2012年3月軽自動車186:   ディーゼルエンジンの軽自動車   (851) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽のユーザー車検4台目 (410)
【まだまだ】SUZUKI Kei 20台目【これから】 (368)
現行ワゴンR・タント・ムーヴ (104)
【スズキ】 セルボ SR専用隔離スレ3 【Cervo】 (496)
100Km/hの時の回転数を書くスレ (647)
【軽トラ】KTR660RR Lap.1 (116)

  ディーゼルエンジンの軽自動車  


1 :
ガソリンがバカみたいに高くなってきている今日この頃。
まだ比較的安価な軽油を利用するために、2.0以下の普通車を死滅させるためにも
クリーンディーゼルエンジンもぼちぼち実現化しているところで
ディーゼルエンジンの軽自動車の発売が急務だと思う次第。

2 :
大賛成、できたら30Km/L走るディーゼル軽が欲しい、早い車欲しければ、2000万円も出してスーパーカーにしたらいいのではないか、
しかし、リッター145円は高い、世界情勢をみると下がる可能性が少ない、でこれからはスピードより燃費勝負になりそう。

3 :
ダイハツが660ccディーゼル開発してたよね。
でも親会社がディーゼルに消極的だから日の目見ることないだろうなぁ

4 :
10年くらい前、ディーゼルは構造上、
小排気量だとトルクが稼げない=かえって燃費悪いと
聞いたんだけど・・・・
今だとCVTとの組み合わせで何とかならないかな。

5 :
ttp://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html

6 :
ディーゼルはトルクあるからたのしーだろうな
でも660ccだと無理かもね
>>5
コレ4年前のニュースだけど、まだなのかなあ

7 :
>>5
痺れを切らして
プロボックスヂーゼルを買いました
大満足です

8 :
≫9
プロボックスのディーゼル車は1400ccでしょう。
軽なら900ccくらいで許可されればいいが?

9 :
>4
10年前のディーゼルってCDIが出てくる前じゃん。今は全く事情が変わってる
660ccで充分のパワーは出せる。

10 :
どうもアメリカではディーゼルを認めないで欧州車を締め出そうとしているみたい。
日本に小型ディーゼルでやや遅れをとった感じみたいだし、そもそもアメリカの子分だし、あまり期待できないな。

11 :
×日本に
○日本も
スマン

12 :
俺もプロボックス・ディーゼル欲しかったのにNOX・PM法対策地域なので登録出来ないんだよ・・・orz
トヨタやる気なさすぎ。

13 :
>10
そりゃディーゼル燃料はジェット機やイージスや戦車に使えるタービン燃料
なんだもの、軍事大国としてはそんなもの民生用には回せないわな。
民間はガソリンでも使ってろって国だからな。

14 :
どうぜなら灯油で走る軽のほうがありがたいんだがな
ディーゼルとか中途半端

15 :
ダイハツで1lのディーゼル有りましたね。
35km/lは楽勝だったらしい。
灯油で公道を走るのは脱税なのでやめましょう。w
ディーゼルなら出来ると思うけど

16 :
実験用なら660のディーゼルあったぞ。
ヤンマーの単気筒2サイクル
1300RPMで10PS
音と振動は終わっとる…

17 :
ここわ、ロータリーディーゼルいっとくか!!

18 :
コモンレールシステム搭載した軽ディーゼルは確かに面白そうですね
ミゼットみたいな車で出てきたら面白いのにw
ディーゼルとなるとトルク稼ぐためにターボが必須ですなぁ

19 :
この先 10年後 ガソリン600円/リットル
トヨタ主力車 500CC3気筒エンジン搭載車
ダイハツ   300CC二気筒 ディーゼルエンジン
スズキ    250CC単鬼頭 焼き玉エンジン
6段マニュアル(HI LO)切り替え
って・・なっている恐れ

20 :
行政の考え方しだいじゃないかな?
バイオ燃料なんて、食料値上がりを招いて、金のない国を圧迫するばかりだし、
そもそも、化石燃料じゃないから、温室効果にカウントしないなんてのも詭弁ぽい。
ディーゼルを無視していると欧州車との技術格差が出来てしまうばかり。
ディーゼルハイブリッドも考えなければならないし、今の無視政策は間違っていると思う。

21 :
>>20
噂によると燃費も多少落ちるそうだね>バイオ燃料
食料品はトウモロコシは勿論、肉やオレンジも影響を受けるし…
そこまで人間が車走らせるために我慢する必要はないだろ
単に車を乗らなければいいだけって言ってもそれは無理な話なんだよな

22 :
メタンハイドレードが主流になれば
日本は資源に困らないのにな・・・
メタンハイドレード チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

23 :
メタンハイドレードの為にも、天然ガスエンジン開発しないと。
というか、一応あるわけだけど、一から作ったメタンエンジンはないわけで。

24 :
>>22
そうやって資源食い潰したあとは何を使うんだろうな…?
進歩のない発想だぁね、やれやれ

25 :
>>24
おまえはどうすればいいと思うのか?
燃料電池車なら炭酸ガス出さないとでも思ってているのか。
あれは明らかに、経済や政治の都合で動いてるぞ。
原子力もそうだ。

26 :
燃料電池車なんてありえんよなあ・・・
環境にかこつけて高い車作りたいだけ。
本当に環境のこと考えるなら、地域でのカーシェアリングが
一番現実的。車1台作るのにいくらCO2使ってるかわからん。

27 :
ここの住人はけっこうレベル高いな。
ところで大型トラックのエンジンって昔は30000ccくらいあったんだけど
今は13000ccくらいに落ちついてる。理論的には加給圧力なんぼでも上げ
られるから、半分以下の排気量で十分なトルクが出せるわけだし、今のトラック
は100万キロオーバーホール無しでいける(クラッチは除く)んだから
本気で開発すりゃ660ccで十分以上のパワーは出るはず。
富士重工あたりがエンジン単体で造って輸出して、スマートがそれを載せる
なんてのはアリだな。トヨタが横槍入れそうだけど。ロビンブランドで未だに
灯油発動機作ってる会社なんだから、がんばって欲しい。

28 :
自家用乗用車は、豊かな消費生活の象徴だよね。
そろそろ違うシンボルを見つけないとまずいんじゃないかな。
高性能ネットワークとかどうかな?
有料で、それなりに高いけど、様々なサービスを痒いところに手が届くように、提供してくれる。
しかもそれが、スキルなしに、安心して使える。
サービスの中核には、セカンドライフみたいに、バーチャルなコミュニティーを置けばいいんじゃないかな。

29 :
>>24
おまえは永久機関でも期待してるのか?
エネルギーは環境負荷の低いものに段階的に移行していくものだ

30 :
>>29
ソーラーじゃないかな?
太陽光で水素を作って、水素は燃料電池で使う。
安全に効率よく水素システムを運用するのは、すぐには出来そうにないし、
その前に、省エネを徹底しないといけないだろうけど。

31 :
おかしい。単なる冗談スレと思いきや、
けっこうレベル高いぞこのスレw

32 :
大気中には酸素より何倍も窒素があるからなぁ、燃料電池も希薄燃焼も全て
窒素が邪魔する。
効率的に大気から酸素を選別する技術が確立できりゃいいんだけどな。
それかCO2だけ取り出すとか、そしたらナンボ燃やしてもオッケー?

33 :
スーファミのシムシティーだと公害には線路最強。
道路なくてもメガロポリス

34 :
>>32
>効率的に大気から酸素を選別する技術が確立できりゃいいんだけどな。
そこで、マックスウェルの悪魔

35 :
ロックンディーゼル。
アンチなターボだぜ。

36 :
>>32
酸素富化膜で酸素リッチな吸気にして排ガスは水酸化リチウムを潤ませたフィルターで
炭酸ガス除去。
軽自動車を走らせるのに必要な設備は軽トラックの荷台に載りきらないだろうけど。

37 :
ttp://www.aol.co.jp/autos//event/tms2003/report/report23.html

38 :
>>37
TOPAZ 2CDDI、何の音沙汰もないのは何か問題があったのかな。

39 :
トヨタと石油業界の圧力じゃね?
トヨタはディーゼルに消極的だし、あまりにも燃費が良すぎると石油業界も困るし。

40 :
石油業界というより、ガソリン税を国会承認無しに全部いただける国土交通省だな。
ガソリン税の大恩人田中角栄のような根性のある政治家居ないからな。あらたな税制創立するために
答弁に立ってくれる頭脳と根性のバランスが取れている議員がいない。

41 :
A「軽自動車にもディーゼルエンジン搭載しようかな」
B「ふ〜ん、軽自動車も性能上がってきたね。軽自動車にも、たっぷり納税してもらわないとね〜。」
A「じゃあ、ディーゼル止めときますよ・・・・・。(汗)」

42 :
スズキさんがカセットコンロのボンベで走れる折りたたみバイク造った
ときに、納税の問題でオシャカになっちゃったもんな。
税金さえ徴収できれば原子力でも波動エンジンでもいいんだろな。

43 :
軽油とガソリンだと上乗せされている税金に差があるかね〜。
軽自動車自体も税金安いし。
軽自動車 + ディーゼルエンジン = 節税

44 :
>>42
燃料に掛かるコストは、カセットコンロ用ガスの方が高いであろうに。。
まあ変な例外を認めると、わらわら色々出てきちゃうかw
原子力は別の法律でガチガチだね・・・マジレ酢がアホっぽいが・・・

45 :
>43
軽油取引税(地方税)は約35円、ガソリン税(国税)は約53円。軽油取引税は販売店でかかるから
レシートに明細書かれてるし、メーカー出荷時点ではかかってないから不正軽油をつくることができる
ガソリン税はメーカーから出荷された時点で課税されてるからレシートに明細が書かれてない。
おまけにガソリン税がかかった金額に消費税をかける、世界でも希有な独裁政治のような2重課税。
製油所のガソリン出荷メーターには税務署がちゃんと封印してるよ。

46 :
>>39
石油業界はむしろもっとディーゼルが普及した方がいいらしいよ、
現在のガソリンと軽油の比率では、却ってコスト高らしい・・・。

47 :
>46
確かに、ガソリンつくりゃ軽油も灯油も重油もできちゃうからね。バランスよく消費してくれないと
困るんだ。灯油をディーゼルで燃やしたらいけないっていう規則を撤廃してくれたらいいんだが。
それかタービン飛行機(つまりジェット機)をもっと増やすとかヘリもほとんどタービンエンジンだから
もっと増やせばいい。
金持ちはクルマよりヘリに乗れ。

48 :
>>47
航空機向けディーゼル機関をw、あえて困難な道をく、WW2中にドイツの輸送機?か何かで
有ったと思う。。
高速化と軽量化は何れ、自動車にもフィードバックされるであろうと・・・

49 :
灯油の生産を減らせば、その分軽質軽油にふれるらしいよ。

50 :
>44
カセットガスを使ったのは燃料代よりも、折り畳んで横倒しにしてもガソリンが漏れて車内を汚さない
というメリットがあったからね。
あのアイデアは面白いから台湾あたりのベンチャーに期待してるんだけど、
当局側はガソリン税があんなに高いことが広く国民に知れ渡ることを恐れてるからね。
レシートにも明細を記載させない、卑怯だ。

51 :
トヨタといすゞ、ディーゼルエンジンの共同開発を発表
http://www.asahi.com/business/update/0823/NGY200708230013.html

52 :
他所にやらして美味く行きそうだったら丸ごと飲み込む、いわゆる伝統的なトヨタ商法ってやつね。

53 :
軽のディーゼルにハイブリットなんて付けられないのかな。

54 :
付けるも何も軽のディーゼル自体無いから

55 :
800ccのディーゼルモデルがあるから軽の規格が変わったら軽ディーゼルもありえるのかも
ttp://www.carview.co.jp/news/1/39639/

56 :
>>55
TOYOTAが意地でも阻止するでしょ

57 :
軽の枠内でディーゼル作れない事もないのだろうが
他の軽自動車並みの安全性を確保した車体で、他の軽自動車並みの馬力で
尚かつ最低限新しい排気規制に適合させなければならない
となると
現実的な価格では販売出来ないので〜むりぽ。

58 :
何でこれは発売されないの?
http://autos.aol.co.jp/event/tms2003/report/report23.html
トルクも燃費もすごいのに…

59 :
振動がキツそうなの何とかなると発売?

60 :
トヨタが許さんだろ。

61 :
トヨタグループでのディーゼル担当は
いすゞ自動車みたいね。
トラックだけじゃなくて、乗用車用の
超低燃費1600ccエンジンも開発するみたい。

62 :
軽のハイブリッドは、電池の重量増加考えると、あまり効果がないかもです

63 :
あと、電池を廃棄する際の環境被害を考えると、ハイブリ車全面的に反対!

64 :
なんだか良くわかりませんが、小排気量ディーゼルの参考資料置いときますね。
とは言ってもこのWikiのデータは若干古かったりする。
http://en.wikipedia.org/wiki/Diesel_motorcycle

65 :
>>38
 やはり、スズキにやってもらいたい。
軽の直噴エンジンでは十分な実績があるのだし。

66 :
ダイハツはダイハツディーゼルって会社があるよね?
何処の会社でも良いよ先ずは商品を出して欲しい。

67 :
スズキがヤンマーやコマツと小型ディーゼルの共同開発すれば
できないか?

68 :
スマートは800ccターボディーゼルだから頑張れば660ccも可能かも。
いったいどのくらいコストがかかるかわからないが。

69 :
農機用エンジンをベースに、乗用車として使えるレベルまで騒音振動を抑えることはできないのかな

70 :
騒音振動よりも排気が問題…orz

71 :
>>58
マジ出て欲しいと願う俺がここに居る。

72 :
20年前にシャレードディーゼルがあったよね。
今660ccのディーゼルエンジンの車を作ることはできると思うよ。
トヨタのOKが出ればすぐだよね?ダイハツさん。

73 :
排ガス規制の問題があるだろ。

74 :
確かトパーズ2CDDIって割と新し目の排ガス基準クリアしてなかった?
あとダイハツて触媒の技術が優れてるらしいよね…

75 :
かつて実在したディーゼルエンジンの軽自動車
ヤンマー・ポニー(360cc2気筒)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/965/40/1/D1010068.jpg
このポニーの前モデルとして、250cc汎用エンジン搭載のKT型があったそうな。

76 :
>>75
か、かわいい・・・
排ガスの問題は、Euro4クリア出来るレベルなら大丈夫なのかなあ?

77 :
排気ガスの問題は日本の軽油の質が悪いって聞いたことがあるんだが、そうなんだろうか

78 :
昔は硫黄分が含まれてたけど今はほとんど無い

79 :
>>72
軽とは言えヨタの押してるプリ臼より、大幅に燃費が良くなると、販売戦略上イクナイと判断されそうな。。
>>75


80 :
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1186639558/72
年バレだが昔乗ってた。フツーに快適だった。

81 :
>>77
んなこたーないよ
単に技術とコストの問題

82 :
軽ディーゼルなんて出されてリッター30なんざが現実のものになれば1500クラスまでモロ影響を受ける
販売体系をガタガタにしてまでそんなのは作らないよ。

83 :
軽トラなら30馬力程度でも十分だろうけど、いったいいくらで売れるのやら。
プラス30万円なら買う人いるか。

84 :
軽貨物用とかなら、高くても、元が取れるから、売れるんじゃないかな。
農家用は走行距離少ないので、元が取れない。

85 :
>>77
日本の軽油は重質なのでPMが多くなる上にNoX対策にも影響が出る
DPFとNoX吸蔵触媒使っても、厳しい規制に合わせていくのは困難

86 :
こんなの見つけた
【東京ショー2003速報】ダイハツの世界最小ディーゼルが軽に載る
http://response.jp/issue/2003/1027/article55058_1.html

87 :
>>86
もう4年くらい経つけど、全然話を聞かないよな・・・。
本当にトヨタにストップさせられてる?
 ここは、スズキワゴン尺のFMCか、スバルステラのFMCか、ホンダライフ
のFMCの時に期待。
 ダイハツタントのFMCでいきなり載ってきたらネ申。

88 :
新長期規制もクリアできるとは、かなり期待させるぜ
けど音沙汰なしかい!!

89 :
新長期規制よりさらに厳しい新規制が始まる予定だから、難しいのでは?
というか、日本はアメリカのディーゼル規制をそのまま支持するつもりだろう。
ディーゼル乗用車は要らない。欧州車に市場を取らさないと言う考えだろう。

90 :
日本はディーゼルエンジンが浸透してないからガソリンエンジンの方が売れるのかな〜

91 :
>>85
>>78

92 :
>>91
硫黄分の問題ではない
>>85
>日本の軽油は重質なので

93 :
今の技術なら凝ったことを避け車両価格を上げずとも660ターボ付で35馬力は十分に可能
それで楽々平均25km/Lなら小型車にとって脅威の存在となる
絶対に小型車メーカーと国は許さないだろうね

94 :
いやそういう複雑な政治的な陰謀じゃなくて、単純に排ガス規制で無理。
まあ排ガス規制自身が陰謀とも言えるけど。

95 :
新型XトレイルDの売れ行きで多少は変わるかな

96 :
今までディーゼルだけ排気規制が緩かったのが、まさしく陰謀w
さすがに、いつまでもこのままディーゼルだけ排気規制が緩くしておくわけにもイカンでしょ。

97 :
まあ、まず経由が安いのは単に税金の額の問題だしね。
実際おそらく50psくらいのディーゼルは開発できそうに思うけど。
2気筒でいいと思うね。昔3気筒1Lだったのを2気筒にする。1BOXに似合いそう。
もちろん折れはサンバー海苔だ。

98 :
軽トラにはでディーゼル車欲しい、トラクターも軽油だし
燃料共用できていいから
もち軽貨物も同様だけど重量の問題とメーカーの戦略
今年のモーターショーででないかな???
エンジンだけでも
2年後の商用車モーターショーかな

99 :
そうやってさてはトラクターの経由を軽トラに回して
脱税行為する気だなwww

100 :
いえいえ、灯油なんて使いませんから、
軽トラがディーゼル車になったらトルクが有っていいですから。

101 :
>>99
もしかして、こんなこと思ってました?。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179052453/l50
つい最近大型トラックがセルフ給油で灯油給油って問題でしたね

102 :
トラクターとか農耕マシン用の燃料は非課税で買えるだろ

103 :
地方によるんじゃね?

