2012年3月メンタルヘルス31: チルドレン回復過程・克服後スレ Part14 (719) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■床屋・美容院に行くのが憂鬱5■ (156)
鹿児島の良い精神科・心療内科6 (539)
ナルコレプシー13睡目【何故か突然眠る】 (216)
【躁うつ病】▲up&▼down 双極性・気分循環障害 65 (675)
☆エビリファイ☆PART25 (885)
■床屋・美容院に行くのが憂鬱5■ (156)

チルドレン回復過程・克服後スレ Part14


1 :12/02/01
このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう
過去スレや回復の段階については>>2-5あたり参照。
前スレ チルドレン回復過程・克服後スレ Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1324018217/
AC=チルドレンは、
本スレ 
☆☆チルドレン44人目☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1304008063/
で詳しく紹介されています。
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
☆☆チルドレン 45人目☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1312029923/
(こちらも本スレですが、嵐がたてたのでテンプレが改竄されてます。ご注意ください)
※ACについて持論や異論など披露したい人は、関連スレも参照ください。
チルドレンに関する誤解
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1261599696/

2 :12/02/01
回復の段階
A チルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく

3 :12/02/01
第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に意を抱く
第七段階=自を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる

4 :12/02/01
「スルー検定実施中」
このスレには、時折、スレチな語りを続ける人がでます。応じずスルー。
AC回復の訓練になるかも。上手に利用しましょう。エコです

5 :12/02/01
>>1
乙です。

6 :12/02/01
5年前にうつ病を診断され、
傷病手当金を三ヶ月間もらっていました。
ただ、病院には月1で通っており、
投薬治療を受けています。
この場合、社会的治癒が認められず、
同じ病名では支給されないですよね?

7 :12/02/02
誘導
チルドレン回復過程・克服後スレ Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1328103561/

8 :12/02/02

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
♪誰でもかれでもみんな〜 自分を語っている〜よ〜

9 :12/02/02
私の知ってるACも、親がどうのこうのでACになったのよう〜っていう主張だったけど
一度聞いてやると、話し続けることで自分の中だけの反芻から、現実と思い出を近づけることができるのかしらんが
いつまでも解決しもしないことを話題に出そうとしてくる奴もいたなあ
「もう聞いたよw」「もういいってw」「それ先週聞いたでしょw」「・・・いい加減しつこくない?」
何度聞くことを拒んでも聞いてもらえるかもとチャレンジしてくる精神にうんざり

10 :12/02/03
>>1乙です。

11 :12/02/03
>>9
そもそも何故あなたに話そうと思ったんだろうね
あと何故あなたはACって言葉を知ってるの?

12 :12/02/03
>>9はコピペ

13 :12/02/03
↓こちらが正規のスレです。移動よろしく。
チルドレン回復過程・克服後スレ Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1328103561/

14 :12/02/04
最近少し落ち着いてきた
一人の時間が増えるのもACにはいいことなのかな

15 :12/02/04
>>14
そのまま回避性が入って引きこもりになりましたよ

16 :12/02/04
>>14
自分はようやく社会に出られるようにはなったけど
やっぱり回避っぽいw
人間関係が一番の壁だ。

17 :12/02/04
最近感じるんだが、自己愛が足りなかったわけじゃなくて、あるんだけど封印されていて表現の仕方を知らなかった。
自分に愛をそそぐ(照れる言葉だけど)のに、どうやればいいのか
自分を大切にする考え方って何かを考えるようにしたら、
それに集中するようにしたら、
だんだん他人の反応とか気にならなくなってきたぞ
前に読んだ、他人との関係がうまく行かない人は自分との関係がうまく行ってないって言葉
このことかな

18 :12/02/04
>>14
自分の場合、落ち着きが実は落ち込みだった

19 :12/02/04
自分で自分をしてるだけだったというw
「自分みたいな人間と釣り合う人なんていない」

20 :12/02/05
そういえば、モヤモヤの内容に気づいて驚くことが多いな
なんで素敵な彼氏ができないんだろうと自問自答してみた
(付き合う以前に)そもそも好きにならない
趣味が悪いだけかもしれないので
とりあえず実在する素敵な男性を思い浮かべてみる
結果、「あんないい人は私を嫌いになるだろう」だった
なぜ嫌いになるかについては、具体的に出てこない
欠点はいっぱいあるけど、それで嫌われるイメージが湧くわけじゃない
ただ存在自体が無理だと思った
自分のことをこんなふうに思ってることに気づけたのは進歩だけど
これを改善する為にどうしたらいいのかわからないから
0からのスタートでもあるw

21 :12/02/05
>>20
なんか少しわかるな。自分の場合、「自分が受け入れてもらえるわけがない」で、いつも消極的、回避的になってしまう。
対処法は私もわからないけどとりあえず気付いたら大丈夫と無理矢理言い聞かせてみてるw
初めは大丈夫と思うこと自体怖くてできなかったけど最近は少しどうにでもなれ感がでてきた。
でもまだまだ怖いんだよな。誰かに支えてもらいたくなる。

22 :12/02/05
>>15>>16
あるある

23 :12/02/05
>>20
>これを改善する為にどうしたらいいのかわからないから
認知行動療法っていうのがあるよ。
ああこれはいつもの良くないマイナス思考のパターンなんだなってまず認識していくの。

24 :12/02/05
>>23
それって効果ある・・?

25 :12/02/05
うん・・!

26 :12/02/05
>>24
あったっていう人もいるし、効かないインチキだと暴れてる人もいるw
自分は楽になれた部分があるが、完治とか普通になったわけではないので。
でも自虐的、破滅的な思考はあんまりしなくなったかな。

27 :12/02/05
否定的な人って、そもそも認知ゆがんでるからなあw
それに気づいてないし、変えるつもりもなさそう。
そんな人が認知療法やっても効果ないのは当然だ…

28 :12/02/05
あんまりに自虐的に歪みすぎててプチ認知療法しても変わらない
というかこんな自分にうんざりしてきた
頭ではわかるけど実感が伴うことが一切ない
もう一人の自分がヘーヘーボタン押してるだけっていうね
そのうち頭と心が解離しだして混乱してきたり
これはどういう状況なんだろう
奥深くどこかで変わりたくないとしがみついてるとかなのかな?

29 :12/02/05
褒め日記 っていうのをやってるけどだんだん自分を褒めるのすらむなしくなってきた
精神科医には慢性うつ(気分変調性障害)といわれて
「とにかくなんでもいいから些細なことでも自分を大げさに褒めるところからはじめよう!」といわれた
出来たら苦労しない・・・

30 :12/02/05
些細なことを大げさに褒めたらバカみたいだわな
褒めるというか、肯定して認めればいいんだよね。
できたことを淡々と書くだけでいいと思う。
>>28
大きな歪みと小さな歪みがあるんで、
大きい問題に取り組んでると、そう簡単に実感できないと思う。
それだけのレス内容からではなんともいえないけど。
問題を細分化して、実感しやすくしてくといいんじゃないかと思った。

31 :12/02/05
>>27
「認知の歪み」って私が読んだことのあるAC関連の本では見たことない
どこで知ったの?

32 :12/02/05
>>28>>29
あー、分かる
私はどんなときに「自己否定感」を抱くかをノートに書いていくのが自分にあっていたな
これも認知療法なのかな?
でも認知療法だけでは無理だと思っているから気楽にやってる

33 :12/02/05
>>31
読みにくいと不評なごついルがあるのですw
Amazon.co.jp: 〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法: デビッド・D.バーンズ, 山岡 功一, 夏苅 郁子, 小池 梨花, 野村 総一郎, David D. Burns, 佐藤 美奈子, 林 建郎: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4791102061
メンヘラだけじゃなく、わりと自己啓発とかビジネス書みたいなのを好む人にも評判いいみたい。
自分を変えるみたいな、親との対峙とはまた別のベクトルの手段もあるっつーことで。
もっと読みやすい関連本から入っていいと思うけどね。

34 :12/02/05
http://livedoor.sp.blogimg.jp/michaelsan/imgs/c/e/cea28566.jpg

35 :12/02/05
>>30
わかりやすくありがとう
確かに中にはこういう考え方はすぐ出来そうだぞって小さなものもある
そういうのから練習していって徐々にって感じなのかもしれないね
変わりたい自分と変わるのが怖い自分とでいったりきたり
それでまた不安定になったりする
初めはそういうもの?
療法受ければ安定してくるものだと思ってたけどそれは安易な考えだったのかな?

36 :12/02/05
>>21
そう、怖いんだよね
あと具体的な目標や方法がわからない
もうちょっと保留しておこうかな

37 :12/02/05
>>28
自分の勘がそう伝えるならきっとそうだよ
実際、いい方に変わるのであっても、変わるってのは不安定なことだから
無意識が嫌がるんだよね
自分は本当に歪みに気づいたときは、ぐったりして寝込んじまうよw
それぐらい負担かかるけど、その後は確実に前より楽になってるから

38 :12/02/06
いつの間にか治ってた
前は親に対しての恨みが酷くて、日記にずっと悪口書いてた
でも親よりも自分に興味が沸くようになって、自分のことを大切にするようになった
日記に書いてたのが良かったのかな

39 :12/02/06
>>35
認知療法って言うけど、ある意味回復の過程全てが認知を少しずつ正すことなんじゃない?
風邪薬のように即効性はないのだから焦らなくていいと私は思ってる

40 :12/02/06
ACからの回復でもあるんだけど、人として成長するプロセスだと考えれば、短期間で変わらなくちゃいけないって変な気負いが少しずつなくなっていってる。
前はずっと白か黒かで極端だった。
完璧な理想の自分に短期間で変わることができないと自分には価値がないような気がしてた。
そうして自分の存在自体を否定してしまって努力をやめてた。

41 :12/02/06
最初は、親に愛されたいとか
(他人に対して)子どもらしい甘えや我儘をやってみたいと思っていたな
それは実現が不可能だし、自己愛の方向へ行ってしまうから葛藤してた
この期間がすごく長くて、時間を無駄にしたけど
自分には必要だった時間なんだろう
ACとはまた別に不器用なんだろうけど
これが自分なんだろうな

42 :12/02/06
>>40
あーっ、自分もそう思ってた>回復=成長
何か特別なことをするわけではないよね でも過程は大変だけど。
認知療法ってうつ病の治療によく使われるみたいだよね?
手元の「うつを治す」っていう本の中に認知っていう項があって、AC関係でもよく目にする
認知の歪みについての説明がしっかり書いてある。
うつ病は、元の鬱じゃない状態があって、今の鬱状態があるんだろうけど、
記憶にある限りずっと昔から、鬱っぽい考え方を気づき上げてるのが
ACなんだろうか。
時間をかけて築いた歪みなんだから、それをほぐすにもやっぱり時間と労力がかかるよね
でも、焦らない、へこまない

43 :12/02/06
最近、家事をしてくれたことなど部分的に母への感謝の気持ちがわいてきた
自分はまだまだ回復せず、たまに連絡する母は私にダメだしばかり
複雑な気持ちにとまどう

44 :12/02/06
>>43
“体だけの関係”だったなら、きっとあなたはこの世に生まれていないでしょう……。
少なくとも、お母さんはあなたを産みたかったのです。そのことを忘れてはいませんか?
そして、それだけは感謝しなさい!!
親なんて、あまり期待しない方がイイよ! 世の中には尊敬できる親もいるだろうけど、反面教師な親の方が多いのと違う?
親は親、自分は自分と割り切りなさい。親を恨むのは仕方ないけど、死ぬなんてことは冗談でも言ってほしくない!!
早く独立すべきです。
どうか、一度きりの自分の人生、大事に、大切に生きて下さい!!

45 :12/02/06
>>41
>>42
ACを正当化って、本当にそういう表現好きだよなw
自己愛の強いメンヘラーさん思い出すわ。
本当嫌い。本当迷惑。

46 :12/02/06
>>44
ちょw
なんですか?
レスは勘弁してください
ズレまくってます

47 :12/02/06
あー大変だろうなあ
昔、親戚の子供を実家で二年間引き取ってたけど
もう地獄のようだった
中学に入ってからはイジメに遭って、
自分の首を包丁で斬ったりジャガイモの芽を沢山食べたりして自しようと
するので、しょっちゅう救急車を呼ぶ騒ぎになり、挙句に自宅庭の木に放火、
消防車まで呼ぶ羽目になった。
近所の人たちから「出て行って欲しい」とハッキリ言われるようになり
引っ越したよ・・・その際に「面倒みきれない」とその子を手放して
施設に入れたので、その後はパラダイスのような生活だった。
あれが我が子だったら・・・なんとか手放す方法を考えるしかないな

48 :12/02/06
とりあえず人付き合いの苦手なのを
少しづつでも解消していきたい。
もうこのまま「人が嫌い」で避けていては
本当に廃人になりそうな気がする。
でも、リア充の傍にいると自分がみじめになるし
逆に同じような境遇の人だと感情移入し過ぎて
これまた辛くなるw
どうしたらいいんだ!って感じだけど。
ただ、すぐに距離を縮めたいと思わず相手を観察しながら
徐々に仲良くなってくのが理想なんだと言うのが今さらながらにw
分かった。
そして、自分を100%分かってもらおうとしないこと。

49 :12/02/06
愚痴垂れてるACだって
結局は家族の世話になって生きているんでしょ?
父親の稼いだ金を使い、母親の作った料理を食い、
何から何まで家族の世話になっておきながら、
自分は家族に何1つ与えもせずに
不平不満ばかり言っている。
結局は誰かの力を借りなきゃ生きられないくせに、
自分が損することしか考えない自己中なAC。
少しは自分が今まで何を与えたか?
誰に何をしてあげたか?ってことを考えたらどう?
そうすれば自分がいかに存在価値の無い人間であるかが
見えてくるだろうね。

50 :12/02/06
>>49
違うw

51 :12/02/06
>>49
そんな生活送れてたら、今頃ACで悩まされたりしてないよw

52 :12/02/06
すいませ〜ん、ここ回復すれなんで、よろしくお願いします。
前スレの最後のあたりから、吐き出しとか愚痴みたいのが増えてるきがする
本スレでお願いします

53 :12/02/06
>>49
投影乙
誰もそんなこと書いてないでしょ
わざわざこのスレに来てそんな妄想レスをするなんてあんたも異常
普通の人ならACって言葉自体知らないけどねぇ

54 :12/02/07
吐き出しを注意する人ってなんなの?
>>1に出てる回復・回復方法だけで話がつながると思ってるのがイミフ
どんな会話でレスを続ける気なのか、ぜひ一度聞いてみたい

55 :12/02/07
ID:JOhlzLQt
ウザッ

56 :12/02/07
>>54
カエレカエレ

57 :12/02/07
test

58 :12/02/07
>>49
「誰のお陰でメシ食えてると思ってるんだ!」
「もうアンタなんかの世話しないぞ!」
そういって脅して黙らせてコントロールしてきた結果がこのザマだよwwww
一生スネかじり尽くしてやるぜ、クソどもがww

59 :12/02/07
>>58
どう生きるかは個人の自由だけど、生活費を親や国に頼るのは間違ってる。
自分が楽してるということは、誰かが苦労してるってことを意識しなくなったら人として終わりだと思う。

60 :12/02/07
>>59
はぁ?オレが一番苦しいし、苦労してるんだがwww
オレの苦労がお前らにわかるかよw なんも考えずに健康で
健全な家庭に生まれ育って、普通に家庭持ててる一般人共、
www してる奴、全員!!w

61 :12/02/07
>>60
まあまあ落ち着けよゴミカス
人生に不満ならゴミらしくゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しな

62 :12/02/07
親が怒るのは、愛情なんだね
それを強制と解釈するって、なんだべ
オラもスパルタ式でそだって、一時、憎んだときあった
だけど結局、感謝、感謝。
会社に入って商売がたきを撃滅したりするのに、何の迷いもない
つおい人間に育ったのはスパルタ式だった。勝ち組だよ

63 :12/02/07
愛情じゃねーよ、エゴだよ
子供に小さい頃の自分を重ねてるんだよ
自分と他人の分離ができてない

64 :12/02/07
強制、脅迫、見返りを求めたり、条件付きだったりするものは愛情などではない。全てエゴ、自己愛である。

65 :12/02/07
>>62
愛情だけとは限らない。
まともな親に育ててもらってよかったな。
このスレにこんな無神経な書き込みするあたり、頭は弱いみたいだけど。

66 :12/02/07
それ以外の真の愛情を持ってる人って世の中でどれくらいいるんだろ…
類は友を呼ぶのか、周りに全くいない

67 :12/02/07
荒らし=毒に巻き込まれちゃう人って、ここに何しに来てんだろう…

68 :12/02/07
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき

69 :12/02/07
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき
おまえら負け組み

70 :12/02/07
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

71 :12/02/07
    
     おまえら負け組み
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜 
          川川   ∴)〆(∴)〜
          川川      〜 /〜 
          川川‖    〜 /‖〜  
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′

72 :12/02/07
レッテル貼りという認知の歪みでてますよw 病んでますね、お気の毒に

73 :12/02/07

            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、

74 :12/02/07
ふと思ったけど、人間は多細胞生物であって、ただの一個の存在じゃないよね。
だったら、自分の一部でも苦しんでるなら、その声に耳を傾けないと辛くなるのは当然だよね。
逆に言えば、その声に対して、適切に対処できるなら、大概の事はなんとでもなると。だけらと言って甘やかしすぎても耐性がつかないから、難しいところだけど。
ほとんど回復したと思ってて、その課程を思い出してみると、どうやらこういう事らしいと思った。まだまだ気付く事があるなぁ。

75 :12/02/07
このスレは、なんでこうなったんだろ・・・w

76 :12/02/08
>>74
糞ポエム乙( ´,_ゝ`) プッ

77 :12/02/08
>>42
結局、無理に捻じ曲げたりとかして生きてきてしまった、自分自身を育て直すって事なんだもんね。
それこそ、全身の全ての細胞一つ一つに対して、「どう生きたい?」と語りかけ、耳を傾けるような
根気と時間が必要なんだと思う。
自分に関して言えば、高卒で「とりあえずここ出ないと自分が潰れる」と思って実家を出て、
その後いくつかの会社と社会を勝手に親代わり、先生代わりにしながら、今37歳で、ようやく、
もう殆ど大丈夫と実感できる状態になった。18年かけて曲げてきてしまった人生を、
18年以上かけて、なんとか取り戻せたと思う。

78 :12/02/08
あの、ACOAって、生物学的というか脳の問題として考えてみるのもいいかもよ。
というのは、虐待された子供の脳内物質は常に緊張状態にあるわけだ。
そえが慢性化しているわけだよね。それとあきらかに部分的に脳の発育?障害が
確認されたりしえいるようだよ。薬物治療も視野に入れた方がいいかもしれない。
けれど、個人的には個性の範疇でいいんじゃないかと思うんですよ。
ACの特徴は、信じない、感じない、興味を持たない、とかだっけ?
そんな人間世の中にいっぱいいるじゃん。
仕事が長続きしないとかも特徴だっけ。そんなの山ほどいるじゃん。
何回も仕事変えていれば、そのうち天職に出会えるよ。
本当のアルコールチルドレンになってしまった… 
http://blogs.yahoo.co.jp/kumago888 ブログなんだけど暇だったら見てよ。

79 :12/02/08
>>77
よくがんばったね。私はACの程度は低いけど気づくの遅かったからまだもう少しかかりそう。
ACと関係あるかわからんけど引っ込み思案なのをなんとかしたいw

80 :12/02/08
>>78

81 :12/02/08
ACの程度ってなんだろう…か。
自分は虐待もなく、大したことはないと思ってはいるけど(思ってた)。
(虐待受けたせいで?)抵抗力・反発心や耐性のある人たちと比べると、相当弱い気がするし…
コミュ力なさすぎて社会性も全然ないし。行動力・やる気などが乏しい

82 :12/02/08
>>81
もうしねば?

83 :12/02/08
自分もコミュ力めちゃくちゃ乏しいよ
人づきあいが全くといっていいほどできないのは、運が悪くて
まわりの人に恵まれないせいだって長いこと思ってた
自分のコミュ力がなさすぎるせいでそうなるんだって気づいたのがもういい年だった
そこから、全てが崩れる感じがしてしんどかったけど
ACのこと知って何とか立て直したけど、肝心のコミュ力はまだまだ全くつかない

84 :12/02/08
>>81
私も昔は自分の悩みは大したことないって思ってた。
虐待受けた子とか父親がいない子に比べたら・・・って。
でもそれは、比べてもしょうがないこと。
私の悩みは私にとって辛いこと。
他人の悩みと比べて大したことないからって
その悩みが消えるわけじゃない。
だからその悩みがなんで自分にとって辛いのか自分で理解して
一つ一つ解決方法を考えていくしかないんだって思って
今がんばってる。

85 :12/02/08
>>83
自分も同じだ。なんだかんだ言いながら人のせいにしてきた。
回復作業とかやり始めて、ちょっともあったのでよかったんだけど。
>>84
比べても仕方ないのも分かってるし、認知療法とかやって頑張ってるけど。
もう既にいい年になっちゃって、今更どうなるんだろうという気持ちになってしまう。
あまり先々のことを考えても仕方ない
というのも分かってはいるが。
コミュ力つけるのも、コツコツと積み重ねるしかないかなあ
学生ならばそんな機会も多くあっていいんだけど、とかまた余計なことを考えてしまう。

86 :12/02/08
昔は、言い方は悪いけれど、自分より酷い境遇の人を見て
自分はこの人よりいい境遇だったからまだ良い、頑張らないと、我慢しないとと思ってた。
でもそうやって比較して見ていると、自分よりましな境遇の人を見ると
「こっちがこんだけ苦労してんのに何甘えたこと言ってるんだこいつはー!」とイライラするようになってしまった。
いかんね、ちゃんと自分自身だけを見てあげないと。

87 :12/02/08
>>85
私は40過ぎですよ
それでもなんとか他者と自分を分離して
いろいろ試行錯誤やってます

88 :12/02/08
コミュ力について、自分の経験とあちこちで読んだのが一致してるんで書いてみる
他人とコミュ取れないのって、決起よく自分の腹の中とコミュが取れてないとだと思う、自分の場合だけど
自分の腹の奥で感じていることが素直に頭に伝わらなくって、
自分が感じることを否定したり、本音を恐れて目をそらしたりばっかりしてた、
自分の中が分断されて、自分と自分の間に壁がある。
それって自分と他人との壁にもなるみたい。
自分の心が落ち込んだりネガティブな気分になったときに
自分で自分に言葉をかけたりいろいろして、自分の心をいい気もちにさせてあげることができるようになってきた
都合の悪い感情でも、それをやりくりしてシのけるようになってきた。
小っちゃい子の不安定な気分と、うまくあやしたりすかしたりする親の役の
両方を一人でやる感じ
自分との関係が良くなると、自信が出たり、自分の本音をすんなり受け入れる余裕が出てくる。
そしたらいつの間にか他人との壁も消えていく感じ

89 :12/02/09
自分の中の葛藤が生み出す緊張が、他人との間にも緊張を生み出してコミュの邪魔になると思った

90 :12/02/09

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
♪誰でもかれでもみんな〜 自分を語っている〜よ〜

91 :12/02/09
ちょっと落ち着いてきたので自分が興味あることを探してるんだけど、
数が多すぎる気がする…。
そんなにたくさんのことほんとに興味あるの?好きな事なの?と懐疑的になってて、
物事に取り組めない。
それに、コツコツやっても何かがきっかけでめちゃくちゃになってしまうかもしれないって恐怖がある。
これは誰もが通る道なんだろうか…

92 :12/02/09
うん今、資格取得目指してるけど時折フラバなり内部から絶望して勉強どころじゃなくなる
その度に挫折感味わってモチベーションがさがったまま
頑張っても頑張っても自滅してつぶれてるから悔しいよ

93 :12/02/09
俺の場合本当に好きなことって内側から心揺さぶられるから、意欲が違うな〜
寝る間も惜しんでしたくなる。

94 :12/02/09
>>88>>89
コミュ力も自分自身との問題かあ
頭で思ったことを素直に言葉に発することが困難で
自分であれこれ考えながら喋ってて、制御してる。
時たま、率直に発言したりしても、アスペみたいな空気読めてない感じになることもあるので、
やっぱり、この言葉でいいのか?と模索しつつ話すようになってる。
だからいつも、ぎこちないスローな会話になってしまう。
考えすぎてもダメだし、やっぱりバランス保つのは難しいな。
自分を慰めたり褒めたり、インナーチャイルドも難しい。
恥ずかしさもあり空しくもなる。
できたことを認めることくらいで、褒めるまではいかないや…
>>87
比較すれば自分が苦しいのに、いつも比較するのがデフォになってるので、
それを止めるのは無理な感じ…
その回数を減らしたい。以前に比べれば、減ってるんだけど。
自分との比較ならいいんだよね

95 :12/02/09
親を思うと、不安とか怒りとか、自責とか、どれも控えめだが、頭でぐちゃぐちゃになってまう
親だけが悪いんでなく、連鎖的なものだと、親の話聞いてて分かるから…同情というのか。
これがコントロールか
親にとって都合いい解釈しかできないんだよね

96 :12/02/09
>>88,89
なるほどね。ちょっと意識してコミュニケーションとってみようと思った。
>>91
好きなことは自分にやることを許してあげて。始めてはやめるのを繰り返しても構わないんじゃないかな。
それから、好きなことはコツコツやって成果を出すというよりやってるときに自分が楽しいか、夢中になれるかが大事だと思う。

