2012年3月温泉117: 《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 掘り直し (333) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
城崎温泉は温泉風情にカニ王国 (573)
奥飛騨温泉郷 (645)
硫黄臭のする温泉 (665)
有馬温泉 (357)
温泉コンパニオンについて語ろう! (165)
銀山温泉 其の二? (576)

《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 掘り直し


1 :
前スレが落ちたので掘り直し致します。
昨日、新津温泉で湯に浸かりながらラリってきましたw
このお湯をペットボトルに詰めて、家でもアブラ臭を楽しんでいますw

2 :
豊富温泉だろ

3 :
>>1 よぅ!∩(゚∈゚*)俺

4 :
豊富(北海道天塩郡豊富町)
掛落林・あすなろ(青森県北津軽郡板柳町)
新屋(青森県平川市)
国見(岩手県岩手郡雫石町)
東鳴子(宮城県大崎市)
月岡(新潟県新発田市)
塩の道・サンセット中条(新潟県胎内市)
新津(新潟県新潟市)
松之山&兎口(新潟県十日町市)
喜連川(栃木県さくら市)
渋川・スカイテルメ渋川(群馬県渋川市)
クア・イ・テルメ(群馬県前橋市)
前橋駅前ゆーゆ(同上)
林(群馬県吾妻郡長野原町)
五浦、平潟港(茨城県北茨城市)
きぬの湯(茨城県常総市)
ゆの華セントラルホテル(茨城県神栖市)
百観音(埼玉県久喜市)
みどりの湯田喜野井店(千葉県船橋市)
別府・ホテル臨海(大分県別府市)
吉松(前田、愛宕etc.、鹿児島県姶良郡湧水町)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(アブラを超えた別世界※危険※)
西方の湯(新潟県胎内市)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5 :
追加:
湯田巣郷(岩手県和賀郡西和賀町)

6 :
>>4-5
乙です。
西方はゲテモノの部類ですか…
怖いもの見たさで入ってみたいような(^^;)

7 :
>>4
月岡、中条は拒否
それなら、"聖籠ざぶ〜ん"のが臭いがある
>>6
湯が黒く(タール色)、自分の膝が見えない
と言うか・・・施設が妖しさ満開www
@新潟

8 :

追加:
てしお温泉夕映(北海道天塩郡天塩町)※便所系の湯もあり
貝の沢・関谷旅館(秋田県秋田市)
長沼(山形県鶴岡市)
塩原新湯・むじなの湯(栃木県那須塩原市)
※新湯は基本的に含硫黄酸性泉で明礬臭がするが、むじなの湯はアブラの臭いが
強めだと思う。

9 :
怖いもの見たさで…実際に「西方の湯」に入ってみました。
駐車場:R113村上方面から入ると…親鸞聖人の巨大な像と目が合ってしまったw
入館:…ここ、どこぞの骨董屋だ?
   奥に入ると無料休憩所がある。
風呂:うわ臭っ!けど、懐かしい臭い。…えーと…古い公衆便所だ!
   湯の色は確かに真っ黒。床は滑りやすい。
全体の印象:>>7氏の「妖しい」は「ぁゃιぃ」で桶かもw

10 :
>>9 おい!明日は新津温泉に行こうと思ってたら オマイの書き込みを読んでしまったら「西方の湯」に行きたくなっちまったじゃないか(涙)

11 :
>>4
別府にアブラ臭の温泉があったのか、楽しみ。
情報thanksです。
浜側に在るあの何とも古めかしいホテルだなw

12 :
アブラ臭にもいろいろあるな
むじなの湯や松之山は匂い
早乙女は臭い

13 :
前スレ
《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1167390929/

14 :
西方の湯なうhttp://imepita.jp/20100926/609840

15 :
アブラ浴感では豊富
アブラ臭では新津
アブラ+硫黄臭のコンボでは喜連川早乙女
あたりがNO.1でOKかな?

16 :
ゆくら妻有もなかなかの灯油臭だよ

17 :
山形県のあぽん西浜
露天風呂だけ別源泉で石油臭多い。
内湯は一部循環&塩素だが
露天風呂は掛け流しと書いてある。

18 :
山梨の富士河口湖温泉天水に温泉博士で入ったが、
露天の非加熱打たせ湯のみ石油臭があった。
他の浴槽は加熱や循環のせいか臭わない。

19 :
石油が採れる日本海側にアブラ臭が多いのはわかりやすい。
化石海水系なら全国どこでもありそうだけども、近畿や中国ではあんまり聞かないね。どうなんだろ?

20 :
近畿だと大阪府堺市の蔵前温泉さらさの湯に
やはり温泉博士で入ったことがあるが
裏の源泉デモや露天の源泉槽で
香ばしいアブラ臭があったよ

21 :
クェートのホテル宿泊の際シャワーからでも原油が混ざってた。

22 :
>>21
他の蛇口の水も原油混じりだった?

23 :
関東から青森と岩手に遠征して、あすなろ、新屋、国見と入ってきた。
あすなろは油臭がとても強い。千本松を濃くしたような匂い。味はしょっぱくて喜連川のよう(塩化物)。
新屋は、焦げたような、ゴムのような、匂い。それほど強い匂いではない。
あすなろ、新屋とも、弘前観光のお供にぴったり。
国見は早乙女っぽいが、硫黄が強く油臭はかなり弱い。飲むとめちゃくちゃ苦い。俺的には、アブラとか関係なく神レベルの泉質。


24 :
新野地温泉に行ったんだが、硫黄臭に混じって強い灯油臭も強かった。
確か造成泉だったはずだが、箱根なんかの造成泉では全く感じない。
ある種の墳気に当てると硫黄泉の他に石油も精製されるのかも。硫黄泉と石油臭は親戚かもね

25 :
北茨城の五浦のお湯は珍しいくないか? 化石海水やモール系の紅茶〜黒系でもなく、硫黄混じりの白濁や緑色でもなく、黄色っぽい透明なお湯。一見硫黄に見える黄色い析出物で一面覆われていて凄く綺麗。
海辺の風が吹き込む露天なのに臭いもはっきりしていて、首都圏だとよく言われてる百観音あたりよりも強いと思う。泉質は普通に食塩泉なんだが。
アブラマスターのみなさん、どうだろうか?

26 :
群馬の奥嬬恋温泉もアブラ臭すごかった
臭いは国見で味は喜連川

27 :
>>4
>きぬの湯(茨城県常総市)
↑これは勘違いでした。土類と少し塩素消毒の臭い。普通の低張の食塩泉。
 田喜野井とかと雰囲気が似ているので、混同してしまった。

28 :
>>25
五浦は観光ホテルしか入ったことないけど、喜連川第二露天とよく似ている。
自分の数少ない経験上、この2ヶ所以外には無い泉質。青森のあすなろが少し似ているが。
ちなみに新津、東鳴子、豊富は未湯です。

29 :
塩原・むじなは去年行ったが、クソ熱くてアブラ臭を感じている余裕なかったな。
3年前、東鳴子でアブラ臭と、今年、新津、月岡、西方の湯、喜連川と
一気に行ったので“入門編”は済んだかなw

30 :
9/23に「西方の湯」に行って、源泉からお湯をペットボトルに詰めてきた。
20日程ほったらかしておいたら…
浮遊物→上澄み(若干茶褐色)→沈殿物
に分かれていたw
ニオイは…
あまりの臭さに咳き込んだwww

31 :
胎内市で竜巻が発生。
「西方の湯」の親鸞聖人像、大丈夫だったかな…。

32 :
新潟勤務の時に
西方の湯が好きになった

車がないときに
駅から1日3本ぐらいのバスで
1人でよく行った
匂う風呂に入って休憩室で寝てた

33 :
アブラ臭に目覚める過程
(温泉に興味を持つ前)お湯は?温泉ならなんでもよい。てかよくわからん。
→白くて硫黄臭いお湯っていいな
→赤茶色の鉄分豊富な湯もあるんだ
→透明なお湯も意外と奥が深いな
→このころから泉質を求めて全国行脚
→アブラ臭とカルチャーショック

34 :
 →西方の湯で涅槃寂静

35 :
>>33 私はアラフォー世代の♂ それまで温泉には全く興味なく勝手に「温泉なんてオジーチャンオバーチャンのもの」と思い込んでました
そんな私が同僚の誘いで地元新潟県三条市の山奥に所在する日帰り温泉施設(800円)により温泉にハマり 以来土日は近所の温泉巡りに勤しんでた際に
初めて新津温泉に入浴→恍惚顔でノボせてたら先に入浴してたお兄さんと温泉談義を始め その方から「西方の湯」の話を聞き 今に至るであります。

36 :
>>35
>三条市の山奥
いい○らてい?