104 :
>>102
農協とか加盟してないと買えないんじゃないかな。申請も必要だったと思う。

105 :
トラクターもってて農協に出入りしないやつって誰だよw

106 :
≫104
田舎の話でない限り、都市農業は軽油の非課税申請する人少ない
普通に軽油を買っていますよ
ただ、添加剤を今度買いますけど

107 :
灯油じゃ駄目なの?
それよか何処でもいいから軽のディーゼル出せ!

108 :
昔 今はなきサトウ造機が インジクション方式の灯油エンジンだしてたよ。
ガソリン始動では なく
グローで焼いてから始動
方式は石発と同じくプラグ点火 だった。
コンバインに採用してた。

109 :
追伸]]]]]うちの田舎は 免税経由使ってるよ(*_*)
量が決まってるけど

110 :
漁師さんなんかも免税経由でつ。。。

111 :
あれも漁協に言って申請しないといけないから結構面倒。

112 :
小型ディーゼルでも電気モータと組み合わせればいけると思うが
その代わり200万近い軽自動車に・・・

113 :
先ずは小型ディーゼル車で800〜1200ccが出ればいいよ。
その後電気モーターが付くかは時代が決める

114 :
ディーゼル燃費おそるべし。

115 :
欧州で小型ディーゼル車が2008年発売!!
http://www.carview.co.jp/fms/2007/preview_car/suzuki_splash/default.asp
軽も夢で無い??

116 :
ディーゼルターボは下のトルクがデカいから運転もしやすくなるだろうな。
早く出て欲しい。

117 :
シャレードもジェミニも売れませんでした。
なぜならディーゼルは排気量がないと使いものにならないからです。

118 :
>>117
RD28が馬鹿売れですね。

119 :
>>117
あと、加給もだな。

120 :
スマートの800ccディーゼルは。

121 :
>>117
シャレードもジェミニもディーゼルでよく売れたよ。
とくにジェミニなんて2台に1台はディーゼルだったんじゃない?
ちと大げさかも試練が。
ジェミニディーゼルターボ、友人が持ってたがとてもよく走った。
なつかしいね。

122 :
シャレードもジェミニも酷い黒煙モクモクだったなw

123 :
うん、すごかった。
今から考えれば迷惑かけたな〜って思う。
ガソリン車と同じで、完全燃焼=燃費向上、排ガスクリーン
なんだよね、ディーゼルでも。ガソリンほど単純ではないが。
この辺にも25年間の進歩を感じます。

124 :
なつかすぃ
 ジェミニディーゼル乗ってたけど
 アクセルの踏み代が多いと余剰分黒煙になる感じだった。
 おかげで丁寧なアクセルワークを気にするようになった。
 後ろから車間距離を詰めて煽って来る車には、煙幕攻撃で
車間距離を開けさせることができた便利な機能だった。

125 :
次世代の小型ディーゼルは環境対策しないと出せないけど
スマートやスズキのスプラシュにより来年はディーゼル楽しみなんだし、トヨタといすず、ダイハツも頑張ってね

126 :
軽にディーゼル載るのもXトレイルしだいってことか

127 :
ディーゼルのジェミニとは懐かし杉。
黒煙も凄かったが音もガリガリと凄かったな。
当時は会社関係の営業車に重宝されてたからよく見かけよ。
あの頃はベンツのディーゼル車も珍しくなかったし、ローレル(だったと思う)のディーゼル車まで走ってた。

128 :
昔はジーゼルエンジンなんて言い方もあったね。懐かしい。

129 :
>>127
なんせスカイラインにもディーゼルがあって
 ディーゼルGT
が、キャッチコピーだったからね。
ジェミニのディーゼル、最終型の1700ccのは
とてもよい出来だった。が、シンプルさの魅力を
失ったため、、、会社ごと沈没、、、、

130 :
>>129
うちの父ちゃんはヂーゼルと呼んでるよw

131 :
なんで何年たっても
ワーゲン、ルポ、ディーゼルターボ
日本で売らないのかね。

132 :
>>131
排ガス規制に通らんから。

133 :
>>132
それもあるが、日本国内で流通してる軽油が未対応という問題もある

134 :
ダイハツって三気頭ディーゼル、シャレードに積んでたのにもったいない……しかも1000cc以下だった気が……
ま、黒煙、振動はかなりのものだったけど(笑)

135 :
Rock'n DIESEL age

136 :
2気筒にしてミラにも積んでたら今頃ダイハツは神メーカーだったな。
まあその当時の軽は550CCだったけどね。

137 :
2気筒って振動すごくないの?

138 :
4輪の場合、バイクみたいにはならないよ。
スムースとはいえないけど、まあまあ。

139 :
まあまあなわけないだろ。もろ1次振動じゃねぇかよ。
だから2サイクルなんか考えつくんだろうが、まぁ無理。
ガソリンが200円になったらでてくるんじゃね。

140 :
N600は同爆の直2じゃなかったかな。N360は違ったような。

141 :
ジェミニ1500ディーゼルや1700、シャレード1000、マスターエース、ルシーダなど車に乗ってきたが、劇的に燃費が良いわけではない。
むしろ、燃料ポンプやオイル、バッテリーなどで費用がかかった。
軽油とガソリンの価格差があまり無い、現状では、自己満足以外のメリットは無い。

142 :
>92
軽質軽油は欧州でも一部の国だけじゃなかったっけ?
国内でも自治体で実験はしていたはず。

143 :
age

144 :
今回のモーターショーも軽ディーゼルは出展無しですね

145 :
燃料代ケチりたかったらLPG化すりゃいいじゃん。

146 :
>>145
お前は「自転車に乗れ」とかわざわざ言いに来るカスと同類だな

147 :
自転車に乗るのはいい奴
燃料代ケチる為に旧いディーゼル車で黒煙吐きながら街中走るのがカス

148 :
>>147
ま、世間ではモクモクディーゼルは悪という烙印押されてるから
いまさらいうもんでもないでしょう
望んでるのはクリーンディーゼルだし

149 :
>145
ここはけっこうレベル高いと思ってたのに、まだこんなやついるのか。
LPGは石油でつくるんだぜ

150 :
液化天然ガスと間違えたのかな。

151 :
意味がわからん。
燃料代を安くしたいならLPG化すりゃいいって言ってんのに、なんで原料の話になるわけ?

152 :
LPG車は車検とかのメンテが高くつくじゃん。

153 :
そういえば、600CCぐらいのディーゼル車、フランスのリジェが出してなかったかな。
結構、性能良いのが有ったような?
多分、日本の軽自動車とサイズはあまり変わらなかったような気がする。
輸入して乗れないかな?

154 :
>151
だぁからLPGも上がってるんだって、原料の原油は5年で3倍に上がってるんだぜ

155 :
ガソリンより安いだろって話だろ

156 :
これもトヨタが許さないのか?
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/03/23/super-diesel.html

157 :
>>156
ヨタはヤ○ハ、ダ○ハツの小型ディーゼルの開発を妨害してきた訳なんだね。
原油高騰で社会が必要になったら、急に各社にエンジン作らすだろうな。ヨタ車用に2010年以降

158 :
>>154
LPGのほうがガソリンより安いだろ。
ガソリン車のほうが安いなら法人タクシーからLPGが絶滅する。

159 :
ディーゼルエンジン搭載の商用ミラバンですか

160 :
東京モーターショー2007
http://www.auto-web.co.jp/aw_show/07_tokyo/view.php?id=50
電気自動車の命であるバッテリーには新開発の次世代型リチウムイオンを採用。
15分で急速充電ができ、フル充電の80%の充電が可能というのもポイントが高い。
通常は家庭で8時間でフル充電となり、深夜電力を使用するとガソリン代の1/10に収まってしまう。

161 :
ヤマハはフォードグループへもエンジンを供給しているから
フォードかボルボに供給すれば。

162 :
>156
面白いエンジンだけど、新規にエンジンの投資をするのはキツイなぁ。

163 :
某「dr○ver」に「軽自動車にディーゼルがあってもいいのでは?」という質問が載っていた。
その質問の回答にはガソリンエンジンとどう出力を得るためには排気量アップが必要だし、車重も増して
現実的でないと書いてあった。
詳しく転載するとまずいだろうからこれ以上は書けないが、質問したのはここの住人か!?と思い笑顔になった。

164 :
スマートの800ccディーゼルが50馬力くらいだったか。
660ccで40馬力も出れば実用的だと思うが。
後は価格次第。

165 :
軽をLPG化したら、ボンベ積むためにスペース食われて
ただでさえも狭いのに余計狭くなっちまうよw
漏れの下腹部の脂身が燃料に化けてくれればいいのだが…
wなんだかorzなんだか…

166 :
>165
それこそ、少しは歩けよw

167 :
>>165
軽トラならあるけどね
ガソリンとの使い分け出来るのが

168 :
>158
おいおい、LPGが安いのは車用LPGにかかってる税金が安いからだよ。
発生するエネルギーを価格で割るとLPGは安くないよ。ヒュンダイの
直噴LPGエンジンはおもしろそうだから断言できないかもしれんが。

169 :
軽油だってそうだろ。>>149からわけわからん流れになってるな。

170 :
話飛ぶけど
 今問題になってるインド洋補給艦問題だけど、イージス艦とかの燃料は
タービン燃料なんだからジェット機やヘリ用に転用するのはあたりまえじゃん
なのに、なんで誰も突っ込まないの?テレビに出てる奴や議員ってそんなにバカなのか?

171 :
航空燃料とガスタービン用の燃料は違うよ。
そんなことも知らないのか?

172 :
アビエーションガソリン(アブガス)のことをいいたいのかも知れんが、
アブガスはレシプロエンジン用だからな、今のアメリカ軍にはそんなの無い。
ジェット燃料(ケロシン)は灯油だからな、ガスタービンは重油でも回る
イージス艦用には軽油と灯油(どちらも同じ第二石油類)の中間くらい
のものが多く使われる。アフターバーナー時に着火性を得るためにガソリンを
混ぜている戦闘機用燃料と違い、多くの航空機に使われるジェットエンジンに
転用は可能です。

173 :
ディーゼル軽自動車 早く実現しないかね?

174 :
やはり、電気自動車では、ダメですか?

175 :
免許取立ての頃、友達が爺さんのクラウン・ディーゼル借りて来て
仲間5人で峠越えした時、道に迷って酷い林道入り込んで勾配のきつい
砂利道を登らなくて参ったよ。結局、降りてみんなで押したなぁ〜。
後で聞いたら2200のディーゼル車で年代物の旧車だったんだな。
ディーゼル車に乗ると何故か咳が出るし息苦しくなるから俺は遠慮する。

176 :
まだディーゼル偏見って残ってんだな
今の日本じゃトラックかハイエースみたいな車しかないからしょうがないか
最新のディーゼルがバンバンラインナップされれば変わるだろうけど

177 :
それは偏見ではなくて日本の現実w
欧州でも酷い排気のディーゼルのせいで町中は空気汚いし、建物も煤けてる。

178 :
偏見というか日本の排ガス規制を通るディーゼル乗用車がないのだから。

179 :
されないから大丈夫だよ。
買い換え早くて、距離乗らない日本ではディーゼルのメリットないから。

180 :
>>179
日本でも買い替えサイクルは延びている。だからといってディーゼルが売れるようになるとは
思わないが。

181 :
>177
ドイツの後付けDPFが浄化能力が低くて助成金を貰えるレベルに無いとか?

182 :
燃費に関しては飛びつく人間が多そうだけどなぁ〜

183 :
排気量がガソリン車といっしょじゃ使い物にならないだろ。

184 :
>>176
偏見って・・・w。世界一寿命の長い日本人の死因トップが癌で、しかもその
トップ3の中に肺癌が入っているの知ってる?欧州人はケチで思慮深くない連
中だから、環境=CO2としか頭に描けないだけの話しw

185 :
>>184
なんだその偏見の塊の書き込みは??

186 :
660ccのディーゼルでも何とか使い物になるかもしれないが、かなりのコスト高だろうな。
最高出力と低速トルクを稼ぐために金のかかる技術を投入しないと。
却って1000ccまで排気量を上げた方が安くなるだろう。

187 :
クリーンディーゼルなら・・・

188 :
昔 シャレ-ドディ-ゼルの5Fミッション乗ってたけど
飛ばして走ってたけど リッタ-18キロ走ったよ
今 プレオFのS 4WDのATでリッタ15キロ
最近では ミラが一番燃費いいが
軽でも1000ccでもいいから120万程度で20キロ以上走る車早く出して欲しいよ

189 :
>>184
肺がんの原因は自動車の排ガスだけじゃない。
むしろ煙草のほうがリスクとしては大きいんじゃないか?

190 :

http://www.carview.co.jp/market/ucm/stockdetail.aspx?idstock=819301

191 :
シャレードも黒煙が酷かったなw

192 :
シャレードって50馬力くらいじゃなかったか。
燃費を悪くしようとしても馬力が小さいから単位時間に消費できる燃料が知れてる。

193 :
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/6481b7d9d3592a2f169eda40b0d04b8c.jpg
「軽自動車は、ガソリンに比べ税金の安い軽油を利用することや、
乗用車に引けをとらない性能の向上で人気が高まっています。」by TBS

194 :
>>193
そんなこと書くからセルフで軽油入れちゃう馬鹿出るんだよTBS
しかし、二十歳くらいのあんちゃんが軽トラに軽油入れたのにはふいた
どんだけ馬鹿なんだよ
混油は抜くの大変なんだからな

195 :
これはコラなのか真実なのかどっちだい!

196 :
>>194
教習所は油種の説明なんかロクにしないからな。

197 :
軽油をケー油とかに表示するように決めればいいと思う

198 :
>>197
給油ノズルの形状とか、給油口の色をきっちり分ければ問題は起きないんだよね。
みんな丸形だしな。
なんでそういう所は規格にならないんだろうか。充電器も違う規格だと入らないのにな。

199 :
セルフスタンドの液晶に誓約書表示して同意を押さないと給油できないようにしたらええやん
軽油は軽に給油してはいけませんって

200 :
>>軽油は軽に給油してはいけませんって
ディーゼル軽自動車が出せなくなるやん。

201 :
>>189
>肺がんの原因は自動車の排ガスだけじゃない
誰がそんな事言った?肺癌の要因の一つではあるだろ?そもそもタバコは少しずつ
だが規制されているのに、ディーゼルは都内や一部の大都市以外全くの野放図。

202 :
>>201
ガソリンの方が粒子細かくてもっとヤバイの知らないんだろうなー

203 :
>202
直噴ガソリンエンジンとPM
ttp://journal.mycom.co.jp/column/maruyama/004/
これか?

204 :
タバコのどこが規制されてんだボケ
路上喫煙禁止以外は自主規制みたいなもんだろ

205 :
山口良一がロビンっていう富士重工製500cc単気筒のバイクに乗ってたな。
確か燃費は67km/lで航続距離は1000km超だだそうだ。

206 :
今のガソリン直噴はストイキになってる
しかし、高圧コモンレールが主体になりつつ有るディーゼルの方はSPM大量で不味いことになってるんだが…

207 :
これは?
http://www.it.vtl.piaggio.com/prodotti/m500/punti_di_forza/punto1.htm
500ccでディメンションも軽規格に収まってる。
ただeuro2までしかクリアしてないのが痛いな。

208 :
>>198
自家用車でもガソリン、軽油、LPGがごちゃまぜの韓国では
給油口のサイズで区別してる。
日本の通常の給油口は、こっちでは軽油サイズになるらしい。
自分は日本車をこっちに持ってきたが、
放っておくと軽油を入れられそうになるので、給油のたびに
「ガソリン!ガソリン!」
と叫んでいる。

209 :
軽自動車には軽油って勘違いするバカが大量に生まれる予感

210 :
>>209
残念。もう大量に生まれています

211 :
>>192
それは、ターボでNAは38馬力でした。因みにグロス値ねw
ディーゼルはNAではガソリンエンジンの6割程度の出力しかだせないので現在
のオーバー1tは当たり前でディーゼル搭載で更に重くなる軽を30馬力台で
走らすことになります。ターボを付ければマトモに走りますが、ディーゼルと
ターボによるコストUP分を燃費で取り戻すことはプリ臼等のハイブリッド車
にも言えますが営業車ならともかく一般では不可能でしょうね。

212 :
一年後、中国が石油消費し尽くしガソリン300円超えとかなったら
地方住民はディーゼル買って灯油入れるか天ぷら油入れるしか
生きていけないんだよ!!

213 :
4ストにこだわる必要ないじゃん。むしろディーゼルなら。
確かダイハツが超小型ディーゼルて、
ユニフロー2ストロークディーゼルやってたはずだけど、
(昔の軽やバイクに使ってたピストンリードバルブとは違うぞ)
あれ660cc未満で実現できたらな。

214 :
>>212
軽油や灯油、植物油等は運輸と産業の現場で必要になるから
一般人はLPGや電気で我慢しなさい

215 :
UDのロゴはもうないんだよ…

216 :
ディーゼルに灯油を入れるのは脱税だけど
天ぷら油はいいらしい(環境に優しいから)

217 :
もし仮に灯油で自動車動かしても
きちんと申告して税金納めれば脱税にはならないぞ。

218 :
灯油はエンジンに良くありません。重油の方が、ましです。

219 :
>>218
うそ

220 :
>>216
問題は天ぷら油のほうが、軽油より高いことくらいかな。

221 :
>>220
つ[廃天ぷら油]
ttp://www.ultraman.gr.jp/~staff01/

222 :
ここでアントニオ猪木の永久電気とか言ったら、スレ止まるだろうな。

223 :
道路に電気を流そう。

224 :
飛んでる電波つかって発電できたらいいのにな
鉱石ラジオみたいに

225 :
出来ないことはない。
出力がものすごく低いだけだ。

226 :
マイクロ波送電は有望な給電方式らしい

227 :
昔の白ナンバーみたいに、ガソリン660cc未満のまま、ディーゼルは800cc未満にすれば、
何とかならないかな……
排ガスの問題は片付きつつあるし、
エコカーにディーゼルエンジンという発想はそろそろ日本車にも欲しい。
軽自動車のボディに納まるディーゼルエンジン自体は、
インドやスペインのジムニーにディーゼルが設定されているので、
無理ではないはずだが……
(あ、当のスズキが嫌がるか。でもいざとなったらマツダに開発してもらえば)

228 :
>227
DPFとNOx後処理装置の搭載スペースがあるかなぁ?