97 :12/02/09
>>96
お前らってよくそんな型どおりの無内容なくっさい台詞に自分で酔えるよな
なんというか、そこだけはたくましいなあって思う

98 :12/02/09
>>88
すごく参考になった
それが自律ってことなのかもね
人との関係の前にまず自分との関係だ

99 :12/02/09
私も>>88が参考になりそうだけど、今忙しいので
メモとしてこのレスを書かせてもらう
後でゆっくり読むぞ

100 :12/02/09
自分に嘘ついたり、感情否認してるといつまでも自分認められないんだよね。
俺がマズイと思うもんはマズイ!
変だと思うものは変! 逆も然り。
それを表明するかは別として、そうした感情は受け入れた方がいい。

101 :12/02/09
表明できないのがコミュ力のなさじゃないのかな、
自分が受け入れられてないだけなのかな…

102 :12/02/09
>>101
表明って他人に言うってことね。
時には空気読む必要もある。みんなが好きなものの話して盛り上がってるとこに嫌いだと水を指すのはKYすぎるし。
でも、そこで合わせる(自分もそれをいいと思う)のと自分の感情を否定するのとは違うってこと。

103 :12/02/09
88だけど、
自分に対して心を開いてない状態で、他人に心を開けるはずがないということだと思う
自分の中で本音トークができなくて、他人と本音トークできないし
自分の気持ちが分かれば、他人の気持ちもそこから推測できる範囲が増えるよ

104 :12/02/09
まず「自分」なんだよね。
「自分」を中心にして物事を考えることを
ずっとずっと抑圧されてきたから
そうすることに違和感というか罪悪感というか
そうしていいという発想すら浮かびにくいけれど
まずそこからなんだよね。

105 :12/02/10
私は下手に自分中心にすると、自己愛になりそうで怖い
ああいう人達も、勘違いしてはいるけど
他人への優しさや思いやりがあるつもりなんだよね
自分もそうなりそうで怖い
自分を中心に考えることだけでなく
対人関係を客観的にとらえることも苦手

106 :12/02/10
>>105
自己愛は自分中心ぽく見えるけど他者主体だよ。
自分中心=自己中でなく
自分の感情や行動を大事にする。
そしてそれを他人に押し付けない。

107 :12/02/10
しかしまあ、自分の限界を知るのは必要なことだよ。
全ての行動の指針になるからね。
もっとも通常は中高生のうちに完了させるべき仕事ことだけどね。
バカであればあるほど長引いてしまうものだ。

108 :12/02/10
>>104
常に新しいことに挑戦する勇気は必要だろうね。
それから自分に何ができて何ができないのかを知るのは、
本来十代のうちに済ませておかなければならない課題。
もっともいつだって遅すぎることはないけどね。

109 :12/02/10
>>106
自己愛ぽい自覚があるんだけど、確かに他人中心かも
思い通りになって欲しいと思ったり、他人の評価がないと不安だったり
自分をずっと置き去りにしてきた気がする すごく単純な本音の「寂しい」を見ないようにして
自分と本音トークって言葉なんかいいね 少しずつ実践したい

110 :12/02/10
最近、自分のACの症状が強迫性っぽいなと思うようになった
それと、強迫性などの神経症の治療に利用される森田療法とACからの回復方法に共通点が沢山あることに気付いた
どんな状況でもプラス(生)の感情とマイナス(死)の感情は表裏一体
マイナスの感情を認めてプラスの感情に従って行動するようにするのが森田療法

111 :12/02/10
マイナス(死)の感情=とらわれが強いとプラス(生)の行動をとることが難しくなる
ACや森田療法を知るとプラスの行動をとることが可能になるという感じ

112 :12/02/10
自分なんて自分に何が出来て何が出来ないかようやくわかりはじめた
18ぐらいでそれやるんだとしたら10年以上遅れてるのは実感する
ただそれに気づけただけでも進歩ではある 
前までなんか漠然と上手くいかないし運が悪いなと思ってただけだから

113 :12/02/10
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき
おまえら負け組み

114 :12/02/10
>>113
   .   lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                   ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°        ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll

115 :12/02/10
>>112
20年以上遅れてるw
20代の人すらも年上に感じる…
結構しっかりしてるなあと思ってた人が、
まだ10代だと知った時はちょい衝撃受けた。倍以上の年齢だというのに。
普段は年のこととか考えないようにしているんだが。
コミュ力の差を痛感してしまうな。
どこで経験積めばいいんだろうか。
コミュ力高い人の集まり行くと圧倒されて終わるし。低い人同士だと会話が続かない、深まらない…
自分は限界を作って、可能性をかなり狭めてしまってるんで、
できそうもないことに挑むしかないんだよな。それもコツコツと少しずつ…かぁ

116 :12/02/10
成長する過程で、何かをするとボコボコに殴られて育ったんだもの。
当時は自分が悪いと思っていたが、そんなことはなかったんだ。
まあ、それが分かってもどうにもならない。

117 :12/02/11
まあ、待ってても何も起こらないわな
本気でどうにかしようと考えて行動しないと

118 :12/02/11
>>110
うちの兄は回復したんだが、回復方法が似てるなぁ

119 :12/02/11
お兄さんで思い出したけど、私の妹は変だ
父親がひたすらかばうから、泣けば周りが言うことを聞くとわかってる子だった
10代になってからは、私を異様に監視するようになった
私が家族と話をしたら駄目出ししたり
服やら小物やら進路までケチをつけてた
友達には「こんな自分絶対見せられないw」と、別人のようないい子になる
妹が20代になる前に私は家を出たから、現在の妹はよく知らないけど
たぶん自己愛っぽくなってるんだろうな
この先どう付き合えばいいんだろう

120 :12/02/11
回復スレですよ〜
よろしく

121 :12/02/11
いなくなれ!いなくなれ!いなくなれ!汚い!馬鹿!気持ち悪い!体は大きいのに、脳みそは虫以下!
赤ちゃんポストの変わりに、発達障害ポストを全国に作れよ。

122 :12/02/11
>>120
自分が回復しても家族は放置するものなのかなと思って
変わらない相手にどう対応してるのかと

123 :12/02/11
回復したのに、付き合い方を分かってないの…?
回復する前の自分を振り返ってみて、どうしたら変わろうと思えたのかを考えれば分かるような気がするが

124 :12/02/11
そう単純じゃないでしょ。
受け取り方だって人それぞれだし。
回復が別に完璧な人間を意味するわけでもないんだしさ。

125 :12/02/11
自助グループのmtg出てたけど、良くなるどころか、何もかも悪い方へ向かって、
ボロボロになったので、今日で最後にしてきたよ。
ステップの本も、全部捨てた。
人との繋がりなんか感じられなかったし、利用してくる奴はいるし、
トラウマが増えて、人間不信がさらに酷くなっただけだったよ。
自分がACだと意識する様になってから、苦しみが増えた様に思う。
mtgずっと出てたけど、全く変化なしで、回復するとも思えないし、諦めてるけど、
ば、苦しんだり面倒くさい事で悩んだりしないで済むから、もう十分すぎる位頑張ってきたし、
もう終わりにしようと思う。
とりあえず親は半しにする予定だけど、殴りすぎてしてしまうかも知れない。
刑務所に行くか、自するかしか、選択肢は残っていないのか...

126 :12/02/11
>>125
http://i26.tinypic.com/6glkie.jpg

127 :12/02/12
>>122
変わらない相手とは、それなりの距離を置くしかないんじゃないかなあ
親も同じくだと思うけど

128 :12/02/12
>>122
他の家族にはAC系の本をすすめた
自分自身は好き勝手に生きるし、家族と自分自身は別個の人間
でも関わりがあるのは当たり前だから、その距離感をいい具合にしていくのが必要だと思ってる

129 :12/02/12
>>127>>128
なんというか絡み系なんだ
いわゆる距離梨だから、どうしたもんかと
難しいな

130 :12/02/12
FF7のセフィロスってチャイルドっぽいね。
アスペも若干入ってる感じ。

131 :12/02/12
俺は何を言っているんだ…

132 :12/02/12
距離ないと感じるのは、もろに影響受けてるからだよなあ…
流せる人はサラッとかわすし。

133 :12/02/12
>>130>>131
www
どうしたんだ

134 :12/02/12
>>129
絡んでくるやつとは、どーしよーもないよ
嫌な思いをしないように最大限の距離を保つ
親と一緒だよ

135 :12/02/12
しね→親

136 :12/02/12
森田療法の本読んでみよう

137 :12/02/12
自分は他人に嫌われない(好かれる)ことが何よりの幸せ。
これ、良くないよなあ。
医師にはもう少し自己中になってもいいと言われるが、
自己中ということ自体、どういうものなのかさっぱりわからん。
今まで人に好かれることに重きを置いてきてしまった・・・
人が自分に対して怒っていると、もうそれだけでこの世の終わりの気分。
逆に自分が人に対して怒りを表すことは全くない。
誰とでもうまくやりたい、もしくは誰とも関わりたくないの二元論でしか
考えられない。
はあー。

138 :12/02/12
>>137
俺も全く一緒だ。
何をどうやっても、上手くいかないし、もう疲れたよ...
ACも全く良くなる気配もないし、絶望感で一杯だ。

139 :12/02/12
誰とでもうまくやりたいとか、傲慢な思考に陥ることこそ自己中だろw
その医者おかしい

140 :12/02/12
他人が不機嫌かどうかにやたら敏感になっちゃうんだよね
職場の人とか友達とかがなんか不機嫌だと、自分何かしたかな…ってガクブルしてしまう
そこでいきなり誤ったりして、はあ〜〜?って言われることもあったが
最近では一呼吸おいて自分に理由が思い当たらない場合は
しばらくその人に近寄らないか、気にしないようにしてる
そしたら大抵、勝手に向こうの機嫌が直っているから
まわりの人の不機嫌の全てが自分のせいじゃないってわかるようになってきたよ

141 :12/02/12
親がいつも不機嫌にしてたから、そんな思考になったんだよな。
もう仕方ない。あきらめよう。
あいさつして相手から返事もないと、すごく不安になるけど、
それもあまり気にしないということにしている。自分のせいとは限らない。

142 :12/02/12
俺らバブル期の男は単純明快に多趣味で面白いんだな
女用の釣り針の数が多いんだよ。
クリスマスには赤プリ取ってフランス料理予約して、グッチのリング揃えて
ベンツかBM乗ってないとセ○クス出来ません!つってマスゴミに脅された世代だからな。
総体的に非モテのやつも金稼ぐために有りとあらゆるバイト掛け持ちしてたし。
結果的にそれは見聞を広める効果をもたらした。アホだけどな

143 :12/02/13
自分はメンヘルとか行ってないので自己判断でACだと思っている身なのですが、
原因が直接的な「親と子(自分)」の関係ではなく、母親と姑の諍いだと思っているので、
原因となった関係を修復してACを克服するっていうのがどうにも難しいように思われます。
カウンセリングに行っている人たちのレポでよく目にするのが「親との関係修復」だったりするので、
自分じゃその方法はうまくないかも…とか。一人で治すときは認知療法?的なことを試してみたらいいのかな。

144 :12/02/13
ここのスレでそんな話はあんまり出ないように思う。
AC関連の本でも読んでみたらどうだろうか。

145 :12/02/13
>>142はなんていう病気なの?
芸人に例えるとフジモンみたいなレベルの文章だ…
脱力感がすごい

146 :12/02/13
機嫌が悪いと怒鳴ったり叩いたりする親だったから
今もイライラしてる人を見ると怖い
自分に関係無いことでイライラしてるとは分かっていても怖くなって
過去の出来事が頭に浮かんできてビクビクしてしまう
皆はどんなふうに乗り越えてきたのか教えて欲しい

147 :12/02/13
>>146
俺も叩かれたせいか間近で手上げられる(てか動かされる?)の無理で、いつも身構えでビクッとなってた。
でも、回復とともにそういう恐怖とかパニックとか消えてきたなー。もうそういう奴はいないんだ、俺は法的に守られてる…とかってのが、どんどん言葉じゃなく感覚として刷り込まれていった。思う、書く、嘆く、強く振舞う…とかそんな感じで。

148 :12/02/13
回復って色々段階はあるにせよ
自分自身を受け入れる事が回復の一番の
近道なのかもしれないね。
自分と向き合う事が出来るようになったからか
他人を敵視することが以前より少なくなってる事に
気付いた。
あと、昔は意見ひとつ違うだけで相手をシャットアウトしてた
けどうまく聞き流せるようになってきたかも。

149 :12/02/13
>>129>>134
全く関わりがないのも極端だよ
物理的、精神的に親と全く関わりがないって人としておかしいし、それって不健康なことだと思う
共依存の考えでは、人やモノとの関係を図式で表すときに丸を使う
丸と丸がほとんど全部重なってるのがAC
丸と丸が適度に重なっているのが健康的な関係

150 :12/02/13
日曜日の夜、
「今度こそ俺は変わった。」
と思って今日バイト行ってきたが、見事に屈辱的な一日で、
バイトの途中で涙が出て来たぜ。

151 :12/02/13
>>150
白黒思考は疲れるよ

152 :12/02/13
>>150
そういうのは日記帳にでも書けって

153 :12/02/13
>>149
距離をおくというのと全く関わらないのとは同じじゃないけどな
どの程度の距離がいいのかは、本人が決めることでしょう
全く関わらないっていうのもアリというか、他人がとやかく言うことじゃない。
その人の選択だ。その人の人生だから。
形から入る必要は無いと思った。
健全に自立的な人間は、そういう人同士でつながっていく。
逆に、共依存な人とは肉親であっても距離が出てきていくのは、
自然の流れでそうなったらなら仕方ない。
親とのつながり具合でその人の健全度が決まるわけじゃない。

154 :12/02/13
人としておかしい親なんだから、ふつうの健康人として考えられても困る
なんで全部重なるのがACなんだか・・・
理解に苦しむ思考だ

155 :12/02/13
>>147
> >>146
> 俺も叩かれたせいか間近で手上げられる(てか動かされる?)の無理で、いつも身構えでビクッとなってた。
子供の頃よくあったよそれー。親がすぐ叩いてたからさ。嫌だよね。

156 :12/02/14
心の病=AC、では無いと思うんです。
ACってのは自分に酔いしれてる
独特のキチガイ性を持っている人達なんです。

157 :12/02/14
>>155
もういいんだけどね。そんなんだからマジで人恐かったし、全身ガチガチだったw

158 :12/02/14
>>156
投影乙

159 :12/02/14
>>153
んー真意が伝わらなかったみたい

160 :12/02/14
伝わらないから諦めるって
ACにありがちw
是非、伝わるように書いてくれ
まあ、言わんとすることは分かってるけどw

161 :12/02/14
>>105
>>106さんと同じ意見。
自己愛性症候群の当事者のスレを読んでも、
「他人から自己愛を認めて欲しい症候群」にしか読めないしね。
「自分の感情や行動を大事にする」に関しては、俺の場合はその前に、
「そもそも自分の感情や行動とは何なのか?」を知る事から始める必要があった。
>>113
マジレスすると、
意味分からんけど色々憶えさせられる

上のレベルに行って、どうやら全てをやり直す必要があると悟る←イマココ
それがこのスレだよ。

162 :12/02/14
>>150
いろいろ疲れてめんどくさくてどーでもいーわとか思ってるなら、
全く無根拠で
「今日はいい日だ」
と朝起きてから唱えるのおぬぬめ。
(口に出しても心でもお好きなように)
これやり始めてから、いろいろある日も
「思い返せばとんでもない一日だったけど、てんでなんてこたなかったゼ」
て気分になれたw 周りで何が起こったって、自分の気分が充実してそれなりに対処できれば、
それだけで人生はOKって事がよく分かった。
ちなみに、これある日突然自分で思いついたと思ってたけど、ググってみると斎藤一人さんて人が
提唱している事と知った。この方法についての記憶は無いけど、この人の名前は聞いた事があるから、
多分どっかで見聞きした事が頭の隅に残ってたんだろな。

163 :12/02/14
なんかさ、自律に関して「成長し続ける」って感覚自体乏しいと気づいた
社会的な自立なんかは、周りを見てそれなりにおいてかれないようにするけど
甘えたいと積極的に思うわけじゃないけど
成長したいという意思もあまりなかった
ACの辛さからは逃れたいけど

164 :12/02/14
けどばっかりな文になってもうた
すいません

165 :12/02/14


166 :12/02/14
AC=脳の病気

167 :12/02/14
>>162
わかる。何が起こったかという事実も大事だけど、それに対する心の反応ってすごく重要だよね。
どーしてもネガティブに流れてしまいがちだけど、
実は積極的に気分を切り替えてもいいんだよね。
ACは結構、受け身的な存在の仕方を学んでしまっているから、盲点の気がする。
気分を変えるのに言葉の力は大きいと思う。

168 :12/02/14
しかし無理やりにポジティブなことばを使うって、虚しくならないか
ネガティブなままでいいや〜と思う方が楽になれて
また動き出せる

169 :12/02/14
>>168
始めはものすごい空しいけど
だんだんポジティブに捉えられる事象が増えるというか
こういう捉え方もあるのかもしれないという選択肢が増えるというか。
前は、常に結論に「だから私はダメなんだ」ってのがあって
そこに向かって良いことも悪いことも「私はダメだ」っていう原因や理屈を探して
そこに結び付けて思考停止したり動けなくなっていたけれど
違う捉え方をしてもいいんだっていうのを少しずつ理解してきたら
いろいろ自分の行動が変わってきたよ。

170 :12/02/14
感情とか抑圧して生きてきてたから
自分がどういう人間なのかよくわからない
人からも何考えてるのかよくわからない、感情が表に出ないというような事を言われる
それで楽しいことをできるだけ見つけたり、家とかで笑顔つくる練習とかしてるけど
なんか無理やり感があってしんどい 明るい人間にならなきゃみたいな…
けど感情を抑圧するのをやめて表に感情が出ると
今以上に気持ち悪いイタイ感じの人間になるんじゃないかって怖いんだよね
回復してきてるとは思ってたけどこういうのでつまづく

171 :12/02/14
>>169
あーまさにそれを認知療法でやってる
ポジティブすぎる思考だと受け入れきれないんで、
その中で、自分で納得いく思考を選んで取り入れていくから、
そのバランスが大事だよね
まあ最近はポジティブ/ネガティブの二つに一つみたいな考え方はしないようにしているけど
>>170
笑顔を作るというか、
表情筋を鍛える・顔のマッサージをすると考えればいいんじゃないかな
感情の出し方は自分も分からない
相手の反応が気になる
声が小さいのもあって、どの程度の大きさにすればいいのかもよく分からん
反応を見ながら、徐々に調節してくしかないような…

172 :12/02/14
>>168
俺もそんなとこあるけど、あまりにそれがだらだら続き過ぎて、
気分と行動が負のループを作ってしまってるかもと思って、
いーかげん気分変えたいと思ってもどうにもうまくいかずに、
>>162の一行目みたいな心境になった時に思いついた。
そんな感じで、結局自分がどうしたいかって事だから、
>>168で特に不満無く過ごせてる分には、それでいいと思うよ。
俺も、もし>>162の方法で疲れるとかしたら、また別の方法考えるけど、
とりあえずしばらく続けていてかなり良い感じと思ったから書いてみた。

173 :12/02/15
>>170
笑顔も感情も、他人に見せようと思わないで
自分へあげる笑顔、自分で確認する自分の感情だと思った
そう思ってると他人の事なんてどうでもよくなってくるよ
あと、自分は気持ち悪いというのは、完全なる思い込みだと思うよ
結論が先にあって、それに合った行動をとってしまうし、
合わないと思われる良い行動をやめてしまう

174 :12/02/15
>>160
いやいや、ACの回復過程って人それぞれだから…
相手に自分の考えを分からせるのは無理だよ。
“共感”なら可能だけど。
というわけで、「伝わらないから諦めるってACにありがちw」このレスは的外れ。

175 :12/02/15
疑問がわいたけど、うまくまとまらない
ペットと一緒に寝てて、幸せだなと思った
幼稚園の頃から親の布団に入るのを、許してもらえなかったから
ペットがくっついてくれると、自分は一緒に寝る価値があるんだと思えて
嬉しいんだと気づいた
そうだよなー、幼い頃親とこうやって眠りたかった…
と思ったんだけど、アメリカとかって赤ちゃんの頃から親と寝室別だよね
幼稚園くらいなら、子どもが眠ってなくても電気消して部屋出てっちゃう
自分が不足してたものは、人間の幼児が必要とするものじゃなく
単に文化的なことだったんだろうか

176 :12/02/15
>>175
個人的にはあまり他の国の文化と比較しても仕方ないと思う
その国の、その時代の育児なら、それはそれでとりあえずいいんだよ
私の話で、私の考えだけど、
その国のその時代の主流でない育児をしているとACに育つんだと思う
今だったらACの原因どころか虐待になる「否定、罵倒、暴力」なんかは
一昔前の日本の育児の躾では普通だったわけだし
でもみんなそうやって育てられたから、問題はなかった
今は、自分の存在を肯定されて育てられた人間が主流で、
さらに主流から外れた人間に厳しい社会になっているから、
ACが生まれて、当事者であるACが困っているんだと思う
ちょっと論点がずれたかもしれない ごめん

177 :12/02/15
失礼なこと書いちゃうかもしれんけど、
想像をもとに一般論や全体論で一生懸命推論しても、回復にはあまり役に立たないと思うんだよね
そういう意味では100考えるより一の実践だと思う。
一言でいいから、自分をほめる、認める、慰労する言葉をつぶやくほうがいいと思う
回復スレなんであえて書いてみた

178 :12/02/15
昔は、男親が暴力的だったかもしれないけど、
女はひたすら献身的に優しくしてたから、それで愛情を感じられたんだと思うよ。
両方ともそんな家庭ならACになるでしょう。
両親ともアレだとしても、祖母が見守ってくれたり、
近所とのつながりもあったから、いろんな大人たちに守ってもらえた。
いまは親子共々、孤立状態だもんなあ…

179 :12/02/15
>>177
それはあるね。
頭の中でくだらないとか思っても
言葉にしてみる、書いてみる。
初めは空しいけど、後々効いてくる。
私は良かった日記が効いた。
1日3つ良かったことを手帳に書いた。
最初の頃は無理やりにでもこじつけて書いた。
出たとか部屋の掃除できたとかポッキー美味しかったとか
初めはそんなんばっかね。
そのうち無理やり探さなくてもいろいろ書けるようになった。

180 :12/02/15
>>176を読んでて最初はピンとこなかった
その国の文化っていっても友達が親と寝てるかなんて知らないし
と思ったけど、そういえば妹がいたわ
中学になってもふざけて親の布団に入ってた
そういう「差」もあってひがんでたんだわ
それに日頃の態度もあって、なおさら寂しかったんだ
あーなんかつじつまがあったよ
ありがとう

181 :12/02/15
このスレの人たちて恋愛とか結婚はどう?
もともとモテる人もいるかな、恋愛経験なしの人とかいる?
AC知って回復してから恋愛できるようになった人もいるのかなあ
自分は人と付きあい始めても全然続かなくてまともな恋愛したことない
ちょっとスレチかもしれないけど気になった

182 :12/02/15
>>181
20代後半。年齢=恋人いない暦
加えて気分変調性障害をベースにした社会不安障害で通院中
恋愛しなくちゃ!とあせるより、出来たらいいなー程度に思うようにはしてるが
あせりがあるのも事実

183 :12/02/15
人畜無害でいつも笑顔だったからそこそこ告白された
→まともな人と付き合うけど好きなのに居心地悪くて別れる
→鬱っぽくなり、自分が何か変だと気付く
→自分に興味を示す男は、つきあってすらいないのに変に甘えることに気付く
→父親が高圧的な男と付き合う、そこのみ理解し合えることに気づき速攻別れる
→いいとこまではいくけど、まともな人には嫌われそうで怖くて付き合えない
→現在まで修行中
関係どころか会話も行動も受け身なんだ
人といて自分のしたいことなんてないし
ついていくだけだから、モラハラ的な男しか合わない
まだまだ勉強中

184 :12/02/15
30後半にもなるので、恋愛なんてもう諦めてる。
10代の頃バレンタインチョコくれそうな子から、こわくて逃げたw
毎年この時期が怖かった。ものすごい恥ずかしさがあって無理だわ。
何故か分からん。
対人不安が強くて、どう見られてるのか気になって仕方ない。
アイドルとか芸能人を好きだと公言するのも無理だったし。
家族の前でも歌番組見てる自分が恥ずかしいと思ってた。

185 :12/02/16
まあ女ならなんとかなるでしょ
自助グループ行っても、30代以上ともなれば、みんな普通に結婚してる
コミュニケーション苦手と言ってるけど、仲良く話できるし(上辺だけかもしれんがw)
男からは恋だの嫁だのという話を聞いたことないw
「幸せな結婚」となると、それはまた別の話しになるが…

186 :12/02/16
30過ぎた女だけど独身だよ
自助グループとかは忙しくて行けないや
男が忙しくないとは思わないけど、なんだろうね色々諦めてるし
家事やってたら時間が経つ

187 :12/02/16
内容:
>>185
むっちゃ適当すぎる意見だなw
幸せじゃなくても形上とりあえず結婚してりゃOKってことか
上辺しか見てなさすぎじゃw

188 :12/02/16
何を適当に解釈してんの

189 :12/02/16
スマホ買ったので日記アプリに親への恨みつらみでもなんでも、ふと思いついたことをなんでも書くようにしたら結構いい
今まで感情を書き出すって行為がどうしても嫌でしてこなかった…なんであんなに嫌だったんだろう
ついでに>>179の良かった日記も書いてみたけど、なにこれ厳しいw一つが限界
でも書かないよりはなんだかいい 有り難う

190 :12/02/16
>>168
ネガティブな自分をありのまま受け入れてる、自己受容だから楽になるんだと思う。
自分も、どうしてもポジティブに切り替えられなかったらそうしちゃってるよ
今はこうなって当然の状況だって。
これが、ひねくれて、ネガティブなままでいいだったら楽にはならないと思う。

191 :12/02/16
iPhoneなら日記っていうか認知療法のアプリあるよ。ただ日記を書くよりも効果的だと思う。
App Store - i認知療法
http://itunes.apple.com/jp/app/id399214925
内容をメールに転送できるので、そのままブログに投稿してもいいと思うw

192 :12/02/16
最近のスマホってカメラの性能とかマイク性能もすごいんだな。
自分を許せてるか、自分を愛せてるかためす意味で、
部屋で一人、自分が歌ったり踊ったりしてる様子を動画で撮ってみたんだが
これが酷すぎた… 
絶対に許せない!!キモチ悪すぎる!やっぱり存在が罪だわww
こんな奴をどうやって愛せばいいんだよwwww

193 :12/02/16
>>185
女ならなんとかなるってのがイマイチわからない…
収入が少なくても結婚できるって意味ならわかるけど
男よりも愛嬌と容姿が重視されるし、その二つどっちも悪いと相手にされないよ

194 :12/02/16
女なら受身でも許されるし、弱みを見せても問題無い。
自分が見てきた女性たちは、みんな会話能力ありそうな人ばかりだったので。
ぜんぜん病んでるように見えない。でも共依存とかで夫婦関係悪そうだった。
容姿なんて関係ないでしょ。さすがに不潔な感じだと引くが
>>192
歌手や俳優でも、自分を見るのは苦痛だという人もいるし、
歌って踊る姿なんて、普通みんな恥ずかしいんじゃないかと。
アプリとかはiPhoneしかないのかな
スマホの方が暇な時とか気楽にできそう。そのために買い換えようかと思ってたくらい

195 :12/02/16
自分がACらしいってのは気づいたのですが、とりあえず
自助会に参加してみるというのはありなんでしょうか?
本とかちゃんと読んで、回復運動を行なったり、カウンセリング
に通ったりしてからの方がよいですか?

