2012年3月昔のPC146: 【空想】もしあの機種がもっと続いていたら【妄想】 (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昔、PC-98シリーズ嫌いだった香具師 (136)
【Computer】コンプティーク Part2【Boutique】 (782)
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2 (233)
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2 (233)
スプライト 2本目 (361)
「 FM-TOWNS は下に見てた 」 MSX turbo Rユーザー (863)

【空想】もしあの機種がもっと続いていたら【妄想】


1 :03/10/28
いまや、WindowsPCとなったAT互換機とPowerMacだけになってしまった
このご時世ですが、あの機種に後継機が出ていたら、
あのシリーズが今も続いていたら、そんな妄想をしてみるスレ。
ただし、86系のCPUを使ったシリーズの現在のAT互換機的進化を
遂げた書き込み(Pentium4搭載PC-9821RvIV等)はやるなとは言わないけど、
きっと食傷気味になると思うので、控えましょう。(藁

2 :03/10/28
2

3 :03/10/28
X68060
MC68060-50MHzを搭載し、X68000シリーズ最高峰の機種として1996年に登場。
同時に3.5インチドライブ搭載のX68060が発売される。
こんな感じでよろ。カタログのスペックシートみたいに
細かくスペックを考察したり、新機種実現のための
技術的な考察なんかもよろしくです。

4 :03/10/28
同時に3.5インチドライブ搭載のX68060compactが発売される。
と書きたかったのに・・・いきなりやってしまった。∧‖∧

5 :03/11/04
98のDOS/V的進化以外に、ネタなんてあるの?

6 :03/11/04
200LXぽいPC-9821とか出ちゃったりして。
今でも欲しい。仕方ないからリナザウに98エミュ入れて雰囲気だけ味わってるけど。
さらにノート型FMTOWNSが発売されるのです。純白の筐体で(*´Д`)ハァハァ
あとノート型X68060も発売されるのです。漆黒の筐体で(*´Д`)ムファー

7 :03/11/04
メガドラ64Bit

8 :03/11/04
寺ドライブ

9 :03/11/05
PCエンジンを積んだX1twinが大好評だったら、PC-FXを積んだX1twin2を販売したはずだ。間違いない。
88の機能を取り込んだPC-98DOが売れていたら、60の機能も取り込んだPC-98DO vs ユニコーンズというのもアリだ。問題ない。
X68030が大ヒットしていたら、Xドラゴンボールというのも売られているはずだ。カッコ悪い。

10 :03/11/05
まぁ、あれだな、X68000シリーズが続いてたら、
昨年の9月以降発売のものから、形状変更を余儀
なくされていたことだろう。

11 :03/11/05
FM-TOWNSxpが発売されていて、PEN4搭載のMSXも発売!!

12 :03/11/06
>>6
うんずノートってFM-TOWNS II model SNの後継機種って事でつか?
ハンドヘルドサイズなら88もありだなぁ。
200LXみたいに、縦200ライン液晶でも縦横比はおかしくなるけど、
表示はキッチリできるし、組み込み用Z80なんて超低消費電力だしね。

13 :03/11/06
PC-8201がもう少しがんばって、後継機とかで3.5インチFDDを搭載して
CP/Mマシンとして動いてくれたらなぁ…とか妄想したことならある。
ましてあの筐体にV30と640x200の液晶を搭載してDOSマシンとして動いてくれたりしたら、
モバイルコンピューティングの世界は様変わりしていただろうなー。

14 :03/11/06
XeroxのAlto。
米国Xerox社は1985年にAppleをLisaおよびMacintoshを同社の
AlotoのGUIとのLook&Feelの類似性を根拠に。そして勝訴し
多大の賠償金を獲得。翌年Apple社はApple][製品ラインの存続
を前提にTime&Warner社に身売り。消滅。
MicroSoft社はWindows2.0の販売開始直前にやはり強硬なXerox
社によりされ和解。90年にOS2の次期バージョンの開発の
直前にIBM社にOS開発の主力部隊を売却。消滅。
そして、現在のように、IBM v.s. Xerox の特許ガチガチの2大
恐竜石器時代に至る。 なんてアリエネーわけだが。(藁
商魂ゲーツとヘタレ殿様商売のアラン・ケイ。
やっぱり営業は大切なのでし。

15 :03/11/06
・TK-80mkLXXXVIII
Pentium4 (2.4GHz)+RAM512MB+テンキー+7SegLED16桁 の超ド級ワンボードコンピュータ

16 :03/11/06
>15
TK-80Eつーのはありました。
TK-85つーのもありました。
IntelにはSDK-86はあったけど、TK-V30なんつーのは出なかったっすね。

17 :03/11/07
PowerPC G5搭載C64とかPen4搭載TRS-80とか

18 :03/11/08
Nintendo SuperFamilyBASIC SuperFamicom+Keybord+Basic
SEGA SC-9000  SEGAmark3+KeyBoard+Basic
SORD M555 Z80(8MHz)+V9930+RAM64KB+QuickDisk
BANDAI MS-06S Z80(12MHz)

19 :03/11/08
残念ながらZ80はZ80H(8MHz)止まりで、通常の3倍は出なかったんだな…
まあリフレッシュやバス解放時間による損失をなるべく抑えたアーキテクチャにして
6MHz(Z80B)でも搭載していれば、ノーマルのZ80A(4MHz/3.58MHz)よりは
体感上3倍くらいに感じられた可能性も、無くはないかも。
シ○ア専用ザクも、実際の出力は1.数倍程度だったって話もあるようだし〜

20 :03/11/08
PC-88VA4
基本スペックはPC-88VA2/3と同等であるが、PC-88VA3に装備されていた
2TDドライブインタフェースボードをHDDに対応させ、
40MBハードディスクを内蔵したモデル。
PC-8801VA21
PC-88VAシリーズの改良モデルであるが、従来PC-Engine ROM搭載のために
犠牲になっていたN-BASIC-ROMを搭載しV1Sモードに対応した。
N-BASICとPC-Engineは排他使用となっており、PCキーによるメニューで切り替えるが、
V3モードではROMのマッピングがPC-Engineに強制的に切り替わる。
互換性向上に伴い、型番はPC-88からPC-8801へと変更された。
なお、40MBハードディスク内蔵モデルのPC-8801VA41も並売されたが、
2TDドライブモデルは本シリーズでは発売されなかった。
PC-98DO++
98/88両用モデルのPC-98DOシリーズの改良モデル。
98モードのCPUは386SX-16MHzとなり、メモリは1.6MB搭載された。
ハードディスクパックは98ノートと共通仕様となり、
メモリボードも9801NS/Tと共通の専用スロットとなっている。
88モードにおいても、辞書ROM搭載やシリアルポート使用可能などの改良が行われた。

21 :03/11/08
・PC-486NoteW
B5ファイルサイズノートPC-386NoteW,WRの改良モデル。
モノクロモデルの外観は386NWと全く同じ。
カラー液晶モデルでは解像度640x480液晶と、パームレスト部に
486NASではオプションだったクイックポインタが標準装備されており
奥行きが若干長くなった。
CPUは486SX-25MHzを採用、オプションで486DX2-50MHzの
アップグレードCPUボードがある。(TFT液晶の486NWC1Eは標準でDX2-50MHz)
メモリは3.6MBを搭載。拡張メモリはPC-486Portableと共通スロットを
2スロット採用し、最大19.6MB搭載可能である。
モノクロモデルは2FD仕様、カラーモデルは1FD+100MBハードディスク内蔵、
モノクロモデルのHDD増設も可能であるが、FDDと排他仕様で増設は
ユーザーで行うことは出来ない。
アップグレードCPUボード、液晶パネルのアップグレード、
ハードディスク内蔵は、従来の386Wと同様、工場引き取りにて行う。
・PC-486NoteWR
上記486NWの後継機。CPUの基本クロックは33MHzに変更され、
486SX-33MHz(モノクロ)、DX2-66MHz(DSTNモデル)、DX4-100MHz(TFTモデル)
がラインナップされた。(のちにアセットコア社からAm5x86-P75ボードも発売)
モノクロモデルにおいても480ライン液晶が搭載され、全モデルで筐体の
共通化がなされたが、サイズ拡張はクイックポインタの一体化により最小限となり、
液晶はパネル上下にぎりぎりに収めることで従来機並みの表示面積となった。
FDD1台とHDD排他仕様は従来機同様である。
メモリスロット仕様は486NWと同等であるが、16MBメモリボードが
同時発売され、最大35.6MB搭載が可能となった。
16MBメモリボードの使用は、486PT、486NWでは保証されない。
また、アップグレードボードによるCPUアップグレード、HDD内蔵、
液晶パネル交換はユーザー側で行うことが出来るようになった。

22 :03/11/08
>>19
HD64180とかZ180、R800なら如何なんでしょ。

23 :03/11/08
Z80互換の高クロック品は88VAのμPD9002という手もあったね。

24 :03/11/08
KL5Cの名前が出ないあたり厨房板だよな…

25 :03/11/08
>>10
> 昨年の9月以降発売のものから、形状変更を余儀
> なくされていたことだろう。
なぜ?PL法関連?