229 :
>>228
詳しく書けないけど、某社にてマフラー一体型で開発中。
多分、マフラーの前にPM除去コースなような。
でも軽なら日デみたいに「おしっこ」搭載が現行車種でも
出来ないことないかな?
問題は日デがダイハツと仲良くなれるか・・・

230 :
>229
> 詳しく書けないけど、某社にてマフラー一体型で開発中。
マフラー一体型? DPNRじゃなくて?
> でも軽なら日デみたいに「おしっこ」搭載が現行車種でも
> 出来ないことないかな?
尿素SCR触媒はNOx除去能力が高いけど、尿素タンクの確保が問題だよ?
アウディが出す予定のはメインとサブの2つのタンクを用意して、給油口の横からも尿素水を補充出来るようにしてる。

231 :
今度も三菱GTOってディーゼルスポーツだってね
とうとうディーゼル旋風の幕開けだな
トルク2.2LクリーンDT42.8キロ最高出力204馬力
おまけに駆動系を共有するランエボXより車重100キロ軽くなるらしい 
セカンドカーで乗りたい

232 :
>>230
尿素タンクは燃料に対してどれぐらい必要なの?
5lぐらいならボンネットに収められない事もないはずだけど。
昔のスズキの2スト車みたく。

233 :
>232
> 尿素タンクは燃料に対してどれぐらい必要なの?
ベンツは20リットルタンクで2万キロぐらいを想定してるみたい。
軽ぐらいの排気量ならもっと少なくてもいいと思うけど、尿素水の噴射でアンモニアを
発生させるから、そっちの問題もあるけどね。

234 :
原油を分離するとガソリン3割、灯油3割、重油3割、ざんさい1割でしょうか

235 :
>>234
肝心の軽油が入ってないじゃないか。石油ガス、ナフサ、ピッチも抜けてるぞ。
原油生成物の割合なんて、原油の産地で全く違うし、
同じ原油からも夏場はガソリンをより多く、冬場は灯油をより多く取り出すもんだ。

236 :
>>2
スーパーカーってトータルで見ると一番エコな車だって誰か言ってたな
燃費悪くても走行距離走らないから結局トータルの燃料消費量は少ない
大事に乗られるので廃車にされる事が少ない
カローラが一番エコじゃないともw

237 :
不必要なスーパーカーを盆栽のために生産しまくると環境にいいってか?

238 :
>>237
しまくるというほど生産されてないよ
おまえさんよりは必要だろうしwww

239 :
>>236
用途が違うし。それならラジコンの方が環境負荷が小さいとも言える。

240 :
>>239
ラジコンでドライブできるのかと小一時間(r

241 :
スーパーカーとミニバンは同列に比較できない。
自動車といっても別物だ。バスとトラックを比較する人はいない。

242 :
理由が全く解らないが>239-240で大いに笑った。

243 :
>>218
残った石油にエンジンオイル添加してつかったことあったけど
燃料自体の熱量が低い(比重が低い)ので、パワーがいまいち
結果、燃費が悪い。黒煙は減りますけど、、、、
振動も減ります、たぶんパワーが出てないせいだと思う
トラックに給油してる人、ほんとに徳してんですかねえ
うちの近くのセルフスタンドは、100L以上は給油止まってしまうので
なにしてんだかとみんなにみられて、恥ずかしかった

244 :
>235
ナフサってのは税金のかかってないガソリンと言ってもいいのだ、
灯油ってのは税金のかかってない軽油みたいなもんだ、
細かく突っ込み始めたらアスファルトもトルエンもFCAもFOAも書かなきゃならんくなるからな

245 :
小型特殊ならありますぜ
ttp://www.karwo.com.hk/atex1.html
SL610JC
(パワステ・ディーゼル・セルスタート・油圧ダンプ)
最大出力/9.4馬力(PS)
      J/9.5馬力(PS)

246 :
暫定税率なくなったらメリットなし

247 :
ルポ「ドイツ製」で軽自動車国産なら買う

248 :
>>247
意味わかんないけど逆輸入車ってことか?

249 :
ヤンマーディーゼル軽トラ(360cc・V型2気筒)ってガイシュツ?

250 :
ダイハツミジェット(三輪車の)のエンジンって2ストディーゼル水平対向2気筒でなかった?

251 :
>>249
>>75のことか?

252 :
660のディーゼルじゃ高速道路無理じゃね?

253 :
そんなことないだろ。

254 :
ターボ全開でしょうな。

255 :
ダイハツディーゼルがあるから軽自動車のディーゼルも現実味がありそうだな。
ttp://www.dhtd.co.jp/jp/index.html  ttp://www.dhtd.co.jp/jp/c2.html

256 :
昔、ダイハツが1000tディーゼル出した事があったが、ノンターボでは流石にトロかった。
ディーゼルなら800〜960tくらいの範囲で「軽」扱いにして欲しい。
もちろんターボは必要。
80年ごろ、トヨタが2400t、日産が2800tでディーゼルを出したが、いずれも5ナンバーだった。

257 :
今なら電気二重層キャパシタと組み合わせてホンダのIMAのようなハイブリッドで加速時の
ターボラグを減らす事が出来そうですね。

258 :
660のディーゼルターボじゃせいぜい50馬力ってところかな

259 :
ターボでも50馬力出せるかな?
洒落ー度がターボで50数馬力だったと記憶orz

260 :
単に馬力表示だけを比較するのはガソリン車しか知らないからだろう、
欧州仕様のアコードディーゼルがインプレッサWRC並みのトルクをわずか2000回転
そこそこで出しているのでわかるように、実際には相当のパワーがある。
今の技術なら660ccでも問題なく走れる。

261 :
>>260
技術があってもつくらない。終了

262 :
>アコード 2.2L 180ps 38.0kgm
>レガシー 2.0L 150ps 35.7kgm
最近のディーゼルってパワーあるんだね
これなら660ccでも50psくらい出せて高速も十分走れそう

263 :
トルクが大きいから低回転で速度を維持でき燃費も稼げる相乗効果がある。

264 :
大トルク出してる時は排気がヤヴァイ
常用域で大トルク使うような設計だと
ガス検で誤魔化すのが難しいから無理

265 :
>>259
>洒落ー度がターボで50数馬力だったと記憶orz
グロスでね。
でも、意外とよく走ったぞ。
踏めば後ろは煙幕だけどね。

266 :
酔い車だったよね洒落ー度

267 :
↑しかし黒煙は凄かった

268 :
いいと思ってるのはその時乗ってる人だけで
周囲の人達にとってはひたすら迷惑なだけの車

269 :
>259
ttp://www.carview.co.jp/news/0/39639/
>最高出力は33kW/45bhp、最大トルクは110Nmとなっている。
800ccの三気筒でこれぐらいだよ。

270 :
>>229
マツダ?

271 :
 
スズキがインドで1000cc3気筒ディーゼルを開発しているそうだ‥
これを2気筒にすれば軽の排気量に近くなる.
それをスズキの軽に載せればいいんじゃないか。

272 :
>271
> これを2気筒にすれば軽の排気量に近くなる.
軽自動車の660cc3気筒とリッターカーの1000cc3気筒の関係を考えるんだ。

273 :
通常動力は止めて、原子力(ry

274 :
あえて、ここで
同排気量のガソリンエンジンに比べて、でかい 重い 振動酷い 五月蝿い 加速悪い ちょっと古くなると黒煙モクモク
FFだとアンダーステアも強くなるし、軽自動車のブレーキキャパだと制動距離も長くなる。
ターボ付き前提でも運転してて、ストレスたまると思うよ。

275 :
>>271
日本では2009年からポスト新長期規制が適用されるから、対応するには触媒だけじゃ
無理でコモンレールの採用が必須。コモンレールは十分量産化されている欧州でも、
単体で小型車のエンジンに匹敵するくらいコストが掛かっているから、軽自動車に採
用するのは無理じゃないか。

276 :
>>275
660ccじゃ2気筒にしかできないんだから、電子制御式ユニットインジェクタの方が安いくらいかも?
ターボの事を考え等長等爆にするには、ボクサーツインが一番だろうが、コモンレールは使いにくそう。

277 :
逆に4気筒の方が小型化できるかもな。

278 :
ふっごーーーぼっへっと排気ブレーキもありか。。

279 :
っつか、ターボラグが気になるならスーチャーって選択肢はないのかおまいら。

280 :
ここは是非PWSでお願いします

281 :
>>258
2003年の東京モーターショーに出品されてたデータでは
659cc直列2気筒2サイクルディーゼルエンジン「TOPAZ 2CDDI」。
スーパーチャージャーとターボの組み合わせにより、
低負荷から高負荷まで過給し、54psの最高出力と、13.3kgmの最大トルクを発生
とあるね

282 :
ちなみにシャレード時代のデータは
CL-30(ノンターボ) 30PS/6.2kg-m
CL-70(ターボ)  50PS/9.3kg-m

283 :
20年前にシャレードがあったんだから
ディーゼル軽、作れるんじゃね?

284 :
欲しいかい?

285 :
見てからでないとわからん

286 :
とりあえず
シャレード 1000ccディーゼルターボを
20年ぶりに復活してほしい。やっと必要とする時代が来た!
次に
ディーゼルハイブルッド!

287 :
スマートは800cc3気筒ディーゼルターボ。
140cc減らせばよい。

288 :
普通にディーゼルでいいよ
ハイブルッドはいらねーよ
電池交換が馬鹿高い

289 :
ダイハツは >>281 の660ccディーゼルエンジン開発はやめたの?
それともまだ鋭意開発中?

290 :
1.2L版を'05年のモーターショーで発表してるけど660ccはその後聞かないね
ttp://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html

291 :
仮にミラにマニュアル車で載せたら燃費どの位いくんだろうね
40`/Lぐらいか?

292 :
そんなに燃費良かったら、脳汁噴射しそうだw
ホントに出てくれないかな

293 :
「Air Car」の開発を頼みます
自動車会社Tata Motorsが「空気」で走るAirCarの本格的生産に
ttp://www.ecogeek.org/content/view/659/
Compressed Air power at work
ttp://www.youtube.com/watch?v=gFbKINlXzRk

294 :
新車価格がかなり上がりそう。

295 :
軽油価格も一緒に上がってるんだから大してメリットなし

296 :
燃費3割向上
燃料代2割安い
距離乗るなら確実にメリット大なんだが

297 :
そうなんだよ
計算するとジーゼルバンのほうが安く上がってしまう
はやくでないかな、軽ジーゼル

298 :
昔、シャレードのディーゼル乗ってましたなぁ。
マニュアルなんでリッター50km近くいってました。
カブと変わらんかったw
当時はもう一台持ってて、ルーチェのロータリーだった。
燃費は激悪だったorz
坂は登らなかったけれど、思い出深い車でした。また欲しいなぁ〜。

299 :
ディーゼルエンジンってのは、ガソリンエンジンに比べて高価なんだよね。
プランジャポンプによる強制燃料噴射が必要だし、圧縮比が高いから、
その分だけエンジンブロックの強度も高くしないといけない。
安い軽自動車にはむかないんだ。
また、高い軽自動車もあるが、そうなると今度は、ディーゼル特有の震動と
騒音が問題になる。
全面否定するつもりはないし、俺もあれば良いとは思っている。
が、どっちかというと、EVの方が個人的には待ち遠しい。

300 :
>>296
「距離乗るなら」という条件付きね。
車体価格は確実に上がると思うから。
>>298
俺もシャレードディーゼル乗ってたけどリッター50kmって冗談でしょ。^^;
20km以上は走ってたけど。

301 :
http://jp.youtube.com/watch?v=x4VLUw5mCp8

302 :
シャレードディーゼルって4サイクルでしょ
ダイハツの2003年モーターショーのヤツって2サイクルだよな
坂道とか騒音の問題は変わらんのかな??エンジンのこと良く分からん
コスト高はスーチャにターボだから絶対高くなりそうだけど

303 :
トヨタがGOサイン出せばダイハツ軽ディーゼル出るかもね

304 :
そのためには、ダイハシのミッションの悪さを改善しないとね。
トヨタグループなのに、ちょっと品質悪杉。最近はどうかな?
以前はひどかった。
特に長距離を乗るんなら、伝達系と足回りはしっかりしていないと。

305 :
軽にディーゼルエンジンって、かなりフロントヘビーで曲がらなそうだな。
てか、今ディーゼルエンジン積んだ新車の
ラインナップは日本車じゃ無くなりつつあるんだが。
ランクル200だってガソリンしか無い。

306 :
iなんかはミッドシップ
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
http://www.asahi.com/business/update/0304/TKY200803040341.html
>10年代の早い時期に日本や米国でも発売予定だ。
http://response.jp/issue/2007/0613/article95740_1.html
>ホンダが低公害・低燃費型のディーゼルエンジン乗用車を
>日本メーカーで初めて2009年をメドに国内販売する方針を決めたという
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070807ve01.htm
>2008年秋にSUV(スポーツ用多目的車)「エクストレイル」
>の追加モデルとして投入する計画だ。
だそうな

307 :
トヨタはディーゼルは見切って
ハイブリット化の方針なんだろうな。

308 :
軽自動車のメインユースである
近距離使用でディーゼルのメリットってでるのかな?
高速道路を淡々と走るような状況では効果的だろうけど
ストップ&ゴーの多い状況だとアイドリングストップを
取り付けただけのシンプルなガソリンエンジンに燃費で
勝てないような気がする。

309 :
アイドリングストップで、30秒以上止めていればしていれば効果
があるとか言われても、30秒以上になるのかどうかは自動的に判断
つかんし。
20秒アイドリングしていて止まったとしたら、結局停車時間が
20秒以上50秒未満だとかえって燃費が悪いと、こうなるんじゃね?

310 :
2003年のダイハツのエンジンTOPAZ 2CDDI について
性能やらの情報が少なすぎる
やっぱりそんなに良くないんだろうな
トヨタ圧力ではなくて騒音とかコストの問題が解決できないんだろう

311 :
>>309
5秒以上のエンジン停止で燃費低減効果はあるよ。

312 :
>299
> プランジャポンプによる強制燃料噴射が必要だし
乗用に限れば、コモンレールじゃないのか?

313 :
アイドリングストップはバス等で確実に燃費向上の実績
があるけど車を維持する上でのトータルを考えたらバッテリーや
セルモーターの寿命が縮まり、プラマイゼロ♪むしマ〜イ♪
環境保護の観点ならいいけど。

314 :
>>313
どの程度セルモーターやバッテリーの寿命が縮まるの?

315 :
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/gsnews/no62_2/pdf/062_2_02.pdf
軽油の方が持っているエネルギー量が多くて、しかも安いからな
どれだけアイドリングストップしたら回収できるのかどうかは知らんが

316 :
ヤンマーさん、クボタさん 自動車作って!!!
昔、ホンダがバイクから自動車業界に殴り込みをかけたように、ディーゼルエンジンで殴り込んでくれ。
ダイハツは、トヨタに頭抑えられているから、期待薄だしね。
フランスのように高速道路を利用できなくとも良いけど、80〜100km巡航は余裕で可能のはず。
排ガスや出力等は, CVTやコンピュータ制御技術等で解決できる。
フランスのマイクロカー クボタ製ディーゼルエンジ車
http://allabout.co.jp/auto/frenchcar/closeup/CU20011222A/index.htm
さすがはフランスのセンスは良い。値段は高そうだけど。
>>75さん紹介の ヤンマー。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/965/40/1/D1010068.jpg
ヤンマーもクボタも、現在の自動車規格を充分クリアの技術等あるでしょうに。
団塊の高齢者等に、バカ売れする可能性大だよ。

317 :
>>316
マイクロカー良いね、屋根付きスクーターの発展系
以前日テレ鉄腕ダッシュでTOKIOの山口達也がディーゼルエンジンの単車で食用油でどこまで行けるか
やってたけど意外と走るね。 ガソリン車に比べとろいけどね
30〜60km/hでとことこ 重さ300kg以下 エンジン500cc 長さ2.8m幅1.4m高さ1.5m以下の車出来ないかな?

318 :
>>313
アイドリングストップ方式によってセルモーターやバッテリーが消耗して
ディーゼル方式に比べてコスト高になるといっていますが、
ディーゼルの方がイニシャルコストは高くなるはずですが、
どのようにお考えでしょうか?
それに通常アイドリングストップ程度でセルモーターやバッテリーの
消耗は問題にならない程度でしかないはずですよ。
315で貼り付けられた論文も通常のバッテリー交換サイクル(約3年から4年)
程度は持つとの結論のようですし。

319 :
トヨタだってレアメタル高騰でコスト高となれば
ディーゼル車も考えるだろ
ディーゼルも触媒にレアメタル使うらしいが
ハイブリッドほどじゃないようだし

320 :
すでに先を見越してるのかトヨタはいすゞと提携してるだろ。

321 :
昔、漏れの家にミニエースと言うトヨタのトラックがあってだな、
コレが1000ccのヂーゼルだったんじゃよ。
その次はスズキのキャリィで、
しかも大阪太郎という地域限定の安い奴じゃたんじゃが、
コレに買い換えた当時の親父は「ガソリン車はパワーがあってええのう」
と、のたもうた。
漏れからすれば、ミニエースが3人乗れたのに、
キャリイは2人しか乗れないので、ツマランかった。
660ccのヂーゼルって、実用性ある?

322 :
>>321
無いよ、排気量が多くないとパワーが無くて実用的でない。
660ccの軽自動車並の馬力出すには1000ccのターボディーゼルエンジンでやっとじゃないの?
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ重いので車体が軽い車種には不向き。
最低でもハイエースやエルフ2トン以上のクラスの自動車じゃ無いとメリットがないよ。
ミニバンのラフェスタやクラスでもガソリン車の方が良いに決まってる!

323 :
焼き玉エンジンの車を出してほしい、音はバンバンバンと発動機の軽快な音で

324 :
つまりディーゼルなら1000ccクラスまで軽規格ってことにしろと
いうことでいいのかな?

325 :
>>322
お前には2ストロークという考え方はないのか?
言っとくがクランクケース圧縮式じゃないぞ。

326 :
>>322
頭悪すぎワロタ

327 :
というか、実際に軽自動車にディーゼルが採用されるなら、
660のままってことはないでしょ。ハンデが大きすぎる。

328 :
>>327
ヒント:2ストなら実質倍の排気量・シリンダー。
ガソリンのクランクケース圧縮式だが、SJ30に最近乗り始めた。
実用トルク域ではJA11の初期型と比しても遜色ない。
とても20年前の、カタログスペック上はたかだか28psのエンジンとは思えない。
ガソリン2ストの欠点は未燃ガスの排気吹き抜けだが、ディーゼルならそのハンデもない。
弱点はトルクバンドが低いことだろうがそれはギアでどうにでもなる。

329 :
>>328
幸せですね。

330 :
http://response.jp/issue/2008/0311/article106836_1.html
ホンダはこれから軽に力を入れていくようだが、
エンジン好きのホンダなら軽ディーゼルとかありえんかな?

