1read 100read
2012年4月自作PC77: 古くなったメーカー製PCを自作機にする Part8 (581) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【GIGABYTE】GA-Z77/B75総合【LGA1155】 (316)
おまいら!空きベイどーするよ? 10段目 (498)
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ111 (982)
【RADEON】HD68xx/6790 Part26【Barts】 (845)
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)@自作 (149)
特価品1847 (853)

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part8


1 :11/06/17 〜 最終レス :12/05/04
古くなったメーカー製PCに自作機を仕込みたい人のためのスレです。
●まとめサイト
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/index.php?cmd=list
●まとめサイト 画像BBS
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/bbs.cgi (デッドリンク)
●暫定的画像アップローダー
http://loda.jp/makerjisaku/
●過去スレ
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282149705/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249139370/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229098882/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/ (DAT落ち)
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (DAT落ち)

2 :
●関連スレ
Apple Macの筐体に自作機を入れる!6台目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295630734/
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184554450/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233065108/
【DELL】改造スレ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1201697476/
PC-9821 PC/AT互換機化スレ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/
●工具、加工の参考に。。。
■自作・オリジナルPCケース Vol.43■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303707743/

3 :
画像アップローダーがお亡くなりになっていたので、暫定としてアップローダーを借りました。
ちなみにまとめサイトの中の人とは関係ありませんのであくまで暫定と言うことで。
●暫定的画像アップローダー
http://loda.jp/makerjisaku/

4 :
いちおつ

5 :
ポニテうんぬん

6 :
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::

7 :
アゲ保守

8 :
メーカー製であれば、本当に古い機種でもここは守備範囲でしょうか?
まだ完成してはいないのですが、自作機化の諸先輩方に現状を見て頂きたいのです…。

9 :
いいよぉいいよぉ晒してよぉ〜

10 :
ケース自体はそこそこいいの使ってたりするよね

11 :
すいません遅くなりました。
写真
http://loda.jp/makerjisaku/?id=1
http://loda.jp/makerjisaku/?id=2
http://loda.jp/makerjisaku/?id=3
ケースはNECのPC-6601を使用しました。
大まかなスペックは以下の通りです。
M/B:ASRock E350M1/USB3(CPUオンボード)
RAM:4GB(DDR3-1333 Samsun純正モジュール)
SSD:intel X-25V 40GB
電源:picoPSU-150-XT
あとは背面のUSBにちっちゃい無線LANアダプタ(GW-USNano2)とUSB光学マウスを挿してます。
一枚目の写真の空いている3.5インチベイにはカードリーダライタを付けようと思っていますが、微妙に今とサイズが異なるので何かしらの加工が必要です。
悩みどころは結構加工しないと光学ドライブを内蔵出来そうにないことで、今は外付け5インチFDDにスリムドライブを仕込もうかと考えています。
内部の写真の左側に切った箇所がありますが、最初は別のマザーを入れていまして、ここにはPCI Express延長ケーブルを介してロープロファイルのグラフィック
ボードを付けていましたが、今のマザーはオンボードでHDMIもついているので不要になり、ぽっかり空いてます。
OSは試しにWindows7の試用版を入れました。
問題なく使用出来ているので、いずれhomeかproあたりを買ってきて入れようと思っています。

12 :
>>11
http://loda.jp/makerjisaku/?id=1.jpg
http://loda.jp/makerjisaku/?id=2.jpg
http://loda.jp/makerjisaku/?id=3.jpg

13 :
>>12
ああ、すいませんそうやってリンク張ればいいんですね…。

14 :
専用ブラウザでポップアップで見るからな、俺は
12みたいにしてくれてると楽でいい
いちいちwebブラウザを起動しなくて済む

15 :
>>11
いいじゃないか!
2つの3.5インチベイをつなげても内蔵できないのか
結構狭いんだねえ
つか、後のデータレコーダーが気になるw

16 :
俺も持ってるぞ、アイワのDR-20wwwwwww

17 :
これ、キーボードはマトリクス調べてニコイチにしてるんですか?

18 :
専ブラでImageViewURLReplace.dat導入していれば>>11のリンクでもポップできるぞ

19 :
>>18
すべての人間がJaneを使っていない件について

20 :
>>16
Me too.