37 :
>>36卓球(ピンポーン♪)

38 :
>>10
23日に新津温泉に行って、うーん、相変わらずイイナと思った。
入れ替わり、立代わり混んでいた
24日、「西片の湯」に行った。
…なんでこの温泉に客がいないんだ?
しかも、素泊まり2500円だし

39 :
>>38 「新津温泉」は近隣住民が手軽に来れる場所だからですかね?
かたや「西方の湯」は半径数`は無人地帯ってのもネックか…

40 :
硫黄臭のする温泉を飲むと翌日のが硫黄臭くなる。
では、油臭のする温泉を飲むと翌日のは何臭に?

41 :
>>40
レポよろ

42 :
飲泉できる石油臭温泉てどっかあんの?

43 :
>>42
新津温泉にコップが置いてあったぞ。

44 :
そのコップで飲んだ新津温泉の味は 塩味に多少のエグ味を感じます

45 :
>>44
翌日の臭は?

46 :
お茶飲んでも硫化水素臭がする

47 :
>>46
お前がいおうなんじゃね?

48 :
普通の一般人って、時々温泉とか行ってる人でも、
アブラ臭のする温泉があることなんて知らない人ばっかりだよな。
まあ、知らなくても別に何にも困らないんだけど、このスレの人たちは、
ある意味、普通の人の知らない領域に足を踏み入れてるんだよな。
アブラ臭とか意識せずに、あすなろや喜連川、新屋とかの低価格の
共同浴場に毎日通ってるじーさんとかはまた別の領域の住人だけどw

49 :
近所にないんじゃない?
前橋在住の俺は周りにわりとあるから行くけど。

50 :
>>48 新津温泉 料金300円 銭湯より安いぞ

51 :
俺の場合、後になってから石油臭と呼ばれるものに気付いたんだよなぁ。
地元の話だけど、長岡の麻生の湯とかだいろの湯の一号泉を、特徴的な臭いで好きだな〜と思ってたら、
それが所謂石油臭ってやつだった。この二つの臭いの質は全くの別物だけどね。麻生の湯の方は、薬品臭って言った方がいいのかな?

52 :
>>51で誤解されるかもしれないので付け足し。"長岡の麻生の湯"と、だいろの湯の一号泉。

53 :
おい、八戸のあすなろ温泉は普通だったぞ
ボケ

54 :
>>45 スマンすm(_ _)m 普通のニオイだった
今 西方の湯に来ていてコップで汲んで飲んでみた 後日確認しようと思案中。

55 :
近所の三内センターは毎日銭湯に使ってるんだけど、ココで言う臭いかなぁ?

56 :
今日、松之山温泉「鷹の湯」に入ってきた。
匂いは、材木の防腐剤系かな。
入っている時はそんなに気にならなかったが、手に染み付いた匂いの方が強く感じたのは気のせいかw

57 :
福島の横向温泉は石油臭とはいわないの?

58 :
アブラ臭と臭素臭って違うの?

59 :
・・・スレタイずっと『アラブ臭』だと思ってた。
ってくる。

60 :
ある意味間違いではないwww
少し汗臭いけど。

61 :
横向さんはアブラ系というよりも鉄系じゃない?
三内をさらに濃厚にした湯ノ沢も同系列の塩あぶら硫黄系。ある意味成分の凝縮型。

62 :
こってりアブラ系の豊富もぬるぬるで俺好み

63 :
富山県上市のアルプスの湯も、ほんのりアブラ臭だった

64 :
ギトギトのこってりアブラ泉も好きだが、新屋のようなアッサリ系もまたイイ

65 :
焼き肉くった翌日はが浮くな

66 :
温泉初心者です。
今日熊堂屋に行ったけど女将が出てこなかったので隣の浪花屋にて入浴。
源泉掛け流し独り占めを堪能してきた。
月岡は道を選べば自宅から25分で行けるので通いつめてみようと思ってる。
ちなみに新津のほうがぜんぜん近いんだけど、あの長崎屋の横にある怪しげな温泉が全国のマニアに人気があるとは知らなかった。

67 :
初級からいきなり超上級に入れるなんて幸せ者だね

68 :
温泉初心者です。
新津温泉へ行ってきました。
朝いちで攻めようとネット情報を頼りに七時に行ったら営業の気配なく、入り口のサッシ窓に八時からの貼り紙。
仕方なくガソリン給油と朝飯を探しに線路の向こう側へ遠征。給油を済ましコンビニで買ったおにぎりをパクつき
ながら雑誌を眺めて長崎屋の奥の駐車場で開店待ち。そんなに待たずに開店時間とあいなり、タオル片手にいそ
いそとさっきの入り口へ向かう。中に入ってオバ(あ)ちゃんに300円払い中の廊下から浴室へ行くと、更衣室から
丸見えの浴室で既に常連らしき先輩方二人が入浴中でした。その段階でもう噂のアブラ臭w。マッハで全裸になって
素通しガラスのサッシをカララッと開けると、いや〜来ますねアブラ臭、というか自分の感覚では完全に灯油臭。
腰をかがめながら手刀切りつつ「いやどーも、おじゃまします」って入ってったら、「おめさん、どっから来たんね?」
とお声がけをいただきました。「お〜れ〜、いーばらきから来たんだけどー」って南東北なまりで返答したい欲求を
必死に押えて、「隣の江南区から来たこてさ」と正調新津弁≒自分の方言で返答いたし、以降そんな調子で地元界隈の
世間話と温泉話に花が咲きました。
湯の色はですね、ネット情報にあるように朝いちだったせいか濁りなく透き通っておりました。アブラ臭もむせ返るほど
ではなく、しかし石油の里新津をアピールするかの如く強烈に香っておりましたね。いや、なんとも言えない風情を
味わわせてもらいました。夜まで入浴の残り香が香り、丸一日入浴を満喫できましたよ。

69 :
今北産業

70 :
三行ではムリポ
68スレを読んだほうが早いを思われ

71 :
新津温泉いった
油くさ
満喫した

72 :
>>68
お主、初心者ではないな?