331 :
しかし、こんなところで2ストジムニーの話がでようとは・・

332 :
>>328
節税のために2ストにして手間の掛かる外付け圧縮系統を装備するのは本末転倒だ
4ストで馬力を上げる方法を考える方が正道だと思う
>>304
ダイハツは、MTはミラからブーンに至るまで共用化しているとか
大胆なコストダウンだな

333 :
>332
> ダイハツは、MTはミラからブーンに至るまで共用化しているとか
> 大胆なコストダウンだな
ATもじゃないかな?
単純にトルク容量だけを考えれば、660cc3気筒ターボと1000cc3気筒ならトルクは同じぐらいだし。

334 :
>>332
それはガソリンのターボ車にも言える事だろう。

335 :
乗用車用のディーゼルエンジン
回転数が高い高回転型エンジンのため、
アイドリング時にはチャチャチャチャ・・・というテンポが速いリズミカルな爆音。
トラックなんかは、気動車用エンジンと同様に低回転のエンジンのため、
カランカランというDMH17系エンジンのような爆音のものと、
ガリガリというDMF15HSAエンジンのようなものがある。

336 :
トラックはトラックの音だな。

337 :
>>335
鉄か?

338 :
保守

339 :
 
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50

340 :
灯油エンジンの車も作ってくれ
ただし灯油には消費税以外にかけるなよ
500cc2人乗りくらいで貧乏人向けに

341 :
>>340
灯油で走る自動車を作ってもやっぱり軽油引取税がかかりますが・・・

342 :
水で走る車作ってくれ

343 :
>>342
つ、水素エンジン。
水素燃料は水を電気分解しないと出来ない。
だから、燃料を作る費用がガソリンと比較して
どうしても高くなり、けっして安くはない。

344 :
ただ走るだけなら、軽ディーゼルでもディーゼルバイクでも現時点でつくれるんだろうけど、
ガソリンエンジンの性能と比べちゃうと、相当性能悪くて、とても商品化できないって認識で
いいんでしょうか?

345 :
軽デイーゼルってガソリン値上がりしだいでは意外と需要があるかもね。
販売価格と走行性能でどんだけできるか。

346 :
>>345
ガソリンが値上がりすれば、軽油も上がるけど?
車両価格は、ディーゼルの宿命でガソリン車よりも高くなります
圧縮点火に耐えるエンジンはどうしても高価で重い物になりますな
仮に安くディーゼル作れる技術が開発されても、それはガソリンにも応用可能でしょうから
差は縮まりません
走行性能は、勝てませんw
小排気量ディーゼルは、圧縮に馬力喰われるので不利ですし、目方も有る
重くて、低出力な小排気量ディーゼルはキビシいです
小型貨物の様にディーゼルの排気量制限が無ければどうにかなりそうですが
エンジン運搬車になりかねません

347 :
>>346
ディーゼルエンジンは排ガスが酷い!NOXクリア出来てない。
2トントラック、マイクロバスより小さい車は禁止しても良いくらいだ!
石原慎太郎は良くやったよ!
しかしCO2削減もあるし、クリーンディーゼルエンジンが登場、新長期排ガス規制なら
1.5トンを超える車に限って認めるもは仕方ないかな?
ミニバン、SUV、大型セダンやワゴンじゃないと意味ないな。
軽自動車コンパクトカーでディーゼルエンジンはメリット無しw
ディーゼルエンジンは値段が高い!

348 :
>>341
灯油にも軽油引き取り税?風呂を炊いたり、石油ファンヒーターに道路は関係ないだろ!

349 :
ディーゼルの場合は1500ccまで軽枠適用するべきだ
日本人は性能面でネガな印象持ってるけど今のディーゼルって凄いんだぜ

350 :
今のディーゼル技術で1000ccターボならガソリン660ターボよりトルク出そう。

351 :
しょんべ入れて走る車開発してくれ!
水飲んでしょんべしたくなったら給油コウから入れたら無駄がない

352 :
スマートの800ccターボディーゼルはドイツで1万ユーロくらいするようだが、
軽自動車に660ccターボディーゼルだといくらで売れるだろうか。

353 :
ディーゼル車の効果が出てくるのは最低でも3000ccからだろ。
しかも3000でもまだパワー足りなくてインタークーラーターボ必須なのに。

354 :
ディーゼルの効果とか意味不明。同排気量の自然吸気ディーゼルならトルクも馬力も
ガソリンエンジンに負ける。

355 :
っつかディーゼルはターボなしでは効率落ちる。

356 :
いやターボ自体、元々5000以下の低排気量ディーゼルのために発明された装置だが。
運ちゃんが乗ってるような20000とか排気量でかくなればターボなんていらねえよ。

357 :
いらねえよって言っても大型トラックってターボついてるよね。

358 :
大型舶用エンジンにもターボ付いてます。

359 :
高い燃費もガソリン並みの馬力稼ごうとすれば、落ちますw
そして追い打ちをかけるのが、エンジンオイルの経費
コレケチると、致命的な結果になります

360 :
>>356
スーパーチャージングの一手段としてのターボって
元々第一次大戦中から研究されていた航空エンジン用の技術で、
歴史としては当然ガソリンの方が先なんだが……
ついでに言うと、10リッターオーバーの大排気量ディーゼルエンジン搭載車の方が、
5リッターを下回るようなクラスの小排気量ディーゼルエンジン車に比べて
ターボの普及は早かったんだが……
(大口事業者ほど大型車両を多用するうえ、車両価格が高い分、ターボ搭載によるコスト差額を吸収しやすい)

361 :
>>360
ドイツ語版ウィキペディアを見るとターボを使ったのは船舶用のディーゼルが先で
実用化も先行した。ガソリンエンジンの方はGEのサンフォード・モスの実験が最初で
リバティー航空エンジンで実験された。これは何年かは不明。
ターボ過給された航空機が実用化されたのは1930年代。
船舶用ディーゼルのターボ過給の実用化は1920年代には行われていた。

362 :
軽四ヂーゼルはどこに行ったの?

363 :
軽ディーゼル作ろうと思えば作れないこともないが
現時点ではメリットはあんまないってことでしょ

364 :
軽自動車になんでディーゼル自動車が存在しないのか質問してみました。
(社)全国軽自動車協会連合会:『ディーゼルの軽自動車なんて考えてみた事も無いので何も規格も無い。』
だから参考出品で終わっているわけですね。
海外向けにはディーゼル軽自動車と呼んでもいい車が実在しますよ。
クボタ製2シリンダー400ccディーゼルエンジン搭載エグザム・スカウティー R

365 :
660ccディーゼルに何を期待してるんだ?
燃費か?高トルクか?
日本でしか需要の無い660規格のエンジンで
ディーゼルを新規に開発するにはガソリンを
圧倒するメリットが無ければ無理でしょうに・・・

366 :
まるっきりの新規じゃなく、ガソリンと兼用って流れが主流になって来たんじゃなかったっけ?
そういう意味じゃモーターショーとかで出された新規ディーゼルは実験機でしか無いんだろ
あくまで直3の圧縮比を変えコモンレール化しターボを付けただけってなのじゃなきゃ実用化は無理と

367 :
>>364
エグザム・スカウティー R
画像みたら結構かっこいいwwww

368 :
>>365
軽規格エンジンは日本でしか需要が無いとずっと思っていたけどそうでもないみたいですよ。
軽自動車の項目のWikipediaを見るとこう書いてありました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
当時のスバルやホンダの軽自動車がほぼエンジンのみを拡大して450cc〜600ccとし、そのまま北米などに輸出され好評であったことから、
欧米人の体格でも日本の軽自動車サイズで問題はなかった。
スバル360と同時期に発表されたイギリスの「BMC・Mini」は、エンジンこそ850ccであったが、室内容積は日本の軽自動車と同等であった。

369 :
>>368
何時の時代の話をしてるんだよ。

370 :
いや、トラブルはあったらしい。欧米人のデカ足・デカ靴でアクセルを踏むと
幅広な足のため同時にブレーキまで踏んでしまいクレームとなったと聞いている。

371 :
N360は海外でも国内でも600ccを売った。しかし、後継車のライフは360ccだけだったと思う。
結局、ライフをベースにより大排気量のシビックを開発。これがアメリカで成功。

372 :
ディーゼルターボだったらソレナリに走るんじゃね?

373 :
>>370
確かに、足が太いアメリカ人がスバル360に乗ったら、狭い運転席で
アクセルとブレーキを同時に踏むというミスが増えるな。

374 :
俺、ソレやった。
初めてレンタカーでMTの軽トラ借りたらアクセル&ブレーキ、クラッチ&ブレーキとかやった。
今は軽トラでも殆どATみたいだけど。

375 :
ターボディーゼルの熱効率は40%台だそうです。更に回生ブレーキと組み合わせて
ハイブリッド化すれば燃料電池(水素製造コスト含む)よりも効率が高くなるそうです。

376 :
先週やってた日テレのエコ特番で廃油でディーゼルバイクを動かすってやってたのだろうか?
月刊のテレビ番組雑誌には載ってるんだけど、放送を見たらやってなかったような??

377 :
>360
あのね、大型トラックターボ化は軽量化が第一目的。
昔はV103万ccでエンジン単体重量で1トン超えてたんだから。総重量引く車両重量イコール積載重量
になる日本の車両法では軽量化は当然の帰結。
今は12000ccストレート6ターボが標準レイアウト。
ディーゼルはガソリン車と違い原則加給圧なんぼでも上げられるから、ターボにもともと向いてるのよ。

378 :
>>377
筒内圧力の関係でむやみに過給圧は上げられないよ。

379 :
もうここまで燃料が高騰すると軽自動車のディーゼルが期待される。
30km/lは軽い気がする。

380 :
え?
軽油とガソリンの価格差はほとんど変わらなく
定額で買える量の差が縮まっているのに
今頃、ディーゼルなんか投入しても意味無いだろ?
出ていたとしたら、軽油とガソリンの価格差が開いていたならばだろうね

381 :
>380
軽油もガソリンも灯油も値段は同じ
税金の分だけ価格差がある
だから軽油はいつもガソリンより20円安い(とはいってもこの価格差は販売店の事情にもよる)
ヨーロッパはガソリンも軽油も価格差はほとんど無い。
ディーゼルはガソリンより熱効率がいい(ということは燃費がいい)から好まれている
ガソリンエンジンはそのエネルギーのほとんどを熱として捨てている。
ディーゼルは発熱量少ないから冬場は水温上がるの遅い。

382 :

で?

383 :
>>382
価格差より熱効率の良さから来る好燃費で
選択肢としての理由には充分ってこと。
ただディーゼルは馬力ないんだよなあ

384 :
↑最近のディーゼル乗った事ないのかな?
はっきり言ってトルクはガソリンよりあるよ
発進で軽くタイヤが鳴くくらいにね

385 :
>>384
トルクは昔っからディーゼルのほうがあるよ。
ただ高回転まで伸びないから結果的に馬力が出ないの。

386 :
赤帽だとしっかり元とりそですな。
あそこの場合、燃費と耐久性以外に
ここ一発の速さもいりそだけど。

387 :
>>385
乗用車にには不向きだよな。
ラフェスタのCVT乗ってるけど高速の合流とか
4000rpmまであげて120km/hまで一気に加速とかが出来るけど
ディーゼルエンジンの2000ccなら1.4トンのボディじゃとろくて駄目だな。
2000cc以下はディーゼル禁止でも良いよ!

388 :
ディーゼルエンジンの乗用車は
エクストレイルやエルグランド、プレサージュなど重量が重いSUVやミニバンの
3ナンバー車クラス以上じゃないとメリット無いけどな。

389 :
>>385
同排気量の自然吸気同士ならガソリンエンジンの方がトルクは上。

390 :
実際のところ燃費効率の差があり、ガソリンと軽油の価格差があるので、
燃料代はあわせて3割くらいは安くなる。
あとはこの3割がどの程度の金額になるかは車格と各々の使い方で違うだろ。
先進技術であるクリーンディーゼルはハイブリッドほどではないが、
イニシャルコストは高くなると思われるので、ぶっちゃけ元々燃費が良い
軽自動車に投入しても、儲けが出るほど程距離走る人は少ないと思うよ。
多分このスレ立てた人はイニシャルコストの差を考えてないのだろうけどね。

391 :
>>389
実用上、最大トルク発生回転数が低いのはディーゼル
発進時にトルク発生回転数が低いほうがラクですよね。
ATとの組み合わせで街乗りでとても使いやすくなります。

392 :
>385
そういうこと言い出すと
同じ回転数ならディーゼルのほうがトルクあるし、
その時の燃料消費率考えたらガソリンは・・・どう?
ディーゼルに勝てないだろ?
廻せば速いとでも言いたいだろうが、
廻さなくても速いほうがいいのは明らか。
2リッター以下がどうのこうのとか言ってるのもいるけど
VWのルポディーゼルでも乗ってみたらどうだい?

393 :
ディーゼルはトルクないっていうやつに限って、馬力のことと勘違いしてたりするな
ディーゼルは加速がーとか
使用目的が違うよね。
話しは変わるけど、中東の金持ちがサファリとかディーゼルターボをチューニングしてアホみたいなスピードでるようにしてるよね

394 :
思い出せ、ココは軽板だよ
エキサイトしちゃって、もうすっかり660ccの制限なんて頭に無いらしいw

395 :
ディーゼルはトルクないっていうやつに限って、馬力のことと勘違いしてたりするな
ディーゼルは加速がーとか
使用目的が違うよね。
話しは変わるけど、中東の金持ちがサファリとかディーゼルターボをチューニングしてアホみたいなスピードでるようにしてるよね

396 :
>>392
効率効率言ってるが、
だったら税金が優遇されている代わりに制限のある軽規格になぜにこだわる?
660より800とか1000とかの方が良いんじゃないか?
開発コストも含めて。

397 :
巡航燃費は良いけど
素人がラフ(ガソリンと同じ感覚)に乗ると
燃費悪化するんだよね。
出力に余裕の無い小排気量だとなおさらだろう。

398 :
>>397
禿しくそのとおりなんだけど、
知らない人はひたすら燃費がいいとかガソリンエンジンと同じ出力特性だと思い込んでたり
以前俺が乗ってたディーゼル箱ワゴンを友達に運転させたらリッター10km位しか走らないとか高速で遅いとか
俺が乗ると最低20kmは行くし2速発進でも流れに乗ってサクサク走ったのに。
まあそういう事です

399 :
熱効率=燃費じゃないからなぁ。
軽自動車にディーゼル搭載するんだったら
ガソリンターボモデル+20万位になりそうですな

400 :
新型スマートのディーゼルってガソリンエンジンよりいくら高いの?

401 :
>399
それでもハイブリッドよりはかなり安いだろう?

402 :
>>401
コストの事を考えてたら軽にディーゼルなんて言えないでしょ。
素直にNA(MTかCVT)の軽を買うか
1.3クラスのコンパクトカーを買うしかないでしょうに。

403 :
前にプレサージュのディーゼル乗ってたことがあるんだけど
60kmー100kmの加速というかレスポンスはガソリン車
より良いと思った。
あとディーゼルはラフなアクセルワークでもガソリン車より燃費が悪化しなかった
ですよ
軽でコモンレールの高圧噴射なら、ガソリン車より乗りやすいエンジンが出来るような気がする

404 :
ミッションがATの場合レスポンス云々とかはミッション次第のような気が・・・

405 :
MTやCVTで26〜27km/Lぐらいマークしてるから
ディーゼルでそれを上回る経済効果(車両価格も含めて)は難しいな。
登場しないのはそこらが原因だろうね。

406 :
軽の貨物限定ならディーゼルも可だろう
軽トラにディーゼルなら低速トルクの利用価値あり、地方なら中長距離にもいいかも

407 :
800ccまで軽にするって言うようなハンディ貰えたら現実味帯びるのに

408 :
>>406
業務用の軽トラで中長距離用なんてのが想定し難いし
だいたい車両本体で100万の軽トラは導入されないでしょう

409 :
660ccディーゼルでは、まともに走らないよ

410 :
>>409
小型貨物同様に、デーゼルは排気量制限無しにすれば良いのです
ランクルの4200ccターボデーゼル積んだハイゼットなど凄い動性能を示す筈です

411 :
軽のディーゼル、とても興味あります。
エンジンに関しては全くの素人ですが・・
660CC単気筒、アルミエンジンで
振動は、バランサーをつけて・・
ターボかスーパーチャージャでパワーUP
CVTを付ければ、リッター50KM走らないかな・・・

412 :
ディーゼルでスーチャ(メカニカルチャージャーの意味で)なんてどういうギャグ?

413 :
>410
今どきあんな時代遅れエンジン冗談だろ?トラックじゃないんだから尿素水積まなきゃ浄化できないエンジンなんて。

414 :
むかし大阪発動機が1000cc出してたね!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ダイハツ・シャレード
でも660ccだと、タ〜ボ付けても高速は?( ゚Д゚)ポカーン…。結局重過ぎ?

415 :
>>414
>むかし大阪発動機が1000cc出してたね!
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ダイハツ・シャレード
>でも660ccだと、タ〜ボ付けても高速は?( ゚Д゚)ポカーン…。結局重過ぎ?
だからといって、モ〜タ〜+バッテリ迄付けると、増々重量が… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
けっきょく660o(゚Д゚)っ ムリ!ぽ…、ってなるな…。
だからといって今更2スト???…(´・ω・`)ショボーン&ゲフォゲフォ…
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170141883/1

416 :
スマートは800cc3気筒ディーゼルターボ。

417 :
エンフィールドロビンに載ってたのは350cc単気筒だったっけ?