26 :03/11/08
KL5Cの名前を出して得意げになっている奴がいるあたり厨房板だよな・・・
普通に書けよ、普通に。

27 :03/11/08
>>25
昨年9月に大事件があったろ、あれを彷彿させるからではないかと。

28 :03/11/08
MZ-3861
MZ書院の386搭載版。NECとEPSONの互換機騒動が一段落したことから、
98互換機能の互換性向上を図り、98互換機として売り出されたが、
却って従来からのMZユーザーの反感を買うこととなってしまった。

29 :03/11/08
>>25
ツインタワーだろう。
モチーフをマレーシアのやつにすれば無問題。

30 :03/11/08
>>28
MZ-3500との互換性はあるのですか?

31 :03/11/08
>>27
そこは一昨年ってつっこむところだろ

32 :03/11/08
■PC-8801UA、PC-8801UE
PC-8801MA2、FEの4ヶ月後に発売された3.5インチ2HD対応ドライブ内蔵機。
PC-8801UAの基本スペックは8801MA2と同様で、違いは内蔵FDDとPC-8031等の
外付け5インチ2Dドライブ用のインタフェースを標準で備えている点である。
市販アプリケーションの動向から、外付け2HD対応インタフェースの装備は見送られた。
PC-8801UEは8801FEの3.5インチ版と言えるものであるが、
コストダウンのため外付けFDDインタフェースは内蔵されていない。
■PC-8801UC
CD-ROM搭載PC-8801MCの3.5インチFDD内蔵モデルである。
基本スペックはPC-8801UAと同様であるが、縦型筐体となり
PC Engine用のCD-ROMドライブを筐体トップに装着できる点は、
8801MCと共通である。

33 :03/11/08
>>29
いっそ、JRタワーをモチーフにして名古屋バージョンの発売を。(ってどんなんだ)

34 :03/11/08
>>30
更にPentiumモデルはMZ-5500、PentiumPro、PentiumII、Pentium!!!モデルはMZ-6500の互換機能を搭載って事で。(w

35 :03/11/08
>>32
MCはMAと同じじゃないよ。8MHzSモードと8MHzHモードがある。

36 :03/11/08
>>29
> ツインタワーだろう。
なるほどね。

37 :03/11/10
X68000twin
X1twin同様、X68000に家庭用ゲーム機を搭載した複合機。X1twin同様、
NEC HEのPCエンジンが搭載されている。X68000部分は、X68000ACEと同等。
当初、X68000のCPUをゲーム機と共用する目的で、
メガドライブとの複合機を目指して開発されていたが、
CPUバス共有時の切り替えの問題やSEGAとのライセンス問題で開発は頓座。
筐体のみを利用する形で同時期に発売されていたX1twinで搭載していた
PCエンジンモジュールの搭載へ変更となってしまった。
後にX68000twinIIというスーパーファミコン搭載機も発売、
こちらはファミコンテレビ「21G-SF1」に内蔵した
スーパーファミコンモジュールを流用している。

38 :03/11/10
PC-6001FX
CPU:Z80(8MHz) RAM64KB 
320×200×256色
ハードウェアによる高速図形描画機能を搭載し、少ないデータでのグラフィック
描画を実現。
カセットテープ媒体でもストレスの無いロード時間、かつ優秀な3Dグラフィック
アクション、グラフィックアドベンチャーがリリースされ、本流にならずともカルト
人気を博し、カセット文化最後の砦となる。

39 :03/11/10
どうでもいいけどもしVT-100に後継機があったらどんなのになっていただろうか:-)

40 :03/11/10
>>38
このスレを1から読んできたけど
そのアイデア凄くいい、気に入りました
敢えて注文をつけるならFDを標準にして欲しいな
自分はATARI使いでもあるので自分も少し
ATARI FALCON
CPU:POWER PC G5(2Ghz) RAM512M
GeForce FX5600 Go
洗礼されたデザインのケースにもっとも頑丈と言われたATARI OS(T-OS)をコンポーネント型の
マルチスレッドOSに進化させる
最小限のリソースに長時間稼動も不安無し
しかも完全レガシーフリーでコンパクト化を実現

41 :03/11/10
>>39
VT-282なら使っていました。
モノクロで漢字が使えるやつ。
カラーのもあったと思います。VT-382だったかな...

42 :03/11/11
もし今の時代の技術で昔のPCを作ったとしたら、どれくらいコンパクトになるんだろう。
1チップに収まってしまうんだろうか。

43 :03/11/11
現状の技術ならばワンチップか精々2チップに収まるだろうね
携帯を見ればよく分かるよ

44 :03/11/14
昔はいろんな妄想したものだが、いざ今考えるとなると思いつかないな。
漏れも年を取ったか・・・_| ̄|○

45 :03/11/16
>33 名古屋バージョンってことはガラス張りなのか?(w

46 :03/11/19
西暦2XXX年。
NEC役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
各PCシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
PC−6001mkV
PC−8001mkV
PC−8801mkV
PC−2201
PC−8301
PC−500
PC−9801mkU
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のバリュースターをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体にはそれぞれFDなど当時のメディアドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またCMには武田鉄也、斉藤由貴等
歴代のイメージタレントを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
…という、誰もが一度はする妄想なのだがw。
おまいら実際、
いくらで発売されれば速攻予約入れるか問いたい。

47 :03/11/19
西暦2XXX年。
シャープ役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
各MZ、CZシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
X68000MURAMASA(超薄型軽量ノート68K)
MZ−2900(ADSLモデム内蔵なのになぜかカセットデッキ搭載)
MZ−1700MURAMASA(超薄型ノート、QD搭載)
パソコンテレビX1−ν (液晶テレビ一体型AVパソコン) 
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のメビウスをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体にはそれぞれFDなど当時のメディアドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またMS社との協力により、専用に
カスタマイズされたビジュアルHu-BASICを添付。
一斉にweb上で予約を開始する。
でも可w。

48 :03/11/19
>>47 まだパソコン事業部とテレビ事業部がケンカしてるのか(藁

49 :03/11/19
>48
ワラタ。
多分MZはインテル&MSベース。
テレビ事業部のほうは…根拠ないけどAMD&リナックス上で
エミュレータ動かすんだろな、多分w。

50 :03/11/19
西暦2XXX年。
ソニー役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
SMCシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
SMC−7777
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のバイオをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体には当時のFDドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またメモリースティックスロットと
PS2チップを内蔵するが、CDドライブは別売り。
CMにはSAYAKAを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。

51 :03/11/19
次は富士通か日立か東芝か松下か。

52 :03/11/19
>>50
それぞれって一種しか無いじゃん

53 :03/11/19
ソーニ君は、往時のパソコン業界では、完全な窓際だったしな。
どすぶい時代になって、一番得したのは、ソーニ君だな。

54 :03/11/19
ソーニ君は、往時のパソコン業界では、完全な窓際だったしな。
どすぶい時代になって、一番得したのは、ソーニ君だな。

55 :03/11/19
>>53=54
人々のHitBitは?
>>50
多段モジュール式の拡張方式も盛り込みきぼん。

56 :03/11/19
SMC-777は、キルドールをして”最高のCP/Mマシン”と言わしめたほどなのだが…?
…まあ、最強のCP/Mマシンは実際のところX1turboだと思うけどな。

57 :03/11/19
>>51
東芝だけは、CM歴代タレント採用ネタというわけには行きませんな。
あの頃はすげぇショックだったよ。

58 :03/11/20
富士通はなぁ・・・。
’99年にTOWNS発売10周年モデル出さないかなぁと思ってたけど、
当然のように出ませんでしたな。ネット上では結構ネタになったりしてたんだけど、
マジ実現して欲しかった。

59 :03/11/20
では。
西暦2XXX年。
松下役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
JRシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
JR−1000(薄型ノート)
ハードウェア的には
LEt’sノートをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種(あのJR300まで!)のソフト資産を活用できる設計とし、
世界最薄最軽量を達成するため伝説の消しゴムキーボードを
採用する念の入れよう。更に、他社復刻PCとの
差別化のため「MSX」エミュレーションモードも搭載。
強度度外視の超薄型ボディであるにもかかわらず
「たたいて ごらんよ」のキャッチコピーで
一斉にweb上で予約を開始する。

60 :03/11/20
西暦2XXX年。
日立役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
S1シリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
ベーシックマスターレベルS1mkX
ハードウェア的には
プリウスをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
更に、先行する松下を追うべく
「MSX」エミュレーションモードも搭載。
なぜか本体にタブレット内蔵。
工藤夕貴を再び起用、セーラー服で本機を持たせた広告を
主要パソコン誌全ての裏表紙に掲載する反則技で
一斉にweb上で予約を開始する。

61 :03/11/20
でもって
西暦2XXX年。
東芝役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
パソピアシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することを検討しはじめた。
現在候補に挙がってる機種名は
ダイナパソピアSS(薄型ノート)
ハードウェア的には
ダイナブックをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計というが
いかんせんソフト自体の数が少なく他社との差別化が
難しい上、歴代CMが岡田由希子や横山やすし等
故人ばかりということで、
世界トップのノートPCブランドとして無駄に過去を
掘り起こすのもどうかと言う話になっているようで
事実上頓挫した。

62 :03/11/20
誰か富士通とソードキボンヌ

63 :03/11/20
個人的にはSONY SMC777が進化を続けて、あの形を残したまま
今のVAIOになって欲しかった...
3.5”ドライブの部分がかっこいいと思うのは漏れだけか?