73 :
自作喜連川早乙女温泉
@武藤ハップ・・・適量
A灯油・・・少々
B塩・・・一袋

74 :
Cオリーブオイル・・・1d

75 :
>>73
建物の外のポンプの所に攪拌槽があったらおもしろい
@武藤ハップ・・・適量
A灯油・・・少々
B塩・・・一袋 (価格の関係で海水も使用することがあります)
C約70度の単純泉(暖かい井戸水でも可)
ココの塩分濃度って海水より濃いんだな

76 :
引っ越ししたけど
また西方の湯に行きたい
最初入った時
ヨウドLの匂いだと感じた

77 :
硫黄泉でも焦げたような臭いもするのはアブラ泉だ。だから新表示は含アブラ硫黄泉となる。

78 :
今日は1日中 新津温泉の予定
近くの長崎屋で弁当・ジュースを買うて最終19:00までノンビリしよっと

79 :
松之山の源泉を汲んできて、西方の湯と嗅ぎ比べてみた。
松之山の湯を、更に熟成(?)させると西方の湯のようになるぞw

80 :
明日は久々に西方浄土に浸かってみよっと

81 :
西方大人気だな。清津も含めて東京から行きたいんだけど、
新潟って風呂以外に寄る所ってある?景色のいいところとか、有名な神社仏閣とか、

82 :
>>81
清津ってのは清津峡のこと?清津峡は秋に行くべし。それ以外はただトンネルを歩くだけだよ。
お土産屋のおやきは可も無く不可も無く無難でお勧めだよ、不味い事はない……筈www
景色で新潟なら、5〜6月の晴れた日の越後平野かな〜、一面の田園の緑に角田山弥彦山が青空に良く映えて綺麗なんだよ〜。
弥彦神社では、"菊祭り"とか季節毎にイベントが有る。
でも、上記のものも含めて、東京から態々新潟に来なくても拝める景色ばかりだよ。
木の幹の如くゴツくなった茎の菊はちょっとビックリ出来るかも。
西方の湯周辺なら、そうだなぁ……海沿いの集落とか?東京ではまず拝めない景色だと思う。決して観光地ではないけどね。

83 :
ほう、清津峡と弥彦山と弥彦神社ね。
日本海の肴と米もよさげだね。

84 :
ここでは西方の湯が大人気だな。
かつて近くに住んでいた頃、たまにいったけど、ほとんど貸しきりだった。
地元の人は、泉質がほぼ同じの近くの塩の湯にいくよ。
たしか塩の湯のほうが安かったんじゃね?
西方の湯は湯船掃除してなさそう。

85 :
塩の湯の、老人ホーム(だったかな?)の方に入りに行ったら、立派な彫り物の入ったおじさまと遭遇してビックリした。
それ以上に、湯船の容赦の無い熱さにビックリした。
隣の日帰り入浴専門施設の比じゃねーぞあれ、多分新潟県内であそこが一番熱い。鹿瀬や松之山が可愛く思える。

86 :
>>85
塩の湯の奥の方の狭い浴室の湯船だよね?
アレは確かに暑すぎだが、老人用ならしょうがないのかな
西方も熱くて入れなかったことあるし、露天の表面に小虫がびっしりと敷き詰められた感じで入れなかったことはある

87 :
成城の湯

88 :
アブラ臭の強い季節ってあるんだろうか?

89 :
足がクサイ季節と似てるのか?

90 :
>>88
時間帯や季節の他に
地震の後とか台風の後とかあるんじゃない?

91 :
>>90
dです。

92 :
>>88
浅い所からの自噴泉なんかだと雪解け時期は温くなるから臭いも弱くなると思う
むじなの湯は普段は劇熱なんだが春になると温くて入りやすくなる

93 :
つい最近、むじなの湯に入った後白樺に立ち寄り湯したんだが(中の湯?はお湯張替え中だった)、本当に全然匂いが違うからびっくりしたよ。
あの硫黄成分に張り合う程の石油臭と考えると凄まじいな……。因みに白樺には泊まったこともある。
一昨日は糸魚川のひすいの湯に浸かってきた。隣にあるホテル糸魚川とは比べ物にならんな、こっちに泊まれば良かった。

94 :
ひすいの湯に泊まるって事??

95 :
越後川口の温泉も結構ガソリン臭いよ

96 :
新潟だと、瀬波温泉もアブラ臭あったな
何年か前に湯元龍泉に行ったことがあるけど、あがった後に若干ヌルつく。体の疲れは一気にとれた

97 :
台湾の関子嶺は泥湯+強い油臭でかなり印象的。
日本で同じような温泉はあるのかな?

98 :
重油100% 厚田温泉
ttp://nedoko.sakura.ne.jp/sblo_files/nedoko/image/RIMG0823.JPG

99 :
ポコポコ沸いてます
ttp://youtubevideo.isgoodness.com/watch/video/id/YAsMgKK_0sU

100 :
豊富はあまりにも遠いな…

101 :
新潟市の東新津にあるオシャレな日帰り温泉「花水」も結構アブラ系

102 :
早乙女なんだけど、去年の8月末に行った時にお湯がかなりパワーダウンしている(薄くなっている)と感じた。
今はどうなっているのかな?行った人教えて!

103 :
>>102
そもそも夏場と冬場って泉質が若干変わってない?
もう1回行ってみたら?

104 :
早乙女は元々加水してるし
冬の方が加水が少ないよ
源泉に入ったことあるが、物凄く臭いし、べとついてあまり気持ちよくないよ。

105 :
物凄く臭い、ベトベト
入りたいw

106 :
肥溜めにでも入ってなさい

107 :
強烈な硫化水素臭のオカン

108 :
北海道は雌阿寒岳の景福
露天は混浴、内湯は一応男女別
ただし女湯内の湯船等の条件が厳しすぎる
真夏でも冷たい水道1つしかない

109 :
姉妹スレ
硫黄臭のする温泉
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1284120974/

110 :

新幹線開通
早速、青森アブラ臭NO1の掛落林温泉「あすなろ温泉」に行ってきました。
咽せ返る家族風呂で、一晩中アブラ浸けでした。

111 :
アブラ多めで頼む

112 :
はーいコッテリ一丁入りましたー

113 :
雪が落ち着いたら湯治に行くかな。
場所は未定w

114 :
喜連川さ 行ってきだ
いやぁーえがった

115 :
高友のゴム臭のような油臭のような硫黄臭のような草色の黒湯が一番好きです。

116 :
>>114
早乙女温泉?

117 :
>>116
んだ
あと正式名称わがんねぇんだども、喜連川城?さも行ってきだだ
露天風呂さもいきたがったんだが、またにすっぺ

118 :
そげな言葉つかってっとこ見っと>>114のうちから喜連川より近場にありそなもんだけどな
まぁでも石油系は珍しいか

119 :
ちょっくら>>4を参考に油臭い温泉ばかり巡ってみるか・・・
でも一巡して帰ってきた頃には確実に寿命が縮まってそうだなw

120 :
>>117
早乙女は湯質,浴場の作りとも全国有数だと思うが、露天も劣らずよいぞ。
しょっぱくて(ただし飲用不可)、モール臭(焦げ臭。植物の炭化した匂い?)の強い温泉で、
早乙女もそうだと思うが高張性なので成分も濃い。
浸かる→冷やすを1時間くらい繰り返しても飽きないし、出た後、凄くポカポカして冷えない。
源泉投入口の近くのお湯が一番新鮮で力強いので、多少熱いし常連の爺さん達が
陣取っていることも多いが、その場所を試してみることをお薦めする。
以前書いたかもしれないけど、この露天は山野にあるにも関わらず、なぜか海って感じがする。
漁船から漏れた油が漂っている港のようなイメージ。
ここから塩原くらいまでのゾーンは、モール臭の温泉というと、乙女の湯,ピラミッド温泉,
千本松温泉,与一温泉ホテル等、多数あって、どれもよい。

121 :
新潟を国道で南下してたら偶然見つけた「塩の湯」が良かった
ただ、日曜日だったので地元のじいさんで芋荒い状態だった・・・

122 :
>>120
俺もこの間露天に行ったけど、なかなかいいお湯だったね
日曜の午前中だけど、湯船にじいさんばかり15人ほどいて、ちょっと狭かったけど
早乙女はだいぶ前に行ったけど、アブラよりも硫黄臭のほうが勝ってるイメージがある
>>121
南下ってことは西方の後に行ったのかな?
源泉はどちらもジャパンエナジーなんだよね

123 :
>>122
2/20だったら、遭遇してる可能性あり!
俺は爺じゃないけど。そういえば、常連っぽくない人が何人かいたけど、まさか…

124 :
新津温泉に行ってみようと思うんだけど
スタッドレスならチェーン無しでも大丈夫なところ?