21 :
専ブラ使ってる人なんてPC板ですら1%もいないだよ
普通はIE
そんな俺はBBC2

22 :
FMV C590というブラウン菅モニタ一体型を
背面パネル加工してM-ATXぶち込んだのは良い思い出だな
モニタが壊れて捨てたけど

23 :
>>15
ありがとうございます。
3.5インチベイの間にはこのように仕切りがあります。
http://loda.jp/makerjisaku/?id=4.jpg
プラ製なので取り除くのは簡単ですが、どちらにせよ前面を加工しなければならず、外観が損なわれると判断しました。
できる限り外観をそのままにしたかったので、外付けFDD改造での対応を予定しています。
データレコーダは>>16さんの言うとおりAIWAのDR-20ですw
これは自作機化してない通常のPC-6601やその他マイコンで使ってます。
>>17
このようなUSB接続の変換基板を用いていますので、キーボード側は無加工です。
http://loda.jp/makerjisaku/?id=4.jpg
これの回路図やファームウェアはPC-6001用として下のサイトで公開されています。
ttp://m0115.web.fc2.com/usbkbdsmpl.html
また、PICマイコンも他の方に書き込んでもらった物を譲って頂いたので、実質私がやったことはパーツを買ってきて半田付けしたくらいです。
被覆線が交差していると半田付けが難しそうだったので、配線は自分なりに変えましたが、半田付けする箇所は増えてしまいましたw
外付け5インチFDDは古めのやつが欲しいのですが、手頃なものが見つからなくて…。
横に倒すレバーで押さえるタイプでなくて、Apple IIのDisk IIみたいな雰囲気のものがいいかなーと。
イメージとしてはこういう感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=68_z80yZ2w8
この間PC/XTのクローン機を手に入れ損ねてしまってから余計にこのタイプを改造したくなりました。

24 :
すいません、変換基板の画像はこちらです。
http://loda.jp/makerjisaku/?id=5.jpg

25 :
こいつは期待。
NEC純正のデーレコなら光学ドライブも入るんじゃね?w

26 :
>>25
なるほどその手もありですね。
ジャンクのレコーダも探してみます。

27 :
サブ機のイーマシーンズのJ4506
ケース:後ファン92mm一個しか付かないので静音&冷却悪し。
電源:とっくに交換済み。
マザー:コンデンサ妊娠で、予防交換に挑戦したら壊れてヤフオクで中古購入。2週間で再度妊娠。
未だ高値のC2D E46700までしか載らない。
CPUクーラー:爆音でバックプレート引きはがしたらマザーが壊れそう。
HDD:320GBしかない
メモリ:今更のDDR2 1GB2枚、マザー換えるならDDR3 2GB2枚に換えたい
OS:老い先短いVISTA Home Premium 32Bit

28 :
サブ機のイーマシーンズのJ4506
ケース:後ファン92mm一個しか付かないので静音&冷却悪し。
電源:とっくに交換済み。
マザー:コンデンサ妊娠で、予防交換に挑戦したら壊れてヤフオクで中古購入。2週間で再度妊娠。
未だ高値のC2D E46700までしか載らない。
CPUクーラー:爆音でバックプレート引きはがしたらマザーが壊れそう。
HDD:320GBしかない
メモリ:今更のDDR2 1GB2枚、マザー換えるならDDR3 2GB2枚に換えたい
OS:老い先短いVISTA Home Premium 32Bit

29 :
二重書込みゴメン、続き
問題無く流用できそうなのは、電源とDVDドライブぐらい。
はっきり言って、家族(仕分け人)の目を欺いて自作PCを作るためケースを
魔改造して流用する以外、メリットが無いのが悩み。しかし3500円出せば
焼け太りで拡張性に高い定番格安ケースが買える。改造プランが決まらない。
最安プランは、マザーコンデンサ交換再挑戦、ケース底面に穴開けて12cmファンを追加
CPUクーラー交換。

30 :
で、画像は?

31 :
>>30
改造プラン検討中(行き詰まり)なので画像UPしても意味無いですよ。
先のことを考えると、最安プランより仕分け人の隙を見て、ケース購入して
中身を移植、ソケット対応範囲の広いCPUクーラーに交換。特売情報を見ながら
パーツをチビチビ購入。揃ったら一気に交換が一番いい気がして来た。
そうするとスレの趣旨からは外れちゃうね。

32 :
>>28
それの同型機を駿河屋に発注中の俺に謝れ!
話しかわるけどJ4506のビデオ出力ってBDビデオ見れる?
それが目的で確認もせずに買ったんだけど

33 :
煉羊羹の老舗総本家駿河屋?