418 :
>>415
電気自動車にしたほうが早い

419 :
>>414
楽勝で25km/l走ったらしいね

420 :
1 名前:@[] 投稿日:2007/08/09(木) 15:05:58 ID:1GckaJHh
ガソリンがバカみたいに高くなってきている今日この頃。
まだ比較的安価な軽油を利用するために、2.0以下の普通車を死滅させるためにも
クリーンディーゼルエンジンもぼちぼち実現化しているところで
ディーゼルエンジンの軽自動車の発売が急務だと思う次第。
もうすぐ一年。2はリッター145円と言っている。
時代は変わるのだよ。

421 :
>ディーゼルエンジンの軽自動車
軽の枠を撤廃するか特例を作らな限り無理
結論が出たのでこのスレは終了

422 :
ここまでガソリンが上がるとディーゼル飛び越えて電動のほうがいいな。

423 :
昔ヤンマーがディーゼル360CCの軽トラ作ってたらしいぞ

424 :
>>75
>>249

425 :
軽のディーゼルってダイハツだとリスキーで生産できないんだろうな。
いっそ、日本で売れてないヒュンダイやアジアメーカーがとりあえず走る
軽ディーゼルつくってみたらどうだろう。だめもとで。
馬力ないやつww

426 :
>>425
排ガス規制をクリア出来ないので無理
軽は諦めて小特に行けば、何とかなるかなw

427 :
特殊にも排ガス規制始まった訳で・・・
まだ自動車と比べて緩いが

428 :
>>427
660の縛りが有ると、小特が限界だと思います

429 :
ヤンマーの小特なら、可能性があるね。
意外とディーゼルの人気のある欧州で売れちゃったりして。

430 :
>>429
ヨーロッパではすでにそういう感じのがある。
メーカーはよく知らないがエンジンは普通の汎用エンジン単気筒。

431 :
>>430
クボタかヤンマーの小排気量ディーゼルが
フランスで免許不要の小特(乗用)に採用されていますね
最高速度45km/hとなっていますが、多分日本では使い物にならんでしょう
坂登らなくて

432 :
>>431
フランスに坂は無いのか

433 :
>ディーゼルの人気のある欧州
人気じゃなくて効率効果が良いので
ディーゼルの使用がおおいだけ
逆にガソリンの評価はかなり低い
米国とはまったく逆

434 :
>>433
そういうのを含めて人気があるというのだが

435 :
地図見れば分かるけど、フランスの平地は日本に比べ圧倒的におおいよ。
ていうか、日本が平地の少ない国とも言えるが。

436 :
660CC枠内でやろうとすると昔ダイハツが試験的に作った2気筒が熱効率的に限界だろうなぁ
バランサーつけて振動抑えるとして、重くなりそうだな
ターボと可変バルタイとコモンレールで燃費と出力はそこそこ良さそうだ、どっか出さないもんかね

437 :
というよりさっさと軽の排気量枠を撤廃して燃費枠にすればいい。
そうすればターボ軽みたいなバカ車が無くなって、フィットやヴィッツエンジンが軽枠になる。

438 :
>そうすればターボ軽みたいなバカ車が無くなって、フィットやヴィッツエンジンが軽枠になる。
そんなこと言っても
4気筒エンジンなんか軽枠のシャシ幅に載せれない

439 :
ダイハツが出すとしても1000ccディーゼルだろうな。
燃費はリッター40キロくらいで。

440 :
>>438
軽に4気筒ターボ、スーチャあるでしょ

441 :
>>440
それは660の4気筒でしょ。
1000以上で同じ4気筒ってことは、1気筒あたりの
大きさが大きいでしょ。
…ってか、一目見れば、大きさ違うの分かるじゃん

442 :
3気筒1000ならミラジーノに収まっていたな。
3気筒超ロングストロークでどうよ。

443 :
ホンダのライフとかのエンジンは実用車としてはかなりショートストローク。
1000ccくらいまではストロークアップで排気量を拡大できる。

444 :
3気筒660ストロークアップ版1000が出れば燃費も期待大ですね
当然全高も高くなるからシングルカムで重心も極力下げて・・・

445 :
バイクのV型2気筒のエンジンがあるじゃないか

446 :
パッソやヴィッツの1000ccは軽の使い回しみたいなもんだろ

447 :
>>444
外形寸法は変わらないって。デッキ高を高くするんじゃないんだから。

448 :
流石に4割ストロークアップさせるにはデッキ高上がるんじゃないか!?
ボアアップも含め半分の2割としても厳しいよ 今の軽エンジンでは

449 :
V4の出番ですね

450 :
>>446
パッソのシャシーは旧タントがベースだったよな

451 :
水平対抗があるだろw

452 :
つ、DML30HSDエンジン

453 :
>>448
SVにすれば良い

454 :
>438
リッタークラスのバイクのエンジン見ろよ
めちゃ小さいぞ
特にMOTOGP用なんかV4とかL4とかあるけど
今の軽用3気筒よりはるかに小さい

455 :
バイクは補機が無いに等しいからなぁ・・・

456 :
>>454
そもそもフィットやヴィッツのエンジンって流れが・・・
MOTOGP用のエンジンでコストや燃費が達成できれば問題無いけどw

457 :
水平対向2気筒660ccターボディーゼル、サンバーみたいな車ならなんとかなるんじゃね?

458 :
3気筒が出力・フラットトルク両立ならベスト

459 :
バイクのエンジンは小さくなったねえ。
カワサキの600ccのエンジン見たら本当に小さかった。250ccかと思った。

460 :
トライアンフのデイトナ675トリプルの方が遙かに幅狭いよ
ちょっとヘッド高は高いけどね 超フラットトルクが魅力
3000回転でマックストルク(10000回転前後)の75%前後を発揮
俺もホンダ600cc四気筒の単車乗ってるけど
3000回転ではマックストルク(12000前後)の50%も出てないよw
高回転型のカムで15000レッドだから仕方無いけどねwww

461 :
バイクのエンジンなんてとても車にゃ使えんわな

462 :
>バイクのエンジンなんてとても車にゃ使えんわな
ところがどっこい与太のIQはそれに近いことをやろうとしてる

463 :
最初のアルトツインカムはGSX-Rのカムを流用してたんだっけな
でもバイクと車じゃ補機の多さが違いすぎるしなぁ、特性も違うし

464 :
最近の排ガス規制、騒音規制に適合したバイクのエンジンは
自動車用エンジンみたいなスペックになってる。
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080620-cbr1000rr.html
SSのCBR1000RRでもこんな感じ。
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080317-cb1300sf.html
CB1300は乗用車用エンジンかと思うほど。

465 :
>>462
ダイハツが作るんじゃないの?

466 :
>>465
いいえヤマハが作るんですw

467 :
>>462
どういう意味?

468 :
噂のフォルクスワーゲンの超低燃費車(そう、リッター100キロ超)は、
300CCのディーゼルらしいね。長さが100ミリ長くて日本の軽自動車枠には入らない
らしいけれど。

469 :
>>1-2
いまや夢の値段だね

470 :
ガソリン価格は、やや値下がりしたそうだよ。
但し、それは小売り業者がユーザー離れを警戒して値下げしたのが
主な要因。世界的な石油相場が下がらないと、先行きは真っ暗だね。

471 :
>>468
ソースは?
純粋に燃費だけ競ってる競技の世界じゃ、リッター3千キロとかいってるみたいだな。
カブもびっくりだ。

472 :
>油相場が下がらない
昨日今日で大幅下落だよ

473 :
>>471
アレはコースの半分以上を惰性で走行しての数値だよ

474 :
>>473
一応平均速度何km/h以上ってのは決まってる。
加速時にエンジン回して、その後惰性。その繰り返し。
エンジンは冷却するんじゃなくて冷えないように保温している。

475 :
平坦な道を前へ進んでるなら何だっていい

476 :
>>471
> ソースは?
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070722.html
とか。スペックはどこか関連サイトにあった。

477 :
>>476
なんかリアル走る棺桶って感じだな

478 :
>>477
ttp://www.joe-ks.com/archives_jun2007/CoffinDragster.jpg

479 :
こんなのに乗るくらいなら自転車乗ったほうがいいんじゃない?

480 :
3輪バイクみたいなのがもっと普及してもいいと思うんだけどな。ヘルメットかぶらなくていいし。
2輪はコケそうで怖い。

481 :
前が二輪のmp3とか面白そうだな。安定性もいいらしいし。

482 :
3輪も事故る時はメット被ってないと悲惨

483 :
軽油も十分高いよな・・・C重油仕様のKで良いよ。

484 :
C重油だったら灯油とかわんないだろ?そもそも脱税だし。

485 :
483>>
せめてA重油にしてくれ

486 :
不純物の塊、船舶用燃料で動く軽か。
遠心分離機と燃料プリヒートが必要だな。

487 :
>>486
>不純物の塊、船舶用燃料で動く軽か。
>遠心分離機と燃料プリヒートが必要だな。
たぶんその補機の重さだけで、軽乗用車1台分と思われ…(´・ω・`)ショボーン

488 :
>>487
> たぶんその補機の重さだけで、軽乗用車1台分と思われ…(´・ω・`)ショボーン
軽専用に作ればずっと小さいのができるとは思うが、たしかに、船舶用だと、大きさの規模が違うな。
ずっと以前、俺は会社の仕事で、金属加工ができる会社を探していたら、船舶エンジンのメンテを
やっている会社があったので行ってみた。
工場の廊下に、直径50センチくらいある一本足の丸テーブルみたいなのが置いてあるから、
これは何なのかと尋ねたら、
「これはエンジンのタペットです」
と涼しい顔で言われた。

489 :
3気筒1000ならミラジーノに収まっていたな。
3気筒超ロングストロークでどうよ

490 :
今でもミラに1000cc積んでクオーレの名前で売ってるよね。

491 :
シャレードの3気筒1000ccターボディーゼル。

492 :
振動ものすごいけどよく走るいい車だったな

493 :
ロックン・ディーゼルとか言ってたな。
振動も慣れてしまえばどうってことなかった。
たまに他人を乗せるとビックリされたが。

494 :
コモンレールで圧縮15前後まで下げれば振動も抑えれる

495 :
問題は排気だろ。

496 :
軽サイズでディーゼルをまともに、という事自体が無理なんじゃね?
経済性なら新車が非常に安価なフルサイズライトバンより安く作れないと意味がない。
プロボックスディーゼルだって150万せずに新車が買えたし。
軽のディーゼルはサイズメリット以外あんまりないと思う。
プロボックスに積まれていたディーゼルは、欧州でヴィッツに積んでたエンジンだから、
今後世界戦略車として軽サイズが出たとき、真っ先に積み込まれる寸法だと思う。

497 :
プロボのエンジンは、欧州向けのお裾分け供給だから、排気量が欧州基準の200cc刻みで1.4リッターだったわけだな

498 :
ダイハツは660ccのSC+ターボのディーゼルはコンセプトでモータショーに出してたな
あれはお蔵入りになったのだろうか・・・
http://www.daihatsu.co.jp/wn/031014-1f.htm

499 :
軽+ディーゼルは興味深い
でも660規格な現状だと
今以上に「40km/hを20秒かけて走りましょう」なクソエゴが散発するかと
実際はこのゴミエゴのせいで交通の流れが寸断されてCo2増えてるってのw
今は貧乏人が車を乗るの辞めたから流れはマシになったけど
プリウスと軽が世の乗用車の実用燃費の良い所を奪ってる
正直こいつらが交通の流れを妨げてるのをよく見る…
自分なりのエコは止めて後ろを見たエコを心掛けて欲しいです
全ての車が最適な巡航速度で走行出来るのが現状での最高のエコです

500 :
ヤンマーが相当大昔に「ポニー」ってディーゼルの軽トラ作ってったらしいぞ。

501 :
狂おしい程に既出

502 :
焼き玉エンジンの軽自動車はでないかな

503 :
ディーゼルターボならガソリンNA以上・ガソリンターボ以下程度の出力は出そうだが。
構造的にトルク型になるだろうから、ピッタシじゃまいか。

504 :
問題はそのトルクを出す時の排気処理なわけで…

505 :
ションベン噴射

506 :
>>505
大型トラックじゃ有るまいし、軽自動車にガソリンとフレンズ載せるのは厳しいだろ

507 :
>505
改良型DPNRの方が現実的だな。
コモンレールのアフターインジェクション触媒活性化で専用インジェクター廃止、DPFとNOx吸蔵還元触媒も改良しなきゃいかんがね。

508 :
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
なかなか出てきませんね

509 :
>>508
>http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
>なかなか出てきませんね
トルク13.3kgm
このくらいなら今のCVTで充分けそうですな〜。問題は、排気と価格と振動と…orz

510 :
>>502
>焼き玉エンジンの軽自動車はでないかな
回転数変動制御の自動車用としては無理では?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/グローエンジン
でも究極の弱点は↓
出力の低さの割に容積・重量が大きいという弱点

511 :
昔自転車に後付してバイクにできる、灯油で動く焼玉エンジンと言うのがあったw
これの拡大という事で作る事は出来そうだと思う。
レスポンスの甘さは、フライホイール大きめに取ってトルコン側で調節したら解消できる希ガス。

512 :
How old are you?

513 :
ターボの焼き玉エンジンを搭載

514 :
電気の方が先かなんかな?
軽の欠点って坂道と高速の騒音

515 :
軽自動車 安くなるか?
税金高くなるぶん、売れなくなり 安くなる??

516 :
>軽自動車 安くなるか?
なるワケねえだろw
軽なんてそうでなくとも原価割れスレスレなんだよ
結論:生産中止で普通車へのシフト

517 :
>>513
更に副機関に250ccのガスタービン搭載。
急発進&Uターンするときに作動するとか。

518 :
>>515
需要と供給ってのがあってだな…アゲ

519 :
今の軽は重いから排気量拡大以外で燃費を向上させるにはディーゼルぐらいしかないかもな。
軽みたいな貧乏人車に2〜30万高で値引きも期待できないディーゼル設定しても売れるかは怪しいけど・・・

520 :
ターボディーゼルはガソリンNAではなくて
ガソリンターボに替わるものというのが戦略。
現行Gターボは燃費が悪すぎ。
Dターボなら遜色ない出力で燃費はNA同等か
むしろ良い燃費が出る。値段も高級グレードなら
十分ペイする。
欧州の現状を考えるに日本でディーゼルターボの軽
が出るのは非常に近いのではないか。

521 :
DENSOがフォードからマツダ株を買うらしいぞ。
経営には関知しないらしいが、、、
何が目的か?
ロータリーLEXUSとか出たらいいのになwwwwwwwwwwww

522 :
盗用多の指金か、盗用多との繋がりを薄くしたいか。

523 :
>520
> 欧州の現状を考えるに日本でディーゼルターボの軽
> が出るのは非常に近いのではないか。
スマートの800cc3気筒ディーゼルターボが軽自動車の三菱アイにも使えそうだが、660ccに排気量ダウンさせると燃焼がおかしくなるかもしれんね。
あとポスト新長期規制を通す事を考えると、酸化触媒+DPF+NOx吸蔵還元触媒をどうエンジンルームに入れるかって問題も。

524 :
250マンのディーゼル軽って売れますか?

525 :
れ腐酢ブランドあたりにしとけば売れるかもなw

526 :
軽じゃないけど、スズキ・スプラッシュってヨ〜ロッパだとフィアットの1.3?ディ〜ゼル有るけど
日本はガソリン1.2?だけですな…。やっぱりアイドリングのカラカラ音が…って事かな?
あと高くなりそうだし…。

527 :
ディーゼルって意外とメンテナンスコストがかかるからイラネ

528 :
現実問題ディーゼル軽はほぼ不可能でしょ。まずコスト、エクストレイルの
ディーゼルがガソリン車より50万円くらい高い。ほとんどエンジン代
でしょ。ダイハツの参考ディーゼルもターボにスーパーチャージャー!!
いったいいくらになるんだ?安さが売りの軽で高いのは本末転倒。
年間200万台くらい売れてる軽の多くが乗用車。ママが乗るから走行距離は
すごく少ない。ディーゼルのメリットなにもなし。郵便会社が配達の
軽を電気自動車にしようとしてる。電気自動車も今は値段が高いけど
郵便会社は2万台の量産効果がある。軽は電気の方が現実味あるでしょ。

529 :
安さが売りと言うが軽ターボはかなり高い。

530 :
スイフトの1.3Lのディーゼルを半分にするっていう手はないかな?

531 :
>>530
2気筒にするってことかい?今時2気筒のディーゼルなんてなんの
商品力もないなw

532 :
2気筒ディーゼル・・・どんだけすごい振動と騒音なんだろう・・・

533 :
>511 あれを見て構造まで知ってるのはかなりの昔の人ですよ

534 :
>532
ダイハツの2ストディーゼルは2気筒だけど、4ストで2気筒は振動が凄そうだなぁ。
実際のところNOxの後処理技術でホンダもディーゼルの国内投入を断念したように、実際にエクストレイルでポスト新長期をクリアした日産も触媒では苦しそうだしね。

535 :
1320CC2気筒エンジンを作る。
片方の気筒を過給に使う。
片方を2サイクルディーゼルにする。
インジェクターは一個ですみターボもスーパーチェージャーも要らない。
コストもある程度安くなる。
問題は重量とスペースだな。
どんなもんじゃろ?

536 :
>>535
ピストン式加給ポンプが、コスト安になるとは思えないけど?
ピストンのような摩擦消耗があるような、部品を使って圧縮するのはバカ
百歩譲って、ピストン加給を使うにしても
一般的なディーゼル加給するなら、左右均等なシリンダー容積じゃマズイだろ
660ccに660ccのピストンから、素直に空気を送り込んだら
660ccの空気しか入らないぞ?
加給されるのか?
燃焼エンジンに最適な初期過給圧を考えれば0.4-6だろ
だから加給用は、燃焼用より大きなピストンで空気を吸い込んで送り込まないと
意味が無い
そして、重量のある自動車のエンジンを、660ccの単気筒で
運用するには無理がある。
2サイクルと言っても、最低でも2気筒ないと乗れたもんじゃないだろ
それと君の提唱する過給方式を「スーパーチージャー」っていうんだよ
機械式加給ポンプ方式な
ブロアーを回そうが、ピストン式だろうが、ロータリー式だろうが
機械軸から出力を取る加給は、スパチャ
そして君の提唱するシステムは、摩擦損失(機械抵抗)が多すぎるから実用的ではない

537 :
別に2気筒OHC2バルブでいいじゃん。
軽トラや箱バンなら絶対こっちの方が乗りやすいって。

538 :
>1320CC2気筒エンジンを作る。
結局燃料吹こうが吹かまいが1320ccに換算され軽では無い
おまけにロスが多すぎて燃費も×

539 :
>537
> 別に2気筒OHC2バルブでいいじゃん。
> 軽トラや箱バンなら絶対こっちの方が乗りやすいって。
最新のディーゼルでそれは無いよ、ターボ加給前提だし。

540 :
軽でディーゼルって、凄い力がありそうですね。
でも現実には無理。
何故って?
それは圧縮比。
低回転で、コレを高めれば良いけど
高回転でトルクも馬力も稼ぐ軽では、
低いほうが良いこともあります。
つまり低排気量では難しいのです。

541 :
2サイクルのミラーサイクルにして、電動アシストターボで過給すれば桶

542 :
>>541
発電量>ターボ効果
そもそも2サイクルにターボは意味が無い。

543 :
>>542
なんでターボの効果がないの?
エンジン自体に実績は多数有るけど?
もしかして、原付バイクのガソリンエンジンとかと混同してる?
ディーゼルはガソリンみたく、混合気が吹き抜けるわけじゃないし
空気が無駄に出るだけ
そもそも2stディーゼルは構造が違うし
電動過給器の是非については、発電エネルギーと相されて
無意味だとは思うが
2stターボディーゼル自体は否定はできないよ
ただ小排気量にどこまで生かせるかは微妙だけど

544 :
>541
2ストのミラーサイクルって効果があるのかな?