196 :12/02/16
>>191
うわなにこのアプリいいなあ Androidだから使えないのが残念…でも情報ありがとう
部屋で踊る行動力に笑ったw 素直に行動に移せていてすごいと思いますよ
>>194
女ですが、家でピエロとカウンセラーだったせいか会話はまあできるけど、その「病んでるように見えない」ってのが自分でも厄介だったりしますよ 自分すらごまかしだすので
おまけに共依存になりやすいから、これがもう本当厄介でたちが悪い
あと容姿は関係アリアリ。ブサな私が言うんだから間違いない
結婚が望めない身としては、一生独身でいるには男性はとても優位なので羨ましいです
まあ男性は男性で悩みがありますよね…長文失礼しました

197 :12/02/16
まあ自分で思ってるのと、他人が感じる容姿って違うし
その劣等感が一番の問題のように思う。
動画で撮ろうと思えるのは、それなりに自信が持ててないとできないよな。
それができたこと自体、かなり回復すすんでると思った。
自分なら絶対無理

198 :12/02/16
androidにも無料の認知療法アプリはあるけど、あれは本当に慣れた人向だからねえ・・・
android活用だけど、アファメーションの言葉を付箋ウィジェットを使って何個もホームに滞在させてる
携帯ってやっぱりそこそこ頻繁に見るから、ロック解除して真っ先に目に入るからどうだろうか?とおもって
言葉は西尾先生の本から頂いてます

199 :12/02/16
>>197
まさかそんな返しをされるとは…容姿でいじめ受けたことあるし、写真見せたいくらいですよ…
そちらも女に対する劣等感に問題ある気がするけど、譲れないって意味では私と同じなのかな。お互い回復がんばりましょうね 熱くなってすみませんでした
>>198
Androidにもあるんですね 探してみます
私も名言ウィジェットをホームに置いたりしてますが、アファメーションの言葉もいいですね。真似してみよう…

200 :12/02/16
>>185>>193
女ならなんとかなるなんて、幻想だよ!
しょうもない男のひがみやっかみだ。
女性が9割以上を占める職場にいるけど、既婚主婦に混じって未婚の人ちょこちょこいるよ。
離婚して単身に戻った人もいる。「結婚イコール何とかなった」と考えるのもおかしいと思うけどね。
(結婚でみんな幸せになれるなら人も起こらんわな・・・)

201 :12/02/17
>>195
合わなかったら最悪だからまず知識(ACとか自助グループに関する)いれた方がいいと思う。

202 :12/02/17
>>194 最初の一行、男なら許されないって事じゃないし、
女でも弱みを見せられない環境でそだった人もいる
性別で分け隔てしすぎに感じるけどな

203 :12/02/17
>>201
ご回答ありがとうございます。
私が行ってみようと思っている自助会グループは EA(イモーショナル・アノニマス)
で、先ほど自助会のスレッドを覗いて見た限り、比較的しっかりした組織のように
感じました。

204 :12/02/17
本文多過ぎって出たので分割
共依存で夫婦仲悪くても、結婚さえしてればOK的な感覚もよくわからんなあ。
もしかして自分で幸せになろうっていうのが無いんじゃない?
ちがったらごめんだけど、受け身なんだと思う。それって男女関係ないことだよ。

205 :12/02/17
だから、男で受け身だと恋愛なんて無理だって。
そんな男を相手するとすれば、強権的な人だけ。
結婚してればOKなんてどこに書いてあるの。
女なら恋愛・結婚しやすいってだけのこと。
自分は結婚願望なんてないけど。

206 :12/02/17
現代人の悩みと森田療法
http://www.youtube.com/watch?v=aOpCfjK_iRA&sns=em

207 :12/02/17
>>192
ワロタw
キモくて正解だよ
ACは自分を愛せていないとかだけじゃなく
まともな大人の目も持ってるもん
部屋で一人で歌って踊れる自分にうっとりできたら、自己愛だよ
普通キモいと思うもん、自分でも他人でも

208 :12/02/17
>>192
大丈夫、正常だよw

209 :12/02/17
ACの回復ってマイナスの感情をどうにかして無くすもんだと思ってた。
最近はそうじゃなくて、モヤモヤが何なのか本を読んで自分なりに理解して、マイナスの感情の存在を認めることだと思うようになった。

210 :12/02/17
>>205
結婚したからって幸せになるとは限らない、離婚・家庭内離婚、子供への連鎖とかいろんな可能性があるんだから、
義実家との関係やらなんやら、独身の時よりずっと複雑で重い問題抱える人いっぱいいるよ
地獄が待ってる可能性だってある
それなのに、何とかなるなんて書くからさ色々反発まねくんだよ・・・

211 :12/02/17
恋愛・結婚についての流れで、なんとかなるって書いて
なんでそれが幸福論に入れ変わっちゃうのか。
拡大解釈してるだけじゃないの。

212 :12/02/18
そもそも、どの程度から「なんとかなる」と思えるのかの要求レベルに差があり過ぎるから
話にならないんだと思うよ。
例えば一口に平穏に暮らせればいいつったって、ACにとっちゃそこからして越えられない壁に近いものがあるんだし。

213 :12/02/18
なにが正しいかは、 後になってみないと わからないさ。 肝心なことは、 後悔しないことだな。 そのためには、 全力をつくすしかない。 (下町ロケット、池井戸潤)

214 :12/02/18
>>211
「なんとかなる」って普通、良い意味でしか使わないでしょ。
安易に「なんとかなる」=結婚の意味で使うから物議を醸すんだよ。
普通は結婚の結果、我々ACが生み出された訳で、そんな言い方されたら
誰でもカチンとくると思うよ。

215 :12/02/18
気づくだけで改善することもあれば
行動していかなきゃ駄目なこともある
自分を縛っていたものから解放されるのは、気づくだけでいいけど
間違えていた言動は、やっぱり適切なものを学習していかなきゃならいんだな
そして幼い考えが消えて親への執着も消えたら
自分が空っぽになったよ
他人の気持ちを気にしなくていいなんて
空っぽな人間には辛いことだよ

216 :12/02/18
自分も参加しちゃったけど、スレ違いはやめようよ
あと、もともとスレ違い投稿が増えてきちゃってるんで、
こっちの本スレの方にお願いします
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1312029923/l50

217 :12/02/18
その時点で幸せだと盛り上がって勢いで結婚して、安易に子供まで作っちゃうのはいけないのね
いろいろ先々の事態まで考えて理性的に生きてる人は、もうそれだけで偉いってことか?
結婚すらできない状況にあるのも、連鎖を切るという意味においては、
それはそれで有意義なことか?
という思考で自分を納得させるという

218 :12/02/18
勢いじゃない結婚て何?打算かな?w
子供に何の問題も起きない保証なんて誰もできないでしょう。

219 :12/02/18
>>206
ACの場合、子供の頃からマイナスの感情が強すぎる。
普通の人だって何かしらの不安とか恐怖、ストレスはあるけれど、ACの場合、そこに家庭から受けたマイナスの感情も加わる。
だから、プラスの感情の従って、前に進むことが難しい。
普通の人より根性を持たないとね。

220 :12/02/18
>>216が本スレ行けばいいと思うけど、本スレも迷惑か
自分も参加したけど、スレチは本スレへって
いつもそうやって生きてるの?

221 :12/02/18
なんでそこで、生き方論にまで飛躍すんの
めんどくせえなあ…w

222 :12/02/18
…すいとんされたぽい
のでちょっとだけ
・父親はノースカロライナのトミー・ジョーダンさん。草原をバックにイスに座り、「皆さん、
 親はわが子がネット上に悪い事を掲載するなんて思っていないでしょう。娘が書いたものを
 読みます」と語り始めた。

 http://www.j-cast.com/tv/2012/02/17122491.html?p=all

223 :12/02/18
>>215
わかる 
自分も親とのひと悶着が片付いて、いい意味で諦めることができたんだけど
その後、自分って何?っていう中二病気味
精神面でその辺を乗り越えずに大人になってるから不思議じゃないけど
改善点がどんどん出てくる
人と仲良くする方法がわからないのと、感情表現が出来ないのと
愛嬌が全くないのが問題 愛嬌って練習で身につくかな?
笑顔であいさつするとか、相手に目を合わすとか心がければ違ってくるかな

224 :12/02/18
自分ではずっと笑顔でいたつもりだったのに、
最近は笑顔が出てきて変わったよねーと言われた
今までは、緊張が強くて引きつってたのか…とちょっとがっかりだった
口角が上がってないことにも最近指摘されて気づいた
この点は、マッサージとか笑顔作りの練習が必要なのかなと思ってる

225 :12/02/18
>>220
元々、こっちはスレチだけど本スレならOKの話題が増えていたので、リンク張った。
迷惑かかると思う話題なら、どちらにも投稿しなければいい。

226 :12/02/19
自分らしさってテンパってると見えないよね
灯台下暗しというか、力を抜いて成り行きを信頼しつつ委ねてみたら見えてきた気がする
自分は特別なことをしないと理解されない人間と思っていたからテンパってたんだと思う。
特別なことをしないということは何も無い事、自分の存在が無くなるという意味じゃなかった。

227 :12/02/19
>>225は何か勘違いしているようだ

228 :12/02/19
絡み合ってるなぁ

229 :12/02/19
「普通」と言う言葉にとらわれ過ぎない事
「普通」と言う型に自分を押し込めようとしない事
も回復の近道かもね。
前に紹介されていた褒め日記は結構効果ある気がする。

230 :12/02/19
普通と思って生きてる人は、自信満々なんだよな。(いやそんな価値観持ってないのか?)
他者からの評価なんて気にしてないし
かといって、自己中に見られるわけでもなく、(人にもよるけど)
少々自分勝手な言動をしても、憎めない奴として見られる。

231 :12/02/19
>>229
>>230
「普通」の人とは、自分の好きな事にはこだわったり一生懸命になるけど、
その他はなんとなく流したり適度(テキトーでは無い)に対応したりで、
いちいち嫌いな事に拘ったり一生懸命にはならないんだと思うよ。
そういう感覚が>>77の実感を得た今、なんとなく分かってきた。

232 :12/02/19
普通の人は自信満々ではないと思う
ACは例えばコミュ下手だったりするけど
そういうことじゃなくて、勉強とか運動なんかが普通にできることと同じでは
運動音痴は、運動会で色々と悩んだり辛い思いしたりするかもしれないけど
平均的な子は、かけっこは全力でやってもそれで終わりなんだよね
後は、紅白どちらが勝つかとか他の競技を楽しむような楽しいイベントとなる

233 :12/02/20
>>231
強迫的なこだわりが強いのが自分の問題だ。
そのせいで好きなことさえ分からない。
緩い思考になりたい。
普通とか考えず、フラットになりたい。
認知療法やってても、ゆがみを治すために、べき思考が強くなっちゃう…
ゆがみから異なるゆがみへ移ろうことがある。ムズカシイなあ。
元の歪みからバランスを取ればいいだけなんだよね。
>>232
子どもの頃から普通を目指して生きてきたんだよなあ
子どもの頃は、ずーっと平均的な人間だと思ってたのに…
自分のおかしさに気づいたときには、かなりの遅れがあった。

234 :12/02/20
>>233
なんか同じだ
気づくの遅かったし、こだわりとべき思考が強くて強迫性障害気味
バランスのとりかたがほんと難しいわ…

235 :12/02/20
>>232
いまいちどういう意味かわからない…
平均的を目指してるのはあるね
これっていう目標(親に押し付けられたものじゃなく自分で思ってること)があれば
平均から大きく外れた苦手なことがあっても大した問題じゃないもんね
ミュージシャンになりたい子が運動音痴でも構わないわけだし
土台がないから平均値でいれたら安心なんだけど実際はそうもいかない

236 :12/02/20
ここで早く治りたいと焦るのもACとあったけど
仕事やスキルを早く覚えたいと焦るのもAC関係ある?
スレチだったらごめん
なんか心あたりがACしかなくて

237 :12/02/20
>>236
いきなしカンペキを求めるのはACと関係あるかもしんない。
白黒思考と同じようなもんだし。
一歩一歩やればいいの一歩がやたらでっかいのもACっぽい。

238 :12/02/20
>>236
一発逆転ホームランを目指して焦るのも、その逆に
一生このままなのか、と絶望するのも
どっちもACと関係あるかも(ない可能性もあるけど)
時とともに変化するっていう感覚が無いというか・・・
自分のことなんだけどさ
でも今は違うから、やっぱ以前は自分の成長とか物事の変化を信じてなかったんだなと思う。

239 :12/02/20
早く覚えたいなんて誰にでもありうるし
どの程度、焦るのかにもよるし
それだけのことで判別しようがない…
なんでもかんでもACと結びつけてたら、疲れる
ACのためだと思って、それで焦りが少なくなるなら
自分でACのせいだと思えばいいだけのこと
ACと自覚して治療に向かうのと同じ

240 :12/02/21
238だけど、そうそう書き忘れたことを書こうとしたら>>239が似たようなこと書いててくれた
一発逆転狙いが脅迫的になってたよ
失ったものを取り戻そうとしてたというか
今の自分はマイナス100だと感じていて、一気にプラス100に持って行って安心したかったんだと思う
自分の価値を実感したかったなあ
そこに自分の存在のすべて(人格も何もかもひっくるめて)がかかっていた
失ったものというのは、幼少時からつづく自己無価値感だった
決して前向きな動機じゃなかったな
239の言うとおり、こういうのは他人の意見なんて参考程度だと思う
答えは自分の中に問いかけたほうがいいよ

241 :12/02/21
例えば、料理ができなかったんだけど
「料理ができる人」になるまでを想像したら、何年もかかるのかなと思って
達成する自信がなかった
と同時に、同じ年ですでに料理ができる人もいるのに
今からやるなんて遅すぎるくらいだ、と追い込まれてもいた
> 時とともに変化するっていう感覚が無いというか・・・
そう、料理ができる人とできない人の間の「まあまあできる」状態を
想像することができなかったし…
たまに新婚さんとかで、20代後半くらいでも
「料理できな〜い」と目玉焼きとか作ってる奥さんがニコニコしてて
自分の感覚とは違いすぎて、質問してみたんだ
気分を害した人ごめんね
レスどうもありがとう

242 :12/02/21
わかるなー。全部できて当たり前、にしちゃってた。というか今もそうなんだ。
頭では少しずつ学んで行けばいいと分かっていても、これくらいできなければダメなやつと思われる、って思っちゃう。
焦りをなくして着実に進むにはどうしたらいいんだろ。

243 :12/02/21
俺は感情の薄かった時は、過程を楽しむことなんて到底無理だったから出来る出来ない(結果)にばかり執着してたけど、
楽しいって思えることやって、実感掴んでいったら、過程楽しめるようになったなー。
そうやって物事積み重ねたら、ちょっとずつ自信出てきたし、自分分かってきたし、楽しいって感情は絶対的なものだからあまり人と比較しなくなった。

244 :12/02/21
あー今、ちょうど読んでる本にそんなことが書いてあったよ。
「今、この瞬間」に集中していれば充実感が味わえる。
結果を気にしてたら、過程を楽しめなくなる。
その今、の感覚を身につけてる人たちが比較的幸福になってる。
現代は、過去や未来を気にしすぎて、現在を意識できてない人が多くなってて不安から抜け出せない。
と、この精神科医が言ってる(かなり抜粋してまとめたけど)

245 :12/02/21
>現代は、過去や未来を気にしすぎて、現在を意識できてない人が多くなってて不安から抜け出せない。
これは個人の問題(ミクロ)だけではなくて社会の問題(マクロ)でもある。

246 :12/02/21
>>243-244なるほど。何回も読み返した。
楽しむこと、今に集中することを意識していようと思う。ありがとう。

247 :12/02/21
>>246
あとはすぐに気持ち切り替えることね。
これなかなか難しいけど、意識してたらだんだん上手くなってきた。暴飲暴食とか逃げでリセットするのはやめた方がいいかも。

248 :12/02/21
雪だるま方式の自虐思考になりそうになったときに、
じゃあその最悪のパターンになったときには、いいことは一つもないのか
その最悪のパターンは延々と24時間続くのかと突き詰めたら、
一応いいこともありそうだし、延々続くわけではなさそうだ
こんなふうに鬱になだれこむのを切り替えればいいんだね

249 :12/02/21
異性を好きになるってどういうことなんだろう。
気になる人がいるけど、それが依存したいだけなのか、相手に父性を求めてるだけなのか、
それとも本当に好きなのかが良くわからない。
そもそも大して仲が良い訳じゃないし、雰囲気や人柄が好きというだけで相手のことをよく知らない。
それならもう少し相手のことを知ってから結論だそう。よし。
なんか自己完結してしまった。すいません。

250 :12/02/21
>>249 笑った 文にすることで自分が整理できるよね

251 :12/02/21
>>249
かわいいw

252 :12/02/21
自分も自分の気持に自信がなくて、好きなのか愛してるのか、
ただしたいだけなのかよくわからなかったな。
十数年たっても未だに忘れられずに引きずってることを考えると
やっぱ大好きだったんだな… あんな良い人に今後出会える自信がない。
あの時、2人きりになった時に強引に手ぐらい握ってりゃ良かった。

253 :12/02/22
十代の時に付き合ってた相手が強烈すぎて、30代半ばになってもずーっと引きずってる。
決して良い思い出ではなかったんだけど、フラッシュバックのような感じで何度もよみがえってくるし
夢にも出てくる。ほかにも恋はいくつかしたけど、渉まで行った相手はその人だけ。
今会いたいかっていうとそんなことはなくて、ほんとに二度と会いたくないんだけど。
このまま、片思いしか出来ないまんまで歳くっていくのかなあと思ってしまう。
先日、ほんのり好意を寄せつつも周囲には秘密にしてた相手が「恋人と入籍したい」というとこまで
行ってると聞いて、ああ失恋しちゃった〜って。恋人いるのは知ってたので思ったより驚かなかったけど
やっぱりガクっときた。
仕事にしろ生き方にしろ、状況は厳しいながらもかすかに見出してた光を絶たれたようで
何につけてもやる気が失せて、世界が色あせたような感覚を覚える。
こんな自分に合う相手なんて、この先出てくるのかな・・・・

254 :12/02/22
>>249
分かる。

255 :12/02/22
>>251
付け加え。私の場合、これってなにも気になる異性だけの話じゃなくて、友人・知人としての異性、友人・知人としての同性にも当て嵌まる。

256 :12/02/22
恋愛系の愚痴書き込みって、たいてい女だよなあ
男で見たことないし
対人苦手でメンヘラでも、女なら恋愛くらい可能なんよだなあと思ってしまう
って書くと、いつも女から反発喰らうんだけどw

257 :12/02/22
男だが、愚痴るとここでさえいろいろ言われるんで伏せて性別不詳気味に書いたわ

258 :12/02/22
ボダ気味の男でモテてるやついるぞ

259 :12/02/22
あー 恋愛脳はメンヘラといっても人格障害系か
うつでも非定型タイプだよなあ

260 :12/02/22
流れぶった切って投下
自分の情けない姿を見られるのが嫌で、そうなりそうな状況では固まってしまう
そうすることでそれ以上の恥をさらさずに済んだし、自分の思考も停止してそれで自己防衛してた気がする
恥を防いだ代わりに、自分のいいところも委縮している気がしてきた。全体が委縮してしまう。
都合のいいとこだけ抑えるってできないよな。
情けない姿さらしてもいいかと思った。
ところで>>256そんなんだから恋愛できないんじゃね

261 :12/02/22
>>260
最後の一行いらなくね?それとも「女だからノって反発してやったぜw」っていうユーモア?

262 :12/02/22
いや、素直な感想。でもスレチガイだからやめとけばよかった。

263 :12/02/22
そんなんって、どんなん?
モテない男の嫉妬ってやつかね
恋愛脳ってオメデタイ

264 :12/02/22
>>256
早速女から反論w
対人苦手でメンヘラで恋愛できる女は、他に優れた所がある
顔がいい、笑顔がすごくいい、やたら色気があるなど
その魅力のせいで対人苦手でも男が寄ってくるだけの話
何ももっていない上に対人苦手では恋愛などできない
男以上に愛嬌が求められるんだから、それがないと恋愛対象から除外だ
なんでこんなに必死かっていうと、あまりにも恋愛できなくて悩んでいる
女がここにいるからw

265 :12/02/22
上で女女言ってる人なら触らない方がいいのでは

266 :12/02/22
恋愛より友情を追い求めたほうがいいと思うんだがな
友情の方が適度な距離感を保てやすいし
依存するまでには陥らない

267 :12/02/22
恋愛っていうか普通に男に抱かれたい…パートナーが欲しいってのもある 
一人で生きるのにちょっと疲れた 依存になるのが目に見えてるのかな
ならACは恋愛しちゃだめってことになるし、友情じゃ無理なこともあるし
まあいろいろと自分が安定してからの話だとは思うけど まだ精神子どもだし

268 :12/02/23
    ∧_∧  外なのに積極的だね
  O、( ´∀`)O 
  ノ, )  ∧∧ チュパチュパ
 ん、/  (   )、_,ゝ
  (_ノ と   ヽ
      (__(^)(^)

269 :12/02/23
野菜の鮮度と女性の年齢
16歳・・・収穫前 (収穫前にツバを付けるのは青田買い)
18歳・・・朝取り野菜 (形が悪くても非常に美味しい)
20歳・・・市場出荷 (選果選別され、格付けされ、選ばれたものが出荷していく)
24歳・・・朝競り (需要と供給により正確な価格が決められる)
26歳・・・卸業者倉庫 (たらい回しにされ、様々な人の手に)
28歳・・・スーパーデビュー (最後の砦、新鮮だと思われてる最後のチャンス)
30歳・・・売れ残りカット再デビュー野菜 (手を加えないと価値を認められない)
32歳・・・さらに売れ残り加工惣菜 (原型を留めてない、他と寄り集まってようやく価値が認められる)
34歳・・・半額シール添付 (価値がギリギリまで落ちるのを待ってた人のみ手に取る)
35歳・・・腐る (腐る)

270 :12/02/23
まともな恋愛は、距離が近いのに相手に依存や引きずられすぎてもいけないから
真面目なACには、結構試練なんだよね
どんな素敵な相手でも、意見が合わないことや欠点はあるし
その時にどうすり合わせをするか(or別れるか)が、難しいのかなって思う
考えすぎるといろんな考え方が出てきやすかったりするし
極端なケース以外は、これが正解なんてないから

271 :12/02/23
AC女の殆どは消費購買を煽る雑誌に感化さえて「永遠の愛」なるご都合主義的な幻想が
現実にまで侵食してきた低脳だからね。
男にとって女の魅力、なるものは若く綺麗な肉体でしかない、という厳然たる事実を認められない。
それと、夫婦として妻に掛ける思い遣り、信頼、感謝の類を混同もしている。
愛していれば、私がババァだろうと(;´Д`)ハァハァするはず ! なんてアホな事を信じている。
50回もやった段階で、既に飽きられるようなもんなんだな。
んだからこそ、長い夫婦生活を送るには女としての過半歴の方がずっと重いんだが、まぁ
そんな単純なコトさえ バカ雑誌の 「恋愛で自分磨き」 というヨタ記事にかき消されてしまう。

272 :12/02/23
言論の自由がある先進国でさえ、女を洗脳するのはメディアコントロールは非常に有効であることを物語っているな。
枕詞に「こうすれば幸せな結婚が出来る」 と前おけば、その後にある風俗嬢の転落までの流れを
書いておいても信じるだろう(笑
現代社会で、良い妻 というのは、この洗脳度合いが如何に少ないか、と言い換えてもいいな。
まぁとにかくこの手のスレでは、洗脳されてそれを自分の自由意思で持ち得たモノだと錯覚している
典型的な被洗脳民が殆どだね。

273 :12/02/23
>>270
残飯AC女というのは、その低脳が故に残飯と化しているというのが俺の持論だが、正に
論理的思考の欠片もない犬猫並の低脳さで行動しているという証左だな。
論理的思考がないので行動を決定する要因はただ一つ、犬猫と同じく「なんかお得に見えるか」 「雰囲気が心地よいか」
で決定される。
適当に話を合わせて、飯を食わせておけば、「恋愛」と脳内変換し股を開く便器というのは、みなこういう>>267ロボットのような
画一的反応を見せるんだな。

274 :12/02/23
母親から虐待受けて女性嫌いになったんだねw

275 :12/02/23
どうやったら、幻聴さん達と、仲良く円満になれますか?