125 :
>>124
現在の新津の積雪は0cm
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-54296.html?groupCode=39&areaCode=000
問題はそこへ行くまでの雪だと思う

126 :
県境超えるなら滑り止めは持ってこようね
今日も関越道はチェーン規制かかってたよ

127 :
>>124
4駆じゃないと無理だぞ

128 :
現地はそんな状態じゃないと思うんだが…
北関東〜東北のアブラ臭の温泉は無事か?

129 :
新潟は下越に限り無事
松之山は長野県栄村の地震で休業中もあるので要確認
新津温泉は湯が濁るようになったとか

130 :
北茨城の五浦は壊滅。
宿泊はもちろん、日帰りもやってない。 平潟港も同様。

131 :
kisei

132 :
>>130
五浦好きだったのに、もうダメなのか…
観光ホテルもやってないのかな?
栃木の喜連川周辺や宮城の東鳴子もそのうちダメになるんだろうな…
津波と放射能、オソロシス…

133 :
村杉以上の放射能泉になったりして

134 :
>>132
何で喜連川や東鳴子まで?
五浦観光ホテルだって、いずれ復活しまっせ!

135 :
新津温泉に震災当日の朝と震災3日目にと行ったんだけど、温度といい石油臭といい全く別物になってた。
震災当日は朝一風呂だったんだけどなんだこりゃぬつーくらいぬるい湯で、ずっと入ってたい感じですだったのだが、
震災三日目の夕方前は現地のおっちゃん曰く吹いてる状態とかでものすげー熱い湯と濃い湯だった。
こんないい湯久しぶりだーとおっちゃん言ってたがそれよりなにより、夕方前を汲み上げる小屋から温泉が間欠泉のように吹いては止まりってのをずっと繰り返してた。
たまにある事らしいけど震災の日から二日も出っぱなしなのはそうは無いらしく。
いやー貴重な経験させてもらいましたわ。

136 :
↑てめえ、地震&津波で大勢の人が死んでるのに喜んでるんじゃねえ(怒)!

137 :
>>136
地震の情報が全く入って来ない環境にいた人なんじゃね?
あまり揺れなかった地域の人も、結構(゚д゚)ハァ?って感じだったし。

138 :
那須塩原方面行きたいけど、地震の影響は大丈夫かな

139 :
>>138
行ってこい !!
各旅館、全く問題ないと言ってる。
でも客が来なくて大変だそうだ。
で、直前でも空き有り、割引料金を提示しているところが多い。
うちは、家族のスケジュールがそろわずあきらめたorz

140 :
>>1
油臭ってことは石油?
日本にも石油が?!

141 :
普通にあります
残念ながら量が少ないので採掘しても採算が取れませんが

142 :
>>140
新津温泉がある辺りの山のほうには、
昭和40年代まで採取用のやぐらが残っていた。

143 :
ほほう

144 :
高坪温泉とか油田かよっって

145 :
超大深度まで掘れば日本の地下にも巨大油田が発見できるかも

146 :
大震災以来 気になってた西方の湯&新津温泉に行ってきた、結果…
西方の湯 カオス状態だった陳列品の数々が減ってた
新津温泉 湯量が増えた(地元常連さん・談)浴室の扉に「ガス発生の為に窓を開けて換気して下さい・禁煙」と貼り紙 今まで有った灰皿撤去

147 :
西方の湯、今さっき探偵ナイトで「臭い温泉」って事で
取り上げてたわ。湯の表面がイイ具合に泡立ってましたよ。
小枝レポーターは臭いと熱さに悶絶してましたが…

148 :
日本一の変わり湯

149 :
関東でもナイトスクープ見たいな

150 :
とうとう来たか小枝師匠、まあこれまで来てなかったのが不思議なくらいだけどw
これで西方も紛う事なきパラダイス(=西方浄土)だな。

151 :
関東甲信越で、豊富に近いところってどこかなぁ。
肌の湯治に行きたいけど、豊富は遠すぎる、、

152 :
>>151
関東なら栃木の喜連川早乙女なんかなぁ…
もし肌に合わなかったら、スグ近くにアトピーの名湯、松島温泉もあるし

153 :
豊富は行ったこと無いから何とも言えないが、
甲信越の越の部分で、かなりの種類のアブラ臭の温泉がある気がする

154 :
ナイトスクープ
http://www.youtube.com/watch?v=T5jFBJZkYrg

155 :
喜連川なら近いなぁ。行けそうです。
松島温泉は乙女の湯というところですね。
北陸方面も、スキーで勝手知ったる
関越道、辿り着けるはず。
レス感謝です。
>>154
電話中に開いたら、「にほん〜かい〜♪」
勘弁してくれっ。

156 :
おおっ 湯が黒い。

157 :
松島温泉に泊まって、早乙女行けばいい

158 :
喜連川温泉だけど喜連川城はやってないみたいだ
地震の影響かは知らないが、さくら館の先の道路に通行止めの看板と温泉はやってませんの旨の貼り紙あり
昨日の出来事です

159 :
あれ?喜連川早乙女温泉って入浴料1000円もしたっけ…
800円くらいだった記憶なんだけど

160 :
>>159
値上げした。

161 :
喜連川は山の周辺が避難地域になったぐらいだから、震災の影響があるんだろうね

162 :
気にする人は原発に近いから
行かなかったりするんだろうなぁ。
じぶんは気楽な独り身なので来月頭
あたり行ってきマス。

163 :
GW中は那須塩原とか大混雑だったようだし、気にする人ってのは限定されてる気がする

164 :
西方もこれでメジャー温泉になって、客が押し寄せて埃だらけの休憩所も使用してもらえるのか?

165 :
そんな様子は一切目に浮かばないのだがw
1度は営業中の食堂を見てみたい

166 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14152966

167 :
>>149
これからMXテレビでナイトスクープの臭い温泉をやるよ

168 :
西方の宗教法人が不法投棄で代表(?)が逮捕。
温泉がどうなるのかは不明です。

169 :
>>168
マジですか?orz

170 :
>>168
源泉かけ流しが汚物の不法投棄と見なされた・・とかだったりしてw

171 :
>>168
おい、ソース出せよ。
調べても出て来ないぞ。

172 :
いろいろ探したが、新潟の掲示板の書き込みしか見当たらない
ttp://6716.teacup.com/kondo/bbs
>>168も元ネタはここなんじゃないだろうか

173 :
不法投棄と産廃の持ち去りは全然違うだろw
まさか持ち込んだゴミを、ロビーで売ろうとしてたんじゃ・・・

174 :
排水を浄化しないで垂れ流ししてたんじゃないの?

175 :
あー
温泉のオーバーフロウのことか
あのお湯じゃな〜w

176 :
結局、不法投棄なの?産廃持ち去りなの?

177 :
>>168です。
地元民ですが、新潟の県内ニュースで言ってました。
流し見していたので、最後の方しか分からなかったけど、あの親鸞上人像をヘリから空撮していたよ。
新潟日報の有料サイトなら詳細がわかると思う。

178 :
でも営業はしてるよ>西方
大した事件じゃないのかw

179 :
一切ネット上のニュースに載ってないのが変だね
今のところTVの県内ニュースで流れただけなのかな?
新潟日報にも載ってる気がしないけど
まぁそれだけ無名な施設ってことなのだろうか

180 :
「喜連川早乙女」たいしたことないな
入浴料1000円高すぎ、シャワーも温泉?でしょっぺーし
変なルール大杉、食堂の唐揚げ定食も温泉と同じく糞w

181 :
何かけたたましい人がやってきたよ
言いたいことは分かるけど、もっと人に伝えようという気持ちを持って書いたほうがいい

182 :
ここで絶賛されるほどじゃねーなって、個人的に
新津温泉も期待していったが、しょぼ・・・
西方の湯は○
個人的には豊富の「ふれあいセンター」の湯治湯が◎

183 :
>>182の基準だと多分日本でしょぼくないのは西方の湯と豊富ふれあいセンターだけになると思うよ
その二つは色々な意味で化け物だしw

184 :
マイノリティーワロス

185 :
>>182
汚臭マイアですか?