545 :
74式も90式も戦車のエンジンは2ストローク・ディーゼルターボだよ。

546 :
>>540
つ ヤンマーポニー

547 :
>>546
で、その車は売れたのかよ?

548 :
360ccディーゼルの軽トラだぜ?
売れると思うか?っぽさは大好きだけどな

549 :
2気筒ポニーはそれなりに良くできた車だったようだが、
やはりディーゼル故の特殊性と、販売網がネックで、本格量産に至らなかったようだな。
富士重あたりに言い寄って、軽トラ用ディーゼルエンジン供給メーカーとしての道を探ったら面白かったかもな、ヤンマー。

550 :
ディーゼル乗りたいけど普通車ばかりで貧乏で軽が精一杯の自分には手が出ません

551 :
貧乏でも長距離乗る必要が有る方たちは
軽よりも安い軽油が使える普通車がお好みのようですが

552 :
今価格差が10円くらいなので
ガソリンでもいいかなと思ってる

553 :
C重油ならもっと安いぜ

554 :
灯油もな・・・

555 :
灯油は鹿児島でも60円前半安くて59とかだから首都圏はもっと安いのかな?

556 :
精製拠点から近い地域が安いのが定説

557 :
不況の今だからこそ家計にやさしいディーゼルの軽自動車を

558 :
EVに高効率な灯油エンジンの発電機を載せるってのはどうかな?

559 :
灯油の税率アップ

560 :
へ?灯油に税金なんて・・消費税の事か?

561 :
>>560
>>559>>558へのレスだろ?
EVが普及してガソリン税・軽油税の税収が減ればどうなるか察すれよ

562 :
廃油

563 :
PWSに酸化触媒の機能も付けよう、過給温度はアルミで耐えられるか?w

564 :
日産ディーゼルの軽があったら乗りたい!

565 :
>>694
モコ乗っとけ

566 :
ぐぐってみたら10年前のモーターショーに参考出品していたダイハツのディーゼルエンジンが出てた。
http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm

567 :
昔のUDの2stDにはスーパーチャージャー付いてなかった?

568 :
付いてたよ
充填効率を上げる為というより、掃気用だけどな

569 :
>>561
寒冷地とかの生死に関わる事なので全国レベルで強烈な反発必死。 無理。

570 :
ヨーロッパじゃディーゼル増えすぎて軽油の方が高くなってるとか聞いたなあ

571 :
日本でも税抜きなら軽油の方が高い。

572 :
>>543
>発電エネルギーと相
全体から見ればファンモーターの電力つうのは知れてるし、常時フルで回す物でもないし。
相するほど喰わない。 バッテリーに余裕もたせておけばok
ついでに言うと、過給開始の最初だけをアシストする方式なら更に電力量を小さく出来る上に効果も上げられる。

573 :
>>572
過給するためのコンプレッサと冷却用ファンじゃ必要な馬力が違う。

574 :
ラジエーター無くして ターボーを加給機 スーチャーをエンジン送風にして
空冷エンジン!

575 :
一番効率がいいのは、ディーゼルターボ+CVT+アイドルストップだと思うが。

576 :
頻繁に始動停止させる状況では、ディーゼル排気を規制値内に収められるとは思えない。
てか、黒煙出まくりw

577 :
>>573
ガスを圧縮するコンプじゃないんだからw

578 :
>>577
だったら既に過給器は全て電動だよ。数百Wで済むと思っているのか?

579 :
>>577
セルモーターと同じくらいかな?0.6kWのブロワーって大した事無いよね?
確実にその力でタイヤ回した方が効率的、タービンのEX側のみ付けてギアで減速して
駆動力に回すターボコンパウンドってシステムがあるが、回収出来る動力が約1割だそうだから
(システムの存在そのものw排気抵抗とかで、当然ロスもあり正味は5%前後か)
大型トラック以上の機関に付く場合があるが、500Psなら50馬力分が掛かる。
単純割wで64Psなら6.4ウマ(4.7KW)原付が元気に走っちゃうねw

580 :
2st時代の原チャ
ビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン

581 :
いまどきの原チャからちょっと古い2サイクルの原チャに乗り換えると、えらい速くて
驚く

582 :
4stの車からポンコツ2stに乗るとえらいおそくてブレーキ効かなくて驚く

583 :
それなんてSJ30

584 :
SJ30はまだマシ
LJやSJ10はもっと酷い

585 :
>>535
自動車学者ww

586 :
なんか660cc縛りがあるからきついって話になってるぽいけど、
ディーゼルなら660cc縛りは関係なかったはず

587 :
>>586
関係あるよ

588 :
サイドポートの440ッcロータリーターボディーゼルwをやんまーさんが作ってくれますように〜

589 :
SJ30は4ストとかわんねぇって言うか4ストのJA71の方が酷い。

590 :
>>588
なんで440cc?
もしかして1.5倍の排気換算してる?
排気量換算するのは「税法」上のはなしなんだよ
「小型車」や「普通車」のね
軽自動車は税法の枠が上記の車両と違うので
ロータリエンジンの排気量換算にカンする条項は無いんだよ
だから排気量は660ccまでOKだし、バイクや原付にも換算条項はないし
排気量で制限される免許制度にも換算条項はない

591 :
DMF15HSAエンジンを床下に積んだ軽自動車とかは?

592 :
やはり税法上とか管轄官庁とか、軽自動車自体の成り立ちがそもそもあやふやだからなぁ、軽自動車
協会ってのがすでに既得権団体になってしまっているから「自動車」になりたがらない。
同志諸君、革命だ!

593 :
ピアジオのポーターでいいじゃん。
ダイハツハイゼットに軽枠のディーゼルエンジン。
誰か並行で入れてみてよ。

594 :
ダイハツでディーゼルって言うと、
何年か前にミラの車体に800ccだか1Lのディーゼル載せて
公道走ってた開発車両がどういう訳か警察にバレて開発チームが書類送検された事無かったっけ?
あれ、スズキだったか?
とにかくあの事件以来小排気量のディーゼルを軽規格に載せる話は
パタッと聞かなくなった。
なんでばれたのか分からないけど、
今思うとアレは軽規格ディーゼル潰しの為の
内部だったんじゃないか…と思ってるんだけど。

595 :
トヨタがチクったんじゃない?

596 :
>594
マツダでそういう事件があったのは覚えてる。
【社会】ホンダなど自動車メーカー4社に警告、公道走行試験違反…国土交通省
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aegDNGYUzs3g
>4月22日(ブルームバーグ):国土交通省は22日、ホンダ、ダイハツ工業、
>日産自動車、スズキの自動車メーカー4社に対して、公道走行試験の手続きなどで
>違反したとして警告した。2000年4月からの5カ年間に計38件の違反が発覚したという。
検索したら、こういうのが見つかった。

597 :
>>591
幾ら何でも軽の床下には無理だろ。
テンダー・ドライヴなら無理が無いと思うぞ。
亀レスで申し訳無いが…

598 :
>>596
ありがとう。
自分が覚えてるのは確か4年程前。
S県内で実際に公道走行中に見つかったという話だった。
それ以外の流れは大体この記事と同じ。
エンジンがディーゼルだったってのと、
メーカーの責任者が「"二度と"このような事がないように…」と記者会見で謝ってたのはよく覚えてる。
折しも、アウディがディーゼルのR10でルマンに優勝した年だったんで、
「あー、これで軽にディーゼル載せようなんて話は二度と起こらなくなるんだろうな」って当時思ったもんだったよ。

599 :
>598
その頃の試作ディーゼルエンジンって排ガス対策はされていたのかね?
DPFはともかく酸化触媒だけでタレ流し状態だったなら、会社の恥を晒したようなものだが。

600 :
600

601 :
>571
確かに今ガソリンの税抜き価格はかなりの暴落ぶりですな、石油業界はガソリンで利益を出すことを放棄
したかのようだ、完全に代理税収会社になってしまっている。

602 :
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。

603 :
>>602
なんかのコピペか?
昔のシャレードの3気筒ターボディーゼルを2気筒にすれば概ね660CCだよな
あれを改良して出してくれんもんかね、環境対応が難しそうだが

604 :
六君ジゼル

605 :
一日も早くヴァルター機関の軽が発売されますように…

606 :
age

607 :


608 :
軽のハイブリットが欲しい。

609 :
>>608
今のところの技術だと、多分スペースが殆ど無いのと重量増加でメリットが無い希ガス。
カプチーノ辺りのノーズの長い2シータータイプをモデルに、積載スペース全くなしだと作れると思うが…

610 :
>>608
ツインであるではないか

611 :
スズキではなく、ダイハツでハイブリットをやってほしいな〜〜
トヨタから、技術を伝えてもらい、軽の高効率化を進めてほしい。

612 :
>>611
教えるも何も同じ会社の事業部違いなような
ものだから、ダイハツブランドでメリットがあれば
すぐにでも生産するでしょ
ただ、常識ある技術者ならそんなことしないだろ
技術的には、軽の車両で高効率にエコするのなら
ピストンを少し大きくしてシリンダを広げ、FIのプログラムを
変えるるだけで製造コストは一切変更しないで、恐ろしく
高効率の自動車になりんだから、バカバカしくて
ハイブリッドも糞もない
じゃ、なんでやらないのか?
税制だろ、車庫だろ、技術力と関係ない政治的制度に縛られているだけ
その制度上の違いは、ほんの少しの維持費の違いに表れる
要は、少ないお金に利点を感じて売れるのが軽自動車
そこにハイブリッドで大金投入して高額にしたら
せっかくの金銭メリット捨ててしまうじゃん
大金掛けて小型車並に燃費向上したって、高い資金をつぎ込むなら
最初から小型車買えば済むことだからメリット無し
メリットの無いことをダイハツにやらせれば、親会社のトヨタの損害になるだけ

613 :
そこが子会社の悲しい所だよね

614 :
軽自動車くらいの規模のエンジンにはTHSはむいていない。
やるとしたら(やれるとしたら)ホンダさん。

615 :
軽である程度本気のハイブリやるとしたら
ベース車の基本重量+300〜400kgぐらいになりそう
エッセでも1t超えw

616 :
>>615
だからホンダ方式なんだろ。
あれなら100kg増えない。

617 :
>1
全く同意。
そんなの欲しい。

618 :
>>592
ご当地ナンバーとやらのおかげで陸運局も軽検協もクソ忙しいそうです。

619 :
軽規格を2つに分けて、たとえば、
軽甲種、ガソリン車660CC以下、ディーゼル車1000CC以下
さらに税金の安い、軽乙種、ガソリン車360CC以下、ディーゼル車660CC以下
見たいにしたらいいと思う。

620 :
昔、ジェミニディーゼルNAに乗ってたけど郊外だとリッター30キロは楽勝だった
軽油価格がガソリンの3分の2くらいだったからタダみたいなもの
軽に欲しい機能は、コンプレッサー使ったハイブリッド
発進に使わなくていいから発電機、スターター、エアコンだけに限定してもい
でもエアブレーキで技術は完成されてて簡単、軽量、安価なハイブリッドがすぐ作れちゃうからやらないんだろな

621 :
660t単気筒でお願いします。

622 :
>>619
ディーゼル1000ccじゃちょっとデカ過ぎじゃないか?
870cc程度でいいんじゃね?

623 :

軽規格を2つに分けて、たとえば、
軽甲種、ガソリン車660CC以下、ディーゼル車870CC以下
さらに税金の安い、軽乙種、ガソリン車360CC以下、ディーゼル車660CC以下
見たいにしたらいいと思う。
これくらいでちょうどいいでしょうか

624 :
>>621
じゃあ、ピストンはあなたのシリンダーへセットします。

625 :
>>623
ちなみに870ccの根拠はシリンダーブロック構造を流用すると仮定して、
3気筒の660ccエンジンを1気筒追加すると大体このぐらいって数字だったりします。
まぁディーゼルは過給器と相性いいから軽のボディだったら1000ccはいらないと思われ。
軽を2サイズに分けるのは俺も賛成。
シティコミューターに660ccはいらない。
安全性の問題がクリアできるかって点はあるけど。

626 :
なんでディーゼルの話から軽の規格に
話が拡大するんだよ
今の規格でディーゼルが使えないなら
その時点であきらめろっての

627 :
軽自動車は電気自動車の方が良くないか?
ディーゼルは最低でも乗用車ならパジェロやエクストレイルなど
3ナンバー車のSUVじゃないと割高なので日本では普及しないよw
いくら昔よりクリーンと言われてもガソリン車よりNOXが悪い!
2000cc以下はディーゼル禁止 石原都知事じゃないけどw

628 :
自動車税制の変更で、軽自動車終了のお知らせ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1233845499/
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/
軽自動車を税制で優遇するのは差別
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1222567371/

629 :
まぁ〜実際にディーゼルエンジン作ったとして何千回転まで回す事が出来るんだろう…

630 :
>>629
多分考え方が逆。
○回転回す必要があるならそれに応じて設計。

631 :
>>630
ガソリンエンジンと同等に回るディーゼルエンジンを設計して下さい。

632 :
>ガソリンエンジンと同等に回るディーゼルエンジンを設計して下さい。
燃料滴をガソリン並に微細化できればエンジンは回る
燃料自体の粘度が高いから超高圧噴射か
燃料自体の改質が必要

633 :
>>632
超高圧噴射装置と燃料改質装置を開発して下さい。

634 :
マツダが上死点後20度以内で完全燃焼するディーゼル開発してるみたいだね
高回転で燃料消費率を下げられトルクが出せるようになれば
益々ダウンサイジングが進んで燃費性能が向上する
それが更に進めば軽ディーゼルも夢ではない

635 :
焼き玉ターボエンジンの軽はどうでしょう

636 :
> 燃料滴をガソリン並に微細化できれば
「ピエゾインジェクター」って言うのが開発されたから、もう可能になっているはずなんだけど。。

637 :
> マツダが上死点後20度以内で完全燃焼するディーゼル
「マツダ」って言う会社は、なかなか独創的な部分が多くて、好きだね。

638 :

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50

ノンスロットル可変動弁機構
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/l50

エンジンの水噴射
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50

[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/l50

理想的なエンジンを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/l50

639 :
大型軽と小型軽の創設を希望します

640 :


641 :
3000rpm 3AT ラフター

642 :
大昔にNAジェミニディーゼルのFR乗ってたけど郊外燃費は30kmは楽勝で越えてた
軽油価格もガソリン比で今より安かったから燃料代はタダみたいなもん
あといいところは洪水に強く車体の半分が水に浸かっても普通に走れた(*^_^*)
欠点は
とにかくパワーがない事だけどこれはターボつければ解消するし燃費は更に良くなる
車両代が高くバッテリーも信じられない位高い
音が振動が凄いので夜間とか街中でのエンジン掛けっぱなし駐車はキツイ
大体タクシーが燃費のいいディーゼルよりLPGを燃料に選んだ理由も
ディーゼルだと住宅地の客待ちのときうるさくで苦情が到したから
今乗ってるNAのCVT軽でも街中4割だけどリッター26kmは走るので不満はない
昔みたいにガソリンが100円なら軽油が60円台とかなら考えてもいいけど

643 :
黒煙モクモク時代の排気規制基準で燃費を空想しても意味なし

644 :
>>643
触媒が進歩しただけで他は同じでしょ

645 :
コモンレールも知らんのかこいつら
軽乗りにディーゼルは語れないなw

646 :
>>645
今コモンレール見たら随分進歩してるんだね
あのうるささと軽油がガソリンと値段が変わらなくなったんで全く興味がなかった
数年前まで大型に乗ってたけどこんな最新のエンジン積んだのなかったから
話題にものぼらなかったよ
しかしコモンレールで例えば軽の燃費がリッター35kmは走らないと食指は動かないなあ

647 :
660ccの軽規格だと無理だな
まともに走れんだろう

648 :
要するに安く上がらなければディーゼルの意味がないんだよな
稼ぎが増えないのなら金のかからないディーゼルで我慢するという考えは古いか?
だがやはりECOな時代のイメージには似合わないよなぁディーゼルは
排気はクリーンになって問題ないが、とにかくあの音圧どうにかならんか
静かでなければもう生き残れないよ

649 :
排気規制が触媒と高圧コモンレールだけじゃどうにもならない所まで来てる上に
エコカー需要の激増で規制クリアした程度では市場に出せなくなって来てるのが現状。

650 :
あの煩さがいいんですよ

651 :
660cc3気筒コモンレールディーゼルエンジン+電動モータ(パラレル方式)で
スムーズな発進と最近流行りのエコカー効果を狙う。 コスト増だが...

652 :
あんましいい触媒だと盗まれちゃうヨ

653 :
3代目プリウスが凄すぎてディーゼルの魅力が失せたなぁ

654 :
プリウスなんてつまらん

655 :
13年前に日産テラノ (まだトラックのダットサンベースの4駆)の2700ccディーゼルで
通勤してたんだけど、4ATなのに燃費は13km/g 超えてた。
車重はたしか2トンくらいあったのに。
親父のプリメーラより燃費がよかったよ。更に軽油だから単価も安い。
会社からの交通費の差額でかなり儲けたw

656 :
まぁ、ディーゼルの良さは、燃費の高さや燃料費そのものの安さだけでなく、耐久性だよな。
エンジンが頑丈だし。

657 :
>>636
キャノンやエプソンに作ってもらったら手っ取り早いのではないかと思った。
インクジェットの要領で気化すれば同じ事じゃね?