64 :03/11/20
今、キーボード一体型のバイオ作ったらあんな形になるかもね。
ドライブの所はたぶん、MDデッキがつくと思うが。

65 :03/11/20
西暦2XXX年。
富士通役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
旧FMシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
FM−77ビブロ
ハードウェア的には
FMVをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
FMー7〜7740SX、FM−11、FM−TOWNS
さらにはFMXの「MSX」仕様までも互換性を持たせる
恐るべきコンプリート仕様を目指す。
本体には灰皿スペースを設けるなど涙ものの仕様。さらに
オールドゲーマーの為に、スペースバーをエスケープキー代わりに
使えたりテンキーのオートリピートを完全オフに出来るモードを搭載。
CMはもちろんタモリを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
これでPC,FM、MZ(X1)の3つどもえの争いが
再びわき起こり、業界が活気つくと見られている。
なお、日本IBMがCMに森進一を起用したJXの後継機を
計画している報道はデマであったことを報告しておく。

66 :03/11/20
西暦2XXX年。
富士通役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
旧FMシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
FM−77ルークス
ハードウェア的には
FMVをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
FMー7〜7740SX、FM−11、FM−R、FM−TOWNS
さらにはFMXの「MSX」仕様までも互換性を持たせる
恐るべきコンプリート仕様を目指す。
本体には外付け灰皿スペースを設けるなど涙ものの仕様。さらに
オールドゲーマーの為に、スペースバーをエスケープキー代わりに
使えたりテンキーのオートリピートを完全オフに出来るモードを搭載。
CMはもちろんタモリを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
これでPC,FM、MZ(X1)の3つどもえの争いが
再びわき起こり、業界が活気つくと見られている。

67 :03/11/20
PC8801に320x200 8色 2画面モードがあったら、時代は変わってたと思う今日この頃。

68 :03/11/20
ソード機は東芝から出るのか

69 :03/11/20
もしもAメイトが今でも続いていたら… 取りあえず64bitローカルバスは確定。

70 :03/11/22
やっぱFM-townsは続いて欲しかったなぁ・・・

71 :03/11/22

X68060NOTE

72 :03/11/22
MZ-700のビットマップ表示技術が発売後すぐに考案されていたら、
その後の歴史が大きく変わっていたりしないだろうか

73 :03/11/22
しないと思う。

74 :03/11/26
1984年8月
MSX1.5 
VRAM32KB 256×192ドット16色色化け無し。
このほかは何もいらなかった

75 :03/11/26

 噂の不治痛の新型機だ。
 凄いだろう、弟者。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_ ` ) カセットがMINI-DVというところが
   (  ´_ゝ) /   ⌒i   泣かせるな、兄者。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FM777 ./ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

76 :03/11/26

 しかも、Dual-CPUというスグレモノだぞ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_ ` ) ・・・まだサブCPU置いてるのか
   (  ´_ゝ) /   ⌒i   流石だな、不治痛・・・
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FM777 ./ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

77 :03/11/27
今のPCアーキテクチャもCPUとGPUで役割分担させつつ2つの演算ユニットを積んでるわけだから、
そういう意味では、グラフィック処理用にサブCPUを搭載したFM-7は先見の明があったと言える
かもね。
でも、不治痛はもうおなかいっぱい。何がいやって、SEの質の悪さとその根源であろう企業体質
がね。

78 :03/11/27
>>77
不治痛は悪くない、社員が働かないのが悪い。

79 :03/11/27
>>78
おいこら秋臭。
パン買ってこい。
カレーパンな。

80 :03/11/27
てめーら、シャチョーの言うことを信じろYO

81 :03/11/27
ぴぴん@あっとまーくストライク
・ブロードバンド対応
・DVD-ROMドライブ標準装備
・IBM社製PowerPC G5搭載
・ストライカーパック(オプション)の交換によって、様々な状況に適応できる
汎用性と拡張性を重視したモデル
なお、同時発売モデルとして
ぴぴん@あっとまーくイージス
ぴぴん@あっとまーくブリッツ
ぴぴん@あっとまーくバスター
ぴぴん@あっとまーくデュエル
もありまつ。

82 :03/11/28
MZの復刻は組み立てキット。

83 :03/11/29
>>42
製品じゃないけど1チップMSXが存在します。
>>72
それに加えゼビウス他一連のものが初期にでていたら
1年くらいは延命できたろうとは思う。

84 :03/11/29
西暦2XXX年。
プロサイドの椎名氏が東芝パソコンシステムと協議し、
パソコン事業の節目として旧Mシリーズの後継機を数量限定生産の上
東芝パソコンシステムのサイトでオンライン販売することが決定した。
また、SORDのブランドを復活させることも検討中だ。
現在判明している機種名は
M2000
ハードウェア的には現在のWindowsパソコンをベースとしながら、
新開発のエミュレータと専用チップの追加により
M200、M100、M223、M243、M23、M416、M343、M685、M68、
さらにはM5を含め全てのMシリーズに対し互換性を持たせる
コンプリート仕様を目指す。
CP/M、CP/M-68などのOS、旧PIPSの各バージョンと
新バージョンであるPIPS-21th centuryが同梱される。
過去の資産を活用するため5.25'FDDと3.5'FDDを1基づつ内蔵、
新PIPSではVisiCalc、dBASE、1-2-3、Excelのデータを読むことができる。
ナムコ、コナミ、HAL研、タカラ他各社の協力によりM5の全ソフトも同梱され、
コアなM5ファンの期待に応える内容となっている。
CMには森尾由美を採用。
2004年1月1日に一斉にweb上で予約を開始する。

85 :03/11/29
つうか、QD以外はMZ1500の状態で最初から出ていれば、
時代の一角くらいは占められたと思うけどね。

86 :03/11/29
そろばんが、5000桁くらい計算できるようになっていたら。。。
一人じゃなく、何人も並んで、号令(クロック)に合わせて、
一斉に玉をはじく。。。
中国やインドになら、実際にあったりしてな。

87 :03/12/01
>>86
人がひとり増えるたびに、エラーが出る確率が高くなる。
RAIDみたいだな。

88 :03/12/01
冗長性を持たせるために、複数セットの演算機(この場合は算盤)を並列に
設置して、一つの命令を同時演算してたり。
暗算天才少年が一人ついてるECC機能付きはうん十倍の価格(&ランニング
コスト)で運用されてたり。

89 :03/12/02
MSXとウインドウズが統合?

90 :03/12/09
・・・してうれしいか?

91 :03/12/12
 …凄ぇ悲スィ。

92 :03/12/12
名前はMSX-Windows。
「X」がつくだけか…

93 :03/12/12
そしてMSX-BOXへ

94 :03/12/12
なんか未来は暗そうだが?

95 :03/12/12
WINDOWS MSX EDTION

96 :03/12/24
MSX-VIEWだけじゃなく、HALNOTEのソフトも動きまつ

97 :04/01/05
あげときまつ

98 :04/01/05
あげ

99 :04/01/07
もう上げなくてもいいよ、みんな飽きたから。

100 :04/01/08
昔はいろんな機種を妄想したものだが、年食って夢がなくなったか・・・

101 :04/01/08
夢はあるんだが実現可能かどうか考えてしまう・・・
資金調達と人材確保さえ出来れば・・・
ATARI FALCONをPowerPCで復活させたい

102 :04/01/28
ATARI800 SUPER
CPU 65C816S 20Mhz Dual
Graphics RADEON9600 128Mbyet Memory
DSP ADSP-21061 Dula (音源部のエミュレートとCPUの補完的役割
インターフェイスはUSB、IEEE1394、ROMカートリッジスロット
ATARI800自体はソフトウエアエミュレーション
新世代ATARI800は究極のゲームマシンになる
ていうか思いっきり妄想過ぎるww
無茶苦茶な発想で考えてみた

103 :04/01/28
当時のハ−ドが1チップでできるなら、
PCIボ−ドとして出してくれないかな。
1万ぐらいなら買うぞ。

104 :04/01/28
>>103
1チップMSXでいいか?

