバードに変わったが、全車置き換わっても雷鳥と言う名は何か残して欲しいな

364 :
新幹線のためにとっておくと思われ

365 :
「らいちょう」(大阪〜富山)
「はくさん」(東京〜金沢)
だったりしてね

366 :
ついに両端が原型先頭車の雷鳥が見れなくなったんか…
何か時代感じるなw
>>365
速いと言うイメージ路線で行けば「はくたか」が妥当だと思うよ

367 :
>>366
ここで言うところの「原型」とは?
ボンネット?
電気釜??
非貫通???

368 :
>>367
一応全て該当する
ただ既にボンネット雷鳥は無くなってるけどな
要するにクハ481-300番台と200番台の先頭車って事
改造車だが元金サワで今京キトに配置の701と801も一応原型って言えるかな?
パノラマ車は原型とは言えん

369 :
北陸、いや日本でも屈指の山の名前の立山が日の目を見ることはもうないのだろうか

370 :
リゾート&シュプールしか思いつかん。
あ、地鉄特急があるか。

371 :
>>369
実際に立山と言う名の名前の山は無いんだが…
剣岳など連なる山を称して立山連峰と言うから立山何だが…
貫通型200番台先頭にした雷鳥もう見れないんだね…

372 :
そういう「イルカって哺類なんだよ」的な突っ込みはいらんw

373 :
関係ないけど、ウルトラマンAの歌の「銀河連峰はるかに越えて」
というくだりに違和感を覚えてならないのは俺だけではないだろう。
北陸に関係なくてゴメス…

374 :
>>373
変身するやつが“北斗星司”だから微妙だがスレチとは言いがたいかもw>ウルトラマンA
そういやブルトレの北斗星に投票したヤツてかなり少なかったけど、コレ↑が念頭にあったんかしらん?

375 :
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/61244
きょうの雷鳥
貫通路カバーのない変な顔。

376 :
「だんらん」はいいアイディアだと思ったんだけどな。

377 :
グリーン扱いで高かった。
4人そろわないと使いづらかった。

378 :
国鉄在来線輸送のピークの時には、間合い運用で夜行の「はくたか」もありましたよね。

379 :
つるぎ復活(´∀`∩)↑age↑

380 :
ついに「北陸」と「能登」も来年春にこっちの仲間入り

381 :
能登、そして北陸もついに鬼籍に入る日が来るのか・・・
中学生以来貧乏旅行で随分世話になったな
社会人になってからは時間の方が貴重になって新幹線一辺倒だったけど
立山の麓に住んでいたから高崎を出ると早朝関東平野の地平から登る眩しい朝陽が珍しかった
どこの大学に受かるかと不安なまま眠れぬ車窓から見た雪の碓氷峠はうっすら明るかった
東京と田舎を何往復したことか・・・人生の節目の記憶と共に北陸も能登も過去のものになるんだな

382 :
ついに廃止発表か・・・
つか今まで北陸はともかく能登が残っていた事自体が、
鬼籍・・・もとい奇跡みたいなモンだよな。
と思ったら、能登と一緒に北陸まで廃止ってのが、今一つ合点が行かん。

383 :
>>382
どこで発表されたの?

384 :
「能登 北陸 廃止」辺りでググると、いくつか出てくる。

385 :
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/tr91204a.htm
これか!
確定なんだな

386 :
上野行き急行「能登」
東京ミニ周遊券との組み合わせが最強だったのだが
「周遊きっぷ」にかわった時点でリーズナブルでなくなった。
それでも往復切符+急行券で上京したものさ。
しかし、北陸新幹線金沢開業までは命脈を保つと思っていたのに。

387 :
能登はともかく北陸まで廃止かよ?
週末は殆ど満席で、平日でも個室は埋まるのに…
納得いかないな!

388 :
再来年には「雷鳥」もだな…

389 :
>>386
逆の立場で北陸ワイドをよく使いました。

390 :
今日でお別れ
北陸と東京を結ぶ夜行が消えたね

391 :
まだだ、まだ終わらんよ!
週末・多客時に走る臨時列車として残る。

392 :
http://www.youtube.com/watch?v=bCPWx_8RN_8
能登は終わらんよ!!

393 :
今日届いたダイヤ改正後の時刻表にも
◆マークつきで発車時刻が掲載されていた。
当分安泰だな。

394 :
北陸のラストを汚したオタ
寝台特急北陸ラストラン出発前のトラブル
http://www.youtube.com/watch?v=-oqdS8Cclog

395 :
雷鳥は1往復だし、103系で十分だと思うけど。

396 :
49 (=´ω`)ノ○なり+1 ◆NARIp1s/nY [] 2010/03/18(木) 00:36:26 ID:THcLyFXJP
今更かもしれませんが、
寝台特急北陸最終日下りのさよなら放送をうpしました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10062582
http://www.nicovideo.jp/mylist/18065576

http://www.youtube.com/watch?v=H7OU0Qvp2fU

397 :
>>394
意味不明。

398 :
26日(金)19時からBSジャパンで北陸特集
田中要次&六角さんの、いいともで言ってたやつ
http://tv.yahoo.co.jp/program/229372/?date=20100326&stime=1900&ch=3cab

399 :
朝日でやってたディレクターズTV、永久保存する気には、なれんけど。
タイ国民は、電車賃が、ただ、ってのは、すばらしい。
ニッポンもそうすれば、会社は交通費を支給しなくていいし、ガソリン
の消費が減って、経済にも環境にもいいんじゃねえ?

400 :
>>399
アイデアとしてはいいが、そのための運行経費を誰が出すんだよw
国が出す→当然国費の一方的持ち出し→当然赤字(扱い)→ムダ(という声もあるw)

401 :
無料=税金で運営ならば
前提として国営(国有)が条件かな
JRをふたたび国有化する?

402 :
かつての国鉄よりひどくなるね。
国鉄赤字の場合は国鉄本体の意思の叶わぬところでの出費も
国鉄の負担として計上されていた部分もあるし,
なによりも人的物的輸送の主役を降りるときの
見極めを誤った責任は国鉄というよりも国にあるだろう。
またいわゆる末期の値上げラッシュ以前では
自らの運賃料金を自らで決める自由もなかった。
かりに税金をそのまま投入できる国営なんて形にすれば
何をやりだすかわからないね。

403 :
JR国有化して無料に。
そして平行して走る競合私鉄が業績悪化で廃業。
国有は無料化で大赤字、私鉄は経営不能に。

404 :
BS−Jのやつみた
かなりいい番組だったな

405 :
今更感あるかと思いますが、北陸号の最終上りの車内放送を全部まとめたものをアップしました。
落し物の案内や、車内販売の案内の放送まで全部入っています。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=0A580629DDA1D729
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10578973

406 :
>>402
>国鉄赤字の場合は国鉄本体の意思の叶わぬところでの出費も
国鉄の負担として計上されていた
ここが一番の問題なんだよな。国鉄は被害者なのに世間に正確に伝わっていない。

407 :
>>402
税金投入していいと思うよ。

408 :
あれ、随分と過疎ってるんですね このスレ。
北陸特急の大御所「雷鳥」が、いよいよ来春で
サンダーバードに統一→名称消滅だそうですよ (´;ω;`)ブワッ

409 :
age

410 :
むしろサンダバを全部「雷鳥」に汁、と

411 :
だれかキロ65形『ゆぅトピア和倉』車両の送り込み運用だった
ゆぅトピアライナー号を利用した方っています・・?
2両全車グリーン車ながら北陸線を自走したんだから・・

412 :
乗ったことはないけど、87年初頭のRF誌に
さよなら国鉄乗り継ぎ旅行みたいな企画があって、
その行程に「ゆぅトピアライナー」が組み込まれてた

413 :
あらためて北陸本線は素晴らしいと思う。

414 :
全く同意。
でも、北陸トンネル火災は痛恨事だった。

415 :
リアルタイムで知ってる訳じゃないけど、
鉄道100年事業で盛り上がっていた頃だろうに、
それは痛恨と言わざるを得ないね。

416 :
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1274361759/559
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1274361759/559
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1274361759/559
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1274361759/559

417 :
>>411
ずいぶん前の書き込みのようですが、「ゆぅとぴあライナー」乗りましたよ。
所属の金沢に帰るための回送運用を営業したわけですが、
確か下りの金沢行きは「雷鳥」などが発車した後の“最終列車”だったと思います。
臨時で、しかも全車グリーン指定席ということでガラガラでした。
昼間は485系の運転台しか見えなかった前方も、思いのまま…と思って乗ったら、
夜間走行で遮光幕で楽しめなかった思いがありますが、あまり定かではありません。
前方の景色よりも、空いているグリーン座席を回して爆睡していたので。

418 :
「ゆーとぴあ和倉」を後部にぶら下げて居た「雷鳥」は、何時も金沢まで
2-3分延だったな。あのキロ65シートピッチが狭くてスロ50,51並?トイレ
2両に一箇所なんてG車か?だった。
681-683系に統一するなら「雷鳥」の方が北陸本線らしい。
「立山」だけはごめんだ−あの鈍足急行503-504レの悪印象が未だに強く
残っている。「ゆのくに」は臨時、不定期、定期と出張や私用に度々乗った
から懐かしい。蒸気時代に大阪→米原間にC59127(重油専燃)が牽引の日に
山崎で阪急P6の急行を追い抜いたり、京都→米原間が「はと」より1分遅い
だけとか、米原→金沢間DD50が牽引で煤煙から開放されたり。
季節臨などに「ゆのくに」を復活して欲しいと思う。

419 :
特急初体験がはくたか上野ー長岡ー金沢だった。
その後くずりゅう金沢ー福井
しらさぎ芦原温泉ー米原と乗り
新幹線で東京まで帰ってきた。
35年前くらい昔の話

420 :
>>418
>「立山」だけはごめんだ−あの鈍足急行503-504レの悪印象が未だに強く
>残っている
乗車経験ありですか?

421 :
特急「しらさぎ」金沢→名古屋、食堂車でカレー。
現在もトワイライトエクスプレスの食堂車が走る北陸路。
電車急行のビュフェは何を出していたのだろうか?

422 :
北陸線のサハシは「うどんコーナー」であったと聞く。
実質はうどんも出す売店兼車販基地だったろうな。

423 :
>>422
「加賀」で蕎麦を食べたけれど味は大した事無かった。
うどんとか幕の内弁当ぐらいは食えたけれど。
>>420
順番逆で失礼
「立山」は全区間乗車していないがPC、EC両方とも乗車した。

424 :
>>423
>「立山」は全区間乗車していないがPC、EC両方とも乗車した。
今50台とかですか?
60台かな?

425 :
DF50牽引の「立山」は昭和30年代
昭和39年に富山まで電化された後も
翌年10月までは客車急行のままであった。
DF50やED70牽引では鈍足なのも致し方ないところ。
最高110Km/hで走れる471系の投入は画期的であったに違いない。

426 :
この客車時代の鈍足ぶりが「立山」のマイナスイメージになり、EC化されて「加賀」や「ゆのくに」と共通運用になっても結局払拭されなかった。
そして特急時代となって「雷鳥」の増殖とともにフェードアウト。
北陸トンネル開通前のこととは言え、東海道線「比叡」→高山線「ひだ」の準急乗り継ぎに所要時間で負けていたというのはいくらなんでも酷すぎた。

427 :
かたやEC+DCの急行俊足コンビ
こなた杉津越えの長距離客車急行
かくも北陸線が冷遇されていたかを物語るエピソードですな。

428 :
「ひだ」の金沢乗り入れや
「のりくら」の七尾線乗り入れなどの広域運用が成り立っていたのも
わかる気がする。
今の高山線の凋落ぶりはどうだ。
先の改正でまた本数が減らされちまったよ。

429 :
>>426
俺も岐阜まで「よど」で「ひだ」乗り換えをやったが(サロ152→キロ25)、下呂
から酔っ払いグループが乗車してきて、宴会の続きをやっていたけれど、席が離れて
居たので苦にならずだった。(JC高岡の連中)
高岡行き時代「ひだ」が翌朝城端線でアルバイトしていたし、急行になってからも
高岡開放編成が城端線で一往復していた。
高山本線を冷遇するのは間違って居る。豪雪で北陸本線が不通でも、高山本線が
生きている事がある。大阪から岐阜経由富山行きが、以前は高山で25Dから富山行
に乗り継げたが、今はおあいにく様でアウトとは、国鉄分割大失敗の証明。

430 :
>酔っぱらいグループが
下呂だけにゲr・・・いや何でもない

431 :
>>424にはレスしない方が安全ですよ多分個人情報を探る魂胆かも知れないから

432 :
スレ主さんの懐かしの北陸特急&急行 どころか、
それよりもっともっと懐かしい北陸急行&準急行です。
朕の文のコピペです
232 名前:回想774列車 :2010/12/20(月) 18:28:24 ID:oNfRwDyy
大聖寺、動橋(いぶりばし)
サクミという超ぼろ駅を改造して、加賀温泉にしてから、大聖寺、動橋は凋落の一途
233 名前:回想774列車 :2010/12/20(月) 18:40:32 ID:oNfRwDyy
ああ懐かしい!
6:41大阪発、普通列車の青森行き
米原まではEF58、米原−田村;蒸気機関車
田村−敦賀;交流用電気機関車(赤色番号知らん)(此の間のみ交流試験電化)
敦賀−;DIESEL機関車(敦賀から、非電化、単線)
敦賀−今庄間は、蒸気機関車がお尻からぐいぐい後押しした。(北陸トンネル未だなし)
朕はまだ2歳、顔中真黒にして窓から顔を出していた。
夕方、大聖寺に着いた、今は亡きボロ電車で山代温泉へ到着した。
ちなみにこの6:41大阪発、普通列車の青森行きは、翌日の13:30頃に青森着。
同じ番号の列車が1日に2編成走っていたわけだ。
ああ懐かしい、国鉄時代!
234 名前:回想774列車 :2010/12/20(月) 18:53:29 ID:oNfRwDyy
当時の北陸本線は、最速列車(最優等列車)が急行!
それも急行立山と急行日本海しかなかった!
あと準急行ゆのくに、と。
準急ではなくて、当時は準急行券(全区間¥100)だったんですよ。
いまでは全く考えられないほど、北陸本線は田舎だった。
湖西線はもちろんなく、北陸線のほとんどは単線・非電化だった!
ちなみに最速の急行が当時泊まっていて、いまは凋落しているのは、大聖寺、動橋(いぶり橋)のほか、今庄、田村、石動(いするぎ)そして泊(とまり)

433 :
二歳で記憶がある訳無いのに
覚えているような書き込みって何なのよ?

434 :
昭和50年代に北陸ワイド周遊券を活用して、夜行立山の往復で夜を明か
した。夜に富山発大阪行に乗り込み、夜中2時頃に敦賀で大阪発富山行に
乗り換え、早朝富山に着いた。
3日続けて繰り返したら、最後は爆睡して車掌さんに叩き起こされた。

435 :
夜行ということは
キハフ12だったのか?!

436 :
>>435
電車

437 :
昭和39年12月25日「雷鳥」2001Mの初日大阪発富山行撮影記録から:-
富山方先頭車クハ481-3
隣の10番ホームに問題の鈍足急行503レ「立山」(EF5897)が後から入構して来て並んだ

438 :
>>433へ  >>432です。
それが2歳で、しっかり記憶しているんだよ。
幼少時から鉄道が大好きで。
おかげでその後、高偏差値で、(鉄ちゃんのため脳のシナプスの絡みがよくなった?)
兵庫県の超進学校から理3経由で、いまは中堅病院の院長職だ。
いまだに(今でも)暇を見つけては、鉄道を楽しんでいる。

439 :
続カキコ恐縮です:-
院長先生へ:大阪6.41の511レ青森行は大聖寺14.11で、河南乗換えでも山代まで
30分ぐらいですから、夕方にはまだ早いですね?
山代なら当時動橋(511レは14.23)から宇和野経由の直通電車がありましたが、
大聖寺下車で態々河南乗り換えで行かれたのですか?
(昭和36年10月号JTB時刻表復刻版より)

440 :
>>438
二歳で機関車の型式とか知らんだろ
見得はらんでもいいよ

441 :
物心付いた頃から継続的に好きなんだから、
覚えているように感じるというのもあるかもね。
俺も鉄趣味自体は産まれたときから(←例えですお)だけど、
頭が良い方ではなかったな どうしてくれる(´・ω・`)

442 :
>>432
院長先生
>>最速の急行が当時泊まっていて
そんなあちこちに泊まってたら、何日かかるかわかりませんぜww

443 :
>>439さま
ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
遠い過去の事で、うる憶えがほとんどです。
ふり返れば、大聖寺か動橋か、どちらで乗り換えたか、はっきり憶えていません。山代までボロボロの電車に乗ったことは憶えています。
亡き父(これも鉄好きで)に連れられて行ったのですが、大聖寺下車で、態々河南乗り換えだったかもしれません。
そういえば、いま、河南という駅が、遠い過去の記憶にあったような気がしてきました。
はるかかなたの過ぎ去った遠い昔を懐かしく想いおこしました。
>>440 阪神間で国鉄をいつも見ていて、EF58だけ憶えていたのです。交流専用の機関車は赤いしか憶えていませんでした。
>>441さん  鉄道お宅の方々は、一般集団より頭脳の偏差値が高いそうです。
ここに書き込みされている皆様も、それぞれの分野で、自信を持ってご活躍ください。

444 :
電気機関車が大好きで、EF58という記号数字を憶えていたのは、鉄好きの亡き父から教えられたからですが、
笑いかけたような顔(幼児は機関車も人間の顔として見てしまう)の機関車が特に印象的だったからです。
それ以外は、少しすました顔のEF15だったか(当時は貨物列車専用だったか)も、憶えています。
北陸本線の列車は、エンジ色のDIESEL機関車が引っ張っていました。記号番号は憶えていません。

445 :
院長先生
その頃ならディゼル機関車はDD50x2かDF50500でしょう。

446 :
>>あと準急行ゆのくに、と。
>>準急ではなくて
院長先生
準急行と準急は別物ですか?
ひょっとして特別急行と特急も別物とか
おっしゃらないでくださいね。
それより早く回診してください。

447 :
>>444
>北陸本線の列車は、エンジ色のDIESEL機関車が引っ張っていました。
これは間違いですね
北陸トンネル開通前ですから当時のDLはDD50もDF50もまだ旧塗色の時代です
北陸本線の優等が日本海、立山、ゆのくにの時代で敦賀まで電化(複線は間違いでしょう)、準急行券が100円均一ですから
昭和35年7月1日から昭和36年9月30日までの期間ということになりますよね
今51歳か52歳ですか
それで医院長とはさすがですね

448 :
>>446
>準急行と準急は別物ですか?
そういう意味ではなくて料金券の表記のことを言ったのでは?