34 :
>>32
ヒント:出力がVGAのみ
ってか一般PC板の話題なんだけどなー。

35 :
>>32
スレチだけど、東信ATWB6.3V1800μF 4本が妊娠する仕様なので、ご注意。
ヤフオクで購入した中古マザーは、CPUの電源回りの別の東信のコンデンサが
交換済みだった。コンデンサ/設計、どちらが悪いのかは不明。
なお、問題のコンデンサは、東信のHPにはなく、台湾あたりのメーカーが販売している怪しいヤツ。
検索すると、J4506はコンデンサが原因で故障が結構ヒットするよ。

36 :
コンデンサ妊娠ネタは懐かしいな。
動かなくなったPC貰うと、大概コレが原因だったw

37 :
>>35
それ以降のfoxconnのマザーを使ったeMaPCは、液コンの場合CPUなど重要なところは
パナソニック、さほど重要ではないところはLelon。

38 :
キーボードのマトリクス拾って改造って根気いるね。
あと1ヶ月くらいかかりそうだ orz
半田付けの技術がもっとあれば早いんだろうけど…ただの素人だし。
いつかここにUPできるといいな。

39 :
>>38
ちなみになんの機種ですか?

40 :
>>39
定番のX68000ですよ。
キーボード部分くらいは7月中に完成したいなぁ。
みたいなロングスパンなので、いつになるやらだけれど^^;

41 :
ぜんぜんロングじゃない
うちなんかMac8500自作機にしようとばらしたまんま1年ぐらい経ってる

42 :
遺跡の復元作業だとかんがえるんだ

43 :
ライフワークですな

44 :

     /TTヽ
     (゚д゚ ~丶 ピッチピチ〜ピッチピチ〜オサカナピッチピチ〜♪
     くハ>  lヨ
       ) ノ
     ∠⊥ゝ
     /TTヽ
     ( ゚д゚ ~丶
     くハ>  lヨ
       ) ノ
     ∠⊥ゝ
     /TTヽ
     ( ゚∀゚ ~丶
     くハ>  lヨ
       ) ノ
     ∠⊥ゝ

45 :
古いVAIOがあるが
さて

46 :
>>45
ほう

47 :
つまんねー流れだなおい

48 :
>>38
もう始めちゃってるのかな?
X68000ならキーボードコンバーターを作った方が良いかも、
まごの手本舗で回路図、picのHEX共に公開してるよ。

49 :
本人は"素人"だと書いてるじゃん

50 :
VAIO RCシリーズを中身総とっかえした。
MicroATXがそのまま入るし、電源も流用可能、
フロントパネルのピン配列もまんまで特に労せず交換できてしまった。
これはこれで味気ないな…。

51 :
なら写真くらい晒せば?

52 :
入れ替えたマザーくらい書こうぜ
ピン配列同じならASUS?

53 :
画像だけ先に上げて書き込めなかった時はどうしようかと思ったけど、規制解除されたので。
理想に近い5インチFDDを入手しました。
http://loda.jp/makerjisaku/?id=6.jpg
これのベゼルを利用して光学ドライブを仕込みます。
ドライブはスロットローディング式のBD/DVDコンボなスリムドライブです。
モノは揃ったんですが先に片付けなければならないことがあるので、仕込んだらまた報告します。

54 :
日本電気と新日本電気、奇跡のコラボw

55 :
('A`)

56 :
ドライブや電源が生きてたらオクにでも出してやれや
修理用に欲しい人がいるかもしれん

57 :
>>52
すいません。
M/B: ASROCK Z68 Pro3-M
CPU: Core i7 2600K
メモリ: 4GB*4(A-DATA DDR3-1600)
SSD: Crucial m4 CT064M4SSD2*2(RAID0)
Opt: Pioneer BDR-205
OS: Win7 Pro
そのほか: PT2
で組みました。
問題ないと思ったら、なんかうまくスリープから復帰してくれないorz

58 :
>>56
このPC-8031-2WはPC-6001mkIIでもケーブルの自作が必要になりますが使えるらしいので、5インチFDDとしての能力は
保持したいと考えています。当時の高級品ですし。
TEAC製のドライブ部分のジャンクを別途調達し、それを光学ドライブ用として改造後、筐体に収めるという形でいこうかと。

59 :
>>54
>>58を読むまで何の事かわからんかった。

60 :
つまんねーわあ
本当につらねえわあ

61 :
ちょっと前と比べて、俺的な粋のイイ
ガワが少なくなったな
一週間に数回ジャンクショップ覗いてはいるが
殆どスリムの独自規格メーカー物ばかりだよ最近
テンプレにあるようなガワ探してはいるんだが

62 :
14年前に買ったGATEWAY2000のフルタワー使ってる。中身は1065TとHD5670。
吸排気に80mmファン1個ずつしか使えないから爆熱パーツは入れられないw

63 :
昔オフコンでNECのシステム50というのがあって、そのフルタワーの倍以上の幅あったよ

64 :
静音だぜ

65 :
>>48
あ、もう始めちゃってます。というかOCN規制喰らってる間に9割方終了 orz
情報どうもです。
OCN規制されすぎ;

66 :
>>3のろだ、落ちてる?

67 :
>>66
ろだ全体が落ちてるっぽい

68 :
>>67
ありがとう
このスレ初めてきたんで>>11の写真見ようと思って

69 :
FMV CE9/100Lでドライブ換装だけしたけど
これは修理であって自作では無いかな?
あとはメモリが欲しい

70 :
>>69
それはパソコン一般板の内容。ここは筐体だけメーカー製、中身はすべて自作PCパーツ。

71 :
VU45Lと同系列のPCケースが手に入らなくて困り果ててる件
ドフじゃこの手のデスクトップは一気に減ったな・・・
俺が興味を示す前はまだ同系列のケースがいっぱいあったのにorz

72 :
そのケースは俺も好きだったな
エアーフローは最悪だったが

73 :
>>70
このケースだとM/B入らないからどうしようもないな

74 :
>>73
そこに入れるのがこのスレw

75 :
Mini-ITXは確実に入る。

76 :
もろに夏休みの工作

77 :
Gatewayのケース加工しようと久々にハンドニブラ使ったら手に力が入らんわ
昔のは鉄板厚いなー

78 :
エンジニアのハンドニブラーのほうが力が入りやすい。ホーザンは手が痛くなる。

79 :
へえ、使ったのはエンジニアのやつなんだけどきつかったわ
電源の干渉部分とI/Oパネルはともかく前面にファン穴あけるのが疲れた

80 :
家のノートのせれろんM 350を取り出して、別のマザーボードに取り付けたいんだ
液晶が壊れて、使えなくなったCPUを再利用したい
せれろん Mは479って書いてあるけど、ノートのCPUをデスクトップよう479マザーに取り付けられるのか、わからない
だれか教えてほしい

81 :
もし現状Celeron-M搭載で、CPUが安く入手できるのならPentium-MのFSB400の物に交換は可能。
メーカーラインアップからは1.6GHzなので、それ以上で安全に使えるかどうかは判りません。
って、書いてあるからCPUを取り外すのはできるみたい

82 :
>>79
エンジニアで苦しいならESCOのニブラを使えば楽だけど価格が倍以上する。

83 :
ちょっと前までヤフオクに「フランス製ニブラー」とか言う名前で、
エスコやクニペックスと全く同じ型のが出てたな。
エスコはどうかわからないけど、クニペックスのニブラーと同じ工場で作られてるとか何とか・・・
俺が買ったのは3年近く前だけど、確か3,000円しなかったと思う。
あの型のは厚いものも楽に切れるかわりに正確な位置合わせがしにくいんだよな。
あと、ヘッドがでかいから小さな穴を開けたり出来ないのも難点。

84 :
ねじ切りしてないケースにマザーを固定するパーツってないですかね。FMVのスリムケースに
mini-itxのマザーを入れたいのです。

85 :
http://www.hirosugi.co.jp/products/POM/AS-B.html
こんなのを使ってケースにホットボンド固定とか
関係ないけど、前に話題になってたコモドール64国内でも発売されたね
40000円ってのは安いのか高いのか・・・直販サイトだと送込300ドルだから微妙ではある

86 :
英語で初期不良対応ができるなら、円高のうちに買うのがいいね。

87 :
>>84
FMVのケース知らないので、コスト,技術,板の材質や厚みに拠ってお好きなのを
カレイナット ケース金属部に圧入等,コスト高め,技術か特殊工具が必要,仕上がり綺麗
オスメス丸スペーサ ケースオス側ナット止め,コスト若干高め,簡単,スプリングワッシャーやフランジナット使用で緩み難い
オスメス六角スペーサ 丸ロッドより締め易い,ナットの角がマザーのネジが当る部分よりはみ出る事有り
ロングナット ケースにネジで固定,コスト安い,簡単,ナットの角がマザーのネジが当る部分よりはみ出る事有り
貫通スペーサ マザーとケースボルトナットで共締め,コスト安め,取り付け外し凄くメンドクサイ,入手性良し
裏側スペースあれば、オスメス六角スペーサとナイロンロックナットやフランジ付きナットで
マザー側数ミリナットの角落として使うのがお勧め

88 :
Compaq Presarioが落ちてたので拾ってきた
雨に濡れてたけど大丈夫かな

89 :
ケースだけなら濡れてようが何ともないでしょ
中のフレームが錆びてないかぎり

90 :
FMVのCE70H7があるからこれを使って挑戦してみようかなw
でも前にも調べたけど全部独自規格らしい・・・。
こりゃできるかな・・・w

91 :
CE/A509があるんだがThin Mini-ITXなママンでも買ってきてPCI延長を使ってライザーを使えるようにしてとかしてみようかな・・・
つか電源が20ピンて糞仕様だからAC必須かな・・・

92 :
Mini-ITXって、汎用性があるよな
ここのスレッド的に

93 :
>>92
特に最近のはオンボード機能も充実してて、処理能力も申し分ないからね。
費用対効果で見た場合でも中々のもの。
数年前までは省スペースなことしか利点無かった。

94 :
>>91
Pico-PSUとACアダプターのセットはいいよ、音静かだし。

95 :
ACいいよな、静かだし

96 :
ぽぽぽぽーんうるさかった記憶が

97 :
AC/DC…世界一ウルサいバンドとしてギネスブックに載る

98 :
見た目は酷いけど音楽はカッコイイよ、特に初期のボン・スコット時代。

99 :
SGギターカコイイ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ぬるぽして2時間以内にガッされなかったら神Part7 (954)
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part794】 (767)
【RADEON】 HD78xx Part06 【Pitcairn】 (1001)
【Zacate】AMD E・Cシリーズ総合 Part13【Ontario】 (646)
【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part2 (596)
特価品1846 (1001)
--log9.info------------------
【イケメン執事】ケツ拭きはブロンのあとで【イケメン講師】 (244)
ヒゲ生やしてる奴って私は社会の底辺ですって公言してるようなもんだろ (196)
オレンジレンジの「以心電信」が完全にDr.マリオのBGM「FEVER」のパクりだった件 (163)
で、結局一番効率がいい殺人の方法ってなんだよ (116)
オレしってるよ おまえほんとはだいがくせいじゃないんだろ? (110)
クッチャクッチャ音立てて食う奴 (217)
パイパンの良さが分からない大学生 (277)
髭はピンセットで抜く派 (181)
人間五大欲求って性欲だけ浮いてるよな (164)
夏休み 宿題多い 死のうかな (107)
正直ビッチなら殺しても構わないだろ (111)
燃えたボス戦 (149)
ゲーム音楽総合スレ (206)
池沼観察レポート (172)
池沼キャラ総合スレ (115)
正直池沼なら殺しても構わないだろ (114)
--log55.com------------------
【コロナ】緊急事態宣言“来月6日全面解除は困難”政府内の意見強まる
「有休とれ!」コロナショックで会社が強制、「どこにも行けないじゃん」嘆く労働者 2020/04/26 [朝一から閉店までφ★]
【雇用】UFJの人員削減 2千人上積みへ [田杉山脈★]
【社会】ATM利用6割減 コロナ禍、個人「脱現金」加速も [田杉山脈★]
【IT】COBOLで構築された米失業保険システムで混乱 [田杉山脈★]
【医療】厚労省 歯科医師によるPCR検査実施を検討へ [田杉山脈★]
【投資家】ジム・ロジャーズ「危機の時こそ投資せよ、コロナショックの今を狙え」 [田杉山脈★]
【コロナ】「12連休取れない」 東京都心、出勤の波途切れず [ムヒタ★]