186 :

                        \
   <⌒/ヽ-、___        マイアヒー
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           …           \
   <⌒/ヽ-、___       マイアフー
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  ( ゚∀゚)   マイアホー?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
;;(⌒〜           ∧∧    マイアハッハー!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   マイアハッハー!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
     (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜

187 :
>>182
喜連川早乙女、日本でも有数の温泉だと思うけどな。
シャワーがしょっぱいのも最高だ。
そんなことより、この時期に唐揚げ定食喰ってるオマイに驚愕した。
早乙女の食堂は地産地消だから本来は素晴らしいんだけど(味付けはともかく)、
この時期はヤベーぞ。そういうことを全然気にしない人だったら別にいいけど。
ちなみに去年まで早乙女に20回くらいは行ってるが、爆発してからは北関東と東北は
怖くて近づくことすらできない…
>>186
ワロタ

188 :
西方の湯はニュースが流れたのは事実のようだが、
営業は大丈夫っぽいね
ttp://kondo.at.webry.info/201106/article_1.html

189 :
近藤先生が言うのなら間違いないね
それよりもナイトスクープ以降、客が増えたのかどうか気になる

190 :
今日、豊富ふれあいセンターに行った。
漏れは関東の人間なので滅多に行ける
所ではない。強烈な石油臭を10年ぶり
くらいに堪能したぜ

191 :
夜は稚内童夢。ここも石油臭がするが、
豊富に比べたら微々たるものだ。

192 :
去年行った新津温泉は衝撃を受けましたw

193 :
豊臣は匂いもそうだけど、浴感がびっくりだね
入っているときに肌をさすると明らかに「油」の感触だもん
泊まりで行きたいなぁ。宿でもいいお湯ひいているとこあるんかな

194 :
群馬のスカイテルメ渋川 の露天のお湯が
アブラ臭がかなりしました。
また行きたい。

195 :
先日、ついに西方デビューいたしました。
男湯は賑やかな感じでしたが、女湯は貸し切り状態。
お湯に浸かっても身動きできないどころか、湯で顔も洗えず。
飲泉とか…無理っすよ。w
でも何か、いろんな意味で凄い温泉だったなぁ。

196 :
条例改正前は飲泉用のコップが置いてあった。今でもお構いなしに流出口から手酌で舐めるけどね。ゴックンはしないよ、ゴックンは。

197 :
旅行で豊富に行くのなら
天塩の夕映も行ってみて欲しい。
石油とパーマ液の匂いが病みつきになるYO

198 :
夕映のアンモニア臭って大田区の平和島温泉に近いかほり?
夏休みに道北まで行こうと思ってるんだけど

199 :
埼玉の百観音って、アブラ臭に入るのかな?
アブラ臭の温泉はいったことないので

200 :
百観音はアブラ臭だ。
まあ、アブラ臭という意味では、たいしたことはないが。

201 :
そうなんだ。館林ICから近距離で行けるアブラ臭って他にどこかある?

202 :
大阪から遥々豊富温泉に行ってきました!
お風呂は新館と旧館に分かれてて新館はお湯が少し熱めで小奇麗
旧館は湯治客用でぬる目の設定で年季が入っている
旧館の脱衣場に入ると既に重油っぽい臭いが充満してて床のPタイルが
茶色に変色している
で浴室に入ると設備は古く見た目は余り綺麗ではないがお湯を見たら
そんなのどうでもよくなった。お湯に浸かると重油の臭いが纏わり付いてくる
何ともいえない浴感。お湯は少し茶色いが当初想像していたもっと油っぽいのかなとオモタが
意外とサラっとしている。しかし湯の表面を見ると確かに油が浮いている
これはかなり不思議な浴感でクンクンしてると軽くラリれるwww
かなり中毒性がある香りだ。実際にラリーっぽい人がずーっとクンクンしててワロタ
あとシャワーの白かったであろうホースがすべて茶色く変色する程成分が濃いんだと実感した
で風呂から上がると肌がスベスベになるのも凄いとオモタ
北海道に遊びに行く人は是非立ち寄って欲しい温泉だ

203 :
>>202
温泉だけのためにはるばる行ったの? 他にも寄ってきたところはある?

204 :
>>201
東北道沿いなら喜連川早乙女温泉が一番かな
あとは穴場で福島県矢吹町にある「いさかや温泉」もアブラ臭

205 :
>>204
おおさんきゅう。ちょっちいってくる

206 :
http://spa.s5.xrea.com/broom/nagano/shichimif.htm

207 :
ここもアブラ臭って書いてあったので貼っときますです

208 :
>>206
七味温泉の紅葉館には7月の頭に日帰り入浴してきたが、油臭は感知できなかった。
そのHPとの違いだけど、今は建物がお洒落な感じに改築されている。
また、男湯の内湯は緑白色の硫黄泉、露天風呂も緑白色の硫黄泉、屋外にある一人用の
四角い湯船のお湯は薄灰色で硫黄の湯の華が大量に舞うものだった。
日帰りの場合、名物の洞窟風呂は女湯の方になるみたい。もしかすると女湯と男湯で
泉質が違うのかもしれない。
>>205
喜連川第二温泉浴場(露天風呂)もよろしくね。

209 :
七味温泉はこっちの方だな
硫黄臭のする温泉
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1284120974/
ちなみに、湯の色は日によって違う。
俺もよく行くが、内湯はだいたい白っぽい緑。外湯は灰色か内湯とお同じ緑色。気温によって変わるらしい。
外の一人用の湯はいつも黒っぽい。

210 :
>>203
豊富温泉とカムイワッカの滝が目的だったw
大阪近郊にはこんなオイリーな温泉は無いからね
他にはニセコ湯元温泉の雪秩父も中々良かったよ
オイリーじゃないけど硫黄臭が濃くて中々良かった
北海道は色んな良質の温泉があって羨ましい

211 :
>>210
カムイワッカ湯の滝か。いいね。
カムイは子供の頃からの憧れなんだけど、まだ行けてない…
でも、豊富とカムイだと、北海道の北と東の温泉だから移動がたいへんそうだなw

212 :
新津温泉はお盆は休むらしいぜ

213 :
>>212
張り紙でもあった?

214 :
新潟スレから

215 :
>>201
>>205
那須塩原市千本松牧場の千本松温泉もあるよ。喜連川には劣るマイナーなとこだけど、
十分良い湯。
http://www.senbonmatsu.com/index.html

216 :
那須塩原ならついでに奥塩原新湯の共同浴場むじなの湯もアブラ臭だよ。
硫黄+アブラだけど、喜連川早乙女とは臭いも色も違うタイプ。まぁ早乙女にはアブラ臭は敵わないけれど。
塩原は他にも良い湯がたくさんだから、湯めぐり手形買って廻ってみるのもおすすめ。

217 :
那須塩原は他にもアブラ系たくさんあるね

218 :
五浦の大観荘いってきた。6月終わりくらいに営業再開してたみたい。
露天は無事で昔通り。
津波で本館の方だか別館のだか知らないが、浴場も流されたらしい。
建物もまだところどころ修復中。

219 :
追記。新館も本館もやられたそうだ。どちらかは、浴場というより、ボイラー室がやられたらしい。
初冬には再開できそうだとのこと。
相変わらず良かったけど、みんな別館露天にきて夕方には満杯。

220 :
>>208
喜連川の露天風呂は熱すぎて楽しめない
湯船の温度50度だぜ

221 :
露天風呂しかないのにそれじゃ、誰も入ってないだろ

222 :
>>220
水風呂とかないの?