105 :04/02/05
もしIBM互換機ではなくPC-9800(と互換機)が世界規格になっていたら。
それはPC氾濫時代が訪れようとしていた矢先のこと。
IBMがNECとの汎用機戦争に破れ、遂に不渡りを出してしまった。
PC/AT互換機の株は下がり、ビル・ゲイツはますます日本製PCに熱を入れる。
何よりACOSが世界基準となったことにより、それと連動するPCとして、
PC-9800シリーズは国民機から世界標準機へと躍進した。
一方、国内でこそNECでの苦闘は続く。
宿敵富士通が送りだす、同じIntel製CPUとそのx86ベースOSをそろえ
かつ表現能力に優れたFM-TOWNSは最大の敵として立ちはだかり、
また純正98と互換しながらWindows3.0で256色表示可能としたEPSON互換機の
存在が、遂にPC-98GSからPC-9821シリーズの登場へと繋がって行く。
各社がEPSONに続けと次々PC-9800互換機のラインアップを始める。
NECは当初これを良しとしなかったが、CPUとOSの供給源がそれを
望んだ為、応じざるを得なかった。
(それでも、一度はEPSON相手に民事を起こしたが、当時の日本の司法の
コンピュータープログラムに対する意識の低さが結果的にEPSONを救った)
IBMのスピンアウトによりPowerPC路線に座礁したAppleはMC68000系で細々と
Macを続けて行くが、世界の主流には程遠く、世界皆PCユーザー時代は
PC-9800シリーズが世界の8割を握り、残りのうち1割弱を富士通FMシリーズが
占め、残りを雑多なメーカーが奪い合う形となった。
ただし、NECが持つシェアはその20%に満たない。

106 :04/02/06
PCに詳しい人お願いします。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5678138

107 :04/02/06
いや、そのPC全然昔のPCじゃないし・・・。
質問とその答えにワロタ

108 :04/02/08
「壊れたPCを3万で売ります
 直して返却してくれてもいいです」
・・・。

109 :04/02/10
ジャンクを3万とは高いな

110 :04/02/11
セガの究極のつなぎマシン、X32。メガドライブにX32を差し込んで拡張するセット。
さらにY64、Z128、ZZ256と次々に前の機種に差し込み拡張していく。

111 :04/02/12
X68kの後継は、PowerPC搭載の"XP"だろう。
もちろんOSは"XP-windows"ってことで。
零式ってどうなったの?

112 :04/02/12
X68kの後継は、PowerPC搭載の"XP"だろう。
もちろんOSは"XP-windows"ってことで。
零式ってどうなったの?

113 :04/05/09
昔、コンポやビデオデッキまで全て繋いで
コントロールできるようにならんかと思ってた。
ビデオテープやMDも記録媒体として利用可能に。
今やUSBやIEEE1394で実現可能なんだが・・・。

114 :04/05/12
>>113
「ビデオテープにバックアップ取る」つーのは3〜4年前に製品として出てたなぁ。
秋葉で見かけたよ。120分テープで2GBだったかな。

115 :04/05/12
編集した動画をビデオテープに書き出し
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/992271304/
こんなスレもある

116 :04/05/16
>115
あのスレは"データの書き出し"じゃなくて、"映像の書き出し"のスレだろう。
途中からクソになってるが。
ところで、BD-ROM標準搭載のTowns、ってのはダメ?
DVD-RAMの方が、消し書きできて便利かなぁ…。

117 :04/05/28
大人の科学シリーズで、電子ブロックやメカモが復刻されてるけど、
学研・シャープのコラボレートでMZ−80C(自作PCのはしり)
を販売というのも、まんざら有り得てもおかしくないかも。

118 :04/05/28
MZ-80Kじゃねーの?
80Cといえばワインレッドの完成機体じゃん。

119 :04/05/28
Kもシャア仕様だったか

120 :04/05/29
PC-8201の後継機として、640x200ドット1bpp/80文字x12行の漢字テキストVRAMを搭載し、
メインメモリ64KB、RAMディスク128〜256KB、3.5インチ2D/2DDドライブを搭載した
CP/Mマシンとして発展していてくれれば、モバイル環境として重宝しただろうなぁ…。

121 :04/06/11
富士通のFM-77は、大ヒットした先代FM-7とソフトの互換性がほぼ100%確保されてい
たにも関わらず、記録メディアの互換性がなかったため、せっかく獲得したFM-7ユーザを
みすみす他社パソコンへと奪われることになった。。。
そんな富士通が、もしもFM-77用の5インチフロッピードライブを発売していたら。。。
5インチフロッピードライブのI/Fを自作しなくてもFM-7のソフトがFM-77で動かせるようになり、
ハード改造まで手が出せなかったFM-7のユーザが次々とFM-77に買い換える。
一部のユーザはOS-9を使い始め、その流れはFM-11からFM-11AD,FM-11EXへと受け
継がれ、ついにFM-16βでは68000CPU搭載の16ビット機となりシャープのX68000と共に
OS-9の市場を拡げていく。
「OS-9はミニコンの流れを汲むOS。電卓の親玉のx86とは格がちがうぜ」というOS-9ユーザ
の意見は、一部に反論はあったものの、数の論理でじっくりと時間をかけて世間に浸透していく。
NECから8088CPU搭載のPC-9801が発売されるが、68系のCPUが装備できず、OS-9が
動かないという理由から、いつしか人々は98のことを忘れていった。。
海外でIBM PCがヒットしているころ、日本ではOS-9が大ブレイク。アスキーの西社長が
日本ではx86CPUの市場が無い事をMS社のビルゲイツに切々と訴えかけ、ついにWindowsは
68000CPUにも移植され、OS-9のライバルとして発売されることとなったが、時すでに遅し、
日本ではすでにOS-9が市場を握っており、Windowsが普及する余地などどこにもなかった
のでした。。。

122 :04/06/11
>>121
「もしあのOSがもっと続いていたら」ですな・・・。
OS−9(の直系後継OS)も、GUI化されてたでしょうね。

123 :04/06/11
FM-7ユーザーで5インチドライブ持っていた人は
そんなに多かったですかね?
FM-77が5インチだったとしてもFM-7,FM-77両方買う
人も多いとも思えません

124 :04/06/13
>>123
当時、FM-7の資産をFM-77へ簡単に移行できるメディアがなかったことが
問題だったと思います。
そこでFM-7ユーザは手持ちのソフト資産をFM-77へ移行するチャンスを
失ってしまったと言うことです。
反面、NECはその点商売が上手でしたね。
PC-8001で獲得したユーザを、機械語レベルではほとんど互換性のない
8088マシンのPC-98へ、ベーシックレベルの互換性だけで誘導していった
のですから。

125 :04/06/13
1970年代後半からのLSI集積度の向上は、多くの人々の予想を遥かに上回る
勢いで進んだため、1980年代前半には68020と1MBのメモリを積んだ
個人用コンピュータ、俗にいうパソコンが多数のメーカーから発売されました。
このとき、ほとんどのメーカーが採用したOSがバークレーUNIXです。
本家AT&T UNIXからコードが全面的に書き換えられ、ライセンスフリーの
バークレーUNIXが、パソコンの標準に採用されたことは当然のことだったと言えます。
この黎明期のパソコン市場をリードしたのが、IBM、SUN、DEC、NEC、富士通でした。
中でもDECは、他社がモトローラ製の68020又は68030を採用したなか、
唯一VAXにこだわり、エレガントなバイナリコードから一部の熱狂的な
ユーザーに支持されました。

126 :04/06/13
80年代に入ると二つの変化が訪れます。
ひとつはウィンドウマネージャの乱立と、RISCプロセッサの台頭です。
ありあまるCPUパワー、高解像度ディスプレイを、セマンティックギャップを埋めることに費やすのは
当然の帰結です。各社は80年代半ばから、パソコンにGUIを搭載しはじめました。
各社が異なったウィンドウマネージャを搭載したため、それまでバークレーUNIXによって
もたらせた高い互換性が崩れ始めたのがこの頃です。
またSUNのSPARCやMIPSテクノロジーのR3000によって、68030やVAXは
CISCと揶揄され衰退していきました。
初期のRISCチップは、多くの処理で旧来のCISICと変わらないパフォーマンスしか
発揮できなかったのですが、GUIを軽快に動かすこととエンジニアリングユーズには
優れた性能を発揮したため、1990年前後にはCISCを駆逐しました。
そして、モトローラは88000、IBMはpower、DECはalphaを開発し
これまで680X0が圧倒的シェアを誇っていたCPU市場は、戦国時代を迎えます。

127 :04/06/13
いや、FM-7<->FM-77でそんなに性能差があったのかなあ
ということが言いたかったんですが。。
調べてみたら77で機能が上がったのは+3.5FD、漢字ROM
ぐらいでしたので。買い替えの動機には至らなかったのではと。

128 :04/06/16
>>127
その他にもたしか、サブCPUのクロックが倍速になっで画面の描画性能がアップしたと
記憶しているのですが、違ったかな?

129 :04/06/16
NeXTかなあ。
当時、高校の下駄箱を見て
「キューブのラックマウントってこんな感じかな?」
って妄想してたな

130 :04/06/16
>>127
やっぱ知らない人は知らないのだなあ_| ̄|○
>>128の言う通りで、速度が激しくアップしてます。
またスロット数の関係で、FM−7にはFDDと漢字ROMを
つけたらFM音源カードがささりません。
7に5インチドライブをつけてる人は結構いましたよ。
別にFM−7が特別売れたとかそんなことを言うつもりはなく
88(元祖)やX1に外付けドライブをつけるがごとく、普通に。
富士通純正のほか、エプソンのTF−10とかいうのが売れ線だったかと。
ただFM−77に5インチドライブをつけられないわけではないので
移行しようと思えばできるけど、本体が2ドライブ内蔵しているのに
さらにFDDを外付けでつけるのは確かに不自然ですな。

131 :04/06/16
OS-9が浸透する前に、UNIX系OSが浸透してたんじゃあ?

132 :04/06/20
FM-77に5インチFDDを繋げるためのケーブルもオプションで
存在していたな。ただしTF-10はスロットの形状不一致のため
不可、自分でスロット変換してくれと(笑)。
TF-20等、そのほかの純正&サードパーティ製では使えた。
描画性能がアップしたのはたしかだが、それはサイクルスチールのせいで
CPUクロックはあがってない。
富士通は最高2倍といっていたが、メインは変わらんから平均1.5倍も
速くなってなかったと記憶。メインの介在が少ない処理ほど速くなる。
スロット数についていえば、他社製でスロット拡張カードもあったな。

133 :04/06/23
FM77のフロント部には、リセットボタンの横に謎のボタンがあって、押すと
描画速度がFM7と同じになったのだが…あれはどういう場面で使うのですか?
やはり5インチ対策でしょうか?