276 :12/02/23
>>265
そうだ、荒らしはスルーだ
スルー検定だ

277 :12/02/23
自分の場合はコミュ力ありすぎて、誰とでもうまくやれるところがコンプレックス。
誰とでもうまくやれることで、周りの人から「八方美人」とか「誰にでもいい顔して」とか
思われるってことが苦痛。
人に対してムカつくという概念がないから、対立することもめったにない。
自分が人に対して怒りをあらわにしたら、その後その人との関係がどうなっていくのか
恐ろしいというのもある。
あと、気まずい空気というのも苦手。

278 :12/02/23
ぜーたくな悩みだ。
怒ることはもちろんのこと、感情を出せないので誰とも仲良くなれないという…

279 :12/02/23
八方美人は、調子がいいだけって人に使われるよね
ただ、万人に好かれる人もいないから
あんまり気にしないでもいいのかも

280 :12/02/23
わかりやすいメンヘラ図鑑
■V系メンヘラ
近年一番勢力をもっているメジャー種。
バンドの数だけ存在するので年齢、バリエーションが多い。
ライブハウスに行くタイプは「自称と自傷」というラッパー顔負けな恥ずかしさを平気で行っているため、アブノーマルな行為が平気な場合が多い。
mixiなどを好むが、マイミク整理がデフォ。最近では、バイセクシャルをなのり彼女を作る事も多々あり、恋愛において複雑な関係で苛まれたい人向け。
■オタク系メンヘラ
まず目立つのはコスプレ系だろう。
コスプレ系はコミュ力とメンヘラ度が比例する場合が多い。ビジュアル系メンヘラから転向した場合が多々ある。
しかし、元がインドアな世界故、ただの優しい子、経験不足な場合もあり、素人はそれをメンヘラと誤解する場合があるので注意してほしい。
以外と現実とフィクションの区別がついている人がいる事を念頭において置こう。
■サブカル系メンヘラ
上記二種を兼用しているタイプもいるが、生粋のタイプはだいたい椎名林檎が好き。「林檎ちゃん」と呼ぶ場合が多い。
ビレッジバンガードなどからつけたにわか知識がメインなのでとても脆く、依存性メンヘラになりやすい。
凶暴化しやすくもあるが、完全体に育つのは少ない。後年にまともになりやすい難度の高い品種。
精神薬等を以外と使用できない将来を考えるタイプが多い。
男に寄生しだす場合と、己のこだわりからシングルでありつづける場合がある。平均的に恋愛は短命。

281 :12/02/23
>>277
それはコミュ力どうこうより表面的ってことだろ
口はうまくても相手からすると何考えてるかわからんから怖いんだよ

282 :12/02/23
>>281
そうかもね。
本当のコミュニケーション力とは、自分の芯があってこそなのかもしれない。
確固たる自分がないから、人の評価を気にしてしまうんだろうなあ。

283 :12/02/23
誰とでも同じ調子だと、「接客」してるようなもんだな。
こころが感じられないというか。
まったく怒らない人も逆にコワイよな。いつか爆発しそうで。。

284 :12/02/24
八方美人とか全く怒らない人は、腹の底では違うこと考えてる気がする
リアル社会でそういう人結構いる 信用していいかどうかわからない
好き嫌いを出す人は嫌われるとやりにくいけど、ある意味信用できるからな

285 :12/02/24
八方美人じゃなくても信用できるかはわからないな
というか信用て何wと思うことがある

286 :12/02/24
オセロ中島と占い師みたいな関係が親子間で生じてるわ。神様の言葉を人間が口に出しても、真偽に依らず誰も幸せになれないのに。なぜ言うのだろう。

287 :12/02/24
他人を好きになったり、嫌いになったりできない。
仕事を円滑に進めるため、表面上は当たり障りなく愛想よくしてるけど
この人と仲良くなりたい!とか大嫌い!と感じない。
こんな調子だからプライベートでも友達はいない。
昔の友達は長い事音信不通だ。多分こっちから連絡を取れば
何かしら話をしてくれたり気遣ってもらえたりするんだろうけど
どう切り出せばいいのかわからない。それに億劫だ。
でもたまにふとどうしようもなく寂しい。皆友達ってどうやって作ってるんだろう?
身近な他人に興味を持つのってどうやればいいんだろ?

288 :12/02/24
>>287
絶対あんたとは友達になりたくないわw

289 :12/02/24
年齢上がるほど、熱い思いはなくなるかな
生きることというと大袈裟だけど、仕事なり趣味なり一生懸命やってると
仲間ができてくる

290 :12/02/24
>>287
まずは自分を好きになる。自分を愛する。自分で自分の存在を許す。

291 :12/02/24
>>289
若い時のほうが冷めてたわ。
全部どうでもいいと思ってたし、自分で自分を見捨ててた。

292 :12/02/24
>>287
すごく良くわかる。
俺もそんな感じだわ。

293 :12/02/24
>>287
自分もだ
なんだか親しみがわかないというか何というか
自分からは積極的にそういう感情が出てこない
長文になるんだけど
幼少期はいつも邪険にされてて、自分は必要ないとか自己否定な感情が芽生えて辛かった
小さいにも関わらず毎日自を考えててマンションの屋上で夜中いたりした
認知療法で邪険にされたてたと感じてたことは、両親も生きるのに必死で仕方なかったし
だからといって自分を完全に否定されたわけではないとまで実感出来るようになった
ただ、その自を考えて毎日過ごしてた辛い日々とかは一体何だったのかとなる
この部分の処理はどうしたらいいのかな?
もっと時間を置いたり、認知療法を熟練したり、誰かに吐き出したりすれば
おさまるべきところにしっくりおさまる時がくるのかな?

294 :12/02/24
>>293
森田療法が向いてそう。

295 :12/02/24
>>283
私か
確かに接客的な人間関係かもしれない
八方美人なのは可愛がってもらいたいからで怒らないのは自分が怒っても無駄で人間関係的に損すると思ってるからだけど
損しないために怒るフリすることはあるけど心の中ではどうでもいいと思ってるというかやっぱチルドレンだと再認識した…
なるほど好き嫌いを的確な状況で小出しにすると人から信用されるのかと眼から鱗、理解できないけど
ありがとう

296 :12/02/24
上辺とはいえコミュ力のあるACもあるんだねーそりゃあるよね
自分はコミュ力がないタイプだから不思議だ
認知療法関係の本読んでるんだが、翻訳の文章が読みにくくてなかなか進まない

297 :12/02/24
仲良くなりたい思いがあっても、声かけもできないで悩む。
どう思われるのかがコワイ。そして常に受け身なので、誘ったりした経験がない。
ただ最近、講座に通ってる中で知り合いができた。
そこでは何度も自己紹介とかする機会があって、
自分のことを語るしかない状況で、他の人のことも知りうるようになり、
誘われたので連絡取り合う仲にはなれた。
学生のときの友人関係も、こんな感じだったんだよね。自分から積極的に関わるわけではないんだなあ…
そして卒業したら、次第に連絡取らなくなる。
>>296
自助グループ行くと、みんな会話ができてる人ばかりなので、不思議…
けんかしつつも親との関わりある人たちだからかな。
うちの場合は会話しないんで。思いの伝え方も分かってない。

298 :12/02/25
相手が好きだなぁと思うほど、嫌われないようにどっかで一線引いて接してる。
何でも話してね!と言われても、どこまでが素直さで、どこからが自己中になるのか
全然わからない。だから思ったことを言えなくなる。
例えば、寂しいとか構ってほしいとか思っても
それは我慢するのがいいのか、ぶつけるのがいいのかわからないし
拒絶されたら必要以上に傷つく性格だから、どうしていいかわからない。
結局何も話さずに溜め込んで、疲れて一人になりたくなる。
相手を笑わせたり冗談は得意なのに、自分の気持ちを伝えられない。
相手と口論とかになって、「はっきり思ったこと言いなよ」と言われても
沢山言いたいことがあったはずなのに、自分の中がスーっと冷めていって
何も言えなくなる。相手の言い分がすべて正しくて
自分の考えはワガママで間違いだと思ってしまう。
結局、母親との関係を繰り返してるだけだと気づいた。
今は、少しずつだけど何でも相手に言うように心がけてる。
まだ難しくて、やっぱりなかなか素直にはなれないけど
相手を信頼して、受け止めてくれると信じるようにして
その時その時の感情を伝えるようにしている。
相手も人間だから、疲れてたり機嫌が悪かったりで
私の思う反応じゃなかったりすることもあるけれど
あまりネガティブにとらえないように今は修行中。

299 :12/02/25
ああわかる
あと、その場で起きたことや仕事の悩みは言えるんだけど
親とのこととか普段抱えてる性格に関する悩みは全く話せない
下手な相談は確かに重いし、コミュ力が物を言うのは
相談される側になることもあってよくわかる

300 :12/02/25
何だかかかわり合いの中で愚痴とか吐かれると、同じように背負ってしまう
不満とかも。相手はただ話すだけでいいんだろうにね
聞いたからには自分が何とかしなきゃ!みたいな責任感が出てくる
上手く流せなくて、こっちがしんどくなって結局自分から孤独を選んでる気がする

301 :12/02/25
>>300
同じw無駄になんとかしなきゃってなるよね
自分ばかり相手の相談のこと覚えてたりするわ

302 :12/02/25
西尾和美のチルドレン癒しと回復のためのセルフスタディキットを試してる人いませんか?
高いのでちょっと躊躇してます。
とは言ってもカウンセリングよりは安いので、有効なら使いたい。

303 :12/02/25
相手の相談に乗ることに無常の喜びを感じる。
役に立ってることに、夢中になっちゃう。
それにより、存在価値を見出されてるような感じがする

304 :12/02/26
ACの回復には、自分が何をやりたいのか感じられるようになることと、
それをやれるようになることが大切で、それはできるようになった
最近、したくないことをしないということも、同じぐらい大切なのではないかと考えるようになった
これまで、はっきりとした理由があって我慢をしようと決めて我慢していたのではなく、
譲れるところまで譲るのが当然という、デフォルトで我慢をする癖があることに気づいた
ごくごく些細なことで、「要る?(質問形式だが、答えの選択権は与えられていない)」という親の質問に、
要らないとはっきりと断ったところ、親が異常に食い下がってきた
あー、こうやって自分の中に我慢のデフォルトが作られたんだwと確認した
こちらが譲るのが当然と考えている人は、こちらのことを見下しているってこと
見下しているからこそ、こちらに隙があれば、何でもやってくる
たとえば友達関係という名目でも、こちらが譲るのが当然だと思われていたら、中身はそうじゃない
ホント、ここまで気づくまでかなりかかったわ…

305 :12/02/26
なるほど
同意できる

306 :12/02/26
はっきり拒否しないなどの特徴がある人を、見下す人の存在もよくわからない
これもACだからなのか

307 :12/02/26
>>306
現実を否定または否認することの一環として、他人全般を見下しているだけだと思う
ACになる人が出る界隈は、程度の差はあれこういうタイプがたくさんいる
最近まで、自分だからあるいは自分のようなタイプだから見下されているのだと個人化してとらえていたけど、
この見方が、どうやらAC的な歪みの原因になっていた模様
現実に接することができないのは、彼らの問題で、
人間関係という現実に適応できないと錯覚させられてしまうのが、自分自身の問題だった
とにかく自分自身の問題を解くのは難しいわ

308 :12/02/26
去年の今頃に親に「もう関わりたくない」旨のメール送ったな
それから震災、失恋、就職と色々あって大変だったが、やっぱり感情のもつれから脱するのは一年くらいかかった
勇気を出して断ち切るべきものは断ち切っても、しばらくは心に遺物というか残された観念があって、しばらくはそれが原因で苦しむ
だけど螺旋状に回復してきている自分をはっきり感じられて嬉しかった
一年で三日くらいしか気分が晴れ晴れとした日が訪れなかったんだけど(あとの日は全て希死念慮で埋め尽くし)
調子が良い日の頻度が増えたり、期間が延びたり、凹んでも冷静に分析し(ACは分析得意な人多いと思う)立ち直ると自分の中に温かな力を感じられる
回復は直線的ではなく螺旋的と実感できると調子悪くてもいつか良くなると信じられるから強くなれる
親とは今音信不通で罪悪感に駆られることは多い、嫌になるくらい頻繁だ
でも自分のために離れなくてはならないと思って今生きてる

309 :12/02/26
現代人一般に言えるかもしれないけど、特にACは捨てるべきものが余りにも多い
ACは余りに受け入れすぎた、不必要な負担を背負って潔しとした
こんなのはただの祈りみたいなもんだけど、これからは共依存や認知の歪みを克服した超ACの人たちが社会から求められるロールモデルになるかもしれない
周囲のために分散させていた自分のエネルギーを躊躇なく自分のために使ったらすごいことが起こるよ
まるでオセロで追い詰められていたのに石が全部ひっくり返るようなぶっちぎりの逆転劇が起こる気がしてならない

310 :12/02/26
楽になりたくてあれこれやってるけど、たまに何やってんだろうって虚しくなる

311 :12/02/26
>>307
いつも見下されて下の方になってしまう
自分の性格とか行動のせいでそうなると思っているんだけど、
それが個人の問題じゃないというのは、どういうこと?
自己主張しないから、見下されるんだということ?
見下す側が現実を拒否するために、なんでも譲ってしまう人間を押さえて
勝手に強いと思っているっていうことなのか?
自分ではこういうところも変えたい部分なんで食いついてゴメンw

312 :12/02/26
将来、扶養を求める調停を起こしてやるからね。
親の老後の面倒はちゃんと見る。
日本の法律はそう決まっている。
決して切れない親子の縁。
頑張って働いて、金貯めとけよw
残念だったなw
     *      *
  *     +あ〜残念wwww
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

313 :12/02/26
自分がでていくっていう状況にするから親側が決断したことじゃなく自分のせいで…という状況に陥る
こういうことは親側に強制的に決断させる状況を作れば後腐れもなくなる
こちらが出て行くか決めるのではなく親に絶縁するかどうか決断しろと突きつける
親の逃げ場はちゃんとつぶしてごまかしのきかないようにしておくの忘れずに
逃げ場がなければ本気でやばいと思ってまともに考えるようになる
もし絶縁でいいっていうならそれはそれで後腐れもなくすっきりするし

314 :12/02/26
>>311
AC界隈にいる人たちが他人を見下すのは、
その他人にそれだけの理由があるからではない場合もかなりあるんじゃないかと
1.見下すだけの理由がある→見下しの感情がわいてくるので、それを表現する
2.見下しの感情がそもそもある→見下しを表現するだけの理由を見つけて表現する
1ばかりだと思ってきたんだけど、原因と結果を入れ替えてみて、
2の順序で物事が起きていると考えた方が、すっきり説明がつくことがあることに気づいた
たとえば、もっともらしい理由でたびたび他人を見下す人がいて(たとえばじゃなくて親だけど)
しかし、その言い分には一貫性がない(おまゆう発言とか、手のひら返しとか)
これを、1で説明しようとすると説明がつかないけど、2ではすっきりと説明がつく

315 :12/02/27
>>307
ありがとう
すごく参考になった
というかnPnyrS8yの他のレスも勉強になった
見下す側も病んでるんだね
見下す側の問題かーと思ったら、自然に自分の問題も浮かんできたよ
見下すってほどではないけど、なぜ自分には我が儘に振る舞う友人がいるのか
料理をしてて思ったんだけど、この料理が一般的に美味しいものか
自信がないんだ(料理の腕じゃなく、今自分が作ってる物に対して)
でも我が儘な人なら、不味ければ不味いと言う
普通の大人は、丸焦げレベルでもないと言わないし
結局自分(この場合は味覚)に自信がないみたい
もっと自分の感覚を信じればいいのか、
不味いと言われなくとも、顔色や空気を読むように勇気を出すか(なぜか怖い)
よくわからないけど、実行してみようと思う
どうもありがとう

316 :12/02/27
首ピアス

317 :12/02/27
私はFラン大学出身で彼氏がSラン大学出身
本当に申し訳なくて、してるときも「バカでごめん、バカでごめん」って謝っちゃうけど
そんなとき彼氏は「Fラン大学のくせに肛門だけはSランだなw」って言ってくれるの
…そろそろ子供欲しいんだけどなぁ

318 :12/02/27
なんか、「何をしても自分を受け入れてくれる神様みたいな人」を想像してみたら涙が止まらなくなった。
その人は、私がどんなにネガティブになっても、どんなに汚く泣きわめいても絶対叱りつけたり怒って出ていったりしない。
ずっと抱きしめて慰めていてくれる。私が大きくなっても、その人も大きくなって抱きあげてくれる。
これ何なんだろう? でもすごく安心した。独り言書き込んでごめん。

319 :12/02/27
JJ終わったな
http://livedoor.blogimg.jp/akb48_matome/imgs/5/7/57923849.jpg

320 :12/02/27
>>314
なるほどそういうことか〜
見下したい人間が、見下しにこじつけているんだね
まあ病んでるといえば病んでるよね
見下される方も、自分のせいや責任にし過ぎるから
それを受け入れてしまうけど、それも病んでるよね
やっぱりバランスだよね
なんでもかんでも自分が原因ではない、でも自分が原因なこともある
その辺のちがいがわかるようになりたいよ

321 :12/02/28
>>318
それすごくわかる。
自分がどんなことをしようとも受け止めてくれる人。
本当はそれって小さいころ親がしてくれることなんだけどさ。
こう書くと、いつまでも親のせいにしてるんじゃないって、怒られそうだけど。
この世に、>>318の言うような人っているんだろうか。
結局、自分しか信じられない人生だったら私らACにとってはつらいよね。

322 :12/02/28
>>321
レスありがと。
多分この世にはいないんじゃないかと思ってる。
でも自分の中に安心出来る場所を作って、そこにいる人と手を繋いでこれから先を歩んでいくイメージ。
もう大人だけど、イマジナリーフレンドみたいな。
よくわかんなかったらごめん。

323 :12/02/28
>>318
よかったね
良いインナーマザーを自分で確立できたのでは

324 :12/02/28
私は、抱きしめられることを想像すると
ハグではなく、お尻を抱えられるような「だっこ」を連想してしまうw

325 :12/02/28
ACで自分が親になれた人っているのかな。
わたしは到底回復できそうにもないけど。
親は子供生んでほしいみたいでおいつめられる

326 :12/02/28
ブログとかみてると、親になってから気付く人も多そう。
あとACでも私が辛かったから子供は大切に育てる…って人と、私が苦しんだから子は産まないって人に別れそう。

327 :12/02/28
喪女板と既女板の毒親スレ見てると
年齢層低そうな喪女板でAC詳しそうな人がいたり
既婚板で、子持ちなのに毒親の毒に気付かず愚痴る人がいたり
結構バラバラな印象はある
まぁACの程度にもよるしね

328 :12/02/28
>>318>>321
そういうのは親と自分に期待するしかないと思う
私も小さい頃からそういう妄想をしてた
友人や恋人、兄弟にそれを求めたけど、(共)依存になっただけだった
そんな人どこにもいないって失敗していくうちに分かった感じ

329 :12/02/28
もう過去を振り返るのはやめたい
したい記憶ほど頭を支配するけどそうして育ってしまったわけだから
自分は自分で生きていくしかない

330 :12/02/28
>>328
そうかあ。でも親に期待が持てない場合は自分しかいないってことか。
自分で強くなって行かなきゃならないんだね。
私は気が弱すぎて感受性が強すぎるんで、こんなんじゃ世の中渡って行けないなあって
いつも思うよ。もういい歳なんだけどね・・・
弱気な人や繊細な人はみんなどう生きてるのか知りたい。

331 :12/02/28
連投ごめん。
このスレに書かれていることももちろんすごく参考にはなってて、脳では理解できるんだけど
感情がついていかないっていうかさ。
頭でわかってるつもりなんだけど、実際自分が辛い状況に置かれた時にすぐ逃げ出しちゃって・・・
よくないよね、こういうの。
慣れていくしかないのかな。

332 :12/02/28
俺、だいぶ図太くなった。
生きる目的とか考えてたら、人にバカみたいに気を遣って神経すり減らしての人生の何が楽しいだろうか…って思えて。
自己肯定感出てくると違うよ。自分クズだから消えたいって思ってた頃とはうってかわった。

333 :12/02/28
俺は対人恐怖持ってて、場数踏むだけじゃどーにもならない(てかかえって悪化させる)と思ったから、自分の認知変えることを意識し続けてるよ。
で、認知が変わると自然と行動出来る。
認知ありきの方法だから時間かかるけど、AC、対人恐怖に気付いてからここ1年くらいでかなり良くなった。

334 :12/02/28
>>333
具体的に何をしました?認知行動療法?

335 :12/02/28

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
♪誰でもかれでもみんな〜 自分を語っている〜よ〜

336 :12/02/28
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l 男のが前へ前へと伸びるのはなぜだと思う?
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)それは信じた道を前へ前へと突き進むためだ
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 
│  〉    |│  |`ー^ー― r' | 
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |

337 :12/02/28

   r ‐、  左曲がりや右曲がりのはどうなんだ?
   |  (|        r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧lマ │∧    
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l    それもまた信じた道へ突き進んでるって事だろうな
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 
│  〉    |│  |`ー^ー― r' | 
│ /───| |  |/ |  l  ト、 | 

338 :12/02/28

   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  一人一人のムスコが違うのと同じように人生も違う
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l 常に一直線なのが人生とは限らないな
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)時には左に曲がり右に曲がり、下を向き上を向く
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|若者よ!!自分の信じた道を突き進め!! 
│  〉    |│  |`ー^ー― r' | 
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |

339 :12/02/28
どこの小学校にも天才児が紛れ込んでいるが、
バカな先生はただの変わった子としか考えず、
その能力を発揮できなくしてしまう。
私がそうだった。

340 :12/02/28
自分で天才だと思う
自己愛さん

341 :12/02/28
ゆとり達よ おまえら情けなすぎるぞ。
「頭空っぽのほうが夢詰め込める」これは昭和の名言だが、
おまえらは頭空っぽなだけで夢も力もない。
ほれ
http://www.tokyo-porn-tube.com/video/80376/
いいケツ、いい
この女のマ○コにゴムなし生いれしてる男優が羨ましい

342 :12/02/28
感受性の強さか…
それで生きづらい場合は、物事の辛い面ばかり目がいくか
本来は逃げ出すべき状況の中にいるのではないかな
両方ともACが回復してくると改善すると思うよ
物事のいい面や義務的なことに目がいったり
この場にいるべきかの判断がつきやすくなる気がする
感受性の豊かさ自体は、生きづらさと直結しないような
以下自分のこと
回復が進んできて、親の問題もはっきりしてきたけど
問題がはっきりするにつれて、親への感謝も出てきた
これよくないことなんだろうか
「家族で出かけた先で急にキレるキチガイ」に思えていたのが
「家族ででかけたかった、でも子どもの言動で傷ついてキレてしまった人」
って感じに修正されてくる
本人なりに子どもを可愛がりたかったんだなとは思える
それが感謝や愛着になってくるんだけど
私より回復してる人はそんな感じじゃないもんな
回復への道を外れてしまったのかな

343 :12/02/28
>>342
そんなもの親とか関係ないよ
みんな逃れられない過去のひとつやふたつもってるんだよ
君だけが特別じゃあない
まして君はじぶんの苦悩を一般化することによって
自分自身と向き合うの放棄しているわけだから
当然一生逃れられないだろうな、自分自身によってな

344 :12/02/29
>>342
当然だよ、どっちもあったんだもの。
回復の目的は親が悪い!って決めつけることじゃない。毒親のレッテル貼りして、他人の親と比較してボロクソに貶すためじゃない。
でも、これからまた恨みが出てくると思う。更に強いやつ。そうやって色んな感情噴出させてるうちに、どうでも良いや!俺は俺!って思えるようになったなー。

345 :12/02/29
>>343
何の話してるのかわからない
そしてレスの内容もソレとか使いつつ抽象的なので、さっぱりわからないw
ごめんね、誤爆ならいいんだけど

346 :12/02/29
道を逸れてるのか、順調なのかはわからないが
行きつ戻りつするのは経験上わかる。

347 :12/02/29
自分の場合は感謝のあとにまた怒りが湧いて…の繰り返しかな
だんだん「あ、またなってる 仕方ないな」って感じになってきた
グレーゾーンを見つけるのが今の課題かな
>>342がどうなのかはわからないけど、湧いてきた感情は否定しなくてもいいんじゃないかな

348 :12/02/29
>>342
一本道の正解があるわけではないと思う
数年たって荷物が軽くなっていたら、その人にとっての正解だと思うよ
ACとひとくくりにはされてるけど、
いろいろなタイプがいて、それぞれ出発点が違う
だから、途中の景色も違う
もしかしたら、ゴールも違うかも知れない

349 :12/02/29
まずは自分を好きになることだなって思った
寿分が嫌いなのに他人から好かれたとしてもしんどい

350 :12/02/29
感謝の気持ちなんて、どうやったら湧いてくるんだろ。
そんなに恨みとかもないし、あきらめてる感じ。
それなりに幸福感がないと、感謝なんてできないよね?