223 :
喜連川露天は、夏場は加水してるらしくて、そんなに熱くない。
冬は一番温度が低いところでも42℃くらいだったりするが。
入浴の仕方としては、20〜30秒つかって、外で乾かして、の繰り返し。
って、薦めといてスマンが、ここ半年くらい行ってない…。
理由は…orz。全国でも屈指といっていいお湯なんだけどな…。

224 :
県外人は無理してこなくて良いよ
喜連川は地震の被害も結構あって、休業中の所もあるみたいだね

225 :
>>224
去年の秋まで2年間茨城に住んでたんで、毎週のように栃木の温泉に
入りに行ってたよ。片道1時間40分〜2時間かかるけど、
全然めんどくさくなかった。
喜連川は早乙女と露天という、アブラ臭の最高峰に近い温泉があって
とてもよかった。温泉パンもしょっちゅう買ってたよ。

226 :
前にも同じ話題が出たような気がするけど、アブラ泉に入るようになったきっかけと
初入湯のアブラ泉はどこ?
漏れの場合、
1.きっかけ
以前、茨城県水戸市に住んでいたころ、観光で五浦(いづら)海岸に車で行って、
たまたま五浦観光ホテル別館の露天に入った。やたらアブラ臭いのでボイラーの油が
漏れてると思って、その時はひどいホテルだなと憤慨した。
その後、たまたま前スレを見て、ボイラーの油漏れじゃなくアブラ臭の温泉であることを
知って驚愕した。
2.初入湯
上記の露天が初入湯だが、意識して入ったのは、早乙女温泉が最初。
これも前スレを見て、住居から一番近いアブラ泉を探したのがきっかけ。
車でだいたい1時間40分で行ける。
初入湯したのは冬の夕方。駐車場で車から降りた時の期待感と、浴室の扉を開けた
時の陶然とした感覚は一生忘れることができない。

227 :
新津温泉が近所なんで、ガキの頃から行ってた。
今はあまり行かない

228 :
喜連川の早乙女は名泉だけど、アブラよりも硫黄臭の印象の方が強いと思うんだけど
喜連川露天は純粋にアブラだね
俺の初入湯は新潟県聖籠町のざぶーんだった気がする

229 :
川原湯温泉の新湯源泉も林に似た香ばしいアブラ臭があって
硫黄臭さと区別がつかなくなるほどだよね。
その源泉を使った笹湯共同浴場が移転のため明日で閉鎖だって(T_T)

230 :
笹湯も硫黄の印象しか残ってないな
移転って事は無くなる訳じゃないんだよね?
また行ってみたいな

231 :
>>230
俺も川原湯は昔ながら源泉の王湯なんか硫黄のイメージが強いよね。
笹湯は扉を開けた瞬間はまさに硫黄臭、
だんだん浴槽に近付くとどう嗅いでも林系アブラ臭にビックリしたわ。
地元の人の話では震災後、湯が熱くなって、湯花が増えて布で濾しているくらいだから、
多分、アブラ臭も震災後から強くなってきたんじゃないのかなあ?
移転と言っても住民の移転で笹湯の利用者が減ったので一足先に閉鎖らしい。
新施設はまだできていないだろうから先の話だろう。
しかし、天狗の湯新施設みたいに消毒したり、タンクに貯めたり、はるか上の方まで引き上げたりで
湯の鮮度が落ちるだろうからから新施設ではアブラ臭はどうかなあ?

232 :
循環だよ、すると消毒?

233 :
鄙び系共同浴場の笹湯で循環や消毒は有り得ねぇ。
念のため湯の利用状況表も見てきたが、加水以外該当なし。
実はあの後、林温泉にも行ったが、基本は香ばしくて重いアブラ臭で川原湯新湯と共通してる、と確信したよ。
そりゃあ、林は群馬の王者だから、川原湯新湯とはレベルが違うがw

234 :
ん?現笹湯じゃなくて移転先

235 :
http://vipps.atwebpages.com/image.cgi?no=2354

236 :
>>234
早とちりスマン
天狗の湯は仮浴場時代からアブラ臭でなく、サビ混じりの硫黄臭だったかな?
新施設になってからは一応掛け流しは維持されたが、
タンク貯湯や加温のせいか、
消毒するようになってしまった。
仮浴場時代から比べると、鮮度は落ちたし、臭いも特に硫黄系が変質したと感じた。
移転後の川原湯の新笹湯?・新王湯や新林温泉かたくりの湯?も
二の舞にならないことを願っている。

237 :
倉渕相間川温泉、近いうちに行きたいと思っているのですが、ここは強塩化物泉らしく、油臭も期待できるのでしょうか?
百観音温泉に感動して、塩化物泉いろいろ探ってたら、関東では一番の塩化物泉らしいですが。

238 :
すまん。ここ↓とかぐぐったら色々書いてあった。
くらぶち相間川温泉<ふれあい館> 群馬県 ♪ドライブde温泉♪ : http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayasen/spa/kanntou/kurabutiaimagawa_f.htm

239 :
>>237です
来てしまいました。
匂いは百観音ほど油臭ではないかと思いますが、岩石独特の匂いを感じます。
露天は小さい黄色の湯の花が舞って、透明度の低い濁ったお湯です。
湯上がりの一杯がとても美味い!

240 :
>>239
黄色と言うよりは黄土色ですね。
いい湯ですよね。

241 :
雑誌の温泉博士10月号で200円で入ったが、
嬬恋のグリーンプラザ軽井沢の奥軽井沢温泉もカナリアブラ臭
お湯も茶色く濁っている
入らなくても足湯が温泉だから
そこでアブラ臭を嗅ぐことはできる

242 :
船橋 みどりの湯が意外な油穴場だと思うなぁ

243 :
新潟が松之山とか瀬波とかいい感じ

244 :
川原湯の笹湯が7日で終了で行った人います?

245 :
笹湯・・・いい湯でした。平日だったんで誰もいなかったけど。
プンとコゲ硫黄臭がして、そよ風が漂う鄙びた湯小屋で小一時間ゆったり過ごした。

246 :
ピカピカで設備整った施設より、笹湯みたいな鄙びた施設の方が好きなのは俺だけか?

247 :
アブラ好きはむしろそういうのが好みな人の方が多い印象

248 :
>>247
良かった、これからは堂々と源泉を手ですくってクンクンするよ

249 :
>>244-246
ttp://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/10/12/news02.htm

250 :
新屋行ってきた
それまでは吉松温泉しか行った事なかったが、吉松が強烈な匂いがする分
新屋はまだ耐えられる匂いだった
色もエメラルドグリーンで、温度もちょうどよく長湯できて快適だった

251 :
塩原新湯のむじなの湯昨日、入ったけど、温かった。
白い濁り湯で油の臭いはしたね。後2つも入ればよかった。

252 :
国見温泉でアブラ臭の虜になった。
車で5時間かけて豊富温泉ふれあいセンターへ行ってきた。
湯治客と日帰り客用に浴場が別れていて迷わず湯治客用へ。
脱衣場からすでにアブラ臭い。
真っ黒なお湯浴槽と水風呂内湯が各1.浴槽の横に窓があるので長湯出来る。
お湯は意外にサラサラしている。
ここはアトピーの方が湯治にくるらしく、湯治客の方の話だと、湯治していくとアブラ焼けではないが肌が黒くなってくるらしい。
(確かに皆さん肌が黒かった)
肌が黒くなってくると肌の状態も落ち着き、肌が段々白くなってくると肌状態も悪くなってくるらしい。
臭い中毒状態になり二時間近く長湯してしまった。
カランは普通のお湯でしっかり体洗ってきたが持参したアメニティに
臭いがついてしまい、一月近くたった今もまだ若干臭いが残っている。
素晴らしくインパクトある温泉でした。