134 :04/07/14
OS-9→OS-9000(マルチプラットフォーム)→OS-9(マルチプラットフォーム)
OS-9はPC用のOSというよりは組み込み用のリアルタイムマルチタスクモニタ
だったりする。高度にモジュール化されているのでソースコードがなくても
不要なモジュールを外して最小限の小さなカーネルを生成できたりするし。
それに案外コンピュータの形をしていない物(自動販売機等)として普及して
いる。
少し前ぐらいだったらITRON,OS-9あたりが「ほとんど全ての人が世話になっ
たことのあるOS」だったのじゃないか?
ttp://www.radisys.com/RSYSKK/templates/base.cfm?dir=products/software&fname=index.cfm
もれもFM-7用のOS-9のマニュアルを読んで妙な感じを受けた程度だったの
だが、10年近く後になって仕事でOS-9に再会したときに「こういう事だっ
たのか」とおもたよ

135 :04/08/01
X68が続いてたら新世代のXが出てたかも。
PPCでAIXベースのやつが。

136 :04/08/02
PowerPCのXはマジ作ってたらしいね

137 :04/08/24
68系の石で2ギガヘルツの方が素敵かと

138 :04/08/24
8'フポッピーが存続していたら、3.5ベイなんてなかったんだろうな

139 :04/08/27
8'だったらGBクラスも出来てたかもしれん

140 :04/08/29
近頃のMSXはものすごく早い。
アクセス速度が一桁の超高速SRAMでメインメモリとVRAM
が構成されている。2D画像の単純転送速度は最新のAT互
換機でも足元にもおよばない。
小規模システムの利点ですな。




メモリ関係は全部オンチップのほうがはやいかな。

141 :04/09/08
V9958完全上位互換の新型VDP
VDPからみたVRAMは64ビット幅のバスでつながれ
異なるページ間のVRAM-VRAM転送は4-1-1-1サ
イクルで行われる。

142 :05/02/13
>>136
詳細キボンヌ

143 :05/02/14
>>136
詳細を

144 :05/02/26
>>136
潮騒奇梵

145 :05/05/18
AMIGA-G5
数字は60000くらいでいかが?

146 :05/05/18
バン○イとナ○コの共同開発で
GAT-X105(ストライクガンダム)
CPU Cell改 GPU ATI製改 VRAM 128M
XBOX360とPS3のゲームは動かない。

147 :05/05/18
>>146
それは純粋なPCではない。スレ違い。板違い。お前は気違い。

148 :05/05/20
FMの正しい進化としては…
FM-16β with 68000 (真の姿)
FM-TOWNS with 68020 (真の姿)
いずれもCP/M68kとOS9/68000付きで。もしくは
FM-11 DR (doctor)
68020、主記憶256KB、68851で仮想記憶対応。20MB HDD。68881も増設可能。
6809も搭載して7のソフトも完全動作。アップグレードカードで88100。
まさに妄想だ…でも出ていたらいくらでも無理して買ったと思う。あのときが
F社との縁の切れ目だったか。

149 :05/05/20
NeXTみたいにプログラマブルなDSP搭載のPCがあったら面白いよなぁ
ま、GPUがその方向に進化していきそうだが。

150 :05/05/21
148みたいな人はX68000を買ったの?

151 :05/06/05
欲しかったよ〜。でもビンボ学生だったので買えなかった。結局大学に入って
からMac を買いました。研究室には初代があって、4 人ボンバーマンに皆では
まってました。スト II っぽいゲームなんだっけ?あれには感動しましたよ。
X68って16ビットモードで横768ドット表示できて実メモリがもっと載せられれ
ば、業務用にもかなりいけてたんじゃないかな。SIMMになっていなかったのが
残念です。

152 :05/06/06
PV-2000が続いていたら…、キボードの換装の技術とか…(; ;。

153 :05/06/06
>>151
X68のメモリは充分でしょ
98が640KBの壁にぶつかってる時12MBは苦もなく詰めた。
あ、苦が一つあったな。金だ金。

154 :05/06/06
X68は機能やプログラムのしやすさは当然として、
改造無しで、ちょっと細工すればスペック以外の画面モード。特に1024x848が面白かったな。
チラツキ無くすのに長残光ディスプレイが必要だったけど、シャープが安定装置出してくれれば楽に対応できたんじゃない?
SASIのはずがSCSIに変身できたり、ディスクドライブは1.44フォーマットや720Kフォーマット使えたり
カタログスペックに囚われない周辺の柔軟性が更にナイスだよね。
あんな楽しいマシンは他に無い。

155 :05/06/06
>154
確かに楽しいマシンだと思います。
でも、93年以降のシャープの仕打ちはひどい・・・。あれ以来、
シャープの事は嫌いになりました。シャープ大っ嫌い!!!

156 :05/06/06
93年…
はて?なんの時期だっけ?
インテルのリベートに惑わされなくAMDのCPU選択するところにも好感持てます>シャープ

157 :05/06/07
>>152
レストンクス
確かに出た当時は充分だった。でもその後X68030になってからもそのままだっ
たのは辛くなかった? MacはSEまでは4MBで狭くて困ったけど、SE/30・IIcx以
降は最終的に128MBまで載るようになった。128MBそろえたのは去年だけどw

158 :05/06/09
もし88ユーザーが上位機種(高記憶容量モデル)にシフトしていたら・・
VA3--VA21(2TD+2HD*2) |--VC3(2TD+HDD+CD)--VC31-
|-88VA--VA2--VA11(2TD+2HD*1)--VH2(2TD+HDD)---VC2(2TD+HDD)------VC21-
|--MR--MH---MA |-----VA01(2TD+2HD*0)--VH1(2TD)-------VC1(2TD)
SR--FR
と妄想してみた。

159 :05/06/22
X68000は、CRTCのハックがもっと早く進んでいれば、画面モードも柔軟に扱えたんだけどね。
256x192とか512x384でアスペクト比1対1モードとか、320x224や640x448とかも。
序盤で640x400(448)が使えなかったことや、アスペクト比1対1モードが無いと思われていたことは、
後々まで禍根を残したと言えると思う。
それと12dotフォントが主流化していればな。横512モードでも80桁(85桁)表示できたし。
まあX68kの場合はプレーンピクセルで8bit境界だったから、12dotフォントは扱い辛いが。
これも1bppのビットマップからパックドピクセルやプレーンピクセルに高速変換するロジックを
ちょっと付け足してもらえれば、高速なテキスト表示が可能になったと思うのだが。
あとはステレオのリニアPCMを搭載しなかったことが悔やまれるね。
せめて22kHzまで、実質11KHzで扱えればで良いんだけど。
あれこれ拡張する系の妄想は、始めたら留まるところが無いのが実情だけど、
落ち着いて考えてもX68kがあとこれくらい対応していてくれれば、もっといろいろ便利だったなと。

160 :05/06/27
X68kは2005年になっても市販品が出る現役ですが?
とか言ってみる
まぁでもCRTCについては同意。

161 :05/07/03
この機種はまだ続いているんです。
http://www.elmic.co.jp/japanese/products/inheritor.html

162 :05/07/06
今年の秋にはPC-8801mk9が出ますけど。
NECパソコンフェアに請うご期待。

163 :05/07/06
関本会長がCGで復活します

164 :05/07/06
例のSHARPのPowerPC載せたXマシンが発売までこぎつけてたら
どうなってただろうか…とちょっと気にはなるなぁ…。

165 :05/07/06
醒めたこというようだけど、まあ何がどう間違っても国産アーキテクチャが
生き残ることはなかっただろうな。
どのみち結局 Made in USAのマシンに席巻されることになったはずだ。
TRONが葬られた経緯知ってれば明らかだろう。
この国の権力者には自分の個人的な利益の為に国を売る売国奴がいるからな。

166 :05/07/06
> TRONが葬られた経緯知ってれば明らかだろう。
詳しく

167 :05/07/06
>>162
PC-88VAΩがその後に出るよ
PC-88VAの最終バージョンだってさ。

168 :05/07/07
このスレはネタスレのレベルでとどまってるうちが花

169 :05/07/07
『iTRON』と『超漢字』が生きているのは知っているけど…
半死半生ってトコかな?

170 :05/07/07
>>159
320x224は24kHzモード対応の68モニタでないとダメだけど
ぷよぷよとかこのモードを搭載してて、
アーケードの移植にはもってこいの解像度だった。
でもあんまり使われなかった…。

171 :05/07/07
そろそろPC-8821誕生

172 :05/07/07
VAエミュ厨うぜぇ

173 :05/07/07
http://tatsume.net/r.cgi?log=13579
age

174 :05/07/08
>>170
320x224はほぼセガ専用になりますな。
ナムコ用に288x224とかもできたの?

175 :05/07/24
X1turboZ3twin
PC-8001mk2srFELLOW
FM77AV40SXfresh

176 :05/07/24
PC/AT勢に対抗すべく企業の枠を超えて誕生した国産最強パソコン  PC-9868 TOWNS

177 :05/07/24
>176
全部で何ビットなんだよw

178 :05/07/24
PC/AT勢に対抗すべく企業の枠を超えて誕生した国産最強パソコン MSX68k

179 :05/07/25
2番煎じはつまらんな。本当にツマラン。

180 :05/07/25
X68にMacOS移植は無理だったのかな

181 :05/07/28
TRONもPCではダメな子だったが、組み込みでは出来る子らしいしな。
PC-100の後継でもだして世間の度肝を抜いて欲しい。
NEC独自のUNIXベースのOSでDTPやWeb出版に特化させて。

182 :05/07/28
>>180
ROMさえ何とかなれば多分大丈夫。Plus以前ならSCSIもないので、もっとも難
しいのはApple独自のFDDのドライバーだろう。次がサウンド(PCM)かな。中で
シリアルポートの受信処理をしているので、ごちゃごちゃしている。

183 :05/07/29
えー普通に考えると一番難しいのはGUI辺りのような気がするんだけど。。
互換APIがそんなに簡単にそろえられるとも思えん。
つーか当時のマックって頑なに固定DPIだったと思うんだけど
その辺どうするんだろう。
それにマックOSってハードの抽象化なんて不完全にしかしてないような気がする。
アプリで勝手にハードにアクセスしてくれと。。
そんな調子じゃ当然バイナリレベルの互換性なんてないわけで。
まあ当時のマシンで完全にそんなことしたら実用になる速度でないだろうけど。

184 :05/07/29
X68000でMac OS動いてたけど…。68ユーザーなら大抵知ってると
思うけど、68ユーザーが少ないスレなのかな?

185 :05/07/29
>>184
知ってはいるんだけど、実際のを見たことはないんだよなぁ。
一度実機で動いてるのを見てみたいものだ。

186 :05/07/29
>>183
GUIつってもあの頃のOSはまだ充分小さいし、Inside Macにすべて公開されて
いるので手間をかければできるんでない? QuickDrawの美しさを一度見ておく
べし。
解像度については本物はその通りだが、それはX68側でモードをいじれば解決
できる話だと思う。
抽象化は、うーんMac OSって「GUIなアプリのためのプラットフォーム」とい
う作りになっていて、学校で習うようなOSとは違うよね。それにメモリー保護
のないスーパーバイザーモード爆走OSじゃ、アプリが何をやらかしても止める
手段がない。Motorolaの人が嘆いていたという話を聞いたことがある。

187 :06/06/06
68kって、メモリー空間がユーザのデータとプログラム、スーパバイザの
データとプログラム、などと、メモリー空間が四つに分かれているなんて
書いてあるのをどこかで見たことあったが、メモリー空間を4倍取れるの
かしら。それとも、一本のメモリーを四種類に分けて使うのか。
でもそんな正しい設計してるハードなんて知らないが。

188 :06/06/09
ナイコンこそが世界を制する。まだ戦いは終わっちゃいない。
紙に書かれたキーボード、シャドウプログラミング。
これら究極のデバイスが進化を遂げて、人体と一体化したインターナルコンピューターの時代が到来する。

189 :06/06/09
1000 DATA 0000000000000000,0000022200000000,0002222200000000,0022222222000000
1010 DATA 0222222222220000,0222888808080000,0222888808080000,0222288888800000
1020 DATA 0008822222001000,0028822222201100,0111888811111110,0002288822201100
1030 DATA 0022222222001000,0022000220000000,0022220222200000,0000000000000000

190 :06/06/12
K仲川について
この人、性格悪いねー
Part 12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149910802/
Part 11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149837188/
Part 10 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1121735183/
Part 9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1116787849/
Part 8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115159315/
Part 7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1097207795/
Part 6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1072341310/
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1049904397/
Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1032169313/
Part 3 http://pc.2ch.net/prog/kako/1027/10271/1027113507.html
Part 2 http://pc.2ch.net/prog/kako/990/990876626.html
オリジナル http://mentai.2ch.net/prog/kako/965/965618236.html 
関連スレ
【初めて仲川勝彦(K仲川)と仕事する方へ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149580345/

191 :06/06/12
↑↑↑
こういうつまんないことするヤツの方が、よほど性格悪い&頭悪い。

192 :06/06/29
>>184
68020に68451(セグメントMMU)をつけると実現できるんじゃなかったかな
スーパーバイザとユーザ,インストラクションとデータで別セグメントにすることが出来たはず
確かセグメントごとに4GBの空間があるはずでMMUのピン配置見るとSSELで4空間は
分離してそれぞれ4GBの物理メモリに入れられるんじゃないかな
まぁ空間を完全無欠に分けると使い物になりそうも無いけどw

193 :07/01/13
3DO REAL は話題外??

194 :07/01/13
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。
【話題のボーダーライン】
 ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
 ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
 ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。

195 :07/01/13
レスどうも!

196 :07/01/13
いえいえ

197 :07/01/13
うおうお

198 :07/01/13
あの機種がもっと続いていたら、というか、
Linuxがもっと昔から普及していたら・・・
とは思う。
吸血鬼Microsoftはもう消えてほしい・・・

199 :07/01/14
>>198
ってことはリーナスが史実より早く生まれてないとダメだな。

200 :07/01/14
>>198
それを言うなら、TRONがアメリカでも普及していたら、
じゃないの?
日本人としては。

201 :07/01/16
というより、ゲイツがPCに興味を持たない世界であったなら。

202 :07/07/24
>>169
あれは良さそうですね。

203 :08/02/03
前の流れ無視して書くけど。
もし、シャープが天下を取っていたら?
国民機パソコンと言えばMZの世界だったら。
…今頃どうなっていただろうか?

204 :08/02/03
MZ以外のPCについていたROM-BASICや国民機パソコンの
特徴だった漢字対応ハードウェアがなくなった今の状況を考えると、
あまり違わないのではないかな。

205 :08/02/29
Linuxは、Minixを元に作られた。 そしてインターネット。
なんとも素晴らしい幸運が重なったから出来上がった。

206 :08/02/29
X68000の新機種を作る事が現実に可能だと思う
MC68000の200MHz版もあるし、
ドラゴンボールを使えばポータブル版も出来る。
きっとシャープも許可してくれるだろう
下地は出来ている
マザーボードだけつくれば良い

207 :08/03/01
ノーモアぺけろく

208 :08/03/01
今からでも遅くは無いR800+V9990を搭載した
正真正銘のMSX3を出してくれ

209 :08/03/01
cold fire載ったX68を作ってだなぁ

210 :08/03/01
>>209
DragonBallではないのがミソか。

211 :08/03/07
機種じゃないけど トロンというOSだかプログラム
米にけちつけられて消えてしまったが、残っていれば今の日本のOSは
トロン系統になっていたかもしれん

212 :08/03/07
>>211
トロンて映画の話じゃないの?

213 :08/03/07
>>212
おま…本当にむかP住人かよ……

214 :08/03/07
>>213
それは>>211に言うべき台詞では。

215 :08/03/07
IBM-PCでよかったと思うよ
まがりなりにも、世界共通の位置に着いた。
セカンドマシンが何になるかは自由だが

216 :08/03/08
トロンはハードを含めたシステムの総称だった?

217 :08/03/08
>>211
今でも自販機や家電などの組み込み用OSとしては健在ですよ。
PC用にも超漢字と名を変えて生きてはいますが
こちらは健在というよりは何とか生き延びている、という感じですかね。

218 :08/04/06
パソピア7
パソピアnew7
パソピア77
パソピア77AV
パソピア77AV40SX
パソピアTOWNS
パソピアTOWNSmarty
パソピアV
パソピアV DESKPOWER
パソピアV BIBLO

219 :08/07/04
FX-990PとかPC-U8000とか、32bitのポケコンがあったら面白いんだがなぁ

220 :08/07/04
JR-2000000
伝統の消しゴムキーを採用

221 :08/07/08
MSXはMS-DOS(ひいてはWindows)互換を保ちながらX68kのようなゲームPCに進化していただろうか

222 :08/07/12
SMC-777
SMC-new777
SMC-777777
SMC-777777AV
以下略

223 :08/07/16
>>221
もう今のWindowsマシンがそれなんじゃないの

224 :08/07/17
>>221
X68をゲームPCとは…w
>>222
今更ながら何て読むんだろな。SMC-777。
スリーセブンで正しいのかなぁ…

225 :08/07/17
えすえむしーすりーせぶん

226 :08/07/17
えすえむしーのなななななな

227 :08/08/25
88VAが98事業部を無視して勝手に高性能化していったら・・
88VA4 98互換機能付きで98ソフトの98%以上動作可。98に対して10万円のアドバンテージ。当然バカ売れ。
88VA5 EPSON98互換機登場。コレに対抗してクロック競争に入る。もう98の存在意義無し。
10年は戦えるマシンになったな。

228 :08/08/25
夢の無い合体マシンでした・・あまりにも中途半端・・。
後悔の嵐だたね。

229 :09/02/14
Windowsが動いた(普及した)時点で、日本独自アーキテクチャーのPCは終焉することが目に見えていた。
日本独自アーキテクチャーのPCが残存したとすれば、MS-DOSを使わない独自OSの機種が市場を席巻した場合だ。
(CPUもインテルでない?)

230 :09/02/14
VAは肝心の強化された表示周りがいまいち。
使いづらい事この上ない糞仕様。

231 :09/02/17
>>229
外圧に屈せずTRONが学校からオフィスまで国家指導により浸透した場合ってことですね。

232 :09/02/19
だが、そのWindowsとて盤石ではないぞ
90年代末期にもっと他のOSが頑張っていれば結果も違ったかもしれん。
BeOS入りベーシックマスターレベル11とか、Solaris入りパソピア64とかな。
OS/2が入ってたIBM機もあったのにな。

233 :09/02/19
OS/2はIBMが開発してたんだからOS/2入りIBM機は当たり前なんでは。
でもBeOSに日立は噛んでないし、Solarisに東芝は噛んでないからなあ。
> Solaris入りパソピア64とかな。
その64はKBじゃなくてbitなのか。

234 :09/02/19
BeとWinのデュアルブートマシンって日立だったような?

235 :09/03/05
ゲーム機は結構頑張ってたんだけど、皆一世代でドボンしちゃうからなぁ。
ファミコンからずっと互換性が継続してたら、一大帝国を築けていたかも。

236 :10/01/04
BANDAI/NAMCO
GAT-X105(a.k.a. NC-2)
CPU eZ80 50MHz
MEM 128MB(BANK SELECT方式:16MB単位)
SND CS4231+OPX+C130
CMT,USB,CDROM(RW対応),HDD(1TB,iV)標準装備

237 :10/01/26
>>229
もっと古い話をするなら、Nの関本が9801VXの時点で、インテルCPU(80286)を正式採用したのが大間違い。
ゲッパート上院議員とインテル・R・ノイス率いる米国商工委員会がスーパー301片手に痛産・国産電算企業
相手に、貿易規制で脅して米国製半導体の国産製品での採用率30%を迫った、そんな外圧に負けたのが、
日本製オリジナルPCを人工開発中絶させた。当時、NはVシリーズの32bit版へとロードマップを描いていたのに。
なぜ、80286が採用されたかといえば、85〜86年頃のパソコン用半導体はすべて国産で供給可能で、CPUでも
買わなければ30%の目標値を達成できなかったから。
関本の鶴の一声が日本のオリジナルPCの成長発展の息の根を止めた。

238 :10/01/26
それと、なんといっても、国産PC各社が独自OS開発をほとんどやらなかったこと。これも大きいね。
80年代パソで国産独自OSを搭載していたのはSORDと日電N5200のPTOS位なもの。あとX68Kのアレ。
日立・富士通はそもそもIBM追従伝統で論外。それと、M$のセールスマン西和彦の有能さも阻害要因。
西がエストリッジみたいに70年代に飛行機事故とかでってたら、SORDは潰れず独自OSな国産PC
が群雄割拠して、もっと違った未来があったかもしれない。ASCII各誌はポシャるまでずっとM$マンセな
プロパガンダを止めなかった。こんな売国雑誌社の罪は大きい。
X68Kのアレとかでさえ、外注OS。Nも85年前後GUI-OS開発を計画して、外注先に見積もりとってた
時期がある。PC-100がポシャったちょっと後くらい。しかし、外注だし。
83〜84年頃のPC-100の開発に関わった、Justやダイナウェアが結局アプリ会社で終わったのも残念。
1人月OSと揶揄されてたCP/Mとか、その焼き直しに過ぎないDOSレベルなら、80年代のいくつかのゲーム
系開発会社でさえ互換DOS作って実装してた。あの頃ならまだ間に合った。しかし、どこもOSを育て続ける
ようなブレない経営を維持できたところはない。それができていればね。Appleみたいな会社の1社くらい、
日本に居残れたかもしれないのにね。とか思うね。

239 :10/03/05
>>237-238
まあ間違ってはいないような気もするが、
世界中で、本家のIBMですらAT互換機+MicrosoftOSに飲み込まれるわけで
日本の特殊事情じゃないぞ

240 :10/03/05
任天堂が残ってるじゃないか

241 :10/03/07
>>239
>世界中で、本家のIBMですらAT互換機+MicrosoftOSに飲み込まれるわけで
>日本の特殊事情じゃないぞ
事実記述としては、正しくて、そうなのかもしれないけど、90〜95年という時期は
そのM$社すら、ある意味、存亡の危機を抱えていたのであって、その危機
を乗り越えて生き残ったら結果、勝ち残った。というのが実際だと思う。
ちょうどネットが商業化・普及しつつあった時期、最も脚光を浴びていたのが
ネットスケープで、HTMLブラウザであったNCSA Mosaicをベースにしたブラウザ
の機能拡張版を無料で提供しつつサーバーソフトで収益を上げるというビジネス
モデル。しかもHTMLでは非力な動的クライアント処理をJavaScriptで補完すると
いう実装で敷居を高くすることで、ブラウザ市場への参入を困難にしてた。
結果、CommodoreやAtari 等々NetScapeがサポートしていないプラットフォームは
即死したし、OS/2 Warp/IBMは独自ブラウザの開発を放棄。AppleやM$は恩恵に与って
プラットフォーム的に主流を維持できた。だけども、NetScape依存では軒先貸して
母屋を盗られると危機感を抱いたM$が IEの無料配布とJavaScriptなどの機能強化を
しつつ、NetScape対抗でWindowsデフォルトブラウザをIE設定にするなどの我田引水
を行うなどして駆逐して、勝ち残った。もし、NetScapeがWWWサーバーの販売じゃなく
Windows2000レベルの独自NetOSの開発販売を主力に据えてたら、今の状況はもっと
違っていたと思うな。現時点は、Googleがそれをやろうとしているわけで、しかも
M$の支配力が弱いモバイル市場をとっかかりにしてる。
Windows7が示したのは皮肉にも、現在のPCユーザの大半は[XP互換OSで十分]。という
ことだから、PC世界のM$帝国主義が駆逐されてしまう可能性や余地は十分あると思う。
その変化を起こすには、高機能でセキュリティに問題がないブラウザとメーラーと
それらのためのハードやOS的基盤が必要だけれども。市場がオンライン化しつつある
今では、情報のチャネルの太さ如何で、シェア逆転は実に簡単に起こし得るかもしれないし。

242 :10/03/07
PC互換機が他のオリジナル系パソコンを駆逐したのはネット対応なプラットフォームへ
と進化できなかったから。AtariやCommodoreが端的な例だと思う。
ネット以前であればPC-Jr. も 5550も、PS2も、EGAなAXも、国内シェアを大きく取った
ことはないわけで、唯一、J-3100がNoteBookの市場でそこそこ売れてたくらい。
俺の周りにもJ3100ユーザはけっこういた。互換機が互換機として売れるようになったのは、
それこそ、AT互換機として機能しなくなってからの最近の話だとオモ。
互換機をイーサ対応へと牽引したのは、IBMというより、ノベル。そのノベルも、ハード的には
台湾系互換機メーカに喰われたし、ネットOSではWin95のMS-Networkの一般化で主役引退。
ASUSやAcerなどの台湾系PC互換機メーカーが躍進した時期、なぜ日本のメーカーがその
受け皿になり得なかったのは、謎だけども。技術力というより、販路の問題だったのかな。と。
90年代はじめ、386〜486の時代のComputerShopper誌は洋書屋とかで買ってよく読んでいたが、
カリフォルニア・ベイエリアの安物互換機SHOPの広告には、そうした台湾系の互換板やら互換箱の
広告がいっぱい。個人輸入で取り寄せてみると、後々では、ASUSの板であったとわかるのだが、
当時はノーブランド扱いでマニュアルにも製造者名の記載がなかったりしていた。華僑ネットワーク
で売りさばいていたんだろうな。と想像してたりしてた。日本だと校人社=総鉄屑とかが同業だった
んだろうけど、知る限りでいえば、日本のメーカーはOEM製造が中心で、発注先のスペック事大。
そういう点で、台湾メーカーほど足回りが良いわけでなかったはず。486DX/50MHzの基板とかだと
動作不安定でも、50MHz板ですとかで売りまくってたし。そういう危うさというか、チャイナクオリィティ
が魅力でもあったけど、品質より、商品提供の速度で台湾メーカーは抜群であったのは確か。
そういう危うさを含んだ商品でもいいから、開発速度を重視で、国産PCが提供されていたら
どんなにか、面白かっただろうに。と思うけれども、国内のパソコンメーカーは大企業ばかりだから
そうもいかなかったのだろうな。残念だな。

243 :10/03/07
あと、ブラウザの実装開発力が、とりあえず、パソコン延命の雌雄を決する鍵になってたことが重要で
これは昔も今もさらに将来へと痕を引くことになると思う。たとえば、近頃はやりつつある、複合携帯端末
とかでは、ブラウザをローダー・コアとしたUIとかネットサービスの多様性が売りになるだろうから。
ブラウザは、HTML/XML/Java-Script/Java/Style-Sheet等々の多様なスクリプトの
インタプリタでもあるけど、日本のソフト/PC系会社はこうしたパーサー的言語処理がまったくもって不得手。
言語処理の技術蓄積や知識伝授の伝統を欠いている。という点は、システム・プログラミング的基盤開発が
そもそも成立しない。という点で致命的だったと思う。M$はそういう点ではその道のプロであり続けてる。
大昔、某社開発から「3000万出すからC言語の実装一式をソースコード丸ごとで調達してきて」
とか打診されたことがあるけど、国内調達はほとんどムリだった。大学工学部系でも、そうした技術
で名の知れたところって、あるんだろうか? 今ならあっても不思議じゃないけど。逆に無かったら亡国だな。と。