351 :12/02/29
私もそのことを思うと辛い。
感謝に該当する感覚が恥ずかしながらほとんどない。
そのことを隠していて人間関係が苦しい。
いつも最大限にごめんなさいって感じ。

352 :12/02/29
人との会話でそんなに親のことを話すか?(男女では差があるんかな)
俺は別になんとも思ってないけどw
謝る意味がわからないな…
一般的にも、仲悪い親子なんて普通にいるでしょ

353 :12/02/29
親に縛られてたら何年掛かっても回復は出来ないだろうね。
今年に入りかなり回復が進んだ。
今まで生きてて一番楽に生きてる。
そろそろ回復作業も一休みしても良いかなと、
思った矢先にAC絡みで知り合った人にかなり
痛いダメージを食らわされ、回復にはまだまだだなぁ…と
実感した。
でも、相手の行動を見て自分がされて、かつての自分と
照らし合わせてそういう事があったな。
同じ様な事をしてたな。と反省も出来た。
自分を客観的に見れるようになると、割と辛い事でも
立ち直りが早いかもしれない。

354 :12/02/29
親に縛られてたら何年掛かっても回復は出来ないだろうね。
今年に入りかなり回復が進んだ。
今まで生きてて一番楽に生きてる。
そろそろ回復作業も一休みしても良いかなと、
思った矢先にAC絡みで知り合った人にかなり
痛いダメージを食らわされ、回復にはまだまだだなぁ…と
実感した。
でも、相手の行動を見て自分がされて、かつての自分と
照らし合わせてそういう事があったな。
同じ様な事をしてたな。と反省も出来た。
自分を客観的に見れるようになると、割と辛い事でも
立ち直りが早いかもしれない。

355 :12/02/29
親に対してだけじゃなく生活全般に耳にする感謝という言葉に
イメージがわかないっていう感じ。
だから自分はまず、使えない。
誰かが感謝します〜っていうの聞くときほど
自分がヒトデナシだと思えて苦しいときはない・・

356 :12/02/29
ありがとうよりごめんなさいが先行しない?

357 :12/02/29
今日新しいことを始めて、失敗とは違うけれどなんだかしっくりしなくて、
やっぱやっても意味なかったかな、なんて思ったときに、反射的に
そんなことない、考えすぎだ、良くやった自分!って思うことができた
着実に回復してるわ、自分

358 :12/02/29
認知療法が自分の中で定着してきて、そんな風に切り替えられるようになった。
既に2年以上経ってるが。
一番の大問題である対人不安も解消されていないけど、
思考を変えられるようになってるだけでも、まあいいのかな。

359 :12/03/01
>>358
きっと行動していくなかでいいがあれば、
対人不安も退いていくんじゃないかな。
自分の思っているほど他人は悪意の塊でないし
自分への意識も持っていないよ。
って、まだ人間不信の俺がいってみるw
いいなー皆、足ががりがあって、俺はどうやって
自分の中の怒り(怒りの思考癖)と向き合えばいいのだろう
生き方を変えるのって難しいね

360 :12/03/01
怒りがわーっと湧いてきた時には「怒りをエネルギーに」と唱えてるw
今まで本来なら使わなくていい所に散々使ってきたから、変換して自分のために使わないともったいないかなと
そう思っても治まらない時にはひたすら書き殴って、その感情に付き合う

361 :12/03/01
レスありがとう。
そうなんだ、私もずっと怒りをエネルギーにしてたんだけど
私の場合、それは周りを疲れさせてしまうらしいんだ。
自分のため生きる時間はそれでいいのだけれど
他人の為にも生きるようになるとその生き方が邪魔になってくる
仕事でも周りのメンバーが付いてこないしね
私もそろそろ生き方を変えなきゃいけないらしいw

362 :12/03/01
>>361
まずは自己愛本人スレに行くべき

363 :12/03/01
ID:qowqMRGyは自分のことを俺と言ったり私と言ったりしてるけれど
多重人格なのかな?

364 :12/03/01
>>362
初めて聞く言葉だったが
内容を見てみてあらたな気づきがあった。
知らなかった時よりいくらかは救われた気がする。
ありがとう
>>363
そうかもね。
こういう場所は初めてで、普段自己表現なんかしないから
ただ一人称の使い方を迷ってるだけかもしれんがw

365 :12/03/02
当然スレストする流れだよね
何かモヤモヤする、読まなきゃよかった
お礼レス書きにきたのに、無理ぽだ

366 :12/03/03
前にこのスレに誰かが書いてたけど、
何かトラブルがあったときに、
他人の意見がすべて正しい、自分の考えは全部間違っていると思ってしまい、
客観的に見て他人の意見のほうがわがままだったとしても、
その出来事が起こった時は客観的な判断力を失ってしまっているので、
いつも自分が悪いと思いこんでしまうし、相手に謝ったりしてしまうことで
自分が悪かったということになってしまう。
本当にどうにかしたい、こういうの。

367 :12/03/03
>>326
大切に大切に育てて、子どもが幸福になった時に自分と比較してダメになってしまいそう
それを考えると、子どもの幸せを喜べないんだから育てちゃいけないなと思う

368 :12/03/03
>>367
それちょっとあるかも
せめて自分の子供くらいはって思うけどそれが一番こわいね
子供に頼ってしまいそうで子供もパーソナリティ障害とかになったらどうしよとか

369 :12/03/03
幸福に育った人って、ACの辛さわからないしね
子どもを大切に育てても、「なんでうちの親は子ども時代のことを引きずるのか」
ってことになりそう
ACの気持ちがわかる子に育てるのはかわいそうだし難しい

370 :12/03/03
回復したって人に聞きたいんだけど、
急激に自分の成長(変化)を感じた時ってあった?

371 :12/03/03
自分の中に「普通な事への嫉妬」みたいなものがあることに気付いたんだけどどう処理すればいいのか分からない
これがなければ深い人付き合いができそうな気がしてる

372 :12/03/03
>>370
回復「した」と言うか回復段階にまだあるのかも
しれないけど(最終的な対人関係の壁があるので)
ACを自覚した頃よりも自分は自分で良いんだって言う
自分を受け入れる気持ちと、何かあってもぐゎぁ〜って
ならない(表現おかしいかもだけど)、もしくはなっても
どん底まで落ちなくなった。
あと、物事を客観的に見れるようになったせいか、自分が
何をしたいのか。が明確になってきた。
なので、生きてて今が一番楽に生きてる気がする。
人の思考は十人十色なんだから、人に迷惑や他人を傷付けなければ
ある程度どうするか、と言う自由選択肢は自分の手の中にある。と
思えるようになった事が大きいのかもしれない。
でも、感情的になる事が少なくなったせいか、周りにいる人との
関係も以前より穏やかなものになったよ。

373 :12/03/03
>>371
みんな案外「普通」じゃなかったりする(言いたくない過去がある)こと、普通でなくてもそれを話していいことが理解出来れば消えてくかも。
トラウマを処理出来てからはそれを単なる事実として(語ろうと思えば)語れるようになって、そこからかなー執着が消えたのは。虐待、家庭環境を特別視してるうちは難しい。

374 :12/03/03
>>372
単純な興味から、劇的に回復した時があったかどうかを聞きたいんだよね。俺も同様のプロセスは経てる。

375 :12/03/03
>>373
横からごめん
「単なる事実」になるほどと思った
自分はまだ距離がとれてないし、特別視してる面があるわ

376 :12/03/03
>>375
確かに悔しいけどさ、そこに縛られたくない。そのせいで人生生きづらいのなんて勘弁。
だから、「俺にそういう過去があったの事実。でも過去は過去、選ぶことも変えることも出来なかったんだし、そこで嘘つくのは意味分からん。俺はこれから、自分で獲得できる未来を大事にしてやる」と思ったよ。納得するのに時間要したけど。臭くてごめんw

377 :12/03/03
>>374の言う劇的がどういうものを指してるのか
分からないからなぁ…。
昨日と今日で違う私!みたいなのを指してるのなら
ないような気がする。
ただ、ある日突然「あぁそういう事だったのか」と
気がついて、楽になるということはある。

378 :12/03/03
劇的な変化なんてナイ。
積み重ねしかない。
急に変わろうとすると、ろくなことはない。
人ひとりにしても、時代的・社会的な事項にしても。
急激な変化を遂げると、後々必ずぶり返しがくる。いまの不況がそれ

379 :12/03/03
〜だらけの〜ま〜いにち〜♪
見飽きた〜エロ本もたまって〜♪
らな〜妄想〜張り巡らせて〜♪
未知の〜世界に〜思いを〜寄せる〜♪
の〜感触って〜どんなんだろう〜♪
〜と〜チエの〜違いを知りたい〜♪
キスだってしてみたい!♪
体中ペロペロしたい!♪
の谷間で安らいでみたい〜!♪
抱かれてみたい〜柔らかくつ〜つまれて〜♪
〜の喜び教えてほしい〜♪
とろけるような温もりに導かれ〜♪
身を委ねて過去の敗れた恋を忘れて〜男になりたい〜♪

380 :12/03/04
西尾さんのワークブックをやった日には、自分の子供時代の夢をみる。
小さい頃の自分を客観視してたり、両親と仲良く出かけた場面だったり。
夢の中では家庭に問題がなくて、自分が子供でいていいんだってすごく嬉しい。
でも、目覚めた時にすごい虚しくて泣いてしまいそうになる。
繰り返して、よくなるといいな。

381 :12/03/04
だめだ…一番関わりたくない人間が突然来ると拒絶反応が出る
何で普通に話しかけてくるの?
それだけでパニックになる
あーまた元通りだ……

382 :12/03/04
コミュ力というか対人面に関していい性格になりたかったんだけど
本当に素敵だと思う人はごく一部で、ほとんどの人は
大なり小なり欠点があることに気づいた
これもやっぱり「ほどほどの自分を受け入れる」ということが
苦手なせいで、自分に自信がないだけなんだな

383 :12/03/04
大抵の人間は他者にとってのマイナスポイントがあっても
一方でプラスポイントがあるから受け入れられるって図式に見える。
人の悪口ばかり言う人だけど
反面明るくて情報通で強気で他人にもの言えるから
仲良くしておいた方が良い。みたいな。

384 :12/03/04
欠点として扱うかどうかなんて人それぞれ。
見方によっては、長所にもなりうる。
こんなことは色んな本に書いてある基本的なことだが。

385 :12/03/04
違うw
うまく伝えられなくてスマン

386 :12/03/04
人間関係に打算的ってこと?

387 :12/03/04
自信は、欠点のあるなしじゃないよね。ある人はあるしない人はない。
もっというと、自分の中でも心の調子がいい時はある程度自信をもって取り組めるけど調子悪いときはどうやったって沈没する。
経験からそう思います。

388 :12/03/04
でもやっぱり自信がある根拠は、育てられ方っていうのがあると思う。
愛情注がれて育てられた子はたいてい自分に自信があるよ。
自分は母親への憎しみが半端ない。
仕事してないから家事やってるんだけど、母親のやることを無くして
母親に生きる気力を失わせようっていう動機で家事やってる。
完全に親の呪縛から抜けきれてない・・・

389 :12/03/04
test

390 :12/03/04
>>388
バレエのローザンヌコンクール入賞した子が凄くいい自信に溢れてたなあ
インタビューでこの家に生まれて良かったと言ってて眩しかった
母と娘ってまた厄介だよね
共依存で調べるといいかもしれない

391 :12/03/04
>>388
前半それはみんなわかってて、そこから脱出しようとする人のためのスレだと思うけどな
自分で自分を育てるっていうか。

392 :12/03/04
なんか、ぜんぜん回復してなさそうな人がいるんだね

393 :12/03/04
>>383
何かわかる
最近、趣味つながりで広く浅い付き合いが増えた
ほんといろんな人がいるよね。一長一短だ。
今までは人と距離を置いてたからこういう見方する機会がなかったかも。
一緒にいても心閉ざしてると、相手の事も見えてなかったんだろうなと思った

394 :12/03/04
長年、人生のハンドルを握られてきた自分にとって足りなかったものは
「覚悟を決める」事だったようだ。と友人と話してて浮かび上がってきました。
Case1. (親とか他人推奨)の道
Case2. 本心?の道
大抵ものすごい呪縛でCase1に引きずられ、結局Case1.2のような中途半端な
選択をシテシマッテイタ・・覚悟がなかったから
Case2への覚悟の決め方を考えています。ものすごく恐怖ですが・・

395 :12/03/04
>>394
根性論じゃどうにもならんよ。
なぜ覚悟出来なかったのか、とそこまで掘り下げて言って考えないと。
どうして自分を信じることが出来なかったのか、何に不安を感じていたのか。
たいていACは親から承認されてなかったり、否定され続けてたりするわけだが。

396 :12/03/04
頭でわかっていても、いざ心を変えるとなるととてつもない恐怖心が残ってることもあるよ
そこはもう自分との戦いになる

397 :12/03/04
>>394
本当にやりたいことは、自ずと決まるなー。エネルギーが違う。

398 :12/03/04
人の評価が基準になっているので、
やりたいことも、人の役に立つことになってしまう。
困っている人に何かしてあげたい。そんな気分になると行動的になれる。
ただ、本当にやりたいことって、何なのかは分からない。
自分自身の喜びって、なんなんだろ。

399 :12/03/04
ボーダーについて考えてみたから、読んでみて。気が楽になるかも。(自分で書いてみて俺はなったw)
http://blog.livedoor.jp/azukiba_/lite/archives/51809482.html

400 :12/03/04
自分が自己犠牲的にやることで
相手が喜んでくれてたら
この部分に自分で向き合おうとしなかったかもな…

401 :12/03/04
自分のこと考えるの苦手だ
が、まぁ今日はちょっと解放されたし
過去レスに参考になる点も見つけたから、良しとしよう

402 :12/03/06
認知行動療法初めて約1週間。
この作業、やり始めはけっこうつらいな。
落ち込むことが多くなる。

403 :12/03/06
落ち込まない回復なんて無いと思う
頑張ろう

404 :12/03/06
落ち込んだ時は、まとめサイトで面白いのや泣けるの読むのおすすめ

405 :12/03/06
>>403 >>404
ありがとう。
頑張るわ。

406 :12/03/06
>>405
良く、親が「子供は天からの授かり物…」と
言ったりしますが、命とは授かった物なのだから、
それを大切に扱う使命があるわけですからね。
がんばってください。

407 :12/03/06
酒の力も入ってるけどいいよもうACで!!
受容して、適応、それしかない

408 :12/03/06
>>407
それだよね。私も最近
「しょうがないじゃーん」で開き直ってる。
わかんないことがある自分が悪いんじゃなくて
わかんないことをそのまんまにしてるのが悪いし
わかんないことを頑張って克服しようとしてる人を笑う人がおかしいんだ。
いいじゃん算数わかんなかったら九九から勉強したって。
指折って数えたっていいじゃん。
わかんないことをわかるように努力できる自分てステキじゃん。

409 :12/03/06
最近、幼稚園児以下の子供を見ると、急に切なくなって涙が出る。
自分がACだって自覚する前は「可愛い」って見てたのに。
これも回復に向かってる証なのかな。
それとも退化なのかな。

410 :12/03/06
みんなは二次障害出てない?

411 :12/03/07
>>409 退化ってことはないだろう 自分の幼い時と重ねてしまうんだろう多分
ところで昨日カウンセリングで、
気付くときは虚しくて悲しい。
気付くことができるからそうなる。
それは次の動きへの原動力って言われた。それでちょい救われた。

412 :12/03/07
笑ってもいいんだなと気づいたら、少し感情が出るようになってきたけど
校長先生がツルンと転んだ、みたいな「笑いたいけど我慢しなきゃいけない時」
に、うまく我慢できる自信がないw

413 :12/03/07
瞑想って回復に役立ったりしないかな?

414 :12/03/07
>>413
するよー。なんだかんだ言って、無意識大事。俺は瞑想中(我流、目を瞑っての深呼吸)に浮かんだ気持ちがキッカケで激変した。

415 :12/03/07
自分も最近瞑想しようかと思ってる。
ヨガも自律神経に良いと聞いてやったんだけど、
身体が固いのとw根っからの運動音痴で断念してしまった…。
自宅で瞑想って出来るのかな?
山や寺にこもるイメージだけどw

416 :12/03/07
>>415
椅子に座って深呼吸してるだけでも効果あったよ。足が沈む感じするし、自分の意識がそこにない感じになるし、どこからともなくエネルギーみなぎってくる。
それが瞑想なのかは知らないけど、瞑想のために瞑想してるわけじゃないしね。

417 :12/03/07
ACについて取り組んでると進歩がないわ落ち込むわ、怒りや悲しみもあるわで
精神的に苦しいことばかりなんだけど
たまに、「楽しみながら生活してもいいのかな」とか思える
なんというかこどもの頃あった健全な気持ちが出てくる
これでいいのかな

418 :12/03/07
いいのだよ!
ともにがんばるべ

419 :12/03/07
しかし回復のために頑張りすぎて、つらいばかりだとすると、
本末転倒な気がする
何のために回復を目指してるのかを考えながら取り組む方がいいな
とにかく無理にでも必死になったり、頑張ってる自分に酔ってたりするのも
ありがちなことだけど
適当に程々に頑張るように自らをもっていくのも回復の道なんじゃないかな

420 :12/03/08
>>419
人には人のやり方が、自分には自分のやり方がある
良いことを言ってあげたいんだろうけど、
あまり侵入的にならないようにするのが、多分ベストだよ

421 :12/03/08
>>418
ありがとう
頑張ろうね!
>>419>>420もありがとう
わかってても、言われて思い出すこともあるから
アドバイスは嬉しいよ
読んでくれてありがとう

422 :12/03/08
頑張り過ぎんなよ…

423 :12/03/08
まさに本末転倒になる

424 :12/03/08
俺はチルドレンっていう自覚っつうか、実感がない。
どっかのまとめサイトでACチェックみたいのがあって、そこでACだって知った。
何かもうこれがスタンダード。違うか。
、と、書き込みをする中学2年生でした。

425 :12/03/08
本物の厨2なら、ACのAに当てはまらない気がするけど
今時の中学生はそんなことは気にしないのか

426 :12/03/08
中学にして早くもそういうことに意識が向くのは凄いや
自分の内面について考え始めたのは、20代半ばあたりだったかなあ・・・

427 :12/03/09
それなりに仕事もして、人様に迷惑をかけず質素に堅実に生きられるようにはなったけど
どうしても!どーしても飲みニュケーションだけは無理。
避けられない歓送迎会や忘新年会(ほぼ強制)のみ嫌々一次会まで参加するけど
酒を飲み大皿の料理を皆でつつきながらワイワイのあの雰囲気が
苦手で苦手でつらすぎる…。
普通の人でも飲み会大嫌いな人は結構いるけど
私の場合苦行すぎて胃はキリキリ痛むし、脇汗ダラダラで食事どころじゃない。
まず2人以上になると話に全く加われなくなるし、
あの飲み会にありがちな「表面上ニコニコ親睦を深めながら軽口をたたき合う」のが
全くできない。話を振られても返せない。
よく飲み会も仕事のうちと言うけど、酒が好きな人が得するだけじゃんと思う。
早く飲みニュケーションなんて絶滅すればいいのに。

428 :12/03/09
酒飲むと人が変わったようになる人も多いから困るよね。
職場の人たちとは飲みたくない。変に絡んでくる上司もいたりするし。
ああいう場で酒の力借りて、うっかり本音晒したりすんのは絶対にイヤ。
どんなに付き合い悪いと思われても構わない、とにかくお断りだ。
自分が酒に弱いというのもあるけど、酒好きな人って一体何が楽しくて
あんなにカパカパ飲むんだろう。私はちょっと飲み進むと眠くなってしまってダメだ。
酒好きの気持ちは理解できん。

429 :12/03/09
同意レスしようと思ったが。
完全にスレ違い

430 :12/03/09
自分も酒が全く飲めねーや。だからネットに逃げ込んでるのかな、と思う。
ネット上ではやたら飲み会嫌いの人を見かけるけど。飲み会ではネットの
話題なんて全然上がらない。
もしかするとこのへんって両立し難い部分だったりするのかなと思った。

431 :12/03/09
いまやっと十二段階くらいかも

432 :12/03/09
ちょっとスレチかもしれないけど・・・。
私は友達作るのが苦手でさ。
AC以外にも精神病持ってて、いちおう短期の仕事とかでなんとか社会との
つながりはあるんだけど、そこで知り合った人とどういうふうに友達になれば
いいのかわからない。
アドレス交換までは行くんだけど、そこからもう一歩が踏みこめないというか・・・
ちゃんと長期で働かない理由とか精神病のこととか正直に言いにくいしさ。
もう30過ぎてるんだけどね。
だから結局学生時代の友達だけという狭い範囲の交際しかなくて。
大人になってから友達作るのって難しいのかな。
ほんとスレチでこめん。

433 :12/03/09
>>427
大丈夫。オリンピックと同じで参加することに意義がある。
存在するだけで十分役割はたしてる。
親睦深めなくてもいいから、とりあえず人の邪魔になってなければ
自分に二重丸◎、いや花丸あげてやれよ。
あとは、テレビでも見てる感じで他の人の会話きいてればOK

434 :12/03/09
>>432
スレチにレスしてもダメな気もするけど
私も一緒だよw
もう30過ぎてるけどねぇ…。
友達も居ないし。
仲良くしたい人がいるのなら
自己開示をすると良いと聞いて
出来るだけ(勿論言いたくない事は言わない)
自分の事を話すようにしてる。
例えば「どちらにおすまいですか?」って
ただ聞くんじゃなく「私は○○に住んでるけど
あなたはどちらにお住まいですか?」って聞く方が
良いみたい。
でも、確かに他人に質問ばかりで自分の事何も話さない人って
警戒しちゃうよなぁ…。
っとスレチなレスになった。
まぁ、大人になっても出来ると思うよ。友達は。
私も今年は一時的な友情ではない友情を
築けたらと思ってるよ。

435 :12/03/09
AC、共依存だと自覚しました
でも一人で治療できる自信がありません
どういった所に相談すればよいでしょうか?