658 :
山田周生っていうひとが近くで講演やってたんで少し見てきた
バイオディーゼルの話がメインだったんだけど、その中でカワサキのバイクにヤンマーの400ccのディーゼルエンジン載せてレースに出た話があった。
再生可能エネルギー使用のレース?で、成績(燃費・速さ)もよかったらしい。
なんか嬉しくて書きたくなったが、スレ違いかな

659 :
>>658
ハーレーはほとんど振動にほれて乗ってるようなもんだから
振動の多いディーゼルはバイク向きかも
ドッドッドッカンカンカン

660 :
アメリカ海兵隊のバイクがディーゼル。

661 :
 
レス数が軽の排気量の数字まで行ってる‥

662 :
>>659
普通のバイク乗りは振動は嫌いだけどな。指が痺れるし疲れる
元だから。特にロングツーリングの人は。

663 :

このエンジンを単気筒化すれば軽枠で納まるのでは‥
http://response.jp/issue/2009/0915/article129601_1.html

664 :
>>662
単気筒と2気筒乗りは普通のバイク乗りじゃないって?
狭いなあ

665 :
>>664
ああ、ごめん。私の周りは「振動が多い方が良い」って感じの人は
余りいなかったから。ある程度のフィーリングさえ残っていれば、
余計な振動は要らないって人が多いんだと思っていた。
振動が多ければ多いほど良いって人もいるんだ。狭くてゴメンね。
ちなみに私はツインだよ。振動はゼロが理想だけど。

666 :
>>642 俺も、ジェミニディーゼルの1500と1700のに乗っていたが、17km/gぐらいか
黒煙、からから音が凄くて恥ずかしかった思いがある
あと、洪水に強くても自慢には、ならんだろう。ふつう

667 :
 ダイハツ工業はガソリン1リットルで30km以上走行できる軽自動車を2010年中にも発売する。
スズキも2年後をメドに同水準の新型車を投入する。いずれも新開発のエンジンを搭載し、
現在の軽自動車より燃費を2割程度改善する
みたいだけどディーゼルエンジンの軽も発売して欲しいですね。

668 :
最近は気力が落ちてるという人が多いな。こんな状態で外出したいと思う奴はいないだろ。
どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0
生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html
このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
あとそれと、高濃度のオゾンは金属を腐食させる。高濃度のバイオ燃料を使用している自動車の
エンジンが腐食しやすいと言われているのもたぶんこれのせい。

669 :
ダイハツもいろいろ大変なんだな。
スバルと仲良くやってほしいよ。
サンバーだけは生存させてくれ。
他はあきらめるから。

670 :
660だと当然、単気筒でいいべ、適当に振動あるから運転しがいがあるってもんだな。

671 :
大発が非寛容でかたくなだからだろ
親会社のトヨタでも扱いにくいようだ

672 :
ディーゼルの単車があったな。トライアンフだっけ?つべで探すと結構出てくる。

673 :
>>634
Noxの解決策があれば急速燃焼?は誰でも考えそうだねぇ。。
ディーゼルってのは腹下ばらちょんで火の粉を吹きながら進むのが乙ってもんだしw
ツダなら次サイクルの燃料噴射まで、火種を温存しているエンジンでも作ってもらいたいw

674 :
一番可能性があるのはダイハツだ。
2気筒2サイクル直噴ユニフローターボの660。
まぁ日本はいろいろと難しいかも知れんが
欧州向け1000ccとかなら全然イケそうなんだがな…

675 :
>>670
1シリンダ2クランク∧型4stターボディーゼルが良いなw
ヘッドからの放熱が多く、サイドバルブっぽい低効率か?

676 :
>>667
その車はイースなのかな?

677 :
>>674
むか〜しシャレードっていう1000ccのディーゼル車があったのを知らないのか?

678 :
ほのぼのディーゼル・エンジン
http://www.youtube.com/watch?v=0iwrroFq7UI&feature=related

679 :
>>677
だーかーらー、そういうのを現代風にアレンジして
シリオンとかに載せれば、っていう話なわけよ。
イギリスなんかじゃもう20年落ち近いシャレード・ディーゼルを
いまだ大事に乗ってたりするんだぜ?

680 :
黒煙モクモクシャレードw

681 :
ディーゼルターボは良かったな、シャレード

682 :
>>679
クエスチョンマークの使い方がおかしいぜ

683 :
>>682
お前ここはじめてか?力抜けよ

684 :
1000ccの新世代ディーゼルターボが完成したら
是非軽1BOXにつんで7人乗りで発売しておくれ。

685 :
>>684
ドミンゴ、アトレー7、エブリィランディみたいなやつな

686 :
俺、1000ccのクリーンDターボ開発したら結婚するんだ

687 :
スレチになるが…
2サイクル1000ccディーゼルターボなんかが
これ↓に搭載されて5MTなら ネ申
http://www.daihatsu.co.id/Our%20Product/luxio_main.htm
即買ってやるんだが。

688 :
>>679
シャレード・ディーゼルって海外で発売されたのか

689 :
ま、多分軽のディーゼル車は出ないだろうけどな

690 :
出ないだろうな。「究極の低維持費が僅か三百万円台であなたの手に!!」どんなセールスだよ。

691 :
シャレードディーゼルは確か三気筒だよな
なら二気筒660でけるんじゃね?
100万円以内で出したらバカ売れしそうだな

692 :
>>691
エンジンの設計が古過ぎて
そんな大掛かりなのは無理だと思うぞ
今時のエンジンなら何とか出来てしまう事も
当時のエンジンはどうにもならないかと

693 :
ディーゼルなら排気量900まで軽規格、てなことにすれば各社作るだろう

694 :
ヤンマーのエンジンをつけた車
ディーゼル 2気筒 570CC
ttp://www.youtube.com/watch?v=SPuv_6bZKwY

695 :
騒音スゴいな

696 :
今日、買った本で初めて知った。
ヤンマーのディーゼルエンジンの軽トラ。

697 :
自動車NOx・PMに
「ガソリン乗用車、軽自動車、二輪車、農耕作業用や建設作業用の特殊車は
対象外です。」とあるが、
ヤンマーポニーは規制値域内で車検がとれるのか?

698 :
無理じゃないかな

699 :
タタ、新型タクシー発表…価格は18万円程度か
>エンジンは611ccの水冷ディーゼルで、最大出力は11.3ps。
>燃料タンク容量はわずか10リットルで、最高速は55km/hとパフォーマンスは必要最低限だ。
http://response.jp/article/2010/01/07/134487.html

700 :
タタのは30万以下で出してくれ。
市内走るだけならいい。
日本でも軽で1ボックスでディーゼルなら行けそうなのに
ダイハツあたりで出したらいいね。ターボ付きで。

701 :
シャレードなら近いな。軽じゃないし古いが

702 :
タタの激安車のエンジンは
排ガス規制が無かった時代の物と同等のレベル
日本を含め先進国では売り出せないよ

703 :
>>700
ディーゼルは回転数あまり上げられないから、
660ccだったら、過給器は必須になると思う。

704 :
ディーゼルは排ガスが汚いから論外w
2トントラックより小さいディーゼルのは禁止、クリーンディーゼルでもガソリン車よりNOXが多く環境に悪い!
EUはディーゼル公害で困ってると聞く。 1.5トンの車重があるSUVやワゴン車、トラックでやっと認めるくらいが良い。
最低 1500cc無いとパワーがなさ過ぎるよディーゼルは昔ジェミニのディーゼル乗ったが、振動は多い、黒煙は出るは、
軽自動車並みの加速のなさでパワーがないはで最悪だったよw
石原慎太郎のお陰で首都圏の排ガス規制強化でクリーンなったぜ!
軽自動車ならEVだろ、加速も良いし最近は充電スタンドも整備されてるので電気自動車の軽自動車に期待したいね。
航続距離が短いのと車両価格が高いけど、電池の問題が解決すれば製作コストがディーゼルより安くなるのも時間の問題だよ。

705 :
と馬鹿が胸を張って言ってます

706 :
そりゃ、小排気量で無理矢理パワー出るようにしたら排ガス対策厳し過ぎる。
金掛ければ出来なくはないだろうが
大型高級車以上のコスト掛けてもハイブリッド以下の動力・環境性能じゃ意味ないだろう。

707 :
普通車がうれなくなるから

708 :
ディーゼルターボは乗りやすくて良いけどなぁ

709 :
でも小排気量過ぎると
ただただパワーが無さ過ぎて
ストレス溜まって疲れると思う

710 :
ディーゼルって気筒ごとの排気量が大きい方がいいよね、だから軽なら二気筒…
やっぱり騒音、振動と価格がネックだね

711 :

ハイブリエンジンはディーゼルのがいいんじゃないかな
トルクもあるし燃費もすごくいい。
VWが出したみたい。

712 :
エクストレイルの技術を利用して日産に作ってもらいたい
スズキにOEM?

713 :
アイドリングストップ時の再始動と排気の処理でかかる費用に対して
効果が見込めない。

714 :

こんだけの人が何年も小型ディーゼル欲しいって言ってるんだから
出したらある程は度売れるんじゃないかな。
どこも出してないんだし。


715 :
>>714
ヲタは無責任に欲しいというが
いざ出すと買わない法則

716 :
ディーゼルのバイクが昔あったが、400ccで10ps位だったから。
660ccでターボ積んでも、30ps位にしかならないと思う。

717 :
>>710
もう単発で良いんじゃないかと。

718 :
>>717
SR500みたいな音と振動は嫌じゃ。

719 :
>>716
ディーゼルはパワーがないから最低でも2000ccないと走らないよ。
エクストレイルぐらいのサイズより小さいのはメリットなしw
騒音は多いし、排ガスは汚いし、エンジンが高いしいいことないじゃん
排気量1800cc以下なら断然ガソリン車 メンテナンス、価格、軽量化の面でガソリンエンジンが断然有利!

720 :
>>719
長い間ダイハツが1000ccディーゼル車を販売してましたよ。
今でもEUではディーゼルエンジンの小型車が多いし
日本国内では販売されてませんが日本車のコンパクトカーでディーゼルエンジン仕様がEU諸国で販売されてます。

721 :
>>720
昔の1000ccは、今よりかなり軽かったからな。

722 :
ディーゼルターボにCVT…切れるか

723 :
>>722
1次減速比を小さくすれば問題ないだろ。

724 :
>>722
君のに俺の|コ…切れるか

725 :

スズキのスプラッシュディーゼルでもいいから日本で出してほしい。 
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/65542.html

726 :
俺、昔S59年式ダイハツシャレードディーゼルターボ乗ってたよ。
1000ccで50PSだったけど、高速で150`出た!

727 :
通報しますた

728 :
馬力 と トルク は意味が違う

729 :
>>726
オレも乗っていたけど、最高速は140キロピッタシが限界。
だけど、クラウンディーゼルが煽ってきたので、道を譲って、真後ろにぴったり
ついて煽りかえしたときには、(車間距離3-4メートル)160キロまで出た。
スリップストリームってほんとに接近した時には効果抜群だということを確認した。
同時にクラウンディーゼルは最高速160キロだということも解った。
クラウンは最後に根負けして道を譲った。
シャレードディーゼルってクラウンディーゼルより早いと思ってたんじゃないかなあの運転手。

730 :
いや、流石に排気量が倍違いだからそれは…

731 :
洒落ー度Dは1000cc
クラウンDは2400cc

732 :
160キロでた時はさすがにタコメーター見ていた。
何せ4800回転、(レッドゾーンが5000回転)
追風と向かい風でも結構最高速は違ってくるからねえ

733 :
昔乗ってた俺なら言える。
カロ2DのMTは165までメーター読みで出ました。

734 :
そうか重油を使えばいいのか

735 :
なんでディーゼルにNox触媒使えるようになったの?
コモンレールだけじゃ無理なんでしょ?

736 :
世の中色々な動力があった方がいいんだよ。
何かに統一されて誰かが一人勝ちする社会はよくない。
ハイブリ時代に
小型ディーゼルのような個性のあるのは大歓迎。

737 :
ディーゼル乗りだったけど関東の締め付け法で乗れなくなって手放した
それで思うんだけど、昔ほど軽油とガソリンの値段の差がなくなってるし。(以前は軽油は八十円台だった
まず振動とエンジン音がでかい。大型車も乗ってたしいろんなディーゼル乗用車も乗ったけどみな共通。
自分のはスペースギアだったけど同様。その後ガソリンコンパクト乗っただけで高級車と思うくらい静かだったw
たぶん軽は防音や振動対策が乗用車よりチャチだと思うんで、軽ディーゼル乗用車は実用性が低いと思うよ。
元々軽も乗ってたし、コンパクトカー買う前に新車の軽をいろいろ乗りまくったけど、やっぱり運転してて
作りがチャチで乗り心地が悪かったんでコンパクト買ったわけだけど。今はコンパクトと同じくらい
乗り心地や上質感があるのかな。安全性もかなり低いしね。その割に軽は高すぎると思う。維持費ももっと格差をつけてくれないと。
かわいいって感覚だけで買うのはありだと思うけど。事故となったらスクラップだよ。

738 :
>>729
>最高速
日本車は全部リミッターがついてて最高速は同じ
リミッターはずせば車検が通らない
リミッター制限車両は加速度を楽しむだけだよね
三軸の大型トレーラーは時速58kmのリミッターがついてる
仕事にならないんでみんな外して乗ってるけどね

739 :
シャレードDの昭和時代に、リミタは無いだろう

740 :
フィアット500にディーゼルエンジンを載せてみた
http://www.youtube.com/watch?v=LveBUfTjgic&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0FyuocuYhkM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aKz3ceDuDtk&feature=related
単気筒 505cc ディーゼル
リッター50kmぐらい走るらしい

741 :
>>737
どんだけ情弱なんだよお前w

742 :
>>738
リミッター外してても車検通るんじゃね?
大型以外は別に違法でもないし。

743 :
スズキが造ってるじゃん、ヂーゼル軽自動車。
白い煙、モクモク吐いて走ってるよ、それとも、あれは木炭車か。
ワゴソ尺とかエブリーが白い煙、モクモク吐いて元気に走ってる。

744 :
HDT-USA M1030ディーゼル670cc軍用BIKE
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283932112/
33hp/5700rpmなかなかパワーがある。但し単気筒

745 :
BMWが既に2000ccで204馬力のディーゼルターボ出してるんだよな
どのメーカーもリッター100ps超えが当たり前になってきたら
いつかは660ccの64馬力ディーゼルターボも出るだろうと妄想してみた
せめて軽トラックや1BOXには載せてほしいな駆動方式はRRかMRで

746 :
カローラ2の1NTディーゼルターボだったがATでメーター読み170超えた。
燃費も18キロ前後走った、20万キロでエンジンがブローしてオワタ。
灯油の食わせすぎだったのかもしれないw

747 :
灯油ならポンプかれる。
オイル交換サボってた?

748 :
(古い)ディーゼルターボってよく壊れるなって聞くなあ

749 :
排気量大きいがゆえに尊からず、気筒数少くないがゆえに卑しからず。
その昔、スカイラインの6気筒2800ccのジーゼルに乗っていた。
あるとき、シャレードの3気筒1000cc38馬力に試乗した。
シャレードのほうが軽快に走った。これには感動した。
タタのこれも実際に乗ってみてこそ真価がわかるはずだ。

750 :
数字じゃ分からないことあるからね。
昔のセドグロのデーゼルで、前期が2000CCで、後期が2200CCだったんだが、ある人が前期のほうが良く走る!と言い、旧車雑誌の記者が乗ったら確かに前期の排気量少ない方が加速がマシだったという記事があった。

751 :
そりゃ排ガスとか考えなければ、排気量小さくてもパワー出せる設計に出来るんだろうけどw

752 :
昔だからほとんど黒煙の規制も緩かっただろう。
排ガス考えないで開発しても、軽とかの排気量じゃ効率悪いのは間違いない。
ディーゼルはトルクあるってのも、あまり正解じゃない。
圧縮抵抗大きいし、低速寄りの特性でターボで鞭打って馬力出してるだけだと思う。
昔のセレナのCD20ターボなんてターボ効かないと右折で対向車が怖い。

753 :
660ccインタークーラー付直3ディーゼルターボとか、っぽくて良いじゃないですか

754 :
スマートforTWOが800cc3気筒ディーゼルターボだがら不可能ではないな。
産業用エンジンだといすゞ3YA1 676cc 直列3気筒 16.4PS@3600rpmなんて
エンジンもある。

755 :
■出る■ 2スト・ディーゼルの軽 ■出ない■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170141883/l50
より燃料投下
100 :しあわせの黄色いナンバー:2010/10/18(月) 16:02:18 ID:nmjaNFGA
>> 95-97
遂に来た、理想的過給機兼掃気ポンプ第1候補
【ターボ】過給器総合スレッド4【スーチャ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1267874786/324
より
324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 06:44:43 ID:E0MzTA660
燃費が1割改善〜IHIの電動アシストターボ
http://www.njd.jp/topNews/dt/1079/
http://www.njd.jp/article/l_eJX20101013.jpg
325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 09:28:44 ID:QtW8Jrlo0
>> 324
TOYOTAって彫ってあるってことは採用決定?
326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 15:30:44 ID:yoVyMkmt0
ターボ(特に近年はVGターボ)によるディーゼルのダウンサイジングに始まり
VWのスーパーチャージャーとターボチャージャーの組み合わせ
遂に電動アシストターボが出たか…
ますますダウンサイジング技術の充実度が上がってきたな
101 :しあわせの黄色いナンバー:2010/10/22(金) 22:16:21 ID:m/xz1Qj5
それを是非軽ディーゼルと組み合わせてほしい

756 :
それはハイブリッド用だろ。

757 :
自然吸気のガソリンエンジンと自然吸気のディーゼルエンジンでは
最大トルクはガソリンエンジンの方がでるが、低速トルクはディーゼル
の方が太いから、660ccでも乗りやすそうな気もする。

758 :
そうとは限らない

759 :
>>757
トルクはどの道ガソリンにはかなわないよ。(比熱比)
燃焼方式の違いによりディーゼルでは極端な空燃比でも安定して出力を出せるから
「低速に強い」と思われる。
この極端な空燃比でも安定して出力を出せる特長を生かして
ガソリンでは無理なギア比でも成立してしまうので、
ディーゼルが出せる出力の範囲内でのドライバビリティは悪くない。
でもね、今ディーゼルでNAって選択肢は意味が無いと思うよ。チャージングすべき。