244 :10/03/07
ネット対応なプラットフォームへ と進化できなかったから。 →
AtariやCommodofreなどの非互換系PCがネット対応なプラットフォームへと進化できなかったから。
糞文・駄文で荒らしてスマソ。

245 :10/04/14
まー、今AppleなんかがやってるiPadみたいなタブレットPCだって、
PenPointやPenDOSなんかがスタンダードになってれば違う世界があったわけだ。
携帯電話だって、世界市場を牛耳れる技術や機会があったにも関わらず、
一般紙にすら、ガラパゴスと言われてしまった。
結局は政治力や発言力がないから、こうなったんだよ。

246 :10/04/15
米国で売れないのは主流にはなれないと早々に悟らないとガラパゴスになる

247 :11/03/03
アタリやコモドールもアップルくらいの企業体力があったらなあ。

248 :11/03/07
FALCON 030て実は非常に高性能なのに残念な機種だ。
56001でMPEGのリアルタイムデコードも可能なんだし残念だ。
Acornも高性能だな。
TOSもGEMも非常に柔軟性が高いからAMD CPU向けに移植して欲しいな。
コンパクトで軽いし、エミュレーションしてもWIN上で動くわけじゃないからオリジナル同様軽いはず。
Motorola 56001はGPUでエミュレーションすれば良い。
幾つかの機能をモジュール形式にして、スキンを用意すれば十分売れるOSになるよ。
現実にはエミュレーション部分と混在したハイブリッド型にした方が旧ユーザー向けには良いんじゃないかな?
PLDにアーキテクチャを実装して、ボードをPCI Expressに挿して使うタイプにしても良い。
>>247
両方ともDOS/Vで失敗・・・。
AMIGAは組み込みOSとして生き長らえる・・・。

249 :11/03/08
>>245
> 携帯電話だって、世界市場を牛耳れる技術や機会があったにも関わらず、
> 一般紙にすら、ガラパゴスと言われてしまった。
iPadの技術の多くが日本人技術者の手によるものだという事実は悲しいね

250 :11/03/25
アハ〜♪”

251 :11/03/25
>>248
アタリやコモドールのスマートフォンやタブレットをみたかった…。

252 :11/03/28
>>251
アタリの電話はあるけどね

253 :11/04/03
X1twinturboZZ

254 :11/04/05
m5の[SHIFT]+[任意のキー]でBASIC命令がカキコ出来る機能、好きだったな〜
m5の
“C言語教育版”とか“Python教育版”みたいなのが出てくれると嬉しいんだが

255 :11/12/12
ダルマMacはずっと続いて欲しかった。

256 :11/12/13
MSXマガジンで
HDDつんでメモリを1メガとかにした
特集があったのを思い出した

257 :11/12/13
TOWNSマーティミレニアムが世界のゲーム機の標準となる。

258 :11/12/17
ピピン@が華麗に阻止

259 :12/01/15
PC88VAの失敗でNECのホビーパソコン事業は、スプライトを持たない
ゲームにはこの上ない貧弱でゴミ同然なPC-9801にシフトしていく方針が固められた。
かにみえたが、結果を急いでばかりのNEC首脳陣がある事件で芋づる式に逮捕。
無能なゼネラリストが一掃されたNECは現場主導で盛り上がる。
何故かハドソンの首脳部が相談役に就任。
急遽、PC88VA後継機PC88WAが発売。
CPUにV60、メインRAMは標準で1MB。
表示機能は最低640x480 1677万7216色中16色、最大1677万7216同時発色が可能。スプライトは512色。
現状存在するマシンの中でスプライト機能が飛び抜けて高く、サウンドはSB2にOPNAを1個追加したSB3が標準搭載。
専用ディスプレイが付いて10万円を切る低価格と、VAより2回りコンパクトになった筐体は
バンドルされた沙羅曼蛇完全移植版の完成度と相まって生産が追いつかないほどの大ブレイク。
NECの技術陣がかねてより作りたかった「究極のマシン」が完成する。
EPSONもこの流れに追従し、キューハチ互換事業から撤退し、PC88WAの発売の翌月早速互換機を発表。
ソフトハウスはこれまで実現に困難だったゲームデザインの可能性が広がったことでPC-98から一斉に鞍替えを行う。
それまで殿様商売をしていたPC-98事業部は本来の目的であるビジネス用途に特化せざるを得なかったが、
PC88WAに一太郎・花子・Lotus123が発売されると、1世代古いAT互換機程度の性能やEPSON不在を良い事に
価格を釣り上げていたことが災いし、大赤字を抱え消滅した。
それ以後、PC88XA、YA、ZAとシリーズが続き、SEGAの参入もあり海外でもミリオンヒット。
PC88とMacintoshの二強時代が始まるのだった。

260 :12/01/15
かつてNECと問題に発展したEPSONだったが、
各種カスタムチップのライセンスを握っていたハドソンの助言もあり、
主要部品の提供を条件に互換事業が公認された。
ハドソンの株価は急上昇した。
これを皮切りにPC88WA以降はMSXのような共通規格となり、各社からPC88WA互換機が生まれることになる。
NECはソフトハウスの囲い込みに専念するようになったが、かつてのAtariショックの教訓から
一定水準以上の品質が守られるよう、ソフトウェア品質監査専門の子会社を設立。
「売れればそれでいい」かつてのNECの首脳陣を彷彿とさせる哲学もなく技術力の低いソフトハウスを市場から追放する一方で、
NECはソフトウェアハウスの育成にも力を入れる。
一方で、エロゲは「存在しないもの」として取り扱われたため、エロゲの世界は品質においてカオスな状況となった。
左派PTAとマスコミからしばしば槍玉に挙げられ、番組の後には「健全!健全!」を連呼する韓国製ゲーム機の宣伝が流れた。
そう、家庭用ゲーム機市場はPC88WAの登場でファミコンとPCEの時代から全く進化していなかったのだ。
ここでもまたまたハドソンが活躍する。
かつて子供に人気だった高橋名人を、次世代機PC-FXの宣伝担当に起用。
PC-FXはこれまでのPCEやPC88WA以降で培ったノウハウとハドソンの謎の先進テクノロジーが詰め込まれ、
任天堂ソニーの共同開発したFC後継64bitマシン、PLAYSTATIONと二強時代を築き上げるのだった。

261 :12/01/15
PC88WAシリーズは大人の玩具、子供はPC-FX という後付の大義名分とイメージを得たNECは
マスコミによる避難を回避することができるようになり、PC88シリーズをビジネス面にも展開していくことになる。
それまでSilicon Graphics, Incがシェアを獲得していた3DCGと大規模コンピューティング分野に参入。
ここでのノウハウは後のスパコン「SP88」に引き継がれることになる。
1990年代末、まだまだバブル景気が続く日本は経済・科学技術共に世界第一位の座を揺るぎないものとするのだった。

262 :12/01/15
VAが88mk2→SRの時を遙かに超えるスペックアップと大幅なコストダウンをしていれば
88の天下は揺るぎないものになってたかもな

263 :12/03/09
>16
一般販売はされてないけど、TK-V30はありましたよ。
アルミトランクに入ったやつね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MS-DOS総合スレッド 2 (697)
3.5インチMO万歳 (257)
■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション) 2 ■ (182)
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part17 (113)
【DAN】月刊I/O(工学社)を語れ2【KIM】 (478)
国産PCゲームは何だったのか? Part.24 (298)
--log9.info------------------
2ch モバイル板 キャリア総合速度報告スレッド1 (305)
(ポータブル/モバイル/外付け)バッテリー 7台目 (636)
【モバイルルータ】Portable Wi-Fi DWR-PG No6 (439)
Samsung WM機 【i900/i780/i730/etc】Part3 (344)
WiMAX アルチザネットワークス総合スレ Part2 (692)
二年縛りが溶けたイーモバイル (580)
優良サイト/鼻糞サイト決定戦 Part8 (725)
【W-ZERO3】SHARP【WS003SH/004/007/011/020】37 (370)
[万能携帯]PDAを携帯電話にするには?再び[音声通話] (344)
イーモバイル系バッテリ報告スレ (151)
【単三】乾電池駆動モバイルを語れ!【単四】 (253)
Dell Axim X51v/X51 Part24 (636)
【人柱】Meopad T740 文鎮2台目【上等】 (647)
まさに今、どの街でモバイルしてるんですか?Part1 (324)
■PocketPCインターネットブラウザ総合情報スレ 5 (755)
どこでもwifi (968)
--log55.com------------------
宮本むなし Part7
北海道B級グルメ総合
新潟発やきそばイタリアンってどうよ?4皿目
しゃぶしゃぶ太郎
大阪駅前第1〜4ビルとその周辺/第8ビル
ホットドックの大学堂
熊本からあげシーンを語る ぶんごや もり山 フジイ
【チャーハン】 炒飯専門店 【炒飯】