436 :12/03/09
このままスレチな流れが加速してくんですかね

437 :12/03/09
みんな悲観的だよね。レッテル貼るためじゃないのに。
気持ちは分かるけど、ちゃんと治療して過去と向き合えると楽になるし、前向きに世の中捉えられるよ。
俺の場合人間関係がほとんど無かったからこれからそっちの葛藤は増えてくんだろうけど、とりあえず自己についてはかなり安定してると思う。
治す!ってか、自分は絶対幸せになるんだ!って信念大事。

438 :12/03/09
親睦を深めなくちゃとか、ハードルを高くするから、自分がますます辛い
辛い人と一緒にいる人も少なくとも楽しくは無い、
ますます親睦深められないうループになる

439 :12/03/09
ACは確かに理不尽(な仕打ちや境遇)だけど、それを打ち明けることで他人に同情してもらい生きやすくするために使う概念じゃないと思うんだ。
強い言い方をするなら、逃げ口上、免罪符じゃない。俺は、絶対に幸せになってやる!ということを前提に、そうやって向き合ったよ。
…自分語り終り笑

440 :12/03/10
438つづき
出席しただけで義務は果たしたわけだから合格
あとは話を適当に聞いて、相槌うって、時間の経過を待つのみw

441 :12/03/10
>>434
レスありがとう。
実は明日、短期の仕事で知り合った人と会うことになってるんだよね。
勇気を出してこっちから積極的に友達作りしようと思ってね。
で、その人自営業で、とりあえずそのお客さんとして行くことになってる。
その業種っていうのがけっこう単価高くて。
これって完全にカモられてる?
少なくとも純粋な友人関係ではないよね?
ひょっとして行かないほうがいい?
この板のみなさん、本当にスレチで申し訳ない。
なんかアドバイスある人いたらお願いします。

442 :12/03/10
>>441
遊びに行くのか、お客で行くのかだね
経緯が分からないけど、全然買う気は無くて、友達作りたいだけなら、相手に迷惑な可能性も・・・
詳しいところはスレチなので、移動したほうがいいかも

443 :12/03/10
>>439
ああ、すごい同意。
親との関係回復の手がかり、自分の見つめ方を考えるきっかけとしてすごいACって概念は重要だけど、
他人や社会と関わる上でそういうのを前提に、ましてや全面に押し出したりするもんじゃねーな。
どうせACだからこうなんだとか、ACじゃなけりゃとか、こうなったのはACだからだとか、聞いてて腹が立つ。
なんつーかまだ人生の主導権を取り返せてないんだな、としか思えない。舵取りは自分でしろっつー話し。
自分を幸せにできるのは自分しかいない。

444 :12/03/10
>自分の人生の主導権を取り返せていない
そんな人になぜ腹が立つの?
自分もそうだったなら、むしろ全く腹が立たない気がする

445 :12/03/10
行ったとしても買わなければいいだけのような。
高価なのに買うのが前提なのか。
買わなければならないという単なる思い込みなのか。
普通に考えて、高価ならば買えという態度にはでないだろう。
とりあえずは見てくれるだけでいいと思うだろう。
買わせようとしてるだけなのか、そうでないのかの判断ができていないのか?(空気読めてない?)
誘われたわけでもなく、こっちから行くと言っておいて、
勝手にカモられると想像しているだけ?(妄想的)

446 :12/03/10
>>444
同族嫌悪ってやつだな。
身に覚えがあるのでよくわかるw

447 :12/03/10
うーん、違う。これはなってみないと分からないと分からないかもしれないけど。
確かに最初は同族嫌悪。
でも、だんだんこっちは(かなり)ポジティブなエネルギーでもって人生変えてやる!と思ってるのに、なよなよしてたり、ACのせいでと言ってる人見てると、イライラしてくる。呆れるというか、焦れったいというか。
AC、嫌だから変えたいんだよ。だから、いざ自分がそうじゃなくなると、嫌なもの持った人見てる嫌悪感が生じるんだ。

448 :12/03/10
ACの自助グループで、本を買って読んでみてるが良さげだわ

449 :12/03/10
>>447
これが近いかも?意地悪はしてないだろうけど
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec11.html

450 :12/03/10
>>449
おー。このメルマガ最近とりはじめたやつだ。初期の頃の方がいいね。
これ、感情麻痺とか死にたいとかのことがよく分かる
http://www.counselingservice.jp/ml/ml2.html
この続きがすごくよかった
ちなみに最近のはもうちょっと細分化されたトピックで、宣伝情報も多いw

451 :12/03/10
>>449
いいコラム

452 :12/03/10
>>441
嫌なら断れば良いだけじゃないのん?
てか自分からカモられるような態度取ってる気が
するのは私だけ…?

453 :12/03/10
>>447
そういうのを同族嫌悪というんじゃない?
たいてい「自分はここまでひどくない」と思う場合に腹が立つ

454 :12/03/10
>>449
うん、そうだね。それは自分でも思う。
でも、罪を憎んで人は憎まず、そんなに他人に干渉しないって感じになってきてて、それも過渡期。
なるべくそうやって批判的な視点で自分を見るようにはしてるよ。ありがとう。
>>453
なんていうか…ベクトルが違う。

455 :12/03/10
>>449
これこそが同族嫌悪じゃん。
自分の中では、変わったつもりになってるだけで、
弱さは残ったままなので、それを相手の中に見つけるとイラッとくる。
本当に強くなっていれば、弱者を見守る立場になれる。
幼児虐待も同じで
「子ども」のまんまで、子どもと接しているので、
泣き喚いたりグズる子どもを見ると、同族として感情的にならざるを得なくなる。
「大人」になっていれば、子どもが感情的になるのは当然なこととして受け入れて冷静に対処できる。

456 :12/03/10
もおおお許せなくてが立ってきた!!

457 :12/03/10
あのさ、思うんだけどさ。
回復を目指すのなら、最終的には、
「チルドレン」
なんてレッテルを自分に付するのをやめた方がいいんだよ。
「私はチルドレンだけど頑張ってます」って言ってる間はさ、
不幸な家庭で育った自分、不幸な過去を背負った自分、
っていうアイデンティティを手放せなくてさ。
結局、
「私は人と違ってこうだったから」、
「他の人みたいにこうだったら良かったのに」、
っていう思いを捨てきれないじゃん。
生きていればさ、
苦しみや、失敗や、軋轢や、ありとあらゆる面倒は、
どうしたって付きまとうんだよ。
そのなかを生きるってことはさ、
自分の責任で進んでいくってことだよ。
人生を自分の責任の上で生きるってことはさ、
いま、ここでの事柄について、
自分で選択し、決断し、結果を引き受けることだよ。
自分の生き方、在り様は、自分で決めてゆかなくちゃいけないよ。
つまり、そういうことだよ。

458 :12/03/10
うん、
最初の4行だけ書いてくれればよかった。

459 :12/03/10
>>457
チルドレン『ウィキペディア(Wikipedia)』
あらかじめ失われた理想の家庭と、そこで育っていたら現実だったはずの理想の自分像を追いかけるドリーマー。
医学的にはまったく根拠のない「自分でACだと思えばAC」というトンでも説を教義とする教団。
結束力が高く、「自分で思えばAC」を超えて「あなたもACじゃないの?」と、布教活動に至る例も。

460 :12/03/10
後半に毒気を感じるね。
ACを自認して一旦自分を免責して抑うつや自責癖を止めるのが大事だよね。
そこで物の見方に余裕が出てくる。どういう過程を経てAC的特性を身につけたか自分史を総点検し棚卸す。
同時にグリーフワークで過去を過去完了形に落とし込み、インナーチャイルドを癒しながら新しい対人技法を再構築する。
ACをいつまでも引っ張ってるように見える人は、グリーフワークが辛くてやりきれてないんだろうね。一旦底をつけば過去はどうでもよくなるもの。
だからAC概念は、自分の責任を回避して他人に責任を押し付ける都合のいい口実ではない。回復するための余裕を作り出すツールなんだよね。
そこを勘違いしてる人は多そう。自助グループにもたまにいる。

461 :12/03/10
「私のインナーチャイルドが泣いてるの」
とか言うのが回復過程と思うなら本格的に頭おかしい。
キチガイワークショップに幾ら注ぎ込む気だ。
いい加減、目を覚ませ。

462 :12/03/10
>>455
そう、かっかすんなって。
>>457
知ってる、自ずとそうなる。

463 :12/03/10
世界を見ようよ。
【もし世界が100人の村だったら...】より
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態 にあり
1人は今生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そして1人だけがコンピューターを所有しています
もし冷蔵庫に食料があり着る服があり
頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…
 あなたは世界の75%の人たちより裕福で
恵まれています
もし銀行に預金がありお財布にお金があり
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら…
 あなたはこの世界の中で最も裕福な
上位8%のうちの一人です

464 :12/03/10
事実その通りなんだろうけど
じゃあこの生き辛さは何なんだよ…

465 :12/03/10
いいメルマガだな。読んでみよう。

466 :12/03/11
昔、ACについて本を読み始めた時に、ACとは今まで訳わからず苦しかったものに
これはそういうことだったのかと理解して整理するための概念と書いてあって、そういうもんだと思ってた。
信田さよ子という人が書いたチルドレン完全理解、だったかな

467 :12/03/11
ほんと台湾っていいわよね。
ビビアンが乗り込もうとしてるタクシーに注目wwwwww
http://photocdn.sohu.com/20110101/Img278630558.jpg
さすが台湾!

468 :12/03/11
AC叩きは、ID変えられるの?
急に増えた

469 :12/03/11
自分史作る前に、先にグリーフワークをやってしまうということはありえる?

470 :12/03/11
>>469
そんなに構えないで、気持ちの向いてる方を優先してみたら?
やってしまうっていうか、そんなに一気にッ終了できるもんじゃないから、
とりあえず一段落するまでやってみたらいいのでは。

471 :12/03/11
自分史を振り返るのは、グリーフワークのためのネタ総点検みたいなものだから、トラウマの大きそうなエピソードから発掘して順次処理すればよいかと。
そういう意味では行ったり来たりを繰り返す作業な気がする。

472 :12/03/11
自分の不幸な物語をこしらえては嘆きの作業をする、
ってのが本当に良くなる道なのか、よく分からない。
そういう作業を繰り返して、些細な記憶すら盛大に悲しんでみせる人には、
一向にしあわせになる気配がない。
自ら不幸な状態に留まり、人に慰めてもらう、
もしくは不幸な同胞を作っては、そいつを慰める、
という行為に居場所を見出だすと、ずっとその状態に留まろうとするようだ。

473 :12/03/11
12のステップをやると良いよ。
楽になるし

474 :12/03/11
そういう人もいるのか
しかし自分はちゃんと前進してる。
まあエネルギーと時間いるけどね。
短期的に見たらいつまでも同じことやってるよう見みえるかも。
他人の判断なんかどうでもいいんだけど。

475 :12/03/11
>>472
虐待にあっていると
感情がなくなるから
〜されたから辛かった
苦しかった
はあって当然なのに
妨害や避難的に感じようとしなくなる
辛い寂しい悲しい
嬉しい楽しい
毒親持ちはフツーの感覚さえ狂わされる
まずアイ(I)トーク(私が私はが主語)を出来るように頑張るのが
乗っ取られ状態からの第一歩だと思う

476 :12/03/11
専門学校だって俺の意志じゃなく親父に尻たたかれて
仕方なくいやいや入ったんだ
そうでなきゃあんなとこ行かないわ

477 :12/03/11
サザエさん観て、フネさんと一緒に台所に立てていいなぁと思ってしまった
たまに思いもよらない所でうらやましさが出てくるから
自分でも苦笑してしまう

478 :12/03/11
家族揃って飯を楽しく食べた経験がないな。
親父が必ず文句つけてきて邪険な雰囲気になって、
ものすごくメシが不味くなった経験しかない。
で、自分も友人と外食した時に、親父と似たような振る舞いを
してたことに気がついて更に凹んだ。

479 :12/03/11
他人の判断も重要だろうなあ。
回復したつもりになってるだけでは、なんともいえない。
自己判断を重視しすぎると批判を受け入れない状態になりかねない。

480 :12/03/11
親に感謝したけど、もらったレスに書いてあったとおり
怒りもわいてきましたよ…
めんどくさいけど、「親に対して」怒りがわいたのはいいことか

481 :12/03/11
他人の判断を重要視しすぎるのがACだから、一回自分の心に自分を解放するのが重要だと思う
他人とのやり取りを通して結構、日常の中で微調整できるもんだよ、そういう自己信頼を取り戻すのが大事
頭でする判断じゃなくて、心に一回軸をうつすことだろう

482 :12/03/11
言いたいこと少しずつぶつけるようにしてみてる
親の機嫌が露骨に悪くなるけど、その分自分の事を認めてあげられる気がする
へこへこしなくていいんだ
がんばるぞ!

483 :12/03/12
過去の自分を褒めるんじゃなくて、感謝したくなってる
あの時死なないでくれてありがとう、希望持ってくれてありがとう、みたいな
不思議な気持ち

484 :12/03/12

  346346 (サセロサセロ)
  184184 (イヤヨイヤヨ)
  346346 (サセロサセロ)
+  184184 (イヤヨイヤヨ)
-----------
  1061060 (イレロイレロー)

485 :12/03/12
>>475
読んでおどろいた
I(私)トーク全くできてないや、まず自分の一人称がわからない
話したいことも感情もよくわからないし

486 :12/03/12
私もだよ
そうとうなことがないかぎり、目の前のことに感情がわかない
鬱とかじゃなく、元気な時でもそう
だから話すこともないんだよな

487 :12/03/12
「1年前は俺も未熟だった」と一年前に言った自分を未熟だと思い…

488 :12/03/12
あるあるw 繰り返しだね

489 :12/03/12
>>486
わかるわw
雑談が苦手。仲良くなれない。

490 :12/03/12
【エロ本と放射性物質は似てる】
・厳重に保管しなければならない
・使用後の処分がたいへん
・屋外で高レベルなものが検出されることがある
・規制値を超えたものは出荷を制限
・子供には特に悪影響とされ賛否の議論がたびたび起きる
・おもに発電に利用される
・日本だと重要な部分は隠蔽されてしまう
・外国の情報のほうがはっきり見える事が多い

491 :12/03/13
最近、前より感情が出るようになってきたんだけど、そのせいなのか
逆に感情が抑えられなくなって困ってる。
笑っちゃいけないところで笑ったり、映画館で大泣きしたりしてしまう。

492 :12/03/13
12のステップのステップ6、7をやってるが、軽くへこんでくるな。
直視はしたくないもんだ。

493 :12/03/13
自分が典型的なACだってことは知ってたけど
AC関連のWebサイトって過剰に慈悲的で、全然見る気がしないんだ。
でもたまたまここを見つけて>>3を読んだら、自分そっくりで
知らないうちに第13段階くらいまで進んでたことが分かった。
全然成長できてないなぁっていつも思ってたけど、
ほんの少しずつだけど確実に前進できてるんだ。って思えました。
貼ってくれた人ありがとう。
ダメ人間だけど、これからも図太く生きていきます。

494 :12/03/13
12から進めぬ…今度心療内科行ってくる

495 :12/03/14
>>3
678くらいまで知らない間に終えてたんだけど、そこから11(崩壊的な気持ち?)に飛んでそこから変わらない
その間に1から4まで終えた
先に進むには次の5をやるのか9をやるのか12か、どれがいいんでしょうか
考えてできるものなのかもよくわからない

496 :12/03/14
自分の場合は、
信じかけた人に拒絶されて、キーッ見返してやる!となったのがきっかけで
色々なことに挑戦するエネルギーが湧いてきました

497 :12/03/14
ここ読んで自分を省みてたまに書き込む
を繰り返してたらかなり回復した
>>3で12段階までしか理解できなかったのが
今は17段階くらいまでわかる
自分の場合は>>3みたいなのは行きつ戻りつするタイプだから
一概に回復とは言い切れないけど、17段階まで「わかる」と
思えるようになったのは進歩かもしれない

498 :12/03/14
俺は18→5〜→17→18→5〜…を繰り返した。
今はもっと上だけど。
あくまでも目安だよそれは。

499 :12/03/14
うん
焦るのもACの特徴、少しずつ回復するもんだ
って聞いたのが効果あった
焦ってるなと自覚したら、一休みして
結局は効率よくなった気が
まぁ回復しきるにはまだまだ長い道のりだけどさ

500 :12/03/14
自分も17.18位まで行ったと思ったらいきなり何段階も下に
戻ったり、そうかと思えば一気に前進したりする。
そんなもんなんだろうなぁ…位に思ってるよ。
きっと、前進んだり後退しながら自分の良い塩梅を見つけて
いくのかなって。

501 :12/03/14
私は、母を求める気持ちがようやく落ち着いてきたと思ったら、
今度は父を求める気持ちが強くなってきた。
ほんと一進一退だよね。

502 :12/03/14
ありがとう、誰でもいったりきたりするものなんですね、よかった
自分だけおかしいんじゃ?と思ったら焦っちゃうし、上の段階を読んだらわからなくてやっぱダメだと思ってしまう
あくまで目安だと信じて焦らずいこう

503 :12/03/14
自分に対しての評価が低い(というか皆無)
他人を傷つけたくないあまり一人でいた方がいいと思う
他人に対して自分の感情を表現するのが怖い
自分のことがままならないのに他人のことばかり気にしている
何をしたいのかどう生きたいのかがわからない(主体性がないといわれる)
ときて、いま現在十二段階くらいにいる感じがする。
十一段階をこじらせて周囲に友達と呼べる人がいなくなってしまった。
どうやって友達を作ってきたのか思い出せない。

504 :12/03/14
他人に優しい(とよく言われた)のも
自分の欲求や感情が無かったからなんだなと思う

505 :12/03/14
>>503
人付き合いは本当に自分もどうしたらいいのか分からない。
と言うか仲良くなりたいと思う人が最初は良いのだけど
段々構ってちゃんやこちらに一方的に感情をぶつけてくる
(自分のおかしな思考や思想など)をぶつけて来る事が多い。
つい先日もそういう事があり、あまりにもだったので
「自分はそんな話をしたくて仲良くしているわけではない」と
言ったら、切られてしまったっぽい。
今年に入ってすでに2回そういう事があった。
きっと、自分に見る目がないんだろうな…と思い、精神的に
今は落ちてる。
そんなに仲良くもない人に重い話をする人って何なんだろう?
どうしてほしいんだろう?
ただただ話を聞いてほしいのなら、別に自分じゃなくても良いはず
なのになぁ…。

506 :12/03/14
似たような過去を持つ自分が言われたのは
他人との境界が甘いらしい

507 :12/03/14
>>505
うぁっ 今まさにそんな状態だw
ここ見てると本当に自分の追体験かと思う話しばかりで
やっぱり自分ACなんだなって妙に納得する。
と同時に凹む→少しずつ立ち直るのエンドレス。
どうやって普通っぽく生きていくかが最近の課題だ。

508 :12/03/14
叱られたい。
叱ってほしい。
罪の意識に苦しめられるくらいなら、
罰を与えて欲しい。
依存。自立、不可能。

509 :12/03/14
>>508
糞ポエムは本スレで吐けドアホ

510 :12/03/15
交流分析っていうので、「叱られるゲーム」とか、「追い詰めてやり込めるゲーム」とか
関係性の色々な会話パターンというのを勉強した。
ある、ある、あるwと思って、ちょっと面白かったわ。
毎度、毎度、おんなじやり取りが続いて、不快になるパターンね。
でも、根本的に、かまってほしいという心情があるので、やめられない・止まらないっていう…

511 :12/03/15
>>510
知らなかったのでWikipediaで少し調べてみました。
交流分析 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%88%86%E6%9E%90
交錯した交流っていうのに思い当たるフシが。
恋愛においては大人同士の対等な立場での対話が求められてるのに、
自分は子供で相手を親としてみるような態度でしかいられなかった気がします。

512 :12/03/15
>>505
なんかわかるな
自分はさんざん周囲の人に感情をぶつけまくってぶち壊した経験からか、
感情をさらけだすのが怖くなってしまった
その反動で、自分のプライベートなことをいってくる人や、
ツイッターやブログで自分をアピールする人に嫌悪感を覚えるようになってしまった
最近ぼっちになっていろいろ気づいたんだけど、
相手は自分のことを大事に思ってくれていて、それであれこれ自分のことを話してくれていたんだなって思った
自分の歪んだ認知で大事な友人を何人も切ってしまって後悔している

513 :12/03/15
あらためて、>>3を読みかえしてワロタ
第1段階から第5段階まで、7年か8年ぐらいぐるぐるしてたwww
あの頃の自分、超乙w

514 :12/03/15
少し回復してきてから、他人と交流したいと思うようになりました。
それで市のボランティアに初参加しようと思ったんですが、少し不安です。
全く知らない人といきなり交流を持つよりは、ACのグループワークとかの方がいいのかな。

515 :12/03/15
>>514
どっちも顔を出してみる案に一票

516 :12/03/15
>>513
自分もそうだよ
ACもあまり知らなかったから、向かうべき方向もわからず迷子になってた
何年も辛かったし、子ども時代も辛かった
幸せになりたいな

517 :12/03/15
とりあえずまとめると「生きづらさ」に帰属するってことだね

518 :12/03/15
>>515
なるほど、どっちかひとつだけ、って考えるから不安に思うのかもしれない。
それなら両方とも行ってしまうのが良さそうですね。
レスありがとうございます。

519 :12/03/16
いってらっしゃい ノシ

520 :12/03/16
活動じゃなくてボランティアありきの人は色々な想い持ってるから、深い関わりとかは避けた方が良いかもね。

521 :12/03/16
>>514
> 少し回復してきてから、他人と交流したいと思うようになりました。
迷惑なので遠慮して下さい。
他者を思いやる心のない貴方は
少しも回復していませんから。

522 :12/03/16
弱っている人しかいじめられない馬鹿が来た

523 :12/03/16
>>522
君らは自分に弱者というレッテルを貼ることでアイデンティティーを得ているわけか。
でもそれは卑怯だよね。

524 :12/03/16
イミフ
他人のことを形容して、どうやって自分のアイデンティティーについて述べられるんだろ
変な人

525 :12/03/16
>>524
ドンマイ中二病ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

526 :12/03/16
人をいじめるにも、ある程度の頭脳が必要だよ
攻撃性だけは人一倍、でも、それに頭脳が追いついていかない
それなら、攻撃性を引っ込めた方が随分マシだと思うけど

527 :12/03/16
あははここはキチガイ板だよ( ´ー`)
ここにいるのはみなキチガイばかりさ。
文字だけだからわかりにくいだろうけどね。
みんなもれなくキチガイなんだよ。

528 :12/03/16
>>521
514です。確かに他者を思いやる気持ちはありませんでした。
私が参加したい!という考えだけでの発言でした。反省します。
それを踏まえた上で行動しようと思います。レスありがとう。

529 :12/03/16
マジレスかよ、おい。。。

530 :12/03/16
>>528
後発的にそういう気持ちが出てくる時もあるもんだよ。はじめからごちゃごちゃ考えずに挑戦してみるのも良い。そこから学べることは沢山あるさ。

531 :12/03/16
ACの自助グループに行くことをオススメする、
そこでしか買えない本は凄く良い。
12のステップは、回復するためにかかせない。
自分はかなり良くなったよ。
一度自助グループにぜひ。

532 :12/03/17
>>503>>512
自分も今そんな感じだ
友達も減ったし、人との接しかたもわからなくなってきて
段階は上がってるつもりがだんだん悪くなってるようにも思える
ちなみに子供のころは何の役を担ってましたか?同じ人は同じような道たどるのかな

533 :12/03/17
自分が行ってるグループは10ステップだ。
それに取り組んでいるわけではないけど。
このスレでは、段階が指標になってるの?
こんなの見たことないけど。誰かが考えたのを貼ってるだけ?

534 :12/03/17
段階が指標になってないから、他人のことにかまわないでいいよ

535 :12/03/17
>>532自分はピエロだったけど、現実社会ではまったく役に立たない。

536 :12/03/18
532だけどやっぱ同じなんだ、自分もピエロだった

537 :12/03/19
自助グループとかあるんだね
因みにAAみたいな感じで、輪になって話すの?
行ってみようかなと思う反面怖くもあるな。

538 :12/03/19
最近、子どもの頃のACっぽくない時間を思い出せるようになった
主に家族のいない時間の思い出だけど、なんというかキラキラしてる
太陽が照って緑の匂いがして、世界は楽しいと思える時間は確かにあった
思い出すと明るい気分になれるし良い記憶だと思うんだけど
なぜ忘れていたんだろう
辛い記憶を封印してしまうっていうのは聞いたことがあるけど

539 :12/03/19
>>537
自分の県の精神保健センターでググってみたら
自助グループについて出てきたりしないかな

540 :12/03/19
>>537 自助グループは皆で分かち合いをします。
言いっぱなし聞きっぱなしです。
凄く良いですよ。
回復するための12のステップも
役に立ちますし。
是非行ってみてください。

541 :12/03/19
>>539
>>540
ありがとう。一度真剣に考えてみるよ。
因みに自分は昔、長くカウンセリングに
通ってて、親子間の問題に関しては客観視出来るようになったものの、
当時抱えてた別のトラウマに話が及んでから、電車の中で涙が止まらなくなったりして家からでられなくなってしまった事があるんだ。
自助グループと言われるものに行った事が無いけど
沢山の人達の、可哀想な話を聞くのだよね?
自分みたいな段階の不安定な人間がそこに行っても良いものなのだろうか?