449 :
DD50って重連運用のみだったって言われてるけどさ、
そのペアの組合わせは、半永久連結と言えばいいのか、
つまり、いつも同じペアだったの?
(例えば、いつも1号機のペアは2号機とか)

450 :
原則はあったかもしれんが、故障や検査回帰の都合で他の
組み合わせもあったはず。
三ノ宮駅で西へ向かうピカピカの検査上がりの単機回送を
見たことがある。多分試運転で行き先は鷹取工場かと。

451 :
ほう、なるほど。
単機で走れない訳ではないのですね。

452 :
>>451
http://www.geocities.jp/tabinosyasoukara/cs/maibara/dd50.jpg
>単機で走れない訳ではないのですね
あれを2両と数えるって事は単機で自走可って事なんだろうね
EH10とかも見た目一緒だけど切り離して運転できないからあれで1両なんだろう

453 :
おふくろが三ノ宮のグリーンの窓口で帰省の切符を買うてきた。
今年はいつもの「白鳥」が取れなくて「北越」。
大阪駅を14時30分に出て、新潟駅には22時過ぎに着くらしい。
東京の従姉妹たちと遊んで紅白見て、1日にお年玉もらって白山神社に
初詣、もらったお年玉で大和デパートで買い物。
今から楽しみだなあ。

454 :

すまん。
40年前スレに書き込むつもりが誤爆した。(恥)

455 :
>>454
その前にグリーンの窓口ってなんだよ

456 :
>>445 お教えいただき、有難うございます
>>447 有難うございます
最近は病院の経営は苦しくて、院長といっても給与ダウンを強いられています
ワンマン院長として、のさばることは今日では不可能です
いずれ昔に戻ってゆっくり鉄道を楽しみたいと思っています

457 :
>>446 もちろん準急=準急行 特急=特別急行 です
準急行 とか 特別急行 とかのほうが、昔を想いおこして懐かしくていいですね
当時の料金券は、準急行券 とか書いてありました

458 :
>>452
むぅ、DE10辺りとの重連・・・
例え機関区構内であっても、一両で走る気がないのか、この機関車はw
何とも謎めいていて、趣味的好奇心を煽る機関車だ。
俺が鉄に興味持ち始めた頃には既に、全休→全廃に近い流れだった感じだから、
現役当時を知らないのよね。

459 :
>>447
えんじ色ってどんな色かわかっているかな?

460 :
>>458
DD50と DE10は重連不可能の筈だよ。DD50がデイゼル電気式、DE10が液圧式。
写真は多分牽引か推進してもらっているのだろう?
DD50は1-3の一次型、4-6の2次型と分かれるが、1次型が余り不恰好な車体なので、
竣工時に三原へ見学に行った鷹司氏と野村氏が「丸で海坊主」と言ったら、三菱の
技術屋が「これはエンジンカヴァーです」と言い訳した笑い話があった程。
2次型から少しは見られる車体になったが。
国鉄のデイゼル機関車型式図1970年版に「2両重連総括制御」と書いてあるから、
単機でも走れるが、運用は重連使用だった事が解る。
DD50に最初牽引してもらったのが、確か急行602レの米原−金沢間で、カレチが
放送で「本日は新型デイゼル機関車が牽引いたしますので、窓を開けても煙は入りませんが
トンネルでガソリン臭いかも知れません」----杉津付近の絶景の所で、窓の開閉をしなくて
もよかったので、「この機関車は良いなあ」と乗客達が言って居た。
もう黴が生えた記憶で御免。

461 :
>>460
電気式と液体式は重連では運転できないのですか、
恥ずかしながら初めて知りましたw
一次型と二次型の互換性はあったのでしょうかね。
どうやら3両ずつだったとの事ですので、もし無かったとしたら、常に1両が余ってしまうので、
恐らく互換性はあったのではないかと思うのですが。
俺は蒸気はリアル世代では知らず、ディーゼル牽引列車も数えるほどしか経験がないですが、
蒸気の煙に比べれば、ディーゼルの排煙は、それ程でもなかったのでしょうかね。
写真などで見る限り、蒸気の白煙や黒煙と比べて、ディーゼルの紫煙は
見た目にはそれ程の不快感は無さそうですが。

462 :
>>459
あの茶色をエンジと表現するのはおかしくないかな?
エンジ=海老茶色だよ
とはいえ間違いというのは言いすぎだったかな
>>461
>一次型と二次型の互換性はあったのでしょうかね。
>どうやら3両ずつだったとの事ですので、もし無かったとしたら、常に1両が余ってしまうので、
余るのは2両になりますな
当然一次型と二次型の混用もあったんだろうけど
下記ページのキャプション見ると一次型と二次型をつなげてたようだね
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2008/01/50_4.html
そうすると新しい疑問が
製造年
1953年1次車3両
1954年2次車3両
何で2両単位で作らなかったんだろうな?

463 :
ここ数日で内容がガラっと変わってるw

464 :
>>462
あぁ混乱を招く書き方だったですね。
一次型・二次型の中でそれぞれ「1両」ずつ余るという意味でした。
そこで同じ疑問が湧いた訳です。一次型3両・二次型3両・・・
最初から重連前提なら、どうして偶数ずつ作らなかったのかなぁと。

465 :
>>453
スレチだが、当時の世相が良くわかるな。
見附出身、小松在住。
金大に通っていた頃は越後やしらゆきは良く使った。
急行料金は201km以上どこまで行っても300円、特急は800円。
北越や白鳥は長岡を出ると東三条まで泊まらない事もあったが、貧乏学生には
高嶺の花。

466 :
1次+2次は可能な筈です−同じ機器と回路だったから。
3両宛は1両予備車の計画だったと想います−当時の国鉄は鷹揚だったから
1次、2次共予備車を建造したのでは?これ以上は当時の機関車課や気動車課
の人が健在なら教えて戴きたいと----。
>>463氏がご不満の様だからDD50の件はこの辺で入庫という事で如何でしょうか?

467 :
>>466
DD50は短期間少数ながら急行の牽引してたんだからいいんじゃないの?

468 :
>>465
金沢での学生生活ってのも良い感じがしますね
どうでしたか?
私自身は首都圏在住、某私大卒なので地方国立の学生生活に憧れがあります

469 :
>>465
昭和50年代前半までは特急は高嶺の花(高値の花の方が的を得てるかも)
金沢大学は歴史があるから、いい学生生活がおくれたのかな?
>>468
俺なんか新設地方国立大出身なので結構悲惨でした。

470 :
>>469
でも地方都市で地元の国立大って結構大事にされたりすると聞いてるけど
そうでもないのかな?

471 :
>>470
確かに地元ではエリート扱いでしたが、
大学が新設単科大学だったので、教養の教授なんか
バカが多かったです。
 
今考えると歴史のある大学に行きたかった。
もっとも、そういう大学には入れなかったわけですが。
スレ違いの話題ですいません。

472 :
「立山」503-504レと夜行の準急「つるぎ」はハを共通運用だったのか?
「立山」のハを夜行「つるぎ」で帰すとか----。それに富山で見た「つるぎ」のロザが
スロ50だったがこれは急行「日本海」の富山−大阪回転車に使われて居たのと同じ型式
だった。いずれも所属が大ミハだったが。

473 :
北陸トンネル事故

474 :
>>473
急行「きたぐに」の食堂車から出火したやつだな。
あの事故が在来線での食堂車の衰退に大きな影響を及ぼしたのは間違いない。
(勿論長距離列車の減少やらコスト面の問題やらの時代的背景もあったとは思うが)

475 :
>>474
ヒント:2000番台

476 :
電気こたつ?

477 :
501レのオシ17火災は、紙名は忘れたが「喫煙室のシート下から発火」で、
フユーズが鉛ではなく鉄線を使っていた為の過熱と書いてあった。
確か昭和33年度以降車で、シートが窓に沿って居た為に(凹配置)発見が
遅れたらしい。最初の向かい合わせ式なら発見が早かったかも。
フユーズに鉄線とはド素人も良い所だが。

478 :
フユーズ

479 :
fuse、日本人には言い難いんだな、これが

480 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000059-kyt-l25
現在のヤフートップニュースより
近江八幡の伝統祭りである、左義町祭りの戦前の様子を撮った映像がYou Tubeに
上げられていて、貴重な映像ということで地元保存会が投稿主と連絡を取りたがって
いるが、なしのツブテということなのだが、その映像を見てみると始めの30秒ほどは
懐鉄好みの映像になっている。
C5414(と読み取れるカマ)がボロ客車を牽いたり、「らはのし んまちはみふお ちづあ」
なんていう駅名標が映っていたりして。

481 :
もうすぐ、雷鳥もこのスレで扱うようになるのか…

482 :
>>481
さりげなく481をゲトおめでとう←481系は雷鳥・しらさぎでデビューした
つか、もう485系雷鳥は終焉の時だし、681系以降でなければいちいち目くじら立てる方がおかしいと思う

483 :
加越ってなかった?

484 :
>>483
一時は在来線の表定速度では最速だったな。

485 :
>>483
あったけど
雷鳥としらさぎは昭和39年12月25日運行開始
加越は昭和50年3月10日のダイヤ改正で雷鳥が米原を経由しなくなったのでその補完として登場

486 :
加越は言っちゃ悪いけど>>485氏指摘のとおりの経過で生まれたので
個人的には亜流というかパチモンというか、
雷鳥・しらさぎよりも一ランク下に見てしまう。

487 :
登場時から7連
グリーン車1両・食堂車なし
雷鳥・しらさぎよりも格下だった。
へたすりゃ急行の立山・ゆのくによりも格下なんじゃないかと。

488 :
加越の7連は運転区間に乗車率も考慮してと聞いてる
確かに当時は「雷鳥」「しらさぎ」「白鳥」と比べると地味だったもんな
まぁ、今でも米原しらさぎは地味と言えば地味だけどな

489 :
なぜか「加越」「やまばと」「すいごう」とか地味な特急好きだったりする。

490 :
その特急は、或る意味房総特急の発想を北陸に持ち込んだっていう存在だったのかも知れない….
碓氷峠の制約から8両に限定されてた「あさま」(181系)を下回って、
当時(50・3・10改正)の電車特急として最短編成だった。

491 :
でもそれ以上に地味だったのが「くずりゅう」
モノクラス6両で粟津、動橋、大聖寺、今庄なんかにも止っていたからな
あれは快速でも良かった気がする
あの頃、北陸本線を走る優等列車(夜行と能登路、わかさ、はしだて除く)の中では唯一グリーン車が無かったかなら
確か、高山本線から乗り入れてた「のりくら」にもグリーン車あった気がするが

492 :
DQN隔離料金だな>急行料金

493 :
>>491
もし今、急行くずりゅうがあったとしたらボッタクリ急行だろうな

494 :
実態としては、それ以下の中身の特急もゴロゴロしてる。
枚挙に暇がない位だ。

495 :
九州横断特急
くまがわ
九州の観光特急群
かいおう
川内エクスプレス
あたりか

496 :
>>491
その流れもあるんだろうな
今でもしらさぎ1本大聖寺に止ってるのは

497 :
北陸特急=12連のサシ1両、ロザ2両のイメージが未だに強いな

498 :
くずりゅうって加賀温泉の前後の駅でむやみに停まっていた印象があるのだが。

499 :
「スーパー雷鳥」の編成は、681系の登場後これとグリーン車の位置を揃える
ってことで方転したが、そんなことするんだったら、681(683)系のグリーン車を
富山側にするのが道理じゃなかったのかという気がする。
あと、1997年10月改正から、大阪系統と名古屋系統の特急の号車番号が逆になったが、
駅の案内とかいろいろ面倒なことも多かったんじゃなかろうか…。

500 :
>>491
のりくらにはグリーン車ついてたよ。
消防の頃、ラジオ体操が始まる前に通過していくんでいつも見てたけど確か付いてた
当時は上り”能登”の通過で起床して”北陸”が通過する頃には布団を上げ終わって
下り”ひだ”の全力加速を見てからラジオ体操へ…が日常だった

501 :
>>497
それで運用してた「白山」「はくたか」は、上野口の特急の中では特異的な
存在だった。
以前は上野発着の特急は、(1)2号車がグリーン車、が一般的だったが、上記
の特急は4・5号車で、更に6M6T(東北は8M4Tが基本)というMT比も異色だった。
ところが「ゴーサントー」以後は、「白山(はくたか)」用編成(489系)が
東北仕様(というか「あさま」)に合わされたようになり、これだけが金沢運転所の編成の中で
他から浮いたようになった。グリーン車は6・7号車に移り、サハ・サシが消えて
8M4T化された。
で、57・11・15改正では7号車が食堂車に代わって(奇跡)、「加越」用を
除いては唯一Tsが1両に。

502 :
475系等で12両編成だった頃の急行「立山」「ゆのくに」は、全体の半分に当たる6両が
指定席だった。しかも「立山」の場合、下りで地鉄乗り入れを併結してる場合は更に1両余計に指定席。
今じゃ特急でさえ全車自由席なんてのもあること思えば驚異的だったんじゃなかろうか。

503 :
季節列車扱いではあったが、下り「ゆのくに3号」の全車指定席は時刻表上でも光り輝いていたと思う。

504 :
名古屋〜金沢の急行兼六はなぜ廃止になったんだろう。

505 :
>>504
しらさぎの後追いで誕生したのも影響していたかも?
ゆのくにや立山のように雷鳥に先駆けて走っていれば多少は運命も変わっていたようにも思う。

506 :
園(縁)がなかったということで

507 :
ほ〜う

508 :
名古屋側での交直流型電車の保守が癌だった(「しらさぎ」に関しては、特急車だから渋々お守りした)とか…?
寧ろ「赤倉」みたいに「架線下DC」だったら、もう少し長生きできたかも…。

509 :
「ゴー・マル・サン」改正で、大阪〜北陸間の列車は基本的に湖西線経由に
変わったけど、「きたぐに」「ゆのくに」辺りは米原経由で残った。
大津・草津・彦根近辺対北陸の輸送のため…?
まあ、個人的には、「加越」なんての新設する位なら、一部の特急も旧ルート
で残した方がよかったような気もする。
ダイヤ改正後、例えば大阪―富山間(327.1km)は15分位短縮されて、下りは4時間を切る
感じになったけど、東北本線じゃ米原経由の大阪―富山程度の距離(346.6km)の
上野―仙台間(348.4km)が4時間弱だったから…。

510 :
北陸の人東北意識してないでしょ。

511 :
あの時は金沢〜秋田という今では考えられない区間設定の「急行」しらゆきがあった。しかもなぜかディーゼルカーだった(羽越線も電化されてたハズなのに…)。しらゆきと直江津まで併結だったからね。違ってたらスマソ。

512 :
それを電車にしようとすると全ての電動車ユニットを457系で組成する必要があるが、
その余裕はなかったってことか。
両数は足りてても一々組み換えてられなかったのかも知れないけど…。

513 :
「きたかみ」や「白馬」等単独で走らすには効率の悪い急行列車を併結していた
事も有ったかも。

514 :
急行「越後」もずっとDCだったよな。
電化前の七尾線乗り入れのゆのくにを併結していたことも理由だろうが、それ以外の運用上の都合も大きかったのかな?
路線違いだが名古屋⇔新潟の急行「赤倉」にも言えること。

515 :
「立山」のおかげで、大阪〜富山は所要5時間で、
「富山は遠い土地なのだ」の印象が強いんだけど、
走っている線路はまったく同じ「サンダーバード1号」が所要3時間13分。
どこをどう走ったらこんなに速くなるのか?

516 :
>>515
最高速度と停車駅数の違い。
立山が雷鳥に抜かれてればそれも。

517 :
>>514
ちくまと共通運用だからね。
長野持ちだったか。
キハ57やキロ58が目立っていたな。

518 :
>>515-516
晩年の「立山1号」なんか、
西大津で早速の「雷鳥」待避だったからねえ。
実際、走ってさえいればローカルでも結構速いんだが。

519 :
475系立山の湖西線内の最高速度は何キロだったの?

520 :
多分110`
間違ってたらすまん

521 :
なんか、小学校時代に乗った「立山」って、
確か、近江舞子で、運転停車していたような記憶が・・・。
最高速度の差も大きいし、
駅の停車時分もかなり違うよね。
これで、「サンダーバード指定席特急料金」が\3030なら安い。
大阪〜富山は指定席で\8490で、
大阪で感じる、富山の「遥かさ」から考えると、運賃は安い。
東京でも、「遥かさ」の感覚は富山と同じくらいだが、\14050である。

522 :
客車時代の立山が鈍足だったのは北陸トンネル開通前とかのいろいろな悪条件もあったとは思うが、475系化以降も加賀やゆのくにより圧倒的に遅かったというのは何だか意図的なものを感じてしまう。

523 :
雷鳥との住み分けの為とか?
ま、対特急だし、サンダーVS雷鳥とは違うか

524 :
>>511
「しらゆき」は金沢〜青森だろ
それが福井「白鳥」になった

525 :
>>524
「しらゆき」の運転開始当初、上りか下りか忘れたが、どちらかが秋田発(着?)
だった。

526 :
>>522
急行なんか乗らずに特急に乗れって…?
確かに、例えば時刻表には通過の表示になってる駅で特急を待避するんで
実際は「停車」、なんてこともよくあったから、
特急への誘導は国鉄の本音だったんだろう。

527 :
たまには俺の話題も出してくれよ
by.能登路

528 :
急行くずりゅう
略してくず

529 :
北陸急行は、
その後の青春18きっぷの発売開始により、
「普通列車」として楽しめる存在だったのが有り難かった。
ただし「完全に急行時代の状態」で普通列車の運用に入っていた時代は短く、
昭和59年7月には、とうとう、初めてとなる、
「急行型車両のセミクロス化改造車」を目撃しており、
いい時代が長く続いたわけではなかった。
ただし、セミクロス化の後が長く、現在も現役。
あれから何年経過したのか?
セミクロスとはいえど、現在に残る「唯一の急行型」なので、
乗りに行くつもり。
(すでに書いた通り、きっぱーラッシュが嫌で具体化しない状態)

530 :
>>529
きっぱーの中で本当に「固定クロスシート」をイイと思ってるやつがどれ位いるか。

531 :
私の話題は・・・
大社、わかさ、はしだて

532 :
>>531
初代あさしおとまでは言いませんが、季節急行エメラルドのことも忘れないでください・・・

533 :
急行大社って何であんな的なルートを走ってたんですか?

534 :
>>530
足元が広い。
空いていたら、脚が伸ばせる。
窓側の肘掛下にペットボトル等を置ける空間が有る。
デッキが有るのである程度寒さが防げる。(除く413系)

535 :
名古屋から天橋立方面を考えたらさほどともいえないだろう。
ついでながら小浜線沿線への利便も図るという意味だろう。
金沢から山陰方面とすればむしろあれが常識的なルートになる。

536 :
しっかし名古屋発の大社っていったい何回進行方向を変えていたんだ??

537 :
3回?だったっけ

538 :
米原・敦賀・豊岡で…。
故・宮脇俊三の「最長片道切符の旅」にも
「グリーン車などその度に座席を椅子させなければならないから煩わしいことだろう」
的な記述が出てくる。
尤も氏自身はこの旅では米原―豊岡間しか乗らなかった
(敦賀で方向転換しただけ)らしいけど…。

539 :
かりにこれがまともな経路でも天橋立に寄り道するなら3回になるんだな。

540 :
福井編成は天橋立回転?

541 :
「しろがね」「こがね」も岐阜、富山、米原で3回方向転換していたんだな。
まあこっちはその3回全部を乗り通す客はごく僅かだったとは思うが。
スレチになるけどこの頃の名古屋発の優等列車は途中で方向転換するのが当たり前だった。
北陸線方面の米原、高山線方面の岐阜は現在もそうだが、紀勢線方面の亀山(伊勢線開通前)、篠ノ井線方面の塩尻(配線改良前)、現在は直通がないが飯田線方面の豊橋もそうだった。
方向転換しないのは東海道線を東上もしくは西下する列車と関西線奈良方面だけだった。

542 :
今になってみると「アプローチ逆だろ」って思いたくなる配線の駅も少なからずある。
米原なんか、山陽新幹線博多開業前は、大阪〜北陸間の列車が全てここを通ってたから
妥当な配線だったと言えるけど、湖西線開通後は「しらさぎ」の方向転換が目立つように
なった。
それが今じゃ、新快速が米原を通り抜けるようになって、また意義が出てきたみたいな格好だけど…。

543 :
塩尻は配置かえたよね。
今かえるべきは大曲だろうけど,そもそも改軌工事のときになんでかえなかったのだろう。
大曲になるのがいやだったのかな。

544 :
>>543
ダジャレ乙

545 :
東北のように多層DC急行が北陸にあったらどんなんだろ?
例えば富山→大阪を基本にに城端、氷見、七尾、越美北、小浜からの付属を併結とか

546 :
>>545
急行「こしじ(仮)」直江津→大阪
急行「ひすい(仮)」平岩→大阪・糸魚川〜大阪間「こしじ」に併結
急行「かんぶり(仮)」氷見→大阪・高岡〜大阪間(ry
急行「じょうはな(仮)」城端→大阪・高岡〜大阪(ry
急行「能登路(実際にあった列車が一往復くらい延長)」蛸島→大阪・津幡〜大(ry
急行「おくえつ(仮)」九頭竜湖→大阪・福井〜(ry
急行「はしだて(実際にあった列車がry)」天橋立〜大阪・敦賀(ry
こうですか?わかりません(考えるの疲れたw)

547 :
>>546
急行「ひすい(仮)」
始発が南小谷じゃなく平岩ってところが何とも渋いですな
お疲れw

548 :
来春以降は日本海ときたぐにもこっちになるのかな?

549 :
ってか、新幹線できたら北陸本線自体が「懐かしの」になっちゃうけど…。

550 :
っ 金沢以南

551 :
もう一度、ゆのくに越後に乗りたいorz

552 :
485系にぶら下がってる時は電磁直通制動だけど
単独で走る時は自動制動の、ゆぅトピア和倉。

553 :
別に普通乗車券を買って北陸線の急行型に乗りに行ってもいいのですけど、
格落ちして間もない頃ならともかく、
現在のように、車内が荒れてしまうと、なんか、もう、気が進まない。
最後の最後に「12系が復活したのか」というような有様ですから。

554 :
>>853
一応485系12連(シ、ロザx2付き)とか急行型なんかを見て育ってライト鉄になった北陸人だけど
ガワだけ繕ったゴミしか残ってないんで来ないほうがいいっす
モーターやコンプレッサの音、ジョイントを踏む音は昔と変わってないはずなのに
車内に染み付いたタバコの匂いも変わってないはずなのに
毎日乗るのが苦痛で飽きてきます
あんなんとっとと廃車にして521にしてくれたほうがマシ
こっちもゴミには変わりないけど新しいだけマシ
何せ新しいゴミだから思い入れも何も無いしw

555 :
>>524
北陸新幹線が伸びれてこそ、懐かしいと言えるようになる
のでしょうか。

556 :
連投スマソ、
しらさぎ、っていったら、SL白鷺号ってのが京都〜姫路を
走ったりしたくらいだから、ふつう姫路城を連想するよな常考?
と思てググったら、山中温泉の開湯伝説に由来するそうな。
知らんかった〜

557 :
俺も同じことを思ってた。

558 :
683系加越

559 :
山陽新幹線博多開業の頃、「しらさぎ」「加越」は米原停車の「ひかり」と
どの程度うまく接続してたか…。全てが全て、ってわけじゃなかっただろうから。

560 :
ホーム有効長からはみ出す七尾線のスーパー雷鳥間合い普通列車ってドアカットしていたの?

561 :
天然パーマ男。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人し。身障。オタク男。。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。。人し。
デブ男デブ男デブ男デブ男デブ男デブ男デブ男
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
富山DQN男の家族 富山DQN男の血繋がってるやつ 富山DQN男の子供 富山DQN男の親 
ど田舎富山男一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男一生富山弁喋ってろ

562 :
急行「ひめかわ」は何で越後線経由だったんだろう…。
そりゃ柏崎―新潟間の距離は信越線経由より短くなるけど、
長岡・三条・新津、辺りを悉く無視だから、ホントに妥当だったのかねぇ。
吉田の顔立てるのが大事だった…?

563 :
>>562
1.上越地方の自治体や出先機関・支店から新潟市へのビジネス速達列車だから、中越地方や新津は敢えてスルー、
長岡回りは長野からの「とがくし」に任せる方針
これが一番大きいと思うが
2.この列車の設定だと梶屋敷以西の交流電化区間に乗り入れるが、新潟駅には交直流急行形が乗り入れない以上、
昭和44年の宮内電化以降も必然的に気動車での運転が継続、すると当時非電化だった越後線を回れる→越後線への沿線振興?
3.上記の理由から、近傍に官公庁の多い白山駅(特に、旧・新潟県庁が近かった)停車となることにメリット?
等と考えてみたりする

564 :
サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320841862/
でこのスレを知りました。
>>194
つくもは金沢=輪島・蛸島間の準急(→急行)で68年10月改正で能登路に統合。
そういう列車があったことは初めて知りました。

565 :
【日本海】もこちらに入る時が来そうです。

566 :
トワイライトはどうなるのかな。
新幹線金沢開業により北越も廃止?

567 :
久々にスレ覗きましたが、じっくり消化する良スレのままで何よりです。
さて、以前に能登路のグリーン車について書き込みしましたが、最近ふと思い立って調べたら完全に謎が解けました。
とあるサイトに昭和57年冬の時刻表がアップされてました。
下りは穴水までが、のりくら9号で季節乗り入れ。穴水から珠洲まで定期の普通列車に併結。
上りは能登路8号として金沢へ。但しのりくら運転日のみグリーン車連結でした。
グリーン車とキハ57の謎、やっと自己解決しました。

568 :
>>567
昔は珠洲→穴水が満席でグリーン車を使うケースもあったみたい。

569 :
>>567
その通り、このスレはマターリできて良さそう。

570 :
>>566
新たな会社が、IGRや青い森みたいに、それだけのための余計な負担受け入れる
度量を有するか否か、に懸かっているのかも知れない。
まさか、「東海道〜湘南新宿ライン〜高崎〜上越」経由で運転、
なんてことにはならないだろうから…。
「北越」の場合、新潟となると某政治家の影がチラついたりもするからなぁ…。

571 :
子供の頃、ゆのくに越後の気動車に乗って、穴水まで行ったことがある。

572 :
スレ違いですみませんが、九州でSLの人吉やスイッチバックとかはお勧めですか?
新大阪から九州新幹線に直通できるようになったので。
内陸に鉄道を建設したのは、ロシアからの攻撃を避けるためだったそうで。

573 :
「ゴー・サン・トー」の改正で、大阪―新潟間の「北越」が「雷鳥」に
改称したのは何でだったのかと思う。
まさか、最多運転本数の座を「ひばり」から奪うためでもなかっただろうし…。

574 :
>>573
そのためだったかもしれないね。
「ヨン・ヨン・トー」以外に「ゴー・サン・トー」というのがあったのだね。

575 :
昭和53年10月(2日)のダイヤ改正を「ゴー・サン・トー」と言ってる。
この改正で、昼間の全特急に自由席が設けられて、在来線の列車の号数も
「下りが奇数、上りが偶数」に変わった。
あと、特急のヘッドマークが絵入りになったりもした。
まあ、以上は「ああ、そう」位な変化だけど、
「雷鳥」の一部が石動に停まったり、津幡に停まる特急まで出てきたり、
他線区でも特急の停車駅が激増した。更に「白山」「はくたか」(北陸線関係では)から食堂車が消えた。
そんなこんなで、特急の品位が一気に落ちた、って個人的には思いたくなる「改正」だった。

576 :
>>575
レスありがとう。
多分、それまでは急行が多かったのだよね。
寝台の北陸が3段だったのはその頃だと思うけど、子供だったので小さくは感じなかった。
昭和53年10月とは思ったけど、普通ダイヤ大改正は3月にしないのかな?

577 :
エル特急という名前もできたぞ?

578 :
エル特急・・・雷鳥、しらさぎ、加越、白山(?)
はくたか、白鳥、北越はエル特急ではなかったはず。

579 :
>>577
昔は雷鳥が最も本数の多いL特急だったね。
白山も1本?でL特急だった?

580 :
スレ違いだけど、JR東の「E電」という名前は浸透しなかったね。
もっとスレ違いで、「実年」という呼び方も。

581 :
「白山」はゴー・サン・トー改正の時L特急に編入されたが、この時は3往復。
60・3・14改正で2往復、更にH4・3・14改正で1往復に減便された。
姉妹列車的だけど「はくたか」はL特急化されず。
「白山」ていうと、そのゴー・サン・トーで廃止された食堂車が
4年後の57・11・15改正(上越新幹線開業時)で復活して驚いた記憶がある。
前にも出てる話題だけど。

582 :
国鉄時代晩期、京都(当時は向日)の食堂車付き485系で直江津辺りまで快速か普通で走っていたことあったの?

583 :
トワイライトエクスプレスは今でもサシ481使ってるよね?

584 :
>>575
「8時ちょうどのあずさ2号で」と歌われていたけど、
子供の頃に時刻表を見たら、あずさ3号だったな。

585 :
>>581
「白山」は2往復のことがあって、「能登」は寝台がついていたこともあったかな
と思ったけど、3往復だったことがあったのですね。
>>575で、食堂車が消えた?と思ったけど、やはり復活していたのですか。

586 :
>>584
当時正にそれがちょっとしたセンセーションになった。
歌の題材になった「あずさ2号」がなくなっちゃったって…。
>>585
個人的には、信越線関連の列車は上野発着の中で一番軽く扱われてるという印象が強かったけど、
件のダイヤ改正で奇跡的に復活した。
以前は東京―北陸本線(金沢以東)間の直通列車に対する需要も
それなりにあったと思われる。
そんな事情も手伝ってだろうけど、横軽協調用の特急車は交直流用(489系)が先に出来ていて、
全盛期の「白山」は3往復設定されてた。
「能登」は、H5・3・18改正の前までPCで、寝台車を連結してた。
当初上越線経由で、57・11・15改正で信越線経由に変わった。
これは、元々あった信越線経由の急行「越前」の金沢―福井間を
廃止して、名称を「能登」に変更したっていう経緯。

587 :
>>586
「能登」が長野経由だった頃は、金曜は高崎まで激混みで、長野まで混雑していた。
最後の文は、そういうことだったのですね。
(「越前」の金沢―福井間を廃止して、名称を「能登」に変更)
白山、旧はくたか、能登、越前と上野〜北陸間に数本あったのが、
現在は能登の臨時のみとは・・・

588 :
「白山」は上野基準で「あさま」の一部として認知されてたから、「あさま」と同時にL特急となったはず。
EF62が牽く14系客車の能登、乗ってみたかったなぁ。

589 :
>「白山」は上野基準で「あさま」の一部として認知されてたから、「あさま」と同時にL特急となったはず。
そんなことはない。
「白山」は当初全車指定席。51・3に自由席が設けられたが、L特急化されたのは53・10・2の「ゴー・サン・トー」
改正の時だ。

590 :
>>589
書き込みで凡ミスしてました。
○「あさま」と同様
×「あさま」と同時
確かに仰るとおりです。

591 :
親が以前テレビでデコイチを見て「懐かしい」と言っていた。

592 :
>>583
下りトワイライトでランチメニューの時間に利用すれば、
往年の白鳥・雷鳥の食堂車をつい思い出してしまうからな。

593 :
>>583
北斗星にも元サシ481あるけど、スレチなんで置いといて…
トワイライトのスシ24計3両のうち2両(1と2)がサシ489初期型からの改造ですね。
もしかして全国的にも唯一営業運転中のキノコクーラー車ではないかと。
サワの489は…
脳死状態ですからねぇ…

594 :
テスト

595 :
>>565
ついに日本海もきたぐにもこのスレにやって来ることになりました・・・

596 :
30年前の北陸本線は華やかだったなぁ

597 :
北陸の寝台が三段だった頃かな。

598 :
しかし北陸トンネル事故を忘れるわけにはゆかない。

599 :
長距離客の減少やらコストの問題やら勿論時代の流れみたいなものもあったが、北陸トンネル事故が在来線の食堂車衰退のきっかけを作ったのは間違いない。

600 :
北陸トンネルの事故は後で知った話だけど、1980年代にしらさぎ、白山、白鳥
とかに食堂車があったような。

601 :
昭和40年代後半になると、食堂車を連結している特急でも営業していないケースが増えた
原因は従業員不足と、業務を請け負っていた日食などの都合によるものだね
それでも北陸本線特急での食堂車の営業は、昭和60年の連結中止になるまで続いたけどね

602 :
>>601
昭和60年だったら、国鉄からJRに変わる頃かな。
昔は米原停車のひかりに食堂車があったけど、途中から2階建てが4両のタイプに
なったのと同時にコンビニに変更になった。
上越新幹線にもビュッフェがあったね。

603 :
上越新幹線(当時は長岡乗り換え)のビュッフェに速度メーターがあって、
240キロだったか275キロが出ていないか見ていたような。

604 :
485 はくたか の食堂車でチキンライス食ったのも遠い思い出。
自由席+食堂車の組合せも敗因じゃないかと思ってるんだがいかが?
繁忙期に自由席からはみだした連中が食堂車を占領して客が回転しない。

605 :
>>604
たまにはこのスレ最初から読み返すといいよ

606 :
>>605
スマン >>115-116 にあったな。2年前のレスw
自分は東京⇔金沢往復が多かったから、懐かしといえば、
急行 白山、北陸1号、越前、米原周りの能登 年がバレるわw

607 :
>>602
国鉄分割民営化は昭和62年だな
北陸本線特急から食堂車が外されて、昭和60年3月改正で雷鳥にサシ481改造の和風車だんらんが登場した

608 :
>>606
>>115-116を見たけど、コーヒーやビール一杯で粘る自由席客が原因で
食堂車が廃止になったのか。
>>117
東萩〜津和野間の快速にラウンジがあったような。

609 :
>>606
北陸が2本以上あって、能登は米原周りだったのですね。
金沢以東が三セクになったら、米原周りのムーンライト能登があればいいのだけど。

610 :
>>608
北陸本線系統特急の食堂車の営業成績は、黒字を確保できるほどだったのだよ
結局は合理化の波に押されたと言える

611 :
個人的には、60・3・14の改正以後、「国鉄」っていう気がしなくなった。
在来線の食堂車が事実上全滅して、北陸本線関連の特急が9両編成に短縮…、
それやこれやで、すっかり私鉄化したと思った。
電電・専売共々昭和60年4月1日に国鉄も解体されたような錯覚にも陥る。

612 :
スレ違いですみませんが、新幹線の小田原駅は熱海と同様に2,500m以下の
カーブがあるのですか?
http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu-300.html

613 :
オレ残念な事に食堂車は一度も経験無い。
白山のラウンジ&コンビニエンスカーと200系新幹線のビュッフェでカレーは食べた事ならある。
100系新幹線もカフェテリアどまりだったなぁ。

614 :
>>613
少し若い人だね。

615 :
>>614
少し若いって何を基準に?

616 :
>>615
すみません。自分より少し若いということでした。

617 :
>>613です。
昭和48年生まれ。微妙な年頃です。

618 :
食堂車よりも新潟雷鳥や白鳥で使ってたカヌのアップグレード車のグリーンに乗ってみたかったな。はくたか等の3000番台グリーン車でも良かった…。
あずさの183系アップグレード車のグリーンは乗ったことあるけど、北陸線特急と違って爆走には程遠い走りだった。

619 :
北陸本線の優等列車で初めて乗ったのは昭和51年8月、大阪発金沢行きの臨時急行「加賀」だったな。
新車に匂いがぷんぷんする14系ハザ、機関車は大阪から赤系だったからEF81か・・・。
途中、後続の特急に抜かれまくりで金沢まで5時間くらい要していたな。
14系ハザは客レの「つばさ」や「金星51号」に使われるのが当たり前だったから、
急行に使う辺り、当時としては破格のサービスかな、と思ったが、その後、「雲仙・西海」「阿蘇・くにさき」が
14系ハザであると知ったので、そうでもないと実感。
ただ、当時の「越後」「大社」や「きたぐに」「しらゆき」「白馬」「立山」「くすせりゅう」
「兼六」「越路」の事を考えると、やはり破格のサービスと言わざるを得ない。以上。

620 :
>>618
今の「はくたか」の前身とも言える「かがやき」は、485系でありながら
表定速度100km/h内外だったから、確かに「爆走」と言えただろう…。
それに引き替え「(スーパー)あずさ」なんぞ、新車になっても90km/h
ありやなしや。線路の状態が月とスッポンだから、しょうがないんだろうけど…。

621 :
かがやきは停車駅もすくなかったしね

622 :
>>620
北陸本線の線形はよいけど、直江津〜長岡もスピードが出せるのだっけ?
>>621はそうだよね。
停車駅が金沢発の後は、高岡、富山、直江津、長岡のみだったから。

623 :
>>619
「加賀」は47x系ではなく、EF81で運行していたのだね。
「つばさ」や「金星51号」、「雲仙・西海」「阿蘇・くにさき」「越後」「大社」や「越路」
といった知らない名前は昭和40年代?

624 :
>>620
表定速度が100超えると高速道路のクルマに勝てる?
ぶっ通しPA休憩なしならクルマが勝つけど。

625 :
>>623
>昭和40年代?
昭和51年って書いてあるじゃん
14系座席車の臨時の金星は1990年代初めまで走ってたよ

626 :
>>622
直江津以東の速度が北陸線と同程度かは失念したけど、「かがやき」は全区間の表定速度が
100km/h前後だった筈。
ただ、その辺はあくまで時刻表上の話で、実際殆ど恒常的に3〜5分程度
遅れてた感じだった…。
>>625
どうなんだろうねぇ…。瞬間的には車も150km/h位出すみたいだけど。
そういう状態を一定時間保てるのか、あと競争する区間てか距離にも
よるような…。

627 :
>>625

>>624
だった。誠に失礼…。

628 :
>>626
150は違反だし。
距離が長けりゃやっぱり鉄道の方が速いのかな。

629 :
>>623
「加賀」が471系だったのは昭和40年代なんたろうね。
で、俺が乗った「加賀」は既に臨時になってた頃でまさに14系ハザだった。
余談だけど当時、大阪〜青森の「きたぐに」の座席は12系ハザ・寝台はロネ込みの10系列、金沢〜青森の「しらゆき」と
大阪〜新潟の「越後」はキハ28/58だった。今では考えられんよ。
>>622
柏崎〜長岡は山沿いでカーブが多いからそんなに出せないと思うよ。

630 :
大阪〜金沢の急行がヨン・サン・トウで、ゆのくにに統合されるまでは加賀は電車。
それ以後の臨時は客車だったと思う。
俺も昭和49年か50年頃に一度乗ったけどガラガラで特急に抜かれまくった記憶がある。
因みに翌日に金沢から直江津までしらゆきに乗った。

631 :
レスありがとう。
>>629-630
昭和50年前後は、まだ優等列車に乗ったことがなかったです。
>>626
やはり485系のかがやきで表定速度が100キロは苦しかったのだね。
遅れた場合は、新幹線が長岡駅で待ってくれたのだよね。

632 :
高速を150キロで走行したら、オービスに撮られないか?
80キロ制限だったら120キロで撮られるのかな。

633 :
>>628,>>632
一度他人の車に乗せられて高速走った時、確か150km/h位にメーターが上がった時点が
あったと記憶してる…。流石に生きた心地しなかったし、その御仁の車には金輪際同乗は御免だ
と思ったけど。
>>631
実を言うと当方は「新幹線→『かがやき』」の乗継しか経験ない。
だから、「かがやき」が遅れた時新幹線が待ってたかどうかはよく分からないけど、
まあ数分程度なら待ってたんだろう…。

634 :
「くずりゅう52号」だったか?
14系ハザで設定された時があった。
たぶん80年代の末期。

635 :
>>634
「くずりゅう」には一度乗ったことがある。
米原で「こだま」に乗り換えて東京に行ったけど、
「しらさぎ」で名古屋乗り換えで「ひかり」の方が早かったのだよね。

636 :
>>635
新幹線岡山開業までは、「ひかり」と「こだま」で特急料金が別だったし
しらさぎで名古屋乗り換えの人は少なかったんじゃないの?
米原に止まる「ひかり」も岡山開業時からだったっけ?

637 :
加越はビジネスマンが多い
しらさぎは行楽客が多い
って感じ?

638 :
「ひかり」の米原停車は岡山開業の約半年後の47・10・2改正時からだけど、
当初は1日3往復だったし、名古屋乗換えの客もそれなりに残ったような気がする…。
それか、当時は「雷鳥」なんかも米原経由だったから、それと「こだま」と
乗り継いだりか…。まさか、一旦「こだま」で名古屋まで行って更に「ひかり」に
乗り換える、ってのは余り一般的じゃなかったと思えるが…。

639 :
JR化後に上越線経由で上野〜金沢で「加賀」乗ったことある。
14系ハザを期待してたが、何故か12系が来たorz
せっかく指定席取ったのにボックスシート。おまけに数日後東京への帰り車内からサワ見ると14系ハザが昼寝してるし…。

640 :
急行の列車名として「越前」「加賀」「能登」「越後」はあったけど、
「越中」はなかった。
これについては、「越中」って言うと「フ○△゛シ」を連想させるから忌避した、
っていう説があるらしいけど、ホントなんだろうか…。

641 :
>>640
急行「わかさ」も入れてやって下さいな
越中と名付ける候補というと、「立山」「黒部」「のりくら」あたりか。
確かに、出札口で「富山まで越中の一枚下さい」なんて
若い娘さんに言わすのは酷だったろうw

642 :
>>641
ああ、それもあったか…。
それにしても、「切り札(旧国名)」が使えないとなると、
富山県関係の急行列車の名称には国鉄も苦心した…?

643 :
苦心の命名が「越山」だな。立山と紛らわしい。

644 :
越山だと、越山会=田中角榮=新潟って感じがするね。

645 :
陸山だと陸山会=汚沢=岩手

646 :
「越中」でもう一つ有名なものは薬売り。
薬売り自体は特にイメージが悪いわけではないが、鉄道と絡めると乗り物酔いを連想させる部分もあったかと思われる。
当時は今よりずっと乗り物酔いを発症する人が多く、「トリブラ」などの薬がよく売れていた。

647 :
トリブラ。
こんなところで久々にその名に出会った。
トリブラ、トリブラ、トリブララ〜。乗り物酔いにトリブララ〜
てなCMソングだった。今も売ってるのかなぁ?

648 :
北陸線関係の急行の中では珍しく、地名と直接関係なさそうな
「ゆのくに」ってのは何処から来たのかと思える…。
芦原温泉とか加賀(山中)温泉とか、温泉地に由来するのか…?

649 :
昭和26年以来下りは土曜午後発、上りは日曜夜大阪着の
金沢行き温泉行楽列車として親しまれております。

650 :
「しろがね」は雪、「こがね」は稲穂のイメージなんだろうか?

651 :
地元民以外で「くずりゅう」の何たるかがすぐ分かった割合はどの程度だっただろう…?

652 :
>>651
漢字にしたほうがカッコよかったのにね。あ、地元民以外読めないか。

653 :
>>646-647
トリブラって北陸のローカルブランドの薬かと思ったら東京の会社なんだね
今でもトリブラってあるみたいだけど、関東じゃ昔からトラベルミンが普通だ

654 :
>>652
読みにくい云々も勿論あっただろうが、米原⇔金沢(1往復だけ福井発着があったか?)という当時としては短距離急行だったのも理由だろう。
漢字にしてしまったらそれこそ最低でも大阪⇔富山とか金沢⇔出雲市くらいの運行距離がないと様にならなかったと思う。

655 :
漢字で「九頭竜」、相撲取りの四股名みたいw
福井県地方由来で、もっと別の名前は無かったか?

656 :
米原と金沢の間で176.6km
米原と福井の間で99.9km
急行能登路とかの方が短いぞ

657 :
福井県地方由来で相撲取りの四股名みたいで「りゅう」が付くと言えば「天龍」だな
ただ、そうすると飯田線の急行と被ってしまうがw
人名を付けるケースはレアだが「かついえ」「おいち」あたりなんかは意外と受け入れられたかもなぁ

658 :
東尋坊なんて良かったんじゃないか?

659 :
九頭竜、東尋坊、永平寺、夜叉ヶ池
なんか陰気だな

660 :
越前や臨時急行あすわ、おばまビーチも福井由来の愛称だな。

661 :
>>660
越前出すなら若狭も出してよ
若狭カニスキ
わかさ観光
若狭路
わかさビーチ
と派生型もたくさんあるんだぜ

662 :
マリンエーデル若狭
若狭路博
も追加しとく

663 :
東尋坊は名勝であると同時に自○の名所でもあるからなぁ。
列車名にしちゃうと勘違いして飛び込んでしまう人間が出てくる可能性があるから敢えて避けたんだろうと思う。
北陸とは関係ないが、同様の理由で熱海(伊東)行き行楽準急「錦ヶ浦」は過去にも存在したことがないはず。

664 :
>>663
華厳の滝とか足摺岬も自○の名所だったけどな

665 :
「加越」のイラストマークが東尋坊だった
ぱっと見、何の絵だかわからなかったけれど
「ミッドナイト・東尋坊」とか「ムーンライト・夜叉ヶ池」とか
あったらコワイな

666 :
「フェニックス」を九州に先取りされたのは痛かったかもね。
「水仙」とかあっても良かったような気がする。
急行「はぶたえもち」とか、急行「せいこ」とかあったら笑える。
福井⇔富山間快速「あんころ」とかいいんじゃないw 松任で20分停車w

667 :
>>666
津幡にも10分で良いから時間くれ。
敦賀〜福井の快速「めがね」は15分停車って事で。

668 :
「越中」が、下着をイメージさせるので存在しない、と記したのは、
南正時のケイブンシャ。
いつの本だっけ? と確認してみる。
昭和52年である。
「今まで、あらゆる交通機関の中で一番安く旅行できた国鉄だったが、
昭和51年11月にとうとう大幅に値上がってしまい・・・」
なぜか現在でもJRは一番高いな・・・。
昭和61年以降、本州会社は消費税以外一度も値上げはしていないのだが。
もっとも、僕などは、他の交通機関の価格破壊が異常と思うところだが、
世論はそうは思ってはくれない。