253 :
奈良から松之山・新津・鳴子と巡ってきたんだけど、翠の湯ってやってないんかな?
結局ナステビュウにしたんだけど

254 :
>>253
結構前に、旧来の源泉が枯れて石油系ではなくなったと聞くが、俺は行ったことないから分からん。

255 :
植木屋のWebから
>露天風呂翠の湯 10月12日で休業しました。
>理由は、井戸から浴槽へのパイプラインのスケール付着で
>送湯出来ないためです。市も度重なる災害等で予算が無く
>休業となりました。誠に申し訳ございません。
残念ですねぇ

256 :
西方の湯は空いていて良いね

257 :
土曜なのに誰もいない、浴槽は電気消されてた
とりあえず3000円渡して泊まってきた
http://www.mediafire.com/i/?c1ueji6724ehshx
http://www.mediafire.com/i/?6r6a1aal4cslusf
http://www.mediafire.com/i/?330bsuf3axm228j

258 :
まさか西方に泊まったの?

259 :
勇気あるなあ

260 :
>>258
部屋は最上階の二間続きの角部屋だったが、
1Fのもっと広いスイートルームも選べるみたい
フロントの初老のコンシェルジュが「ちょっと休んでいきな」と薦めてきた・・・
どうやらウェルカムドリンクも用意されてるみたいだ
TVはブラウン管で勿論映らないが、「ひとりで静かな時間」を過ごすには
最高だ
「大人の隠れ家」とはこういうものなのか・・・

261 :
>>260
すごいな
少し興味持ったけど、怖い物見たさだな
コンシェルジュって会長って呼ばれてる人?
3000円は安いかもしれないけど、あの辺食事するところもないしねぇ

262 :

アブラ臭終了。
http://www.itoigawa.co.jp/index.php

263 :
>>262
オーナー変更
http://itoigawa-onsen.com/

264 :
上のリストに載ってないので
循環、塩素だけど、糸魚川IC降りて白馬方面に進んですぐ
フォッサマグナ糸魚川温泉ひすいの湯
アブラの湯花も。個人的には内湯より露天が強いような気がする。
新津や月岡より匂う。

265 :
>>264
うん?清掃時に消毒剤使用だと思ってたけど、塩素循環だったのか……?
それであの泉質はホント凄まじいな。
となりのホテルの方に泊まったこともあるけど、こっちは源泉が別なんじゃないかと思うほど薄れてる。

266 :
ここで温泉から作った塩を買ったっけ
部屋から見える姫川もよかった
でも閑散としてたぞw

267 :
翠の湯 10/2に行ったわ
もう入れないのかな、残念だな〜

268 :
本日オープンする東京都の国立温泉湯楽の里も露天・上の湯で凄い石油臭
東京でこんなアブラ臭い湯が出るとはビックリ

269 :
宣伝乙。
でもそういう情報はありがたい。乙。

270 :
灯油入れてんじゃね?

271 :
石油臭と言ったら巣郷のでめ金食堂

272 :
石油臭というとやはり子供の頃よく入った新津温泉を思い出す

273 :
スレタイがアラブ臭に見えてしまうの俺だけ?

274 :
いずれ逆にアラブがアブラに見えてしまうようになるが、それは病気だ

275 :
アブラ臭は好きだが、アラブ人の体臭は嫌だ

276 :
ラクダとスパイスの香り

277 :
ラクダってなんであんなにクッサイの?

278 :
今日、千葉から新潟まで行って、新津と西方に入ってくる予定。
もしかすると泊まって明日帰ってくるかも。
もっと余裕のある時に行きたい気もするけど、今のご時世、
いつ何が起こるか、何が爆発するか分からないし、まずは、
行ける時に行っておくことにした。

279 :
何処に泊まるの?
月岡も油臭だぞ

280 :
>>279
月岡も捨て難いんだけど、正味一日しか無いから、あんまり欲張らないことにした。
緑色の温泉は、国見と熊の湯で体験済みだし。
泊まるところは未定。ぶらり思いつき旅行だから、適当。
交通手段は鉄道メインの予定だけど、新潟でレンタカーを借りるかもしれない。
つーか、8時までには出発しないとやばいな…。

281 :
新津も西方も駅から離れているからかなり慌ただしくなりそうだね
特に西方はバスとかも期待できない。タクシーだとかなり取られそう

282 :
>>281
サンクス。西方はバスもダメなのか…。では、次のプランで行くことにする。
新潟市についたら即レンタカーを借りて新津へ行く。
十分に満喫した後、西方へ。
適当に泊まった後(西方泊?)、明日、新潟市に戻って再び新津へ。
レンタカーを返して明日の午前中には帰宅。
なんとなく、臨時休業がコワイ…。

283 :
西方は開いていても休業風で驚くかもしれない
気をつけて行ってらっしゃい

284 :
西方は下の方がぬるいので湯揉み板で攪拌すればちょうどいい温度になる

285 :
このスレも最近何かにぎわってるね
全然カキコがなくて、一度落ちたことがあると思うが…

286 :
栃木の早乙女温泉に行き
翌日に自宅で風呂に入らずに会社行ったら臭いと言われた俺が通りますよ

287 :
新津と西方って車で2時間くらいか?

288 :
1時間くらい
道による

289 :
>>285
確か、鯖落ちの巻き添えを喰らった筈

290 :
>>278
正にそのルート先月末に日帰りで行った。
バイクで高速なので新津→西方間は1時間もかからなかった。
西方の近くにおしゃれな日帰り温泉施設があったので次回はそこに入ってみたい。
道路までしっかりと油臭が漏れていた。
西方に泊まるなら食事はコンビに弁当かな

291 :
>>288
磐越道も日東道も12/1から3月の土日祝は無料になるねヽ(^o^)丿

292 :
行ってきた。こんな感じで巡ってきた。
1日目…新津温泉(入浴料300円)→だいろの湯(800円)→西方の湯(500円)
2日目…新津温泉(300円)
以下、ありふれた長文の感想。
・新津温泉
ここは全く期待を裏切らない濃厚なアブラ泉だった。
強い油臭に加え、飲泉すると濃い塩味+ぬるっとした何か本当の石油のようなもの+弱ビニール臭。
頭からお湯をかぶると、わずかに金気のようなものが感じられた。色は透明あるいは少々白濁。
今まで入浴した中では、群馬の「林温泉かたくりの湯」がほぼ同等の泉質だったが、手にすくって匂いを
嗅いだ時のツーンと来る感じは新津の方が強いと思った。
・西方の湯
便所臭と聞いてびびっていたのだが、思っていたよりずっとマイルドな香りのお湯だった。
アブラ慣れしている入浴者にはそこまで衝撃的なお湯ではないと思う。
ここも強いアブラ臭に加え、強アンモニア臭+ヨード臭?。色は黒く濁っている。
確かに最初は鼻につく感じだが、慣れてくると甘い香りに思えてくる。
アドバイスをもらったので湯揉み板で攪拌してみたが、湯の噴出口以外は元々それほど熱くはなかった。
今まで入浴した中では、ここと同じ泉質のところはなかったが、施設の雰囲気は栃木の「ピラミッド温泉」に
とても似ていると思った。GNJさんがよく来るらしい。
それにしても、素晴らしいお湯なのに客が少ないのはもったいない。
・だいろの湯
新津に入った後、「我聞」というラーメン屋で、つけ麺大盛+岩海苔チャーシュー卵トッピング+ライス+餃子を
食べて、味は素晴らしかったのだが、食べ過ぎで気持ち悪くなったので、すぐに西方の湯へ行くのはヤバイと
思ってここに寄った。
透明あるいは緑色のお湯で、硫黄臭に加えアブラ臭もあると聞いていたのだが、新津の匂いが体中にこびり
ついていて、さっぱり分からず。お湯を口に含むと確かに卵の味がするのだが、それ以外は何も感知できな
かった。今度は濃い温泉に入る前に入浴したいorz