542 :12/03/19
自助グループは色んな段階の人がいます。
どんな人でも大丈夫ですよ。
チルドレンで調べれば
有名な自助グループが見つかると
おもいますよ。 

543 :12/03/19
かわいそうな話って…

544 :12/03/20
>>543
言い方が悪かったかな。ごめんなさい。
どうも、似た環境の人の話を聞く事が正しいと思えないんだよ。
自己肯定は大切だ、でも同族嫌悪もある。
正直な気持ちはそうとしか言えないよ。

545 :12/03/20
吐き出しと気づきが目的のはずですよ。
同じ環境の人が自分とは違う気づきをしているのを聞いて、考え方のクセを直していくというイメージ
ただ、私は行ったことがないですし、実際、意味なかったとか結果がわからなくて焦るという人もいます

546 :12/03/20
>>545
なるほどです。
真摯な言葉ありがとうございます
魔法ではないのだから、過度の期待はいけないものですが、
悲観的なのも問題なのでしょうね。
もう少し考えてみます。

547 :12/03/20
逃げてるといつまでも回復はしませんよ。
回復は足で回復→耳で回復→口で回復するといわれています。
場所に行って聞くことから回復が
始まります。
この、スレでグチグチとでは、
一生このままです。
行動を起こしましょう。
では。

548 :12/03/20
構ってちゃんかよ。
そう、俺の事。

549 :12/03/20
グループといっても色々だと思うので。
そこに回復に向かっている人がいるのといないのとでは、全然雰囲気が違ってくる。

550 :12/03/20
同族嫌悪の激しい人まだいるのか

551 :12/03/20
可愛い子供には旅をさせろ…と言う考えは、
メンヘラ側から見たら、
モンスターペアレントであったり、
虐待の類に入ってしまうのでしょうね。
メンヘラにとっての愛情とは
子供のわがままを聞き入れることであり、
それこそが愛情だと思い込んでいるのでしょう。

552 :12/03/20
白黒思考の典型。

553 :12/03/20
え…かわいい子には旅?
むしろ心身共に拘束されたけど
自立につながるようなことはさせないというか
いやACにはいろんな人がいるとは思うけどさ
と毒にマジレス

554 :12/03/21
旅行に行ってたって事後報告したら、すげー不機嫌になってたわ

555 :12/03/21
>>512
分かるわー
書かれてることが同じすぎてワロタ…

表現できてる人達が心のどこかで羨ましくて嫉妬してしまってるんだと最近気づいてきたよ
自分が受け入れられなかっただけで、彼らには悪気はないんだよね
羨ましかったらちょっと真似してみるのも良いかもしれない!と思い、とりあえず適当にtwitterアカウント作ってみたんだけど自分と向き合ってしまうばかりで結局ろくに呟けず溜息しかでてないや
2chならこんなに書き込めるのにorz

556 :12/03/21
この前初めて自助グループに行ってきましてが、良いとこでした。
暖かい感じがしました
来ていた人は皆回復している人達にみえました。
プログラム?ステップ?に沿えば回復していくとのことらしい。
取り敢えず通ってみることにします。
何回か行ってまた報告します。

557 :12/03/21
>>555
我慢してるから嫉妬深くもなるんだよねぇ〜

558 :12/03/21
働く意思すら無いクズ
自分以外のせいにして、なまけてる自分を正当化。
甘えが通らなければ自虐、そして、死にたい死にたいの連呼。
クズって目が死んでるから、見れば簡単に分かる。
企業側も絶対にクズは雇わない。理由は企業レベルが下がるから。
アルバイトですら雇いたくない。
「バイトの教育がなってない」なんて言われるから。
もうね。キミは再起不能だよ。
将来は生活保護で血税をむさぼる害虫。
何もできない。する気も無い。無駄な消費ばかり。
家族や社会に害を与え続ける人生。
これからもずっと変わらないよ。
潔く区切りをつけて、いなくなってくれないか?

559 :12/03/21
嫉妬もあるし、くったくのない笑顔を向けられても
同じ気分になれなくて申し訳なく思ってしまう

560 :12/03/21
>>559
うぜぇw

561 :12/03/21
みなさんおはまん〜(^o^)
今日も臭いを舐めたい。
勿論熟成されたマンカスも喜んで食べるよ。
みんなでマンカスを食べよう。

562 :12/03/21
ネット上でも、感情表現がムズカシイわ。
自分が顔文字とか使ってるとバカバカしくなるw
2ちゃんは気楽だ。馴れ合いが大嫌いなので…
ほんとは、それぞれ使い分けできるといいんだけど。

563 :12/03/21
>>562
十分馴れ馴れしいよw

564 :12/03/22
まだ荒らしがわいてるのか
しかも馬鹿って最悪

565 :12/03/22
>>557
そうなんだよな。
我慢することに慣れすぎてしまってる気がする。自分一人で悩んで、落ち込んで、
抱え込んで、納得して。一人で何もかも抱え込んで、自分を追い詰める言葉ばかり
自分に浴びせて。何が大切なことかわからないまま、自分で自分を追い詰めることが
当たり前になってしまっている。負のループだとわかってるんだが、抜け出せない。

566 :12/03/22
>>565
歪んだ自己陶酔だよな
みっともねえ

567 :12/03/22
自己陶酔というか自己愛と認識が歪んでるんだよね
我慢することより、自己表現や自立、人生の楽しさ、人間を素晴らしさ教えて欲しかった
そういうのはドラマや小説ですごく学んだけど、現実と向き合うとうまくいかない

568 :12/03/22
そろそろスレ違い
回復してると思えない人が時々来るなあ

569 :12/03/22
>>565
>落ち込んで、抱え込んで、納得して。
うんうん、わかる。でもこの”納得”のさせ方が、病む人っていうのは
クセがあるというか、現実を直視して受け入れて肯定するんじゃなくて、
どうせこうなんだろ?ふん!こうすりゃいいんだ!みたいなやけっぱちというか、
どうせ自分なんか〜とか、自己否定に結びつきがち。それも自己欺瞞で
現実を受け入れたというのとは違うんだよなぁ。
自己愛の発達のさせ方がナルシスティックではあるけど、悲劇の主人公的で、
必ず自己否定が含まれてる。自分を肯定できてなくて、つまりそれってやっぱり
本当の自己愛ではないんだと思う。必ず人生のどっかで行き詰る思考回路。

570 :12/03/22
>>568
回復した人が何を語るの?
前から疑問だったんだよね
本気で言ってるなら、語ってみてよ

571 :12/03/22
俺も聞きたいわ

572 :12/03/22
痛いやつばかりだな。
回復が気になるなら他にいけや。
語ってみてよだってよ
馬鹿すぎて腹痛いわ
一生ここで、グチグチ言ってろよ。
(^.^)/~~~

573 :12/03/22
完全無料!!過激動画&アニメ動画
↓↓
http://noerman1018.blog.fc2.com/
アニメzip
http://freestyle.nomaki.jp/

574 :12/03/22
>>572>>547

575 :12/03/22
インナーチャイルドのサイトで、自分の中にいるインナーがインナーチャイルドを大切に育ていつも十分な愛情を与え、応援していくことによって、あなた本来が持つ素晴らしい資質が、開花していきあなたにしか表現できない素晴らしい世界をみせてくれるのです。
とか書いてたんだけど…そんなこと可能なの?
やってみた人いる?
それで少しでも回復できたって人いる?

576 :12/03/22
いるわけないだろ!

577 :12/03/22
「インナーチャイルドを抱きしめてあげましょう」、
とか言うヒプノセラピストのセラピーを受けてたけど、
一向にらちがあかないから
「こんなこと、いつまでやってても意味ないですよ」って言ったら、
「すぐには変わらないですよ。十年、二十年やってれば変わってきます」
だってさ。
こりゃダメだと思って行くのやめた。

578 :12/03/22
>>575
それだけで回復できるかどうかは正直「?」だけど
たまに子供の頃の理不尽な記憶でわーーーーーーーってなった時に
「悪くないよ。自分のせいじゃないよ。私はダメじゃないよ」て自分に言うと
少し落ち着く時もある。効き目無い時もある。
そんな方法も自分の心を片付けるための道具の一つだと思ってる。

579 :12/03/22
>>577
自分の場合18歳でACだと気づいて、28歳になってやっと心を開いて笑えるようになった
毒の度合いによると思うけど、年単位はかかって当然だと思う

580 :12/03/22

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
♪誰でもかれでもみんな〜 自分を語っている〜よ〜

581 :12/03/22
>>577一向にラチがあかないっていうことは
それだけ重傷って事なんだと思われ。
自分も本読んでの自己流だけど
抱きしめるイメージや自分に言葉をかけてあげるやり方は
相当心の抵抗にあった。
普通の精神の人ならそこまで心が暴れたりしないんだろうなと思ってる。

582 :12/03/22
基本的にキモチワルイ馴れ合いの予定調和だけが正義でそれ以外は悪なんだよね
ACの世界観って

583 :12/03/22
甘えは誰にでもありますが、人に迷惑をかける甘えは駄目なんじゃないでしょうか
そしてそれを病気と思い込み、病気だからしょうがない等と努力もしないで周りに理解を求める
とても迷惑な病人様ですね
仲間がどういう方か分かりませんが、今生きてるならそれはあなた自身の成果です
病気だけど生きてるんじゃなくて、あなたが生きたいと努力した結果でしょう

584 :12/03/22
メンヘラさんは基本、誰かの、何かのせいにします
病気や家族、周りの人間、過去の出来事など
そうやって自分以外を見つめてる限り前向きにはなれませんよ
今日生きたのは自分の力だと認めてください

585 :12/03/22
ACなんだと言い張る人は周りに迷惑かけますと公言してるようなものでしょう
病気と闘う気があるなら治る努力をするものです
結局生きてるのに、死にたいと言ってる人より
生きたいので生きてますと言える人の方が迷惑かかりません

586 :12/03/22
>>572
おまえなんか召喚してないよw
いる必要すらないっての
わめくのは自由だけど他人に寄生するな、気持ち悪い

587 :12/03/22
>>586
このような場所でまともなコミュニケーションはありえないということさ。
所詮は擬似的な繋がり合いに過ぎない。
人間と人間は分かり合えるはずだ、という言葉もこのような場所では滑稽なことがよくわかるね。

588 :12/03/22
ネーム9 既製 秦 (オフィス用品)
商品の説明
●日本中で愛用されているベーシックなネーム印。美しい楷書体で、用途の広いポピュラーサイズは、常備用としても重宝します。
●印面サイズ/直径9.5mm
●カラー/朱色インク
●書体/既製品専用楷書体
●フリガナ/ハタ
●氏名/秦
●メーカー品番/XL-9-1672
207 人中、38人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
最悪な受注画面 By h.w
ネーム9 既製 秦が届きました,私の名字は「秦」ではありません。
印鑑注文までの過程で,ネーム指定の画像が見当たらないため,注文者の名字で対応してくれていると思いっておりました。
(私はわかりませんでした。)消費者を偽り売りつけているサイトとわかりました。今後,利用を控えます。
2この商品を星の数で評価してくださいはなんですか。違う商品が届き評価したくなすのに,評価しなければ先に進めないやり方も憤慨します。

589 :12/03/22
何人か答えてくれた人ありがとう。
やっぱそれだけで回復は無理だよね。
でも私も、子供の頃の記憶ほとんど消えてるのに急にフラッシュバックでうおーーー!てなる時あるから、その時試してみようかな。
大人になった今の自分が子供の時辛くて惨めな目にあってるとこにわって入って全力で庇うってイメージでいいのかな…
小さい時からずっと誰か助けて、私を守ってって思ってたから。
何バカみたいなこと言ってんだって思われるかもしれないけど、少しでも効果があったら報告するね。
あと、なんかこのスレ荒らし(アンチ?)が多いね。
気にしなきゃいいんだろうけどちょっと気になる。

590 :12/03/22
自分の中にキャラ作って優しい言葉をかけたり…等やって
イライラが噴出した自分は
下手に何か言わせるより
ただ見つめてくれるっていう想像で留めるようになった。
自分で自分を励ます行為なんか
馬鹿みたい!意味ない!と思ってたけど
それで変に他人に依存しなくなるなら意味はあるなと思うようにしています。

591 :12/03/23
>>589
荒らしというか何かしらの投影だよ
私も似たような経験があるから分かる
健康的な人ならそもそもこんなスレ、板には来ない

592 :12/03/23
>>591
確かに。
でも投影って…?
何を投影してるのかな?

593 :12/03/23
>>591
確かに。
でも投影って…?
何を投影してるのかな?

594 :12/03/23
>>593
自分の感情や考えかなぁ
何冊か心理学の本で投影について読んだことがあるけれど私はこのサイトが一番分かりやすかった
http://homepage1.nifty.com/eggs/iryou/gihou/projectiv_id.html

595 :12/03/23
手順
1.親を憎んでもいいのだと知る
2.親を憎む・家族を憎む・世間を呪う
3.自分を受け入れる
  自分で自分の一番の理解者になる
  自分で自分を愛する
4.親を許す・家族を許す・世間を許す
↑何処ぞの過去スレで見付けたものなんだけど、
2と3を同時進行するのは不可能なのかな?
皆さんは2を終えてから3に取り掛かってますか?

596 :12/03/23
自助グループに行ってきたが、何回も通い、ステップをやることで
回復するらしいです。
回りの方々は回復しているようでしたし。
取り敢えず通ってみる。
何ヶ月したら、報告するわ。

597 :12/03/23
>>596
> 何ヶ月したら、報告するわ。
いえ、結構です

598 :12/03/23
>>594
なんとなくわかった気がする。
ありがと。
私はそういう体験はなかったから気付かなかった。
でもよく考えたらそういう人っているよね。
自己中な人に限って色んな人のこと自己中だって批判する人とか…
あれはそういうことだったのかな。

599 :12/03/23
>>596
私は報告してほしいな〜。
できたら経過も。

600 :12/03/23
>>599
俺も。

601 :12/03/23
>>596
回復したって、ACみたいなのは他のしょうもないことやりだすからどうにもならないよ。

602 :12/03/23
メンヘラ板で粘着荒らしやってるお前が一番どうしようもない

603 :12/03/23
90 優しい名無しさん 2012/03/01(木) 13:04:39.71 ID:5nGLSrVG
テレビの特番で虐待された子供が親を精神病院から迎えにいくやつ見たけど
ニヤニヤしててむかついたなぁ
自分がやってきた事は記憶にないんだろうな

604 :12/03/24
http://morahara.nukenin.jp/
このサイトを読んでいて思ったんだけど、
世代間連鎖は、ただの弱いものいじめの連鎖なんだなと
嫌な思いをしたから、他人には同じ思いをさせないようにするという方向になかなかいかないのは、
自我の統合性が取れていないために、
攻撃する側に同化し、攻撃される側の痛みなどをすっかり忘れた状態になるからとかなんとか
そう考えると、粘着荒らしの暴言は、まさに親に言われたもののコピーだったりするのかも知れない

605 :12/03/24
荒す事が自己の存在確認に繋がってるんだと思う
時間は限られてるので大切にー

606 :12/03/24
いじめにしてもそうだけど、所詮は同族嫌悪だよな。
弱者がさらなる弱者を叩いているだけ。攻撃することで自己防衛を図っている。
強者なら弱者を見たら、守ろうと思う心理が働く。
心理的に余裕があれば、相手を攻撃する必要もないし。

607 :12/03/24
他人に転嫁した人間としない人間
本当は、同族じゃないけどね

608 :12/03/24
反社会的な人と非社会的な人は違う。
前者は群れられるし、更生してより良い人生を歩める可能性がより高い。

609 :12/03/24
>>607
自分は転嫁しないで我慢して頑張ってるのに、
簡単に転嫁してしまって楽してるアイツらが許せない!
っていう嫉妬だよね。なんで我慢してるの?自己欺瞞じゃん。
それで自分の健康がおかされて、誰かを傷つけるなら
百害あって一利無い。誰のためにもなってないぞ。

610 :12/03/24
本当は同族の範疇にいるんだよね。
それに気づいてないだけで…

611 :12/03/24
今日親に子供の頃の気持ちとか吐き出したよ。
直接会うのキツイからメールでだけど。
ただひたすらごめんなさい、こっちが悪かったしか言わない。
逆ギレされるよりはマシだろうけどなんかこっちが悪いみたい。
気持ちが落ち着かない…
時間がたったら落ち着くのかな?
これで一歩前に進めたのかな?
それとも突っ込んだ話ししすぎて逆効果だったか…
っていまだに見捨てられる不安にかられる自分嫌。
とりあえずめっちゃ疲労しました。

612 :12/03/25
たぶんどんな対応されても落ち着かないと思うよ
だって欲しかったのは過去の健全な対応や愛情なわけだし
それに気付かないと前には進めないけれど、前に進むには吐き出す作業も必要なんじゃないかな
なかなかしっくりくることなんて少ないけど、心も体もちぐはぐなACからしたらそれは当たり前の状況なんだとも思うよ

613 :12/03/25
>>609
荒らし乙
そういう考えをしていれば、確かに荒らすよね
無関係の他人に転嫁することが、いいことなわけがない

614 :12/03/25
荒らしは、治す気のないACかも知れない
リアルの関係でも、ACの回復が少し進むと、
周囲が何とかして引き戻そうとするらしい
これと同じことが、このスレでも起きているということなのかも
回復が進めば、そうやって感情的に暴れる人に、
つまり、そういう雑音に惑わされなくなっていくのかも知れない

615 :12/03/25
ACの本を読んだら遮断という言葉が出てきた
まさに自分はこれみたいで、ACの本を読んでも内容が覚えられない
真剣に読めば読むほど記憶に残らない
自分でもぼんやりする自覚はあるけど、自由に解除できない
ただ兄弟や知人を思い出した部分は記憶に留めておけることに気づいた
自分に関することは駄目みたいだ
どうしよう

616 :12/03/25
>>612
そっか…そうだよね。
確かにほんとに欲しいのは過去の健全な対応や愛情だ…
でもそれはもう手に入らないものなんだもんね。
この先どう進めばいいか迷う。

617 :12/03/25
>>614
>>609は嵐じゃないと思う。
我慢してる人間と我慢してなく他人に転嫁する人間は傷ついてるという次元では同じで、
確かに何でも他人に依存してしまえば毒親と同じく回復の道ではないけど、ただ我慢するだけでは
結局同じ穴の狢というか回復に向かえないどころか歪みを溜め込むばかりだということを言いたかったんじゃないかと思う。

618 :12/03/25
心の病はね、自分で原因がハッキリと認識できた時点で治るはずなんだよ。
つまり親が悪いのであれば、それに気付いてしかるべき対処(対決など)をすれば治る。
ここでウダウダ言ってる奴は、それをやったけど治らなかったんだろ?
ということは、それは親のせいではなく何か別に原因があるはず。

619 :12/03/25
気に食わない書き込みを荒らし認定してしまう人って
批判を受け入れられなくなってんのかな
感情的なのと建設的なものを区別できていないのか

620 :12/03/25
人間は完璧じゃないから良いのだぜ
色んな人が居ていいんだ
とたまたま一挙放送されてたglee2見て思えるようになった、ただのアメリカンな歌ドラマじゃなかった
食わず嫌いしてたので1については知らない

621 :12/03/25
自分の好きなものってのがよくわからないんだけど、少しだけ昔好きだったことを思い出せるようになってきた
ふっと浮かんだら忘れないようにメモしてる
まだ数は少ないけど、無いと思ってた幼い頃の輪郭が、ぼんやりとでもあったんだと思った
>>620
glee、S1も面白いよ むしろそっちのが良くできてる
キャラはS2になって破綻してきたw スレチごめん

622 :12/03/25
>>618
それほんと?
親と対決したのに治ったかんじがしない。
じゃあ何が原因なんだ…

623 :12/03/25
親との対決って別に意味ないと思うんだ。
問題は過去がどうかであって、今の親との関係性とかではないんだよなー。ただ憂さ晴らししたら余計ギクシャクして互いにうまくいかなくなるだけじゃない?

624 :12/03/25
>>618
www
他人に説教できる頭じゃないと思うよ
あと一行目が間違ってるとは自分で思わないの?
大学だったら単位もらえないレベル

625 :12/03/25
>>624
このタイミングでね、「確かに私は親の姿を1人で勝手に投影して文句言ってました。」と、認める事が出来たら、
まだ救いようがあったんだけど、この期に及んでまだその態度では、ちょっと、どうしようもない。

626 :12/03/25
>>618
>心の病はね、自分で原因がハッキリと認識できた時点で治るはず
こんな仮説初めて聞いたけどwww
こんな根拠の乏しい自説にしがみついてまで
他人の人格批判しないと気が済まないとはw

627 :12/03/25
>>616
過去のものはもう手に入らないって解ればとりあえずは大丈夫だよ
手に入らないものを求めてもがく必要がなくなったんだから
あなたの本当の人生はこれからだよ、ゆっくり休んで、それからまた進もう

628 :12/03/25
>>616
人生には考えるべきことと、
考えても無意味なこととがあるんだよ。
精神が病みやすいヤツってのは
無意味なことに思考が支配されて、
本当に考えるべきことをおろそかにしているヤツだよ。
考えて、打開策でも考えるな意味ある悩みだが、
過去に戻ってやり直すことなんて無理なのに、
無理なことばかり考えるのが馬鹿AC。

629 :12/03/25
>>616
生まれてきた家庭がどうであれ、
その選択を自分で選べないなら悔やんでも意味がない。
諦めの悪いヤツってのは不幸になるよ。
人生には、やり直せることと、やり直せないこととがあって、
やり直せないならすべきことは1つじゃん。
それは忘れること…。
考えないようにすることだよ。
それも努力の1つだよ。

630 :12/03/25
>>626
この仮説誰のか知ってるwww
>>618、フロイトかぶれさんチーーーーッスwwwwwwww
実際、そんな単純じゃないって、とっくに言われてるったらばよ。ったく。

631 :12/03/25
森田療法とかで言ってるのはそうだけど、ACは神経症とは違うからねー。
対人恐怖症とかだとその理屈が当てはまる。
ACは精神的に強くなれ!じゃ治らない。抑圧してる感情はそんなにやわじゃないし、根深いよ。
この流れやだねー

632 :12/03/25
>>625
おまえの妄想で話しかけるなよ、キチガイ
どさくさに紛れて妄想を聞いてもらおうとするなw
結局聞いてもらいたいのが目的なの?
壁板にでも行け

633 :12/03/25
抑圧してる記憶(感情)を吐き出したから過去と決別出来る。じゃないと、引きずり続ける。無意識で。それが影響を与え続ける。

634 :12/03/25
もう大丈夫…になるといいな。
けっこう根深くて恨み辛みもあったりするから(それをある程度言葉にして吐き出したわけだけど)
正直、私と同じぐらい惨めでのたうちまわるぐらい苦しんでほしいとかこれまた不可能なことを思っちゃう。
じっと堪えてきた15年+その後遺症(?)で苦しんだ14年があるもんだから…
忘れようとするっていうのはやってみたよ。
ここ10何年か、ずっと子供の時辛いことなんてなかった、実家にいた時のことはなかったことにしようって。
でもそんなことしなくても子供時代のことはほとんど記憶なくなってて、でも辛かった場面がフラッシュバックするの。
そんなわけで今向き合おうとしてる。

635 :12/03/25
同じ人が別口調で連続書き込みしてるのは何…

636 :12/03/25
俺かな? 別に口調変わってないけど。

637 :12/03/25
三歩進んで二歩どころか四歩くらい下がってる気がする
生理前はさらに不安定になりやすいから困ったもんだ

638 :12/03/25
はじめてカウンセリングを受けた時、何を話せばいいか迷った。そしたらカウンセラーが「あなたの一番古い記憶は何ですか?」と聞いた。
私の一番古い記憶は幼稚園に入るか入らないかくらいの頃、夜になるときまって夫婦喧嘩があった。喧嘩というより父のDV。母の泣き叫ぶ声で目がさめると、父が母の髪をつかんで引きずり回したり蹴ったりしていた。
私はただ怖くて泣き出すと、父は暴力をやめた。私が泣くと父のDVがおさまるため、母は必ず泣き叫んだ。
もし私の目がさめるのが遅かったら、母はされるのではないか…。いつも眠るのが怖かった。
このカウンセリングで自分がACと自覚した。
通常ならこういう場合は当時の恐怖を両親に打ち明ける事で変わることもあるらしい。
でも私の両親はすでに死んでしまいました。私には解決策はないんだと思い、カウンセリングは自主的にやめました。
今は別な病院で眠剤と安定剤をもらってます。
でももう少しカウンセリングを続ければ、違う解決策があったのかなと最近思います。
あと、今の病院ではロールシャッハテストで境界例と診断されました。境界例に関しては納得していません。でもACと関係しているのでしょうか?
今の病院は境界例については触れず、毎回同じ薬を出すだけです。
できればもう少し改善方向に向かいたいのですが、境界例で両親とも向き合えないACではどうしようもないのでしょうか?

639 :12/03/25
>>634
15年+14年ぶんの我慢があるんだから、そのぶん恨みつらみが募るのは当然だよ
でも親が苦しむことと、616が幸せになることはイコールじゃないと思うんだ
怒りってもの凄いパワーを持ってるから、そのパワーを上手にプラスに持っていけるといいね
あとフラッシュバックは向き合うと軽減するよ
悲しいことや恥ずかしいこと、辛かったことを紙に書くとか声に出すとかするの
最初はその行為自体が辛いけど、後から楽になるからやってみてね

640 :12/03/25
チルドレンって上司に言われた。
大人なのに子供っぽいって意味のようですが、そうですか?