669 :
>>668
>なぜか現在でもJRは一番高いな・・・。
地鉄:電鉄富山→電鉄黒部=870円
JR: 富山→黒部=570円
福鉄:福井駅前→越前武生=390円
JR: 福井→武生=320円
なんだが。。。

670 :
>>666
食いモン名前はさすがに無いが、水仙はアリだな。
しかし何だかんだでくずりゅうも、6連ハザのみだったが
定期6往復の大勢力を擁して、20年ちかく続いた名士だ。
大名跡の越前が復活しないな。

671 :
列車名っていうと、特急の場合全国的には平仮名が多いけど、
北陸線では「しらさぎ」「はくたか」「つるぎ」以外は漢字が主だった印象。
種類的には半々位だろうけど、何と言っても「雷鳥」が大所帯だったから、漢字が多く見えた。
しかし、北陸新幹線が全通したとして、「らいちょう」「はくさん」みたいなのが
誕生するのかと思うと、「一億総白痴化」って言葉が現実味を帯びてくるような感じ…。

672 :
>>671
白鷺、白鷹、剱
まあ平仮名表記が妥当かもしれない。
「読める」はいいとして、事前学習なく「書ける」となると、
鷺とか鷹は(俺は)苦しいww
指定の購入依頼票など、事前学習なく書けないのは厳しい。
「餡子ろ餅」なんてあった日にゃ、「餡」がヤヴァイな(俺は)。

673 :
なぜ山陽&北陸特急はグリーン車2両だったのか?東北特急は1両なのに。

674 :
>>665
加越のHMがスーパーマリオ1みたいな情景に思えたのは自分だけか?
>>671
北陸新幹線は「つるぎ」になったりして。

675 :
>>674
>北陸新幹線は「つるぎ」になったりして。
その辺は何とも予測が付かないけど、従来の動向からすれば、
何になっても表記は平仮名だろう…。

676 :
寝台列車の名前パクるのが最近の風潮だし

677 :
白山市某所に親戚が住んでる俺には
「つるぎ」を新幹線の列車名に使うのはかなり違和感がある。
まさか、石川線がミニ新幹線化したと勘違いするやつはおらんだろうけど。

678 :
実際走ってた「つるぎ」は、「ゴーマルサン」のダイヤ改正で湖西線経由になった折、
それまで米原―富山間だったノンストップ(時刻表上の)区間が京都―糸魚川間に広がった。
富山・魚津に停まらなくなったわけで、完全に関西対新潟県の輸送に特化された。

679 :
>>678
だから何?

680 :
一応名称の由来になった山が存在する土地を完全に無視するようになった、
或る意味、後足で砂かけるような事態だと思って…。
剣岳が新潟県にもかかってれば別になんてことはないけど…。

681 :
>>680
新幹線の名称の件と何の関係もないよな

682 :
話題変える時は一々他者にお伺い立てろってのか?
第一、「懐かしの」何だから新幹線なんか持ち出す方が「ルール違反」だろうが。

683 :
>>682
普通話題変えたらその旨一言付け加えるだろ

684 :
>>678
昭和47年3月15日 運転区間を大阪・富山(金沢・富山普通)から
大阪・新潟に運転区間を延長
同年10月2日 特急列車に格上げ
昭和50年3月10日 湖西線経由に変更
こんな経緯だったか。

685 :
北陸新幹線「つるぎ」
いいじゃねーか

686 :
普通に「はくたか」でええんちゃうの?

687 :
結論
ID:rEAInyqvが池沼

688 :
>>685
いやいや、金沢、松任、白山、能美、小松周辺民にとっては、
「つるぎ」から連想するのは「剣岳」じゃなくて「鶴来」なんだよ。
じゃ、かつての「金名線」の夢を新幹線で実現しようじゃないかw
金沢→鶴来→白峰→勝山→大野→白鳥→郡上八幡→美濃市→犬山→小牧→名古屋
で、どうだw 新幹線にしちゃ止まり過ぎだなwww

689 :
>>687
お前的にはだろ

690 :
金沢行きは「白山」の復活,長野行きは「あさま」で存続、上越新幹線
の「とき」「たにがわ」のような感じで設定されるかも。

691 :
「鶴来」知らなくはないが
今まで「つるぎ」から想像もしなかったよ

692 :
1982.11.15の「しらゆき」格上げの福井白鳥は初の福井発着の定期特急列車だった
それが1985.3.14に系統分割で「北越」となる
1991.3.16から福井始発「かがやき」登場
1997.3.22より「かがやき」が「はくたか」となる 
なぜか「北越」も「かがやき」も「はくたか」も福井始発の下りは"5号"だった
あと1月4日限定の福井発大阪行きの臨時「雷鳥」もあった(上りのみ)
1回だけ乗ったことがあるが6両編成で車内販売もなしだった
やはり福井始発じゃ需要も限られているし仕方ないのかなあと妙に納得してしまった

693 :
>>692
福井で仕事してて週末利用して大阪に帰省するのによく雷鳥/サンダバを利用してたが
金曜夜の同列車は軒並み満席で、自由席のデッキで押し合いながら大阪まで行ったことが何度もある
当時は福井始発もあればいいのになあとは思ったよ

694 :
JR発足直後(平成4年?)在来線特急列車スピードランキング
ベストテンのうち半数を北陸特急で占めていたという記憶がある
しかも他の列車はJR化後に投入された新車での記録だったのに
北陸特急は国鉄から継承した485系によるもの。
これで新車が投入されれば鬼に金棒だと当時思ったものだ
「JR西日本のドル箱路線」って鉄道雑誌に書かれたこともある
なぜ3県合わせても人口300万しかいない北陸地方に特急列車が
質・量ともにこんなに充実しているのかいつも疑問に思う
こんな

695 :
何だ?

696 :
誰が来ないんだ?>>694

697 :
息絶えたか・・・

698 :
対大阪と対名古屋だけで見れば、鉄道以外に対抗する公共交通機関がないことが一番の理由
最近は高速バスもあるが、本数だけなら鉄道の方がアドバンテージがあるしね
料金面だけなら高速バスも良いけど、やはり定時性が劣るからね〜

699 :
>>698
>一番の理由
何の理由?

700 :
ふと頭によぎった事を、さも皆が同じ事を考えて
いるかのように思い、つい言ってしまう事ってあるよね

701 :
ゴーサントー改正の前まで、盛アオの485系は
「白鳥」
←新潟        青森・大阪→
13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
Tc+Ts+Ts+M'+M+M'+M+Td+M'+M+M'+M+Tc
で、「はつかり」「いなほ」
←上野           青森→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
  Tc+Ts+M'+M+M'+M+Td+M'+M+M'+M+Tc
と別(Tsが1両余計で号車番号の付け方が逆)になってたのは、
北陸ではGが2両必要と考えられてたっていう事なんだろうか…?

702 :
>>701
号車番号は「大阪起点」で考えたらそうなったんでは?

703 :
>>702
恐らくそうだと思ったが、件のゴーサントーでは、基本的に「はつかり」や
「いなほ」と揃えられて、「白鳥」は北陸本線内では大阪方が12号車、新潟方が
1号車になった。ただ、自由席の位置は1〜3号車で、他の北陸特急に合わせた
格好だったが…。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
駅名しりとり国鉄時代編Part2 (253)
懐かしの北陸本線 (217)
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る (595)
一発屋芸能人みたく短命だった列車 (590)
特急車掌の白い制服はキザ (130)
【重厚】旧駅舎スレ【優雅】 (158)
--log9.info------------------
【純正改】anpex改 ver.1【自作ショック】 (668)
【SUZUKI】MRワゴン・モコ統一スレ★14【NISSAN】 (427)
【JB23】街乗りの現行ジムニーpart12 (955)
TPPで軽自動車廃止へ (821)
ABC◆3大軽スポーツ AZ-1・ビート・カプチーノ 専用◆8 (336)
【ダイハツ車専門店】ぬるぽオート株式会社 其ノ一 (911)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド [テスト] (1001)
  ジムニーってどうしてクズが好むの?   (315)
そろそろ廃止にするべき。軽規格 2台目 (663)
軽自動車で目指せ!20年30万km! (272)
オイル交換はどうしてる? (335)
2万km走ったらオイルを交換しましょう (694)
ミニキャブ・タウンボックス・日産クリッパー5台目 (363)
安い四畳半に住んでる俺は賢い (810)
デブでも乗れる軽自動車 (101)
【地味だけど】 DA52・62 エブリィ 【使える】 (101)
--log55.com------------------
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1338◆◆◆
【アイドル】元アンジュルム福田花音(25)、ZOCに電撃加入!「少年院出身アイドル」戦慄かなの在籍
【格闘技】45歳ミルコ、必殺の左ハイ健在 顔より高い一撃に海外興奮「まるで弾丸」「殺人級」
【漫画】ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式称する「バスターコール」は編集部主導の公式企画だった
【C98】コミックマーケット98は中止、継続のため「カタログ購入に協力を」 2020/03/27
【NHK】桑子アナ「ニュースウオッチ9」卒業 有馬記者との特別な思い出を暴露
【芸能】せんだみつお“自粛しない“発言を謝罪「本当に軽率…全て受け止める」娘せんだるかにも説教される
【芸能】ダチョウ倶楽部、志村けんの回復願う「お仕事御一緒させていただきたいです」