293 :
>>290
最初、西方に泊まろうとしたけど、夜の行動が制限されてしまいそうなので止めた。
西方の近くに「塩の湯温泉」という温泉施設があることは、中条駅(胎内市)の近くの寿司屋でも聞いた。
その温泉施設は女性客も多いらしい。いつか西方の湯を再訪する時に立ち寄ってみたい。

294 :
>>292
だいろの湯の、露天大浴槽は硫黄+石油臭で、やや黒ずんだ緑色のお湯。月岡温泉と似ているね。

295 :
>>293
本当に塩分がキツくて力強い温泉ですよ。
地元の人が多く訪れる広くて大きな施設です。
中に食堂もあって使い勝手の良い施設だと思います。
オススメ。
売店で売ってる切り餅が旨い。

296 :
>>292
おかえりなさい
無事に入れたようで良かったね
西方は独特すぎる匂いと真っ黒なお湯が初心者には強烈だと思う
施設の怪しさは確かにピラミッドに似てるね
どちらも空いてて潰れないのが不思議で
アブラ臭好きならだいろよりもすぐ近くのよりなれのほうが良かったかも
温泉の泉質と建物の広さではだいろのほうが圧倒的に良いけど
塩の湯は女性客というか老人が多い印象

297 :
塩の湯は安いから、休日は地元の人であふれかえってるね
平日に行くのがオススメです

298 :
10カ所行ったから、会員証もらえますか?

299 :
湯田巣郷 でめ金と静山荘に行ってきた。
機械アブラ臭にノックアウトです♪

300 :
>>299
>機械アブラ臭
嗅いでみたいなw
今までに嗅いだのは灯油臭、防腐剤臭、便所臭、硫黄混合臭ぐらいだからな。

301 :
東京の国立温泉湯楽の里の石油臭も
検索したブログを読んでると
通の間でだんだん評判になってきているね

302 :
ガソリン風呂w
http://c.2ch.net/test/-/bath/1322413882/

303 :
湯楽の里へ行ってきた
ガソリンじゃなくて灯油臭だった。

304 :
アブラ臭の温泉で雪見酒した猛者はいないかな?w
久しぶりにあげ

305 :
アブラでアトピーが治った口っすど、常連ばっさまによると、
オイリーな成分がカサついた肌にローションがわりになって直るんだと。

306 :
実際は塩化物泉のナトリウム泉質が肌を良くしてるんじゃないかと思う

307 :
たまにあげ

308 :
また今年も新津温泉行かないと

309 :
油臭マニアなら氷見松田江浜の民宿あおまさが一番。
枕木臭というよりも灯油臭、クラクラするくらいの匂い。
今がブリしゃぶの旬だから行くべし!

310 :
都内で油はダントツ
湯楽の里 国立
になりましたね

311 :
入浴剤の代わりに、灯油をスプーン一杯入れてます

312 :
そして、タバコを一服します。

313 :
灯油なら大丈夫です

314 :
新津温泉に「引火するからタバコ厳禁」って張り紙あったな
タバコ厳禁の張り紙は日本中で目にするがこんなこわいのここだけだろw

315 :
新津はガスが出てるからね

316 :
30年物のボイラーで湧かしてるんだぜ

317 :
さっき岩手の巣郷で雪見露天してきた
今日は油臭に若干青リンゴ臭が混ざってたな
えがった

318 :
>都内で油はダントツ 湯楽の里 国立
泉質的には都内ではかなり良質のお湯だと思うが
アブラ臭はイマイチだったなあ。
でもあのアワアワにはちょっと感激。

319 :
国立のアブラはオープン直後が一番強くて
日増しに臭いが衰えてくるというパターンではないのかな?
オープン前の地元対象のお試し入浴の時は関東でも有数の凄いアブラ臭だったよ。

320 :
>>317
どこの風呂ですか?蘭寿苑、静山荘、でめきん入ったことあるけど青りんご臭ってのは分からないな。

321 :
てす

322 :
とす

323 :
山形県鶴岡市 ぽっぽの湯
なかなかの油臭さ クレゾール臭 翌日も肌が匂う

324 :
>>305
近代まで皮膚病の薬はアスファルトぐらいしかなかったからな。

325 :
age

326 :
>>323
去年の震災後時行ったら2本ある源泉が1本だけで露天と内湯一つが空だった。
もう復旧したのですか?

327 :
大阪から急行きたぐに、が定期便廃止になるので
新潟の西方の湯に行きたいな
駅からバスも日に3〜4本だった

328 :
>>327
西方の湯はバスで行くのは大変だよ
土日で考えると中条駅-塩の湯温泉まで3本バスがあり、塩の湯から西方の湯まで歩道もなくダンプも通る道を30分歩くんだ

329 :
中条駅からタクシー2150円
往復4300円も使って行ってきたオレはバカですか?

330 :
>>329
いや、電車で行くんならそれが普通でしょ
でもタクシーの運ちゃん「西方の湯」知らなかったのが衝撃だった
「中村浜にある」と告げたら「お釈迦様が立ってるところか」と納得してた

331 :
>>330
群馬県人のオレでもピンとこないくらいマイナーなんだ。

332 :
何だ、新潟かorz

333 :
>>332
高崎観音の所に温泉が湧けば、似たような雰囲気になる?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●福島県の温泉について語ろうパート8●●● (457)
混浴の男の人数は異常 (103)
山梨の温泉を語ろう (963)
つげ義春のような旅 (287)
【本州】青森県の温泉すれっど part10【最北端】 (798)
混浴に二十歳前後の若い女の子います? (508)
--log9.info------------------
インチキ僧侶の私は地獄へ落ちるのでしょうか? (176)
【bapren.jp】バプテスト連盟な人々03【平和宣言】 (769)
守護天使のスレ (296)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5 (584)
大山ねずの命神示教会 (726)
イスラム教@質問箱2 (697)
サイエントロジーってどうよ? (186)
ジーザスライフチャーチ (796)
チベット仏教 Part.2 (824)
人をした数 キリスト教>>>他宗教 (150)
■当たり前のことだがマリヤ崇敬は罪である■ (853)
■日蓮正宗のご僧侶に菜食のお願い■ (222)
【変わるか】東京キリストの教会【 Part5】 (882)
`∧´むかつく牧師について-PartIV (247)
◇◆スレ立て代行依頼スレッド◆◇in心と宗教板 (247)
【キリスト教】牧師って聖職者なの? (148)
--log55.com------------------
【人口減少】日本の子どもの数1553万人 37年連続で減少 過去最低を更新 ★13
【京都】車が河川敷に転落、屋根に乗っていた男性死亡
【護憲派集会】枝野代表「そもそも単純な多数決が民主主義なんでしょうか。正義なんでしょうか。」演説★9
【話題】「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言 これは差別?厚労省「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」★5
【企業】イオンの病巣「ダイエー」大赤字 スーパーの利益率ほぼ0% 「つまらない」トップバリュ改善策も ★2
【食】パックご飯 最多更新 生産18万トン超 10年で1・6倍
【LGBT】立憲・枝野代表、LGBTイベント参加「違いを認め合っていい社会を」 細野豪志氏、小池晃氏らも
【山】午後から日帰り登山の息子