641 :12/03/25
>>640
ググレカス

642 :12/03/25
>>639
親が苦しむことと自分の幸せはイコールじゃない…
そうかもしれない、いや多分そうなんだろうけど、今は過去の苦しみとか親への恨みでドロドロしてる段階。
でもそれに向き合うって覚悟して地元に戻って来たんだし…
色々試してもがきまくってみる。
カウンセリングも頑張って通い続けてみよう。
精神科医として優秀なのかどうかはわかんないけど、はじめてこっちの話し聞いてくれる先生に出会えたし。
あと、このスレもあるし。変な人も出るけど真剣に答えてくれる人もいるし。ありがと。
また吐き出しに来ます。

643 :12/03/25
いや、
吐き出すスレじゃねえってw
なんでここに来るんだろう。
春休みも始まったみたいだから、仕方ないのか。この流れ

644 :12/03/26
>>643
あ、そうだった。
吐き出しは本スレね。

645 :12/03/26
test

646 :12/03/26
>>631
森田療法の本を一冊ぐらい読んだの?
YouTubeでも軽く説明動画があるけどその解釈だと全く森田療法について知らないみたいだね

647 :12/03/26
>>625
投影の意味が分かっていないね
あなたの書き込みの内容が投影なんだよ
そういう悪循環を繰り返すとようやく分かるようになるからあえて言う必要はないけど、俺が投影というワードを持ち出したから一応・・・

648 :12/03/26
>>646
療法って言うから悪いの?森田正馬とでも言えば良いの?
あるがままとかとらわれとかはそういうこと。

649 :12/03/26
>>638 大変な記憶だねえ。幼い子にはひど過ぎる・・・。
親に話すと言っても、どういう反応が返ってくるかわからないから、自分がどういう状態かにもよるんだよね
どうしたらいい、どうだったら意味ない、っていうのは他人が一概に言えることじゃなくて、
自分なりにあれこれ模索しているうちにだんだん道が開けていくんだと思う
自分の場合は、まず親と話そうとするも親まったく相手にせず絶望
家を出てほぼ絶縁状態へ、その間に本読みまくって、カウンセリングで怒りを吐き出して、
さらにACだけじゃなくて生き方とかいろんな本読んでネットで知識入れたり、吐き出したり、
あとACに関して表現の場でもあるなネット
カウンセリングでは、自分の話をまともに聞いてくれて、気持ちを分かってもらえる
それだけでも大きな意味があったよ
あと親がどういう人間だったか、性格とか育った環境とかそういうのを理解していくのも、
自分があんな目にあった事情?や、さらに自分がどういう人間か理解していくと
だんだん混乱が収まって自信もでてくるよ

650 :12/03/26
親は親、俺は俺ってのが回復の意図するところなのに親にてめーの子育て間違ってんだよこのくそったれ!なんて今更グチグチ責めることがプラスなの?
憎しみ増幅させるだけじゃん。毒になる親の影響なのかな?(目次だけで読む気失せたから分からんけど)

651 :12/03/26
自分の場合はだけど、相手の反応によって、ああこういう人間だったんだと整理するのに役立ったよ
確かに一時的には怒りに火を注ぐことになったけど、
やがて見切りをつけて、親離れを促進する結果になった
自分とは全然違うタイプの人間だということに実感を持った
憎しみは愛情の裏返しだから
親離れが進むにつれて、生々しい感情がわかなくなって、親の存在感が薄くなっている

652 :12/03/26
愛情の裏返し以外の憎しみもない?
何もしてないのに叩かれたこととかは、クラスメイトにいじめられようが
通り魔にやられようが(やられたことないけど)
怒りがわくと思うし、覚えてると思うんだよね
そこらへんはどうすればいいんだ
通り魔ならともかく、まともな親みたいに普通の付き合い要求されると
そんな筋合いはないと思えてしまう

653 :12/03/26
>>640
上司が間違ってる。

654 :12/03/26
>>652
えっと昔読んだのでは、怒りが腐敗すると恨みになるんだっけな
まず怒りを覚えて、何とかしようとするが何ともならないと無力感が出てきて
あと悲しみとか恐怖とかが来て、それから恨みに変わっていくんだとか
たぶん憎しみも同じ様な感じではないかと思う
やっぱ無力感が今も継続してると、過去の怒りが消えないのかも
自信をつけるようにアファメーションなりなんなりがいいのかもね
筋合いないでいいんじゃないの?あっちは納得せんかも知らんが
こっちはこっちなんだし

655 :12/03/26
>>638
このACル本はもう読んだかな?死んだとか面と向かい合えないとか関係ないよ!
Amazon.co.jp: 毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社プラスアルファ文庫): スーザン・フォワード, 玉置 悟: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4062565587/

656 :12/03/26
>>640
完全に誤用
一番迷惑なあるあるパターン

657 :12/03/26
病院で、怒りの感情をどうにかしていきたいって言ったら、カウンセリングを
することになった。
でも、カウンセリングをしていても、自分の怒りの感情は昇華できない。
心理士がそこの蓋を開けることをよしとしていないから。
カウンセリングか始まって約3ヶ月になり、この人は何かを言っても
驚かない人だと感じている。
過去を掘り返すと危険だといわれていても、心の中の恨みつらみ、
自分の汚さ、弱さを吐き出して統合したいと、最近思う。

658 :12/03/26
>>657
可能であれば、カウンセラーや病院を変えてみてもいいと思う。
相性もあるっていうし。

659 :12/03/26
しかし、
自分は子どもっぽい大人なんだと、つくづく思うんだけど
精神的に幼い。経験値がなさすぎて幼すぎる。
20以上も年下の子でさえ、年上感覚。

660 :12/03/27
皆さんどんな仕事してるの?
ただいま仕事探し中なんだけど、やっぱり何故か癒し系(介護、セラピスト)求人に目がいってしまって。元々接客とか販売業は好きだけどなんかループしてるんじゃないかと。
今はかなり回復してるけど、やっぱり自分の意志じゃなくて共依存の呪縛なんかなこれ。
さらに、自分が癒されたい人が他人を癒されるのかなとか、真面目に考えちゃうから二の足踏んでしまう。
大人を演じてて人との距離の取り方も微妙なのに、なんでこんな人間とガッツリ絡む職にばかり目がいくのか自分でも呆れるw
そろそろ楽に生きたいところですな。

661 :12/03/27
自分はなんだかんだいって士業として独立経営してる母親の手伝いをしてる
仕事面に関しては尊敬するし、自分も同じ道目指したいと勉強も頑張ってはいるけど、集中力に欠けてなかなか見通せずいる
共依存やら母子カプセルやら昔のトラウマなんか公私にまぜこぜになって追い詰められてる感じもする
そしてやはりお小遣い的ではあるから情けない
本当は離れたほうがいいのはわかってる
だけど唯一の大根柱かつ老齢になってきたこともあり、仕事面も家でも二人で支えあわなきゃ家が成り立たない
父親は別居アル中で問題外
だからこそ、割りきって自分の時間や人生も大切にしてと思うけど
なかなか上手くいかない
情けないなぁ

662 :12/03/27
訂正 大根柱って何だよw
大黒柱だった
自分も他のACさん達がどんな仕事してるか気になってた

663 :12/03/27
うちも親が自営だが、似たようなものだ。やだねえ。
自分は長女だけど「老後は介護よろしくね〜」とよく言われる。うぜえ!

664 :12/03/27
うちも親が自営してる。
親もサラリーマンやお勤めがダメだったんだろうね。

665 :12/03/27
親は教員だったな。もう辞めたけど。
自分も教員やろうとしたけどいろいろと無理なことに気付いて辞めた。次はまだ模索中。

666 :12/03/27
自営だと長期ニートでも履歴書ごまかせるからいいよなあ……
職業訓練でコースがあったんで、アロマテラピーの勉強したわ。
対人不安で接客なんて無理なのに。

667 :12/03/27
大根柱に笑って和んだ。
働いて貯金したいと思うけど、まだ他人が怖くて踏み出せずにいる。
もう少し自分が落ち着いてきたら、短期の仕事で人に慣れていきたい。
飲食店での接客が大好きなんだけど、共依存の傾向があるからなんだろうか。
「ありがとう」が嬉しいのは、普通の人でも同じだと思うんだけど…。
考えすぎない方がいいのかな。

668 :12/03/27
10年ぐらい接客・販売系の仕事いくつかやったけど、情緒不安定だからか毎回同じ態度とれなかった。
あとクレームとか威圧的な客が来ると本気で固まっちゃってうまくあしらえなかった。
ほんとに傷付いちゃうし。
人間関係もうまくやれなくて必要以上に疲れてた。
この間短期で販売の仕事したけどやっぱ無理。
悪化した…

669 :12/03/27
共依存だとすぐあがるのが医療関係だなあ
どの業種にいっても
ACはワーカホリックになりやすさを持っているから
気を付けないと
自分は派遣歴かなりある30代です

670 :12/03/27
仕事は、もろに医療関係です。もともとは親の自営の関係もあって
飲食業でしたが、離婚とかあって独立しなきゃいけなくなったのね。
学費も出してくれて、働きながら資格がとれて、自分の給料で子どもを
養って生きるために病院に勤めました。
割り切っているとはいえ、職場の人間関係が一番疲れる。

671 :12/03/27
660です。
おおお…皆さん本気ありがとう。
気になってたからすごい参考になった。
自営業が結構いるんだね。なるほど。
うちは父親(ACぽいが良識あり普通)建築関係で、
母親(毒ボダ)は元ピアノ教師の専業主婦。←家事育児はしない
でも父親の会社は親族が経営してる小さい会社だから似たような感じか。
接客販売の前は元々デザインの仕事してたんで戻ろうかとも思うんだけど、
いつも仕事しすぎるか人間関係で疲れて辞めてしまうよ。
最近は演じるのもどうでも良くなって素で仕事してたら、やはり変人との噂がw
ズレてても割りと大丈夫なのは、デザイン系か癒し系なんですかねぇ。

672 :12/03/27
だから自立しろやwww
親子関係が歪んだ相互依存だから間違ったままを解消できないんだろ。
家出て自立して連絡しなきゃいい。親からの連絡は無視したきゃすればいいし。
自立してんなら、人にせいにするなや。親とはいえ一旦離れたら他人にもなれる。
甘えんなやw
他大多数は親に多少の問題があれ、親は親と感謝して生きてるんだよ。
ちなみに毒になる親>>655(ルw)は読んだけどなにか。

673 :12/03/27


674 :12/03/27
>672
すでに自立しててある程度貯金あるから大丈夫だよ。
とりあえず、無駄な毒出しは別所でお願いします。

675 :12/03/27
一人暮らしが、僕の夢です。

676 :12/03/27
お前ら100m難病で走れるの?

677 :12/03/28
>>671
夫婦で自営とか専業主婦だと、世間の感覚からズレたことになりやすくて、
特に家の中が独特の変なルールでがんじがらめっていうパターンが多そう。
うちの常識は、世間の非常識・・・。
親がまさに夫婦で自営、というか祖父母もおじも自営一族だからますます変なんだ。
その「変さ」に親はほとんど気づいてないのだけど。

678 :12/03/28
AC関係では全然ないんだけど、ある本に
地雷になりそうな人間を見ぬくためのチェックポイントとして
親の職業が自営業、フリーランスか、もしくは公務員、教師
みたいな項目が書かれててショックだった記憶がある。
不安定か、逆に超安定かってことで平均からズレやすく
なりやすいみたいな。

679 :12/03/28
友人みててもなんとなく当てはまること多いんだよね。
特に学生時代はACっぽい人同士つるんでたような気がするし、
職業もその辺に偏ってた気がする。偏見かもしれんが。

680 :12/03/28
確かに当てはまるかもね。
母方兄弟が全員教師で、そこの家庭も色々ひどかったから、
子供心に教師とか公務員とか全然信用してなかったよ。
裏ではDVしてんじゃん、みたいな。

681 :12/03/28
まぁ、教師とかスーパーエゴの塊みたいな人種だからな。俺の親も教師で、教育じゃなくて指導されて育ったから、〜しないとみたいな考えが強かった。
それも回復につれてマシになったし、今は常に自分を検閲してとらわれがないか確かめてるけど。

682 :12/03/28
教師苦手だったな
もちろん頼れる教師もいたけど、威圧的な教師ばかりで…
うちの家系もねじれてたけど、自分が人間嫌いになった原因は学校もなのかなって思ってる
家庭と学校両方でストレス感じてた

683 :12/03/28
Twitterやってる人いますか?
あれは精神的に不安定な人間がやっちゃだめだね
フォローはずされるだけならまだしも、ブロックなんかされたとわかったら
ものすごい悲しくて胸が痛くて過呼吸になっちゃったorz
見捨てられ不安ってやつかなぁ
「気が合わない相手だったんだ、しょーがない…」と軽く考えたらいいだけなんだけど
ACはかなり治ったつもりでいたんだけど、まだ根強く残ってると思い知った。

684 :12/03/28
>>683
mixiもそうだよ。一時期ハマってすごい睡眠不足になってた。
職場仲間でやってアク禁されたりして、険悪になりまくってもう懲りた。
なんか都合悪いとすぐ垢消す奴も大嫌い。(どうせこっそりとすぐ戻ってくるくせに・・)
一応垢は残してあるけど、たま〜〜〜に見に行く程度になった。
一時期の熱中ぶりが嘘みたい。

685 :12/03/28
人に嫌われたくない…ってうちは回復とは言わないよね。いや、言うのかもしれないけど、そういう弱さってまた引き寄せる気がする。
俺も昔強かったけど、今は基本的になくなった(と思う)

686 :12/03/28
身近に会社員以外の家庭を見たことないな。
平凡な家庭ばかりだ。
平均からズレていることが、おかしいとは限らないわな。
芸能人とか自由業の人は、みんなヘンってことになってしまう。

687 :12/03/28
>>683
Twitterはまだマシだよ。根暗や引きこもりのオタクも多いからね。
一番ヒドいのがFacebookだね。特に自分みたいにそろそろいい年齢になろうとしてる者としては
今まで歩いてきた人生の違いや積み重ねてきたものの違いが露骨にわかるんだな…
参加してる知人も多いから辞める気もないけど。
キツさで言うと
Facebook > mixi > Twitter

688 :12/03/28
>>686
全員がそうじゃなくて、あくまで要因?結果?の1つとして。
関連性があるかもって気がして。統計データがあるわけじゃないし、
偏見を助長してるだけで、こんな話し誰のためにもなってないかもしれないね。
役者、ミュージシャン、小説家なんかにはズレてる家庭の人が多い気がするけど。
マリリン・モンロー、ジョン・レノン、スティーブ・ジョブズ、とかね。
だからって良し悪し、優劣を語るつもりはないよ。あくまで関連だけを疑った。

689 :12/03/28
因果と相関

690 :12/03/28
>>683
>>684
雑談はメンサロでやれようぜぇ

691 :12/03/28
過去に関わりがあって
既に今は絶縁している相手のことを
なかなか忘れられないのは
(常にフラッシュバック状態)
見捨てられ不安が強すぎるからなのだろうか

692 :12/03/28
今夜もじゅぽじゅぽ音を立てて、鼻の下を最大限に伸ばし切ってしてる。
一方的な奉仕は嫌だと思いつつも、捨てられたら生きていけないから、ただ奉仕あるのみ。
それがメンヘル女の宿命

693 :12/03/28
数日前親に吐き出しした後から「無」になってるんだけど…
感情があまり動かないというか。
吐き出し前は急に苦しくなったり辛くなったりで号泣して死にたくなったり、逆に全部忘れて意味なくウキウキしたりしてたんだけど…
これは回復してきてて、心穏やかになってるってことかな?いい方向?
でも嵐の前の静けさなかんじもして不安…
何かやる気が起きるってわけでもないし。
誰かこういう経験した人いる?
もしくはどういうことかわかる人…
回復に向かってるってことだといいなとは思うけど、そんなあっさりうまくいくわけないだろって気持ちもある。

694 :12/03/28
映画の主人公が、これから私はどうなるのだろうと悩んでいたら、
視聴者は後50分もすれば見えてくるよ、としか思わないだろう。
事実どうなるのか時間が経たなければ誰にも分からないし
怖がって居ても何も変わらない。

695 :12/03/28
>>693
お疲れ様。
上の方に書いてあった本には「本当の効果が表れるまで、数週間〜数か月かかるのが普通」
だと書いてあったよ。
何年もかかって傷ついてきたんだから、回復するのだって劇的にはいかないと思う。
ついついマイナス方向に考えてしまうかもしれないけど、自分の変化を少しずつ
見つめられるようにいられたらいいと思うよ。

696 :12/03/28
あっさり上手くいくわけもないし、
感情の起伏が激しい状態から解放されたのはいいことだし、
全か無か思考はやめにしよう。

697 :12/03/28
>>693
今までたまってたものを吐き出したんなら、無になって、それでつじつまあってるんじゃない?
あったものがなくなったわけだから、心も無を感じてる気がする

698 :12/03/28
>>685
そうだね。
顔も知らない他人にまでいちいち過敏になって、バカみたい と思うことにしました。
誰にも嫌われないなんて不可能だもんね。
精神的に自立して必要以上に人の顔色気にしないように、強くならなきゃ
ここ数年、ACはもう自力でかなり克服したと思ってたんだ
なのにまだ全然ダメじゃんと言うことに気づいたことがショックでした。

699 :12/03/28
>>693

私も吐き出したあとそんな感じだったよ。
自分の場合はその静けさがなんだか不安でAC本を読み漁り、するとまた別の悲しみに気付いて二三回対決することになった。
溜まっていたものを放出した小休止みたいなものじゃないかな。お疲れさま。

700 :12/03/28
>>698
精神的に強くなると変わるよ。俺は誰に嫌われても良いってとこから自分再構成していって、今すごく楽。
てか、回復の吐き出しって、親に向けるのがデフォなの? 自分の中の毒出せばいいんじゃないの?
俺の場合、一人暮らしだし、一番の元凶は「元」母だから、1人でひたすらグリーフ、育て直しして治したんだけど。

701 :12/03/28
>>700
699です。
吐き出しを親に向けてぶつけるるというより、親と向き合って自分の感情を主張すること、そのことへの恐れを乗り越えて洗脳から脱出することに意味があるんじゃないかなと思う。

702 :12/03/29
親を変えるというより、自己防衛ってこと? 回復というより、これからのためなのかな。
洗脳というのは、それに気付けば解けると思うし。諸刃の剣、親を逆撫でして互いに険悪になる、ストレス溜まる、余計に憎む…の悪循環になりかねないと思うんだよねー。

703 :12/03/29
>>702
親が変わることはあんまり期待していなかったな。
自分とこれからのために変わりたい、親に支配されない自分になりたいという気持ちが大きかった。
確かにリスクが伴うし結果として関係が良好になったわけでもないけど、私は吐き出すことで自分は確実にいい方向に向かったと思う。気が晴れたという感じ。

704 :12/03/29
>>703
なんか自分の気持ち、(過去の自分との)決別の意思を親に投影してるみたいだね、それだけ聞くと。
やっぱり巡り巡って必要ないんじゃないかなーと思う。1人で出来るほど強くない…てのは分からなくもないけど。

705 :12/03/29
>>704
投影かあ。あなたに言われるまで考えたことなかったけど、子供のころから親の言うとおりに動いて自分で考えることをしなかったから、昔の自分=親という認識を私は持っているのかも。
毒になる親は読んだ?
対決についていろいろ書かれているから、もしよかったら読んでみて。

706 :12/03/29
対決はできるに越したことはないと思うよ。自分の言いたいことを言えたってのはすごい自信になるんじゃないかな。
私は家にいる時に散々親に突っかかかったけど根っこのとこにある子供として愛されてなかった!親でいてほしかった!ってのは言葉にできなくて言えてない。
しょうじき、親も未熟だったんだなと同情の気持ちもあるし。でも言えるもんなら言ったほうが自分にとっても
問題点がクリアになると思う。親との関係でそうなったのだから、そこでとりあえず気持ちを言ってみるってのは重要。

707 :12/03/29
人それぞれだけど、私は対決するつもりでいる。
親に関しては随分と前から見切りをつけてるから、変わってほしいだなんて思わないけど
怒鳴られようが罵られようが、それに委縮せずに「言いたいこと」を伝えるのが目的。
>>706も書いてるけど、自分にとって脅威だった親に真正面から向かうことができたら
自信になると思うんだよね。
対決は他の誰のためでもない、自分のためだよ。
万が一でも親にいい変化がみられたら、それはオマケって感覚だな。
まったく期待しちゃいないけど(笑)

708 :12/03/29
対決するほどに恨みはもうない。
冷静に伝えるだけならいいかもしれんけど。

709 :12/03/29
向こうが冷静に聞けばねw
基本的に直接対峙しなくても回復は出来ると思うんだよねー。

710 :12/03/29
だから自分の問題だと言ってるのに…

711 :12/03/29
ただでさえ辛いのにリスク追う必要あんのかなって。そして、あなたはどうとかじゃなくて、一般論として言ってる。

712 :12/03/29
リスクを追わねばならんこともある
一人っ子ェ………
たまーに、両親が事故って死なねぇかなそしたら楽なのになぁって思うわ

713 :12/03/29
一般論なんて議論して意味あるの?
対決が必要ないと思うならしなくてもいいと思うし、あなたが対決しなくてもグリーフワークや育て直しで回復しているんならそれでいいんじゃないかな。

714 :12/03/29
それが回復を阻害しうるという一意見が参考になればと。
もし、そんなの本に書いてない!とか言うならスルーしてくれていいよ。あくまでも俺の経験則だし。

715 :12/03/29
一般論で要・不要を議論するのは難しいんじゃないかな。
個人の気持ちと意思の問題だし。
親に自分の気持ちを「伝える」か「伝えない」か。
自分が「伝えたい」と思った時にはじめてリスクを負う必要性が出てくると思うし、
対決した(しようとしている)人のほとんどは、リスクを承知でいると思うよ。
自分だと、罵詈雑言・絶縁・人格批判・否定くらいは予想してる。
必ずしも対決してリスクを負う必要はないけど、対決するならそれなりの覚悟がいる。
それじゃだめかな。

716 :12/03/30
20代に、ある出来事がきっかけで精神病んで、入院したり、自宅療養してた。
精神分析を受けていたり、心理学、医学、AC関係の本を読み漁っていた頃で、自分の
生きづらさがなんとなくわかり始めていた頃だった。一応、家事や
家業手伝いをしながら親には何で自分がしんどかったのかは話してきた。
少しは理解してくれたみたいだった。
でも、当時独立してバリバリのキャリアウーマンの姉からは、「あんた
は生き方すべてが甘えてる。私の苦労に比べたらあんたの苦痛なんて
たかがしれてる。」「自分が努力して得ようとしてきた親の愛情を、
あんたは何の苦労もなく手にしている。」と罵倒されたのね。
そこでブチッとたがが外れて、これまで姉が私にしたことをぶちまけ、
取っ組み合いのけんかになった。
人を殴りつけるなんて、されることはあっても自分でしたことなんか
ない。これが始めての対決。それ以後、虐待されるだけの存在になんか
ならないと決めた。彼女もACだろう。でもなんとかセミナーなんかに
洗脳されて、上っ面の正義感を押し付ける人間とは、関わらないことに
決めた。
生き延びてやる、絶対に。それが私の覚悟。
今でも、しんどいことはあるけれど、死んだような存在でいるよりましだと
思うようにしている。

717 :12/03/30
最近やっと地に足がつくようになれた気がするけれど、
なんつーか何をやったらいいのかわからなくなってしまった
今までは回復のためにやる事、やりたい事がたくさんあったけれど
回復しきってそれが全部終わってしまったら、次は何をやればいいんだろう

718 :12/03/30
早く抜いて・・・
早くぅ・・・
http://direngreyzzzz.blog.fc2.com/

719 :12/03/30
>>717 回復した実感があるって、自分の生き方を考える時期がきてるなんて
素晴らしいと思うよ。いっぱい悩むかも知れないけど…。
自分もまだ良く解らないけど、自分ができることをしたり、幸せとか、和み
とかの穏やかな時間を感じたり、一歩一歩変わっていくんじゃないかと思う。
てかそう信じたい。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
人気(ひとけ)がするトイレで小便できない男性 (797)
ナルコレプシー13睡目【何故か突然眠る】 (216)
死にたいというより、生きる理由がなくなった (796)
★女なのに女がコワイ〜女性の女性恐怖症4★ (349)
【最小限で】ブロン総合★4(死なないで)【断薬】 (188)
【リフレックス】ミルタザピン15錠目【レメロン】 (319)
--log9.info------------------
長野県の高校受験 PART15 (749)
【中堅難関私立】聖心学園中等教育学校4 (838)
【セーラー服】東京女学館中学校・高等学校Part1 (149)
●●宮崎県中学高校総合スレッド6●● (830)
獨協中学校・高等学校スレ Part20 (955)
【旧制愛知一中】愛知県立旭丘高等学校【part2】 (943)
女にモテる高校in関西【明星・関学・六甲・洛星・星光】 (142)
YYY 横浜高校 YYY (505)
黒あ○み○さんのお子さんが心配です (251)
【新潟】新潟第一中学校・高等学校【No.1!】 (294)
【中杉スレ】中央大学杉並高等学校【Part18】 (392)
淳心学院中学校・高等学校☆崩壊記念最終スレ☆ (473)
2012年 東大合格者数 高校ランキング予想 Part5 (345)
芝学園ってどうなのよ! Ver.32 (407)
【泰星】上智福岡中学高校【共学化】 (215)
【吾らは行かん】洛南高校_附属中学校 42【心して】 (293)
--log55.com------------------
【韓国】 平昌誘致でサムスンが不法なロビー活動か、IOCが「監視」明言[04/20]
【韓国】韓国入りした脱北者 滞在期間が長くなるほど人生に対する満足度と社会への適応性が低下傾向[04/17]
【芸能】防弾少年団の日本語アルバム、米チャートにランクインする「珍記録」…韓国で話題に[04/11]
【韓国】外国人観光客に優しくない?韓国高速鉄道の予約サービスが物議=韓国ネット「日本も同じでは?」「韓国語を勉強してください」
【韓国】「野生のダニに注意してください」 感染したら最悪死亡
【北朝鮮】韓国音楽で踊った6人を公開裁判 陰謀罪などで[04/08]
【韓流】あのテヨンが遂に日本でソロデビュー、6月にショーケースツアー開催[04/07]
【韓国】日本総領事館前釜山少女像の前で韓日慰安婦合意破棄を要求する芸術行動を開催[03/29]