760 :
>756
小排気量車用だそうな
2000cc級エンジンを1000cc級で
代替するために使うんだとか

761 :
>>759
なるほど

762 :
2000ccもじゅうぶん小型だが

763 :
ディーゼルエンジンの小型化は不可能なので800CCのは作れますか

764 :
>>759
時期的に極端な空燃比を、体で知る事になるのかな?
アイドルだと何時まで経っても、暖房が利かないって意味で・・・

765 :
>>757数値上で比べんなよカス

766 :
>>764
直噴化の流れのとき(15年位前)に問題になってたね。
今はどうか知らんが。

767 :
ディーゼルを搭載することは可能だが
ガソリンより20万円高い(ターボなら30万円は最低上がる)
ディーゼルを買うか?
ここにいるは買っても普通の人間は買わないから出ない

768 :
排ガス規制考えたら100万円上がっても不思議じゃないし

769 :
>>767
私はなので買います

770 :
>>763
可能

771 :
軽のディーゼルは意味無いね。
単なる貧乏性(実際は貧乏では無い)性のエゴ。
ディーゼルはエンジンを大して回さないことに意味がある。

772 :
なんか変なのが来た

773 :
ディーゼル関連のスレに居座るウザイ奴だよ
CBR600RRのスレにも居るらしい
スルーすべし

774 :
>>771
大型トラックはエンジンぶん回して走らせるよ
流れに乗れないし、登坂車線のあるような高速では速度がどんどん落ちるからな

775 :
>>771
ディーゼルで回さない車はミニバン位だ。
トレーラーやトラックはほぼ全車種レッド寸前まで回すしな。
SUVやミニバンしか知らない奴がディーゼルを語るな。

776 :
>>774>>775
大型トラックのレッドは2200rpm前後ですw
ド素人めがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWW

777 :
だから、その2200近くまで加速時には常用するんだよ。
せいぜい13〜16リッターのエンジンで25〜60トン近い車を動かすんだから、負荷は乗用車の比ではない。
3000〜4000近くまで回る乗用ディーゼルと一緒にすんな。
だいたい、誰もレッドゾーンの範囲を議論している訳ではないのだが…

778 :
ヨーロッパじゃぁディーゼルコンパクトカー4500回転ぐらいぶん回してるじゃん

779 :
そんな事より、軽にディーゼルみたいな夢のある話はまだか?
ダイハツはディーゼルやら2stやら、勢いを感じたんだが。

780 :
>>777
ディーゼルエンジンの全負荷高効率回転域は
1500〜2000rpm少々。
小型ディーゼルは重量・サイズと引き換えに少々多目に回して出力を稼ぐのみ。
当然トルクピークは1600〜2000rpm。
全開負荷で無い限りその回転域以下が高効率回転。
ディーゼルの高効率回転は軽油そのものの燃焼性状に支配される。
更に高粘度な重油を燃料とする船舶ディーセルになると200rpm前後が高効率回転。
2000rpmでもまともに加速しない程、小排気量化してしまうと
超高過給でNOxを発生させて触媒による後処理を頻発させるか
高回転化させて燃焼が間に合わないと黒煙の発生でDPF処理が頻繁となる。

781 :
ここまでトンJンなレスを付ける奴も珍しいな。

782 :
何を言われてるか把握する事が出来ない奴が人に口応えするなよ。
これだからコテハンは馬鹿扱いされるんだよ
さっさとCBRスレに帰れよ

783 :
ディーゼル車って、現存してる最小排気量は何CCなの[

784 :
シャレードか、タタナノか…そのあたりじゃないか?
耕運機やロータリー除雪機もアリか?

785 :
フランスだと400cc直列2気筒ディーゼルエンジンの車が走っている。
主にクボタのエンジン。ミニカーと軽の中間あたり。
有名なのはAixam。ちなみにAixamの変速機はCVTです。
フランスではこの車格の車をクワドリシクル(Quadricycle)と
呼ばれているとか、詳しくは知らない。

786 :
VWも一人海苔のフルカーボン製ボディー・ディーゼル単気筒の
リッターカー(燃料1L当たり走行100km)作ってたよな。

787 :
CBRスレに帰れよウザイ

788 :
>>768
VW今度は2気筒TDI+電気モーターで燃料1L当たり走行100km作ってるな

789 :
ディーゼルの軽は大昔には有ったんだけどな。
今は全く存在しないというか、ディーゼル自体少なすぎるわ
あと2〜3年すれば出てくるか?

790 :
触媒・DPF無しで排ガス規制通るくらいにならないと
軽のディーゼルなんて出ないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

791 :
wの多いヤツは馬鹿に見えるのは何でだろうな?
後処理無しでも規制に対応するのは技術的には可能だぞ。
マツダに行って聞いてこいクソコテ

792 :
>>791
マツダも規制には未だ適合できず>開発途上
DPFは付いたまま開発wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ、ついてても再生燃焼・反応させる必要が無ければ済む話なんだが・・・

793 :
wが多いし一々他人に刺が有る物言いだな。
何様のつもりだ?

794 :
>何様のつもりだ?
俺様w

795 :
面白くねーよ眼鏡デブ

796 :
こういうヤツが好むから衰退したんだろうな

797 :
単純にディーゼルてだけなら昔のシャレードディーゼルを1気筒削ってストロークやや減らせばOKだな
1L無過給でグロス38PSとかイカスエンジンだからせいぜいグロス25PS出るかどうかてとこか
3気筒バランサー入れても凄まじい震動が2気筒でスーパービートに
今の技術でやっても使えるレベルになるのかねぇ

798 :
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY#t=3m18s

799 :
>>776
認識が古い
>>780
逆&認識が古い
>>794
SKY-Dも知らぬ老害様、が正しい

800 :
ごう

801 :
>>799
古いって書くだけでなく、新しい知識を是非出して欲しい。興味を持っているけど、新し
い知識を持っていない人もいるから。

802 :
600ccのディーゼル車持ってるよ

803 :
>>802
農機具だろw
イセキトラクターは600ccの三気筒エンジンが有ったぞ。
音が
タンタンタン
ババババババ
だったけど。

804 :
○ヨタに勤めてる友達に
「単気筒ディーゼルの軽自動車をつくってください」
って言ったら無理だと言われたお

805 :
豊田は技術力無いから無理だお
ツインのハイブリットディーゼルでなんとか

806 :
>>805
日野とダイハツでどうにかならんかのぅ

807 :
直憤ディーゼル ボクサー 5ナンバー セダン 3リッターカー こんなの欲しい。

808 :
2人乗りになりそうだぎょ

809 :
>>803
たて読みして
タバンバタバンバタバンバタバンバ
かと思った

810 :
>>809
ちゃんと右から読みなさいっ
もしかして、あなたはお年寄り?

811 :
失礼な、40のヤングですよ
だが間違いは認める
訂正→ンバタバンバタバンバタバンバタバ

812 :
>>804
カワサキにバイク用650cc単気筒のディーゼルがあったような気がする

813 :
ダイハツはエンジンできてるのに車作らないカス。
今こそ電気にも燃費にも優しいディーゼルエンジンの出番なのに・・・

814 :
>>812
ぐぐった、これか?
http://half-throttle.com/post/2050299468/m1030-m2-diesel-powered-klr650

815 :
>>813
技術は三流パクる技術と血も涙もない利益の上げ方は一流で
軽自動車が大嫌いだけど渋々売る事になった親会社に言えよ

816 :
排ガス規制考えたらディーゼルの軽自動車なんて出力の問題以上に難易度が高い。
本体価格が倍近くになる上に動力性能が絶望的って話にならないだろ

817 :
>>816
つ【スーパーチャージャー】

818 :
石原慎太郎じゃないが2000cc以下はディーゼル禁止しろ!
道路沿いにすんでいるが、排ガスは溜まらんw
バスとトラック以外は禁止して良いくらいだ。

819 :
>>818
2000cc以下のディーゼルって今殆ど走って無いだろ

820 :
1990年年代以降になると燃費について誰しも関心をもたなくなったね。
オイラはシャレードのデトマソに憧れていたんだが、いつしか廃盤。
ジェミニのターボディーゼルの燃費良かったね。
加給器との相性が良かった

821 :
まもなくレシプロの時代は終わりエレキだろうね

822 :
超良燃費ディーゼル御三家
シャレード、スターレット、ジェミニ

823 :
3気筒でもガサツになるからいっそのこと2気筒で

824 :
今時、トラックの方が排気綺麗だぞ。

825 :
未だにディーゼルを叩く椰子もいるが、そいつにガソリン車で生ガスぶちまいて
やろうと思う

826 :
触媒なきゃどっちも

827 :
新型の排気処理装置付が全国に漏れなく普及してるならともかく
規制地域外では未だに黒煙出してるのが多い現状ではどうにもならん

828 :
ディーゼルエンジンの軽自動車是非実現して欲しいな。
燃料費安いのでランニングコスト低減になるし。
ターボ搭載にして過給圧上げればガソリン車と遜色ない性能になるかと。

829 :
単気筒NAでおながいします
燃費とか加速性能とかどうでもいい
一度乗りたい
スズキさんなら作ってくれる

830 :
マツダはCX- 5の2.2Lディーゼル以外に1.6Lディーゼルも開発中

831 :
単気筒なんて言うのが許されるのは中学高校生までだな。
開発、ライン整備に何百億もかかるのに月に5台しか売れない車とか許されると思ってんの?ww
しかも、どんな宣伝理由をつけても90万程度で売るしかないポンコツでw

832 :
過給効果が得られにくい単気筒はなしだろ。振動も問題もある。
振動抑えようとすると複雑なバランサーが必要になる

833 :
2気筒ターボコンパウンド、有事?wにはマニに燃料吹いて、アフターバーナーでさ(ry
言い方はリヒートでも良い。。寿命は短く値段は高く・・・

834 :
過給単気筒はユニフロー式2stじゃなきゃ無理、その為にはチャンバーを廃除する為に
2stにわざわざシリンダーヘッドポートwithポペットバルブを設けて
シリンダーブロックポートで吸気してシリンダーヘッドポートで排気する仕組みで
吸排気タイミングを適正化してチャンバーを不要とする。
ブロックポートとヘッドポートで単にポート面積がおよそ倍になるだけでなく
ブロックポートとヘッドポートで吸排気を互いに片方専用で分担する事で
更なるポート面積増加と設計自由度向上とポート配置複雑度低減になる。
船舶用2stの方式だ。
更に、船舶用2stの掃気ポンプがクランク室ではなく過給機が兼務している事により
吸気がクランク室を経る事による潤滑油多量混合が起きない4st同様の潤滑方式なので
オイル浪費も無い。
但し完全過給機掃気なのでエンジン特性は完全過給機依存であり
理想の過給機が求められるが、その過給機の選定に難が有る。
ROTREX以外のメカニカルスーパーチャージャーは圧縮ノイズ、ムラ、駆動損失が有り
ROTREXでも駆動損失が残る。ターボチャージャーことターボスーパーチャージャーはラグが有る。
電動アシストターボなら理想の過給特性を実現する候補として挙げられる。
但し電動アシストターボは電源容量に余裕が有るハイブリッド車、または
通常の12Vバッテリー(実は正味電圧は14V)仕様とは違う42Vバッテリー仕様の車両の限定手段。
電動アシストターボが実現したという事はROTREXアシストターボはもっと簡単に実現する訳だが
商品化以前に企画さえされてないので未誕生。
時代が2stに興味を示さない。

835 :
正確言うと軽自動車とは違うが
うちに660ccジーゼルの
ユンボが有る
10馬力と書いてある。
スコッピーとか言うモデル
という事は日本に既に軽規格のジーゼルエンジンが
生産されているということです。

836 :
ウチの艇に積んでいるヤンマーの2GMエンジンが、
636ccのNA2気筒ディーゼル。
14psだぜ。

837 :
日本でディーゼルディーゼル車が遅れている理由 ガソリン税→国税 軽油取引税→地方税
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328834585/l50

838 :
今更にも程があるが、誰も>>321にこのことでツッコミを入れてないので
スレチ気味を承知で書いておく
ミニエースはパブリカやヨタハチと同じく800ccの空冷フラットツインのガソリン車
しかもトラックは定員2名
そもそもトヨタは1000ccディーゼルのクルマなど出していない
あくまで推測だがライトエースかタウンエースの
1800ccディーゼルあたりと勘違いしているものと思われ

839 :
はっきりいって今後軽ディーゼルの可能性はあると思う。
コモンレール新ディーゼルは排ガス、燃費とも要求をクリアしている。
問題なのはコストだけだ。
軽クロスカントリ車はガソリンターボに依存してるが今後厳しくなる
燃費規制に生き残るのが困難になっている。
そこで考えられるのが軽クロカンに新型ディーゼルの組み合わせ。
もともと車両単価の高いクロカンならコストも問題にならない。
ガソリンより大きな振動や騒音もクロカンなら許される。
唯一競合するのがガソリン+電気ハイブリッドだがコスト的に
ディーゼルが有利だろう。ディーゼルのノウハウは欧州輸出にも
強みとなる。以上の条件を考えると
軽ディーゼルはクロカンで実現可能性大である。

840 :
確か昔、シャレードに997cc3気筒ディーゼルってあったよね?
親父が昔の1リッターシャレードは30km/L走ったとか言ってたけどこのディーゼルなのかな。
ってかそんなエンジンあったんだから、どうにかして
660cc以下2気筒ディーゼルターボ
実燃費18km/L以上
売れ筋グレードの車両本体95マソ以下
マイルドチャージ的なターボで58ps/8.5kgくらいのパワーとトルク
これをミライースやアルトエコのボディに積む
こんな軽でも出したら馬鹿売れすると思うんだが。
開発に金はかかるだろうが今の技術なら難しくないだろうし、2気筒ディーゼルだって一昔前の軽より静かに振動も少ないエンジンが作れると思うんだがなぁ。

841 :
ヤンマーはディーゼルロータリーの技術があるのだが・・・

842 :
>>840
たしかに昔リッターディーゼルあったよ
凄く非力なやつなターボ付ならまだ少しはマシだが
ナシだと当時のNA軽より非力な感じ
そして今の技術で作ったとしてもトルクは実現できそうだが
ロープレだと40馬力半ばから後半がいいところ
標準的な圧のでも50馬力前後になると思うぞ

843 :
>>842
ん〜、それを聞いちゃうと難しそうですね…。
40psくらいあればディーゼルターボのトルク特性を考えると街乗りで困る事はあまりなさそうですが、今の軽は重いですからね。
知り合いが前に乗ってたH4年式のレックス(43ps)は車重が610kgだったのであまり動力性能不足は感じませんでしたけどね…。
田舎暮らし&仕事で距離走る人間には燃費が良いor燃料代が安く、購入時にも安い車は必需品なんだけどなぁ。
アルトエコは燃料タンク20Lだし、やっぱりミライースかな…

844 :
乗用車のディーゼルはガソリン車に比べ製造コストが高く、
その上排ガス対策装置が高い、最低2000cc無いと意味が無いw
エクストレイルクラス以上じゃ無いとメリット無いんじゃね?
http://www.nissan.co.jp/X-TRAIL/
エクストレイルでもディーゼル車はガソリン車に比べると80万高い!
エコと騒ぐなら公共交通機関利用しろよw
通勤は路線バスでエコしてますがなにか?
路線バスなら環境対策した省エネディーゼルだしw

845 :
諸規制の事が良く判ってないのだけど
スイフトDって並行輸入とかないの?(出来るの?)

846 :
1気筒329ccで作って、2気筒で軽自動車
3気筒でリッターカー
4気筒で1300のコンパクト
6気筒で2リッターの乗用車
ってな感じで使えないものかね?
様々な車種に設定したり、売れ筋の軽やコンパクトカーに搭載する予定なら長い目で見ればコストもずいぶん削減出来ると思うんだけど。
バイクなんかではこの手のエンジン意外と多いし、これからどんどんこうなって行くんだけどね。

847 :
ディーゼルでそうなるのか楽しみだな

848 :
>>846
エンジンのコストより排ガス処理のコストが高い。
触媒とDPFでイースの安いのくらい買えちゃうよ

849 :
賛成 軽だし軽油が正解だよね

850 :
>>849
■■■■軽だから軽油■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169205050/

851 :
>>845
単に商売でやっても利益出そうもないから
やらないだけで個人輸入出来るよ。
某車雑誌でディーゼル仕様の欧州シビック
持ってるくらいだし
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽は過給器の装着を義務化しろ! (308)
新東名が140キロになったらお前らどうすんの? (198)
黒い軽に乗る奴は痛い (112)
【三菱】ekスポーツ専用【軽】2 (150)
ライフ・ダンクCLUB (511)
「軽で十分」とか言ってる奴ってバカなの? #14 (465)
--log9.info------------------
【メンヘラ】糞姉早くや!!! 2【チョン】 (114)
俺の自転車に名前を付けてくれ (488)
ゴキブリ対策本部 (718)
末っ子はバカ雑魚 (830)
【ダラ奥】少しでも家事したら報告3 (605)
できちゃった婚そしてすぐに離婚!2 (127)
【虐待】絶縁された親のその後・・・3【暴力】 (451)
世帯年収税込600-700万円の家庭29 (582)
クソジジイ氏ね!!! その1 (813)
レスられ住民で話そうよ (397)
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★60 (353)
《貧  乏  食》 (205)
ローンがあるのに働かないでテレビばかり見てる嫁2 (817)
義兄弟姉妹についてマターリ語ろう 二人目 (526)
・・金沢市に嫁いで後悔してる奥様 12後悔目・・ (348)
【1月1日限定】おみくじ・おとしだま【運試し】 (795)
--log55.com------------------
カタツムリのNe
DA PUMPのリリイベでハロヲタがコールを入れる★154
なんでハロプロはCMに出れないの?
美術 相川まほまほ>和田彩花 ファッション 相川まほまほ>勝田
【悲報】鈴木愛理の歌う大阪LOVERがど下手wwwwwww
マイナンバーカード持ってない奴wwww通知カード持ってるだけじゃ駄目だぞ?
BILLIE IDLE解散の理由をプロデューサーが語る「売れない、それ以外の理由はない」
Juice=Juiceの現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレ207